( 257788 )  2025/01/31 03:51:08  
00

空自音楽隊コンサート、那覇市立小で開催中止に これは果たして「職業差別」なのか...中止要請の県教組に聞いた

J-CASTニュース 1/30(木) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06d21ed5de340758c20ca4ef3167fa42254b8896

 

( 257789 )  2025/01/31 03:51:08  
00

南西航空音楽隊が予定していた那覇市立小学校でのコンサートが反対意見が出て中止になった。

沖縄県教組の那覇支部が「政治的中立を損なう恐れがある」として中止要請。

コンサートに対して批判や疑問の声も多く挙がっており、県教組は学校内での開催に懸念があると主張している。

県議会でも取り上げられ、県教委の見解を求めるようになっている。

(要約)

( 257791 )  2025/01/31 03:51:08  
00

南西航空音楽隊のインスタグラムから 

 

 航空自衛隊の音楽隊が予定していた那覇市立小学校でのコンサートが、反対意見が出て中止になったことが分かり、波紋が広がっている。 

 

 コンサートに対しては、沖縄県教職員組合の那覇支部が「政治的中立を損なう恐れがある」などとして中止を要請していた。ネット上では、職業差別ではないかとの批判が出ているが、県教組は、差別を否定し、「学校内でやることに懸念があった」と主張している。 

 

■沖縄県教組の那覇支部「政治的中立性を損なう恐れ」 

 

 コンサートを予定していたのは、空自那覇基地に所属する南西航空音楽隊だ。 

 

 音楽隊のコンサートは、2025年1月31日に市立小学校の体育館で、2校時は低学年(1~3年生)、3校時は高学年(4~6年生)を対象に行われる予定だった。 

 

 同基地の渉外室がJ-CASTニュースの取材に答えたところによると、コンサートについては、24年11月に小学校のPTA会長から打診があった。開催できそうだと伝えると、12月に校長とPTA会長の連名で正式な依頼が来た。これを受けて、調整を進めていると、25年1月22日に校長から「父兄などから反対意見が来ているので検討します」と電話があり、翌23日夜になって、校長から「すみませんが中止にします」と再度の電話があったという。 

 

 22日は、沖縄県教組の那覇支部が前日に文書でコンサート中止を学校に求めたと地元紙が報じていた。 

 

 この文書で同支部は、自衛隊が学校教育の場で活動することは、「政治的中立性を損なう恐れがあります」とし、県民が悲惨な沖縄戦を経験したため軍事組織に否定的な家庭も多いことも挙げ、コンサートの中止を求めた。 

 

 県教組の中止要請について、那覇基地の渉外室は、報道で知ったといい、学校の判断については、「コメントは特にありません」と取材に答えた。 

 

 コンサート中止が地元紙などで報じられると、ネット上では、「公立学校に軍隊入れんな」と擁護する声も一部にあったが、疑問や批判の声の方が多かった。 

 

 「子供たちを楽しませるためのコンサートなのに」「一方的な決めつけは残念に思いました」「沖教組による職業差別に屈したのか...」といった意見が書き込まれている。 

 

 

 コンサート中止について、新垣淑豊県議(自民党)は、Xの投稿で、「自衛隊の音楽隊の演奏を子どもたちが聞く機会を潰してしまったことは大問題」などとして、県議会で取り上げ、県教委の見解を求める考えを明らかにした。 

 

 琉球新報の1月25日付記事によると、那覇市立小学校が市民団体に提供した資料では、「多様な考えやご意見があることを考慮し、中止を決断」したと記載されていたという。J-CASTニュースでも、学校に取材しようとしたが、校長らは打ち合わせ中などとして話が聞けなかった。 

 

 那覇市教委の学校教育課は30日、取材に対し、「コンサート中止は聞いていますが、学校の行事ですので、学校で判断しています。事情を聴く予定はありません」と話した。学校の説明では、PTA会長から中止にしたいと話があったという。 

 

 中止要請をしたことについて、沖縄県教職員組合の中央執行委員長は同日、「職業差別ではありません」と取材に答えたうえで、次のように説明した。 

 

「自衛隊が基地内で音楽祭をすることについては否定しません。音楽を純粋に聴きたいというのも理解できます。ただ、学校でやることには懸念があります。沖縄戦の歴史があり、自衛隊が米軍と訓練していることなどに関して、複雑な感情を持つ人もいます。そのことについて、学校は配慮するべきでしょう。学校内でやるのはよろしくないので、学校外でやっていただければと思います。今回は、学校で総合的に判断されたのではないかと考えています」 

 

(J-CASTニュース編集部 野口博之) 

 

 

( 257790 )  2025/01/31 03:51:08  
00

この記事では、自衛隊の音楽隊が学校での演奏会が中止になったことに関するさまざまな意見が述べられています。

 

 

一部のコメントでは、自衛隊に対する差別や教育現場での中立性の問題、自治体や教職員組合との関係、歴史や複雑な感情について言及がありました。

沖縄戦の歴史や米軍との訓練に関する論点も触れられています。

 

 

一方で、自衛隊の活動や音楽に対する理解や尊重を求める声もあり、学校行事や児童教育への影響についても懸念が表明されています。

教職員組合や教育機関の中立性、多様性や意見の尊重についての考察もみられます。

 

 

最終的には、自衛隊の音楽隊が持つリーダーシップや組織の性質、地域との関わりなど、複数の視点からの議論が示されています。

 

 

(まとめ)

( 257792 )  2025/01/31 03:51:08  
00

=+=+=+=+= 

 

元音楽隊員です。横槍が入って中止になった演奏会は、本当に山ほど有ります。 

そのたびにガックリとした事は数えきれません。反対に学校演奏、吹奏楽部との合同演奏、その後の楽器指導…。みんな目を輝かせて聴いてくれて、指導は真剣に受けてくれます。その為に、より一層練習に励んだものです。 

本当に懐かしい思いでです。 

 

▲982 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争反対は本当に理解できます。 

でも、自衛隊が戦争を引き起こすことになるという考え方は脈略がない。 

日本帝国憲法のもとにあった日本陸軍・海軍と、日本国憲法のもとにある自衛隊は全くの別物。とこがどうつながるのか?この行為は、ただの左翼活動にしか過ぎない。そこに中立性はあるのか。 

しかも、自衛隊がなければ、アメリカ軍がいなければ、台湾や沖縄は戦略戦争の 悲惨な戦場となるかも。 

 

▲924 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛官の父の転勤に伴い沖縄に三年間程住んだ事があります。 

小学校の3~5年生でしたが、自衛官の子供と言う事で学校で特に虐めを受けた記憶はありませんが、同級生の父母の中には「あの子と遊ぶな」と言ってる人はいたみたいでした。 

ボーイズリーグで野球を始めた時にも、親たちの中に「あの子をチームに入れないように」と監督に文句を言って、逆に監督に注意をされた事もあったそうです。 

母もそれなりに苦労をしたようですが、それが僅かに四半世紀前の事ですから、今でもかと悲しくて残念です。 

 

▲663 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽を聞かせることは教育上良いということで、当初依頼したのだろう。 

ところが、左翼系教職員組合から横やりが入り中止させられた。 

 

これを聞いた自衛隊員はさぞ落胆したことだろう。 

おそらく演奏者が消防や警察ならばこのようなことは言わないだろう。 

 

たまたま、演奏してくれる人が自衛隊員だと教育上よろしくないのだろうか? 

これを職業差別と言わずしてなんという? 

 

沖縄にも自衛隊員を親に持つ子供たちは沢山いるだろうし、全国にも大勢いる。 

 

自分の親が、そのように疎まれる職業であると感じることは教育上、是認してもよいのか? 

 

▲576 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に反対意見があってもいいんだよ。言論の自由は憲法で保障されてるんだから。 

ただ筋が通ってない主張を飲んだ事が問題なんだよ。自衛隊が武器じゃなく楽器を持てるって平和だから出来るんだよ。 

自衛隊だって武器もってドンパチしたいわけじゃなく、楽器を持って恒久平和を願いたいはず。 

そういう場になるはずだったのに、とんでも理論で屈服させるその姿勢こそが戦争を連想させる出来事でしょう。 

 

▲706 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>>沖縄戦の歴史があり、自衛隊が米軍と訓練していることなどに関して、複雑な感情を持つ人もいます。<< 

 

米軍を絡めると沖縄ではすべてが正当化されるけど、今回米軍は全く関係ないけどな。 

それで、いつまでその複雑な感情への配慮を引っ張るの?地域住民の一部であるPTAが開催を要望して、沖教組が高圧的にそれを中止させたように見える。 

中国が軍事的にも勢力拡大の意図を強めてる中、教育組織もいつまでも80年前の事柄に捉われてはいけないと思います。 

 

▲744 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

懸念ってなんだよ。 

 

せっかく子供たちが立派なコンサートを聞けるチャンスをつぶしておいてさ。 

その場で自衛隊への勧誘とかするっていうなら、ちょっと、、、と思うけど 

これはあきらかに行き過ぎた横やりだよ。 

 

懸念、懸念って言う前に、こういった活動もしていますっていう 

自衛隊への理解を深めるいい機会でもあるんだよ。 

 

▲584 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県教祖が子供の教育とか文化とかそういうものより、政治活動に軸足が向いていることが明確になりました。以前は知っている人は知っていることでしたが、ネットで誰もが情報が手に入る時代になり、みんなが知ることができるようになりました。こういうことをきっかけに、本来の趣旨とかけ離れた、政治団体に乗っ取られた組織が、若者や常識ある人から敬遠され、弱体化していくことを期待しています。 

 

▲190 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に政治的中立が必要なら、教職員組合加入の教職員は考えないといけませんね。 

それに、政治的中立というのはいろんな意見を聞くことで初めて成り立つので、こんなやり方では中立とは程遠いといえます。 

日本が戦争を放棄し続けるには健全な民主主義が絶対に必要で、偏った意見しか認めない社会は偏った判断をしますので大変危険です。過去の戦乱は思考停止が産んだのを忘れてはいけません。 

教員のみなさんはこのような偏った考えを捨てて、生徒さんにはいろいろな考えを示し、自分の頭で判断できるような教育をしてほしいですね。 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

教育機関に従事する人であるば、歴史を正しく認識し、正しく伝えることが責務ではないのか。ただ、面倒事を避けているだけにしか見えない。大戦での軍隊の行動経緯と位置づけ、米軍と自衛隊がなぜ訓練をするのか、自衛隊は何のために存在するのか、音楽隊が存在する意義は、など一つ一つ説明できるだろうに。震災での自衛隊の活動など、自衛隊を信じないでどうする。 

 

▲130 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方は人それぞれです。ただ自衛隊を否定するなら有事の場合には誰が国防を担ってくれるのでしょうか。災害等で先頭に立って活動してくれている彼らに対してあまりに失礼だと思います。まして子供達に音楽の素晴らしさを伝える事の何がいけないのでしょう。自衛隊は日本国を守る存在であり、他国に侵略する軍隊ではないはずです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊自体が政治的に中立であるように求められ、隊員も政治的活動に関与しない旨を宣誓している。 

しかし、抗議者にとっては学校において自衛隊が活動することは何であれ政治的中立を害する行為だという。 

自衛隊と抗議者の認識に著しい齟齬がある。 

本質的には、国民にとって防衛組織という概念そのものが定義されていないことの一つの表れと感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖教祖の先生にお聞きしたいのですが下記も「学校内でやるのはよろしくな」かつたのですか?沖縄で同様の事態になつても「沖縄戦の歴史があり、自衛隊が米軍と訓練していることなどに関して、複雑な感情を持つ人」が居るから抗議しますか? 

 

厳冬の避難生活は「自衛隊頼り」 能登北部で学校給食や水・燃料運搬 

 

能登半島地震の被災地では、発災1カ月が経つ今も住民が厳しい冬の暮らしに直面している。インフラ復旧などが遅れる半島の北側ほど、陸上自衛隊による「生活支援」を頼りにしていた。この冬一番の寒気が訪れた1月下旬、石川県の珠洲市と輪島市を回った。 

 雪が舞う1月26日正午ごろ、半島の北端に位置する珠洲市。まだ断水が続いていた。 

 ご飯やみそ汁、里芋の煮物、果物など。上戸小学校の校舎前で、昼食の炊き出しに列ができ始めた。陸上自衛隊の派遣部隊が8日から朝昼晩と続けている。 

 

「朝日新聞」令和6年1月31日 

 

▲174 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か自衛隊音楽隊の方々を招いて演奏してもらったことがあります 大変すばらしいです 吹奏楽部の子たちも参加して涙する子もいました 自衛隊に反対する人も自衛隊の方々は守る この言葉を反対する人々はどう聞くのでしょうか 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>政治的中立性を損なう恐れがあります 

 

こういう事を言っている時点で、県教組が政治的中立性を欠いている。国の正式な組織である自衛隊が音楽隊コンサートをする事に、どんな政治的中立性を欠く要素があるのか。何かに反対する人がいるからできない、と言うなら、学校教育の多くの要素で政治的中立性を欠くことがあるはずだが。例えば、多様性だとか、ジェンダーレスとか、反対する人は多く、政治的にも結論が出ているわけでもないのに、それは推し進めているよね。政治的中立性というのであれば、そういった要素は排除するべきであろう。もし、多くを知るのが重要、というのであれば自衛隊がどういう人たちで、その活動内容を少しでも知ることも重要なはずである。県教組は教育者として、料簡が狭すぎませんかね。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校でやるのがおかしいなら 

他のあらゆるイベントも同様になるし 

何なら沖縄は戦地だったからで自衛隊を引き離すことの方がよっぽど臭いもの扱いで公正さに欠けてるわな 

必死に蓋をしようとすればするほど、言ってる連中の正当性が損なわれてる気はする 

 

▲313 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁者が暴力により大衆からあらゆるものを奪い尽くし富と権力を独占しようとするのが共産主義思想である。 

その強い影響下に教職員組合があるということ自体この国の将来に極めて悪影響があるだけでなく、今日において日本国民全体へ現実的な脅威にさらされている。 

 

▲175 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教育とは、偏った考え方をせず、あらゆることを経験、知った上で、正しい選択ができる判断力を養う場ではないだろうか。 

意に沿わないものを最初から排除してしまっては、本当の教育とは言わないと思う。 

音楽隊の音楽に、どんな軍事的、歴史的なイメージを持つのだろうか。 

音楽を楽しむことに、排除すべき立場などあるのだろうか。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県で教職をしているものですが、本当にがっかりです。「沖縄戦」というキーワードを持ち出して正当化していますが、私から言わせたら左翼思想の集う沖教祖の圧力に負けただけです。 

 

米軍と訓練をする自衛隊が学校で活動することは好ましくないと言ってますが、自衛隊は立派な国家公務員であり、活動内容は音楽の演奏です。 

全く説明になりませんし、当該学校は自衛隊那覇基地の最寄りであり、自衛隊員の子供も多く通っていると伺ってます。 

 

沖縄のマスコミはしれーっとしか報道してませんが、議会で徹底的に検証してもらいたいです。 

 

▲197 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

直前の中止、楽しみにしてた子もいるんじゃないかな。ニュースにもなってるしどう説明するんだろう、、 

一部反対する方がいて中止とでもいうのか? 

那覇なら陸海空あるし、自衛官の子供も多いんじゃないかな?その子達や自衛隊に憧れる子のショックはどうでもいいのかな? 

自衛隊も勝手にコンサート開いたわけでなく、依頼があり細部調整の上での開催、そんなの数カ月前からやってて今頃反対、、 

今頃、学校なんて特定され明日から電話が殺到なんてならなきゃいいが、、 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職業差別もそうだけど、令和の時代になって未だに自衛隊は軍事組織だ。戦争経験者のことも考えろって主張してるのがちょっと論外過ぎる。 

経験した家族がどうとか、米軍と訓練したからどうとかなんて建前でしかなく、ただ自分たちが自衛隊という組織が気にくわないから、こうやって人々から離れたところに置こうとしてるんじゃないの? 

で、自衛隊だからって理由で中止に追い込んだくせに、職業差別じゃないとか、中止したのはあくまで学校の判断とか逃げ回って、それが子供の手本になるべき教師が集まって形成された組織の姿なんですか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教職員組合の意向を受けて、学校行事が実施不可になる。 

これも中立性を欠くことになる。 

教職員組合の一部の人(教職員組合に加入してるすべての教員が反対してるわけではないだろう)意見によるものだから。 

 

もし那覇市内で災害が起きて(例えば大雨による洪水が起きたら)、自衛隊の支援で、学校内に自衛隊員が入ってくるのは、これも中立性を欠くのだろうか? 

大体災害の時は、警察や消防だけでは足りないと、自衛隊が出動する。 

 

自称「オール沖縄」の玉城知事と言い、那覇教職員組合といい、「偏った思想」に基づいた言動ばかりで辟易する。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコンサートを楽しみにしていた子供たちが可哀想だ。 

反対派は自分たちの勝手な価値観を教育現場に持ち込み、子どもたちの学ぶ機会を奪っている。 

自衛隊のコンサートを聴いた子どもが直ちに入隊するわけでもなかろうに、何を言っているんだって感じだ。 

仮に大人になって入隊したとしても、それは本人の意志で日本には職業選択の自由がある。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教職員組合と言ってもこれは明らかに政治的行為で、本来なら教育の現場で扱うことではないはずだ。それを行う教職員組合は単なる政治団体で教育現場とは何の関係もない。それをあたかも教育現場からの要請のように受け取る方がおかしい。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊や自衛官への差別は確かにある。酷いよね。昔はもっと酷かったと思う。 

被差別団体とでも言えますよね。 

これでは誰も自衛官にしようとは思いませんよね。 

憲法改正して正規軍にしても変わらない気がします。どうしたら国民から尊敬を受ける職業になりましょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県教組(教職員組合)に属する教職員が学校で教育活動を行うことは、教育の中立性を損なわないの? 

旧社会党か共産党が「けつもち」してる組織でしょ? 

組合的には社共が「中立」なのかもしれないが、それで反民主的な教育されたら、子どもは反民主に染まるよね。 

共産党支配の中共が民主国家みたいなことを教えられたら、日本が権威国になってしまうよ! 

左派の教員が、どうして教育的に中立なのか、中立な教育が可能か、理由をわかりやすく教えてほしいもの。 

校長とPTA会長が「独断」で依頼したのか? 

単なるいちゃもんだろう! 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他に良い楽団があって無料や格安で来てくれるワケでもなかろうに…。それはそれで説明しつつ、音楽は聞かせるのも教育の役割だろ。 

でなきゃ古典から現代のものに関する音楽、文学、美術すら子供達は鑑賞できない。 

芸術家の中には戦争ほどではないけど非業の死を遂げたり、何らかの不適切な行為したのがゾロゾロいる。  

例えばゴッホ、芥川、三島…その末路を不適切とか政治的とするならそれすら鑑賞できないよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の直近にあるその小学校には自衛隊職員の子供さんも多数通っていると聞きます。その子たちにとっては自分の親を否定されたいう心境ではないでしょうか?一部の思想を押しつけて子供たちの心を傷つけるのは納得いきません。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな議論。自衛隊は、国民の命を守る目的で存在し、政治的立場から最も遠い位置にあると考えられる。現在の民主主義国家の軍隊は常に政治的中立でなければならないしそのように行動していると思う。悲しい判断だね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちが音楽を聴く機会を奪いましたね。学校だからこそ、全ての生徒が平等に生演奏を聴ける機会だったのに…。 

吹奏楽では、自衛隊の方から直接、楽器の講習会を学校内で行うところもあります。政治とは全く関係ありません。県教組は、 そういったことも、ご存じないようですね。子供が可哀想…。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄を守っているのは米軍だけではない。那覇には日本の陸海空自衛隊もある。反対は自由だが、沖縄戦では日本から派遣された2個師団1個旅団等が懸命に戦っていた。戦艦大和や沖縄を知らない若者たちも、沖縄に向かって特攻で死んでいったんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、その考えが一方的で、結果的に中立を損ねたのが県教組でしょ。ということに気づかないのか。反対と中止要請は違う。まだ、児童や保護者にアンケートしてから開催せよという程度であれば、許容出来るが。勝手に嫌な家庭もあるなんて決めつけて、調査もしてないのになんでわかるのか。それこそ政治的中立じゃないだろ。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の過度な基地負担、大東亜戦争で島民の4人に1人が犠牲になった事、だとしても、自衛隊が小学校でコンサートをする事に反対する理由はないと思います。百歩譲って陸自なら、なんとなくわかるが、空自は全く別ではと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

25年1月22日に校長から「父兄などから反対意見が来ているので検討します」と電話があり 

「など」って誰なんだろうか 

反対意見という生易しいものだったのだろうか 

「など」は反基地系だと推測でき「反対意見」は強烈なクレームだと想像できる 

沖教組や日教組。それに関わる人物は生徒の事を思ってではなく、自分たちの思想信条が大事なんだね。 

政治的中立ではない日教組は解体すべき 

 

▲207 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国を守ってくれている人に対してまるで罪でも犯しているかのような扱いはどうなのでしょう。なんでそんなに毛嫌いするのかな。依頼主だって、ちゃんとまわりに了解を取ってから依頼するべきでしょう。直前でキャンセルするなんて段取りが悪すぎる。それとも、わざとかな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊に良い印象を持ってほしくないんだろうけど、子供らが自分で判断して決める機会と権利を奪ってるよね。災害起きたら助けに来てくれるのはこの人たちだけどそれも拒むのかな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、完全な職業差別。 

こういった教員組合が、日本をダメにする気がします。 

県教組…日教組…教員それぞれがいろんな思いがあるのは分かりますが、教員が相手にしているのは子供達です。 

子供に厳しい教育指導(勉学だったり集団での決まり事やその他モラルの指導)は必要だけど、せっかくみんなに聴かせようと思い頑張って来られたであろう空自の皆さんに、今回県教組がした行動は凄く失礼です。 

もしかしたら、開催される演奏会を政治に関係なく純粋に聴いたり観て演奏家を志す子供がいたかもしれません。または、今からまた頑張ろうと気持ち新たにした子もいたかもしれません。子供達のそういった可能性を潰したのは、県教組の責任です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教え子を二度と戦場に送るなという教員の気持ちと、沖縄地上戦という歴史も抱えている土地ではあるが。 

 学校には当然自衛隊員の子供達もいる。その子供達には中止になったことをなんと説明するのだろう、反対する方たちはそれを子供達にどう説明するのだろう。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には無いが、反対派は「政治的中立性」なる言葉を使って反対していたのが非常に腹立つ。 

そもそも自衛隊は人民解放軍のような党の軍隊ではなく、日本国の官庁であり政府や国民の物である。 

警察や消防や県庁や市役所と何ら変わらない。 

例えば保育園のお散歩コースに消防署があったとして、それをその日の連絡帳で知ったとする。 

それについて一部の親が「政治的中立性ガー」と抗議したとして意味分かります? 

私には全く意味が分かりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性と言いながら自衛隊の見方は一方的な団体のどこに多様性があると言うのか。政治的中立もなにも自衛隊が行う今回の活動は政治的意図を帯びているのかと言う点はどこなのかと言う話。こんな話にそれこそ教育が屈するとは情けない。あ、それとももしかして中止要請をしてきた団体ってヤバい連中なんですかね?中止しないとなんか実力行使してくるような?だとすると児童の安全を脅かされてはたまらないって話?それとも教育委員会がグルなの?沖縄ですからねぇなーんか裏があってもって話な気もするし、それこそ訓練の邪魔するために居座るような人たちが大手を振って活動するような地ではそういうことがまかり通るのかもしれないですねぇって話。ま、クレーマーに屈した事例がまた一つ積みあがったわけですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄戦の歴史があり、自衛隊が米軍と訓練していることなどに関して、複雑な感情を持つ人もいます 

 

ということですが、 

 

沖縄戦の歴史があるから、自衛隊、米軍ともイデオロギー的に受け入れられず、戦後の世界情勢や周辺事態などは一切考慮の必要なし。 

ただ、小学校に自衛隊が来ると自らの洗脳先が奪われるようで反対。 

 

ということでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「多様な考えやご意見があることを考慮し・・・」ということだから、一方向の意見で中止するのではなく、開催が楽しみという多様な意見を受け入れるように、県教組に申し入れすべきではないですかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的中立性なら自衛隊よりも県教組の方に問題ありだ 

 

自衛隊は首相が民主党でも社民党でも命令に従うが、県教組は気に入らない法律や条例には従わない 

 

小学校のPTAやPTAの上部組織は県教組の暴挙に抗議し、撤回を求めるべきだ 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず右と左の応酬か…自衛隊がなぜ沖縄で人気が無いのか?アメリカ様の弟子だからだよ。つまり独立国たる毅然とした立場を取れない弱腰外交のツケなのさ。国費で辺野古に基地を作るなら自衛隊専用にするくらいの矜持を持てばと思うばかり。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊のホールコンサートはどこでやっても応募倍率が高く激戦。それを聴けるチャンスだったのに。せめて国内外問わず軍歌をルーツとする曲の演奏はNGぐらいの注文でとどめることはできなかったのか。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20代としての意見。 

いろんな歴史があったことは事実だが、 

いつまでも年寄りの考えで、子供や次世代の考えや可能性を塗りつぶさないでもらいたい。 

選択肢潰しもいいところ。我々世代の若者は年寄りが消えて行くのを静かに待っているかも知れませんよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県の各学校のPTAは沖教祖撲滅運動か学校行事に不介入運動をしなければいつまでも戦後処理をこの沖教祖が子供をたちを餌食にする。若い世代の父兄が沖教祖に対抗しなければPTAは要らない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の学校の父兄ですが、子供は演奏会を楽しみにしてました。もちろん開催に反対などしていません。子供から「何でやらなくなったの?」と聞かれましたが、「何でだろうね。」と濁しました。教職員組合の思想は、中立とは思えません。だから子供にも、はっきりとした理由を答えたくありませんでした。教職員組合のこうした活動は、学校教育に害でしかないと思っています。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の未来を奪うのは戦時中も今もお年寄りだと改めて認識できました。 

あとウィスキー万引き校長の実名報道と懲戒処分(懲戒免職希望ですが)まだですか? 

他人に厳しく身内に甘いでは教育的にはよろしくないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として軍の音楽隊はあくまでも軍の広報活動を主任務としてるのだから中立とは言えんわな。 

 

軍楽隊は市民に軍隊に対して良い感情持ってもらう為の活動なんだからその点を無視したら駄目だろね。 

隊員は純粋な音楽活動と思っていても国の思惑はそうでは無いのだって事は軍事組織の場合には常に問われるべきモノだろうね。 

 

▲3 ▼141 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄は古くから米軍の音楽隊との交流が盛んである。 

ルイ・アームストロングなど、多くのアメリカの才能が琉球を訪れ、琉球の音楽は世界レベルにまで上達したのである。 

沖縄とアメリカとの交流の間に、今さら自衛隊が入り込む隙は無いのが現状。 

日本はブラスバンドやマーチングバンドが世界レベルにまで上達した沖縄にマウントを取りたがり沖縄をウンザリさせている。 

米軍は、沖縄サヨクがどんなに背を向けても沖縄との交流の姿勢を欠かさず、ついには沖縄サヨクですらワシントン事務所を存続させようとするほどアメリカとの関係を重要視するようになっている。 

反米日本復帰を強行したはずの沖縄サヨクまでもがアメリカの側を向いている現実は、半世紀の時間をかけアメリカが沖縄を取り戻した証と言えるでしょう。 

半世紀前、日本はアメリカとの安保闘争に勝利したが、アメリカは沖縄を取り戻し、見事にリベンジを果たしたのである。 

 

▲9 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な意見が有れば中止、小学校・中学校・高等学校の隣に住んでいる方が学校のグランド使用で体育運動・部活がうるさいと苦情でたらグランド使用中止します。県教組は多様な考えでグランド使用中止できるのか。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊に対する一方的な評価を押し付け、中止においこむことは、独裁国家と何ら変わりない。 

普段から少数意見を聞けだの言いつつ、自分たちの考えを通すか通さないかよって、便宜的に使い分けているだけだろう。 

こんな横暴が通って良いものか? 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

※※自衛隊が米軍と訓練していることなどに関して、複雑な感情を持つ人もいます。 

 

極めて極めて極めて、少数派の意見である。 

仮に、何事も1人/1000人が反対すれば、その意見を999人は 

尊重する必要があるのか? 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教組が反対したのに「保護者が反対したので」は何? そもそもPTAからの要望だったのに欺いている。教組はこんな差別行為をする暇があったら、自分たち教員の不祥事や体調不良のフォローしろよと。 

 

▲260 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄は戦地だったと主張するが、広島、長崎は原爆を投下されているし、他の地域も大規模な空襲で民間人が戦争の犠牲になっている。 

沖縄だけではないよ。傷を負っているのは。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部のコメントを見た訳ではないが、沖縄県教職員組合の意見に賛同するコメントは無かった 

 

まぁ、世間の考えが常に正しいとは限らないが、いかに沖縄県教職員組合の考えが世間とズレているかってことだな 

 

こんな偏った考えの教員の授業を受けている沖縄の児童・生徒が可哀想だな 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自衛隊が米軍と訓練していることなどに関して、複雑な感情を持つ人もいます。そのことについて、学校は配慮するべきでしょう。 

 

なるほど、ということは 

日教組に対して複雑な感情を持つ人もいますので 

それに県教組の方々は配慮して早急に教職を辞されてはいかがでしょうか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この小学校、ちょっと検索かけただけでイジメの話が出てきた 

県教組は自衛隊コンサートには首突っ込むけど 

同じ熱量でイジメ解消には首突っ込んでるのかな? 

それとも、イジメられてる子どもはどうでもいいってことなのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事↓になってんで、相当焦ってんのかね? 通常運転? 

「「まさか」静まり返る支持者 沖縄市長選で敗れた仲村未央さん、声を振り絞り「手応えを感じていただけに残念」1/27(月) 6:34配信沖縄タイムス」 

ところでよく解らんのだが、「沖縄市」の教育委員会もあるはずだな? 

で、この記事だと「沖縄県」の教育委員会が要請しての事とあるな? 

一応「要請」のテイではあるが、上下関係はどうなんだ? と思ってね。 

「県教委の要請を市教委は聞き入れなければならない」とでも条例やら法律で決まってんなら仕方無いが、沖縄に限らず各所でそんな「空気」で動いてるのなら、今話題のフジTVガバナンス問題と一緒だよな? 

それに沖縄は知事さんが「国と県は対等」と言ってるよな?「地方自治」だからだろ? 

だったら県と市町村の間も対等のはずだな? その辺りの認識はどうなんだ? とは思うぞ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自衛隊が学校教育の場で活動することは…」 

とは、極端な話、沖縄では災害等で隊員が 

学校等に物資を届ける際も中止要請があり得る 

との事? 

武器も持たず、救援物資を持って学校に入る 

事と、楽器を持って学校に入る事のどこが 

違うの? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的中立より、職業差別なのでは? 少なくとも 反対するなら代案と実行を伴って欲しいです。洗練されたコンサートを聴く機会を奪ったのだからね 

 

▲139 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったことはよくある。沖縄に限らず、どこでも反対勢力は多くいるもの。 

でもその度にその集団の情報は集積されている。 

左派勢力として活発に活動している皆さん、面割れてますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県教職員組合は、南西航空音楽隊と同じレベルの楽団のコンサートを手配するのだろうな? 

費用は当然組合持ちで。 

下らん理由で素晴らしい演奏を生で楽しめる機会を失わせるな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自衛隊の」音楽隊コンサートだから中止を要請した。完全な職業差別だろう。 

そもそも自衛隊はただ国防をするための国の組織であって右も左もあるまいに、政治的中立って反対するほうが学校に政治的対立を持ち込んでるだろ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の音楽隊の役割に、式典演奏、士気高揚、そして広報がある。 

別に自衛隊がわざわざ予算を取って音楽隊を維持している理由は、他の民間交響楽団と同じ次元の存在意義ではない。 

職業差別なのではなく、音楽活動を通じた広報を義務教育の現場で行うことが問題なのだと思う。 

 

街中やコンサートホールでのイベントに、児童本人や親御さんが自発的に行くことはなんら問題がない。 

 

▲13 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

空自が政治的中立を損なうなんてそんな事あるかい。そしたら、政府関係の行事は全部ダメじゃないか! 

しかし、軍人だけでなく多くの住民が犠牲になった沖縄戦の悲惨な歴史があるので、軍隊を想起する自衛隊に拒否反応が出るのは理解できます。 

 

▲34 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

職業差別云々以前に、条約違反の疑いがあります。 

子どもの権利条約 38条 3. 締約国は、15歳未満の者を自国の軍隊に採用することを差し控えるものとし、また、15歳以上18歳未満の者の中から採用するに当たっては、最年長者を優先させるよう努める。 

↑義務教育段階の子たちに対するリクルート活動自体違反で、存在のアピールや、自衛隊に入れば音楽で給与がもらえるという情報を与え、意図していないとしてもリクルート活動にあたる。 

 

選択議定書  

4条(C) 当該者が軍務における任務につき十分な情報の提供を受けていること。 

↑命をかけて相手の命を奪うという賭命義務については一般的に周知されていない。広報活動の中でそれらが触れられ、詳細に説明された資料は見あたらない。これを隠していることが抵触する可能性。 

 

子どもの人権という、1番社会が守らなければいけない人権に、土足というか軍靴で踏み躙る行為です。 

 

▲4 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース見て、去年か一昨年、埼玉の共産党が、プールでの水着撮影中止させたニュース思い出しました。その動機も確か独りよがりの思い込み。日教組も考え同じか?楽しみ奪う組織は要らない。それに、自衛隊なければ、人民解放軍の演奏のほうがいいのか?違うよね! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自衛隊は主に災害救助とかメインになってるよね 

沖縄の人のまともな日本人ならそれを知ってるはず 

そこに答えがありそう 

 

じゃあこの文句をいった人は自衛隊の災害救助を断るのだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自治体(政府)に宣誓して忠誠を誓う公務員が同じ政府機関の自衛隊に楯突くほうがおかしい。 

政府に逆らって政治的主張を職場に持ち込むなら公務員にならず私学へ行けばいい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナや台湾有事が新聞やテレビを賑わす今日このごろ、身内に戦争体験者が多くいる世帯も那覇市内には多い。音楽隊とは言え、制服姿が軍服にも見えなくもない。コンサートをしなければならない理由も大きいとは思えない。県教組が中止にすることについて妥当であるとかんがえる。 

 

▲5 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ県教組が政治的力を持っている事にびっくり!知事の支援があるから強気に出るんでしょうが、防衛組織が戦争に加担するって逆だろ!スイス連邦だって軍隊はあるんだよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲惨な沖縄戦の経験から軍服に嫌悪を感じる方もいるかもしれないが、子どもたちはどうだろう? 

様々な経験や学びの機会を奪う事にならないか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>コンサートに対しては、沖縄県教職員組合の那覇支部が「政治的中立を損なう恐れがある」などとして中止を要請していた。 

 

他に、開催反対意見あったのだろうか? 

思想信条的な対立の影響を子どもたちが受けるって、むしろ非教育的。 

 

▲148 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

え〜こんな貴重な体験を…申し訳ないがそこら辺のスポーツ選手のありきたりなトークを聞くより人の心に響くと思うが!なんてこっただわ! 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに地上戦が行われたのは沖縄県だけだが、原爆を投下された広島や長崎は自衛隊が帝国陸海軍と違うって理解している。 

どうやら沖縄県にはその辺りを理解していない人が多いようだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 沖縄県教組の那覇支部が前日に文書でコンサート中止を学校に求めた 

> 自衛隊が学校教育の場で活動することは、「政治的中立性を損なう恐れがあります」 

 

講演だのなんだのするわけじゃなし,単に空自が小学校でコンサートするだけのことのどこに政治的中立性を損なう恐れがあるのかね。 

むしろ政治的中立性を損なってんのは県教組じゃね? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>県民が悲惨な沖縄戦を経験したため 

 

この言い草マジで理解不能なんやわ 

50年前とかならまだ分かるけどもう80年以上経つ 

まして存命の人は小学校にはいない 

言い訳として拙劣やし、戦争経験者だからって演奏会中止に出来るとかそんな意味不明な話があるか 

しかも経緯を辿れば学校側が依頼してきたんやんけ 

理不尽にもほどがある 

そして最後に、この県教組のやつも「沖縄戦」というが、お前は経験してへんやろと言いたい 

むしろ戦争経験してないやつが想像上の「沖縄戦」を利用して自衛隊攻撃してるだけや 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>沖縄県教職員組合の那覇支部が「政治的中立を損なう恐れがある」< 

 

この考え方こそ「政治的中立」を損なうのではないのか?本当の中立と言うのは、相手を拒否するのではなく、受け入れることではないのか? 

沖縄県教職員組合のやっている事こそ、偏った教育ではないのか? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合に複雑な感情を保つ人もいる。そういう組織に入っている教師が学校で教えるのはふさわしくない。←これは職業差別ではありませんよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「多様な考えやご意見があることを考慮し」 

「複雑な感情を持つ人もいます。」 

 

こんなテキトーな返答が、許されるのか!? 

 

社会人の皆さんなら分かるでしょう? 

部下や取引先から、仕事をドタキャンされ、訳を聞いたら・・・ 

 

こんな回答だったら、ブチきれるでしょう? 

 

沖縄の学校では、こんな返事が許されるのか!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空自のコンサートを入れることが「政治的」中立を損なうって…そのつながりが全くわかりません。「私が不勉強なのでしょうか?」と問いかけたくなるくらい意味がわかりません。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんです、、、 

自衛隊に関して色々批判されてる方々はもし災害があったとして、自衛隊が救済している活動には一切助けてもらわないのですかね? 

食料とか水とか入浴支援とか、その他もろもろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに理屈をこねようが、やっていることは「鬼畜米英の音楽を聞くとは何事か!」とやっていた戦前戦中の軍部と同じ。左翼としての誇りや人権思想、自由な社会を希求する精神はどこにいったの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに政治的中立が怪しいのは日教組や 

今回問題となった沖教祖など全国各地の 

下部組織ですよね。お念仏のように唱える 

「教え子を戦場に送るな」はぁ?戦場では 

ないにせよ就職氷河期など過酷な時代を 

生きた我が世代には白々しいフレーズですし 

左に偏りすぎる日教組は解体すべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナやガザ等で多数の死者が出てるのに未だに人殺し予算とか人殺し訓練と騒いだり学校で国歌や日の丸反対の人種も多数いるのか。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の演奏を聴くと子供は戦争好きになるのでしょうか。では運動会の行進や体操も軍事的ではないのでしょうか。自分の尺度と感覚で平和や正義を測っている。どっちが押し付けなんだか。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校内で訓練するわけじゃあるまいし、純粋に音楽を聴かせる事のどこがいけないのか?職業差別と言われても仕方ない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差別か差別でないか? 

そんなもん、すぐに答えが出る問題じゃないし 

差別が、あろうがなかろうが! 

自衛官は、 

国と国民を守るのが任務! 

ま〜平和ボケしてる奴らには、わからんことやけど! 

それでも、自衛官は国と国民を守ってくれてます! 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE