( 257802 )  2025/01/31 04:02:38  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪地裁の石に彫られた「裁判所」の字下手じゃね? と思ったのも束の間、大阪高裁の判決には大きな意義を感じます。一審では「捜査に支障が出る」として請求が棄却されましたが、そもそもこの問題は単なる公文書開示の話ではなく、財務省による決裁文書改ざんと、それを苦に自殺した職員の存在が背景にあります。国家機関が公文書を改ざんし、それを現場の職員に押し付けた可能性がある以上、徹底的な検証が必要です。 

 

すでに「赤木ファイル」は開示されており、それと関連する文書の開示を拒み続ける理由はもはや薄弱に思えます。都合の悪いものだけを隠せるような体制が続けば、同じような問題が繰り返されるでしょう。 

 

雅子さんの長年の戦いが、今回の判決でようやく一歩前進した形ですが、国側が今後どのように対応するのかが重要です。赤木さんの無念を晴らすためにも、この判決を機に、国の説明責任がより果たされることを期待したいです。 

 

▲3638 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

高裁判決ですから、国が最高裁に上告しても「余程の理由」でない限りひっくり返す事は無いでしょう。「余程の理由」というのは、最高裁に判例違反や法解釈の誤りを指摘された場合等です。 

兵庫県の一件もそうですが、行政機関で働く人が自ら命を絶つように追い込むような組織にしたら駄目ですね。このまま文書開示命令が維持される事を望みます。 

 

▲332 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく裁判所の姿勢が変わって良かった。 

情報公開制度で行政文書の公開を求めても、プライバシーの保護とかで黒塗りの文書だけ。桜を見る会の招待リストだって、行政が1年以内に廃棄することはないのに、当時の内閣府は文書が残っていないと言って、逃げ切った。 

適正に行政文書の公開がなされないと、行政に対する国民の監視ができない。 

 

▲2112 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

公共資産の処理などで見られる政治家による行政公務員に対する不適切な要求を正さなくてはならない人々が証拠となる記録公文書をで改竄して事実を隠蔽した事は行政者における国民を欺く大罪である。政治的駆け引きが発生する財務省であるゆえに利便の融通に走ったのだとは見られるが許される事象ではない。国会の多数派が行政の支配者となり、司法は行政の権力から完全に独立したシステムの国になっていない事が根幹の問題点だと思う。 

 

▲113 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この判決は、フジテレビネタなんかの何倍も何倍も重要且つ画期的なものだ。 

全てのメディアは、森友加計に関わる事案を「再度取材」し直すべきだ。 

野党も漫然と放置している場合では無い。 

このままフェードアウトするような事になれば、この画期的な判決が無駄になる。何より赤城さんの命が無駄になる。正義への最後のチャンスだ。 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく司法が正常な判決を下した。これで森友学園問題の真相解明に向けて大きな一歩を踏み出した。また、この判決は司法の独立性を担保するものでもあって、とても重要な意義があると言える。 

 

ただ、国側の控訴や仮に開示された場合の内容次第では全く予断を許さない状況へすぐに変わる。 

 

今回の判決を機に、森友学園問題の真相が一日も早く解明されることを強く望む。 

 

▲1391 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が長く政権をとってきた事の結果です 

不正も●み消し何でもあり的だった 

野党も頼りないけど一党独裁は国民の声も 

はね除けてたのは否めない 

森友文書開示する判決今更ですが法的には 

もっと早く開示するべき事案だったと思う。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に安倍時代は悪が蔓延っていた、しかしそれで恩恵を受ける輩が多い為に賞賛する声が大きく惑わされる人が多く居たのが残念。 

それらを引き継いだ菅政権が終わり、期待したが次も次も自民党は自民党だった。 

次は無いと思われる石破政権は一発掛けて旧体制を一層して欲しいものだ。 

 

▲260 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

疚しいことが無いなら正々堂々と開示すればよい。開示したくないのはよほどの闇があるのだろう。 しかし開示したところで黒塗りの海苔弁当状態なら意味がない、きちんと適正な開示がされることを願うばかりです。 

 

▲989 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずいい判決で良かったわね。 

地裁の判断が出た後から、元検事の郷原さん等は次の理由はおかしいと言ってたからね。 

「将来の刑事事件の捜査に支障が及ぶ恐れがある」 

 

それにしても、公文書作成してない等々で、政権が逃げることが多いからな。 

今回の決定は良かったわ。 

でも、紙っぺら1枚出してきて「これです」なんてこともありそうな。 

 

▲1337 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤木さんの奥さまにとっては今まで訴えて来た事が報われました。そもそも、赤木さん1人に改竄の責任を負わせようとしているようにも伺え、そうした事が精神のバランスを崩してしまった要因とも思います。そして、赤木さんの上司やこの問題に関与していた方の殆どが、その後昇格しているなど不自然です。誰が赤木さんに改ざんの指示をしたのかを、明らかにする為にも財務省が提出した文書の開示は必要であり、判決により新たな展開となりましたので、今後により注目です。 

 

▲437 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これで一つ進展。当時の麻生氏や理財局長だった佐川氏、中村稔総務課長含む他20人程度が処分されたと思うが、開示内容によっては 

また皆吊し上げで更なる厳罰をくらうのでは?赤城さんも一つ浮かばれる事になったかと。奥様もよく頑張られた。 

 

▲602 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで権力者や力のある者に対してあまりにも忖度が度を越していたこれを機に少しづつ時代が変わって行く事を願う いずれにしろ財務省は闇が深すぎるから気が気ではないだろうな 悪事を働いたなら財務官僚と言えど臭いメシを喰ってくる事は務めだと思う 

 

▲859 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子さんの正義を貫く行動力に心から尊敬の意を表します。本当に嬉しい判決です。教育公務員ですが、正規の教員だったころ、管理職や教育委員会、教職員組合からも、学校内で起こったことは何一つ口外するなと強い指導が連日続き、これは指導ではなく脅迫だと感じたことが何度もありました。校長から相当しないことで「懲戒免職もんだよ」と脅されたこともあります。担任の不祥事を保護者に尋ねられた時に、応えられないことに強い罪悪感を感じていました。これは守秘義務違反ではなく、内部告発ではないかと何度も迷いました。保護者は興味本位ではなく、我が子を心配するあまりに必死でした。正に雅子さんが安倍昭恵さんに「真実を伝えてください」と願うように。雅子さんの闘いは、無数の小さな社会を動かしています。事なかれ主義にばかり偏り、守秘義務違反と内部告発を適切に判断する役割を、教育委員会は適切に担っていないと思います。 

 

▲290 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題と直接的な関連性は無いかもしれないが、冤罪事件が横行する一番の背景は、検察側が公判を自分たちにとって有利な状況へ導くために、有罪立証を導く証拠のみを裁判所に提出するということがある。つまり自分たちにとって不利な証拠は一切提出しない、ということだ。刑事事件の際に作成される供述調書も、物的証拠もすべて公的なものであって、彼らの活動がが我々の税金で賄われている限り、こうした証拠類は私たち日本国民の財産でもある。こうした公的文書や証拠を為政者たちの都合のいいように扱われるのはまさに民主主義に対する冒とくとしか言いようが無い。 

 

▲200 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時には、真実の公開が都合の悪いこと(不都合な真実)もあります。最近の裁判では、世論の風向きが大きく影響しているように思えます。良いことです。 

財務省の公文書改ざんなど国家犯罪です。これで残された奥様も少しは報われたと思います。亡くなられた無念な思いは消えるものではありません。ご冥福を改めてお祈り申し上げます。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

久し振りに司法権の独立を感じることのできる判決ですね。ホッとしました。 

増長と慢心、隠蔽と改竄に塗れたアベ政治の恐るべき巨大な闇の解明が進むことを期待したいです。 

 

▲608 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は控訴するのでしょうね。最高裁ではどうなるでしょうか。裁判官は財務省からの圧力に屈するのでしょうかね。その結果を見て、小学校で三権分立を学んだ人たちがなるほどなと思える判決になることを期待できないのが今の日本です。 

 

▲221 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

三権分立というのがいかに難しいかというのがよくわかる。 

自民党の勢力が多少弱っただけでこの手のひら返し。 

しかしこれは日本に限ったことではない、 

アメリカの例を見ても結局行政に司法や立法は追従せざるを得ない。 

民主主義の欠陥として対策を国際機関で協議するべき。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開示された文書で新たな事実ややり取りが明らかになるのか、それとも政府が説明していたことが正しかったのかが明確になるとよいですね。 

前者ならなぜ虚偽説明をしたのかを問わないといけませんし、後者なら貴重な国会審議時間をドブに捨てるかの如く無駄に浪費させた野党側の責任を問う必要がありますから。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤木さんには申し訳ないが、時間がかかっても開示判決が出たことを喜びたい。 

まだ司法は当たり前の判決を出してくれるなぁ、お隣の国とは違ってだいぶマシだなぁって思ってしまいました。 

 

遺族にとっては当たり前の事が当たり前に判決で出ただけで、本当はこれからなんだよな。 

改めてこんな気持ちですいません。 

何も出来ないけど応援します。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、国は上告するだろうか…少なくとも財務省は上告する気まんまんだと思う。 

国相手の裁判は、所管行政庁(本件では財務省)と法務省(高裁までは法務局の訟務部)が当事者になるんだけど、たぶん法務省は上告には消極的だけど、財務相が強硬に上告を主張して押し切るんじゃないかな。 

最高裁は、法律審といって、高裁までの事実認定をひっくり返しかねないくらいの証拠でも出てこない限り、飽くまで高裁判決に法令の解釈や適用の誤りがないかに限って審理するだけなので、単に「公開されちゃ困る!!」だけでは、最高裁での審理対象にならない。 

国が上告したところで、上告不受理で高裁判決が確定するのが順当なオチだろうね。だからこそ、法務省は上告に消極的なはずだ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の裁判制度は国民から乖離が発生している。なにか真実かの確定が裁判所の責務なのに、そのプロセスである文書開示に三審制で時間をかけるのは馬鹿げている。こんな事実解明のためのプロセスは地裁が決定し重大な不服があるときのみ高裁が迅速に判断を下せばよい。 

マスコミ報道にウソがあることが分かる時代になり、裁判所が真実を認定することが重要な時代になっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三権分立を揺るがす事態は絶対駄目だと思います。官僚幹部や政治家の圧力で真実を曲げることは絶対駄目だと思います。官僚幹部も政治家も権力が強いので特に自分達の襟を質すことが必要が有るのに国税で収入得ているのに自民党の一党独裁になってからは特にモラルの低下が目立つので、徹底的に公けにして関与した人達を厳罰にして欲しいと思っています。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省の統計不正とともに時の政権におもねった結果であり、官僚に対する国民の信頼が地に落ちた事件だった。いまだに不明な部分が多く、全容解明が待たれる。 

裁判所の文字は刻字部分が部分的に影になったり光ったりでバランス悪く見えてしまうが、そんなに下手では無いのでは? 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、職場の労基法、安衛法(産業医もいない等)違反を労基署に公益通報をした。 

何故ならば、劣悪な労働環境で、パワハラ、セクハラ等により、うつ病に罹患し退職する者(男女)が多かったから。 

労基署は、パワハラ、セクハラについては業務外。取り扱わない。 

労基署は、労基法と安衛法しか取り扱わないので、是正勧告(お願いレベル)をした。 

情報公開請求をしたが、ほとんど黒塗り、のり弁状態。 

これが現実。 

改正公益通報者保護法も、退職1年以内が公益通報と言うのも法改正して欲しい。 

1年を超えて通報したら、ただの通報者になるだけ。 

情報公開請求をしても、もっと黒塗り。労基署は、ただの通報者に対して説明義務もない。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の改ざんが、この裁判期間中に証拠隠滅されていないことを切に願う。  

亡くなられた方が命をかけて守ろうとしたのは、家族だと思います。  

財務省の闇を暴こうと、財務省の方が運転する車にノーブレーキで引かれて亡くなったなどSNSで広まっていますが、日本のために財務省を解体してください。 

財務省のために働いている方は財務省を守ろうとしていますが、それは日本を、国民を苦しめているだけです。  

誰かが命をかけなくても開示できるようにならないと、裏で天下りや国民にバレてはいけない嘘など闇に葬られるだけです。 

全てを開示するべきです。官僚がやっていることを。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公文書と言うのは「公務員が職務上作成した文書」を言う。そして公務員とは「国民への奉仕者」である。言ってみれば公文書は国家や自治体の仕事の根幹を示す証拠だ。それを改竄すると言うのは国民を騙す行為と言えるとんでもない犯罪だと言うことを銘記すべきだ。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に忖度して非開示にした大阪地裁はおかしい。公務員同士で退職後の事を計算して貸しを作る保身行為は、法治国家の民主主義を破壊する許されない行為だ。司法は全て国民主体の仕組みを守り、国民自立の道を作り続けるべきだ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

司法がやっと司法らしくなってきたかな? 

 

改ざん、隠蔽を大得意としていた輩は既に居ないんだからこの際、あの頃の膿を全てあからさまにすれば日本も多少は良くなるよ。 

 

巨悪は眠らせない!気概と誇りを持って欲しいよね。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年3月、近畿財務局の赤木俊夫上席財務管理官が自死した事件。森友学園建設用地として国有地購入。評価額956百万円のところ、地下埋設物撤去費用819百万円が引かれ僅か137百万円で売却決定された事案。この間、財務省本省担当課が直接、赤木俊夫氏に接触したと言われる。またその本省の理財局トップの佐川理財局長が安倍晋三を忖度し、介入したとも言われていた。いずれにしろ、この間の文書が開示されれば、事実が一歩解明されるかもしれない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は占領軍である米国の事が好きではありませんが、しかしながら 彼らの公平性と自由主義を重んじる態度には敬意を払います。 

 

例えば公文書の開示義務。 

第二次世界大戦時の資料など、米国にとっては不都合であるにもかかわらず、50年を経れば開示する義務があります。 

 

そしてこれにより、原爆投下への経緯や、韓国慰安婦問題に関する関係者への聴き取り調査資料などが開示されています。 

 

方や日本。関係者が生きているうちはダンマリを決め込む事もしばしば。なんなら墓場まで持って行くような方さえいます。よしんば開示されたとしても、その資料は…黒塗りであります。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

袴田事件でも明らかになっているように、裁判所は世論が騒がしくならない限り、国家機関相手に厳しい決定は下さない。 

結論が出た以上、証拠を開示して、もういい加減に財務省の改ざんの実態を明らかにすべきだ。 

 

でも、開示する森友文書も改ざんして開示する可能性はないのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい判決です!今まで認諾して絶対に公開しなかったのに。良かった事ですが、国は何か不祥事があるとすぐには認めません、何年も経過して国民の関心が薄くなってきた頃にやっと認めるというやり方を昔からしている。できるだけ国の印象を悪くしないように。全面的にメディアで取り上げてほしい。安倍元総理は国会で大嘘をついて死者も出したこと、国葬をする人間では1ミリもなかったということを報道してほしい。 

 

▲117 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

赤木俊夫さんの遺書も既に公表され彼の認識において安倍さんが批判の対象でないのは明白だったし、逆に苛烈な問題追求が野党議員から行われたことが精神を疲弊させていったことも想像に難くない内容だった 

公文書の開示がされ、一部個人の特定がされるだろうが状況には何ら変化はないだろう 

 

森友学園に寄付しただとか土地購入で便宜を働いたなどと批判もされていたが勿論証拠などある訳もなく、そもそも便宜を受けるのが悪い政治家の代名詞であって逆に一個人を総理が優遇する理由などないし、反対からでも批判に結び付けようとする滑稽さは冷静に考えればわかることでしょう 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この高等裁判所の判決も変な判決文だねぇ。一応は公文書の開示を命じると成ってる様だけど、全面的な開示なのか黒塗りの文書でも良い開示なのかをはっきりと示さないと。次は文書の開示内容で争うのだろうね。こうやって無駄な時間が過ぎて行くから裁判には時間が掛かると言われるのに。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「学園の認可と国有地払下げに私と妻が関係していたら、総理を辞める」と安倍首相は答弁しているが、首相夫妻の関与はなく、関与した記載もない。 

貸付契約から払下げの変更は、ゴミのトラブルによるクレーム処理によるよるもの。 

このイレギュラーな取引を国会で追求された佐川局長は、事実と異なる答弁を重ねた。その整合性を図るため、交渉記録の隠蔽と、その後に取り寄せた決裁文書の改竄を主導したとみられている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果だと思う。不開示した内容が罪に問われる内容である場合、国家の信頼を大きく揺るがすものであり、関係する官僚や政治家の罪は、極めて重罪であると思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔某省で働いてました 

決裁文書って公文書作成の際の原議書の事ですよね 

だとすると文書作成者が決裁受けるまでには通常 訂正や修正がなされる事が多いです。だから改ざんしたというのは変だなと思います。 

決済受けたとおりの文書を作成しなかったのなら問題ですけどね 

偽造するとかね 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治不信で厳格性の無くなっている状況下で正義を質す裁判官が存在することに安堵です 

安倍派に対する不信はこれだけに留まらず審議無しに統一教会の活動再開や密約に対しても追求が必要だと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高裁が不開示取り消しを示した以上、財務省も不開示は出来ないだろう。 

また真っ黒の紙が出されて終わりの様な気もするが、それすら違法と判決してくれればいいのに。 

でも開示されれば逃げ切れたと思っている佐川氏ものうのうとしていられないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に対しての暴露本を出した森永卓郎さんがガンで他界した翌日にこのニュースを知るとは不思議です。フジテレビのように 

従来の古いやり方で隠されてきたことはもう暴かれるし、悪業は世に出る、 

そういうフェーズに入っている。どんどん暴かれて、開示されて欲しいです。 

 

▲259 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は国が控訴して最高裁でしょうか?またまた時間稼ぎをして事案の問題点が薄れていくのを画策するのでしょうかね。 

不都合な真実はごまかすことが優先される情けない国のあり方では国民はたまらないと思います。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄したから開示できる資料はありませんなら別の意味で大問題になるから流石にそんなことは無いと思いたい 

財務省が控訴するのは権利として認められてるから好きにしろ 

この件で批判的な意見してた人にとって都合の悪い資料出てきたらどうするんだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

判決が遅いね 

しかたないことだろうが、検察の被告に有利な証拠はださないとか 

余りにも公的な文書が証拠が隠蔽され過ぎてる 

米では一定の期間を定めその後は公開されると聞いてる 

ゆえに権力者といえど後世で事実が暴露するので抑止が働く 

権力者に有利な隠蔽はこの国を腐らす 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地裁の判決は、政権への忖度を感じたな。よく隣国の司法が独立していないと批判してるのに、日本も変わらんじゃないか、と感じていた。 

塗り潰し無しでご遺族へ開示されることを望みます。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの銃撃事件で「統一教会との闇」が明らかにされて、段々と赤木さんの死因が どれだけの「公務員のタテ社会の犠牲」であったかが、伺える。何でも開示は大事だと思う。当たり前の判決である。しかし、これからが大変であるのである。なぜなら、個人情報の関係での「開示文書の黒塗りの壁」があるからである。 

 

今、騒動の渦中の、中居君も「安倍さん」に可愛がられた。しかしながら、芸能界引退にまで、追い込まれる騒ぎになっている。なぜ、運命は安倍さんを銃撃で死に追い込み、中居君を引退の方向まで、導いたのであろうか? 

 

時代の移り変わりで、赤木さんの奥様も、亡き旦那様の為に、頑張って闘って来て。奥様、直接・・・安倍さんに手紙も渡した過去もある。日本のタテ社会は、酷いと思う事が沢山ある。正当性 が 通らない事がしばしばある。令和1人1人の人権尊重を大事にしていく、優しい素敵な社会になって欲しい。 

 

▲472 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

改ざんした共犯者が亡くなってからも、遺族が開示にむけて裁判を起こし勝訴したとの事、元職員がどの様に改ざんに協力して、どの部分を改ざんしたのか?判れば有り難い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁に持ち込まれても今回は状況が違う。安部の自民党が弱ってきた状況下で政府が司法省にそう簡単に圧力は掛けられないだろ。 

ただ、仮に開示されても責められるのは財務省までで、肝心の安部への追究までにはいかないだろう。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、最初は人1人亡くなってるから気にしていたけど、途中から妻さんが香ばしくなってから何か胡散臭く感じだしたんだよなぁ。 

人1人亡くなってるけど。 

 

 

後、完全に無修正な文章が出たとして、例えばアベガーの人達が思っている様な内容じゃなくても受け入れるんかなって疑問が。 

元々、文章を出したらアベが介入している証拠がある!って人達が騒ぎ始めたのが始まりだし、ただ単に関西財務局が売れない土地を売りたいためだけに忖度しただけだったらどうするんだろう。『この証拠は捏造だ! 本物があるはずだ!』とかまたやるんかね? 

 

▲8 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職員が自殺したりしている案件… 

 

何をそこまで思い詰めていたのか… 

 

文書の開示はどう言う内容なのかちゃんと公表すべき… 

 

開示し公表する事で行政をうまく機能させると言う意味合いでも必要なこと… 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権が長く続くと、根本迄腐って来る。自民党の長期政権が、三権分立をおかしくした。政権を交代させて、国民が監視をして国民の為に仕事をしてもらう。 

アメリカが今トランプ政権に変わって、政府の官僚が、入れ替わっている。 

日本も政権交代を国民の手で変えれば、この様な、悲劇や黒塗りの文書が出てこないようになる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者によって国民の生命が失われたのであれば、国民の手によって悪徳権力者の生命を断つことこそがフェアというもの。 

どこかにこんなことが書かれていましたが、賛同しそうになります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元はみんな知ってる全く売れない土地を何が何でも売らないといけない中、手を挙げた森友学園は財務査定すると到底売り先にならないので、財務省が首相の名前を使い無理やり値下げをしてでも売る稟議を通したという事実が見えてくるような 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、好き勝手、やりたい放題やっていたということでいいと思うけど、裁判なのだからしっかりやってほしいですね 

今の日本は変だ 

国民をまるで奴隷かのように扱い、搾り取れるだけ搾り取ろうとしている構図になってしまったように思える 

裁判所もあまり信用できないが、こういうところらも、闇を暴いてほしい 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来あるべき姿に戻って良かったと思います。 

黒塗りはあり得ないと思います。 

全て開示され、真実を国民に示すことで、赤木さんがやっと成仏されると思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元理財局長の国会での横柄な答弁を思い出させます。森加計桜問題を思い出させます。日本の隠蔽体質、忖度体質の象徴のようでもあります。自民一強の弊害でもあります。 

雅子さんはよく頑張ってこられたなぁと思います。真実が明かされることを祈念致します。日本のために。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の判決 

ついでに、財務省S川の所在や総務省Y田真貴子の所在等、公職在籍時に問題があった職員が今どこに下りどれだけの年収を得ているか、ジャーナリストの皆さんの取材に期待したいですね 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は森友学園の誘致疑惑ですが 

その中で現職総理大臣の口利き疑惑がありました。 

それは本当の事か、それとも財務省による忖度か 

そのことがこの裁判で出てくる資料で判明するか闇の葬られるか。 

真相解明の第1歩です。 

 

▲186 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な事件を通じて検察という組織の反社会的な性質が広く知られるようになったので、裁判所が司法としての役割を果たすようになり始めているのは国民にとって良い兆候。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

久し振りに司法権の独立を感じることのできる判決ですね。 

ホッとしました。  

増長と慢心、隠蔽と改竄に塗れたアベ政治の恐るべき巨大な闇の解明が進むことを期待したいです。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な判断でしょうね。 

ただ開示されたら肝心な部分は破棄されていたとか勘弁ですね。 

そうだったら破棄されただろう日まで遡り、関わった管理職、担当者に厳しい処分を求める。 

まあ、佐川まで責任がおよび、貰った退職金返納してもらいたい。 

安倍を庇った役人全員に厳罰を!! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は森友学園問題をしっかりと調べ直して公にしたら支持率上がると思います。佐川理財局長の独断で公文書改竄をしたとは思えない。もっと上からの指示があったんじゃないかと思います。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

モリカケ桜、統一教会と続く安倍忖度政治の闇の部分が少しづつだが国民に開示されていくのだろう。 

これも少数与党なるが故の時節柄か。 

国民にとっていいことと、素直に喜びたい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人なら転入届を忘れただけでも簡易裁判所で審議されて罰金納入請求の通知が来てびっくりしたことが過去に有った。 

 それなのに役人が問題を起こしても、それは国の問題だからと、国が国民の税金から罰金を払う。こんなことをしていたら、役人が堕落することは目に見えている。加えて佐川氏には裏でいろいろ経済的にフォローしているのでは?と勘繰りたくもなる。 

 国の仕事で作られた文書は「省庁の文書」ではなく、国民の文書なのだから、国民が見られない事は考えられない。この時点で、考え方が間違えている。そんな当たり前の事が裁判を起こさないと出来ないなんて、先進国とは思えない。 

 憲法や関連法規を見直すならば、「国」よりも「国民」が先に来るように見直すべきだ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと、やっとですね。 

司法にも平然と圧力をかける安倍氏から岸田氏、石破氏と総理が交代し、裁判所もようやくまっとうな判断ができるようになったのですね。 

赤木さん、本当によかった。まずは、一歩前進。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかんないんだけど、自殺した方は財務省側、つまり文書改ざんに加担した側でしょ。 

それを今更明らかにしても名誉が毀損される可能性こそあれ、回復する可能性は皆無なんじゃないの。 

今も亡くなった方が悪いという話にはなってないのに。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い 遅すぎる 

人が亡くなっていて7年も過ぎた 

何をしとるんじゃって怒りを覚える 

こんなに時間が掛かるのを当たり前にしちゃダメ 

政治家や役人の顔色を窺って裁判が進められるくらいなら、司法の独立なんて小学生に教えるな 

 

▲458 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

開示がされたところで、この人が満足する結果は得られない。改ざんを命じたのが故安倍元総理だと確信してその証拠が欲しいだけだ。自殺の真相はもうわかっているはずなのに、左巻きの支援者に煽られていつまでも心の整理がつかず、虚しい時間を過ごしている。結局、週刊誌報道の印象操作に乗せられているのは今と変わらないし、野党の自民批判に利用されている。 

 

▲29 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍不正疑惑事件。これが真相解明出来なかったのは、安倍、官僚、自民党の徹底した証拠隠滅行為だった。関連書類の非開示、不提出、黒塗り、シュレッダーなどあらゆる手段で、隠蔽、焼却、された。 

 

この開示命令はその実態の一端が明らかになるだろう。 

 

▲34 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この赤木さんの悲劇は、兵庫県のパレード資金環流の指示受けて自死した総務課長の件と酷似。司法がようやく公正になった例が出た今、課長の遺族も県を訴えてほしいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三権分立とは言っても、自民党が選挙に負ければ、空気は変わるね。色々あった過去の闇に葬られた沢山の不祥事……立憲さん、頑張って掘り起こしてもらいましょう。少しでも妥協したら、次の選挙で酷い目にあいますぞ。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国有地を売却しただけの文書が何故開示できないのか意味不明。 

問題なければ全て開示できる筈。 

今回の高裁の判決は至極当然の判決。 

しかし財務省のことなので開示する文書を改竄することでしようね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開示すると国に不利な事案が明るみになるから、安倍ちゃん辺りが佐川に手を回して、うやむやにして乗り切ろうとした事件。最後まであがいて控訴するんだろうが、正義はアリそうな雲行きになってきて嬉しい。これでまた自民党に汚点がつくと面白くなるな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤木さんの森友改竄は、財務局長の支持でやらされた故の自殺。これの文書開示はすべきこと。この最高裁判所は常識に照らした判決を下してくれたわけですね。故安倍元総理の負の遺産が次々と開示されてきますね。ついでに日本会議も解散させてしまいましょう(これは無理か)。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

判決は良いとして。果たして、それが出来るかなんよな。出来るならとっくにやってそうな事なんだが。 

 それやると、籠池のおっちゃんが言ってたように、政府がいくつあっても、ひっくり返るくらいヤバいんではないか? 

 開示はやって欲しいが、。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでは全然放送されないのが不気味。おそらくこれからぽつぽつと出ると思うけど。 

私の中ではニュース速報にしてもいいと思う。 

なにかに忖度してるのかな。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃ですか!いったい何年かけて審査しているのか。日本の裁判や法制は時間がかかりすぎる。何故なんだ?殺人犯の裁判をしているわけじゃない。文書の開示を求めているだけ。こんなとろい裁判所をほおっておいていいのですか?みなさん、黙っていていいのですか。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決着がついてよかった。財務省は官僚含めて刷新した方が良い。当時の関係者など、徹底して追及し、起訴まで持って行って欲しいです。今の時代、今まで通りにはいかない。事務的要員なら官僚は必要無く、AIに取って変わるべきだと思う。無能な政治家や官僚は退場して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい判決が出ましたが、財務省は控訴するだろう。もう少し時間がかかるかもしれないが、高裁はここまで踏み込んだものを覆すのは難しだろう。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原告の勝訴が確定した場合、財務省による証拠隠滅の恐れあり。 

裁判所が原本を確保していないならすぐさま確保すべき。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〇倍と言う悪のしがらみが消えたから、司法もやっと正義の門を開けることが出来るようになったんだろうな。これをきっかけに財務省の膿を出し切って欲しい。生きて花実を咲かせてほしかった。赤城さんもやっと無念が晴らされるのではないだろうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤木さん、良かったですね。 

やっと正義に辿り着きましたね。 

此れからも大変でしようが頑張って下さい。 

今 兵庫県でも似た様な事件が有りますが、 

いつの日か正義に辿り着くと確信します。 

人間は権力者に忖度したり擦り寄って自らの利益にする悪がいますが、 

      天知る地知る人知る巳知る。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省、文書開示を拒むのはなぜか? 

命を懸けて抵抗した職員、平然と不正を隠し通そうとする職員。 

 

あんたなぁ!逆の立場ならどうする? 

不正も無くやましいことがなければさっさと開示すればいいこと。 

 

法治国家、佐川含めておかしいだろう、裁判官しっかりしてや! 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開示したらいいさあ。安倍総理が黒幕なんて事は無い。地方の財務局の起案文書を気にかける暇は総理にはない。近畿財務局幹部と本省の佐川局長の忖度やり過ぎが招いた事は明白。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、高裁で逆転判決が多くなった気がする。 

地裁の判事が権力に迎合しない判決を出すと飛ばされるからか? 

高裁判事になるまでは我慢なのだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開示すると不都合があるから隠すのさ、まだ、最高裁がある、油断は出来ない、難癖の理由と出来ない屁理屈を考えるのが安倍支持者および政府、何があったのが全部開示して真実を今こそ知りたいが、まさか、難癖を付けて都合良く一部のみ開示なんてことは無いだろうな。でも、あり得る國に、いつか安倍がしてしまったのさ。安倍の深い闇を 

今こそ白日にさらす時! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと普通の法曹に会えて本当に良かった。大変でしょうが頑張って下さい。何もかも出鱈目の財務省は解体しなければならない。国民的議論にすべきだ。諸悪の根源になっていると痛切に思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙で国民が投じた票によって、パワーバランスが変わったんですかね。 

投票によって日本が変わることは、投票率アップにつながりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所はしっかりと国や政治家に忖度や癒着せずにお願いします。 

裁判官、弁護士、検事の皆さん。 

今の日本は正直者が馬鹿を見る世の中。 

そして嘘を許さない世の中。 

自身の業務の姿勢を問われてます。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE