( 257781 )  2025/01/31 03:38:47  
00

ガンダムとブドウがデザインされたマンホール蓋とカード(大阪府柏原市で) 

 

 全国各地のマンホール蓋の図柄をあしらった「マンホールカード」が、インターネットのフリーマーケットサイトに出品されている。自治体が地域のPRで無料配布しているが、近年はコレクターに人気で、高値が付くケースもある。税金で仕入れたカードが「転売」されている現状に、自治体などは頭を悩ませている。(山根彩花) 

 

 「市内に観光に来てもらうためにやっているのに……」。大阪府柏原市のマンホールカードの担当者は、困惑した表情を浮かべた。 

 

 市は昨年5月、バンダイナムコグループと協力し、人気アニメ「機動戦士ガンダム」と市特産のブドウを描いたマンホール蓋を設置。同7月、同じデザインのカード1万枚以上を用意し、「1人1枚」で配布し始めた。 

 

フリマサイトで出品されているマンホールカード 

 

 配布初日の昼頃にはカードがフリマサイトに出品され、2000円で取引されたケースもあった。出品目的かは不明だが、配布場所には服を着替えて何度も来る人や、たまたま通りかかった人に声をかけて一緒に訪れ、2枚受け取ろうとする人がいたという。担当者は「不正が明らかな場合は断るが、手段が巧妙だと対処できない」と話す。 

 

 フリマサイトでは、全国各地のカードが出品されている。多くは1枚数百円程度だが、初期生産分に付される通し番号「1番」のカードは希少性があるとして高値で取引される。珍しい印刷ミスがあるという大阪市のカードは、6万円以上で売られている。 

 

 カードは、国土交通省や業界団体などでつくる「下水道広報プラットホーム」(GKP)が企画。通し番号やマンホールの位置情報などを盛り込んだ全国統一の規格を設けている。 

 

 自治体がデザインなどを申請し、1ロット(2000枚)4万9500円で仕入れる仕組みで、2016年以降、全国700以上の自治体などが1000種類以上を無料配布してきた。 

 

 現地に足を運ばなければ入手できない希少性や、地域性豊かなデザインがコレクターに人気となり、近年は新カード発行時、1日1000人以上が訪れることもあるという。 

 

 

 一方で、人気に比例するように増えたのがフリマサイトへの出品だ。自治体が一度に発行できる枚数は予算の都合で限られており、もらえない人が出るのを防ぐため、GKPは「1人1枚」「郵送不可」と決め、自治体とともに「転売禁止」を呼びかけてきた。 

 

 それでも出品が後を絶たないため、GKPは昨年、高額で取引されやすい通し番号「1番」を初期生産分以外にも付して、希少性を下げる取り組みを始めた。 

 

 自治体によっては、配布の際に名前や住所を聞く「アンケート」を実施して対策している。ただ、希望者が殺到すると、過去に渡した人かどうかチェックが難しく、「今年度から名前を聞くのをやめた」(岩手県花巻市)という自治体もある。 

 

 こうした事情はほかの「ご当地カード」も同じだ。 

 

 全国の自治体や企業が観光スポットを紹介する「ロゲットカード」では、兵庫県姫路市などがイベントで無料配布した姫路城などのカードが、フリマサイトで6000円以上で取引された。 

 

 対策のため、一部の企業はカードの有料化に踏み切ったが、自治体では営利目的と受け止められかねないため、販売するケースはないという。 

 

 「ルールを無視した出品が続けば、配布をやめざるを得ない自治体が出てくる。結果的に困るのはファンなので、節度ある収集を心がけるべきだ。自治体側は、カードをマンホール維持に向けた寄付の返礼品とすれば、出品目的で来る人が減るのではないか」 

 

 「配布後は所有権が移るため、自治体が出品を規制することはできない。重要なのは費用対効果だ。それほど人気ならば、地域の認知度アップに役立っているはず。自治体がその効果を重視するなら、予算を確保して多めに発行すればいい」 

 

 

 
 

IMAGE