( 257843 ) 2025/01/31 04:53:23 2 00 タイの財閥グループに出資要請 セブン&アイ創業家、自社買収で共同通信 1/30(木) 21:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2775c39ee59fd7781eda69202b81f437dcc18893 |
( 257846 ) 2025/01/31 04:53:23 0 00 セブン&アイ・ホールディングスのロゴマーク
セブン&アイ・ホールディングスの創業家による自社買収(MBO)計画を巡り、創業家がタイの財閥チャロン・ポカパン(CP)グループに出資を要請していたことが30日、分かった。伊藤忠商事などに出資を求めたことも既に判明しており、総額9兆円規模に上るとされる買収計画に必要な資金の確保を急いでいる。
CPグループはタイでコンビニのセブン―イレブンを運営している。
セブン&アイを巡っては、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールが7兆円超の買収を提案しており、創業家は対抗策としてMBOの準備を進めている。
|
( 257847 ) 2025/01/31 04:53:23 0 00 =+=+=+=+=
伊藤忠の息のかかったファミマのサラダチキンは殆どCPの製品です。伊藤忠と親密という意味で自然な流れなのでしょうが、つい数十年前まで発展途上国と思っていたタイの財閥に助けを請うハメになるとは、失われた30年の間に日本はとてつもなく凋落してしまいましたね…
▲5571 ▼386
=+=+=+=+=
長期金利が上がるこの局面では伊藤忠の協力もシビアになるかもですね
金融機関も創業家が出張ってやりたいことが明確でない限り以前の様には資金を出さないかもしれませんね・・
買収目当てが株を少しだけ買いましたが去年内って話が・・ だんだん延びてますしね
セブン銀行にしてもぱっとしないし・・ 小売り以外の分野は苦手みたいなのでこれだの資金を出してまで 購入する意味があるのかな アメリカのスピードウェイだったっけ 虎の子を活用できる度量があるか・・ないか その1点かもですね
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
経済的に格下と思ってたタイに出資要請とは何事だ、みたいな意見や日本経済の落ちぶれをこの問題と絡めている人がいますが、全く違うので勘違いしないようにしましょう。 例えば世界知の経済大国のアメリカ企業でさえ、日本をはじめ世界中の国の企業にお願いされこれまで何百社と支援の要請をしたり、友好的買収をされた過去もあります。 ドイツ・イギリスなど欧州の経済大国も比較的経済の弱いポーランドなど東欧の国の企業から支援を受けたり、買収をされたり、これまでそういった事例は数多くあります。 経済界ではよくあることなので、別に日本がタイの経済的支援を受けないといけない程ヤバい状況ではないです。 もちろんこの30年の経済停滞と円安によって経済的に明るい訳ではないが、普通のことです。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
MBOを考えずに、単に買収されないように株主を増やす戦略を作った方が良いと思うけど・・・ 例えば、セブンで買う時の面白い優待とか配当金の増額、フランチャイズ店への第三者割当とか良いんじゃないかと考える。
▲22 ▼22
=+=+=+=+=
異常な円安なので日本企業が狙われやすい環境は整ってますね。 海外企業からすればかなりの割安感はあるでしょう。 中国人による不動産の買い漁りというレベルにとどまらず、日本企業が買収のターゲットになってます。 黒田の負の遺産はこれからも続くと思います。
▲1613 ▼129
=+=+=+=+=
東南アジア駐在時に、地元スーパーの冷凍食品売り場で、よくCP印のエビワンタンスープなんかを買っていた。安くはなかったけどエビがプリプリしてて、よく食べたもんだ。チャロン・ポカパンって創業者だかの事が日経新聞に連載された事があったな。もともとは中国人だけど革命か何かでタイから帰れなくなって住み着いたんだっけ。アメリカのブロイラーを導入して大きくなったとか書いてあったかな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
底上げなくして見た目詐欺無くしてくれるなら別にどこ経営になってもいい。 自分が買った親子丼は上外したらご飯は底が見えるくらい残念な量だった。。。というか容器の底が見えてた。。。でも価格は他コンビニと変わらん。。。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
カナダ外資の買収を怖れてタイのCPに出資要請? アホじゃないだろうか。
タイと聞いて見下してる人もいますが、CPグループはタイ国内の”華人系”かつタイ最大級の財閥で、東南アジア諸国の経済は中国出身の華人が握ってるのテンプレパターンです(最近だと牛耳ってるタイ国内でも反感買ってる)。
セブン的にも海外店舗数でCPグループの店舗が日本に次ぐレベルの大財閥なので出資要請したんでしょうが、乗っ取られるのを怖れて華人系大財閥に借りを作るとかほんと今の何をやってもダメなセブンらしいわ
▲1421 ▼89
=+=+=+=+=
増資等、自力でどうにもならないなら、買収提案受け入れるも出資要請するも同じなのではないか?コンビニ事業が業界トップであることに胡坐をかき、会社の先行きビジョンを描かず、このような事態を想定できず安穏としていたのだろうから、出資してもらったところで、様々な意向や制約を受け入れざるを得ず、いよいよ創業家の手から離れる事になるのでは。
▲979 ▼144
=+=+=+=+=
斜陽産業 コンビニの便利と引き替えは定価 物価がこれだけ急速に上昇すればすぐそこのコンビニより10分遠い ドラッグストアに行くようになる 便利を犠牲にすれば半分の値段で買えるものも多いと誰もが知っている
支払いやATM コーヒーしか利用しない客ばかりになる日も近い 今までは数の力でなんとかなったが今じゃドラッグストアがそこら中にある
▲581 ▼74
=+=+=+=+=
近所の7が潰れた。人通りも多いし客もかなり入っていたが、わずか10m隣にイオン系のコンビニの様なスーパーが出来て客数は見る間に減り続けた。現在は解体工事を行っている。7はオリジナル商品はそれなりだが、普通の商品はイオン系の価格と比較したら下手すると2倍近く高い。そりゃあ客も飛ぶわな。 そこは時間も早朝7時から夜11時まで営業で、露骨に7-11を意識してるとしか思えない。50mほど離れると今度はローソンストア100があるが、そちらも若干客が減少している様に思う。小型スーパーはコンビニを駆逐するのか・・
▲185 ▼54
=+=+=+=+=
セブンイレブンは今の状態でMBOしても現経営陣では立て直せないと思います。上げ底弁当やジュース、パンなど量を多く見せるやり方によって世の中から見方はかなり厳しいです。私もセブンでは弁当は買わない様にしています。長年培って来た信頼は地に落ちてしまっていますね。
▲456 ▼76
=+=+=+=+=
私自身はコンビニは値段が高いし生鮮食品が少ないのでほとんど使いませんが、コンビニユーザーらしき人によるセブン批判のコメントが目立つのに驚いています。コンビニが24時間開いているのは当たり前のことじゃなく、大勢の人の苦労に支えられているのです。自分が日頃利用してお世話になってきたお店に何か恨みがあるの? 買収劇がどう決着するにせよ、セブンのフランチャイズオーナーや従業員の方々にしわ寄せがいかないことを願います。
▲54 ▼24
=+=+=+=+=
セブンの売上は他社に押され気味だが極端に下がっているという事ではなくて、これだけのノウハウを持ってる会社の割安感と円安も相まっておいしい、と見られてると考えてもいいと思うんですよ。買い手だって余ったお金で買う訳じゃなくて、命かける位の勝負手ですから確実に儲かる企業じゃなきゃこんな話してこないと思うので。 日本人は謙遜社会だからつい自虐的な動きになりがちだけど、ここはセブンイレブンのコンビニノウハウを世界が評価して狙っているので、業種拘らず国内企業も協力して守りに行ってほしいですけどね。
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
タイは発展目覚ましいよね。日本の大企業はBIG4とやり取りしてるところだけぐんぐん伸びているが。。。海外でもセブンとファミマ、ローソンは出店地域の買取交渉でバッティングしまくってるしね。かなりお金がかかる現状では出資してもらうために力を入れまくるしかない。
▲129 ▼23
=+=+=+=+=
コンビニは割高ではあるが高速道路のSAやPAに比べれば割安である。SA,PAの500mlペットボトルは180円くらい、食事もラーメン、チャーハンセットだと1300円くらいするがコンビニなら3~4割程度節約できる。しかしそれ以外の場所では割だかというか値段上げ過ぎでしょ。コンビニで弁当買うよりジョイフルの日替わり定食食べた方が断然安い。ジョイフルの昼ごはん未だに500円程度で食べられます。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
いつまでも年寄りを優先した結果でしょう。
既得権益者という意味も含めて。
若い人たちがガンガン稼いでしっかり国体を維持発展させられるような社会構造作らんと…。
フジテレビみたいに妖怪みたいな爺さん達がいつまでも居座ることによっておかしくなっていったのと同じだと思う。 コンビニに限らず古い経営者はとっとと退いて若い人たちに新しい考え方でどんどんやってもらいたいね。
▲349 ▼57
=+=+=+=+=
ネットを見てる限りではセブンイレブンはステルス値上げやら何やらで非常に評判が悪く、実際業績も芳しくない。そんな会社であるならば、外資企業に買われようが海外財閥の資金が入ろうがネット民も別に構わんだろう? もし外資が入って経営が上向くと思うなら今のうちにセブン&アイHDの株を買って分前を得る権利を得ておけばいいし、どっちみちもうダメだと思うなら衰退していくのを生暖かく見守れば良い。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これ、タイ財閥の経営グループになりかねないです。 25年ぐらい前は「イオンはセブンのデッドコピー」と言われていましたが、 セブン自体がカナダに買収されそうになり、タイ財閥に助けを求めるという状態になってしまっています。
セブンの経営センスが問われる事態になりますよ・・・ タイ財閥グループに入ってしまうか、資本を過半数取られてしまうと、 経営権が現セブンにはなくなってしまうというリスクが高すぎる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
あまりに日本が安い国となったため、不動産も中国人などに買い漁られ 企業も買収の的となる。 給料も安いから才能ある技術者が外国企業に流れつつあるし、 本当に日本の将来には不安しかない。
子や孫達の世代の日本はどうなっているんだろう、、 超少子高齢化社会で1人の若者に何人もの介護責任が生じ、その上薄給、、
政治に携わる人々にも保身に走らず、一丸となって改革してほしい。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
こうなれば既に、創業家の手から経営権が離れたもの同然です。
あと数年もすれば創業家は経営から身を引く羽目になるでしょう。
そう考えた時、初めから買収に応じていれば良かったと思う日がくるのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タイの財閥に出資要請するとか、考えられないですね。自民党政権による私利私欲政治により失われた30年はあまりに大きく、もはや日本は後進国になったのでしょう。根拠のない自民依存は止めないと、戻れない所まで来てる危機感を持ちましょう。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
コーヒーの機械を初めてコンビニとして出したころの、以前のセブンイレブンといえば、パンもおいしいし、弁当もおいしいし、他のコンビニよりも頭一つでたぐらいのコンビニだったのに、いつもまにか底上げ弁当とかで最低になった。いまでもセブンの弁当は底上げ問題を除いても、はっきりいっておいしくない。から揚げだけとごはんだけとか、食べる人のこと考えているのか。 経営方針次第で会社の性格が変わってもう付き合えないです。出資してもらうって助けてもらったところで、根本が変わらないとお客もどらない。 セブンに言えるのは、対応が浅すぎるし、うわべだけって感じ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小売業界のフジテレビといえるだろう。 イトーヨーカドーの場合は、創業家が、グループの救世主であえい「世界に冠たる日本のコンビニ」ビジネスモデルを創設した鈴木敏文一族を追い出した事によって、グループが崩壊した。 フジテレビの場合は、鹿内一族を追い出した日枝久が自身が”第二の鹿内”と化身してしまったのである。 イトーヨーカドーも、フジテレビも、平家物語の冒頭を知らないのが、日本人として最低っていうか、日本人の資格なし。 娘婿でありながら、銀行マンでありながら、半世紀以上君臨し、インドに自動車産業を起こし、日産が「軽自動車は自動車にあらず」と半世紀以上に渡って小馬鹿にし続けた”世界に冠たる軽自動車”を日本の津々浦々に浸透させた。その象徴が”軽トラ”であり、町や村の自動車修理会社兼スズキの販売代理店ビジネスモデルだ。 トヨタは豊田佐吉魂を歴代社長が継承し豊田章男に至る。ホンダやソニーは然にあらず。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
ポイントは色々あったと思うが、トップの発言、実際のサービス、問題を軽視し、問題として認識できなかったり、他責にしたり、見誤ってしまった傲りの結果が、長年トップに君臨していた企業の落日につながったと認識し、今一度資金調達した上で何とか立ち直りいいサービスを提供して頂きたい次第です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近のセブンは本当に存在意義がないので買収されてしまえばいいのにと思います、鈴木敏文氏は嘆いておられますよ、顧客に価値のあるものを提供しているのかと、今のセブンに顧客の心を鷲掴みにできるような求心力がないわけです、だから買収の標的になるような価値の低い会社になってしまってるわけです、保身ではなく、攻めの経営をしてくださいよ、かつて他社がどうあがいても作り出せないコスパの高い弁当類、屋台で食べるよりおいしいおでん、他社と差別化できるのは米飯くらいなものでしょうよ、それを利益の柱にしてはダメなわけですよ、なぜエリートの寄せ集めの本社はそれがわからないのですか
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
他人の資本に頼るならカナダの買収を希望する会社のTOBを受けたのが話が分かりやすい。セブイレブン自体国内売上頭打ちだし米国に頼るならカナダの会社が経営したのが上手くいくと思う。
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
業界トップにあぐらをかきすぎてた感は確かにある ローソンやファミマのおいつきおいこせの工夫と執念が明らかに勝っている。店舗ごとにある程度自由度を持たせてるあたりもいいと思う。金を出して貰えばどうにかなるということではないと思うが
▲109 ▼14
=+=+=+=+=
セブン&アイ・ホールディングスは元々はイトーヨーカ堂の子会社で長らく鈴木敏文を社長にし、伊藤創業家はイトーヨーカ堂という形で運営してましたが、イトーヨーカ堂の不振、セブンイレブンジャパンに買われ、ホールディングス化しましたが、伊藤創業家が鈴木敏文と対立し、追い出し、今度は外資コンビニに買収されかけている。イトーヨーカ堂の不振は創業家なのだが、親会社、子会社の対立もあり、また創業家が実権を握る体制になったんですよね…。
▲228 ▼74
=+=+=+=+=
中国がどんな状況だろうと中国に積極的に投資をするタイの財閥として有名。CPグループが創業家の要請に応じて出資した場合、気づいたら出資は中国に譲渡され、中国からの出資になることはないのだろうか?カネは貸した側が強いとばかりに中国の言いなりになることはないのだろうか? >タイのトップ富豪 「みんなが中国を去るならば私は進出」2024年11月30日CGTN Japanese/AFPBB News >CPグループは1979年に中国への投資を開始し、深セン市の「0001号」中外合弁企業の営業許可証を取得し、改革開放後中国に進出した最初の外資企業でした。中国に進出して45年が過ぎ、CPグループが中国に設立した企業は600社以上で、従業員は10万人近くに達しました。現在の中国市場に対する見方を問われても、タニン氏の考え方は確固たるもので、何の変化もありません。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
うれしい値!は、日本の消費者にはガッカリきますね。 値段は安い=量が少ない 消費者はこれを求めているわけではない。 おいしいものなら、惜しみなくお金を使う日本人の文化や感覚を履き違えている商品開発。米の仕入れが高騰したからとおにぎり値上げとか、揚げ物の主力ななチキは、以前よりも小さくなっている感が否めません。 アプリのクーポンもファミマやローソンに比べて、セブンのクーポンはショボいし、対象商品が少なすぎる。もっと競合他社をリークしないから、お客が減っている。ATMで現金を下ろして、レジでネットの支払い、ネットオークションの商品発送や公共の支払いだけで買い物もしない客層が多過ぎる。何のために商品買いに来て、こんな客のために時間を取られる待っている客のことを真剣に考えなくてもいいのでしょうか?
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
生活圏内にセブンはあるけど、ローソンもファミマもあるから何か買うならそっちに行っちゃう。 同じような値段でより魅力的だったり定番の商品が量も多く売られているから。 個人的にはスーパーのイオン系やマルエツにも負けてる感じ。 独自路線の戦略というより、業界大手だからと胡座をかいてきた結果だと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
フランチャイズ経営かと思いますが、ゼブンイレブン店舗オーナーを苦しめて来た報いですかね、利益の大半を取られ、人手不足のこの時代でも24時間営業を強要してると聞きます、人手不足の店舗オーナーは、結果として休めない状況らしいですね、オーナーと言えるべき状況かと言えば、社員と言った方が良いのでは?実質的に全て運営はセブンイレブン本部がってやってますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本がバブル期に対外的にやってたことを返されてる形だな。 その頃との違いは安いから買おうとしてるだけではなくて、戦略的に攻め込まれていると言う事。 いい加減円高に持っていかないと、気が付いた時には日本企業の主導権が全て奪われることになる。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
伊藤さんは従業員や企業を守ろうとしていない。自分の株を守りたいのか、無理してMBOしても、これから競争が激化するコンビニ業態で新たな投資ができない企業体になっては、株主も従業員も不幸になります。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
セブンて本当に追放された鈴木敏文さんが大きくした会社だったんだな。祖業のイトーヨーカドーはずっと赤字続きだし、セブンイレブンもどんどん業績落ちてる。鈴木さんがいなくなってから加速度的に凋落してる。 MBOはいいんだけど買収耐えたところで、このままだとさらに落ち込んでいくだけ。 海外企業に買収されるのがイヤなんであれば、サークルKがファミマに吸収されたみたいに、セブンもローソンとファミマに吸収してもらえばいいと思うよ。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
何だろなぁ。 大きくなりすぎてる気がするのよ,今の大手企業と言われる会社って。 どことでも合併して。でもゆくゆく経営難になって。 海外に売り渡すよりも しっかり「日本ブランド」を守った方が良いんじゃないかなぁ。
ちょっと歩けば(2㌔圏内)スーパーが4件とか,薬局が3件,コンビニが5件 とか。 ありすぎるんだと思うけど。
▲132 ▼19
=+=+=+=+=
日本の企業は、このまま堕ちていくばかりになのでしょうかね。 倒産を免れてる企業があるといっても、定期的に人員整理という名のリストラを実施してる有様ですもんね。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
伊藤忠の声かけでしょうね。CP社もタイの財閥と言いながら華僑ですよね。実質商才は華僑系がアジアでは群を抜いているという事です。いずれにせよ、円安が招いた実害と見て良いでしょう。これは増税メガネの置き土産ですが、えらく日本国、日本国民にとって本当に高くつきましたね。真面目に自民党という政党のうち私利私欲で動いている現政権幹部含めた議員は本当に粛清されて欲しいと思います。自国を、自国経済を切売りされて楽しい国民などどこにもいません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やはり、鈴木敏文氏を経営から追い出した後のセブンは、底上げ弁当や容量をごまかした飲料など、消費者を裏切るようなことをしてきたから、コンビニで一人負けをするのは当然なわけで、それでも今はかろうじてセブン銀行のATМで客引きこそしてるけど、三菱商事が使い勝手の悪いローソン銀行ATМを諦めて、(仲の良いミニストップが置く)イオン銀行のATМに統一した時はさらなる客数と売上減が待っている・・・
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
日本の国力が低下している証拠 タイ人の方が長年の観光外国人受け入れに尽力した結果 日本よりはるかに国際化している にもかかわらず日本人は、タイ人を下に見る傾向が今もある 物価ももはやタイと国際通貨レベルで見れば、日本は安くなった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外からの出資を受けることによって経営に対する口数も増える。その結果、思うように経営できなくなるのでは? カナダに買い取られた方が、セブン&アイの経営立て直しがうまくいくのではないかと思う。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
アベノミクスは失敗だったのでは? 結局、この異次元緩和12年がもたらしたものはしつこい物価高と円の暴落。 庶民生活はますます困窮してきた。
自民党の金融政策は間違いだったのでは?これだけ円が安くなると、会社も土地もどんどん外国資本に買われてしまう。インバウンドインバウンドと政府は叫んでいますが、住民にとってはオバーツーリズムの害が深刻です。ホテル代も急騰している。円安は庶民にとっては何も良いことがないです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
セブンイレブンがカナダの企業を逆に買収した方が安いのだが、それはカナダの法律で買収されないよう守られているらしい。 こんな企業に買収されるのを避けたいのはわかるな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
タイの華僑であるCPグループは食品、流通、通信などタイを牛耳るほどのコングロマリットです。たぶんセブン&アイよりも企業規模は大きいんじゃないでしょうか。気を付けないとこっちに呑み込まれる可能性もありますね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
もう無理ですね。仕掛けられてどこにも逃げ道なんてないです。 外資になればFCオーナーにどんなしわ寄せが来るかわかりません。 いずれにしても日本国内は物価高、需要低迷、オーナーの高齢化、コンビニ数の飽和、ドラッグストアや24時間スーパーの台頭などで苦戦を強いられます。 高い利益率のコンビニFCビジネスは衰退していくことになるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円安で日本は本当に見下されちゃった 9兆円か そんなんで買収されたくないから 少しでもセブンイレブンで購入しようかな 日本は不動産などで どんどん安く買われて 外国人でこれからもっと悩まされるだろう 理不尽な事ばかりする外国人 今の子供達が大きくなった時が可哀想
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
買収を阻止しようと、あちこち、ましてや海外の企業からもお金を借りるなら買収されるのと大して変わらないのでは?そうまでするのはプライド以外のなにものでもないのだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
上げ底したりセコい事に経営努力を費やしてきた幹部たちにどうやっても立て直しは出来ないでしょ。 今の地位にしがみつく事に必死な経営者がいる企業はフジ然り良くなることなんてありませんよ。投資家界隈ではセブンの株は買わないのは常識ですから。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
社長が騙した商品は無いと息巻いて発言していたが有志による検証動画は多々あるんですよね。 客を馬鹿にしている企業だから客離れが進んでいるのでトップから認識を改めない限り何も変わらないと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
MBOは市場からの自主退場です。 最近、東芝やキャンプ用品の会社など多いですね。 自力でならまだ理解できますが他力本願で退場後、数年の短期や分割して再上場は節操無く、株主や市場を軽く見ているように感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
細かいところかも知れませんが…不採算のヨーカ堂社員に表れてましたよ。あの傲慢さには呆れてしまう。セブンアイの中では弾かれ社員なんでしょうが…それでも過去の栄光に勝手に酔いしれて、お前ら一民間企業は俺達とは違うんだよ!と言わんばかりの態度。企業風土が末端には出ていた。地方だとレジのパートさんやサービスカウンターの職員にも社員の傲慢さが伝染してましたね。裸の王様状態だったから仕方ないとしか思えない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
小泉、安倍で日本沈没は予定範囲内。50数年前、田中大平と違って親米親韓反中の福田派は日本の財産をアメリカ韓国に二束三文で売り飛ばす思想の人達と習った。気色悪いと自民党議員が首を傾げていたがその通りになった。国民の年収アップや減税して可処分所得の向上を聞くことはなかった。岸田、石破で税収アップGDPの増加と本来の日本に向かっている。物価高で有り難みがない。生活が苦しい。未だにマスメディアは安倍派ヨイショで早く国民が幸せになる石破氏を退陣させてもっと消費税を上げて奈落の底に落とす事ばかりかんがえているから、用心しましょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
なんとも情けない話になりましたね。ここまで落ちぶれたのならいっそ売却した方がいいのではないだろうか。今は創業者や鈴木敏文のような名経営者が一人もいないのだから無理ですよ。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
底上げ弁当や包装で誤魔化して、消費者を愚弄してきた罰だ。先代の社長の意思を引き継ぎ、利益が上がらなくても消費者第一でやってれば、コンビニ業界で圧倒的な地位で君臨し続けられたはずなのに。昔はセブンにしか行かなかったが、最近はローソンかファミマにしか行かなくなった。傾いてから焦ってももう遅い。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
イトウヨーカドーの欠損穴埋めしたから共倒れ間隔になったんだと思います。売却する場よかったのに、欲が破滅に先行している感じ、情が破滅になるかも。ヨーカ堂何故売却しなかったのが不思議、経営者能力ないね。またジージが役員しているのかな?若い行動力ある人材登用しないと日本の企業わ生き残られない、ダイエーが見本でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それは違うよ。 海外に援助じゃ無い。 底上げのお弁当を何とかしないと。 日本で人気と信用が下がってるのに、 「お人よし」と「微笑みの国」の タイ人にすがってはダメです。 国内での底上げ弁当は有名なのに。 先ずはそこを改善しましょうよ。 キチンと国内で認められてから海外に出ましょう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
落ちぶれると惨めですね。株を守ったところで失った信用は戻りませんよ。 買収されたくないのに海外企業に借りを作る意味はあるんでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安が進んでからこんなことをやってることに 呆れてしまいます、政府が円安誘導し始めた 時期にやっとくべきだったでしょ 政府が円安誘導をしたのが問題の根源ではあるが こんな失態をする人たちが経営をしてるって 大丈夫かよ
▲223 ▼57
=+=+=+=+=
これはセブン固有の問題ではなくて、日本経済全体の世界の中での現在のプレゼンスを示した出来事と捉えるべきだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世界と比較しても元々物価が低い日本、そしてこの為替。日本が買収されますよ!お役人の皆様、シンプルに考えて分かりやすい対応策を発信してください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
弁当のプラ容量を嵩上げして、あたかもボリュームあるかのように偽装しなおかつ値上げ・・・こんな企業に投資するより、ポプラかセイコーマートに投資してほしい。この2社は弁当やホットスナックめちゃウマ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ日本が衰退したのは左傾化自民党が、野党に迎合して経済をダメにしたのさ。格差社会をなくせと、貧乏人は少なくなったが、ミドルクラスという社会層も無くなってしまった。結局社会の活性化がなくなり経済が発展しなかった。ミドルクラスを活性化させて増やし、最低層にはお引き取り願うことを左傾化自民党はやらなかった。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
時価総額6兆円なのに9兆円で守ろうとしている? 守ったとして、建て直せるとは思えんが。建て直せるくらいならこんな事にはなっていない。
6兆円のものを7兆円で買って貰った方がいいんじゃないの?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今やタイに出資頼む時代?ジャパンアズナンバーワンも遠く成りけり?高度成長期の東南アジアにいずれ抜かされる?その後は東南アジアも少子高齢化して停滞するだろうけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
見苦しいほどの悪あがきをするくらいなら カナダに買い取ってもらえ 中国に買われるよりマシ
カナダが経営に失敗してまた中華から狙われたら 総合商社やメガバン連合で買い戻して欲しい
敵国の手に渡る事だけは国が介入してでも阻止
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
アリマンタシォン・クシュタールに買って貰えば良いじゃん セコい事ばっかりするセブンは要らない 自分は1人じゃ意味ないの分かってるけどセブンに金落とさない様に、売り上げが減る様に別のコンビニ行く様にしてる
▲71 ▼56
=+=+=+=+=
買収され現状の詐欺パッケージ等の騙し商品が無くなるなら買収されても良いのでは?
消費者を騙してきた結果、そのツケが回ってきただけ。因果応報としか思えない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
別に、政府に要請して国内流通網+災害時のコンビニは経済安全保障上必要とかで外資の買収を認めなければ良いかと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
世も末 30年前に本家サウスランド社の危機を救うべく資本参加 ※本家の買い取り
今は本家となりましたが、本家がやばくなり、タイに看板を貸しているcp社に買収の依頼とまでは言いませんが、資本参加の依頼
なりふり構わず過ぎます 恥を
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニはすでに社会的なインフラとして機能している。外国企業に買収されるなら政府・地方自治体と金融関係で委託している業務ができなくなるようにすべき。これは政治問題だという認識を持つべき。USSの買収を阻止するアメリカを見習え、まねしろ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
タイの財閥ってもチャロン・ポカパンは中国系だと思われ… 中国ってのもアレだけど、それ以前に海外に売るならどっちでも同じ。
素直に伊藤忠商事にお願いします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
セブンイレブンといえば大好きなコンビニだったが最近は客を蔑ろにした商品やステルス値上げで足が遠のいた。どんどん落ちぶれていくのが残念だね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
メインバンクはじめとする銀行はなにやってるのだろうか。プライドとかないのかなぁ。今の日本の金融機関は。取引先にだって融資してるだろうに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全て円安からの優良な日本企業のチョーがつくほどの割安感による買収攻撃。 僅か3年で円の価値は3分の2以下です。果たして5年後優良な日本企業はいくつ残っているのか。ハゲタカ集団に食い尽くされる。全ては政治家と日銀による円安誘導の末路。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Wikiで見たら、グループのリベニューが960億ドル、日本円で15兆円くらい?うちどの程度が売上か分からないけど、企業規模は凄まじいね。 出資比率には気をつけないと、今度はCPグループに飲み込まれるよ。今は空前のバーツ高だからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
平成のスーパー戦国時代を一時は勝ち抜いた小売業だったのに。巨大企業の栄枯盛衰を見るのは日本国民としてツライ。外資に頼らなければ国内に出資者が居ないのか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
戦後の日本人が馬車馬の様に働いた位に今の日本人も働かないとね。ワークライフバランスなどと甘い事言ってる場合じゃないぞ。楽して働いて成長なんてしませんね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
タイは 中堅国の罠で 出生率も低く、貧富の差が激しい。都市部は光と闇があり、農村部はまだ貧しい場所も多い。ただし 日本人がタイで悠々自適に過ごすのは難しい
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
微力ながらKDDIも協力すべきw 他の鉄道会社は知らんが、JR西日本はエキナカでセブンイレブンを展開してるから、少しばかり出資しても良いんじゃない?
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
創業者は時の人 その時期にたまたま当たって、事業を大きく出来ただけ その後は、波に乗れず敗退 今回も何がしたいのだろう まず、意味は無いように見える
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
おにぎりはセブンか一番美味しいと思うけど、小さいし3個買うと500円以上する事も、全てにおいて手が出なくなり、最近は行かない。 買うものがない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
首都圏の不動産は中韓人へお・も・て・な・しプライスで奉仕。
最低賃金も10円アップで政財界が右往左往。
バランスの取れた中間層は激減し、世界一の超高齢者国であり、貧困層も右肩上がりの天井しらず。
国会のトップ・プライオリティはLGBTと夫婦別姓。中韓お・も・て・な・し民族は、来日後の最短6日で生活保護も許可。
外食&小売のノウハウ優良企業のセブンイレブンですら買収の標的。タイの民間企業へお願いしてまでの延命工作。
10年後に日本(人)は残って居るのでしょうか?最低賃金は5円アップで1ドル360円の可能性も。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
法人税下げてもらって 派遣使って人件費下げまくって 消費税の仕組みをうまく使った還付金を受け取って 支援金だ、補助金だってお金を国からもらいまくって
自分たちで売上げを上げる、利益を出すって事をせずに楽してっからこうなるんじゃねーの?
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
マジで日本沈没… 日本でデカくって鼻につくセブン&アイですらもう自身では身を守れない… ホントにこの30年で日本はエラい貧困国に… 若い世代は気が付いて居るのかな? 君達が社会人になる頃亜細亜諸国に顎で使われる側になってしまうのだよ… まず選挙権を持ったら自民党以外に投票してね… こんな日本にしたのは自民党の長期政権のせいなのだから
▲107 ▼22
=+=+=+=+=
他国にまで支援を求める まあそうだよなとしか思えない けど他国にばら撒いてばら撒いてばら撒いた首相いたよな なんなん何がやりたかったん 全部税金だよ自分の金でもないもんをなんで自国民が困ってるのにばら撒いだよ 間違えたから返せと乗り込んで来いよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
タイはよくてカナダはなぜ嫌なのかな、日本人としては此ほどコンビニが国民生活と近い関係にあるので、日本の民族資本下であつて欲しいとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
CPグループが出てくるのか (ちょっと経済かじってたり、投資やってれば、 靴磨きやもぐりでなければ知ってる東南アジアの超有名企業)
ほんと時代だな、日本が弱くなってる証拠よ
▲165 ▼42
=+=+=+=+=
cpグループって、タイの最強華僑にして、 中国改革解放政策の第一陣の認定外資NO.1を取得した事で巨大化した事で知られる。 CPに株を渡すって事は中華に渡すと言っても過言でない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
仮にセブンが買収さるたら、ローソンファミマは合併か?太刀打ち出来ない企業は買収されて、外資企業に景気を良くしてもらうしか無いのでは?そのくらい政治家には期待してない自分がいる。
▲0 ▼0
|
![]() |