( 257913 )  2025/01/31 05:55:01  
00

日銀・氷見野副総裁 経済・物価の見通し実現すれば、更なる利上げ検討の姿勢

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/30(木) 19:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d62d211bfee92d5d5bc8aa3ae4f6f19e47f90be1

 

( 257914 )  2025/01/31 05:55:01  
00

日銀の氷見野副総裁は、経済や物価が見通し通りに推移すれば、更なる利上げを検討していく考えを示しました。

先週、日銀は政策金利を0.25%から0.5%に引き上げる追加利上げを行っています。

(要約)

( 257916 )  2025/01/31 05:55:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

先週、追加利上げを決めた日銀の氷見野副総裁は、今後も経済や物価が見通しどおりに推移すれば、更なる利上げを検討していく見解を示しました。 

 

日本銀行 氷見野良三 副総裁 

「経済・物価について、私どもが有している見通しが実現していくとすれば、それに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」 

 

日銀の氷見野副総裁はきょう、先行きの情勢次第としながらも、更なる利上げを検討していく考えを示しました。 

 

そのうえで、氷見野副総裁は「良い道筋をたどれる可能性をできるだけ高くできるよう、適切な政策運営に努めてまいりたい」と話しました。 

 

日銀は先週、政策金利を0.25%程度から0.5%程度へと引き上げる追加利上げに踏み切っています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 257915 )  2025/01/31 05:55:01  
00

このテキストでは、日本の利上げに対する様々な意見や批判が述べられています。

一部のコメントでは、利上げによって借り入れが減少し、経済が冷え込むとの懸念が表明されています。

一方で、円安を抑えるための利上げの必要性や、インフレ対策としての利上げの有効性を主張する声もあります。

 

 

また、現政府や日銀への批判や不信感、利上げの背景や理由に疑念を抱く意見も見受けられます。

一部のコメントでは、利上げによる影響や必要性を懸念し、政府支出や金融政策による経済対策を提案する声も挙がっています。

 

 

最後のコメントでは、日本の景気状況や日銀の行動に対して批判的な視点が表れており、利上げによる影響や日本経済への疑念が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 257917 )  2025/01/31 05:55:01  
00

=+=+=+=+= 

 

何故かは分からないが、ともかく利上げをしたいようです。 

 

金利が上がれば新規の借り入れは激減します。住宅投資も民間設備投資も。これは新たな貨幣の信用創造が生まれない、お金ができない、お金が世に回らないという事です。 

 

既に借り入れがある者も、少し余裕があれば利払い増加を嫌って返済するかもしれません。これは今世にあるお金が無くなるという事です。 

 

そして相変わらず、政府と財務省が公共投資を渋ってる。国からの貨幣供給はないという事。 

税収も6年連続で最高額を更新だ。政府が民間に貨幣を供給するどころか、消してしまっている。過去最高の勢いで。 

 

これで景気が良くなるなんてあり得ない。というか、所得の低い者から食糧すらも買えなくなって野垂れ死ぬだけでしょう。これが続けば次は自分の番かも知れない。 

 

そろそろ、この自民党政府を倒しましょう。日本を日本国民の手に取り戻しましゃう。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはインフレで、これ以上の利上げはできない可能性が高い以上、円キャリートレードに伴う円安を抑える利上げのチャンスとなります。早くコストプッシュインフレから、まずは脱却してください。 

 

▲40 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えたって 世界経済は ダウン トレンド。今のうちに 利上げしとかないと利下げ できない。それに 物価高騰の一番の原因は円安なので円高にシフトする方が庶民には好都合。今の円安は輸出大企業だけが得をする状況にある。早く健全な状態に戻さないといけない。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この考え方は妥当だと思います。金利が上がって銀行がぼろ儲けするのではなく、キチンと預金者や利用者に還元し、住宅ローン利用者に対する配慮も必要です。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

更なる利上げより、バラマキ、ワンショットのみの給付金ではなくて、各種減税ほか主体として減税主導型にしてある程度軌道に乗せてから、政府が利上げをできる環境に持っていくことが先決。 

それもままならないままに、利上げはすべきではない。 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ利上げは妥当でしょ。 

一般大衆はインフレを加速させるような政策ばかり支持してて頭がおかしいのかと思ってしまう。過去の日本を見れば賃金上昇が物価上昇よりも低い水準で落ち着くのは火を見るより明らかなんだから、もう円安とインフレにブレーキをかける段階に入った方がいい。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤洋一税調会長は「国民の敵」と言われています 

まあ増税しか頭に無い人ですから当然です 

次の選挙で必ず落としましょう 

 

そして日銀も「国民の敵」になっております 

利上げする理由って過熱した経済を冷やす為です 

今の日本経済のどこをどう見たら景気が過熱してるのか? 

 

実質所得が減り続けて経済成長してない状況で 

利上げはどう考えてもあり得ない 

 

これで喜ぶのは財務省が天下りしている金融機関だけ 

もう財務省の息の掛かってる所はみんな国民の敵化している 

 

日銀は国民の生活を守る仕事をして欲しい 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

借り入れの利息も払いたくない物価高も駄目だは都合が良過ぎる。 

物価高は、円安が招いている面も有る訳なので円高に持って行くには金利を世界の基準並みにするのが手っ取り早い。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の日本は高度経済成長期でも、物価に給料が追いついたためしはない。いつも後追いを続けていた。インフレになって喜ぶのは借金のある者だけだ。インフレで経済が活性化するなんて間違っている。暮らしがますます苦しくなるだけだ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の円安と国内のインフレ、そして今後の景気循環に対応するための超低金利政策からの出口戦略を考えれば、利上げが中央銀行の正当な判断でしょう。 

 

▲26 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>先週、追加利上げを決めた日銀の氷見野副総裁は、今後も経済や物価が見通しどおりに推移すれば、更なる利上げを検討していく見解を示しました。 

 

実質賃金、実質GDP共に下がっている状態で、利上げするなんて正気の沙汰ではない。それにも関わらず、なお利上げを狙う!?しかも、来月発表の昨年のGDP成長はマイナス確実だよな!?異常すぎる!! 

今は、利下げ&イールドカーブ・コントロール復活! 

そして、政府は、民間支出と合わせて、最大概念の潜在GDPを少し超える程度の名目GDPになるまで支出を増やせ!!我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税は財源ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。更に、政府の赤字は民間の黒字。もっと政府支出を増やして、国民を潤せ! 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ状況と消費者物価指数の上がり方を見ると3月の利上げがあってもおかしくない。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる意味がよく分かりません。 

経済・物価見通しが実現するならば、更なる利上げはむしろ必要無いのではないですか? 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は見通しで利上げ。 

次回は実現で利上げですか。 

利上げしたいだけの利上げ真理教。 

世界の中央銀行から取り残された日銀。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは住宅ローン破綻が増えますね。変動ローンは危険です。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げして円高にならないから、早くも口先。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関と癒着でもしてるんですか? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀派利上げするため、有利な情報しか集めていない。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は何の為に利上げをするのか、日銀のプライドの為だけでしょう、国民の事など考えてませんよ、無能で経済オンチの石破内閣のうちにやってしまえと言う事でしょう、国民は舐められたもんですね。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このおっさん 

目が○んでるな、 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バーヵ。利上げなんてすんな。 

 

▲7 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE