( 257828 )  2025/01/31 04:36:48  
00

「防災庁」設置へ議論 有識者会議が初会合 政府

時事通信 1/30(木) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/39f72958e23dda097ec898700caba7616b741a1d

 

( 257829 )  2025/01/31 04:36:48  
00

政府は、防災庁設置に向けた有識者会議の初会合を開催し、防災庁の体制や役割、国の強化すべき防災施策について議論を進めることを決定した。

赤沢亮正担当相は、防災庁の設置により人命人権最優先の防災立国を早急に実現する必要性を強調し、有識者と共に組織を形成していく意向を示した。

防災庁は2026年度中に設置され、災害対応力を強化することが目的であり、専任閣僚を配置し内閣府防災部門を見直す予定だ。

(要約)

( 257831 )  2025/01/31 04:36:48  
00

「防災庁」創設に向けた有識者会議の初会合であいさつする赤沢亮正担当相(奥左端)=30日午後、東京都千代田区 

 

 政府は30日、「防災庁」の設置に向けた有識者会議の初会合を開いた。 

 

 防災庁の体制や役割のほか、国が強化すべき防災施策の方向性について議論を本格化。今夏までに提言を取りまとめる。 

 

 初会合で赤沢亮正担当相は「人命人権最優先の防災立国を早急に実現する必要がある。日本社会の実情にふさわしい組織を皆さんと作り上げていきたい」とあいさつした。 

 

 防災庁は、災害対応力を強化するため、政府が2026年度中の設置を目指す新組織。平時は事前防災に取り組み、大規模災害時に司令塔機能を担う。現在の内閣府防災部門の役割や体制を大幅に見直し、専任閣僚を配置する方針だ。 

 

 有識者会議のメンバーは、福和伸夫名古屋大名誉教授(地震工学)をはじめ、専門家やボランティア団体の理事ら20人。避難生活環境の改善や防災教育の充実、防災へのデジタル技術の活用などについて議論し、防災庁の役割を整理する。他省庁に対する勧告権限や地方分局の設置なども論点となる。  

 

 

( 257830 )  2025/01/31 04:36:48  
00

このコメントの中では、防災庁の新設に対して否定的な意見が多く見られます。

既存の省庁や組織が十分な対応ができていない中で、新しい組織を作ることに疑問を持つ声が多く挙がっています。

予算や効果的な対応についての懸念、他の省庁との連携や統合についての提案がいくつか見られます。

また、今までの新設された省庁が機能していないという指摘や、余計な省庁が増えることに対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 257832 )  2025/01/31 04:36:48  
00

=+=+=+=+= 

 

防災庁を新しく作るって話だけど、本当に必要なのか疑問だよね。今ある防災機関を強化すれば済む話なのに、わざわざ新しい組織を作るってことは、その分の予算や人件費がかかるわけで、結局は国民の負担に繋がるんじゃないかな。 

 

防災の強化自体は大事だけど、こういう新組織って結局、中間管理的な立場になってしまって、実際に動くのは地方自治体や自衛隊だったりするんだよね。新しい庁を作ることで本当に対応が良くなるのか、それともただの「お金のかかる組織」が増えるだけなのか、しっかり議論してほしいところ。防災を名目にして、無駄な支出が増えるようなことは避けてもらいたいね。 

 

▲536 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の省庁は、作ることには積極的だが、メンテナンスすること、災害への備えについては後手後手だった。 

防災庁は作ることは後回しで良いから、既存の「作ってしまった」ことについて、防災の観点を第一に使命を果たしていただきたい。 

例えば、東日本大震災後に吊天井崩落が起きた笹子トンネルのような、初めての震度5の揺れで、吊天井はどうなっているのか疑問を持つ役割だ。 

笹子トンネルは震災後に点検を行って、相当の技術者が見たら事故が起きることは予測できたであろう。 

そういうことに最先端で注視していく役割を担ってほしい。 

 

▲220 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

定量的事務が見込まれる業務なら地方分局の設置は必要だが、災害は予測不能のため、常設的地方分局にはなじまない。しかし、地公体に事務委任するなら結局丸投げになり、中央の焼け太りになるだけ。やる気があるなら、自衛隊の中に防災庁の権限で動かせる緊急派遣チームを作るべき。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ハードウェアの多くは国土交通省 

原発を初めとするエネルギーインフラは経済産業省 

学校やスポーツ施設は文部科学省管轄 

災害医療体制や福祉施設・保育所等は厚生労働省管轄 

それぞれは自治体が運営・管理しているから総務省 

警察(警察庁)、消防(総務省)、自衛隊(防衛省)・・・ 

 

こんな感じだから、各省庁から出向を出して内閣府で仕切るしかなかったのでしょう。 

せっかく防災庁を作るなら、そこに横串を刺して平常時から統合的な施策を講じ、非常時には権限を持たせて「縦割り」にとらわれないタクトを振れるようにしてほしいですね。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時に発足した復興庁は我々一般人には彼らがどんな活動をしているのアピールもあまりなく存在に乏しい感じがしていた。防災庁の中に組み込まれるらしいが、防災庁もいざという時にやらかしが起きないように現場レベルからの話をきちんと聞いて、日本の防災技術の粋を尽くして災害に苦しむ国を守って欲しい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「人命と人権を大切にする防災」はとても大事な考え方ですが、過去の災害では支援が遅れたり、十分な助けが届かなかったこともありました。 

ただ新しい庁を作るだけでなく、被災者の方々の声をしっかり聞いて、本当に役立つ防災対策を期待しています。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、防災庁関連の説明を解説者がしているのをテレビで見かけました。 

今現在、防災庁の前身的な組織あるいは会議体のようなものがあるが、各省庁からの出向者で占められ、2年の任期が終われば去っていくので専門性が身につかないという話でした。 

それを聞くと防災庁の設立には意味があると思わされます。大規模災害では地方自治体は国を頼らざるを得ないのに、そんな体制だったのかという感じもしますが。 

気になるのは予算規模と財源ですね。こども家庭庁の件を見ている国民の警戒感は高いと思います。また、大災害の発生頻度は低く、平時と災害発生時の体制がどうなるのかも気になるところです。 

 

▲52 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

防災関連でいうと、重工インフラは国交省、エネルギーは経産省、情報収集は警察庁、通信設備は総務省、医療配備は厚労省、と基本的に日本の既存の省庁は大きくいって機能割りの構成をしている。こういう状況なので何かの目的に沿った活動をする場合は各省庁から内閣府に出向させて旗振りをするということを通常時はしている。計画的な目的のためならそれでもいいが、災害のように突発的に起こったこと即座に対応するにはこの方式では無理があるので、防災を目的とした常設組織を作るのは理にかなったことだ。 

 

防災に限らず機能を育む組織と機能を使う組織を明確に区別するような組織構成となってほしいものである。デジタル庁や復興庁のように、作ってみたけど既存省庁の機能割を細分化しただけで局でよかった、というような状況にならないことを願う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つくるのなら作るでもいいけど、いらなくなったり、機能しなくなった省庁をきちんと再編してください 

ただ自然災害に対してというのもあるけれど、都市構築なりで起こる人災に対しても目を向ける必要性はあるでしょう。 

今起こっている埼玉の下水陥没事故、産業廃棄物の不法投棄などによるがけ崩れ、メガソーラーなどの山の森林伐採による地盤の軟弱化などなど 

災いをどの視点で防ぐかにはなるけれどもこういった人由来による原因に対しても他の省庁の管轄と割り切らずに踏み込むセクターになるべきだともおもう。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は「防災庁」の設置に向けた有識者会議の初会合を開き 防災庁の体制や役割などを取りまとめる。高市氏は「防災庁」創設に異論を唱えていて改めて防災庁をつくって箱物や人員を増やしてイタズラに予算を使うより、復興庁に蓄積されたノウハウを生かして改正して防災機能の強化を図った方が良い。石破首相は国民から増税するのではなく無駄な支出を抑えてまともな国政をやって欲しい。 

 

▲48 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁がないから十分な対応ができないというのは逃げである。防災対策、災害対応の前線は市町村だ。そこが人的、物的両面で資源が不足している。絵だけ描く人がいても実行部隊が貧弱では仕方がない。また被災した職員が災害現場の対応をするにしても交代・支援要員が速やかに派遣できるようにするべきだ。自衛隊とは役割が違う。両者が協力して対応する際に行政側の体制が整わないことでロスが生じている。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

縦割り行政の中に、防災省など追加の行政が必要なのかと思います。 

地震、津波、洪水、台風、豪雨、豪雪、噴火、土砂崩れ、竜巻、山火事、などの自然災害。その他の人為的災害だってあります。 

 

現在は、気象庁や大学や自治体で観測して予測してくれてる中、災害が発生したら防衛省と地方自治体を中心に消防や警察などが救助活動してくれ、復興には国土交通省や自治体や防衛省やボランティアが中心に活動してくれてます。 

また、地域を把握している自治体の首長や知事が防災本部を設置し、現場状況を判断して非難命令や避難所の設営に尽力してくれてます。 

新しい省庁を作ろうとしている予算で、予測や救助体制、復興支援金などに充てた方が、よほど良いのではないか? 

国の一大事に、総理が旗振り出来ないなら、防衛大臣とかではダメなのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に大事な事だが、金の流れが絡むと、国民全員が注視していかねばならない。土木や建設だけでは無く、多種多様な物品の購入備蓄、更に関係する企業や、発注先決定のプロセスまで明らかにされなければ、多くの無駄と、新たな国民負担に苦しむことになる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事会や市町村会が要望していた防災庁がやっと動き出すとのこと。これまで内閣府防災がメインでしたが、内閣府は各省庁からの出向なのでノウハウが全く溜まりませんでした。各省庁に散っていた予算や業務を集中して、災害多発国でもある日本で全く進んでこなかった防災・予災をしっかり取り組んでほしい。5,6年前と比べても頻発するようになってるし、意味のある取り組みだと思う 

 

▲45 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、国民が反対しにくい国民のためを名目とした省庁拡大が行われているが実体は予算拡大による自民党権益(金権利権)と官僚のポスト拡大でしかない。 

復興庁、消費者庁、デジタル庁、こども家庭庁、そして今度は防災庁だ。 

何か国民生活に寄与したという実感を持てる省庁があるだろうか? 

2001年の省庁改革でスリムな国政を目指して省庁合併整理をやったはずなのに、自民党は25年かけてまた無駄な省庁をいっぱい作ってきた。 

そして言うことは「金が足りないから増税だ」と自民党は言う。「子供たちに現在のツケは回せない」 

いやいや無駄な省庁をいっぱい作ってツケを子供たちに回そうとしているのは、あなた方、自民党ですから! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、地元建設業対策になっている仮設住宅ではなく(日本以外の国では当たり前になっている)災害発生から数日後には設置可能なキャンピングトレーラーを主体とした仮設住宅街の設置の制度にしてください。 

 

仮設なのに土台からコンクリート、建設に数カ月って、おかしいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くは無い出席者の賃金や役を貰った人の手当を支払うなら能登半島地震のために小出しで予算を組まずドント資金を出すべきだと思う。今、困ってる国民を野放しにして吞気な会合するより今目の前にいる人間を助けてこそ政治家の使命ですよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

又、無駄な省庁が出来るようです。 

 

有事の際の危機管理を最優先にして 

国主体で国と国民をしっかり守る体制を有限な税金で構築した方が有益でしょうに。 

そもそも、いつ起きるか分からない事に又無駄なポストを与え、税金を投入するとか無駄の極みでは。 

 

この国には 

沢山の省庁があるのですから 

縦割りではなく、連携を強固にして 

有事の際には、その各省庁が迅速に対応出来る体制を、省庁毎に作る事で対応出来る筈です。 

 

その仕組を、各省庁で作ればいいだけ。 

 

無駄に予算を食う省庁はもういりません。 

そのポストに収まる人件費に、又幾ら税金を使うつもりなのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害が多い国なんで石破総理の理念は尊重します。 

 

ただ、すでに総務省消防庁や警察庁が実質的には被害状況の把握を行っており、災害復興政策の土台作りは国交省と復興庁がしてるわけです。 

 

二重行政になるだけだと思います。 

仮に作るならこっれらを統合した組織にすべきですが、新規に作るならまさに無駄な省庁の乱立でしかないと思います。 

 

アメリカのFEMAや国家安全保障省もロスの火災や、ハワイの火災でも全然役に立ちませんでしたし。日本も同じになるでしょう。 

 

無駄な省庁作るよりも、省庁再編して経費節減して、それを復興のための予算に充てるべきです。こども家庭庁の予算なんて4兆円ですよ? 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の防災庁に近いとみられている米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)がトランプ大統領によって、対応が遅いし金がかかると否定的に見られている。省や庁を増やして公務員の役職を増やす、大きな政府を作るだけになってはいけない。箱を作ったら上手くいくと考えるのは、稚拙ではないかと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい組織を作るときには財源論はないのかね?国土交通省、自衛隊、気象庁、総務省との棲み分けがは整理されるのか?『屋上屋を重ねる』という指摘も総裁選であったが、官僚は新たな組織を作るのは喜んでやるようだが、廃止するのは抵抗がある。予算は当然必要となるのだから、いらない組織の廃止も並行してやるべきでしょう。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁と財務省の解体を前提とすべき。機能しない&国民の利益に資さない省庁は要らない。減税の時には財源ばかり口にする自民党ならば、当然新しい省庁を作る場合における財源は厳しく検証すべきであり、多額の国費を投じておきながら、何ら成果もない子ども家庭庁、そして国民から増税することで評価されるような財務省は国民の利益に貢献しないため解体し、そこから財源を捻出すべき。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁は意義があると思いますが、それまでの思い付きで出来た各庁をまずは廃止して欲しいですね。 

全然効果が上がって無いものに予算が取られていては、民間企業はそれに群がるんですから、無駄な企業が増えていくだけ。 

防災庁を作り防災関連の民間企業が沢山できるならそれはいいとこだと思います。 

石破さんは前例に倣って自分の考えを表明したのだろうけど、以前の効果の出ていない各庁を廃止する役割を担って欲しいです。 

って言うか野党も働いて下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要に迫られたのは防災庁ではなく防災庁長官のポストなのではないかな? 

今必要なのは、何かあるたびに口実を作り子飼い議員に与える大臣ポストを量産することではない。 

かつて国土交通省(運輸省+建設省)や厚生労働省(厚生省+労働省)を誕生させたように似たような省庁を統合することだ。 

これ以上無駄な組織が作られないように選挙のチラシには元〇〇担当大臣などと記載するのを禁止した方が良い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁、子ども家庭庁だの新しいのがあるけどまともに機能しているのか疑問です。新しい省庁を作ってやってる感を出すのは無駄です。 

国の経済が右肩上がりの時代はもう終わっているのに国会議員の頭の中はどうなっているのか。国民には還元しないで新しい庁を作って人材、予算を使おうとはマトモじゃない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁 つまり日本版FEMA 

一言で言ってしまえば、在任期間の見通しが 

効かない石破総理のレガシー作りだろうなぁ、 

 理論としては成立だが現実としてはどうか、 

誰が担うのか?と云えば自衛隊なのか? 

 安倍元総理が、在任中何度も日本版FEMAの 

可能性について、質問されても、明確な回答しなかったのは、自衛隊のトップ幕僚クラスが 

積極的に肯定しなかったことを前提としている筈、コロナにおいて、自衛隊は全面協力して 

いたが、これは自衛隊本来の業務ではない! 

と明快に答えた幕僚トップの発言は、今も変わらない、 

 防災庁を作ったところで、いっぱい何が変わったのか、膨大な予算負荷が増しただけでは? 

と云う結論に陥ってしまう可能性が 

高くなってしまうだけだろうなぁ、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一切必要無い 

先ず如何にして既存の制度等を有効にするか 

議論と手段を尽くし他に方法が無い時にする事だ 

何故なら現状で発足するなら単なる官僚の政治屋の椅子を増やし税金や人的資源の無駄遣いとなるからだ 

災害時に現場に出るのは自衛隊だが法整備や予算棟の手当は? 

阪神淡路大震災時の様に政治的信条により何もしない政党等への対策は? 

御巣鷹山事故での報道機関の無茶苦茶に対し規制は? 

他にも数多くの問題等有り先ず各種法整備し既存の制度等の有効活用を模索するべき 

現在の日本には余分な資金や人的資源などない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせやるなら内容のある、しっかりとしたものにしてもらいたい。しかし結局たいした働きしないのではないかという不安がある。消費者庁もビッグモーターとかほったらかしだったし、活躍しているのかよくわからない。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新省庁は新たな予算作りにしか見えない。 

毎年の様に予算を上げて、国民にお金が回らないようにし、牛耳る事ばかり考える財務省。 

 

海外にばら撒く予算はあるが、国民を救う予算は無い。政治家と上級国民のための政治。 

今までの政治の怠慢が災害被害をより大きくしてるのに、国民の税金頼りで新しい省庁を創っても政治家の意識が低すぎるので意味はないよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害対応は、ほぼすべての省庁に関わるので、総理をトップとする内閣府に置くのが妥当と思います。 

 

わざわざ省にして別の大臣を置いても、結局は総理の指示を仰ぐなら意味がないですよね。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁を作るなら自治体レベルでは対応が難しい埼玉の陥没事故にも対応できる高度な救助隊を持ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の手柄になるから新しくビルドすることには積極的だが、役目を終えたり効果のない事業のスクラップも積極的にやってほしい 

現場は人は減らされてるのに仕事は増え、どうにもならなくなってます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の実戦の場がなくなり、指揮能力も低下する気がする。更に自衛隊入隊希望者は、災害派遣などで活躍したいと思っている。つまり更に入隊者がいなくなるという構図 

国を強化しようとして更に弱体化するような気なしますね。その防災庁の維持費や人は何処から湧いてくるのか。うまく行く気がしない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でも類を見ない災害大国日本。 

昨年の能登地震でも課題であった、通信手段の確保。 

昨年、40年続いた日本で唯一の自営網であるMCA無線が、サービス終了となりました。 

ぜひ、国の予算で、過去の大地震でも繋がった実績のある、インフラを停波しないでいただきたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉のトラックドライバーも救出できないのに「防災庁」作っても仕方ないだろ 

消防も市町村広域連合の単位じゃなくて、警察のように県・管区・全国組織にして協力体制や救出技術を上げていかないと役に立たない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ庁、子ども家庭庁、デジタル庁、これらの機関が設立され、私たちの生活が良くなったことがあるだろうか。 

ただ、巨額な予算を使うだけで何をしているのか全く分からない。それどころか、結果を出そうと空回りして国民の意見要望を無視する機関まである。 

災害に必要なのは実効性、機動性が重要なのに、明らかにこの機関にはない。気象庁、国土交通省に専門部門を作れば事が十分足りる。結局は先生のポスト作り。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落事故みたいなのが起きないように、強い権限で、重要インフラの安全点検や保全工事を命令できる仕組みにしてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際は食糧の供給を政府がコントロールできるとする法案が、例のフジテレビ騒動を隠れ蓑にしれっと通されました。 

いわゆる配給制であるが、配給を受ける条件にマイナカード提示とかワクチン接種必須とか言ってくることは想像に難く無い。 

米の異常高騰も無関係ではない。 

いい加減声をあげよう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災を食い物に金稼ぎする連中が一定数いるため反対です。余計な省庁を時の政権の趣味で作るとあとが困る。ハザードマップとか一度作ったら毎年ほぼ中身も変わらないものを売り続ける御用学者やコンサルに予算を与えてはならない。それよりも今のインフラの維持管理等、既にあるものの整備や既にある省庁の強化をするへきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分散している機能を統合するという目的で新しい組織を設けるのなら、今まで機能を担っていたところからはその分予算を減らさなければならない理屈になるが、多分そうはならないのだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものは全く不要、防災庁の想定業務は気象庁と国土交通省でじゅうぶんまかなえる。ようは防災庁が必要なのではなく天下り先が欲しいだけではないですか?フジテレビの問題で総務庁がほとんど沈黙し指導もしないのは不思議だと思いませんか。アメリカではFEMAというアメリカ版“防災庁”は25年ほど前から赤字体質の無駄な組織だと問題になってますよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね このスピード感のなさ。来年度に天下り候補を挙げ イエスマンメンバーをそろえ 大綱をまとめ 次年度に具体方針を決め 再来年に見積もりし予算取り···5年後だな。その間 輪島はほったらかし そして 原子力村に次ぐ 巨大な闇組織票防災村ができる。そこにはテレビ局 新聞社が入り込み まずいことは口止めし いいことばかりアナウンス。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少社会で箱ものを如何に減らして、無駄を省くかを考えるべき時に、尤もらしい大義名分作って組織拡大を図ることばかりしている官僚組織は、もういりません。トランプさん並みに強引でも公務員削減できるリーダーが切望される。このままではいくら税金搾取しても足りない、足りないの繰り返しだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが代われば死して屍累々という結末が見えている。大半の国民はこの庁設立の本質を見抜いているだろうし、また税金を投入するだけで効果のないことばかりが出てくるということもわかっている。26年度とか寝惚けたこと言って、グダグダと会議だけに時間をかけている間にも災害は起きるだろうけれど全く機能しないのは明らか。台湾のように強烈なリーダーシップを持った人間が数人がいて必要な機能を管轄する官庁に指示を出して進捗管理をすれば充分。一般企業ならそれで充分成果ある話。ホント国のやることなすこと理解できず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな無駄な省庁を作るくらいなら、体育館等の地べた這いつくばり型の避難者収容はやめてくれ。 

 

落ちぶれつつあるとはいえ、一応、先進国なのだから、欧米並みに一人に一台のキャンプコット(折り畳み式簡易ベッド)と暖かい毛布を至急手配できるようにしてくれ。 

寒くて、不衛生でしょうがない。予算は真っ先にそこに使え。 

 

まずはそこからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番災害時に、組織行動が出来るのは自衛隊。自衛隊の参画も議論して欲しい。それとまた新庁が出来ると税金の支出が増加。自民党は何処を切り詰めて費用を捻出するのか。もう何十年と税金の無駄遣いして、国債残高は幾らあるのか理解しているのか。石破は費用面には全く踏み込んでいない。無責任でしょ。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで省庁ばっかり作るんでしょうね。 

スクラップビルドで、不要な省庁や局を無くした上で新しく作るならまだしも、既存の組織はそのままはおかしくないですかね。 

また庁の字を旧字体に戻して廰にすればいい。旧字体の意味は民の意見を聴く国の役所だから、本来の姿に戻るだろう。 

形だけかもしれないが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁とかならまだ地方分権を積極化し、全国に数箇所の拠点を構えて、中央に勤務する人数を制限するとかなら挑戦的で面白そうですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領だったら前政権が余計なことをやっても、すぐ廃止するけど、日本では一度出来るとそのまま存続するので、総裁選で思い付きで言っただけなんだから、短命政権は余計なことはしないで欲しい!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金ない増税だ社会保障費がないから社保は25年前から爆上げだ 

 

と言っている割にまた金のかかる事するのか。防災への備えや災害有事の行政のスピーディな司令は重要。 

 

そこを否定するつもりはないが、金ないのに国民負担を強いて既存の中央省庁でやろうともせずに新設するとか。 

 

防災庁がないと出来ないのは逃げ道で、新たな金のかかる行政を創設するだけ。 

 

国力落ちて国がスリムにならなきゃならんのに何やってんだか。 

 

やめてくれよ。既存の省庁でやれって。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

環境省デジタル庁子ども家庭庁できてまともに機能してる省庁ありますかね? 

ただただ不要な人員を抱え込んで天下りと政治屋の役職づくりのためだけに膨大な金を使って何一つ成果出てないような気がします。 

今度は防災で口をはさみにくそうな省庁作ってそこに役職づくりと無駄な税金を投入になるのはわかりきってることなんじゃないんでしょうか。 

その前に国会で寝てるだけの暇そうな政治屋がわざわざ省庁作らなくても兼務できそうな気もしますけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々対応しなきゃいけないのは分かるが、官僚の天下り先が増えてるだけで無駄に予算使ってないの? 

103万の壁は団結してやらせない力は働くのに 

こういう部署に税金使うのは熱心だよね、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなところにお金を回すくらいなら消防士や救急隊員を増やしたり災害復旧のための技術者を増やした方がいい 

それと、安心な避難所を作ったり災害時に危険になる場所の補修などすべき 

防災庁で金を使うなら地域の役所の方が地域の地理に詳しいのだからそちらにチカラを入れるべき 

仕事もしないお飾りの何何庁などいらない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の司令塔機能とのことだが、霞が関に設置するのだろうか 

 

地方に分散するなどして、箱が出来ただけ結局官邸が指揮、なんてことにはならないようにして貰いたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いはやめてほしい 

防災庁…一度作ると無くすのは難しい 

無くても時の政府がしっかりしていれば 

迅速に対応できるはずです 

海外にばらまく税金などを 

災害時に自国に使えばよいだけです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもの絶対に機能するはずがない。そしてするつもりもない。結局、防衛費と同じでこのために予算が必要だと言い、増税をして国民から税金を搾り取るだけ。議論する前に未だに復興が進まない石川県を何とかしたらどうですか?海外にはすぐにばら撒くくせに、国内には渋るこの状況。終わってます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁のテリトリーを横断できるように省庁をつくるといって、以前にも消費者庁ができたが、結局横断なんてできずにきている。防災庁も絵に描いた餅にならないといいが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消防庁が有るんだから、消防庁を防災庁に名称変更して終わりでいいでしょ 

 

こども家庭庁ですら何兆円も無駄な補助金を垂れ流してるのに 

新たな庁は不要 

 

防災の為の備蓄倉庫や避難施設などの箱物をじゃんじゃん作って 

企業献金してもらった、建設族の議員のお抱えの建設会社に税金を垂れ流すに決まってる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時には自衛隊に頼るところが多いと思うんだけど、自衛官か防衛省の人は入ってないの?マジで? 

記事だと「他省庁に対する勧告権限や地方分局の設置なども論点となる」ってあるけど、協力を仰ぐ必要がある省庁の人をいれずにまともな議論ができるの? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全く要らない。 

 

むしろ子ども家庭庁をなくすべき。 

政策効果上がったのか検証して欲しい。 

 

政治家が名を残したいがために作られる木っ端官庁は要らない。 

 

マジで安倍さん見習ったほうがいい。 

防衛省できてなかったら、どうなっていたことやら… 

 

防災庁ってふざけてるんですか? 

足元にも及ばないどころか、比較するのも失礼。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは能登の被災地を復興させてからにしてみては? 

なぜ今も瓦礫の山なのか。 

外国にはいとも容易く金を払うくせに国内に関しては政府にやる気がないとしか思えません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい省庁は不要 

イシバーとしては新設することで 

やってる感を出してアピールする 

ことに執着しているんだろうな 

 

今ある省庁の組織を再編して 

横の繋がりを強くさせるだけで 

無駄に人を集めたりする必要は 

ないんだが 

 

これでまた税金の無駄遣い先が 

増えただけ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに省庁設立しても結局縦割り行政がより顕著になるだけだろ 

そこまでして金を使いたいか。というよりこれでまた甘い汁を吸う連中がいるんだろ 

今の腐りきった政治では何をやろうと懐疑的にならざるを得ないからな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場力を持たないと、内閣府防災とか復興庁のような屋上屋にしかならない。組織と権限と予算を国交省から分割するくらいしないと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先を、増やしてお金が足りないから増税ですかね減税のときは財源は?と言い 

省庁増やして財源はないと言ってくださいな 

選挙の時は自公を落とさないといけません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算かけて雇用創生するのではなく 

俸給もらってるんだから自分で働いて責任取るべきですよ 

つまり、余計なお世話だと言う事ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、省庁を作れば又多額の税金がそこに使われると言ってたのを聞いた。もしも、それを作るのなら今いらない省庁をやめてほしい。もう好き放題税金で変なものを作らないでもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで防災関連は地方分権やってて、これから中央で指揮を執るなんて無理ゲーだよ。いままで通りでいんじゃね?ただでさえ無駄な省庁あるのに、これ以上大きな行政はいらん。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまたポストが増えるんだなぁ… 

防災庁設置自体はいいことだと思うけど、こども家庭庁みたいなことにならなきゃいいけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き組織でしかない都道府県を道州に集約して、現場の第一線で手足となる市町村にマンパワーを振り分けないと。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁、男女共同参画は全く機能していない天下り機かんです。 

防災庁も予算ばかり財務省がつけて、機能しない機関になる懸念があります。 

石破と自公がやる事なす事国民にとって、国家にとってプラスになる事をしてません。 

選挙に行き厳しい判定を国民が下さいないと、未来永劫、議員、官僚の奴れいです。 

(言語統制がやばいです。) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁作る費用で国民が被災時に 

テント生活できる備蓄一式が用意できたが 

現実は防災庁が出来ても 

被災時は段ボール生活だったみたいなオチがもう見えてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害並みの道路の陥没と120万人の上下水道の制限を3日間も手をこまねいているのだけど、これは省庁を新たに作ったら改善するのでしょうかね? 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

組織を作ることを前提とした議論よりも、それが本当に必要か?、また現状の組織強化をはかる等、もっと根本的な議論を望む! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復興庁を防災復興庁にして内閣府の政策統括官(防災担当)ラインを防災復興庁防災局にすればよいだけのことだ。復興のノウハウのない防災庁なんかナンセンスこの上ない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい省庁を作るとしても子供家庭庁や財務省など、不要な物を削減してからにしてください。もちろん新設時にはお得意の財源の話をしっかりしてくださいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい幾つ省庁作れば気が済むんだ自民党さん?スポーツ庁ダメ・こども家庭庁全くダメ。ダメな省庁作ってさらに増税ってホント自民党下野させないとダメだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせこども家庭庁や男女共同参画のような新たな利権作りになると思います 

建前だけカッコつけて税金抜くだけならやめてほしいですね 

石破政権見てて強く思いました 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何々省、何々庁と増やすのは増税の理由造りでしょ。それこそ財源は?どこかを削って予算を捻り出す?な訳ないよな、増税して予算つくるんだろ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと半年も持たない人が提案した庁であり党内から不要との声もありますが、トランプみたく総理大臣が代われば廃止されそうな無駄な事はやめていただきたいものです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庁を作りたがるなぁ。。。 

子供家庭庁とかなにも実績もなくてただのお荷物なんだからそれを潰せよますは! 

 

新しく庁を作るにしても、財源は?与党お得意の、そこに割く財源はどこから来るの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいよ。国民(国)財布事情考えてよ。 

既存のものを見直せばいいでしょ。 

足りなければ搾り取ってやるって違うと思う。 

何かにお金がかかなら何かを節約する…国民はそうやって生きているんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算は0でやれ。気象庁からデータもらうし自衛隊に災害派遣。 

いざ災害が起こったら予算をつけてやる。 

何もないのに予算はいらない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災減災への近道は、政治家と官邸が黙っていることであることに、この国の民はいつ気づくのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい省庁を作る本当の目的は役職を増やしてポストを与える事、関連先の天下り先を増やすこと 

国民のことなど何も考えていない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁なんて全くもって不要。 

 

子ども家庭庁みたいに、その予算を子供に振り分けた方が余程いいってことになるでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今省庁いくつあるんですっけ?もっとスリム化してお金かけないで運営していただきたい。議員定数も減らしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りと利権の温床と成りえますね。 

官僚の言う再就職と、中抜きやキックバックを禁止する法整備が必要!!夫婦別姓の議論などその後の話しだ 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初会合で取り上げてもらえて嬉しいです。 

早く浸透してくれればいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消防設備の点検、シャッターや防火戸は資格者が点検してるか確認したほうがいいぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE