( 257868 ) 2025/01/31 05:20:29 2 00 トヨタ、5年連続販売世界一 1000万台超でVWに大差共同通信 1/30(木) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd4fca6051051cf6e8e5889f143dfc2603ea058 |
( 257871 ) 2025/01/31 05:20:29 0 00 トヨタグループの年間の世界販売の推移
トヨタ自動車が30日発表した2024年のグループ世界販売実績は、前年比3.7%減の1082万1480台だった。首位を競うドイツ大手フォルクスワーゲン(VW)の約903万台に大差をつけ、5年連続で世界一となった。ハイブリッド車(HV)などの販売が好調だった。認証不正による一部工場での生産停止や中国での競争激化が響き、前年は下回った。
グループの実績にはダイハツ工業と日野自動車を含む。世界生産は7.8%減の1061万5千台だった。VWは世界的な電気自動車(EV)の失速や主要市場である中国で現地勢との低価格競争にさらされ、苦戦が続いている。
トヨタ単体(レクサスを含む)の世界販売は1.4%減の1015万9336台だった。認証不正などの影響で国内が13.8%減の144万1842台と大きく落ち込んだ。中国は6.9%減の177万5995台だった。
一方で北米は4.3%増の272万9987台。欧州は3.6%増の116万6325台と前年を上回った。トヨタが強みを持つHVの好調な販売に支えられた。
|
( 257870 ) 2025/01/31 05:20:29 1 00 このテキストデータでは、トヨタのハイブリッド車に対する高い評価や信頼感が多く見られます。
一方で、EV市場や中国市場に対する警戒や競争の激化、トヨタのEV戦略に関する懸念も見られます。
トヨタの技術の優位性や品質の安定性に関する肯定的な意見が多くあり、トヨタの広範な影響力や国内外での評価の高さが示唆されています。
(まとめ) | ( 257872 ) 2025/01/31 05:20:29 0 00 =+=+=+=+=
車に乗って長いですが、昨年初めてトヨタでハイブリッド車を買いました。 車内は高級感があるし、安全装備も満載。 乗り心地もハンドリングも良く、燃費もカタログ通りめっちゃ良い。 ハイオクターボ車からの乗り換えなんで、全然ガソリン減らない印象。 乗り換えてからずっと、トヨタのハイブリッド最高って実感しまくってます。 そら、トヨタ車売れるわと納得です。
▲1524 ▼362
=+=+=+=+=
色々と世の中のニーズは変化するとは思いますが、デザイン、品質、環境などの社会問題など先を見据えた取り組みを継続いただけると有り難いです。一方で、凄まじい数の従業員がおられます。また関係会社含めると一国を超えるかもしれません。一人一人に向き合う難しさはありますが、それぞれが気にかけてもらえたら更に素晴らしい企業にまだまだ進化できるのではないかと思います。是非頑張ってください!
▲580 ▼141
=+=+=+=+=
このまま販売台数一位が継続出来れば良いんですけど、中国も侮れない存在になってきているので、足元を掬われない様にと祈るばかりです。 技術力で中国は今一歩日本に追いついていない部分がありますけど、何せ物量で押せるので、価格競争になれば日本は太刀打ち出来ません。 日本程の高品質でなくても、低価格で10年くらい大きな故障もせずに乗れる車を日本よりも低価格で販売されると、あっという間に追い抜かれると思います。 軽自動車規格を1台70万くらいで販売されたら、国内販売すら中国に取って代わられる事になりますよ。 原動機の技術が今一つ、草刈機とか単気筒のものでも発展中なので、車のエンジンはまだまだ信頼性は低いですが、ハイテク関連で世界に通用する技術を持ち合わせているので、恐ろしい存在ですよ。 中国って。
▲46 ▼106
=+=+=+=+=
かつて自動織機から自動車製造に舵を切って変わり続けてきたトヨタが、ハイブリッドから電気自動車に本格的にシフトチェンジしなかったのは先見の明があったからなんでしょうね。 これからも世界をリードして走り続けてほしい。
▲505 ▼85
=+=+=+=+=
ハイブリッドの今後
遠い未来はBEVが、というのは誰しも根底からは反対するものではないと思っています。ですが、その通り未来とはいつ頃の未来なのでしょう。10年後なのか50年後なのか、100年後なのか。
BEVの一充電当たりの走行距離と、充電時間、そして何よりもともとも発電所の数と、その発電所の発電方法が安定するまでは、やはりハイブリッド優位は続くでしょうね。ハイブリッドの優位が続く以上トヨタの優位も続くでしょうね。
▲253 ▼44
=+=+=+=+=
電気自動車が満充電で1000キロを節約運転せずに走れて、かつ満充電までの時間が短くなり、かつどこでも充電できるようになれば、よくを言えば、車用の乾電池的な物がコンビニやガススタで買えて緊急時はそれで少し走れるようになれば、ハイブリッドは完全に用済みになる。 でも、その域はまだまだ先のようです。まだまだガソリンにはお世話にならないといけません。 となるとトヨタのハイブリッドは最適解になり世界で売れるのは当然。 むしろ一時期「これからはEVだ〜」ってヨーロッパ各国が万振で舵を切ったのが不思議でならない。
▲163 ▼28
=+=+=+=+=
政府はトヨタに感謝するべきでしょう。 日産が凋落しホンダも一部車種に依存してる現在、トヨタがコケルなんてことがあったら国家への影響が莫大なものがある。 経産省とトヨタでこの国と世界のモータリゼーションの未来を描き、積極的な支援をしてほしい。
菅総理の時に国がEV化ばかりを謳ってたので豊田会長が、今のままではタイに本社を移すかもしれないと言ってました。タイでは政府の積極的な支援が提案されてたそうです。
▲433 ▼106
=+=+=+=+=
トヨタが世界販売トップを維持できたのは、ハイブリッド車の強さが大きな要因ですよね。EV化が進む中でも、インフラや燃費を考えると、ハイブリッド車はまだ実用的です。 今後、中国や欧州でEV競争が激しくなる中、トヨタの多角的な戦略がどこまで通用するのか注目です。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
一昨年、カローラ系ハイブリッドを購入しました。 いわゆる80点主義はカローラとして継承されているとは思います。 しかしながら、THSは素晴らしい技術だと実感しています。 THSはエンジン・モーターの融合動力といえます。 ホンダさんの場合、高速域ではエンジン直結、以外ではシリーズ・ハイブリッドみたいなものです。 つまり、THSのような完全な融合動力ではない。 ホンダさんのことですから、無償特許とされているTHSであっても、あえて利用などしなぞ精神かも知れません。 それでも、完全な融合動力の開発とその制御技術は他社技術の追随を許さないものと思います。 シリーズ・ハイブリッドとしては、古くはポルシェが最初に開発している。 その意味では、e-powerは決して新しい技術ではない。 元々、どちらかといえばアンチTOYOTA、日産派でしたが。。。 やはり、TOYOTAって心境です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、電気自動車で出遅れているといわれてきた
しかし、電気自動車は、電池の問題をクリアできないから実用的でない スマホみたいな小さな物でもあんなに充電時間がかかるんだもの あれじゃ使えないわ それに電池の発火事故もあるし
乾電池みたいに取り替え式にするっていっても自動車のバッテリーでは 重くて大変だし、店に置いている間に電気が減ってしまうだろうし 商業的には無理だろう
そもそも物理学的に解決が困難なことなのかもしれない ガソリンで走りながら充電する、日本のハイブリッド車が生き残るだろう ガラパゴスみたいにいわれながらも世界の潮流を軽薄に追わなかったのがよかったね しかし、経営陣や技術陣は、高度な判断力が必要ですねえ 一歩間違えば負け組だものね 日本人として誇りに思います
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
昨年末に日産セレナからトヨタのハリアーに乗り換えて、乗り心地や燃費の良さに毎日感動しながら乗ってる。 セレナの方は9年前に新車で購入した所謂マイルドハイブリッドの車種で、ハイブリッドと謳ってはいるけど燃費はガソリン車並み。オルタネーター不具合でリコール出ても対応してもらえず走行に支障が出始めたので自費で交換したら10万円以上かかったりでとにかくお金のかかる車だったな。 トヨタはオルタネーターやバッテリーの保証がしっかりしてるのでその辺りも安心して乗れるのが嬉しい。もっと早くトヨタ車にすればよかった。
▲92 ▼24
=+=+=+=+=
ハイブリッド車は大変良いと思う現代にピッタリ まだまだEV車には課題が多いのでトヨタはハイブリッド車を熟成して未来のEV車に繋げてほしいと思う コノ売れた利益を日本国内の経済活性化に繋げてもほしいと思う
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタは、EV車の販売に熱心でないと言われているが実は理由がある。
EV車製造によって部品が簡素になり、自動車産業人口が激減し業界そのものが崩壊するからだ。多くの人が職を失うことは、温暖化よりも先に人類を脅かし、また付け焼き刃の対策は、いずれ上手くいかなくなる。まだまだ、EV車の技術も価格もインフラも未熟だからだ。中国車の台頭も慌てなかったのはそこにある。 だからこそ、水素や燃料電池のエネルギーの開発を行い、その間はHEVやPHVで補い、最終的には自動車だけではなく、すべての産業が脱炭素社会になるように、トヨタはその中核を将来支えることを考えているようだ。 この考えを理解できなかった、欧米の政治家は、やっと現実がわかり、EV車一辺倒から方針を転換したようだ。 結局、このトヨタの考えが、販売台数につながったのではないかと思う。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
TOYOTAの全方位戦略の正しさが証明されています 全固体電池搭載EVの開発も進んでいるようですから販売が始まれば、今までの他社EVユーザーによる買い替え需要も期待できますから、今後の販売台数についても大きく落ち込むことはないように思います
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
故障しづらい、燃費、質感など信頼できるブランドに育て上げた結果なのでしょう。でも成功体験に浸かってしまうと没落します。勝って兜の緒を締めよじゃないですが奢らずにユーザーの期待に応えるクルマ造りをこれからもお願いしたいです。
▲144 ▼38
=+=+=+=+=
世界的にEV移行方針だったところを、それに左右される事なくしっかり5年連続世界一は素晴らしいし、社長の先見の明があるとしか思えない。 ここからEVに移行するだろうが、世界が思っているほど急激ではなく、インフラの状況と共に徐々に進んでいくだろうからそれについていける準備は既にしてあるのだろうね。EVになっても世界一を維持しそう。
▲136 ▼39
=+=+=+=+=
僕は様々な自動車メーカーの車を購入したことがありますが、人それぞれの好みや相性などあると思います。世界中にたくさん自動車メーカーがある中で、ナンバーワンはやっぱり誇らしいです。さすがトヨタですね
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
トヨタ強いな。全方位で開発続けてるのは正しかったですね。そんなメーカーがオートサロンでヤリスのエンジンをリアミッドシップに搭載したのを展示してて車好きとしても好感持てます。
▲74 ▼24
=+=+=+=+=
EVはバッテリー技術がまだ未熟だけど解決すればそのうち車は皆EVになる、と考えている人が結構いるようだが、そうはならない。今まで以上に電力が必要となり発電所、送配電網は再整備が必要で膨大な経費がかかる。太陽光や風力など自然エネルギーはさほどあてにならない。さらには車が重くなり、タイヤ、道路の見直しも必要になる。今日本では道路やその下の水道、ガス、通信網など生活インフラの老朽化が問題で再整備膨大な費用が掛かる。税金を取られ、電気代もあがり、車の維持費も上がる。CO2は削減どころか増加するだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
およそ10年前に3代目ハリアーを購入した。その時のライバルとなるsuvは、エクストレイルにcx-5で、三つ巴の状態。 2025年の今ではハリアーの一強のように感じられる。それを考えるとやはりトヨタの技術革新、マーケティング、若い人の心を掴むという基本がしっかりしてるので世界で最強になるのは当たり前。気を抜かずにまた10年一強でがんばってもらいたい。
▲159 ▼142
=+=+=+=+=
将来、国産車メーカーが日本生まれの技術「ペロブスカイト太陽電池搭載」のBEV車が実用化・市販化されたら、一気に世界の自動車界業界のゲームチェンジャーになるかも知れませんね。噂ではトヨタがハイブリッドの回生エネルギーシステムを応用した「充電回数・充電時間を減らして長距離走行が可能なBEV車」を開発中だとか聞いた事があります。
▲56 ▼63
=+=+=+=+=
その昔電気自動車出遅れを指摘していたがこれ見てまだ売れない物だと経済なんちゃらなら分かるのでは?今も技術的開発はしているけど電気スタンドは相変わらず。 逆に運送屋さんが経費計算して自爆して水素スタンド建て始めたら逆転出来る数でしか無い。 その辺で営業利益的にも帳尻があう所だと気がついて欲しい。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
巷では電気自動車産業でホンダが勝った負けたなどという話を聞くが、そんなことはどうでもよい。電気自動車など作るまでが大公害を生み出すシロモノだし。 トヨタは独自に油で走る車を作り続けてほしいと思う。 日本政府も充電スタンドの整備を微塵も行っていないようすだし、まだまだ当分は油で走る車の時代だろう。 さらなる燃費を向上させたエンジンの開発を期待したい。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
確かテスラが前年比1%減だったと思います。 トヨタも減だから、世界的に車の需要が減ったのか、中国とか新興国の車に奪われているのか。 中国での販売数減は多分中国企業に奪われていると思える。 日本の自動車業界が衰えるのは、10年先だと思っていたが、以外と早いかも 自動車業界は裾野が広く、いきなりBEVへシフトすると日本の産業構造が崩壊する重りを背負わせて、自動運転とかは国土交通省に妨害されで、実力があってもハンデがでかい。 水素とかバイオ燃料にかけるしか無いかな せめて自動運転を国土交通省が積極的に支援して、国も開発の為に支援しても良いと思う 家電の2度前は防がないと
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
車を買う理由は人それぞれだと思うけど 自分からすると、単純にトヨタの車はほしいなって思う車が多い 気になる車を見に行ったら 展示してある他の車もいいなって思えたり 生活スタイルが変わったらこういうのもいいねっていう車種もあったり 自分好みにカスタムできるのも好きなポイント
▲132 ▼91
=+=+=+=+=
先日、別荘で静養中、趣味のゴルフへ行く為に車を走らせていたらBYDの車と何台もすれ違った。 私は依然としてガソリン車だがEVの波は確実に来ていると肌で実感。 一般まで行き渡るのはまだ数年かかりそうですが、勢力図が一気に塗り変わる可能性あります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
欧州が日本、とりわけトヨタを出し抜きたいがために行った異様なEV偏重施策の末路ですね こんな施策をした結果、トヨタは全方位戦略というトヨタが誇る技術力と財力で欧州勢をねじ伏せる戦法を取り、肝心のEVも米国テスラとBYDをはじめとする格安の中国メーカーに悉くシェアを奪われ、今や欧州勢はかつての勢いは完全になくなってしまった フォルクスワーゲンが頑張っているのがせめてもの救いではあるが工場の閉鎖が相次ぐ状況でどれほど持ちこたえられるか疑問だ 何にせよ欧州というところは自分たちが不利になると技術向上などの努力をせず、自分たちに有利になるようにゴールポストを動かす、今回もそうした結果欧州勢の首をさらに絞めることになってしまったのは何とも滑稽で情けないことである
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
このほかに資本・業務提携しているスズキ(300万台)、スバル(100万台)、マツダ(120万台)520万台プラスと考えると1600万台超になるなあ。この三者をトヨタが支配してるって訳はないけれど、世界に対する影響力を大幅にアップできる。他社とは隔絶した差があるよなあ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選ばれたのは内燃機関(とHV)でした。 ってことよ EV、EV言ってる人は 新しいものを盲目的に崇拝しているか 投機狙いでニッチな投資をしてしまった人ってことじゃんね 温暖な大都市で暮らしていてたまの遠出がある程度なら 今のEVでもいいけど 100年の熟成を経た内燃機関にはまだ遠く及ばない 充電速度と拠点の数 充電容量とそれに比例する重量 それに対応するタイヤ 電欠救援や悪天候への脆弱さなど 問題は山積みで それぞれで何らかブレイクスルーが起きないと 普遍的に置換されるモノたり得ないのよ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
電気自動車がまだ時期尚早だということでしょう。いくら他社がトヨタを抑えようと電気自動車を普及させようとしても、充電設備やバッテリー性能などの問題が多くて消費は伸びず、現状はハイブリッド車くらいが一番時代に合っているのでしょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
リセールを考えれば、20年30万km乗れるトヨタのハイブリットの勝ちでしょうね 環境的にもHVよりも優しいことは、5~10年で電池の寿命で車が寿命を迎えリセールできずゴミの山で苦しみ始めているから、欧米も現場では困り始めているでしょうね
HVに負けてクリーンディーゼルで対抗したけど排ガス偽装で負け、ポリコレにやられてHVに振ったけどすでに中国にノウハウを奪われ太刀打ちできなかったドイツ勢…
トヨタのハイブリットの技術は特許を開放しフルオープンなので、再度ハイブリットで勝負するといいのにね
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
車好きで詳しい人であれば、レクサスの性能に大金を出すなんて考えられないですよね? 逆を言えば無知な人にとっては、レクサスはメルセデスやBMWと同じカテゴリーなんですよ。 車は見栄のために乗る人は多く、そんなユーザーでかつ無知な人にとってはレクサスは最高のブランドだと思います。 BMWやメルセデスより人気はないのは確かです。 セダンならレクサスなんかぜんぜん売れてないです。メルセデスかBMWのが売れてる。それが答えです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
一番すごいのはトヨタ単体で1000万台ってところよ VWはグループ内にポルシェ・アウディなど有名ブランド持っていてその合計が900万。 フォルクスワーゲン単体だったら2023年度の販売数470万でトヨタの半分以下です。 圧倒的な世界首位なんですよ
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
認証問題と中国市場の減少を以てしてもこの結果なのは素直に凄い。日本では殆ど報じられていないが、実はトヨタは今、欧州市場でものすごい勢いで伸びている。acea によると直近の12月の販売台数もトヨタグループは24%増で去年まで上にいたヒュンダイグループを突き放している。去年は確かに中国はじめ懸念材料も多かったが、それを相殺するくらいの好材料があるのが今のトヨタなので認証問題が収まった今年は更なる伸びが期待できるだろうね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタ、任天堂などが外貨を稼いでいるが、あとは最近の日本ブームでのインバウンドのみなってしまった。
一方でトランプ大統領は米国に工場を誘致して雇用を創出している。これは下請けを含めて幅広い層の雇用をもたらす。下請けへの支払いのためにドル買い需要も創出し、強いドルにもつながる。
日本もトランプ大統領を見習って、様々な工場誘致に動いたらいいんじゃないかな? 製造業は国の基本だし、工場一つで地域経済を変えるインパクトすらあるのは熊本を見ても良く解る。 残念ながらTSMCは外資だけど、海外に移転してしまった日本企業の工場を再び日本に再誘致するべきだと思う。
今は中国からカンボジア、タイ、ベトナムなどに日本企業が移転しているが本来帰るべき場所は日本だよ。
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
TOYOTAは電気自動車にシフトチェンジするのは簡単だけど、エンジン関係のサプライヤーの仕事が激減するのでバランスを見ながらの判断もあったと思う。 EUの様な取り敢えず日本車を追い出そうという安易な考えで結果的に中国車に席巻され自滅するのはなんともあさはかだと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本は労働ダンピングをしてるからね ドイツメーカーは賃金が高く、なおかつ休みが日本より遥かに多いんだよね それに対して日本は低賃金、そして長時間労働だから世界一になれてることを忘れてる ドイツの平均労働時間は日本の半分程度しかない。おまけに夏には一ヶ月のバカンスがある。ドイツ人は日本にインバウトに来てる間、日本人は必死に働いている。 いわゆる労働ダンピングをしてるんだよね
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
仕事で海外によく行くのですが、トヨタのハイブリッドを見る事が多かったのはスペインでした。タクシーはほとんどプリウス。 アメリカはそうでも無い ドイツは補助金が無いそうで、ほとんど無い 我々が見えてる場所は一部だなと思いました。そしてEUは言うほど力が無くて電気自動車を徹底するほどでもなくて分かる国は分かってると思いました。 トヨタは偉かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
認証不正でマイナス13.8%ですか?。ところでトヨタさんは細かいリコールは有ったようですが、発火するとかブレーキが利かなくなる様な事故は無かった様ですので、そこまでの強権で「認証検査」をしたのですから、海外メーカーさんに対しても実効的な認証検査をされていると思うので、「もし発生した場合の責任の所在」は明確にしていただけるものと期待しています。
▲40 ▼67
=+=+=+=+=
高級車にはやっぱ良い機能や素材を使ってて値段相応かなとは思うけど、みんなが手が出しやすいVOXY辺り(400万〜)は内装が安っぽいよね。 私もノアダブルバイビー 2に乗ってるけど椅子は薄いし中身に力入れてない感がある。 結局安全に走れれば良いなと結論。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
2台乗ったけどハズレを引いたのか故障が多くディーラーも上からで感じが悪い また社員も下請けにはありえない態度を取るし上層部は俺様だしいい印象が全くない 今は別のメーカーの車に乗って10年になるが故障もなく取り回しもいいので気に入っている トヨタの車は取り回しや見切りが悪いのに他社の車を乗って気がついた 何となくで選んでいる人に気づいて欲しい。
▲85 ▼90
=+=+=+=+=
BEV自動車を高級スマホ化というのであれば,ハイブリッド車は高級・自動一眼レフ化といえるのではないか.この両者は今後も共存して行き,力量や年齢に応じて,選択できることが望ましいといえる.
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしいことだし凄いの一言だけど、この目を見張る業績の裏では下請けを叩きに叩き、叩き切った見積額での仕事を請け負った後のサイレント値引き等、反社まがいのことをしている事実を見過ごしてはいけない。
それに内部留保の額が飛んでもないのだから下請けや従業員に還元すべき。
圧倒的な販売台数にも関わらず、時価総額ではテスラに遠く及ばないのはモノづくりニッポンならではなのかもしれないが、商品価値以上に付加価値を付けて富裕層を取り込まないといけないし、大衆車だけではダメなのも事実。
ケチをつけるわけではなく、世界トップ戦線の企業だからこそトヨタが日本で突出した存在であり続けることが下請け、孫請け、曾孫請け、玄孫請けの企業成長を停めているというジレンマもある。
もっと日本経済が回る仕組みに取り組んで欲しい。
▲66 ▼85
=+=+=+=+=
日本に関する暗いニュースが多い中、こういうニュースを聞くと安心するね。 昨日、友人と資産運用の話をしていて、友人が「ランクルは値が落ちないから趣味と実益を兼ねる」って言っててなるほどな、と思った。 トヨタブランドの信頼の証だろう。 これからも頑張ってください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
環境規制、EV、コネクテッド、自動運転機能など目まぐるしく変わる現代の自動車業界において世界一を5年連続達成は素晴らしいです。私はあまり車を運転しませんが、自動車産業のすそ野の広さを考えるとトヨタの功績は非常に大きく、まさに日本の不沈空母として君臨してますね。ちなみに私はバイク乗りなのでホンダが好きですw
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
さすがです。トヨタは日本経済の血液である事は揺るぎませんね。
しかし地方にある傘下の販売ディーラーでは転売対策と称して、法に抵触ギリギリの車の販売方法が実施されているのも耳にします。
簡易的に挙げるものとして、ローンや残価設定の強制、所有権保留などがあるらしいですが、本社としてはこれをどう受け止めているのか、知りたいところではあります。
▲72 ▼81
=+=+=+=+=
ヤリスなんてクロスでさえ普通に走っててリッター30km行くからホントにスゴい。なんか他の燃費の低い車買うのがアホらしくなってくるくらい。シエンタとか明らかにパンダのデザインをパクってるようなところもあるけど、最近明らかにデザインやカラーバリエーションがマシになってきてる。やっぱなんたかんだ強いなと思う。
▲22 ▼21
=+=+=+=+=
EV部門もやっていかないといけないし、来年度中には商用軽バンのEVも出して行く予定と。あーだこーだと拒んでいたら、中国産の粗悪安物EVが走り回られることになるからな。
ただ問題は工場での工程が複雑化になりすぎている点でしょうね。 EV用の工場も少なく、一つの工場で何車種も取り扱う。 ガソリン車、HEV、EV、FCEVなどまとめて。
ゆえに汎用性は高いが、結局はガソリン車用の生産ラインで他も作っているので、他の車種からしたら無駄な工程も多いのよね。
日本のメーカーとして頑張ってほしいね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタのHVが、テレビでいう「平面ブラウン管(ベガ)」のしっぱいみたいにならなければいいですけれど。
販売台数が多すぎるがゆえに、それが足かせになって方向転換できなくならなければ、と願います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国内向けの販売を無視しすぎではないでしょうか? ホームページでの案内は販売店に問い合わせとありますが、知り合いのディーラーの店長も受注停止の車種が多すぎると困惑しています 円安で海外販売をした方が利率が高いのはわかりますが、選べる車種が乏すぎ 日本の道路にカローラスポーツが溢れかえりそうですね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
急激にEVにシフトせずHVを主軸としEV他の開発も進めてる。 結果的に経営戦略があたってる。 間違いなく世界ナンバーワンの自動車企業ですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
テスラやBYDがはやされてるけど、結局両社合わせてもトヨタの比にはならない。どうしてもEVとかに目が行きがちだけど、まだまだエンジン車の需要は有るって事なんだ。
▲148 ▼24
=+=+=+=+=
いずれEVに移行してくだろうが、現状はEV市場はほぼ中国と欧州というのが実態。ほぼ補助金と政策でかなり強引に推し進めてる市場だけなんだよね。BYDが伸びてても、ほぼ中国と欧州で売れてるにとどまる。それ以外の市場の方が大きいんだから、トヨタがトップなのは当然と言えば当然。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタと言えば、カローラなどの大衆車が優秀で世界中で信頼を勝ち得ていると思う。 これからも、庶民にも手に届きやすいシエンタのような安全で安価な車を販売してもらいたいものです。 よろしくお願いします。
▲22 ▼22
=+=+=+=+=
トヨタのハイブリッドのセダンのユーザですが、満足しています。
ただし、新クラウンはあまりかっこよくないし(個人の感想です)、新カムリは国内販売しないし、もっとセダンに力を入れて欲しいです。まあ視野を広げるとレクサスという選択肢もありますが・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなると整備士を目指す子を持つ親としてはやっぱり働くならトヨタ、ダイハツ辺りが安心するな。知人の弟がN社のDラーで工場長をしているが、例の一件でかなりの整備士が転職して人手不足が加速しているらしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昨今のEVブームだとやら・・・ ヨーロッパで左翼系政権が猛威を振るっていた頃、自動車業界はトヨタ一強の様相を呈してきた(特に「トヨタのハイブリッド」)。コレに脅威を感じたヨーロッパは、ディーゼルに振れていた車を、一気にEVに塗り替えようと「環境派」だとか称するリベラルと国連などを巻き込み「法」や「協定」などにより化石燃料自動車排除を進めようとした。ところが・・・ 中国の台頭が爆発的となった。ガソリン「エンジン」は高い技術が必要だが、大した技術のいらないEVにシフトで、「安くてポンコシ」のEVを大量に世界に売る事に中国は成功。 ヨーロッパやアメリカのカリフォルニアはこの「中国車の猛威」に大いに慌てているのが現状。 一般消費者はEVに対し嫌悪感すら持つように。そりゃ「急速」充電が30分も掛かるんじゃウンザリだわな。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
人口減少もあるので右肩上がりとはなかなか行かないとは思うが、他社EV車に流れている客をどう引き戻すかという所は、今後注目していく所だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テレビでパレスチナ人が命懸けで砂糖を運ぶ衝撃映像が流れた。タコメーターは77万キロで壊れて動かなくなっていた。そのトラックのフロントにはトヨタのエンブレム。30年はゆうに超えた車体、過酷な環境で未だ現役で走っている映像に素直に驚いた。他には真似できない技術がまだ日本にはあるのだと誇りに思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あのさ結局、自動車って 長期に使用できる安定性のある品質だよね。
玩具の買い物じゃないんだよな。 燃費も良くて故障もなく安全性も高い その上アクシデントの際のサポート
トヨタのIQに乗ってますが 燃費も良くハイブリッド車並みの性能です ガソリン車でも問題ないくらい良い
やっぱ消費者はわかってるよ。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
自民党政府の献金に対する返礼の円安政策や補助金のおかげでトヨタは大躍進。円安と消費税免除で収益を上げたが、儲けのために大半を輸出に廻していたがもう少し国内への供給をして欲しかった。本来なら政府が賃上げと同じように国内向け生産を指導しなければならない事だった。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
欲をいえば、自動車産業もいつかは淘汰されるかもしれません。SONYはトランジスタラジオで急伸した会社と認識しています。SONYのビデオカメラ持ってました。walkmanも持っていましたし、私はやりませんけど家族はプレイステーション漬けですよ。そのSONYが損保やる(家族の全員SONY損保の自動車保険にお世話になってます)、生命保険もやる、Columbia映画を買ってコンテンツに参入した時はびっくりしましたねえ。、一時はVAIOもありましたねえ。でも基本のセンサー技術とかはSONYの中心のアイデンティティーなんだろうと思います。最近はホンダと組んで自動車産業も狙ってそうですね。トヨタに期待するのは持てる強みをどのようにいかせて次期世代までトヨタブランドが成長できるかだと思います。大いに期待します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン車の選択が今のところ正解だった ガソリン車ほど安定しているものは正直ない EVは家の隣にクルマ置いて充電とかできる環境ならまだいいけど違う人が多いから難しいやな 日本での普及はかなり先になると思うよ、環境がないもの
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
高いグレードだと、 他社のナビは使わせないように ラインナップしている。
ナビレディパッケージを、全車に用意すべき。
全てトヨタコネクティッドナビで 強制的に支配しようとするのは止めて欲しい。 ナビの出来はそれほど良くない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタの業績を見るたびテスラとの株価の差が不思議に感じてならない、主力製品がハイブリッドとEVの違いだけで売り上げや利益がけた違いに多いトヨタの株価が何でテスラの何分の一なのか全く理解できない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
新興企業とも日夜鎬を削って1位をキープするのは大変なことだと思うが、世界シェアを他国の企業に奪われるのは見たくない。 日本企業のみなさん、応援しています!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の自動車産業は国内で550万人の雇用を抱える日本の最後の支柱です。 トランプ政権は、ポリコレ思想の人々から酷評されていますが、自国の産業を保護し国益を守る政策を進めています。
中国は自国へ海外企業が進出する際は合弁会社を作らせて技術移転を進めつつ、海外市場は輸出企業を保護して利益を得るなど、国益最優先の政策を進めています。
日本は、何のビジョンも無く北米・西欧のポリコレに盲従し、トヨタを重箱の隅を突くように脚を引っ張り、環境詐欺の尻馬に乗ってコスト増を促し、無用にBRICSとの対立を深めるなど、常に国益を損なう政策を進めています。
自動車産業が倒れたら日本は終わりですよ。 国益を守る政治勢力を育てていかないと、既存の与野党では沈没を待つばかりですよ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
故障多いし真夏はエアコンが全然効かない。 ブレーキが壊れて持っていってもすみませんの一言もなし。 この会社は過大評価され過ぎ。 出来れば買いたくないが他の会社の車はもっとダメなので仕方なく乗ってる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
またまたワーゲンの住吉支店が潰れましたな-そら 外車好きの弟が言っていたが、ラジエターが一部プラ 製で水が漏れ出してオーバーヒートしたなんて嘘の様な 故障が起こるねんから信頼性0だわ-それでもしつこくワ ーゲンに乗っているわ-訳わかめ-俺は日本車以外は絶対に 乗りません。速いし排気音が良いし臭いも振動も最高です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過量、過発注、生産現場は36協定がクリアできずに倒れる可能性はあるね 一強だとサーバーがダウンして復旧できずにサ終するのと同じで部品会社がやられて売れてても伸びてても経営が難しいってのもある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事見て思うのは、それだけ世界一でも、まだ国内の受注停止や抽選販売とかしてるんだから、普通に供給されるようになったらもっと売り上げ上がるのでは?と思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
車を移動手段としてしか見てない私は、経費節約のためにプリウス一択。父親の代から家族総出でトヨタ車10台乗り換え。笑。一度若い頃ワーゲンゴルフに乗り換えたけど、二車線右折でオートマなのにエンジンストール、死にかけた。特別に目を引くものは特にないが、トヨタ車が1番無難かな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これに対し、面白くないのが、トランプ大統領。 自国、アメリカ製の車が、売れない。 ならば、関税30%かけて、アメリカ国民へ買いにくくする。 アメリカにある工場は買い取りし、日本人労働者を解雇し、白人失業者を雇用すると発表した。 まあ、日本でも、失業者が増加すれば、同様な行動に出るだろうが、日本の場合、再雇用先がほとんどない。 つまり、自動車メーカーから、関連会社の社員の大幅なリストラは、トヨタだけでなく、全メーカーに共通する事だろう。 リストラされた者、倒産した会社の社員は、第一次産業以外に、生きる道はない。 これらの事態に、反抗するには、日本国民が命がけで、アメリカ政府、企業、人物と戦わなければならない。 少子化で、若者が少なければ、中年でも、国防に強制参加の義務付けをされる。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタの販売は、すでに9割近くが海外だ。 日本での販売は全体の1割ちょっと。 それでもトヨタは日本企業として車の3割を日本生産してくれている。 それが株主の利益を害するとして海外投資家から責められているのに。
いまだにトヨタにいちゃもんをつける人たちがいる。国交省もだ。 トヨタは遠くない将来、本社を日本から脱出させると思う。 日本に本社を持つメリットが全くないから。 ただ、今の社長はしないだろう。
環境マフィアのEV強制に抵抗し、HVで一時代を築いた。 日産はEV補助金を充てにして経産省のいいなりとなり、経営が沈んだ。 どちらが日本の宝なのか、明らかだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタ車は内容もいいしエンジンもいい。 どっかの国の車とは性能も安全性も段違いでしょう。 昨年は色々あったけどトヨタだけにそれをバネにさらに飛躍していくんでしょうね。 水素自動車をよく見る時代も近いでしょうね。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
こんなのただの一時的な踊り場に過ぎない。 悔しいかもしれないが何にせよEV車部門でテスラが完全に覇権を取っているのは事実。最近は中国車もかなり性能を上げてきている。 自動運転システムは日本はテスラのシステムを使わざる負えない状況になる。 残念だが日本の車業界に明るい未来はない。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
経済を回すには外資を取り込まないと潤わない。30年国内だけで回してたから疲弊して来た。インバウンドもだけどどんどん外からお金を持って来てもらわないといけない。 バブルの頃も色々反省点はあるけど外国人が日本製を買いまくったから潤った。 その反省もありアメリカ一極の付き合いではなく色んな途上国にお金を配り、後々に世界と良い付き合い出来るように奮闘してるんだろうが、もう少し血の通った接し方を進めた方が良いと思っている。 外からお金が入る=日本の物やサービスが売れる。そうすれば生産力も賃金も上がる。政府はそこに目をつけて税金を課せたら駄目、失速するから、更なる減税で加速させる。 間違いなく国力は大きくなる。
▲67 ▼147
=+=+=+=+=
日米市場は安泰としてもう中国市場は諦めた方が良いな 国も後押ししてるしBYDなど中国車は日本車と同じジャンルの 量産メーカー、ユーザーも普通に中国車を選ぶだろう 問題は日本車の庭である途上国 ここも中韓メーカーが攻勢掛けてくるからこの先 三つ巴になるだろう トヨタの強みはランクルとハイラックスの存在かな 中韓勢は今のところ競合車種をもってないし ランドローバーは高価過ぎて途上国は手が出ない 事実上のオンリーワン商品
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、、、前年の生産台数を下回っているし、EVで出遅れた中国でのシェアは減っているので手放しでは喜べない様な。。。 ただ、トヨタがコケると日本全体に影響するので、これからも天狗にはならずに頑張ってもらいたい。
▲53 ▼25
=+=+=+=+=
数多くのメーカーに乗ってきたけど、トヨタは本当に壊れない。 メルセデスも昔にくらべ相当信頼性は増したけど電気系統が弱い気がする、そして交換部品がめちゃ高い。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン車、ハイブリッド車も結局トヨタに勝つことができない欧米は、温暖化という幻想を用いてEVを推し進め、トヨタ潰しに躍起になっている。日本の職人魂は本当にすごいね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
それならEV補助金など要らないと思いますね。せめて貸し付けにすべきでしょう。昨年8月には複数の自動車会社に3500億円もの補助金とのニュースがありましたが、それはすべて税金です。都合の良い時だけ財源とか言わないでください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
正直わざわざEVを選ぶ理由がないよね。全個体電池が完成し安全性と航続性が担保されてからで十分では?日本でさえそんな感じなのに電力事情が逼迫する国だとそもそも無理だろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本政府の足引っ張り政策にかかわらず、よく頑張ってる日本の代表企業。 いつまでも日本の顔として頑張ってもらいたい。愛想つかされて出ていかれる前に国民がちゃんとした政府を選んでいることを願う
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
お~海外販売が好調という事ですね。 日本国内のディーラーは売れる車がないようですが国内関節関係者は困ろうが知ったこっちゃない、直接的な者に恩恵は与えるという姿勢は流石トヨタです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
憎らしくなるくらいトヨタは強いよな。しかも経営を見てもフジテレビとは対極の、地に足をつけ決して傲慢に陥らない。トヨタの天下はまだ盤石だろう。ディーゼル不正で危機に陥り、逃げ道としてEV開発に全振りし政治を動かしてガソリン車全廃させようとした独VWやその他の欧州メーカーの傲慢さを見るとEV賛美大合唱の中でガソリン車捨てなかったトヨタのすばらしさが際立つ。 でもトヨタを買う気にはならない。あのデザインと退屈な走行を見ると結局VWからは離れられないのだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱトヨタやな。リセールもめちゃいい。 以前150プラド、ハイラックスと乗ってきたがほとんど買った値段で売れた。今のランクル200も売り時が来たら手放す予定。次は70が欲しいなぁーなかなか手に入らんが。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
もう報道は殆ど信用できなくなってきたね。「日本はEVで世界に遅れたので、もう自動車業界に陰り」とか。「貿易赤字が大きくなっている」とか、「自動車産業は中国に抜かれてしまった」とか。そんな情報が溢れかえっているネットの世界。何が正しいのか?この報道も信憑性があるのか。世界が認める数字が根拠になってるのか?偏った見方は幾らでも出来る。「ハイブリッド車が世界一」「EVが世界一」「全自動車販売数が世界一」「自動車の売り上げが世界一」。何とでも書ける。 日本に限らず世界のマスコミの報道を真に受けてはいけない時代。フジTVのように大手マスコミが平気で昭和の映画界のような体質を持っている事が明らかになった。未だに大物芸能人に女性献上だよ。 ネットの情報を真に受けられない。定量的な根拠を出して報道して貰いたい。情報に振り回されるのは御免だ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
最近トヨタの人気車種を買うには、 ①乗っている車がトヨタ車なら下取りはトヨタに出さなければ買えない。 ②トヨタの残価クレジット使わないと買えない。 ③無駄なオプション付けないと買えない。 ④ディーラーにどのくらいお金落としたかで篩にかけられる。 人気車種買うならこんなやり方です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内には全然回ってこないですけどね。この前も買いに行った際に、いきなり言われたことが【転売目的ではないですか?】失礼極まりなくて驚きました。抽選だったり超強気の態度にはただただ残念です。
▲16 ▼4
|
![]() |