( 257785 )  2025/01/31 03:44:58  
00

(まとめ)フジテレビで起きた女性被害報道に関するトラブルに対して、社内の風土やコンプライアンスの重要性が浮き彫りになっています。

メール謝罪に対する賛否や、新社長への期待、日枝氏の関与に対する不信感など様々な意見が寄せられています。

社内での情報共有や再発防止策の重要性、スポンサーや株主への信頼回復が急務とされています。

今後の経営方針や透明性が求められる中、フジテレビの再生への展望が注目されています。

( 257787 )  2025/01/31 03:44:58  
00

=+=+=+=+= 

 

女性から報告が上がった時にどう言った事であれ、コンプラ室と情報共有をして判断すべきだったのでしょう。勿論、とてもセンシティブな問題であって、また中居さんも女性とは異なる認識を持っていたと言うこともあって、一部の幹部のみでの情報共有となった。こうした事を今後起こさないようにする為にも、第三者を経てしっかりとした再発防止策を立てる必要があります。新社長の謝罪では社員の方の不安を解く事は出来ないでしょうが、これから誠意を持って対応すれば、光は見えてくると思います。 

 

▲494 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーを無料のコンパニオンとして使ってたなら、ダメだと思う。 

逆に絶対に懇親会にアナウンサーなどを呼びません。というのはちょっと違う気もする。 

 

その線引きなどをちゃんとして、社員を守れる経営を新体制では期待します! 

 

▲284 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者調査委員会の調査結果と株主総会までの暫定社長であることは否めない。所詮は日枝久氏の子飼の一人であろうし、ちびまる子ちゃんとかフジの中では傍流の番組のほうを専ら手掛けていた人だから、脂っこい芸能人との関わりも薄いことで取り敢えず据えられたという人。日枝久氏の茶坊主といったところであろう。日枝氏が経営から完全に離れなければフジの再生はあり得ない。経営陣を総入れ替えし、社名変更してリスタートが生き残る唯一の道でしょう。アクティビストファンドをメインに今後の展開を注視したい。 

 

▲249 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ性加害であれだけ人権意識を高め身を律しなければいけない時期のTV業界で、国連人権調査団も訪日し、民放連会長(遠藤副社長)も「アクションを起こさずビジネスを続けてしまった。今後このようなことを繰り返さない」と反省していたはずなのに、ど直球で同じような案件が起こって、何らアクションも取らず、ビジネスを続けた組織の人権意識というものが何によって歪められたのか、今後の調査に期待しています。信頼が戻るといいですね。 

 

▲100 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ちびまる子ちゃんのプロデュースとかやった人らしいけど、大丈夫なのかな。報道部門に誰か社長やれる人が居なかったのかな。 

文春の訂正部分についてコメントしてたけど、文春の他の記事、フジテレビの女性アナが告白「私もAさんに“献上”されました」、についてはコメントしていないよね。なんか顔は温和そうだけど、これまでの主流派の流れだとすると、問題を大きくする可能性もあるような。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には長年の一部にある慣習が即無くなるかは人事の刷新がどれだけできるかにかかっているだろうが(中堅が育ってるか、幹部と言われた人たちがきちんと育てたか気になるところ)、今は綺麗事でも社員を少しでも落ち着かせるために必要なメールだったろう。文春の訂正が出る前は「内部からじゃなく外部から社長職につかせろ」みたいな意見もかなりあったが、文春の訂正で少し景色が変わったのでとにかく清水社長には頑張ってもらいたい。 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

メールだけでは真意や感情が十分に伝わらない可能性があると思います。対面での説明や動画メッセージの活用を検討した方が良いと思います。全社員向けの朝礼やオンライン会議で直接謝罪し、誠意を伝えることが重要です。加えて、管理職を通じてフォローアップを行い、社員の声に耳を傾けることで信頼回復につながると思います。どうしてもメールを使う場合は、形式的な文面ではなく、率直で心のこもった言葉を選び、具体的な対応策も併せて伝えることも重要かと思います。 

 

▲21 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

まず社長として、やるべきことはやろうという清水さんの気持ち。自分的には遠藤さんにも残ってほしいんですけどね。 

本来は社内放送などでもいいたかったでしょうけど、それは、使用中のスタジオなどにも流れてしまいますからね。 

早く枝切りした方が良いと思いますね 

 

▲42 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

メールではなく、放送局なのでネット中継するなど、自身の言葉で社員に語りかけるくらいの姿勢が欲しかったですね。 

メールでは、真意が伝わらず、やはり生の肉声ではないと駄目でしょう。 

変わるところから変化しなければ、いつまで経っても程遠い道のりですね。 

これでは、スポンサーや視聴者、株主に見放されて、次は社員をがっかりさせると思います。 

思い切った方針、人事異動や若手の抜擢が必要であり、大荒れとなりそうな株主総会を乗り切れるか、手腕の見せ所ですね。 

 

▲26 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

フジが簡単には潰れないとのことであり、事実そのような考察記事も上がっていました。ただ、メインであるスポンサー広告活動である放送の分野がコケればそれは、外部門にも当然ながら影響はでるでしょうし、安易にもできないでしょう。 

この社内メールにしても、政府からの発表があるのは事前に知っていたでしょうからそのフォローの為のメールでしょうね。政府からの発表は、かなりの影響が出るはずです。 

 

▲57 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誇りと驕りを誤らないでほしい。 

マスメディアの驕りというのは常々感じる。 

例えば先日での会見でもあったように自分自身の考えが正義で国民の総意かのように発言する輩がいる。 

或いはドラマの撮影に際しても、平然と人々の行き来を制限することを悪いとも思わない。 

出火の原因は別にあるとしても、ここまで大きく燃え上がった要因にはそうした長年の驕りが招いたことのような気がする。 

フジの幹部連中だけが悪いのではない。 

末端社員に至るまで謙虚にこのことを受け止める必要があると思う。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一般的に「歳取ってるから、役に立たない」とは言えないが、日本の場合には「役に立たないというより、改革を妨げてる」存在と言って良いんではないか??  もう80超えて今なお経営陣の中にいて、隠然たる影響力を持ち「忖度・同調」の中心に居座ってる場合が多い。 

日本が停滞してる原因がこういう存在にあることは、間違いない。 

無論ごく少数ではあるが、そうではない例も無きにしも非ずだが、全体としてみれば、何らの活性化の役に立っているとは言えない。 

もう80も超えた老人が未だにしゃしゃり出る、ということ自体が「停滞・ 

沈滞」の原因の一つだろう。 

新陳代謝が進まず、改革という字を嫌う、80歳過ぎたらもう皆リタイアすべきだわ!!! 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の会見の席で清水さんのマスコミ対応には非常に好感が持てました。 

大変な時に社長に就任されたと思います。 

会長、副会長、良識ある方だと思っていますので現在、炎上中のトラブルが一日も早く鎮火し正常な経済活動が再開できることを心から願います。 

 

あと一般論ですが、やはり問題が起こった際の初動対応は正確にそして迅速に対処すべきです。 

話が拗れているなと感じたらface to faceです。 

今回病気療養などコミュニケーションが取れなかった期間が生じたり明らかに少し難しい問題だと思いますが、当事者がきちんと誤解を解くことが大切です。 

 

あと、リスク管理脳能力これに尽きます。 

港さんは著しく低くかったです。 

企業の価値を下げる事に繋がるリスクの目は摘んでください。 

 

第三者委員会の調査結果をお待ちします。 

きちんとした内容のものを出してください。 

 

▲96 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

定例役員会の後のぶら下がり会見を見て分かりました。この人は何の権限の無い社長ですね。フジテレビの全容が見えた気がします。日枝さん以外の取締役は既にやる気ないですよ。社員も守られないでしょう。このままではスポンサーも国民も離れて行くでしょう。 

折角500名の組合員が出来たのです。今熱い内に総会を開いて労働争議の議決権を確立した方が良いですよ。ストは直ぐにしなくてよいのです。ただ労働争議の組合員の合意だけ決定させるだけて日枝や株主に対して力を発揮するでしょう。早目にしないと脱落する組合員がでます。 

 

▲99 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社である以上、会社は株主のものである。 

しかし、社風という企業文化はそこで働く従業員のものである。 

社長を変えるとか、経営陣を刷新するとかは、株主が求めることであり、外野は単なる口コミにしかならない。 

 

大事なのは、フジの従業員たち。彼からが今回のことを乗り越えて、そして新しい社風を作ることをしっかりと見つめていく意思が大事。きっと、去っていく人もいると思うけど、残った人はどう受け止めるか。 

 

その人たちの中で、今回のことをきっかけにしてフジの社風が変わっていったと、語れる人が必ずいるはず。そのようなひとがいるから、会社は残っていけるもの。 

 

頑張るのは、経営者じゃなく、従業員。 

応援してます。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼を得るには、フジ経営陣以外の皆さんが条件としている日枝相談役の退任を実現することが最低条件と思います。 

日枝相談役を大切に思っているのであれば、引き際を用意するのも恩返しになると思いますよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては、タイトル以上でも以下でもなく、そのままだと思う。しかし、献上が常態化していなかったとしても、人権という言葉を使わなくとも、一社員を守れなかった事、加害タレント及び関与を疑われる幹部を起用し続けた事は明らかになってしまったので、その点で社員の不信はまだまだ続くと思う。現時点ではメールでの謝罪しか出来なかったんでしょう。効果はさておき。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の流れを見てると、女性が会社に真剣に相談していたのに、会社は大したことでもないのに、そんなことでワーワー言うなよ、みたいな態度で対応していたのかなと思う。だからコンプラ対策室にも報告しない、聞いた人止まりだったんだろう。本人の気持ちを一番無下にした上層部達は、しっぺ返しを喰らっている状態。人が揉める時って、初動がマズい場合が多い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧経営陣は、ホントに何も関わっていないのか? 

上からの命令、あるいは許可があればこそ中間管理職は部下の女子社員を自由に動員できたと考えるのが妥当だと思うが? 

じゃなきゃ、自分のクビが危ないでしょ? 

この人が傀儡ではなく、本当に再建を託されて社長に就任したのなら、まずは「オールドボーイ」達とBBQに参加したことのある社員から、誰の指示で誰が人選して誰が生贄になったのか、徹底的にヒヤリングするべき。 

 

▲68 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

火中の栗を拾う新社長ですが、とにかく、社内で邪魔する勢力があれば、そこは遠慮なしに社長の権限で対応して欲しい。 

 幹部社員の関与は薄くなったものの、女性から声が上がった後の対応は、現在の基準からすると全く出来ていません。 

女性に会社の対応のまずさを、十分に謝罪をして欲しいし、会社の中の決め事をしっかり作り、守らせる風土を作って貰いたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2度の記者会見以前に、中居氏に対する初動対応の甘さがこういう結果につながっている。今の時代、法令順守と人権の尊重(男女平等)が求められているのに、フジテレビは過去の栄光にすがっている状態が透けて見える。未だに日枝の影響が残っているだろう。視聴者やスポンサーからの信頼回復には程遠いと思っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界って、社員は芸能人や事務所との付き合いを仕事とプライベートをどう分けるのを一般ルールとしているのだろうか。 

中居のBBQにテレビ局員が参加してたというがプライベートとはいえ仕事のつながりを考えての参加であることは疑いなかろう。 

有力タレントや事務所と強力に繋がっていることは仕事とをする上で重要だろうから、積極的に行うだろうが、仕事とプライベートを分けないと何でも仕事に出来る。 

別のテレビ局幹部が交際費の不正使用で解雇されてたけど、同じような不正利用が他のテレビ局にも蔓延してそう。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治経済、国際情勢等の記事では、どういう思考回路でそういう意見になるのか分からないようなコメントはほとんど見ません。最近のフジテレビのニュースではまともなコメントもありますが、異常なコメントもよく見かけます。マスメディアも大衆と一緒に騒ぎ立てているだけで、本当に大事な問題のニュースは大々的に報道しません。国民の関心事に合わせているので仕方ないのかもしれないけど、今後の経済政策、アメリカWHO脱退の影響、グリーンランド問題、日本の生成AI技術の現在、TSMCと熊本の現在等々、固い内容でも興味を引くような、関係無いようで実は密接に関係してくる重要な内容をより展開し、国民の知識レベルを上げる必要があるのではないかと思います。中居とフジ問題も重要ですが、皆もそろそろ離れてもいいのでは?動向を確認するくらいでいい。熱く騒ぎ立てるのは関係する人達で行えばいいと思います。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長としてのお詫びがメールなのは如何なものかと思う。 

10時間を超えても社員が納得出来る会見ではなかった。 

記者会見みたくとまでは言わないが希望する社員の方を 

開かれた場で対面でお話しされても良かったのかなと。 

一方でメールの中にはお詫びと今後についての前向きな 

言葉があったのが社員を安心させる一歩であるとみた。 

社長が社員に対して約束として人権と透明性を掲げた。 

会社の社員を守る立場である清水社長の言葉である。 

今後どうなるか分からないけど大変な中でも逆風の風を 

受けながらでも前を向いて進んで欲しいと思います。 

 

▲13 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

人の人権に疎い人ほど自分の事には殊更主張する 

 

よく「真面目に働いてる社員が」等のコメントを目にするが、取材やドラマなどの番組制作に於いて道路使用許可も取らず我が物顔で一般人を排除する様な目に余る行動を散々しておきながら 

 

との感じがする 

 

ビッグモーターや損保ジャパンなど不祥事企業の社員には辛辣な取材をしてきたくせに 

と、思ってしまう 

 

経営陣や週刊文春にあれこれ意見する前に 

何故こうなったかは社員1人ひとりの自省が見えた方がスポンサー企業からの信頼回復も早いと思いますよ もちろん経営陣にも 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに文春は他人に厳しく自分に甘い印象を受けます。彼らもフジ同様記者会見を開くべきだと考えます。とはいえ、フジも仮にA氏による上納ではなかったとしても、事案発覚後コンプライアンス部門に直ちに通報しなかったり、女性社員の人権よりも中居氏から得られる利益や幹部であるA氏の処遇の方を優先したと受け取られても仕方のない経営判断を行なっていたわけで、彼らも無罪放免となるわけではないと考えます。スポンサーもそこを問題視してCM出稿を差し控えているんだと思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが戻る条件は日枝退任なんじゃない?去年の株主総会でも退任議案で出たし。今回の社長辞任だって日枝のパワハラ指令だし、新社長選任だって日枝の鶴の一声で決まる。10時間ものサンドバッグ会見だって、出席した役員連中は日枝の指令で耐えただけ。一連のショーを見せられても、フジのハラスメント体質の企業風土にスポンサーはノーを突きつけるだけだね。日枝の実質的支配が終焉しなければフジは変われないよ。優秀な社員から辞めて行ってTV局として解体の道へ真っしぐらだわな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の取締役会後のインタビューでも 

新社長は、自社の社員なのに日枝氏のことを、相談役と役職つけて呼び、会議での発言の有無について聞かれたら「おっしゃってました」と言ってました。本当に教祖のような扱いですね。聞いていて強烈な違和感を感じました。 

 

▲229 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

社員への謝罪も大切だけど 

まずスポンサーの信頼回復をしていかなければならないでしょう 

経営基盤も安定していたとしても、長期的にこの状態が続けば資産の切り売りも考えないといけなくなるだろうし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メールでと言うのも時代なのでしょうか。一昔前はビデオメッセージなんてのも有りましたし、その前は社内報なんてのも有りましたね。謝罪も段々と簡素化していくのでしょうか。 

しかしながら、今のフジテレビの理念を作り上げた、張本人は記者の直接インタビューに対し、私は何の関係は無いと言ったらしい。これが事実なら相変わらず体質は変わらないと云う事だろうな。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の記者会見を観て、その後の進退表明などの動きから、あの場にいた幹部の皆さんは真面目な方が多くて、問題を問題として受け止めていると個人的に感じました。 

中にはこの問題を我々と同じ週刊誌報道でしりながら、辞表もしくは今後辞表すると表明した幹部もいます。 

このような終わり方、自分だったら悔しい。残る幹部も大変、収束に向けて社員を守る為にはいかし方ないのかとそういう思いのはずです。 

賛否あると思いますが、あの幹部さんたち(日枝さんは不明)であれば残された社員を守ってくれるだろうと思います。 

 

▲146 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こした本人・関係者はトンズラ説明無し。問題処理しないで早めに関係した取締役も辞職してトンズラ、引き継いだ代表取締役に問題処理の押しつけ、全て関係者不在真相わからずで対策できる。わざわざ中居問題を長引かせている感じがする。 

 

▲165 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

社外の人間と会話する時は上司に対して敬語を使わないようにと新人教育で習います。新人ですら電話で社長不在を説明する時は、社長の苗字を呼び捨てで会話する。 

新社長が日枝氏に対して会見で敬語を使ってるのを見て、社長を挿げ替えただけで組織は変わってないと実感しました。道のりは遠いですね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社内メールが、社外に即漏洩する 

とっても怖い社員だね。 

上層部は、社外に流れること前提で、社員向けに発信を余儀なくされるのですね。 

 

先ず冷静に事の顛末を、時系列に見つめることが必要ですよ! 

 

1,取引先社長とフジ社員が、個人的飲み会を行った 

2、飲み会の場で、意に沿わないトラブルが合った。 

3、そのトラブルを、勤務するフジ社員に打ち明けた。 

4相談に乗ったフジ社員は、女性社員の要望に沿い、秘密裏にケアした。 

5女性社員は代理人を立て、相手方代理人に要望提案、金銭賠償と秘密保持で示談成立 

6女性社員退社 

 

上記に、フジが会社として、叩かれる要素がないと思います。 

一般企業でも、業務命令であれば、トラブルに会社として対処します 

然し、例え取引相手とのトラブルであっても、業務でなければ対処の義務は有りません。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点で「私たち」と言ってしまってよいのだろうか。とりあえず現在は経営陣と社員従業員は対立する別物だと思う。ましてや現在は「意味不明な理由」を繰り返して番組を継続した言い訳をしている状況。体裁をつくろっていて改革が進む事は考えられない。 

第三者委員会の結論待ちならとんだ間違いだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私がこの件で今思うのは、被害者とされる女性は守秘義務があるから 

登場できないし、何も話せない。 

そうなのだとしたら文春にペラペラしゃべってるX子さんは、被害者女性ではないのだから、この人を公の場に引っ張り出してきて 

誰から聞いた話を文春にどの様に言っているのか説明してほしい。 

X子さんが文春にペラペラと友人である被害者の事を話している 

その目的は何なのかも説明してほしい。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣に一人でも渦中の人物が残っていたらまあ信用されないわな。 

引継ぎを含めて早々にも総入れ替えしないと株主会でも紛糾するだろう。 

逆にそれ位やってくれたら今の御時世再スタートには皆寛容だろうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長の就任挨拶がお詫びからスタートする所にフジTVの将来の展開が垣間見えた気がします。 

今迄の仕事の何処を変えなければならないのか、見限られた企業のCMを呼び戻す為には何をしなければいけないのか.......ここ数十年変わらずにやってきた毎日のルーティンがひっくり返る訳だから前途は多難。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「信頼」は失うのは簡単で一瞬ですが、築くのは困難で長い時間がかかります。 「リリーフ登板」の新社長にどこまで期待できるでしょう?。  

清水社長は、「言葉」や「ポーズ」ではなく、「行動」で示す必要があると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「インテグリティとは何か」を今一度、社員と共に見つめ直していただければと思います。それは例え会社の存亡に繋がることであっても、目の前の利益等だけに捕らわれず、物事の本質を見極め実行することです。 

 

▲37 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビと親会社であるフジ・メディア・ホールディングスは取締役会を開き経営刷新に向けた体制づくりなどを議論した。清水新社長は一斉メールで謝罪したらしいが軽すぎる。先日の会見でフジテレビ上層部と現場との認識の違いといい加減な企業風土が浮き彫りになった。このままの状態ならスポンサー離れは加速するばかりである。フジは日枝相談役の辞任を含め解体的な出直しが必要である。 

 

▲71 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

私にはフジを叩く理由がありません。 

肝心の事案がよくわからないし、文春は女性側の主観をベースにしているので信用には足らず。 

誰のファンでもアンチでも擁護でもないけれど、怒号ヤジ飛ぶあの会見で、新社長は冷静で座標軸がブレなかったと思います。今後に期待します。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖的な対応で疑念を深めてしまった点は良くなかったとは思うけど、今回斡旋の事実は無かったみたいだしむしろフジテレビは被害者の様な気もします。もっと正当性を堂々と発表していたらまた違った展開になっていたのかもしれませんね。 

 

▲31 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大問題に発展している案件に対して「メールでお詫び」って…  

 

せめて事前に社内アナウンスで社長からの『社員の皆さまへお話があります』と告知し生の声で聞いてもらうのが筋なのでは?  

 

これだけでも社風は変わらないな…と察してしまう 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース23で記者が社長の自宅前で取材してるVTRに22時過ぎというテロップが入っいたけど、そこまでする必要ありますか?夕方社屋でぶら下がりの質疑応答してた内容と何が違うんだろう? 

一連の件でフジテレビの体質が問われるのは致し方ないと思いますが、同時に取材をするメディア、ジャーナリストの質も問われていますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはどんな事柄がトラブルかを学ぶ必要があるのでは。で、防止や未遂、少しの変さを心に留め、大きなトラブルにならないよう各自意識すること。会社員で芸能人ではない、と自覚することですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が変わってもスポンサーや株主への信頼はどうなんでしょう 

明日からCMは再開されるのでしょうか? 

文春の件もありあますが、トップの日枝氏が自身の進退を明確にして 

どう新しい体制で臨んでいくかです 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員にお詫びをするよりもスポンサーを呼び戻すことが先決。 

その為には第三者委員会の調査で真実を明らかにして、フジテレビの風土や体質を変えることが必須。 

その為には社員全員に『第三者委員会の調査に協力して下さい、その場で真実を語って下さい』とお願いすべき。 

 

ただそれをやることで日枝久だけで無く清水新社長のクビも飛ぶ可能性もある。 

しかしフジテレビ社員はやるべき。 

今まで通り経営者を恐れて有耶無耶にする限り、フジテレビは破綻するだけだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況下、誰だって、泥舟に乗り 

、且つ火中の栗を拾う様なことはしたい 

筈も無く。 

 

今後フジが、『変わった』『良くなった』 

『応援したい』とみんなに思って貰える 

、その道筋のスタートラインに清水社長 

がいて、今後どれだけ自社を透明に満たし 

ていけるのかを視て行きたいとは・・・ 

思います。 

 

年度末までに、院政に終焉を告げる 

事が叶うのなら。 

 

どうか新社長はPTSDやメニエールで 

病に伏せる事が無きよう御祈り申し 

あげます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルが有ったにも関わらずコンプライアンス室に連絡していなかった事が1番の問題。飲み会や食事会が有れば普通にお誘いするでしょう出るでないは個人の判断でするでしょう 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社も一緒やの。 

上はやれ理念、理想と綺麗事ばかり。 

言うてる方はさぞ気持ちええやろ。 

 

肝心の現場は下へいけばいくほど 

どんどん理想から掛け離れた人間ばかり。 

昭和の意識、考えが1日や2日で変わるとは思わんが。 

ほんまに変えよう思うなら 

社内にコンプラ室設置は当然やが 

通報〜確認、一番肝心なのは罰則 

ここを役職、平と関係無く、個人に課して社内で晒す位の事せんと、なかなか変わらんわ。 

 

管理職同士も妙な庇いあいしよるさかいの。 

問題ようけ起こしよる人間は、うまいこと上の懐入って、誤魔化そうとしよる。 

どうもならんの。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、自分はメールでお詫びなんか届いても「はぁ・・」となると思いますね。一同に集まるとかは無理だと思いますけど、せめて個別でも動画で視聴できるようにして下さいって感じますね。このような状況で新社長って立場の心労は物凄いのかもしれませんが・・・ 

 

▲25 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件でもっとも記者会見をするべきは文春だよね。 

中居以外は不特定な人や被害状況を晒しているんだから。 

こんな言ったもん勝ちの週刊誌を罰するための法律を早く作るべき。 

真実でない事を書いたら、購買数購読数×10,000円くらいの罰金を取ればいい。 

そうすればアホな週刊誌事業社も真面目に仕事するんじゃない? 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

対象はフジテレビ社員だけなのかな 系列各局や制作関連会社までの多岐に及ぶから広告収入が激減したのなら制作費も大幅に削られてつまらない番組が増えるのを懸念します 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪のプロです。誠にごめんなさい。清水社長が社員に向けて送った謝罪メールには、企業経営者としての責任感が感じられます。特に「人権の尊重」と「透明性の確保」という二つの重要な約束を掲げ、過去の問題点をしっかりと認識している点が印象的です。信頼を失ったことを真摯に反省し、社員が安心して働ける職場環境を築く意欲を示したことは、再出発に向けた前向きな一歩と言えます。 

 

ただ、謝罪に加えて実際の行動が伴わない限り、言葉だけでは信頼回復は難しいとも思います。そのため、今後の経営にどれだけ透明性を持たせ、社員とのコミュニケーションを密にしていけるかが、清水社長の本当の試金石になるでしょう。誠実さを積み重ねることで、再びフジテレビが信頼を取り戻すことを期待しています。 

 

▲192 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

何か変わりつつあるのを伝える為にも連絡は大切なんだろうがメールで終わりはなぁ 

従業員との溝を考えれば社内で集まって、心からの言葉で発して伝えた方が良かったのではないでしょうか。 

まぁ色々と慌たゞしとは思うけどさ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人権、コンプライアンスを守るのはいいけど、変なねじれが生じていることに気づかないと。 

以前『ボクらの時代』で中井貴一が「ヤクザ役で相手の組に乗り込む前、吸っていたタバコを捨てる演技をしたら、スタッフに“タバコを捨てるのはちょっと。コンプライアンスが…”って言われた」と言って苦笑していた。役でもダメなの!?って。 

フィクションなのにいちいちクレームつけるやつも想像力なさすぎだけど、どうでもいいクレームを大そうに真に受けるテレビ側もどうかと思う。SNSの発達で個々が意見を言いやすくはなったけど、マスコミも企業も過敏に反応しすぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もわからない会見だった。 

23年からの複数回のヒアリングしてなさそうだし、脇の人から訂正された。ずさんな回答。 

フジテレビが判断されている人権侵害は、何と何があった事がそう判断していると箇条書きで示されてない。 

タレントに女子アナを引き合わせるという行為が慣例としてあったのか? 

スポンサーがひいた理由をフジテレビなりに分析してるのだろうか? 

フジテレビが言い訳の最初に付ける、「女性を思って」を外せば、彼等のやってきた事が明確になる、何もして来なかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールドボーイズクラブ」??? 

横文字で誤魔化してはいけません「老人会」です。 

新社長で経営刷新などという前に、日枝氏の処遇を明らかにするべきです。 

第三者委員会の結果をもって一旦現役員は総退陣、外部から経営者を招聘することと現場から40代50代の男女を登用、継続性の問題もあるため、清水氏と数名をを期間限定で平取で再起用。 

透明性の確保でガバナンスを構築し、コンプライアンスや報道方針の指針を明確にし、ネットとの協業なども打ち出していかないといけないのではないでしょうか? 

冗談抜きに堀江氏の力を借りるくらいの策を打ち出してもいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>また、透明性の確保については、「現在の経営幹部について、”オールドボーイズクラブ”のようで閉鎖的と指摘を受けたことがあります。この声を真摯に受け止め、組織の透明性を高めていきます」と約束しました。 

 

コンプライアンスが求められるより前の成功者は その感覚から抜けられない。そのうち嵐が去るだろうくらいに考えているんじゃないかと思う。グループ出身者以外から経営者を入れた方がいい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件の報告を受けた時社長が重大案件と認識し会長まで上げたのに対応を怠ったのは会社の体質と言うより誰か有力者がブレーキを掛けたときり思えない。それが誰かを明らかにすれば良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関わった人間が確実に残ってますよね。そして今後も変わらないでしょう。表に出ないようにまたアナウンサーやタレントが出る為に売れる為に同じ事になって終わり。テレビ自体ニュース以外はもう終わりでいいのでは。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1社員の心身のケアより有名タレントの視聴率をとるから、こうなる。 

 

社員は守る!と言いながら、結局退社になってしまってるし。 

 

んー、謝罪がメール、、、 

今の世の中これが当たり前なのかもだけど。 

謝罪くらい自身の声で一人一人の目を見てしましょうよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が大きくなったとき女性役員さんもいたほうが良いというのはあながち間違っていない。男だらけの役員では〇〇接待なんてものが出てくる。法に反していなければ良いが、歯止めをかける人がいなくなるでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メールってのが誠意なくていいね。普通は現地に行って頭下げて、「新しく社長になった清水です。心よりお詫びさせて下さい」って対面でやるのが筋だと思うが、心よりお詫びですってメールで一方的に送るのは事態の深刻度を把握できていないと受け止められてもおかしくない軽さ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うは易し行うは難し。 

先程、フジテレビの定例取締役会後に行われた清水社長の会見を見たが、日枝相談役が出席して何らかの発言をした事は認めたものの、何を言ったかは「控えさせて頂く」だと。 

まだ隠す? 

まだ日枝を守らなきゃいけない? 

何故、取締役会で日枝に引導を渡さない? 

そんなんでフジテレビは変われるの? 

俺は今日の取締役会で日枝が自ら辞意を表明するか、自分で切り出さないのなら取締役会の総意として更迭するもんだとばかり思ってたんだけどな(日枝は何も語らないまま逃げて雲隠れするんだろうけど)。 

社員の皆さんの苛立つ姿が目に浮かぶよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か争点がズレてきていないか。 

どのマスコミも中居正広をテレビの前に引きずり出して会見させようとするのはいないのですか。 

今フジテレビを追求するのも否定はしないが、問題の中居正広は引退してはいサヨウナラ状態ですよね、どのマスコミも見て見ぬふり、これで良いのですか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>誠実な行動を積み重ね、信頼を取り戻すことができた時、私たちは改めて、自分たちの仕事に誇りを持てるようになるはずです 

 

世間からの信頼を取り戻すのはもちろんだけどフジテレビの社員達もフジテレビに対する信頼を失ってるだろうからね。 

新社長含めて上層部が社員に対してどれだけ寄り添えるかによっても変わってくるだろうな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が取締役会に参加していたのか?の質問に対し、この人は「参加されてました」と答えた 

 

自社の人間のことを外部に対して話すのに、「されてました」と… 

 

常識が無いのか、やはり日枝氏が絶対的な存在なのか… 

何れにしても、この会社は一般の人間が考える常識からは大きくズレているってこと 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の去就には全く触れず終い。この調子ではフジは何も変わらないだろう。週刊新潮によるフジの会見と変わらない低レベルの報道内容修正を機に新潮批判で一部にフジを擁護する発言が目立ち始めているけれど、フジが極く少数の人達で何も表に出さずに処理しようとし、後から被害女性の擁護などを理由にしているとしか見えない。まさかこれらの芸能人がフジ出演機会増を狙った媚売り発言だとは思いたくないのだけれど、彼らの発言は的外れだ。コンプライアンス担当部門に伝えず意見も求めなかったとは、フジのコンプライアンス担当部署はそれ程信用出来ないのだろうか。そうならばその組織は表向きを取り作っただけの何の意味も権力も持たない無用な部署だ。同局の番組で「私がコンプライアンス委員会です」と言っているヒコロヒーはこの状況を何と言うだろうか。まさか「コンプライアンス的には問題ありません。」で済ます訳には行かないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけなんですが、何千という社員が働いている中で今回の文春とX子のやり方は、どうかと思いますね。従業員は真剣に働いていて、ごく一部の人の反乱で色々な人がとばっちりを受けている。X子にとっては万々歳、してやったり、かもしれませんが、その他大勢で、直にこの件に絡んでいる従業員、関連会社はたまったもんじゃないですね。個人的には自己中心的な考えだと思っています 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年なら分かるけど、成人2人の問題。 

危機管理能力があれば、ここまでならないし、なった後なら警察に届けていれば、こんな大事にまでならなかったのでは?示談金を受け取って情報が漏洩している事も違和感。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向けメール? 

テレビ局なのに社員向けチャンネルみたいなものは無いのね 

それはどうでも良いが社員は新社長の詫びくらいで明日から頑張ろうという気持ちになるのかな 

社員の取扱いというか空気感が軽く感じるのは気のせい? 

前社長のお誕生日会とか漏れ伝わってくる風土空気がとても上場企業とは思えない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪はしたから、後は、行動と結果だけだ。 

 

社員に言った事を実現していれば、自ずとスポンサー企業の契約は付いて来る。取り戻すのには、時間と労働力が必要だけどね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で辞めないというのはもはや正常な判断を失っている「可能性」もある。 

いずれにせよそうならないよう、どこの企業においても、どれだけ力のある存在であれ、正常な判断ができるうちに辞めたほうがいい。それができなくなってからでは手遅れだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは上場している放送事業者であるという自覚がないようだ。一連の他人事のような会見からは危機管理能力の無さを曝け出した。日枝氏を庇い続ける上層部の判断も悪手といえる。撤退したスポンサーが戻ってくることは無さそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入って港・前社長が全社員宛にメールを出したと報道されたが彼はその後追加で全社員宛にメール出したのかな? 

あのメール後何も言わずにトンズラしたら社員の不信感や不満が更に溜まりそう。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんの辞任と外部からの社長じゃないと納得感は少ない。そもそも公共の財産をほとんど使用料も払わず使っている。堀江さんが社長になったらおもしろそうだけどなぁ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分かんないんだよな。 フジテレビ、あんまり関係なくない?  

会社側が強制的に自宅に行かせたわけでもなく、しかも中居さんから二人だけどいいか?って事前に聞かれてたんでしょう?(普通はここで断る) 

トラブルは二人の問題だと思うんだが。大人なんだし。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

良くするための、就任ならば、そーなんやぁ〜って、思うかも。難しい問題ですね。売れたいがために、上納された人も、0%ですかね。純粋に報道の仕事したくて、綺麗なので、無理矢理上納された人は、本当に気の毒です。全て暴くと、今の幸せを、更にぶち壊す事になるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで一斉メールなんだろ? 

誠意を感じられない。 

 

なんで各部署を訪問しないのか不思議。 

対外的には調査結果がで無い限り何も行えないのだから、結果が出てからはかなり忙しくなるでしょう。 

それまでに社員、出入り業者に対して出来ることはやっておくべきだと思う。 

 

この年代の方がメールで謝罪なんてふざけているの?軽んじてるのでしょう?としかおもえない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに資産があるからいきなり資金ショートなどはないだろうけど、今後事業を継続できる目途が立ってない。巨大なダムでも水の流入がなければいつかは枯れる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の今までの仕事に対する正義と愛と勇気みたいな世界観とこの劣悪なフジテレビの昭和の正義をどうバランスを取って生きていくんだろう。この席に相応しい人では無いのは明らか。アニメに人生を捧げフジテレビの功労者であったはずなのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な会社だな。 

社長や役員が社員からの突き上げをくらう。 

理由が記者会見が下手だとか、会社の存続とか、仕事に支障が出てるとか、で、組合に入るとか。 

全てが自分の事での怒りと保身。 

何か発端の事件での怒りを感じないんだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ組合活動した日本ものは、制裁が有るな。平等、多様性は、担保されない可能性がある日本は、どこの物になったのか。株主だけで決まるのは間違い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズの東といい今回のフジの新社長といい、原因者からかけ離れた人が一生懸命謝るってなんなん?と思うのは私だけでしょうか? 

まあそういう立場に置かれたんだから、当然ちゃ当然なんですが、もし自分だったらなんで他人の悪事に頭下げてんの?と虚しくなると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メッセージで社員を安心させることも大事ですが、先ずは経営陣を刷新して内外に対して過去と決別するというポーズも大切ですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは一切関与してませんと言いながら、記事になるたびにA氏は異動になるし、佐々木アナと犬塚弁護士は番組出演を見合わせるし、文春を訴えることもしないし、なぜ逆の行動をとるのだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けの制作会社には一言もないの? 

フジテレビの社員だけでは番組つくれないでしょう? 

制作会社がほとんど請け負っているのに、その人たちまでいなくなってしまったら面白い番組はつくれませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日にゴゴスマのコメンテーター方は 

的外れなコメントに拘っていたね。 

 

フジテレビからスポンサーが離れ 

CMが無くなっている「1番の」原因は 

「中居氏が女性とのトラブルを 

起こした事を一年半も隠していた」事だよ。 

 

文春報道の訂正は微々たる問題だよ。 

勿論、文春も間違いをシレッと 

訂正した事は問題だが、それを捉えて 

フジテレビが賠償請求するレベルの 

事では無い。 

 

1番の大きな問題は 

「フジテレビが大物芸能人を使って儲ける事を1番に考えて、その芸能人が起こしたトラブルを隠してきた事」ですよ!!! 

ねぇ!!! 

ゴゴスマの石井さん!!! 

明日にでも 

番組内で訂正しなさい!!! 

 

今回のフジテレビ問題は 

「中居氏の女性問題を隠してきた事」が 

1番なんだよ!!! 

 

▲16 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE