( 257837 ) 2025/01/31 04:42:14 0 00 =+=+=+=+=
確かに手続きに不備があったけど、世界の先進国では当たり前のこと、デジタル化を進めて、利便性を向上させることご目的です。あともどりしないようにするにはどうすべきなのか?もっと議論を含まないと意味がないですね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にはマイナ保険証で構わない ただ、マイナンバーカードの取得が義務ではないことの矛盾していることが納得できない 問題が起きた時の逃げ道を作ってるようにしか見えない 国が責任をもって、マイナンバーカードの取得を義務化し、マイナ保険証はその後に広げる その順番を無視して強行するのは間違ってる
立憲が主張する「災害時にマイナ保険証では、機械がなくて困る」には論外 災害時は、健康保険とか関係なく必要な医療を提供すればいいだけ
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
そろそろ高齢者を甘やかし続けるのはやめないか? 日本人の高齢者は「わからない、わからない」って言ってれば誰かがやってくれると思っていて、自分で覚える努力をしない。 現に、うちの母は80までラクラクフォンを使っていていつも「わからない」「教えて」と言って来ていたが私たちが操作しづらく教えるのに一苦労だった。 80歳でラクラクフォン故障に際して、iPhoneデビューし、操作マニュアルの雑誌を買ってあげたら1週間で少しづつ操作を覚え、今ではGoogle検索やYouTube視聴等を使いこなしスマホライフを楽しんでいる。 人間、やる気があれば幾つになっても成長出来る。
▲57 ▼45
=+=+=+=+=
「紙の保険証を推進するべきだって言っているわけでも何でもないんですよね。今、最後の1人までついてこられない状況になっている以上は、選択肢は残して、少しでも高齢者の皆様方に寄り添ったマイナ保険証制度に近づいていく」
その目的で資格確認書が発行されるわけだけど、何が問題なんだよ。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
利用者は医療保険制度を利用する権利がある一方、その制度を守る義務があります。 従来の紙の保険証は窓口で差し出すだけで完結しましたから、高齢者には便利ではありましたが、窓口では本人確認も何もしませんでした。本来ならば保険証と一緒に免許証等で本人確認すべきところでした。マイナ保険証になってやっとあるべき姿になったと思います。 高齢者も馬鹿ではありませんから、すぐに慣れます。
▲111 ▼99
=+=+=+=+=
高齢者の方を主にデジタル化に慣れてなく大変な人達も多いと思うので今暫くの間、紙の保険証を復活しようという極めて当然の主張で、何故批判するのかわかりませんね、私には任意のはずのマイナーカ一ドがいつの間にか半ば強制的になったことの方がもっと批判されるべき事項だと思いますが。
▲64 ▼57
=+=+=+=+=
高齢者はいつまでもデジタル音痴じゃありません。今や自営業を含むほとんどの店がスマホやカード決済を導入しており高齢者も当たり前のように利用している。一人決済も上手くこなしている。そうした中でマイナ保険証はデジタルだから使いにくいなんてことはない。立憲民主党の議員はマイナ保険証の導入に反対な人々だけが国民だと思っているようだ。これから日本はますます高齢化して介護人材や瞬時に分かる高齢者の医療情報が必要になってくる。そうした時代に紙の保険証は役立たずになる。立憲民主党(旧民主党)は今も昔も変わらず先を見据えた政策の立案ができない政党だ。票欲しさに現状の不具合ばかりに目をとられて未来構想がない。
▲218 ▼180
=+=+=+=+=
高齢者は、ATMでさえ操作できない人がいるのが現状で、その人達には両方使えるようにするべきだろう。 施設や病院に預けている人さえいるのに、判断力も弱って悪用されるリスクは大だろう。 これだけ詐欺行為がある世の中では、その対策は重要だと思うね。
▲58 ▼103
=+=+=+=+=
マイナ保険証の仕組みは悪くないし、医療のデジタル化は必要なこと。
ただ、特に高齢者のマイナンバーカードへの不信感が著しく、もはや挽回は不可能にも思われる。
資格確認書の発行業務を国に移した上で、マイナンバーカードの保険証機能を抜き出して資格確認書に移植し、「マイナンバーカードを持つかは自由だけど、どちらを選んでも医療のデジタル化には協力してもらいます」という形にするしかないのでは。
▲22 ▼107
=+=+=+=+=
>重徳政調会長は「スマホでネット記事を見て、こんなこと言うのはけしからんと批判する『スマホ政治』は生産的ではない」と指摘
枝野元代表の末期が特に顕著でしたが、Twitter(当時)のノイジーマイノリティの意見がさも多数派の意見かのように主張して当時の安倍政権や菅政権を批判していた事すら忘れたんですかね?
>「一致できるよう努力するのが政治の営みだ。異論のある党派の皆さんには直接話に行きたい」と強調しました。
小川幹事長が維新候補の実家に直接乗り込んだ件が分かりやすい例ですが立憲お得意の脅しに行く宣言ですね。
▲261 ▼83
=+=+=+=+=
>入居審査用の保険証偽造容疑 「アリバイ会社」の幹部ら3人逮捕 警視庁
昨日記事が出ていました。やっぱり顔写真もICチップもないアナログ保険証は不正利用されやすいです。それにアナログ保険証の方が窓口で簡単だから、というのがむしろ怖いです。命を預かる医療窓口で毎回本人確認はするべきだと思います。顔認証や4ケタの暗証番号の入力は銀行のATMより簡単です。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
「スマホ政治」というが、今や国民の大多数が老若男女問わず携帯している端末がスマホだろう。
新聞やテレビといったいわゆる「オールドメディア」を手に取ったり。目で見る人の方が少ない。
この期に及んでスマホという情報端末やネットを軽視する姿勢は、如何にこの党がIT音痴かということを体現している。
それもそうだろう、サーバとクラウドの違いも分からんような議員がITに口を出そうとするような党だからね。
自民党にせよ立憲民政党にせよ、情報化社会をあゆむ政党とは到底思えない低レベルさで見ていて嘆かわしい。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
スマホの声は聞かないけど、どこで誰が言ったのかわからない支援の声は聞こえるのね 紙保険証も夫婦別姓も全く支持する人を聞いた事ない そもそも自分の都合のいいことしか聞かないのは立憲や左のお得意なこと 参議院選で数が伸びなかったり減ったらどこの声を聞いて政治をしているのかよくわかるね
▲97 ▼50
=+=+=+=+=
立民が,日本人のための政党ではない証拠ですな。
立民の「本国」の人たちの病気のために,日本人が支払っている健康保険料で高額医療で治療させたいと言う意思が伝わってくる。
で,視点をずらすために「スマホ政治」なんて批判しているから,確信犯ものですな。
立民は,紙の保険証を存続させるために必要な人件費,システム開発・維持・保守費用,病院・診療所でデータの手入力に必要な事務員さんの経費など,かかる費用を,立民が負担してくださいな。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ外国人が流入してくると紙はもう危険ですね。 使いまわしされる可能性もあるし。 マイナンバーカードで本人確認出来た上で診察受けられるようにするのは止む得ずだと思います。 まぁ、立憲は外国人の為に頑張ってるんでしょうけど。
▲302 ▼113
=+=+=+=+=
別にデジタル化を止めろという話ではない。 併用しつつ緩やかに移行した方がトラブルが防止できる。その上でマイナ保険証の運用が安定し、利用実績が充分になるのを待った方がいいということだ。 そもそも「資格確認書」とか「資格情報のお知らせ」とかを配布するのなら、当面、紙の保険証を残す方がシンプルだ。 上っ面だけ斜め読みして批判する連中が理解できるよう、立憲民主党は丁寧な説明をした方がいい。
▲147 ▼124
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの取得は任意だったはず。健康保険証廃止なら強制でしょう。 自民党は、マイナカードに個人情報諸々紐づけして、国が国民を管理統制していく社会を造ろうとしてるように感じる。だから、健康保険証とマイナ保険証を併用せず、批判がでたから、いつでも廃止できる資格確認書を送るとしたのでしょう。 秘書になって政治家の個人情報を握り、管理下に置けと文鮮明は言った。個人情報を握られたら管理される。大事な個人情報の管理方法は国に任せるものじゃない。 紐づけすればするほど複雑化して、エラーが多くなり、改善改善で時間と税金が使われることになる。金のかかる利便性より、貧窮してる国民に目を向けてほしいものだ。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
この保険証の問題の根本は本来、使用すべきでないマイナンバーカードを取得普及の為に強引で稚拙に紐付けてしまったのが問題の原因。 医療デジタル化したければ、時間を掛けてしっかりとした専用のシステムを作ればと思う。
▲127 ▼185
=+=+=+=+=
そもそも、アナログは時代遅れで不便で、デジタルは便利だという発想が間違っている。今まで紙の保険証が不便だという話を聞いたことがない。たまたま、技術に無知な政治家がデジタルに目を付け保険証のデジタル化を企てたが上手く行かなかったというのが本当のところだ。もし、本当に保険証のデジタル化をしたいのなら、もっと時間かけ専門家の意見も聞き、国民にも試作品を使って貰って納得して貰うべきだった。政治家の思い付きが上手く行くほど技術は甘くない。
▲56 ▼82
=+=+=+=+=
デジタル化を進めることには賛成だが、マイナ保険証と紙の保険証を並行運用すべきでしょう。JRは殆どの人がSUICAやスマホを使っているが、それを使えない一部の方のために紙の切符を残している。
私の妻は緑内障で細かい文字が見にくい。病院でマイナ保険証を使った時に画面の捜査が出来ず、病院の方を呼んで操作をしてもらったが、迷惑そうにされたこともあり、今は紙の保険証を使っている。このようにマイナ保険証を使いにくい人も一定数はいるため、その人の為にも紙の保険証は残すべきである。資格確認書にすれば良いが、マイナ保険証を解除する処理が生じるため、それも難しい人もいることも考慮すべきである。
▲174 ▼215
=+=+=+=+=
『資格確認書』を『健康保険証』と(戻)してくれるだけで良いのですが、私としては。
声に出してはいませんが、政府は「自己責任でマイナ保険証を使いなさい」と言っているのでしょう。
DX化云々よりも、デジタル庁が「(事実上)責任を取れない」と仰っているマイナポータルを信じられる方はマイナ保険証をお使いになれば宜しいのでは。
私は臆病なので、「これまで通りに健康保険証を使いたいな」と思っております。
▲191 ▼163
=+=+=+=+=
個人保護法とか言いながら、個人を家畜のように管理しようとするデジタル化はやめるべきである。個人資産を丸裸にする目的は見え見えである。政治家の個人資産は、不課税扱いできるのか? すべて自民党に都合の良い法律ばかりを作っているのが庶民が気付きだし、平等な税や法律・造りは国民のような矛盾を即改善の動きを為せる政党もしくは政治家が必要です。昔の三大義務は、いったい何なのか。納税・勤労とは。日本国家と社会造りを考える時期ではないですか。デジタル化反対ではなく、マイナンバー制度のようなソ連・中国・北朝鮮の国民を管理家畜化するな。
▲24 ▼49
=+=+=+=+=
マイナ保険証に賛否があるのは構わない。ただ、嫌な人は保険証の登録をやめたら、従来の保険証と全く同じ資格確認書が送られてくる。いまさら、復活法案を出したら、余計なコストがかかるだけ。マイナ保険証でいいという人にまで健康保険証を発行し、無駄なだけでなく、デジタル化の進行を遅らせる。国民がマイナ保険証に否定的だから、単に世論に迎合して人気取りで法案を出しただけでしょう。主張がどれもおかしすぎる。だからこの党はダメなんでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
紙の保険証残して欲しいです。なんでもかんてもデジタル化にしないで下さい年配者には紙の保険証がわかりやすく使いやすいです。スマホも使いこなす事ができません。世の中は若い人ばかりではありません。使いこなす事が出来る人ばかりではありません。マイナー保険証がいい人はそれをつかえばいい。わたしは紙の保険証がいいです。
▲146 ▼210
=+=+=+=+=
マイナ保険証推進派ですが、他の方も言うようにJRの切符みたいに、両方併用可にすればいいです。 マイナ保険証利用者は加入保険組合から医療機関受診、薬局訪問の際の都度100ポイント付くなど差別化すればいい。 そして、1ポイント1円でナナコなどに変換できるシステムにすればいいてすね。
▲36 ▼157
=+=+=+=+=
《異論のある党派の皆さんには直接、話に行きたい》
まあ、直接話しに行かなくても、国会でオープンに議論すればいいと思うが。立民の議員も結構「スマホ政治」をやっている気はするし。 ただ、吉村氏の「逆だよ、逆」については、おいおい逆なのはどっちだよ!と突っ込まざるを得ないが。そもそもこの問題は、「任意」であるマイナンバーカードに、「義務」である保険証を紐付けつつこれを廃止する、などとしたことで、「任意」のはずのマイカが実質義務、半強制になってしまったことに端を発している。DXの必要性を言うなら、それを堂々と国会で訴えてマイカを義務化して、その上で保険証を紐付けて廃止する、それが本来の「順序」というものだろう。 おかしな順序でゴリ押した結果、「資格確認書」とかいう無駄な代物が生じる羽目になった。それなら、従来型の保険証を存続させ、ただその運用・内容を工夫すればよいだけの話ではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これさ国民全員が被害を被る政治なんですがね。 弱者を救うと言う大義名分の為に、何時迄も無駄な費用を現役世代に支払えと言う政党がいいんですかね。 医療費が高齢者が多く使っているのは致し方無しとしても、改善出来る無駄な費用をそのままにしろはどうなんですかね。 そもそもマイナンバー制度は旧民主党が作った制度なんですがね。
▲108 ▼35
=+=+=+=+=
外野はいろいろ言いますが、肝心の政府はどう考えてるのかな。今のままではたぶん利用率4割以下で推移すると思いますよ。そしてオギャアと生まれたときからスマホがあった世代がジジババになるまで待つ気のかな、後50年くらい。そうすればデジタルなんか知らないと言う人はいなくなる。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
立憲民主党が批判を受けるのは当然です。健康保険証の復活などありえません。法令で定められた通り、マイナ保険証への移行を進めるべきです。
マイナ保険証の利用率は低迷どころか大幅に増加しています。一昨年12月の4%から昨年12月に25%に、たった1年間で20%以上増加しています。25%で低迷という立憲民主党は何%なら良いと考えているのでしょうか。こんな法案を出すなら、最初から◯%までは廃止しないという、付帯事項を法律に付ければ良かったのです。社会の変革を邪魔する立憲民主党の法案は批判されて当然です。
私はマイナ保険証を2年ほど使っていますが、一度もトラブルはありません。最近は高齢者が使っているのもよく見かけます。行列など見たこともありません。健康保険証は廃止し、マイナ保険証に移行、マイナ保険証を使わない人は資格確認書を使う。それでスッキリします。
健康保険証の復活などありえません。
▲106 ▼125
=+=+=+=+=
小児科開業医ですが、マイナ保険証の読み取り機が壊れました。何もできません。紙の保険証の方が便利です。こう言ったことのために、保険証や資格確認証を持っていなければいけないので、マイナ保険証は無意味です。
▲57 ▼70
=+=+=+=+=
幾ら掛ったか分からない万博と一緒で、デジタル化って幾らかかるの?紙と併用でいいんじゃないの?アップグレードなど危機の対応年数だって5年、デジタル化って金がかかんじゃないの?コスト削減を掲げるなら、10年以上使えるPC、スマホ、EV車のバッテリー作ってから言って欲しい。携帯電話10年以上、PC10年以上使ってる人なんて見たことない。リユースのスマホ買ったが2年持たなかった。固定の電話は、15年たつが元気。ま、この様に話すと、我が社のPCは、10年以上使ってるよ何て言う人も出そうだけどね。立ち上がりは、遅く、検索に時間かかるけど使えるよ、な~んてね。
▲39 ▼140
=+=+=+=+=
よく高齢者がマイナ保険証での認証手続きが出来ないとか、寝たきり老人が顔認証も暗証番号入力出来ないとかが廃止の理由にされていますが
ここに対応して、ある一定の条件下で希望者は読み取り機に置くだけで認証出来る様にすれば良い。
それだって偽造複製が容易な紙保険証よりはるかに良いと思う。
資格確認証もICチップ入りカードでマイナ保険証と同じく読み取り機にて保険資格確認すべき。
重要なのはネットワークでの保険請求の一元管理。 不正排除が重要。
紙はもう辞めるべき!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>今、最後の1人までついてこられない状況になっている以上は
ただでさえ日本の行政デジタル化は遅れているのに、高齢者全員が理解できるまで待ちましょうって、世界から2周も3周も遅れろと言ってるようなもの そもそも立民は行政デジタル化をする気があるのかないのかをハッキリさせるべき そもそもデジタル化反対ならば紙保険証残せにも筋が通るけど、デジタル化には賛成しているのに紙保険証残せだと、この人たちは一体何を言ってるんだってことになる
▲154 ▼47
=+=+=+=+=
高齢者を馬鹿にしてますね。日常生活に関係のあることなら高齢者の方が慣れていることがあります。高齢者はデジタル音痴との前提は間違いです。マイナ保険証の方が色々な記録が確認できるので高齢者こそ利用すべきです。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
カードリーダー系企業やシステム開発企業など、マイナ関連企業から多額の現金を自民党が貰い続けている事と、マイナ保険証に移行する事で、資格確認書の発行費用など、結局ランニングコストが膨大に増加している事実を見てもなお、「デジタル化ー」とか言ってんなら頭が悪いとしか言いようがない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
>一致できるよう努力するのが政治の営み
こんな即ブーメラン発言を言ってのけるとは、旧民主党出身ではないのに、しっかり系譜を受け継がれている。
どこから突っ込んだらいいか分からん。
まずは、企業団体献金の廃止を訴えてる以上、イコールフッティングなどと詭弁はやめて法案成立前から自主に受け取りをやめるべきという維新の意見と一致させてみてはいかがか。
憲法、安全保障、原発を含むエネルギー政策の一致を唱える国民民主党との関係は?
政権構想を含む選挙協力を望まれてる共産党との意見の一致は?
どういう努力をされてるのか、すべて明らかにしていただきたいものです。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
この程度でしか議員立法できないのかねえ。日本の議員さんは。 議員一人の秘書人数は米国は日本の10倍。これは公費。 日本の議員秘書は言わば、陳情団の整理係かお抱え運転手程度。 これじゃまともな議員立法案など提出出来るわけない。官僚に頼むしか無く、 予算取りも含め財務省の言いなり。まともな政治家がいなくなる筈で、今は単なる人数合わせ要員でしか無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法案概要がよく知られていない。 これまで、ヤフー記事やコメントでも多く語られてきた国の強行、拙速な愚策に対する改善法案になっている。
概要をピックアップして記述。
○医療保険の被保険者証等の交付等の特例に関する法律案 【通称 保険証復活法案(マイナ保険証併用法案)】
1.趣 旨 省略 2.紙の保険証の新規発行 医療保険各法における保険者等は、別に法律で定める日までの間、紙の保険証を新 規に被保険者等に交付するものとすること 3.紙の保険証の利用 新規に交付される紙の保険証や現に所持している紙の保険証については、別に法律 で定める日までの間、有効に利用できることとすること 4.資格確認書の交付の停止 別に法律で定める日までの間、医療保険各法等における資格確認書の交付に関する 規定は、適用を停止すること ※ 既に交付された資格確認書は引き続き利用できることとする
▲12 ▼43
=+=+=+=+=
私も高齢者ですが、はっきり言って、マイナ保険証を使えない人は認知症の検査が必要です。国民最後の1人まで使えるシステムなど求めてはいけませんよ、普通に生活できる人を標準にすべきです、どれだけ国際社会と異質な不都合な社会を作ろうと考えているのでしょう、立憲は、信じられません。
▲154 ▼81
=+=+=+=+=
マイナカードを持つ持たないは任意の国の政策でしたね。それが、マイナカードと保険証を合体させて保険証の発行を停止するとの政府方針は、マイナカードを持つことを任意から強制にルール変更したことに他ならないから反対する人が多いのです。姓の問題も全く同じロジック。国民に選択を委ねたら良いんです。姓を統一しないと家族関係が希薄になると現行維持派は良く言いますが、夫婦でも姓が統一されていない韓国人家族は、間違い無く日本人より両親や親族や目上の方々を敬っていますよ。反対するが為の反対理由を見つける努力をするよりも、各家庭や国民に選択を委ねたら良いだけです。
▲50 ▼102
=+=+=+=+=
マイナ保険証、更新手続きが煩雑。 クレジットカードは、使えるようにきちんと渡してくれる。これが大きな違い、わざわざ手続きにいかなきゃならんのが納得いかない。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
紙の保険証は不正などがしやすく外国人による使い回しによって税金を不正に消費しまくってる事実があります。 マイナンバー保険証に変わって不正を防げた分は他の予算に回せる。 つまり、その分、税金を上げる必要がなくなります。 そんな紙保険証を継続とか立憲民主党は本当に愚かで情けない。 多くの国民のための政治をしないから立憲民主党は体たらくな自民党から政権を取れない。 自民党がダメダメすぎるのに更に上をいって駄目な立憲民主党にはうんざりしてます。 切磋琢磨して日本を政治をよりいいものにとか思ってたけど、立憲民主党をみてるとそれは不可能だと再認識してます。
▲61 ▼36
=+=+=+=+=
紙の保険証復活というより併用をもう数年認めるという方に賛成します。 マイナ保険証はトラブルも多くまだ時期尚早。 その間にマイナンバーカードのセキュリティも改善すべきだと感じます。
▲84 ▼138
=+=+=+=+=
資格確認証があるからいいけど、マイナ保険証ってG7で採用されてるの日本だけですよね? 採用されてないってことは、そこまで便利な物ではないのかな?
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
今までの、保険証が復活するのは良い事だと思いますがね。 そもそも、マイナ保険証だと受付するにも顔にしろパスワードにしろ、認証確認で旧保険証と比べると明らかに旧保険証の方が効率は良い! 他の人が、使い回しといっているが旧保険証を現行運転免許と同じ様に、写真やIC搭載型にすれば済むこと! それに、マイナ保険証の様に今後も莫大な税金投入も無く我々が毟り取られる、税金負担も減るその辺りを良く考えてみたらと思う。 無駄な、増税が好みならマイナ保険証にしたら良いのでは!
▲88 ▼222
=+=+=+=+=
紙の保険証とマイナンバー保険証は偽証しやすいのはどちら?寝たきり状態で更新できない国民と偽証で紙の保険証を摘発する労力どちらが把握しやすい?紙の保険証を復活させる政党のメリットは?(過激派の指名手配犯や〇国スパイの潜伏を助ける為?)これで国民の税金は無駄に流れる。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
>一致できるよう努力するのが政治の営みだ。異論のある党派の皆さんには直接話に行きたい。
相手の意見聞く気ないってことですよね。「最後の一人迄ついて行けないとダメ」なら生活苦に陥る人が少なからず出る増税は全てダメだと思いますけど、どう思います?
高齢者が対応できないというなら、じゃあ何年後に紙の保険証を廃止しようと考えてるの?
どちらかといえば70歳以上の人は電子的な認証を省略できるようにするとか、そういう切り口にすればよいのであって、紙の保険証を再発行すべきと言う意見は極めて頭が悪い。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
古い自民党さんと思いきや立憲さんとは?何を考えているのかわからない。今から国民の皆様へお願いしても、数年かかるでしょう。確かにATMがわからない年代の方が沢山いらっしゃいます。両方兼用でいって欲しい。今から進めていたら数年後には日本は100パーセント達成するでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証だと、第三者が不正に利用する危険が紙の保険証よりも少ない。中国人が日本人を装って医療を受けることを防止する手段が必要です。よってマイナ保険証については賛成ですが、未だ医療現場が混乱していると見聞きします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の思いは仕事をしない議員は生産的ではない。自分たちの考えが通用しないとスマホが悪い、SNSが悪いと矛先を変えて自分たちが正しいと宣う。昔、国会壇上で「恥を知りなさい」って言ってた議員がいたが、ホントに恥ずかい議員ばかり…なんで選ばれてくるんだろうね。我々もよく考えて選ばなくちゃな〜
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
重徳さんご本人が言っているように、一致できるよう努力するのが政治の営みだ。デジタル化できるように、立憲共産党の人たちはちゃんと努力したのだろうか。努力もせずに、普及しないから戻そうというのは隣のおばさんでも言える。もちろん、隣のおじさんでも言える。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
私は紙の保険証復活を支持します。 立憲民主党はマイナンバーカードによる保険証の制度を廃止したいのではないです。 あくまでも紙の保険証を復活させたいだけです。 私が思うにマイナンバーカードとこれまでの保険証が紐付けされていれば紙の保険証の番号で、これまでの診察・治療履歴を参照できるはずです。 スマホで代用できるというのも一部の指定されたスマホ限定なんです。 スマホで代用するにも高額なスマホに買い換える必要があります。 この立憲民主党の提出した法案を批判する政党こそ利権主義ではないでしょうかね???
▲76 ▼181
=+=+=+=+=
普及率は100では無いにしろ今頃言うなよ!!紙の保険証が無くなる前に何故やらないのか?身近ではマイナンバーカードすら作って無い人も居るけど資格確認書だけで事足りてると言っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>重徳政調会長は「スマホでネット記事を見て、こんなこと言うのはけしからんと批判する『スマホ政治』は生産的ではない」と指摘したうえで、
確かにスマホが世論の全てではないが、一部ではある。自分の見たいものしか見ずに突っ走っても次の選挙で痛い目に遭うだけですよ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
そんなことより国民の生活が最優先やろ? どんだけの人間が人間らしい生活を送ることができてないと思ってる? ネットの声があったから減税という声が大きくなったし、マスコミが報道しない自由を振りかざしてきた世の中を変えることができたんやろ? 自分達に都合が悪くなったらネットが悪いとか言う方がおかしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの取得は 任意ではなかったの? いつのまにか、国による半強制に なっている。 取得する、しないは個人の自由だけど 取得しないとそのうち病院で保険証が 使えなくなるよ、、 と国から脅されているような気分で この間マイナンバーカードを作った。 まだ一度も使ったことはない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証はマイナカードから独立したカードにするなら良いが常に持ち歩くならば危険が付きまとう。任意のカードだから責任は全て本人にかかってくる。紐付けカードを実行させた政治家は無責任のスペシャリストとしか思えない。
▲22 ▼21
=+=+=+=+=
とりあえず立憲は、紙の保険証の使い回し問題にどう対処するかを説明しなきゃダメだね。そうじゃないとそういうことをする人たちのために紙を復活させると思われても仕方がない。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
こんなの「一致」とか無い。
現行の紙の保険証は、サービス提供側として不都合が大きい。だからデジタルに切り替える。そういう話。
気に食わないなら、立憲がアナログで保険料支給の対応をするための人員を集める、余計にかかる追加費用を自腹で払えば良い。
今のデジタルはユーザーが使いにくいから、使いやすいデジタルに変えるというなら、まだ話は分かるが、廃止はアリエナイ。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
そんなこと言ってたら永久にデジタル化できませんよね。 たとえ反対派がいても最後は政治の責任で前へ進めるしかない。 そもそも、反対派なんて自分の周りでは見かけませんが、、、ほんとにいるのか? あっ、イデオロギーに突き動かされている人は反対派に入れてはいけません!
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ネット記事を元に散々批判している立憲の議員達に言ってもらわないとね… あと、今回のフジ&文春の騒動で判るはずだが、週刊誌記事を元に国会で騒ぐのはやめないとね。ソースは自らが調べてきたものに限定しないと国会がムダになる
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ反対派の城東区、「お年寄りはデジタルが苦手だー!」についてですが…
今の70代は、ファミコン発売当時に30代だった世代ですよ?
お年寄り=戦前戦中世代
という先入観もいいかげんアップデートしないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だからマイナ保険証を使いたくない人とかには資格確認書が配布されるのに何故紙の保険証に拘るのか? そこをちゃんと説明できない限り立憲案には賛成できない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ今さら紙の保険証を復活させなくてもいいと思います。しかし資格確認書は今後も使えるようにする必要はあります。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
立憲にまともな議員が1人もいないのは奇跡的。野党第一党で衆議院議員が150人程度いれば少しはまともな奴いそうなものだが見当たらない。尤もこんな政党を野党第一党にする国民の民度が問題だけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう、お年寄りは物理的に紐付けしとけば良いのでは? マイナカードと保険証一緒に それはさておき、立憲さんはブレるから批判されるんでしょ いかにも保険証を復活させるみたいに言っといて、後からそうじゃ無いとか そういうとこだよ!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いっその事、両方使用可能にしても大丈夫でしょう。手続きにしても問題無いし、病院の受付の混雑やトラブルが減り助かるはずです。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
マイナ保険証になっちゃうと立憲が押す外国人参政権への足がかりに使っていた【日本人以外の保険証の背乗り】が出来なくなりますからねぇ まぁ、自民もビザを改悪して中国人観光客に日本の医療を健康保険適用で使えるようにしちゃいましたが・・・
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民の血税で、通名=偽名連中の使い回し不正利用の為の法案に断固反対。 すぐ、大量に日本に押し寄せて来て、日本人が通いたくても医療崩壊で質の良い医療が受けれなくなり、薬の転売や自国に大量に持ち帰ったり薬の供給が不安定になるのが目に見えている。
深夜から並び、外免切替の中国籍の長蛇の列を見たら分かるでしょうが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
従来の保険証は何の苦労もなく更新されてた。マイナンバーカードは自分で手続きしないと期限切れで使えなくなる。その時期になれば手紙が郵送されるから自分で熟読しろってよ。不親切、極まりないな。スマホで簡単とかぬかすが持ってない人はシカトかよ。その通信料等は役所が負担するのかよ。アチコチ、ボロボロじゃねぇか。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
みんな立憲に投票したよね。 これが立憲です。がんばれ! 私は、紙の保険証反対。なんちゃら証明書やったけ。それも反対。 不正の素を作ってどうするのか! 立憲にはこれからも投票しません。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
効率で考えれば紙保険証の一択です。病院に行くのは殆ど老人ですから、使い慣れた、簡素な形が最も適しています。マイナ保険証は税金の無駄使いです。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
時代の変化についていかない立憲。年配の方は保健証に代わり資格証明が出るから何の問題もない。マイナポータルで昨年受診した病院や処方箋が全部掲載されている。便利です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
マイナンバーを作れば済むだけのこと
いつまで下に合わせるんだ そんなことをしているから、日本は発展しないんだよ パリとかに観光している議員はアメリカ、中国、エストニアとか電子化がどんどん進んでいる国を視察しろよ
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
いうても、これからはスマホ世代が老齢期になるわけで、紙媒体、証書が時代遅れの最先端に移行する時代になるのだが…
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証にはメリット「も」あるけど、 12月までは紙保険証廃止に批判的だったのに、2ヶ月もしたら逆に転じるってどうなん。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
保険証を使い回してたお仲間から立憲民主党に大量のクレームでも入ってるのかな? 89の母親は、顔認証面白いね!って言いながらちゃんと使えてるぞ。 まだTwitterやってた頃、ラサールとかがマイナンバーカード突っ返してきた!とか息巻いてたけど…知れっと再発行してたり?笑
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
>重徳政調会長は「スマホでネット記事を見て、こんなこと言うのはけしからんと批判する『スマホ政治』は生産的ではない」と指摘
マイナ保険証への根拠のない批判こそ、スマホ政治の最たるものですけどねー。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
紙の保険証に戻るのは進歩ではなく退歩。 世界でも圧倒的に遅れたデジタル社会である日本がまた取り残される。 外国人の不正利用も防げない。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
自分達はマイナカードにしっかり紐付けした保険証を 使っています だけど紙保険証の復活を不正利用してる支持者から 言われたので頑張ります! って言う事だな
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
批判している人は、マイナ保険証利権や資格証明書利権に絡んでいる人達だからなあ マイナ保険証のニュースが出る度に批判が殺到するのは、それだけ裏でかなりの金が動いているって事だろ
▲35 ▼69
=+=+=+=+=
紙の保険証で誰も困っちゃいないのに、無理してマイナンバーと一体化。それで国を支えた高齢者が困る始末。誰のための制度なんだろうね? 世代間対立も煽るやり方にはうんざりだ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
あのう立民さん私たちの収めた保険料を、健康保険証を使い回す外国人や、同じ薬を複数の医療機関から処方されるようなことには使って欲しくないんですけど。そこんとこどうお考えですか.
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まじで立憲民主とそれを支持してる人の頭の中見てみたい。増税と国民負担増やすしか脳がない政治家の働きの中で数少ない不正防止、コストダウンとなる賛成できる保険証の改革なのに、あほすぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは大反対です。 落としたりしたら大変です。 高齢者になると手続きも大変ですし 市役所に行くのも大変です。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
廃止されてから言うことではないよ 廃止される前に言うべきことを今頃選挙対策的にやってるから批判が出る
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
利用者に選ばせれば良いのでは。世代が変わるんだから。早急にやらなくちゃいけない理由でも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それを言うなら自身の立憲民主党の小西・杉尾・米山等、スマホ政治のお得意な方々に先に止めさせるべきでしょうね。 ホントにどんどん支持率が下がってしまうよ。 余計なお世話だろうけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
他の国と比較してデジタル化が遅れてると散々文句を言ってた割には、アナログへの逆行とは本当に票厚めしか考えてないんだな
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
不正使用は外国人参政権を目指す議員たちにとっては痛い政策。 我らは高齢者とともに日本人の為の政治家を応援しましょう。
▲3 ▼0
|
![]() |