( 257768 ) 2025/01/31 03:27:38 2 00 埼玉・八潮市の陥没事故救出活動続く “穴”はさらに巨大化…市民生活への影響深刻 下水道の使用制限は12市町120万人に影響 避難住民は不安隠せずFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/30(木) 18:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19386059b410b55d250464fdb7641df084e60cfe |
( 257771 ) 2025/01/31 03:27:38 0 00 FNNプライムオンライン
先の見えない状況はいつまで続くのでしょうか。
発生3日目を迎えた、埼玉・八潮市の道路陥没事故。 運転手の男性は今も穴の中に取り残されたままです。
穴の中にはアスファルトとコンクリート製のものが多く散乱し、トラックの運転席は上空から全く確認することができません。
救助の障害となっているのは二次災害の恐れ。 現場では、事故発生以降も2度、大きな陥没が起きているのです。
1つになった穴の直径は、現在20メートルほど。 発生初日の28日から、日を追うごとに穴が巨大化してきたことが分かります。
状況の改善が見られない現状に、避難中の周辺住民は不安を隠せません。
避難住民: 50年八潮に住んでいるけど、こういうことは初めて。とにかく長引かないことを願うばかりなんです。
市民生活への影響は深刻です。
30日午後1時前、陥没事故を受けて、付近の住宅ではガスが使えなくなっている箇所があるということで、急きょ自治体から要請を受けた業者によるガス管の仮設工事が行われ始めました。
現場の下水道管も破損しているため、周辺住民などに対しては、洗濯や風呂などでの水の使用をなるべく控えるよう呼びかけられたままです。
30日、八潮市で取材した住民は自宅での入浴を断念。 隣の草加市にあるスーパー銭湯を使用する予定だといいます。
八潮市民: 八潮市の人は無料で開放しますっていう連絡があったので、そちらを活用しようかという話で。
今回の下水などの使用制限。 破損した箇所が、各地から集まった下水が集まる場所にあるため、八潮市だけではなく12市町、120万人にも影響が及んでいるのです。
八潮市内にあるラーメン店では、洗い物を最小限にするために知恵を絞っていました。
ラーメン平安 店主・穐山学さん: メニューを限定して、なるべく下水に流さない。(Q.休止するメニューは?)炒め物全般です。あとは味噌ラーメンやマーボー麺など。これなんかいい例ですけど、(鍋に)くっついているものに関しては、やはり洗って(下水に)流す感じになる。
下水をなるべく出さないよう、メニューをチャーハンやギョーザなど、わずか2割ほどに限定。
そして、さらに頭を悩ませているのが水です。
薄く黄色がかっているように見える、コップの水。 事故に伴い、飲み水などに使う水道管も一時、停止の作業が行われた影響で濁り水が発生。 店では、停止作業で濁る前にくみ置きしたものを料理や飲み水などに使っているといいます。
ラーメン平安 店主・穐山学さん: 大影響じゃないですか。とりあえず出してみて(この後)収まればいいけど。
気になる救助活動について、消防は、穴の内部にある大量のがれきなどを重機で撤去しながら作業を進める考えです。
|
( 257770 ) 2025/01/31 03:27:38 1 00 この記事では、埼玉で起きた大規模な陥没事故に対する様々なコメントが寄せられています。
論調としては、初動の遅れや政府の対応に対する批判的な意見もありますが、同時にインフラ整備の重要性や救助活動への感謝の声も見られます。
(まとめ) | ( 257772 ) 2025/01/31 03:27:38 0 00 =+=+=+=+=
以前博多で大規模な陥没があった時は本当に運が良かったんだと今回の事故を見て思わされる。徐々に拡大していく穴にまだ取り残されている人がいる状況では思うように復旧できないだろう。せめて付近の住宅まで被害が拡大しない事を願っています。
▲2625 ▼158
=+=+=+=+=
近所に住んでいます。 運転手さん早く救出されますように。 今はそれが一番です。 出来る事は水は極力使わない事くらいしかないけれど。 行政からのアナウンスが少な過ぎて、 一般民はどの程度水を使わないで流さないようにするかとても迷っています。 運転手さん救出されてないのにお風呂なんて入っていいのだろうか…など。 もちろん洗濯なんて先延ばしだと思うし。 食器も洗わないようにしてるし。 もう少し何をしないようにするか具体的にアナウンスがあると助かるのだけど。
▲190 ▼8
=+=+=+=+=
人命救助が確かに最優先は、わかりますが初動の時にレスキュー隊員が怪我をして撤退した時点で埼玉消防のレスキューではドライバーの救出は無理だよて判断して東京ハイパーレスキューの要請すればこんなに救出に時間は要しないと思います。 完全に初動ミスだと思います。 もう救出に時間はかかりましてや最初はドライバーの安否は確認出来たと報道が有りましたがその後の安否は不明だし周りの陥没が拡大しているし安否は不明だし家族にしたらどれだけ不安が現場で指揮をしてる署長さんわかりますか? 今回の最大のミスは初動ミスだと思います。
▲60 ▼23
=+=+=+=+=
昔から言われているけれど、老朽化した配水管の問題はどこにでも起こりうる。すべてを事前になんているのは困難、しかも日本は自身も多いし地下が動いて破断するなんて事だって起きるだろう、それを政府が悪いとか言い出すのは愚の骨頂だと思う。 まだ人口の多い東京圏だから復興も行われるが、今後老朽化の進む地方都市では復旧されないことも多くなるのかな? 防ぎようがないだけに怖い。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これは都市直下型地震時の課題と思う。水道、電気は気にしているが排水はもっと厄介だ、配管に勾配が必要、折れると詰まる、水が便所、台所から溢れてくる。かなり怖い話だよ。分散型(浄化槽)がいい場合もある。最近は脱窒、脱リンが出来るものもありますので、でもこれだけインフラ整備がすすめば無理ですね。それと大概、国交省は下水道は改良にはかなり予算つけてましたね。でも老朽化対策にはまったく金を出さない。理由は下水道法施工令24条の2、改良にしか補助金をだせないからです。老朽化対策の元凶は法令(政令)にあります。
▲1611 ▼104
=+=+=+=+=
この状況はどうしようもないけど、不安をあおるような書き方ではなく、どこではどのようなサポートがあります、どこに避難所がありますなど、少しでも不安が解消できるような内容を入れてもらえると、いいのになと思います。
▲62 ▼17
=+=+=+=+=
トラックのキャビンは見えないという情報もありますが、ドライバーの方の安否が気になります。一分でも早い救助を願ってます。 現場付近の下水路の直径は4.5メートルほどあるらしく、その太さも破損したときの被害の大きさにつながるのかと思いました。 この先、すでに地下に埋まっている下水路の管理はどのようにしていけるのか、大きな問題ですね。
▲1047 ▼79
=+=+=+=+=
転落者が居なければ集中工事を行って全力で復旧にあたれたと思う。
今はまだ、転落したドライバーの救助が最優先の状況。設備を直して埋めるどころか、埋没した被害者を救う為に土砂を掻き出してる。早くドライバーさんを引き上げられるように今は祈るしかない。
住民の方には、救助後の復旧期間と現状の説明をして、少しでも見通しを立てるのは大事だと思う。
▲661 ▼38
=+=+=+=+=
昔の北海道の崩落事故を思い出してしまう。 あれもなかなか発破が上手くいかなくて大変だった…でも、今回はさらにドライバー以外にも市民の生活にも影響を及ぼしてるから、なおさら大変。 ドライバーさんが一刻でも早く救出されるように祈るばかりです。
▲663 ▼24
=+=+=+=+=
昨日のニュースで近くの飲食店がインタビューに答えていて、普段はラーメンがよく出るんだけど、水たくさん使うから今日はやってない。炒飯や炒めものだけ。運転手さんまだ助かってないんでしょ。助かってほしいもん。と言っていて、落ち着いたらそのお店に食べに行って微力ながら力になれたらと思った。 その後に別のニュースを見ていたら別の飲食店が、いつまで水我慢すればいいか分からないから特に止めることはしてないね、みたいなことを言っていて、様々な事情はあるとは思うけれど、人柄ってこういう時に出るんだろうなと感じました。
▲275 ▼10
=+=+=+=+=
知事や市長は下水の使用制限についてリアルな状況を市民と共有すべきだと思います。地域一帯の下水道の大動脈といってもいい場所が破損したのです。救助活動が終わっても下水道復旧の難航と長期化は避けられそうもありません。
みんな「あと一日だけ頑張ろう」と懸命に協力していますが、現実問題として使用制限が数週間どころか数か月続く可能性だってある訳です。乳幼児や介護が必要な方々の衛生環境が悪化すれば二次被害で命を落とす人が出てくるかもしれません。早急に長期的な復旧計画の展望を示して欲しいです。
▲491 ▼126
=+=+=+=+=
インフラの再整備は早急に求められる。日本は世界最高レベルのインフラを持っているがそれを維持するのも簡単なことではない。インフラ整備は国土強靭化に繋がり安全保障上役に立つもので防衛力強化と両輪で進めてほしい。他国のように有事は近いのだから有事も意識したインフラ整備をしてほしい。
▲158 ▼28
=+=+=+=+=
下水管等を設置して埋め戻す際に使うのが掘り出した土では無く砂を使う事が多いですね。流動性が高く隙間に入りやすいのと結構締まるので地盤沈下が少ないのが大きな理由ですが、今回の様に下水管が破損した場合は、砂なので流動性が高く流れ出てしまうリスクもあったんだと感じました。この現場も初期の頃の映像を見た時に砂で埋め戻しされている様に見えました。ですので上から水が降り注ぐ状態ですと砂が流出して更に穴が大きくなってしまったのかなと思います。
▲128 ▼29
=+=+=+=+=
市民生活への影響は本当に深刻で、避難中の住民の不安は日に日に増していて、早急な解決が求められています。救助隊の方が懸命に作業を続ける中、二次災害の危険があるのは非常に恐ろしい状況です。また、飲み水の濁りや、ガス、水道の制限で不便を強いられる住民の心労は察するに余りあります。 今回のような事故は、いつどこで起きてもおかしくないし、改めて生活を支えるインフラ設備の重要性を考えさせられます。 一日も早く、市民のみなさまが安心して生活できる日常が戻ることを願っています。
▲210 ▼49
=+=+=+=+=
9年前、福岡の博多駅近くで27mx30mという大規模な陥没がありました。周囲には7~8階建レベルのビルも立ち並んでおり、もしかしたらビルも倒壊するんじゃないかと心配されましたが、幸い最悪の事態には至らず、わずか1週間で人も車も通行できるようになりました。下手すりゃ1か月くらいかかるんじゃないかなと思っていましたが、今の技術は本当にすごいですね。 今回の事故はいくらか状況は違いますが、なるべく早く復旧して周囲の住民達が安心して暮らせるようになればと思います。 運転手の方の生存が第一ですが…
▲159 ▼20
=+=+=+=+=
トラックの引き上げに何度か失敗している内に、余計に陥没が進み周辺の基盤が不安定になり、そうした事がより一層救出を難しくしており、状況悪化が懸念されます。また、下水管の破損によって広い範囲で利用制限が掛かっていたり、避難されている住民も居られるなど、一刻も早くトラックの救出作業を完了し、事態を改善させる事が求められています。そうは言っても、作業されている方は、陥没が拡大している事からも危険性は上がっていますので、安全には十分に留意した上で、男性を救出して頂きたいです。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
どこまで空洞化しているのだろう。 重機で吊るし上げるにしても相当の重量がかかり崩壊する危険があるため救助が困難だ。 ただ地下に残された運転手は大丈夫だろうか。無事を願うばかりです。 これ以上道路や地下の状況がひどくならない事と、近くの住民の方も水を流せない使えない状況なので復旧が進んでくれる事を祈ります。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
都市部は下水道が昔から整備されているのでこのような道路陥没が今後も増えていきます。下水道の設置の遅かった郊外や田舎では将来遅れて陥没事故が起こるので、しっかりと対策方法を確立させて予防できるようにしてほしいものです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
下水道管の老朽化が原因とみられていますがこれほど大きな陥没事故を防げなかった責任が行政に問われる事故です。平成の都市開発計画に無理はなかったのか?八潮市以外にも危険な場所が無いのか全国的に調査することが急がれます。ハンドルを握って走っている道路が陥没してしまうことを考えると恐怖感がよぎります。近隣住民の不安と被害は深刻で政府は国民へ向けて現状と今後の対応策を説明することが求められます。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
地下陥没事故は、市民生活に多大な影響を及ぼします。道路や建物の崩壊によって交通網が寸断され、通勤・通学が困難になるだけでなく、ライフラインが損傷すれば水道・ガス・電気の供給が停止し、日常生活に大きな支障をきたします。さらに、陥没が発生した地域の安全が脅かされ、住民の不安が高まることも避けられません。経済的にも、商業施設や企業の営業が妨げられ、地域経済の停滞が懸念されます。このような状況では、迅速な復旧作業とともに、原因究明と再発防止策の徹底が求められます。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
陥没 それが大規模なものであってもただの陥没であるなら 即復旧作業に入れるのでしょうが、今回は第一に救助案件であることが問題を難しくしているのでしょう。 声が聞こえようと 土砂に埋まっていようと 水没していようと その引き上げを終えないといけない。
にしても あの水量は…最初に比べて非常に増えているようですが、一体どこから流れてくるのでしょう。 そして何より 押し流された土砂はどこにいったんでしょう。
他にも大きな穴が空いていなければよいのですが。 こういうのは本当に明日は我が身です。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
今回の事故で救助並びに復旧工事など多方面の方が携わっておられるに負傷が出ない事をお祈りします。今回の事でクレーンで引き上げる時にワイヤーが切れ様な報道がありましたが、これが本当ならワイヤーを使用した会社に問題がある事を見落としてる気がします。玉掛け資格を持ってる方が作業をしてると思いますが、ワイヤーの使用前点検など怠っていたのではないでしょうか?実際はわからないですが、ワイヤーの管理をしてる業者は殆どいないのが現状です。その部分もニュースに取り上げるべきだと思います。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
数年前に配送で毎日のように現場を往復してました。 被害に遭われたドライバーの方や近隣住民の方も、こんな事になるとは誰も思わず生活していたと思います。 【何気にGoogleマップで事故現場の道路写真を見たら、、、何ヶ所かに亀裂がハッキリと写っていました。。。 今、穴がある場所殆んどに亀裂がある状態を確認出来ます。。。】
発生から相当な時間が経っていますので被害に遭われたドライバーさんの無事を祈りつつ日本全国の各場所の道路や地下等の安全確認を再度徹底して頂きたいと思います。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
70代になっても真面目に働く運転手の方が、老朽化した道路の陥没でこんなに怖い思いをされている。 救助に当たる方も同じだろう。
政府はくだらないバラマキや 意味の無い男女共同参画云々や、 働かないこども家庭庁に湯水のように税金を使うのではなく、 こういう重要なインフラ整備などに税金をあててほしい。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
陥没穴の拡大や周辺土砂の崩落など色々と起こって、最優先である運転手救出への着手が見通せない。土砂が吸い込まれていると言われている地中深くの大口径の下水道管への応急処置が程遠い。上流の多くの住民の生活を支えている下水道は、一時も止める訳にもいかないので八方ふさがりの様相だ。 トラックを荷台部分から引き上げようとして、前方の運転席が分離してしまい取り残されてしまった事が最大の悲劇であり、この事故の救出・復旧をこんなにも深刻化させてしまった分岐点だったのだろう。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
この事故の対策は関係者の情報に無い状態だと思う。機材は豊富にあるが活用出来ない。救助のプロでも歯が立たない。私は高層建築配電キュービクルを長年担当した。大きな穴にH鋼の最大径を2本30Mを2本レールのように穴の上にやぐらを組みゴンドラで上下出来る(5時間出来る)埋没車の横に降りるこの方法が安全です、重量物機器を移動時3本やぐらにチエーンブロックを付け吊り上げて機器を移動据え付ける。職種は重量物運搬のプロの方が適切に出来る。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
今回の事故は自然災害ではなく、これまでの政府の緊縮財政により、道路や老朽化した下水管などのインフラの保守整備が、満足に行われて来なかったことが最大の原因だと言える。というのも、日本はこれまで公共投資をピーク時の半分近くまでに減らしてきているためだ。 そして老朽化したインフラはここだけではなく、全国各地に広がっているのだから、このまま放置すれば必ず同じような事故が起こることになる。
それを防ぐためには国土強靭化のためのインフラ投資を積極的に行うことが必要だが、政府は財源がないと言い出すはずである。しかし政府は税金を集めて財政支出を行っている訳ではない。 そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府はインフレ率が健全な範囲で必要なだけ財政支出を行える存在でなのである。
多くの国会議員がこの事実を理解し、インフラの再整備を行わなければ、何度も悲惨な事故が起こることになる。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
これほど大規模な空洞に成るまで気付かなったとは。
これは、このような空洞の存在を調べる為の専門機器の開発が必要だろう。
現在、行われている、地面に聴診器のようなものを当てて、耳で水漏れ音を聞き取るような原始的なものでは全く不十分で、内臓検査のエコーのようなものや、何かレーダーのようなもので、視覚でハッキリと分かるものでなければならない。
今回は、人的被害も出ているので、もう待った無しで、そのような機器を導入して、調査を行うべきだ。
▲63 ▼58
=+=+=+=+=
この事故は、歴史を振りかえると、その深刻さが思いやられる。 江戸に幕府が開かれると、江戸を水害から守り、新田を開発するためにかつて利根川水系の河川が乱流する埼玉県東部の低湿地の排水に営々と続けてきた。事故後の報道で、流域下水の路線図を見た時、かつての農業排水路の水系と重なって見えた。 埼玉県東部の低地帯の都市開発は比較的新しい。排水路が暗渠となり遊水池でもあった水田が失われていく中で、流域下水道に大きな負荷がかかっているだろう。今回の事故の復旧は、下水道管の修理にとどまらす、現代の都市の下に埋もれている河川の猛威を鎮める治水のあり方も問われている。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
知識がないのでわからないんですが、矢板を打設し土砂を引き止められないのでしょうか、、 水も流れ込み、軟弱でそうは行かないのでしょうか。。 救助、復旧に向かっている多くの会社、消防、警察等大変ですが本当に頑張ってほしいです。
一刻も早く被害に遭われた男性の方が救助されることを願っています。
作業されている方もご安全に。。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
八潮市在中です。避難地域ではないですが、運転手さんの事や自分の住んでいる場所の事も含めて心配な日々を過ごしています。
水道は断水まではいかないですが、水圧の低下や茶色の水が出る可能性があるみたいですが、その通知をSNSやインターネットだけで通達していて、高齢者の方や目が不自由な人にはなかなか伝わらない状況だと思います。
普段、行方不明者などを市内放送で通達する割りには、こう言う時には放送しないか!って市民ながら不思議に思っています…
救助の為にもっと出来る事がある様な気がしてはいますが、微力ながら節水して、下水を減らす生活をしたいと思ってます。
救助隊や作業員の方々が二次災害に合われない事を願っています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず救助が優先されるため進まないのもあると思います。 無理なことができないですからね。 運転席の方が救助されてからどうやってすすめるか計画をたてるのにもまた時間がかかるから、かなり長期戦になりますね。 とりあえず早く救助して、それから土が流れる出るのを堰き止めないとですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
崩落箇所より一定距離離れた場所にシートパイル等を打ち込み崩落を止め安全な作業ヤードを確保しない限りいつまでもたっても先には進まない気がしますよ。 地下埋設物が沢山あるのは承知ですが、ある程度範囲は特定できると思うので、二次災害を恐れて救助活動に手をこまねいてる時間があるなら検討の余地があるかもですよ☆ 仮に地下埋設物を損傷させても、人命救助と二次災害とのリスクを天秤にかけたとき、どちらが優先かわかると思いますよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
今、話題になっている古い下水道管。耐用年数は50年。点検は、「目視」だけ。ただ、現場近くでは、レーダー探査で空洞が発見された過去があり、その時は土を入れて埋め戻しをしたと言う記事もあります。陥没の規模がここまで拡大すると、現場にいる消防や警察官の身の安全も心配。どうやら、看板が崩落した店舗の駐車場から、スロープを作り陥没現場に重機を入れる作戦のようですが、地下の様子次第では、陥没範囲が拡大する可能性も否定できない。まさに、命がけですよね。専門家の方が、「目視だけでなく、複数の点検方法模索と点検を頻繁に行うことが重要」と話していました。下水道管の交換には、莫大な費用が掛かると言います。延長1キロ当たり、3000~5000万円以上という記事もありました。今は、ガス管や光ケーブルの復旧等を同時進行しているとも書かれています。電線が邪魔で、大きな重機が入れないと言う実情もあるようです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
こうなることは想定していたはず。ただ、実際に起きると恐ろしい。全国各地で埋設管の老朽化は深刻な課題としてかなり前から言われてきました。老朽化対策として更新や改築を各事業者が取り組んでいますが、正直無謀です。更新完成年数は100年以上先なんですから。 便利だからといって未来のことも考えずにハコモノを進めてきた過去の過ちの一部です。 今回の被害者の方はおそらくすでに亡くなっているでしょう。非常に残念でなりません。心よりご冥福をお祈りします。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
トラック運転手の方、レスキューなど関係者の方、近隣の方々皆心配で辛いです。安全に気をつけてください。博多の陥没のときすぐに復旧して日本の技術凄いなと驚いた記憶。あの時は事故がなかったようですね。どこで起きてもおかしくないとのこと、もし地方や山など人もあまり来ないところで起こった場合救助に来てくれるか、まず見つけてくれるか…と考え怖くなりました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
空洞に流入する下水を制限する事は更なる崩落の危険排除や救助活動においては一定の効果はあるだろう。 だがそれは対処療法的な対策との意味でもある。 付近の埋設図や工事履歴、地下水位等がわからないからなんとも言えないが、下水道が原因とすることには疑問があるが。 現場写真から確認できる下水道はあくまで水の流出原因ではあるが、気になるのはそれだけの流出水がどこに流れていってるか。 詳しい情報を得ていないので自分が知らないだけかもしれないが、下水管は確認できる物のもっと下に幹線下水がはいっているのか? あれだけの流量が飲み込めるとすれば幹線に流出も考えられるとは思うが。 ダンプの転落がなければ、地下水位を上げることで土砂崩落は止められるが地下水位や埋設、流出先の有無にもよる。 流出を抑えるだけなら薬注なりでも不可能ではないが滞水すれば救助活動に影響が出る。 土木技術的に見ても難しい判断を迫られている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市民生活はかなり影響を受けているだろうな。 見ての通りかなり大きな交差点で普段から交通量が多そう。 すぐ近くに市役所があるし物流会社や中小工場が連なるエリアに隣接している。 何より水道の制限が厳しい。陥没したのは交差点だけだが広域的な周辺住民含めもはや被災地と言っていいだろう。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
これは間違いなく人災だと思います。 国も地方も首長も票やお金にならない事は本当にやらない。その一方で国や自治体は国民のためと称して市庁舎を初めとした箱物にお金を注ぎ込む。下水道管の老朽化は何十年も前から語られていたのに何もしなかった。 典型的なのは埼玉県やさいたま市、県民や市民は行政に諦めの気持ちしかなく、10%台程度の低投票率で首長や議員が決められる。 トップに立つ首長や議員は県民市民の為に何かするのではなく、自分達の応援者の為だけに行政の方向性を決めていく。 これからも埼玉やこれに似た自治体で同じような事故は続くでしょう。 犠牲者が出ない事を祈ります。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
今更だけど多分チャンスがあるとしたら沈んでく前しかなかったろうね。どの程度当初は運転席が見えてたか分からんし、おそらくケガして動けない状況だったんだろうから絶対助かるとも言えないけど、初期対応も二次災害もあるから難しいとこですね。地域住民も限界あるだろうし、もはや復旧と救助両面進めてかないと行けない段階になりつつあるね。
▲95 ▼57
=+=+=+=+=
公共インフラ設備の諸問題は自然災害地に限られたことと思っていたけど地方都市はかなり状況は深刻ですね。応急処置でしばらくは対応せねばならないが開削無しの土木新工法で旧配管を入れ替えないと交通渋滞を引き起こしてしまいます。工事予算は地方交付金の上積みで対応可能です
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どうやっても下水道の水は止められない。となると元を絶たねばならない。下水道が流入する地域は少なくとも3週間は断水しなければならないのではないか。 雨が降れば下水道に流入し、侵食崩壊被害は大きくなるばかり。120万人が利用する水を断水するのは非現実的と思われるかもしれないが、復旧工事にしても大量の下水道が流れてきては工事すらできない。 スロープを作るのですら数日かかるのだから。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
類似案件の未然防止
今回の件、ドライバーの救出も、近隣住民の安全も、日常生活を取り戻すことも大事だけれども、全国でこういった案件を防ぐ方法が見つけられるか、そこが問題だと思います。
崩落・陥没しない限りわからない、というのが現実なのでしょうけど、超音波探傷車とか或いは打音検査を一定範囲ごとに行って、とかできないものでしょうか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
地下にはパイプが多く通り、空洞なのはどの地域も同じだが、こんなに空洞が広がっているとは思わない(何らか原因があるんだろう)し、あり得ない。日常的な検査はしてる云々の報道もあったけど、実効性は低いんだろう。失礼だがもはや運転手の命がだけでなく、周辺200m以上の住民の生活が脅かされて続けている現実。被災地復興が進まない地方だけでなく、老朽化に修繕の労働力が追いつかない国。政府はこれを単発事故で片付けてはいけない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
最近、どこの自治体も道路の劣化は激しい どこも財政厳しくて補修が中々進まないのはわかるけど、やっぱりインフラは国家の基礎だし、政府と自治体も協力してしっかり整備して欲しいよね
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
スクラップ工場に使用している巨大な磁石を用いてそれ相当のクレーンで吊り上げる何とかなると思う。水分を含んだ泥は引き抜き荷重が掛かるからかなりの重量となるので救助作業が難航すると思います。例えば水を張った田んぼに長靴を履いていった場合を想定すると解ると思います。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
報道のせいかもしれませんが、下水量を減らす措置が遅かった印象はありました。今から最善を尽くすしかありませんね。上水道を止めるのも必要最小限でやって良いと思います。早く先が見通せるようになることを願っています。
こうした事態も日本中で繰り返されると思いますから、一つ一つを教訓に対応もよく練って標準化しておくと良いのでしょう。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
この事故は初動が不味かったと私は思う。道路工事の専門に直ぐ来て貰うべきであったと考えてます。南海トラフ地震にはこの画の様な道路が彼方此方起きうると強く感じてます。国は南海トラフ地震の予測予想ばかりで、未来の投資を後回しにした結果である。交通量多ければ土は下に下がります。そして水の中に流れたら、蟻地獄状態変化して、沈むだけ。更に周りも。土管を地震に強い素材にして、折れない様にしたり、直ぐ普及出来る様に歩道や側溝下にするなど様々な案ありますよね。首都でこうなると、日本は麻痺します。選挙資金配るなら、開発費や主要道路の地下を速急に点検、交換すべきだと思う。人災ですよ。交通量多ければ短いスパンで点検すべきです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お隣の草加市は同じように排水の制限のお願いをされているので出来たらお隣でも制限がない三郷市で何かしら支援してもらえるとありがたいですね。 中には足立区のコインランドリーに行った人もいるみたいで皆さん協力して優しいです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
上水道の漏水ならパイプラインの元栓を締めれば止めることも出来ますが、下水道となると止めたら排水元に逆流するだけですから、陥没現場の地下の土を削る水も止めようがないのでしょうね 救出活動に従事する方々は懸命の努力をしたと思いますが、被害者の救助は絶望的、周辺の住民への影響も甚大です 恐ろしいのは、これと同じ事態が全国の下水管網で起こりえる、って現実ですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
老朽化した上下水道は全国的なものらしい。 新しいものに取り替える工事は緊急を要してるようだ。 国民の安全、安心を図ることは国と自治体の責務だ。 いろいろな課題はあるだろうが、至急取り替え工事に着手してほしいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コレは他人事ではない。現在、電柱を無くす様に進んでいる。地中に埋めるやり方。 コレが、地震などがある時、復旧に一体いつまでかかるのかと感じる…。
最近、電気の工事する方と話をしたが、埋めなければすぐ直せるが、埋めると目視で見えないからおかしい箇所を探すのがすごい時間がかかるそうです。見えれば悪い箇所は分かると言ってました。
今回の事故の規模でも、こんなに大変な事態。怖いと感じました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
下水管の老朽化は、かなり前から指摘されてきた。 全国的な下水管の更新計画には、鉄とその加工生産が必要。配管工事、道路工事、電気工事、警備、アスファルト、電材、重機、運搬車両、燃料も必要。 そこに労働力の雇用が産まれる。さらに何より予算が要る。 与党が海外にばらまく金が国内にまわれば、日本の経済は確実に潤う。 巨大地震やら台湾有事やらは懸念されるところだが、今々起きている道路陥没は最優先課題である。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
下水に大量の硫化水素を流し続けている工場が近くにあるはず。下水道の耐用年数とこの場所の設置からの期間、硫化水素量が増加した場合の耐用年数の減少、で因果関係が明らかになる。早く因果関係を明らかにしてその工場の排水を止めないとその工場が硫化水素を流し続け被害がどんどん広がる。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
トラックの運転手をどうにかして助けて欲しいと 強く願う反面、2次災害のリスクを考えると どこかでタイムリミットを設けないといけない。
1人を助けようとして、救助作業に携わる方の命が 犠牲になるようなことがあってもならない。
また誰か、誤って陥没した穴に落下してしまったら 新たに落ちた方の救助も並行して行わないといけず そして救命のタイムリミットも新たに落ちた方の 生存予測に基づいて延長されるので周辺住民には 生活制限をさらに強いることとなってしまう。
トラックの運転手1人の命のために、 救助作業をする人だけでなく、 多数の市にまたがって周辺住民が見えないところで 生活を制限してささやかに協力してくれているよ。
だから、トラックの運転手は希望を捨てず 頑張って生き延び助かってほしい。 あなたの生還を信じて待つのは 家族や親族だけじゃないことが どうか届いて生きる力となってほしい。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
この陥没事故を見て、ドライバーさんの一刻も早い救出を願っております。また救出作業をされている方々にもエールを送りたいと思います。
そして道路アスファルトが卵の殻のようになっているのを見ていろいろな疑問が湧いています。 ・完全復旧にどのくらい時間が掛かるものなのか? ・他の道路は大丈夫なのか?そもそも調査検知方法はあるのか? ・どのような道路が危なそうとか分かるのか?全部調べるのか? ・周辺の家が傾くなどの被害があった場合に誰か補償してくれるのか? 火災保険は適用されるのか? ・このような事故でインフラが止まったことを想定した時に家庭内で対策できるものはあるのか? などなどです。どこかで特集してほしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
八潮市は近くに川があるから、地盤が液状化しやすいのか、映像で見たら沈下した場所は 泥と云うか砂地が流れていたからね。中国では時々地盤沈下が起きている報道があるけど、日本でも数年前には北九州で大規模な地盤沈下が起きた。下水管や水道管の経年劣化は防がなくてはならない。八潮市はかなり深刻だ、運転手も泥に埋まっており寒いし70代では厳しい状況だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
下水道ももちろんそうですし、ガス漏れの可能性があるというのが一番不安ですね。 もしガス爆発でも起これば、下水道の制限がどうとか言ってられないようなレベルで市民生活に影響が出るでしょうし。
穴に転落したトラックのドライバーの救出が何よりですが、無事救出できたとしても、めでたしめでたしで終わりといかないのが非常にやっかいだと感じます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
広域下水道事業にするとメンテナンス費用が大きく発生し、下水道管などの事故があると下水道使用の住人への影響が大きくなります。浄化槽にすると個人の負担は増えますが、何かあった時の影響は限定的でメンテナンスも容易です。国は下水道事業根本を見直す時期が来ていると思っている筈です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上下水道・道路・橋・トンネルなどは維持管理に高額な予算が必要である。高齢化・人口減少の日本においては今後において維持すら不可能になって行く。今までの都市計画では無理がある。インフラ全体の維持管理費が低コストですむ都市計画が望まれる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大穴の中に重機を入れる道を作り、重機で瓦礫を撤去し、これ以上崩れないよう対策し、土砂を取り除き捜索。まだまだ何日もかかりそうですね。とにかく頑張れとしか言えない。
▲128 ▼23
=+=+=+=+=
今回の事故は救助面では想定外、弱い所を突かれた。土砂と水の中からの車体をつり上げに苦戦している。良い解決方法があると良いのだが、救出隊の皆さん頑張って下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事故当初の状況からは考えられない程状況が悪化している事に驚いている。トラックの荷台部分だけが吊り上げられたり、30時間経過した辺りから汚水の排水やらスロープを作る計画など新たな対応が出てきているが、それらの判斷を何故初動の段階でできなかったのか? こんな事をいえば叩かれる事は承知の上でのコメントだが、トラック運転手の命、市民生活への影響含め、事の重大さの認識が甘かった事は紛れもない事実なのではないか。
▲70 ▼64
=+=+=+=+=
近くの住民の方たちは気の毒に思います、 けど、崩落した穴から救助されていない運転手さんのことが気がかりです… 二次災害の危険も分かっています、でも、でも運転手さんが気の毒すぎて涙が出ます。 ただ道路を走っていただけなのに… こんな災難に見舞われて…何日も救助されていない現実は、ご家族でなくとも受け入れられない…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
インフラの老朽化は、1964年の東京オリンピック以降整備は進んでいないのかと感じる。約60年前。 東京はそれなりに整備されていると思うが、以外はことが起きなければ整備しないのが現状。 高校授業料の無償化に県が金を使う余裕などないのではないでしょうか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
銭湯の無料開放はナイスだと思います。 コインランドリーやクリーニング屋さんと連携もできるとなお節約可能ですね。 ついでに服屋さんとかタオル屋さんとかもあると、洗濯ローテーションをしやすいように服を買い足す需要にコミットできそうですね。
下水の問題は能登でもあったけれども、結局仮設ができなかったのだっけ?上水は仮設で対応できた面があったような気がするけれども。
結局は漏れて居る場所のバイパスが可能であればなんとかなるのだろうけれども、うまくやるには現場が厳しすぎるのでしょうね。
記事にあるお店とかは、屋台のレンタルで一時的にトラックホテル村とかに移動してもらうとか考えたくなるけれども、そんな人口規模じゃ無いのがね。 使用後の水を軽トラに載せれる水タンクに入れて、無事なところに流すか、汚水槽とかに入れて、バキュームカーでピストン輸送するかかな。 やるとしてもなんらかの弱者とか限定だよね。
▲44 ▼59
=+=+=+=+=
そりゃ影響は甚大だろう。 インフラって言うのは有って当たり前。 それを前提に生活、事業を行なっている。 建築物にも影響があると思われる。 上下水道、ガス、通信も有るかも知れない。 復旧には半年近くはかかりそうだな。 埼玉県ってごみ処理の問題も有って、住民税引き上げないと生活成り立たないよ。
まあ湿地の街大阪もインフラの老朽化は激しいから住民税は引き上げられるかな? 福岡も鹿児島も地表から15m程度は不安定な層、土質だから不安。 東京都内も老朽化が進んでるから対応するには道路の遮断も各所で発生するだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車の頭の周りにパイルを打って運転手を守る事は出来なかったのかな? 腕の長いユンボとかでパイル打てなかったのかな? こういった救助は建設業者の方が強者だと思うよ。 会議か知らないけど、作業が止まってる時間の方が長い。助かる命を助ける気有るのかな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
下水道に限らず、上水道でも起こり得るし、地下水の汲み上げ過ぎでも起こり得るし、雨による地下水路の浸食によっても起こり得る。 全て地下に(深く)埋めるのも考えものだね。 点検のあり方も変更しないと駄目だよね。 目視だけでは不十分です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下水処理関連は予算かけずに来たからこうした時に住民は大変だろうね。 下水管には水道と違い圧力かからないから漏れ出たら周囲の土壌削り空洞化していくからね。 インフラ関連に予算かけずに放置すればするだけ被害は大きくなる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本当に微力ですが、できる限りの努力をしています。不便ではありますが、運転手さんのことや救助作業にあたっておられる方々のことを思えば何でもないことです。本当に些細なことですが少しでも協力できたら、そんな気持ちです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これ、草加市は八潮市の上流だから、スーパー銭湯から流されたお湯も八潮の陥没箇所に流れるんじゃないですか?入浴料のみ無料、タオルや館内着、食事は有料だそうですが、これってただの便乗商法のような。 ↓
30日、八潮市で取材した住民は自宅での入浴を断念。隣の草加市にあるスーパー銭湯を使用する予定だといいます。
八潮市民: 八潮市の人は無料で開放しますっていう連絡があったので、そちらを活用しようかという話で。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来たら、大変だろうが上流側で下水管止めて臨時で迂回して流すような工事がまず必要なのではないだろうか。 汚水の流入、土砂の流出が続く限り危険は増すばかりで救出も復旧も進みそうに見えない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これってトラック自体の引き上げはとりあえず後にして、人だけなんとかトラックから救出してヘリで引き上げるとかは出来ないんですかね。 もうすぐ関東も雪のようだし、朝晩かなり冷え込みます。誰もいない穴の中で恐怖だと思います。 水とか食べ物とか毛布とかカイロなんかも渡しているんだろうか、、、 雪が降ったら更に困難になる気がします。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事故被害者を未だに助けられていないのが痛い。あと1日なら下水道制限も我慢もできるでしょうが、実際には先の見通しがたたないまま何万世帯利用制限になってます。 しかも陥没箇所は役所のすぐそばだから、手続き関係もよそにお願いするしかなく、全ての物事が滞っているのではないかと思う。 こんな事故が頻繁に起きるかもしれないなんて怖すぎる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トラックの運転手さん大丈夫か心配です。
大きな下水管が走っている箇所 上水道管の大きいのはしっているところ 川を隠した暗渠などは 地震のあと亀裂は言ったり壊れたりしてないか不安になりました。この事故のようなことが全国でいつ起こってもおかしくない。道路の下が 下水管や 上水道 または川にふたした暗渠の場所 全国にありますから。
▲130 ▼19
=+=+=+=+=
下水道の使用制限って現実的でないと思う。取水制限がない限り水を使うのが普通な日本人にとって流せないことほど不便で不衛生なことはないはず。
下水道が再整備されるまでその一帯の住人の一時的な別の土地での生活保障なりをしないと、結局皆生活のために下水道使わざるを得ないと思う。
▲81 ▼84
=+=+=+=+=
ドライバーさんの救出を切に願います。
ところで、自動車税の使い方は間違っていないのだろうか? 何年か前に各自治体の判断で道路整備以外の経費に使う事ができるようになりましたよね。 道路の整備が万全ならまだしもこのような事態が起こるようでは、その方針変更は誤っていると思えます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
八潮と言わず、荒川や江戸川へ繋がる河川 綾瀬川や中川エリアは、何度も災害があったと思う カスリーン台風しかり。 この辺一帯、地盤が弱いんではなかろうか。 なんて言ったって、トラックの振動で電球が切れるくらいなので。 コンクリートで覆われているから保ってきたが、実は今回の場所のように、車の振動によって、または地盤中の水分により沈み込みとかによって、コンクリートの下の土はスカスカな場所って他にも多くあるのではないかと思う。
この道使えないの、物流関係は困るよね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
よく物語あるような1人を助けるか多くの人を助けるか、という状況が本当に起こっている。 一番気の毒なのはその1人。どうにか助けてほしい。 それにしても重機を連れてきてもまた穴が開きそうだし本当に悩ましいよね。。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
今は美談に浸った気分で住民も耐えてるが そろそろ限界がきて水を使い始めると思う それは悪いことではなくて生きるために当然の行為 いつまでも水を流せない生活なんか無理 救助もどこかで一か八かの選択に迫られると思う その時に、遠くから重機にロープを繋いで引っ張れるように 準備した方がいい 運転席ごと一気に引っ張って勝負賭ける時が来ると思う 運転手の守護神にお願いしたい その時に、何とか運転手を助けてやって下さいと
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
日本の救助力が低下しているように思えてならない。能登半島地震を見てもとても復旧したとは言えない。これで南海トラフ地震にでも襲われたらもう言葉にならない甚大な被害の後、復興なんて諦めざるを得ない状況になるんじゃないかと思ってしまう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
災害対策本部は八潮市。県の第一回危機対策会議は発生から約19時間後の午前5時、消防の応援要請(さいたま市や東京都へ)は29日、下水を川へ放流は同22時 ちなみに陥没事故発生は1月28日午前10時頃
発生直後から市、特に消防局(草加八潮共同設置)で対応可能なレベルじゃないと思う 国、県、市、民間などの管轄に関わるといった縦割りの弊害でスピーディーに動けてないのではないかと危惧する
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
50年くらい経つ下水道など、各地に相当多くありますね。 地震もそうですが、ちょっとした劣化が引き金になるのかもしれません。 各自治体での、点検や補修などこれから相当お金がかかります。海外にお金配ってる場合では無いと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉県知事や担当職員は避難している住民のために新たな住居を早急に確保しなければなりません。なぜなら困難を極める救出作業並びに作業終了後係員が撤収した事故現場の復旧には困難を極めるどころか終わりの見えない陥没現場を修復するのはほぼ不可能です。
▲41 ▼62
=+=+=+=+=
まず人命(?)救助が最優先ですから…。 その間に排出しているとはいえ、下水がどんどん溜まってますます土砂が流出して、穴が広がる恐れもあるんじゃないのかなぁ? 埋まった運転手さんを救出してから、対策を実行に移すのか? 並行して進めるのか? 周辺・地域住民に自宅での炊飯・入浴を禁止させることができるのだろうか?
数ヶ月から1年くらいかかりそうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
草加市のスーパー銭湯が八潮市民を対象に無料開放って記事にあるけど、埼玉新聞の図を見ると草加市全体が下水使用の自粛要請地域になってるんだよね。 自治体も対象地域の住民や施設に対してちゃんと呼び掛けないと「自分には関係ない」って思ったり、逆に対象地域じゃないのに「あそこは要請を守ってない」って的外れな批判を招くことになると思う。 しかし上水道と違って下水道は止水弁がある訳じゃないし、基本的に傾斜を利用して自然に流すからバイパスで迂回させる構造にもなっていないからこういう時はなんともならないね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか難しいですね。いつまた崩れるかわからないですし水も止まってないみたいですし救助隊の方々も危険のなか一生懸命にやってますが2次被害だけは気をつけて救助頑張ってほしいです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
災害用の救助ロボットだのAI技術では日本は世界一と言ってたが、実戦では何も発揮出来ませんね。二次被害だの言ってたら穴が広がるのが止まるまで放置します。と言っているようなもの。 他国に救助援助してもらった方がいいね。 勇敢に作業します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このままだと日曜日には民家まで巻き添えになりそうだよ。国土交通省さん筆頭にスーパーゼネコンやら土木業界の方々が現場で活動してるそうだが何とか早く手を打って欲しいですね。 一刻も早く救助してください。
▲6 ▼3
|
![]() |