( 257853 )  2025/01/31 05:04:33  
00

新幹線、4月から料金改定 東海道、山陽、九州で

共同通信 1/30(木) 19:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f8dfb7cd65686ba4b8b8d8f4b25054a7ddc7e4

 

( 257854 )  2025/01/31 05:04:33  
00

JR東海、JR西、JR九州は東海道、山陽、九州新幹線で4月から料金改定を行うことを発表した。

JR西は京阪神エリアの運賃体系を統一し、一部区間で値上がりと値下がりがある。

JR九州は平均15.0%の値上げを行い、九州新幹線の乗車券と特急券が値上がりする。

JR東海とJR西はビジネス向けの「S WorkPシート」の追加料金を800円値上げすることも発表した。

(要約)

( 257856 )  2025/01/31 05:04:33  
00

東海道新幹線の「N700S」(JR東海提供) 

 

 JR東海、西日本、九州の3社は30日、東海道、山陽、九州新幹線にまたがる一部区間で4月から料金を改定すると発表した。JR西とJR九州の運賃改定に伴う変更で、京阪神エリアは料金の上げ下げが混在し、九州は値上げとなる。 

 

 JR西では4月から、3種類に分かれていた京阪神エリアの運賃体系を統一する。それに合わせて東海道、山陽新幹線の京都―西明石間は、ネット予約用のスマートEXサービスでのぞみ・みずほの普通車指定席を買う場合、4140円から4160円に値上がりし、京都―姫路間は5600円から5500円に値下がりする。 

 

 JR九州は4月から運賃を平均15.0%値上げする。九州新幹線は乗車券・特急券ともに値上げとなる。スマートEXで普通車指定席を買うと、博多―鹿児島中央間は1万440円から1万1750円になる。 

 

 JR東海とJR西は30日、3人掛け席の中央席に仕切りを設置したビジネス向けの「S WorkPシート」を800円値上げすると発表した。5月15日乗車分から追加料金が2千円となる。 

 

 

( 257855 )  2025/01/31 05:04:33  
00

このコメント欄には、新幹線の料金値上げに対する様々な意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、外国人旅行客と日本人旅行客で料金を変えるべきだとの意見や、インバウンド観光客向けのパスやサービスを値上げすべきだという声もありました。

一方で、新幹線の利用頻度や利用目的によっては値上げに対する不満や疑問を示すコメントも見られました。

 

 

また、日本の経済状況や生活コストの上昇に伴う値上げに対する理解や不満、政治家や企業の対応に対する批判、外国人観光客のマナーや料金に関する議論もありました。

 

 

総じて、新幹線の料金値上げに関する議論は、料金の適正性やサービス品質、国内外の旅行客の均等性など、様々な視点から議論されていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 257857 )  2025/01/31 05:04:33  
00

=+=+=+=+= 

 

ネットを中心とした切符の販売方法を今後の基本にする準備かな? 

ところで他の人もコメント欄で言ってるけど、日本人(日本国籍)の人と外国人旅行客(外国籍)で料金を変えると言う例は海外を参考にして導入した方が良い時期に入ったのではないでしょうか? 

観光地のホテルなどの宿泊費や飲食代から美術館などの施設や交通費も含めてほぼすべての産業で外国籍の人を対象とした観光税を導入すべきでしょう。 

一部の界隈では外国人差別だと指摘があり導入が見送られたと言う話を聞きましたがそれは何も考えて無い発言です。 

これからの社会を維持する気があるのなら住民ファースト制度か二重価格制度の導入はするべきです。 

 

▲3318 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

エクスプレス予約で、カードの年会費払っています。スマートEXが出来て、手持ちのクレジットカードで予約出来るようになりました。最初はエクスプレスの価格メリットがあったので、良かったのですが、それも減ってしまい、尚且つ予約が取れにくくなってなんのメリットがあるのかわからないようになった。同じ新幹線を使った延長線の路線で、大阪を境にメリットが無いなど、一般企業、サービス業では考えにくい事を平然と行う。他の人も書いていますが、JR東海の価格設定が高すぎるのでは無いでしょうか?あれだけの人が動いて利益が上がっているのなら、安くなるなどメリットが出るのが普通と考えます。 

JHもJRも根底では、国営企業であったという意識が抜けていないのでは無いでしょうか? 

民間企業はお客様に選んでいただくことにもっと真剣に一生懸命しています。比べると雲泥の差ですね 

 

▲310 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはもちろんジャパンレールパスもだよね? 

 

というか、このパスをもっと価格引き上げるべきだと思う。 

 

日本人の利用客が色々と割食ってても『基本お客様同士で解決してください』とかでは迷惑。 

 

大型荷物置き場スペースの事とか、乗務員が対応して欲しい事があっても、減った乗務員数では中々回って来なくて結局実質的な泣き寝入りさせられるケースが結構ある。 

 

値上げする分の利用客サービスの充実を。 

 

▲1326 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始、お盆、GW期間はのぞみ全席指定、3月のダイヤ改正からはのぞみ自由席は3両から2両、在来線でも青春18切符の使い勝手が悪くなるなど実質値上げの増収施策ばかりですね。ため息しか出ません。そもそもJR各社が国に要望しているように、今の料金設定の方法が時代に合っていない。ここを見直す必要があります。 

 

▲449 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはやむを得ないと思いますが、海外旅行者向けのパスも値上げお願いします。 

それと値上げするなら荷物置き場の整備もお願いします。 

新幹線に乗るたび特大荷物置き場で外国人とトラブルがあるのでかなり迷惑しています。 

 

▲1439 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数ヶ月で何度か羽田から国内線に乗ったけど、インバウンド絡みもあるのか離発着の遅れが頻発しててもうキャパがやばそう 

新幹線との価格差が原因なのかもしれないが、もう少し客を新幹線に逃がさないと厳しいような気がする 

 

▲97 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

出来れば値上げはして欲しくありませんが、もし値上げするなら、せめてその分のサービス向上もしてほしです。車内販売が消えてしまったのは海外旅行者の大型スーツケースが通路をふさいでしまったのも影響してるかも知れませんが、お茶すら買えないのは正直ストレスが溜まります。外国人観光客が増えてるのもあって、座席確保や移動の快適さがどんどん悪化してる気がします。同時に外国人向けパスの値上げも検討すべきじゃないでしょうか? 

日本人の旅行環境がどんどん悪くなるのは、本末転倒だと思います。 

 

▲998 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

料金改定は東海も西日本も九州も、できれば日本人客にはそのままに、外国人客だけ値上げしてくれないかなーー。 

最近本当に外国人観光客が多すぎてうんざり!  

特にちゆごくじん!邪魔でしかないし有名観光名所はすっかり日本人にとって行きづらくなった。 

 

値上げして少しでも日本人のために旅行しやすくして、また旅先で少しの足しになることしてくれないかな。 

 

▲1284 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも東海道新幹線の設立経緯を考えれば、それは国民の財産のはずです。それを私企業が占有して利益を出しているのであれば還元があってよくないのでしょうか?少なくとも所得が伸びない現在に値上げすべきではないと思いました。 

 

▲220 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

九州は市場が狭くて厳しく、西日本もエリアが広く赤字路線を多数抱えてるのである程度納得はできます。 

しかし、東海は値上げする必要あるんでしょうか?リニアを自社でやってるとはいえ、国から低金利で金借りてるし高い利益率を誇っています。便乗にも見えるのですが。。。 

 

▲74 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設も税金取るし新幹線も値上げですか 

何もかも厳しい世の中 

外国人観光客からバンバン取ったら良いと思うよ 

自分が海外に行った時には多少高くても何でも体験して楽しみたいからそのつもりで行ってお金使うのと同じで、海外旅行してる外国人は割増料金にしたらオーバーツーリズム対策にも少しはなりそうだし 

 

▲574 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線毎月乗ってるけど、日本の新幹線って海外と比べると高いよなあと思う。台湾なんて日本の新幹線と同じつくりで半額近い価格だったし。まあそれでも安全性とか色々考えれば文句もなかったけどさ、外国人の新幹線料金安いからもう少し上げていいよね。自分も海外の友人多いし、日本人が外国人に対して優しくする文化はそのまま良いとして、もう少し観光客からお金とってよ。まずは自国民のあれこれ負担考えてほしいよなあ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EX予約のトピックスに詳細あったからみて見たけど 

>「EX早特21」(現行:「EX早特21ワイド」) 

>価格を改定し、購入後の乗車変更を不可とします。 

>新たにこども用を設定します。 

って時間の変更が不可になってる… 

あと 

>「EX早特28ワイド」 

>「EXのぞみファミリー早特3」 

>「EXこだまファミリー早特3」 

がなくなるかわりに 

「EX早特7」にこだまと、ひかりが加わるようになるのはいいんだけど 

こだまの運賃は早特3よりも高くなるし 

(西と九州の値上げのための調整とかいってるのに東海エリアですら高くなるのは…?) 

往復割もなくなるってなってるから相当なサービス悪化… 

(少しはプラスになるようなこと「チケットレスでも特定都区市内の乗車をつけるようにするとか」も加えてほしい…) 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次安倍内閣が2012年末に発足、日本を観光立国にすると宣言した。 

2013年のドル年相場はほぼ1ドル86円から100円、訪日観光客は約1000万人で、その頃と比較して円相場は1.6倍から2倍、観光客は4倍に膨れ上がった。 

調べたら2023年にジャパンレールパスが1.7倍に値上がりしたと東洋経済の記事にあったが、為替を考えたら外国人が支払うドルベースの金額はほとんど変わらない。 

国策で観光客を増やしたが、すでにオーバーツーリズムで日本人の生活に影響が出始めている事と、外国での物価の上昇を考えると、今後は日本国民の負担を減らせるようにジャパンレールパスのもう一段の値上げをして欲しいと思う。 

新幹線の初期投資を支えたのは日本国民であり、その恩恵を日本人より外国人に浴させるのは いささか疑問に思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は値上げラッシュだから、致し方ないかなあ。九州新幹線の上がり幅は、結構ではないか。まあ東海や西日本とは、需要に差があるから、致し方ないですかな。東日本も在来線で値上げですからなあ。値上げ分を還元して頂かないとねえ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に限らず、外国人旅行客や観光客の増加で、特に出勤、帰宅時のサラリーマンやOL、他に学生とかも大変だわ。まず、この際、料金体系を観光ならば割高にして欲しい、外国人対象に。逆に地方でインバウンドの恩恵が少ない地域むけの路線は2割安とかにして散らばるように。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線の運賃はコスト構造を考えれば元々ボッタクリと言っても過言ではないほど高めの設定になっていた(コスト構造なんて見なくてもJR東海の異様な利益を見れば想像できるが)。燃料費始めコストが増大しているとはいえ、それでもなお相当利率の良い運賃設定なので、利用者としては値上げはおもしろくないね。 

 

▲87 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道だけで考えると、EX早特21ワイドがEX21早特になりますが、乗車前の列変ができなくなり値上げ、さらにEX早特3のひかりは値下げものぞみとこだまは値上げですか。救いは新たにEX早特7でひかりとこだまの普通車指定席用が発売されますが、席数少ないからすぐ売り切れそうですね。EX早特28ワイドは別になくなってもいいや。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人、外国人に限らず値上げはどんどんしていくべき。値上げラッシュで辛いのはわかる。わかるけどそうしていかないと日本終わるんじゃない? 

値上げはいいけどサービスの向上をとか言い出すと結局値上げの意味ないんだからそこは言わないでおこうよ。 

出せる人は出せるし出せない人は出せない、これはもう仕方ない。 

一応言っとくけど自分も出せない派です。新幹線なんて何年も乗ってない。 

大体旅行は家族で車移動、だって安くつくから。 

でも値上げは絶対必要だと思う。 

自分が出せるか出せないかはまた別で未来の為に必要か不必要かはちゃんと考えたい 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州の料金改定率は他のJR各社より随分高い 

それぞれ物価上昇に伴うところが大きいと思うが、赤字路線の補てんも関係しているように思える 

九州は西鉄バスが各路線に競合して高速バスが充実してるので私はまったく問題ないけどね 

 

▲63 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のJR関連のニュースと言えば 

ゴミ箱がない、時計がない、 

回数券廃止、往復割引廃止、乗継割引廃止、18切符改悪などと、利用者にとってマイナスな話題ばかり、そしてついにここ数ヶ月の間に本丸である運賃にメスを入れ始めた。 

世の中の物価もコロナ前と比べて2〜3割上がってるからしょうがないって言えばしょうがないんだけど。JRなんて独占企業みたいなもんで、特に新幹線なんて中、長距離移動にはどうしても利用せざるを得ないんだから、なんだかなーと思うよ。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線を値上げするのであれば、空港特急(NEX、はるか、スカイライナー)やJR東日本の新幹線のように、荷物置場をちゃんと整備してもらいたい。 

あと外国人パスも大幅値上げして、上記の原資に回してもらいたい。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で高齢の親を1人残しているので新幹線でよく帰省します。時間があるときは勿論、バスや下道。 

少しずつ値上げがあり、本当に苦しいです。 

仕方の無いことですが。。ここで値上げは止まってほしい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東海、西日本の値上げは納得いくが、九州の値上げはあのレベルを見てもらえればわかる通り、値上げに値しないサービスと遅延三昧。 

早くJR東海(九州支店)として合併してもらった方が社員のモチベーションが上がる。 

現にJR九州社員が無試験の中途採用でJR東海に流れている。特に鹿児島、宮崎のエリアの社員が流出している。 

JR 九州は上層部が硬いアタマなので、全く柔軟性がない!早く国鉄採用はリタイヤした方が会社のためになる。 

 

▲53 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

普通乗車券や特急券の値上をする前に、割引切符の見直し、特に観光公害を助長させているジャパンレールパスは今すぐ廃止または大幅値上げを断行すべき。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各社の営業戦略もあるから、やむを得ないと思う。 

仕事絡みならリモート会議とか有るし、観光目的の人は高いからと言っても交通手段までは変えないだろうしね。 

上手に使うしか無いでしょうね。 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この機会に、大型荷物置き場の予約、 

やめれば良かったのに 

 

トラブル多すぎ、トラブル放置し過ぎ、 

シンカンセンの品位を落としているだけ 

 

大型荷物持ち込みの制度設計が甘すぎ、 

抑止にも牽制にもならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはある程度しょうがないけど、海外旅行者のマナーも悪いし、オーバーツーリズムの一因になってるジャパンレールパスも廃止かもっと値上げしても良いのでは。 

国内在住者が正規料金払って肩身が狭いとかありえない。 

 

▲133 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね 

サービス向上するならある程度の値上げは歓迎だよ 

東海道新幹線は地方に行くときによく使うので世話になってます 

こうやって収益を上げる企業努力も見えていますね 

優良企業だと思いますよ 

 

▲12 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住む者は、新幹線に安く乗れないのに外国人観光客はJRパスで安く快適な新幹線に乗れる。しかも巨大なスーツケースや、大きな汚いバックパック持ち込んで通路塞ぐ。 

最近新幹線が値上がりするのに快適さがなくなってしまいました。 

昨日東京から新大阪間を新幹線利用しました 

が、トイレ待ちしてたら出て来たアジア人観光客、トイレ流さないで平気で出て来てゾッとしました。トイレを使用したら流す方法はっきり書いてください。 

 

▲75 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の新幹線料金が高いのはインバウンドからも指摘されている。 

宿泊費や食事代は安いが新幹線料金は自国と比べても高いと不評である。 

そのしわ寄せで国内航空運賃も外国と比べると異常に高いのが実情である。 

東海道新幹線以外は不採算路線が殆どなのが原因ではないか。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちは今まで通り利用できるし、 

貧乏な人は値上げ料金に躊躇して利用出来なくなる。インバウンドは、円安だからお構い無しに今まで通り来日。 

確実な経済格差が起きています。 

政府が予め想していたイメージ通りになっているし、これからさらなる経済格差が起きていくと思います。貧困の限界が来た時、自殺、他殺、色んな負の部分が間違いなく突出してくる。 

それでも政府は自分達の政策が正しかったと言える訳がないよね。 

次の選挙は、自民党なんて絶対投票しない。 

いつまでも自分達が与党だと思わないで下さい。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は急いで乗ってしまうと2時間半、水さえ飲めない。昨今はサービス減、料金増では、庶民は出張を控えネットで対応する方が増えるかな? 

外国人の観光向け路線になるのも寂しいね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このきしには書いてないが、スマートEXとエクスプレス予約の往復割引も乗車券の往復割引と同じ日に廃止と発表されましたね。 

往復乗車券とそれに付随する往復割引の廃止はネット予約でお得な商品が増えて役目を終えたからという様な理由で廃止と説明してましたが、そのネット予約の往復割引サービスも後から乗車券の往復割引と同じ日に廃止を発表というのは流石に利用者をバカにしていないだろうか、ネット予約云々と言いながらネット予約のサービスを乗車券の往復割引と同じ仕組みだから一緒に廃止とか。単純に値上げしたいだけではないか。 

値上げしたいなら初めからそういえばいいのに、ネット予約云々ともっともらしい理由を付けてせの理由も後から無しにするのは流石におかしい。 

往復割引は距離の条件さえ満たせば常時割引で発売数に制限無いが、これ以外のネット予約商品は期間や発売数に制限があり往復割引の代わりになるわけでもない。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海のウェブサイトのニュースリリースで確認した。 

(タイトル:「「エクスプレス予約」・「スマートEX」の商品改定について」) 

 

今回は,エクスプレス予約とスマートEXにおける一部区間の価格変更に伴うものであり,さしたる改定ではなかった。 

 

▲108 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げも分かるんですが、所得が増えてないので負担増。まあ交通費は仕方ないとしても、食費に対しての税金を何とかしてほしい。 

 

▲425 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ここ数年は外国人が多数利用するようになって 

席は取りづらくなったし 

マナーの悪い外国人が増えて狭いし煩いわで不便になってるのに値上げってどうなのよ 

むしろほぼ独占状態で儲かってるはずだし値下げしてもいいくらいだと思うけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の値上げはやむを得ないかもしれないが外国人用の料金を上げる。新幹線車内の中国語韓国語の案内放送、駅での案内表記をやめる。やるべきことアイデアは沢山ある「日本旅行楽しくないアルよ」と感じてもらう、またそれを拡散してもらう、日本人がフランスやドイツを旅行しても日本語の案内など皆無なのです 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ不況。リモート会議が普及したからビジネスマンの利用現象に歯止めが効かないな。 

九州新幹線なんて高齢化在来含めてで殆ど乗る人は観光目的のみだろうし……。30年後の日本を考えると少子化を回復しない限り衰退する一方だよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は日本人が開発し発展させてきた。ほとんどが日本人の利用による運賃収入で今が有る。外国人観光客に日本人と同じ料金で利用させるのはただ乗りされているのと同じ事。 

 

▲54 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑を避けるためには新幹線の値上げは当然必要だ 

バスや飛行機や在来線に分散しないとインバウンドでパンクしてしまうよ 

正規料金を高くしてさ、JRバンクとかで割引クーポン発行すればいいよ 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ当然賃上げインフレを推進しているのだから上がらなかったらびびる 

京都姫路間って関西人でもないから利用したことないけど 

ニーズあるのかな?掘り起こしのための値下げなんだろうけど 

外国人向けかな 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はほんとに疲弊してるよな。 

コストプッシュのスタグフレーションで 

値上げに追随できる可処分所得がない。 

ちょっと頭のねじが緩んでる自公宗教カルトと立民は、増税と緊縮財政路線 

国債は借金でも赤字でもなく貨幣の創造 

日本人は国債や貨幣論について覚醒しなければならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は新幹線の料金に同区間の飛行機の料金を合わせさせて新幹線の乗客が減るのを防止していたかが今はそんなことはなかろう。飛行機に乗り換えれば済む。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価があがれば賃金があがって税収も増えて国が富む…という理論は、完全に破綻しましたよね。 

 

物価と税収はあがってますけどね。 

 

▲121 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JR運賃も転換期を迎えた。外国では国民と外国人では料金が異なって当たり前だよ。これだけオーバーツーリズムで日本人の生活や経済が破壊され 

その代償で世界標準だ。外国人は普通、もう日本にはこないよ。一廻りしたらもう終わり。そんなことも分からないのかね。日本だよ。ここは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは運賃じゃなく、大型荷物置き場スペース、通路、席等のキャリーバッグを 

置いてる不届き者の「規約」(ルール)違反の罰金のような物にしましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずJR東海は御殿場線のために料金値上げしてんなぁ。もういいかねぇ赤字路線になる。御殿場線なんて廃線にするべきだ。必要ない区間だからなくても困らない。そのかわり新幹線を値下げするべき 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

S-work Pシートを通常車両の3人掛けにも設定座席数を増やし、「プレミアムエコノミーシート」として販売しても良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Express予約で乗車券を買えるようにしてください。EX特急券と乗車券を発券しないと在来線と接続した乗車券を購入できないのは超不便です。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道・山陽新幹線絡みは、既に発表されている、JR西日本の運賃制度変更に伴うものみたい。 

JR九州は、単純に運賃の値上げ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のみ値上げでいいかと思うのだけど。 

十分見返りあるんじゃない? 

 

どうせ円安なのだから高いとも思わないでしょう。かつ、大移動されるのも日常生活を送る島国人はずいぶん振り回されてしまうので。 

 

▲178 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

> 新幹線、4月から料金改定 東海道、山陽、九州で 

 

自民党が「企業献金」の排除を「執拗に拒む」理由がこれですか? 

 ★ 企業が、自民党の関係部署に「献金」をする。 

 ★ その後「値上げ」の申請を行う。 

 ★ 関係部署は党内に「値上げ止むを得ず」の「根回し」を行う。 

 ★ 値上げ許可。 

 ★ 献金額+企業の利益を「国民が支払う」事になる。 

 

このようにして、大企業や公共団体には「ロクに妥当性の審査」もせず、 

献金さえ貰っていれば「何でもOK」で「付け」は国民が支払う! 

 

献金を貰ってなければ「拒否」も「先延ばし」出来る筈だが!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この見出しだと、特急料金は上がるが運賃は変わらないように見える。 

ただ、東海道新幹線の東京~熱海間は山陽新幹線の小倉~博多みたいな感じになるのかな? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった実質的な公営事業って庶民は値上げされても使わないわけにはいかないから受け入れるしかない。現実的には値上げし放題。 

赤字ならまだしも黒字で値上げとかただの搾取。 

JRも電力会社も高速道路会社もどんどん値段上げていくけど、もともとは国の税金使ってつくられたものなのに国民無視して好き放題し過ぎやろ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで、日本は経済大国と言われてインバウンドに頼らなくてもよかったけど、もうそうも言ってられないってことなんでしょう。これからはインバウンドに頼らないとならないって事なんだと思います。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給も30万円超えてきたし人件費が上がるから仕方ない。今年の春闘も昨年くらい行くかな? 

インバウンドなどで小売や観光は景気は良いしトヨタは販売台数世界一だし、民主党政権の大不況トラウマから企業は内部留保になっていたが改善してきたかな? 

 

▼2014年の春闘回答 

トヨタ:最大2.84万円満額  

日産:1.8万円満額  

日立:1.3万円満額  

NEC:1.3万円満額  

三菱電機:1.3万円満額  

富士電機:1.3万円満額  

三菱重工:1.8万円満額  

川崎重工:1.8万円満額  

IHI:1.8万円満額  

日本製鉄:3.5万円組合要求上回る  

JFEスチール:3万円満額  

神戸製鋼:3万円満額 

オリックス 2万円賃上げ 

 

▲15 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも値上げ値上げで生活は楽にならないです。 

明らかに収入の増額割合よりも物価の値上がり割合の方が高いです。 

間違いなく便乗値上げもあるでしょう! 

 

▲201 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海は東京、大阪間はドル箱路線が何故、値上げするのか理解出来ない。 

その分、赤字路線で廃止されるJR北海道に補填するなら、理解します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日京都から東京まで乗ってきたけど、とにかく混み過ぎなのよ。木曜日の夜ですよ。出張帰りとかあるかも知れんけど、そんなに出張する人いる?っていうくらい混んでたし。平日なんだから隣に人座っちゃダメでしよ。何で2列も3列も満席なのよ!怒 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日京都から東京まで乗ってきたけど、とにかく混み過ぎなのよ。木曜日の夜ですよ。出張帰りとかあるかも知れんけど、そんなに出張する人いる?っていうくらい混んでたし。平日なんだから隣に人座っちゃダメでしよ。何で2列も3列も満席なのよ!怒 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お邪魔様は、プライベートでもよく使うから、これやだわ。 

 

昔から海外の観光客には、向こうで買える、乗り放題チケット販売したり、とても優遇してるけど、もはや円安で、それほどの優遇は必要ない。 

 

日本はすぐ、他国民には高い目にお金を請求すると言う案が出ると、ア◯が外国人差別と騒ぎ出すけど、それ間違いだわ、海外によっては、例えばハワイなどレジャー産業の国は、観光客と自国民とでは物の値段違うのご存知ですか?カード見せたら、キャッシャーで値引きされる。 

 

みな、自国民の生活は守ってるのですよ。日本もインバウンドと日本国民の値段を明確に変え無いといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの殿様商売ですね。繁忙期料金の設定や各種割引券の廃止。外国人観光客への格安パスの販売。サービス面では車内販売の廃止。時代とか人手不足とか言うけど、一方で駅での販売拡大や別事業への転換で本来の鉄道事業へのサービス低下になってある気がしますが。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SworkPを愛用しているだけに痛いですが、あの快適さであれば仕方ないですよね。値上げを契機に、もっと席数を増やしてもらえないでしょうか? 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の往復切符も無くなるのにまた値上げですかぁ!18切符も改悪したしね。ヒカリやこだまの自由席もっと安くならないかなぁ〜!JR東海は他のJRに比べて圧倒的にお得な少なくてサービス悪いと思います。もう一度、全社合併したら良いやん️ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対して値上げしなさい。 

マイナンバーを所有する日本国民に対しては値下げしなさい。 

 

外国人で混みすぎて困っている。 

何のためのマイナンバーなのか? 

観光地の人には悪いが、国民の生活をおびやかす旅行者は歓迎できない。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は新幹線料金はただなんだよな。 

いい加減で一般国民からカネばかり取るやり方を改めたらどうか?。 

政治家の文通費や世界Ⅰ高いと言われている所得や海外贅沢視察旅行や政党助成金や定員を削るのが順序だろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド向けをもっと値上げしては? 

インバウンドが増え、でも激安で、介護のために行き来している私みたいなのが不便を強いられるのは納得いかない 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線にもLCCをお願いします。 

料金を考えると新幹線より飛行機の方が安く済むのでほとんど新幹線を利用しなくなりました。私鉄の新幹線があってもいいしゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も必要性が落ちつつあるよね、ましてや新幹線の3倍の電気を喰い、水源地やら地盤沈下やら環境破壊をするリニア、勇気ある撤退が望ましい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスのルーブル美術館の入場料金、EU以外の外国人は値上げする他国の例を真似て、どんどんマナーの良くない外国人から徴収してほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドクターイエロー引退する前に、1ヶ月でも鉄ちゃん乗せてあげればいいのに。結構なお値段でも希望者多数で、そこそこ収益ありそうなのに。 

 

▲37 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代も上がっているし、人件費も上がっているし 

老朽化でメンテナンス費もかさばるから仕方がない 

 

それでも安いと思う。 

早い・快適・安全、そして安い 

 

▲216 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国から比べれば日本はまだまだ安いんだよね。 

値上げも仕方ないでしょ。 

 

でも、所得が上がれば全て解決するんですけどね。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も上がった 

物価も上がった 

不動産価格も上がった 

為替も円安、株価も上がった 

 

国民の生活と幸福度は?? 

おかしいですね 

これらが上がれば、トリクルダウンで云々と言ってた人がたくさんいましたね 

その人たち、どこに消えたんでしょうか? 

出てこいよ 

 

▲59 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

図々しい外国人の大型荷物の料金をしっかり徴収して危険な撮り鉄へも課税して下さい。 

特に外国人の大型荷物は事前申し込みなどされずに図々しく大量に置いているケースが散見されます。 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線だけじゃなく特急料金も普通料金も値上げ! 

ネット購入料金も改定されるのは非常に痛い! 

それに以前より通常購入時の料金との差が少なくなっている事もショック! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人から見ると安いですね、米国では初任給40万越えですから日本旅行は 

昔の日本から旅行する東南アジアみたいなものです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は高い。しかしクルマでの移動は2人以上じゃないとさらに厳しい。 

とにかく高速料金は無償化し、税金で賄うべき。 

首都高は無償化するはずが値上げとはあまりに国民をナメている。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは社員から乗車するごとにせめて初乗り運賃分だけでも徴収するとか、乗車区間の半額だけでも払わせるとかしたら? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもインバウンド頼みであるこの日本の異常さ、どうにかならんかな。黙っててもなんぼでもインバウンドくる業界のレベルが下がった事。インバウンドに目が眩みすぎ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あ〜ぁ。旅行も簡単に行けんようなるわな。どこ行っても外国人だらけ。新幹線でもデカい面して大荷物はびこらせて乗ってるやん。日本人が気遣こうて小さくなってるわ。一体ここは誰の国なんやろな。JRも金取るなら注意せんかい。もうムチャクチャや。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を5割上げて日本人は3割引きとか出来ないのかな? 海外からの観光客には負担増も必要ですよ❢ 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期の指定席化がいつでも自由に乗れる良さがなくなり、もう利用することがなくなりましたのでどうぞご勝手に値上げしてくださいませ! 

ほんとにユーザー目線で考えられない企業ですねと呆れますわ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降もう遠出しなくなったから新幹線も乗ることなくなったな… 

いつの間にか安い切符もどんどんなくなってきてて余計に乗る機会も減るわ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も一律料金でなく、売れ行きによる変動料金にすればいいと思うわ。 

そうすれば、工夫次第で安く乗れるしね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の運賃価格の値上げは、新幹線や在来線の利用客のニーズに影響があります。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても、定期はそのままにすれば、日本に住んでる人への影響を少しは減らせるのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ海外からの入国が多いのだから 

ローカルプライスとツーリストプライスに 

価格を変えるべき 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週のように仕事で利用するだけにほんまにしんどいな 

 

新幹線代がここ数年でほんまに高くなった。 

 

▲9 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE