( 257803 ) 2025/01/31 04:07:46 2 00 【速報】元理事長の背任事件などで東京女子医大への「全額補助金不交付」決定 文科省外郭団体テレビ朝日系(ANN) 1/30(木) 16:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa255bd268a4e83d2f3bc6344f60b08a6b01acc |
( 257806 ) 2025/01/31 04:07:46 0 00 速報です。 文部科学省の外郭団体は元理事長の背任事件などを受け、東京女子医科大学への国の補助金を「全額不交付」と決めたことが分かりました。
文科省の外郭団体「日本私立学校振興・共済事業団」は毎年度、私立大学の学生数などに応じ助成金を交付しています。
関係者によりますと、事業団は午後補助金の交付を決める審議会と理事会を開き、先ほど東京女子医科大学への2024年度の私学助成金を「全額不交付」と決めたことが分かりました。
岩本絹子元理事長が背任の疑いで逮捕され、大学の管理運営が十分にされていないことや、大学や同窓会組織に対する寄付が推薦入試で考慮されいてたことなどが影響したということです。
東京女子医大の2023年度の助成額は20億円ほどでした。
元理事長の背任事件などで東京女子医大への「全額補助金不交付」決定
また、事業団は日本大学についても4年連続で補助金を「不交付」としました。 去年、重量挙部などで幹部が部員から不正に金を徴収していた問題などが影響したとみられます。
日大には2020年度、全国で2番目に多いおよそ90億円が交付されています。
テレビ朝日報道局
|
( 257807 ) 2025/01/31 04:07:46 0 00 =+=+=+=+=
過去に遡って不適切な学校運営が行われていたのであれば、過去に交付した補助金は全額でなくても返還させるのが筋ではないかと思う。 現在の契約がどうなっているのか不明であるが、返還条項が入っていなければ入れるべきだと思う。
▲1188 ▼75
=+=+=+=+=
吉岡先生曰く、私が東京女子医科大学の前身である東京女医学校を創立したのは明治33年でありますが、当時いかにも低かった婦人の社会的地位を向上せしめようとしたのが動機であります。婦人の地位を向上せしめるには、まず婦人に経済的能力をあたえなければならず、それには自分が医師でもあるし、また、医学医術は婦人に適している立派な職業でもありますから、これを専門に教育する機関を創立することを考えたわけであります。
この理事長、自分が経済的能力をえることにのみ注力したのか。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
この病院で勤務していた内科医です。理事長の背任によりどんどん待遇が悪くなって行く中で多くの同僚が離職し、それでも使命感を持って働いているのが今のスタッフだと思います。このとんでもない理事長には厳罰を望みますが、どうか必死に頑張っているスタッフにこれ以上の逆境を与えないよう切に願います。
▲521 ▼48
=+=+=+=+=
普通の大学でも私学助成金カットは厳しいだろうが、医大だと経営に与える影響はさらに大きいだろうなあ。
大学は、もちろん元理事長には損害賠償すべきだが、理事を監督できていなった他の理事や監事に対しても責任を追及すべきだろうなあ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
2024年度の分だけでなく。少なくとも五年とか十年間は交付すべきではない。一年ぐらい交付されなくても何の効果もないだろう。政党への寄付金が少し減る程度だろう。有効な手を打つべきだ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
>東京女子医科大学への2024年度の私学助成金を「全額不交付」と決めた…
そのお金は全額、耐用年数を越えた古い下水道の更新費用に振り替えて欲しい。水道・道路の陥没など社会インフラの毀損は直ぐには復旧できない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
東京女子医科大学への国の補助金を「全額不交付」と決めた。私学助成は血税で無尽蔵ではなく限りがあり補助金不交付は当然である。元理事長は約3700万円を還流させてたが他にも5000万円を搾取していた。加えて自宅に4億円相当の現金と金塊も見つかって自分用にブランド品の購入などに充てたとみられる。元理事長は独裁的であり「大学に何か損害を与える事はない、逮捕されなかったら名誉棄損で訴える。」と逆切れしていて酷すぎる。私学助成金絡みの不正・不祥事は中々無くならない。他の私立大学の私学助成金の流れの調査も必要である。
▲551 ▼18
=+=+=+=+=
大学に対する愛着はあるとは思いますが、大学職員や在学生、 OBの皆さんは、女子医大と日本の将来、そして皆さんのことを思ったら 早稲田大学に買収してもらうように、各階層で話し合い、決議をしたら どうなんでしょうか?
もはや医学は総合科学でAIや電子工学、生命科学、スポーツ科学 抜きで存在し続けることは不可能になつています。
日本の私学補助金を無駄にしないためにも働く立場、学ぶ立場、 外から大学を支える立場からも、皆の声はとても重要になって いると、おもうのですが。
▲71 ▼21
=+=+=+=+=
本来、学生のために使われるはずの助成金が、不正の影響で全額不交付になるとは残念ですね。真面目に学んでいる学生や現場の医療従事者には何の責任もないのに、経営陣の問題で影響を受けるのは理不尽です。ただ、不正を見過ごせば信頼はさらに失われるので、厳格な対応は必要でしょう。大学側は学生の学びが損なわれないように早急に改善策を示し、再発防止を徹底する責任がありますね。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
補助金を受けている団体や法人については、決算等の監査とは別に、コンプライアンスに関する第三者の監査を年次報告に加えることを義務付けるべきだ。会計監査ですら満足にできていない現状の監査役や監事は、根本的な見直しが必要だと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
大学関係者です。複数の大学で見受けられますが、大学内に設置してある不審な会社、教材などを業者を叩いて安く仕入れて大学には定価以上で売りつけるハイエナみたいな会社が存在します。その会社の社長含む役員たちは、元その大学の役員級の者たちで固められており、キックバックなどで独占的に仕事を請け負う。もちろん仕事らしい仕事はしない。原資は学生からの学費や私学助成金などが絡む。こんな、大学も助成金不交付の対象にしてほしい。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
私も速報です。東京女子医科大学への補助金全額不交付の決定は、大学の管理運営の不備と背任疑惑を受けての措置であり、社会的にも大きな波紋を呼びそうです。このような対応は、教育機関が社会的責任を果たすために必要な厳格な姿勢を示すものだと思いますが、学生や教職員にとっては厳しい状況であることも事実です。
また、日本大学の件も同様に、組織内での不正が関与しているとのことで、透明性の欠如や信頼の問題が浮き彫りになっています。補助金を受け取る立場として、教育機関には常に高い倫理基準が求められることを改めて感じさせられました。
こうした問題が続くと、他の大学や教育機関にも影響を及ぼし、補助金の交付に対する厳格な基準が今後ますます強化される可能性もあるでしょう。教育機関の信頼回復と透明性の確保が急務だと感じます。
▲140 ▼90
=+=+=+=+=
補助金不交付は当然ですが以前から私利私欲に相当大学の建物建設をして金額を還流させてますから過去数年間の交付額も返還対応にして欲しいです、税金ですから。それとコロナ禍時のぎょうせいからの補助金交付金を詐欺的に受けて、袖の下が無く払えないなど最初から行政を利用した人物、20年間懲役に行かせる刑務につかせる様にすれば必死になって奪った行政からの交付金を返す気になりますから軽い1〜2年の処罰や破産、民事再生を利用させない事、刑務所内では食事は2回で刑務報酬から引き出させば良い、この女子医大の犯人もその様に判断や条件をつけて過去の交付金を返させて。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
う〜ん、やむを得ないとは思うが独裁者と取り巻きの悪事により、真面目に勉学に励む学生達が不利益を被るってのも踏んだり蹴ったりというか、親の罪を子が被るようで何とも複雑。
医学部だけ特別扱いする訳にもいかないのは重々承知しているが、医大の附属病院は地域のインフラでもある訳で、女子医大病院の更なる機能不正を招く事になると、転院したくても出来ない患者様達が気の毒過ぎる。
▲254 ▼39
=+=+=+=+=
解らないでもないですが、学生に皺寄せが行かない様に、医療従事者の育成に悪影響が出ない様にして欲しいと思います。 背任、着服、キックバックの関係者から、一生掛かってでも弁済させるべきではないでしょうか。 又、一般企業の様な税務調査って無いんでしょうか、お金が集まる場所って必ず悪い事する人が寄って来ますよね。
▲111 ▼17
=+=+=+=+=
心臓病で通院中の患者です。 入院病棟は設備も古く狭く陰気だったが、医師や看護師の働きには感謝しかありません。病院の選択を失敗したか…と後悔もあるが 出来るだけ早く現場の方々の待遇が改善され、安心して通院できる様になって欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
在学生は気の毒とも思いますが、しかしまたこのような理不尽なリスクを受けるのも社会で生き抜いて行くための学びとして、大学や会社を選ぶ際に慎重に検討することをお勧めします。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
今まで交付金が正しい学校運営のため、学生のために有意義に使われていたのであれば、今後の学校運営は大変ですね。
これから入学される学生、すでに学ばれている在校生の学費値上げなどのはね返り、教育現場の環境低下など、学ばれている学生さんに影響がなければいいのですが。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
一番割を食うのは患者。なので私は反対。 高度治療は大きな病院でしかできない。なぜなら赤字を垂れ流すから。大学への交付金といっても授業のコストなんかたいしてかからない。教員は医師としても働いているがまともな給料もらってない。結局金は高度医療の時にかかる高価な設備や機材などに持っていかれてる。教育の場である大学と病院が切り離せないのだから一番打撃を受けるのは一番お金がかかっている高度な設備・機材。これから制裁を受けるであろう数年のスパンで考えると数十億円規模の損失になるからその分お金がかかっている病院の設備・機材が打撃を受けることになりそう。それはすなはち、患者側の不利益に直結するわけだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
当然の措置。 銀行が公的資金を注入すると大騒ぎするが、Fラン私学なんて毎年公的資金を注入して生きながらえているだけです。 日大なんて4年連続不交付でも内部留保などで経営を維持できるのだから、いっそ私学私学助成金を全大学半額にしてはどうだろうか。浮いた分を国立や卓越した国公私立大学に増加すればよい。それでも相当なカネが浮くと思うので、優秀な学生を無償化すれば良い。大学入学共通テストなんてほぼすべての一般受験生が受験するのだから線引きは簡単でしょう。 天下り先を確保したいだけの官僚によって相当歪められています。
▲126 ▼37
=+=+=+=+=
塊世代が全例75歳以上になる2025年。 向こう20-30年で2000万人が死亡する大人口減少時代に突入していく。国策として医学部を順次閉鎖して行かなけれ現役世代の社会保障費負担は増していくばかりとなる。海外からの出稼ぎ者や海外に出国したものの資産を回収するスキームを作らない限り先住民族日本人の豊かな暮らしは維持できない。 よって不祥事を起こした私大には不交付をきっかけとして閉学、閉院していただかなければならない 社会に真に奉仕できる医学部のみが生存を許される厳しい時代に変わっていく。国公立医学部も地域医療部門を残して旧帝大に併合が望ましい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な大学はどんどん淘汰されて良い。そして日本の「大学受験」も考え直すべきだ。日本では大学受験、合格がゴールの様な風潮があるが、他所の国の大学は「大学を卒業」出来てもそれすらゴールでない国もある。だいたい入学者に対し卒業者が異様なほど少ないのが他所の教育先進国だと思う。日本の大学教育は変わらなければならないのではないかな?と、個人的には思う。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
理事長はけしからないと思いますが。補助金を不交付にして医大生の方々への不利益などが生じなければよいと思いますが。そのあたりはどうなんでしょうね。学校はあくまで学生さんを育てるのが基本だと思いますので。
▲97 ▼26
=+=+=+=+=
昔からなのだろうが、どこの分野も公金を細工して自分の懐にする犯罪が横行してます 段々と日本人は、ずる賢くなり汚くなりました こういう事が、会社でも、教育現場にも一般の大人の考え方に影響を与え、子供の自殺数、過去最高に遠からず影響していると思います
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
東京女子医大の件は極めて特殊な事案。経営立て直しで就いた理事長が行ったことは、医師、看護師ら現場の給与、賞与を削減し大学授業料を値上げしただけ。一時的に黒字化するも現場からの反発により看護師の大量辞職。医師さえも多数辞任する結果に。再び赤字転落になる。一部メディアては数年前から理事長を糾弾する現場の声を報じていた。ツレが通院していたので、現場の異常を肌で感じていた。担当医が辞めたり、採血エリアは若い看護師が増えて下手だった等々。担当医から辞める旨の手紙が来たこともあった。戦後初の医大廃業…とまで言われてもいたが、今後の立て直しに期待したい。早稲田が医学部を設立したいから、もしかしたら…云々なる記事もあったが現実的ではないとかなんとか…患者の不安を払拭して頂きたい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
コロナの時に東京女子医科大学では 昼夜問わず働いてくれたにも関わらず 『売り上げは無いからボーナスが出せない』 という問題が発生していました
弱者に行くはずだった30万円給付を むしり取って出来た天下の愚策である 10万円の一律給付にしたことで 財政負担は4兆円から8兆円増えて 12兆円になってしまった
なぜ 家も職も失っておらず 自宅で自粛していただけの人間が 10万円も貰えるのか疑問しかなく 昼夜問わず働いてくれたのにボーナスが 貰えないなんてかわいそうだとおもいました
私は住んでる地域の感染症指定病院に 全額寄付させて貰いましたが
東京女子医科大学は 踏んだり蹴ったりでかわいそうです
▲120 ▼51
=+=+=+=+=
全額私学助成金を、不交付は当たり前です。国税、つまり我々納税者の税金から、ししゅつされています。横領など不適切な私学助成金の使途ならば、過去に遡り全額返還が望ましい、一体、理事長たちは、自分の思いのままに、巨額助成金を私利私欲のために、建築士などからか、キックバック還流させて、蓄財していたのか。私学助成金は大学の資金運用、学生達の勉学の環境設備などの、改善にあてるのであり、理事長の蓄財?キックバックなんつ、言語道断、業務上横領である。他の私大も調査、抜き打ち監査せよ。文部省科学省は、毅然と対応していただきたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本の病院は医師を筆頭に置いたトップダウン組織であるが、その構造が強すぎると運営細部において一部の事務方要職者が『理事長指示』を騙り派手な飲食をしたり、業者からのキックバックでタワマン暮らしをしていることがよくある。 医師という上級特権階級民に組織運営のイニシアティブを完全に任せるのではなく健全な事務方の経営管理がチェックをし、物申せる組織を目指す必要がある。
▲83 ▼82
=+=+=+=+=
2024年2025年はとかく「膿だしの年」になりそうですね。いいことだと思います。芸能界の性犯罪に始まり、広告代理店や旅行会社の補助金不正、外国人の不法占拠問題(を手助けする人たち)、フジテレビの悪習問題など。このままこの勢いで国庫に納めた私たちの税金の使い道や政治家の不正まで食い込んでいってほしいです。
SNSで発した私たち国民・民衆の声はどうやら届いているように感じるので、どんどん声を上げる必要があると思います。使いようによってはデモより効果があるかもしれません。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
暴走した1人だけの問題ではなく、元理事長の周囲の役員の方や、組織全体としても責任があるのかもしれませんね。運営が改善されることを切に願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は裏金盗ったり、旧統一教会とグルになり、安倍さんは公文書書き換えしたり、加計学園には忖度したり、桜を見る会も不正したり、企業献金問題、パーティー献金問題、森友学園問題も有りと政治家の悪事の話題は尽きる事がありません。私達国民がまず考えるべき問題はこうした大学の問題に国が対処することは良いとしても、政治家の悪行対しては凄く厳しい法律を作り対処出来るようにすることこそが先決問題だと思います。公文書書き換えさせられた赤木さんの自死を振り返っても残忍な政治家の行動こそ断罪に処されるべきだと思います。政治家の権力の悪用を裁く厳しい法律こそ必要だと思います。世の中弱い者に向うマスコミや行政や裁判所は見直さないといけません。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
学校だと不正が認められた時は補助金不交付になるのは仕方無いです。 意味合いは違うでしょうが、不正をしたなら政治家も政党助成金を止めてもらいたい。 罪にも問われず、ただ修正しただけで終わりとか絶対おかしい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
遡って返還させろ、ってコメントがあるんだけど… 不適切な補助を受けた事業があったならそれは返還させるんですよ。しかもそういう場合往復ビンタで、返した分と同額、翌年度減らされるんです。不交付の場合減らしようがないんでどうなるんか知らんけど。 今回の減額は不適切な運営による処分でね、しかも全額不交付の場合、翌年度も不交付、その翌年度75%減額、その翌年度50%減額、その翌年度25%減額。つまり350%減額。ペナルティで。 それでね、悪いのは理事長で、教職員なんかはむしろ被害者なのよ。補助金が減っても理事長はもうノーダメージで、教職員がボーナス減らされたりするんでしょ。それはどうなのかね? 補助金じゃなくて理事長から回収できるようにできないもんかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日大の時も感じたが、補助金不交付で困るのは在学中や進学希望の若者たちである。そこに影響が出ないように、差額分は前理事長など経営関係者と物言わず逃げていた幹部に補填してもらうのが良いと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
不祥事だけではなく、学生の学力をもしっかり精査してもらいたいです。大学と言えるのかどうかといった大学が多すぎと感じています。税金の無駄遣いは根絶して欲しいです。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
私学に巻く金あったら国公立大学にもっと補助しろ! 癒着なんだよ。どうしても言うなら高い学費の医歯薬看護理工系で経済的に苦しい学生への直接助成に切り替えて欲しい。一部私大経営者の私腹を肥やすのに悪用されているのが現行助成制度。
▲200 ▼38
=+=+=+=+=
今までの大学運営は、すべて国民の税金ばらまきで運営していたんだろうか? 学校として自助努力はどれだけで、ビジネスとして成り立っているんだろうか? 学校をつくって挙げ句の果て交付金をネコババされてはまたもや税金のムダ遣いである。仮に運営したら監査はまったく関係のない第三者組織で徹底的に行うべし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
裏金にも相応の対処をすべき 暫定期間(ガソリン税のノリで)政党交付金、文通費、事務費、政活費等々、全政党に全額不交付決定 一校の不祥事よりも一国の不祥事への沙汰が甘いはずはない 即実施できるでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不交付分の金額は、原因の元理事に損害賠償の訴訟になると思う。破産は間違いないが、元理事が親族に散財したお金の回収が気になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トップや機関が不祥事を起こして、学生が損をする。補助金も使用用途をはっきりさせれば問題ないんだじゃないかな。用途別に申請をして、補助金を使用した証拠を提出。みたいな。で、虚偽があればトップが罰則。みたいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題ないと思う。 ここ数年一気に1000万以上学費が上がり、それでも入学しているような極めて経済的に余裕のある家庭の子供しか来ないはずだから、その家庭から徴収すれば良い。 今の世の中貧富の差が拡大しており、こちらについては富の集まりなのだから。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
大学は運営できるだろうが、病院は今の保険制度では真面目に医療をすると赤字になるので、病院の方は運営できなくなります。大切な日本の医療インフラが失われます。そのつけは、国民に戻ってきます。体を動かして働かない、楽をして儲けられる文系の方には理解できないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京女子医大病院は、新宿以外にも足立区、八千代市にもあり、過去に様々な不正や事件を起こしている。こちらも徹底的に調査し、過去に遡って交付した税金を取り戻して欲しい。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
こういうのって、元理事長はもはや関係なくて、今いる医療関係者や、患者さん、設備に影響して、ただでさえ人手不足で医療が思うように施されてないのに、減らされて大丈夫なのかと思ってしまう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの相談役といい、日大の相撲理事といい、この女子医大の女史といいいずれも従来からいろいろ取りざたされ問題視されていたのに、何故不祥事が明るみに出るまで君臨させるんでしょうかね?日本の組織にはこういうケースがザラにあるんでしょうか。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ここの大学の恐ろしいところは「補助金減らすなら学費上げるから別にいいよ」って態度をとるところ。 実際つい最近も補助金減額で何百万円単位で学費上げてるから。 文科省もただでさえ高い私立医学部の学費値上げには目を光らせて欲しいところ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
医師や看護師を目指す学生が可哀想。 私も、こちらの病院にお世話になっていますが、医師や医療従事者の待遇も悪くなり、離職も増えるのではないかと心配です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当然のこと。ノーペインノーゲイン。痛みなくして前進できない。 しかし不思議だね。逮捕された元理事長さんはご高齢の独身女性。そんなにお金を持っても先が短く資産を残す家族もいないのになぜこんなことしたのかな。不老不死の治療でも受けたのかな。本当に不思議だね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ある意味、当然の結果でしょう。 こうなったことの責任を、元理事長にとっていただきたいですが、難しいでしょうねぇ。 今大学で学んでいる学生たちの不利益が生じないよう、元理事長の回りにいた方々は、身銭を切ってでも責任をとっていただきたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
難病 ジストニア で親類がみていただきました。 数少ない先生がいる病院です。 とても素晴らしい医師が沢山いるのにこんな悪い人間がいるだけで本当に切ない気持ちになります。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
エキスパートの言うとおりだわ。 いずれにしても、政党の政治資金の透明性を審査する第三者機関が必要だ、と思いつつも、ソレも税金で運営されると思うと、ちょっとやるせない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本のダメなところはこの手のペナルティのツケを払うのは結局権力者ではなく下っ端もしくは学生(客)だという事や。 権力者への処罰に強制力を持たせないと意味ないで
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
東京五輪で不正な談合をして有罪者を出した「電通をはじめとした企業」 当然、数年間は行政からの発注は停止ですよね? 入札参加も禁止ですよね??
東京女子医大への補助金額なんて、たかがしれてる。 電通や博報堂といった中抜き大企業を一切利用しないだけで、莫大な金が浮く。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、組織責任なのだが、苦しむのは責任の無い職員、学生、結果的に患者に皺寄せがいく。 上層部を総取り替え、他大学から公募して立て直しできたら、補助金復活したら良い。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
女子医大に実母の死後献体した者です。 別件の医師のピース写真事象といい…あれこれ物事、考えが変わりました。 長生きはしたくない。生きているうちは目立たない。 人間ならば誰にでもあるだろう暗闇は 自分だけが抱えて終えるべき。 これまでが馬鹿みたいに思える。残念です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学校法人が不正などをすると交付金が止められる。なら自民党が党ぐるみあれだけ不正をしてるのに政党助成金は何で止めないの?こちらの方がはるかに大きな金額なのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学校ゆえ学生さんが可哀想。医学系では効率化も憚らない。どこか医学部のない総合大学が救済合併してあげたら(早稲田)? 慶應の理工学部も昔は違う大学を併合したと聞いたことがある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この不交付の影響、幹部の給料はほとんど変わらなくて、結局生徒さんや大学病院の運営の方にでるんだろうな。かといって交付するのも意味わからないし難しいよな。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
私大に補助金はいらない。その分、国立大を安く、また国民負担を低減すべき。特に、聞いたこともない、アルファベット書けるだけで入れるようなわけのわからない私大など淘汰されるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、不正が蔓延して自浄能力の無い組織に税金を投入することはない。
一部の人間が好き勝手して他の役員が黙認している組織に未来はない。 本来は役員は互いに監視し合う責任があり、誠実に自分の業務を執行する役割がある。 ただ黙って見ているだけの肩書きだけの人間は不要。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは当然だと思いますが、これを不交付としたならば、裏金問題が中途半端に放置したままの自民党への「政党助成金」も不交付にすべきだと思いますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京女子医大も日大も医学部がある。このような学校に医学は任せられない。どこか真っ当な法人に救済されることを期待します。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大学や同窓会への寄付金額が推薦入試に考慮されるとは、また露骨だなぁ と言うか、医大で推薦入試とかやらなきゃよくね? 推薦入試で入っても、本人の学力足りてなきゃついて行けなくてキツイだろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう開き直って、入学金1000万円、授業料等総額6年間で1億円とかにしたらいかが?それでも倍率は3倍くらいになると思います。金積んででも入りたい層はいますから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういうの見ると中国の文化大革命はあながち無意味なものではないと思える。 農業、漁業、林業などの一次産業のきつい労働者より多額の報酬、名誉、権力のある一部知的層の腐敗を見ると。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
全額不支給されても、学生からの納付金値上げしなくてもいけるのがすごいですね。内部留保がかなりあるのですか?私立大には個人経営のような学校法人がたくさんあります。そこにもメスを入れて下さい。利権ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親子3代に渡ってお世話になっていた大学病院だが、これは仕方ないよね。補助金不交付は当然。 ただ、先生や看護師さん達は本当に素晴らしいので、彼らは可哀想。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
東京女子医大は大学として終わっている。 医学部は医師を育てる機関であり、その運営には公正さ・倫理が必要。 入試・進級・内部昇任等において、お金が影響するなどもってのほか。 さっさと共学にして、早稲田大学医学部としてスタートしたら?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
二罰百戒。。厚労省、財務省だけでなく文科省も医療系大学の敵であったのか。悪いのは創業家と言う絶対的学内権力者及びその取り巻きの問題であり、その権力を保障しているのが日本の法律である。雇われの身である職員に投書等の内部告発以外何ができたのか?
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
悪いのは経営者。 そこで働く医師や看護士さんは何ら瑕疵は無い。 外部からの補助金が不交付になれば、どこかで何らかのしわ寄せが絶対にある訳だろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
文科省の役人の天下り先を増やすため、Fラン大学を何校も認可し、税金である交付金を湯水のように交付する。 こんなことが、許されるの。 田中眞紀子氏だけが、反抗したら小泉が田中眞紀子氏を更迭した。 ホントに自民党は、税金をなんとおもっているのだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
補助金不交付でなく、例えば5年前迄の交付金を全額返還させたらどう? 厳しくしないと、いつまでも同じ事が起きますよ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学生は悪くないのに不交付の影響を受けるという部分、どうにかできないか。それと不交付となったお金の使い道はどうなるのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日大に90億円!! 申し訳ないけど日大に90億円出すなら、もっと偏差値の高い大学に助成して世界で戦える人材を要請したほうが良い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
学校に助成金が交付されない事で学生達に影響があったら大変気の毒だと思う、あってはいけないが絶対ありそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京女子医大の理事会は元理事長に損害賠償20億の裁判を起こさないとOB会などから裁判起こされる可能性あるね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不正をしてたなら当然の処分ですね。
なんか法政大の教授だという人がオーサーコメントで女子医大や私学助成金にはほとんど触れずに記事と関係無い政党助成金の話にすり替えようとしてるな。 法政大もなんかやましいことあるのか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
どこの私学も理事長が背任ってやってるんですね。神戸の女子校なんか理事長が勝手に北関東の学校に売り飛ばしたけど「資金を支援してくれた」だけだと思ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こらは当然の対応でしょう。 むしろ、逮捕されたおばあちゃんから返金してもらって、それを全然足りないと思うけど補助金の足しにするしかない。 お年寄りのお金執着度、それも大金の執着度が怖過ぎる! お金持っては死ねません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医学部に補助金が交付されないと、現場は相当大変だと思う。 医療に相当な支障をきたしてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金ってまわりまわって税金なのかな。であれば過去の交付金も返金をさせるべきだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学生や不正とは無関係の教職員に不利があってはいけないと思うが? 理事長の財産全額差し押さえはあるのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今や厳しくなってきてるしなあ。 裏口入学で補助金カットされるのが割に合わないから そういう制度が無くなりつつあるってのも聞くし。 まあ良い事だけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よく分からんけど、元理事長の財産差し押さえて倍額返還させる、とかあったら良いのに。 不交付になってそのしわ寄せが教授や学生に行くんじゃ可哀想だなと思ってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東女医大の同窓会である至誠会の会長職も岩本絹子は就いていたが、2年前に降ろされた。 つまり、大学本体では難しくとも同窓生によって少しでも独裁への改革を進めていた。 でも、そういうの加味しないんだろな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
理事長が背任で逮捕されたら仕方ないね。 組織が正常に機能していなかったからそうなった。 この処置が良い学校経営に修正される、鞭となれば良いけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オーサーの法政の教授の意見、そこをごちゃ混ぜにすると危険としか思えんのやが。政治と金の問題はあるだろうけど、それが今回の件の免除にはならんと思うのよね。面倒な話やけどさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良い判断だと思います。 さらに過去に不正があればそれも是非返納させるようにしてもらいたいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
女子医大にお世話になってる患者の不利益にならなければいいけど、多分なるだろうね。 転院の負担も大変だと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学生は何も悪くないのにな! 可哀想過ぎる。学生の個別に補助金は出しても良いのでは?
▲5 ▼2
|
![]() |