( 257948 )  2025/01/31 06:35:30  
00

【速報】「生存者はいないとみている」28人の遺体を収容と現地消防当局が発表 旅客機が米軍ヘリに衝突 ワシントン近郊の川に墜落

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/30(木) 21:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd6a8cb085871cdf8bb136239aa60f5f5ec6c8c1

 

( 257949 )  2025/01/31 06:35:30  
00

アメリカの首都ワシントン近郊で、アメリカン航空の旅客機と軍のヘリコプターが衝突し、墜落した事故から一夜が明けました。

28人の遺体が収容され、生存者はいないとされています。

現地で救助活動が続けられ、27人の遺体が旅客機から、1人が軍のヘリコプターから見つかっています。

(要約)

( 257951 )  2025/01/31 06:35:30  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

アメリカの首都ワシントン近郊で、旅客機が軍のヘリコプターと衝突し、墜落した事故から一夜明けました。現地当局は、これまでに28人の遺体が収容され、生存者はいないとみているとしています。 

 

現地時間29日午後9時ごろ、レーガン・ナショナル空港近くで、アメリカン航空の旅客機が滑走路の進入中にアメリカ軍のヘリコプターと空中で衝突しました。 

 

旅客機には乗客・乗員64人が、ヘリコプターには兵士3人が乗っていたということです。 

 

事故の発生から一夜が明け、墜落現場のポトマック川では、およそ300人態勢で救助活動が続けられています。 

 

現地の消防当局は、これまでに旅客機から27人、軍のヘリコプターから1人の遺体が収容され、生存者はいないとみていると説明しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 257950 )  2025/01/31 06:35:30  
00

このテキストのコメントは、航空機事故に対する衝撃や悲しみ、そして事故原因の疑問や不安が表現されています。

多くのコメントでは、アメリカにおける航空機事故の深刻さや原因究明の重要性が強調されています。

また、軍用機と民間機との間での安全対策やコミュニケーションの問題についても指摘されています。

一方で、アメリカの対応や報道のスピードに対する賞賛や、アメリカと他国との事故対応の違いについての比較的批判的なコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 257952 )  2025/01/31 06:35:30  
00

=+=+=+=+= 

 

ポトマック川といえばかつて真冬に墜落事故が遭って救助活動が日本でもテレビで流れていたなと思って調べたら1982年にエアフロリダ機が離陸直後に橋にぶつかるという事故だった。高度が低かったので助かった人も結構いたはず。見物客が川に飛び込んで乗客を助けた映像が今も記憶に残っている。もう40年以上前か。 

今回は空中衝突だから高度もあって助かるのは厳しかったようですね。政府機関の航空機との衝突なので去年の羽田の事故を思い出させる。 

 

▲2467 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

ロナルド・レーガン空港は、ワシントンDCの町の中にあって、市内を走るメトロの駅も隣接してあり非常に利便性の高い空港です。私も出張で何度か利用したことがありますが、離発着便数が非常に多く、常にエアトラッフィックの状態が慢性化しています。確かこの空港は基本国際線の便が無く、ほとんどが国内線です。利用客が多く、便利な空港の反面、安全性がかなりおざなりになっていたかもしれません。 

 

▲120 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

空も地上も何が起こるか分からないですね。ただただ怖い。トランプも石破も、強い決断と実行をお願いします。専門家も安易に「防げる事故だった」みたいなコメントはやめて欲しい。文字通り奈落の底に落とされた被害者やその家族を思うと他人でも心が痛いし、明日は我が身だと思う。 

 

▲52 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は死亡認定早いよね。日本だと批判殺到するもんな。韓国の時も同様に早かった。日本は見つかるまで「行方不明」。見つかっても「心肺停止状態」。病院に搬送されて医師が死亡確認して初めて死亡と発表する。生きてたらどうするんだと批判する人が居るからだろうが、よく考えたら生きてたらとても嬉しいことで何も批判する必要はないことに気付く。だから海外ではまだ行方不明なうちから生存者はいないものと発表する。この説明を理解出来ない人が居るのが日本人というもの。海外との価値観の違いは興味深いものです。そして、これを日本人のことを悪く言っていると思い込む人が居るのも同様。そういう人は低評価つけます。投稿よく見たらわかる通り、悪くなど一言も言ってないのに不思議なものです。 

 

▲141 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の水温は1、2℃とのこと。 

水温0〜5℃では意識不明まで15〜30分なので、厳しい状況ですね・・・。 

既に30名以上のご遺体が収容されたとのことで、非常に悲しいです。 

事故に遭われた全員が家族の元に帰れるよう祈るとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲949 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍ヘリと管制塔との交信を7時のニュースで紹介していたが、ヘリは飛行機認識していて、管制塔も 

飛行機を避けるよう指示出していた。なのに 

ヘリが飛行機に突っ込んで激突。ちょっと謎な 

事件だな。トランプ大統領、就任早々やっかいな 

事に見舞われたな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸行無常。 

2019年のコービーブライアントもヘリの事故で、40歳で娘と共に亡くなったな。 

今回は、フィギュアスケートの夫婦が子供2人と亡くなりました。 

今回の事故で約80人くらいが死亡したのかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシントン、ポトマック川沿岸。 

世界の政治の中心と言っても過言ではない、この地域は厳重な警戒による緊張感があるが故の閑静な環境が保たれているそうです。 

 

当該ヘリは、バージニア州フォートベルボアを出発したUH60型(いわゆる、ブラックホーク)、米軍では多くの部隊に配備されている機体です。 

 

他の記事では「空中でしばらく待機した後、着陸体制に入っている飛行機に向かって行った」という管制官の証言も紹介されており、事故原因の徹底究明が為されていくでしょう。 

 

▲498 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

去年末から世界中で航空事故や事件が相次いでいる。 

利用者に不安が広がるのも仕方がない。 

国家運輸安全委員会【NTSB】による数年かかる事故調査が始まります。 

これまでに数多の事故の解明をして再発防止に努めてきました。 

今回も期待してます。 

 

▲452 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

初期のほうで18名死亡とか報道されてたから、恐らく数十人死亡しててまだ死者数は増えるんだろうなと思ってたが、まさか生存者が居ないらしいとは驚いた。 

 

冬の時期に川に墜落したのが厳しかったのか、余程酷い衝突の仕方だったのか。 

この航空事故も続報が待たれるし、しっかり分析して今後の教訓にしてほしいね。 

 

▲449 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最先端の航空機技術をもつアメリカでもこのような事故が起きるのは驚くしかない。 

そして昨年正月に起きた海保機との衝突事故も本当にあと1歩間違えれば何百名の犠牲者が出ていても不思議では無かった。 

どうか奇跡的にでも生存者が居ることを祈りたい。 

 

▲370 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機がヘリに衝突したのか?ヘリが衝突したのか?が疑問は有るが、旅客機の空路にヘリが侵入したとしか思えない。27人の遺体が収容された様だが、まだ40人見つかってないのですよね?生存者は居ないらしいが遺体に成っても家族の元へ帰れる事を祈ります。事故の原因の解明もお願いします。 

 

▲262 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな言い方は良くないのですが… 衝突したのが大型機なら犠牲者は3桁に登っていたでしょうね。空中衝突事故での生存率は極めて低く、さらに悪いことに今回の事故では川に落ちたという… 亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。そして事故原因の調査と再発防止を強く願います。 

 

▲353 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の原因は何だろうか。普通なら異常接近する前に、どちらかが回避しようとするハズだが。パイロットのミスか、管制ミスか、多数の人命が失われた重大事故だしブラックボックス回収を含め早急に原因究明して欲しい。 

 

▲190 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは被害に遭われた方のご冥福をお祈りいたします。 

衝撃的な事故であまりにも不運にもお亡くなりになられた方々とそのご遺族や関係者の方々のお気持ちは、計り知れるものではないかと思いますが、せめて気持ちだけでも。 

 

そして、この「ポトマック川」のフレーズに何故か聞き覚えがある気がして、マンガなのかTVなのか調べたら、また40年ほど前にも同じく考えもつかない大きな航空機事故があった記事を読んだ記憶でした。 

 

ほぼ無関係な立場で不謹慎とは重々承知ですが、言葉にし難い因果を感じてしまいました。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機の事故は悲惨な結果になることが多い。衝突する映像を見たが、旅客機に乗っていた乗客は何が起きたの分からずに落ちてしまった。墜落場所が川なので、真夏なれば助かる人もいたことだろう。 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ死者が全員 見つかっていないにもかかわらず 生存者はいないと予測を 立てた報道…。 

相当 悲惨な事故現場だったことが想像できる…。 

なぜまた民間機と軍用機のニアミスが起こってしまったのか。 

二度とこのような悲しい事故が起こらないよう、原因究明に努めてほしい。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民間旅客機と軍用機の空中衝突事故は昔の雫石上空での全日空機と航空自衛隊機の事故が思い出されます。 

あの事故も今回と同様に空自側は訓練中で、生還できた教官が有罪になりました。 

当時はレーダーシステムが完全で無かった事も原因の一つだった記憶ですが、今の時代での米軍ヘリの衝突は不思議です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画では着陸アプローチ中の旅客機の右側からヘリが衝突したように見えます。 

ヘリ側が誤って飛行ルートに進入した可能性がありそうですが、管制との交信で何らかの誤認があったのでしょうか。お互いに衝突直前に視認できたかもしれませんが、あの局面ではどちらも回避行動はできなかったのは明らかです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生存者はいないとみていると、判断して発表するのは良いと思う。日本でなら、生存者全員の確認をするまで不明とするだろう。遺族への配慮だろうが、そうなると奇跡を望む世論の声が大きくなり、生存者がいる前提での行動となる。諦めるということではないが、安定した素早い事態の収拾が難しくなる。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近あと少しで着陸、というときに 

事故が起こる事が多いような気がして、 

飛行機が怖くなりました。 

今回もなぜあんなぶつかり方になったのか 

一つは軍用機なのに。 

何がいけなかったのか知りたい。 

そしてなくなられた方々にご冥福をお祈りします。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

67名もの命を巻き込んだ事故です。 

皆様のご冥福をお祈りすると共に、ご家族、関係者の皆様にお悔やみ申しあげます。 

 

その上で 

同様の事故が起きないよう、原因の究明と対策に期待致します。 

 

▲256 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人の遺体が見つかるまで無闇に希望を持たせるよりは、常識に照らして早い段階で生存者はいない言い切ってくれた方が、遺族の方も、現場の救助隊や作業員も助かる場合が多いと思う。 

そういう点での合理性はやはり米国の強みだなと。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

管制はヘリに旅客機の進入を伝えているし、目視で確認できるかを聞いた際には、視認した旨をヘリが応えている。その上での進路への進入なので、どう考えてもヘリの故意としか思えない。ヘリの中での会話が記録されていればハッキリするのだが。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見た感じでは、ヘリは避けようとして逆に向かって行っちゃった感じですかね。軍用とはいえ、ヘリであの速度は尋常じゃないかと。管制とヘリとの意思伝達の問題とか。そうじゃないなら、ヘリのパイロット個人によるテロでしょうか。そのあたりは遠からず明らかになるでしょう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、個人的にヘリが故意に当たりに行ってない?って考えてしまう。だって飛行場の滑走路まで近い地点で飛行機の存在も認識した上ならば、もっと高く飛ばなくてはダメなんじゃない?飛行機は着陸態勢に入ってさぁランディングって言う態勢なんやし。あまり考えたくは無いけどね。そうでなくとも、明らかなヘリ側の過失だと思うけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軍用ヘリは川の上を飛行していて、旅客機は川を横切って空港に着陸する直前、軍用ヘリと旅客機は川の上で衝突してしまった 

両者に0.5秒か1秒の時間差があれば衝突することはなかったが、訓練中の軍用ヘリに問題があったのではないだろうか? 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の航空事故アナリストの説明で色々問題が明確になってますね。 

・軍用ヘリと民間機は使用周波数帯が異なり管制官とは通話できても相互の通信を聞けない 

・ロナルドレーガン空港は夜間光害で低高度航空機とビルの照明を肉眼識別が非常に困難 

・ボンバルディア機のTCASは仕様上高度900フィート以下では音声接近警報を発令しない 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい結果だろうと思ってはいたが………ご冥福を 

空中衝突事故は大惨事になる。相対速度は時速数百キロ。まともに衝突するだけでとんでもない事になる。 

幾ら空港付近で速度が落ちていようと、低空かつ低速では機体の姿勢回復までの時間もない。衝突で機体が大きく損壊すれば、それどころではない。旅客機は何が起きたのか分からぬまま海に落ちたのでは…… 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも飛行経路は、旅客機にはあり軍機は、その経路を邪魔をしてはならない規則があったはず︎ 

恐らく旅客機は離着陸時の何れかだったので、地上から破壊位置だったが、何故ヘリコプターが…と思いますね。 

きちんと規約を守った中での飛行だったら衝突など無かったと思いますね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細は知らないけど、空港近くで高度も高くなく着陸態勢にあった飛行機にヘリコプターがぶつかること自体がおかしいんじゃないの? 

最初に映像を見た時、ヘリにテロリストでも乗っているのかと思った。 

空港の近くなんだから、何故ヘリが飛行する必要があったの?飛行禁止区域とかに設定されていなかったのかね。 

民間旅客機の乗客が気の毒すぎる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重大航空機事故は続く、羽田、韓国、ついにワシントン。かつて何度か言った事があった、ホワイトハウス内の見学もした。そんな場所で惨事が。 

残念ながら事故は避けて通れない。プロの軍でも起きてしまった。 

機器も進んできたがやはり最後は人による、再び繰り返さないよう祈るばかり。 

 

▲16 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

民航機と政府関係機との衝突は、去年1月2日のA350-900と海保のDHC-8との衝突事故を思い起こされる。 

最終着陸侵入状態にあるAAのCRJ700に向かって何でU.S. Armyのブラックホークが体当たりする様なことをしたのか? 

どちらにしても防げたはずのヒューマンエラーを起こしたのでは無いか? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘリの故障が原因ですかね。 

小型旅客機とはいえ、それなりに大きさがあるものが前方に近づいてきてるのに、何の警報も鳴らないわけないと思うんですが。 

何かのトラブルで制御不能に陥ったとしか考えられないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

状況から、お互い低空だからヘリはコリジョンコースにより旅客機の灯火が街の灯りに溶け込み、管制官が言う機体と違う機体を視認していたことに気付かなかった可能性があるかと。 

 

▲157 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米TVの解説聞いてると、着陸している旅客機のパイロットもヘリの操縦士も 

目視での確認はほぼ無理らしい。 

旅客機は前方(滑走路)と計器の確認に集中している、ヘリの操縦士は飛行中 

地面しか見ていないらしい。 

てことは今回は避けられない事故だったってことなんかな。 

で、ふと思ったんだけど、ヘリはなんで飛行場の滑走路の直前(つまり着陸進路)しかも高度の丁度着陸する航空機と同じのコースを飛行したんだろうか? 

目視で確認できないなら航空機が飛行する空域は飛行しない、どうしても 

飛行する必要があるならヘリ側が普段注視しないところも目視で確認が必要だと思う。 

ましてや旅客機のパイロットは横から入って来た他の航空機は確認しようがない。 

 

ヘリの運行予定情報が知りたい。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見える見えない以前に、何故空港直前の離着陸ルート(ゾーン)にウロウロ入り込むのかな。 

訓練機にしても大都市の上空など飛行ルートにする事自体間違いでは無いですか。下手は下手なりに人のいない所で飛行訓練などすべきだと思いますね。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故時の報道映像では事故の上空にもう1機旅客機と思われる航空機が飛んでいるので、原因調査に当たっては空軍ヘリがこの2機を混同した可能性も考えるべきだと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の航空会社の事故報道があったコメでも書きましたが、 

主権のある他の国のことですから、要請もなく救助しにくわけにはいかないのですから、生存者いるいないとか死者が何人とかいう情報に一喜一憂しても、どうしようもない。 

それよりも、事故の原因や背景を状況から推察して、自国で今すぐできる緊急点検・対策を考えるほうが有意義だと思います。 

私が考える事故の背景は、軍と民間という組織形態が異なり、ヘリと両翼機という構造が異なる機体が同じ空港を使用していることだと思いますので、日本にも軍民共用空港があるので、運用体制のチェックや見直しの検討をする動きに結び付けることが大事だと思います。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の事故を思い出したわ。 

あの時は凍った川に飛行機が落ちたが生存者は複数いたと言うが、 

結果あまりの水の冷たさに被害者が増えた。 

「自分の事はいいから」とロープを譲った方は結局・・・ 

でも今回の事故は絶望的らしい。 

亡くなった方々のご冥福を祈ります。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空中で衝突するのは、地上に比べて高さ方向も一致しなければ起こらないので、本当に不幸としか、、、 

都会の空港のようだから、落ちた場所が街中でなかったのは、せめてもの救いかも。御冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の友人がすぐ近くに住んでいます。 

誰もただの事故とは今は思ってないようです。 

大統領が変わってようやく治安がよくなった矢先 

だったとか。たくさんの乗客の家族が寒い中 

救出をずっと見守っておられると… 

早く引き上げてあげてほしいですね。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、生存の可能性はほぼ無いとは思うのですが、 

日本だといちおう48時間か72時間までは生存の可能性をあるものとして 

「救助に全力を尽くす」というようなコメントを出すのが普通なので 

文化の違いに驚きます。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘリは、管制にvisual separation(目視での他機との間隔確保)を管制官に要求して許可、そのあとに管制官がCRJジェットを視認できているか問い合わせヘリは視認できていると答えた数十秒後に事故。CRJみたか?飛行機みたよ(はたして同じCRJジェット機なのか?)の会話だけで、軍の信用でなりたつ会話のようにも思える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機の信用がなくなりそうなくらいの大きな事故が続いている。 

自分が乗る飛行機は大丈夫だと思いたい、そんな気になりそうだ。 

自分だけが正しく操縦しててもこういうことがあるとどこに信用があるのか分からなくなる。 

今年は長崎に行く予定だが、向こうに着くまで安心できないな… 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちら側の責任かは分からないけれど 

どちらのかたも、 

一瞬のことで、苦しかったでしょうね。 

寒さもあるけど、一瞬で墜落 

してるから 全員無理だったんですね。 

御冥福をお祈りいたします。 

アメリカだから 

クリスチャンのかたが多いかな。、 

イスラームもキリスト教も 

天使は同じ。 

アズラエル、天使に導かれますように。 

魂が、きちんと家に帰れますように。 

 

▲12 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

断定はできないが、管制塔からブラックホーク(ヘリ)に注意を呼びかける無線を発していた、というので、これはブラックホーク側の何らかのミスだった可能性がありそう。訓練飛行中だったという報道もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機に乗るのは多くの人にとっては数年に数回に収まるだろう 

飛行機は一番安全な乗り物だと言われるが、一度事故が起きたときの致死率は一番高い 

事故の発生確率が低いから、致死率をかけても、期待値は低いから安全だという理屈だ 

この事故の犠牲者にこの理屈に対する意見を聞いてみたい 

既にみんな鬼籍に入られたようなので、実際には叶わないが 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも、1970年代に雫石上空で、訓練飛行中の自衛隊機が訓練空域を外れて、全日空機に衝突し多くの人命が失われる事故があったが、国際空港から至近の離着陸コースを横切って、軍のヘリコプターがウロウロしているとは驚きしかない。旅客機を仮想的に見立てて、演習をしていたとしか思えない。 

 

▲70 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ在住だけど、速報でみんな「テロか!?」って大騒ぎになった 

首都だしね 

近所の人は、DCに娘がいるから詳細が分かるまでとても心配してた 

 

テロではなかったけど、生存者なしか… 

せめて恐怖や苦痛をあまり感じなかったことを願う 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機は何時ものルートを飛行してたんだろうけどナゼ?軍のヘリが旅客機のルートを飛行してたのか目的や飛行空域の管制塔の指示などが今は不明確なので何故?としか思えない不幸な事故だと思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機事故は続くと言うけど何故なんだろ、ホントに不思議と続くんだよね…。 

しかも生存率の恐ろしく低い酷い事故が連続してる。 

何ともやり切れない。 

事故原因、特にヘリの飛び方は今後のためにもよく検証しないといけないな。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、生存者の可能性については決断が早いね。日本だと、もっと救助に注力してからの発表になると思う。衝突高度や水温などから生存は難しいと思われても、心情的にどうよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇空港にも自衛隊の戦闘機やヘリもいるけど、民間機とその他とは分けられないのかなあ。それにしても、旅客機が衝突とあるが、逆じゃないかと思うのだが、・・・・米国は軍用機優先なのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ若いスケータ達には可哀想な事に成ってしまった、野球選手の場合飛行機移動のさい二手に分かれて乗る事が多いいが、やっぱり団体で移動する時は分散した方が良いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管制官はヘリに旅客機の後方を迂回する様に指示したが、ヘリは前方を横切ろうとして空中衝突した。ヘリは夜間暗視装置飛行の訓練中で、旅客機の速度を見誤ったか。若しくは、大型機と思って距離が遠いと思ったのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の映像を見るとヘリが旅客機に向かっていって 

いるように見える。 

あまりのもまっすぐっ向かっているので3.11を思い出して 

しまった。事故原因の解明が待たれる 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうコメントを早い段階で出すところは、さすがというか何というか、アメリカですね。日本であれば、絶望的であっても、生存者がいるかもしれないというスタンスで捜索などの活動を行うだろうと思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカってこういう時に日本と違ってドライに的確なコメント出すよね 

日本だったら生存者はいないなんて言えないと思う 

 

▲647 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

あの衝突で川の中に墜落してしまった以上は生存者は厳しいとは想像出来たけどやはり辛い結末になったな。 

何とか早く残りの行方不明者全員見つかって欲しい。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機の乗員乗客と米軍ヘリの乗組員で被害に遭われたすべての方々に哀悼の意を表する。 

とても混雑している空港なのだが、何が原因だったのか。救出・捜索活動とともに、原因調査と改善対応が待たれる。本当に悲劇という他に言葉が出ない。 

My prayers are with you and your families. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

《旅客機が米軍ヘリに衝突》 

 

まるで、旅客機の方に非があるかのような記事タイトルは如何なものかと考えます。 

正しくは、『最終着陸態勢に入っていた旅客機が、進路を妨害した軍用ヘリに衝突』です。 

墜落した旅客機Aは管制塔の指示通りの着陸ルートを飛行していたところ、軍用ヘリが当時付近を飛行していた別の旅客機Bと見間違えてAの着陸ルートに侵入し、衝突に至ったと考えられます。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

機材・パイロットの技術も日進月歩で進歩しつつあるが、夜間に数百キロの速度で飛行する物体を操縦するのは恐らく永遠に危険と隣り合わせだろう 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで進入コースど真ん中に横断許可が出たんだろう? 

この空港では普通のことなのかな? 

目視で要注意って言われてたみたいだけど最終進入機がいるって伝わってたのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気温も水温も低い中で、航空機とヘリコプターが衝突となれば、捜索するだけでも困難なのに、夜間となれば生きていること自体が困難なことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

という事は救助活動は止めて、重機を入れるなど撤去作業を早めるという事なのかな?日本では少なくとも3日くらい、またはもっとずっと長く年単位で探してるとは思うものの。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映像で見る限り ヘリが航空機めがけて飛んでいるように見えたが・・・ 視認し回避できる距離であったように見える。及び管制室のレーダー及び監視・指示はどうだったのか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衝突時のエネルギーは、生身の人間では耐えられようもない。 

韓国の飛行機がコンクリートに激突した事故は、着陸はしていたから、かろうじて生存者がいたんじゃないのかな。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

は〜なんとも悲しい…… 

9.11テロの直後、私は仕事でワシントンに行きました。まさに、レーガン空港に… 

あれから30年、一瞬テロも疑いましたがどうやら単純な事故のようです。なんとも悲しい。ロサンゼルスの山火事といい、今年のアメリカは災難続き… 

頑張れアメリカ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

降下中の衝突で落ちた場所が真冬の川、ライフジャケットも着る時間もなかっただろうし救助するのは難しいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管制塔も飛行機がいるのをヘリに通信で送っている 

そもそもコリジョンコースに途中で変えている 

なんか狙ってぶつかったようにも見える 

テロの可能性とかないのかな? 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

川に墜落したのが不運でしたね。 

ワシントンも東京くらいの真冬の気候で水温が低いので川に投げ出されたら低体温症で数時間で生存不能でしょうね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ軍用ヘリに責任があるのかな。 

小型旅客機も管制塔の指示で進路が決められてるの? 

そこに入り込んだ軍用ヘリと衝突したのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は人目につく場所で発生したから仕方ありませんが、自国の軍隊が原因と発表できるのは、さすがですね。 

自国の軍隊が原因と発表した途端に干される日本とは大違いです。 

と、モリタクさんのことを思いつつ、書いてみました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは飛行機に乗るの全然怖くなかったけど、最近は揺れたり機体姿勢が変わるだけで不安になってくる。 

今年はもうこういう死亡事故は見たくない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

矢張り一般空港と軍空気を別々にした方が事故にならないと思われます。羽田空港でも起きたのも軍空港と救済支援用を別々にするべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍人は国民を守るために存在している? 

右寄りとか、ミリヲタはそんな幻想を抱いているようだけど(笑) 

いつの時代も軍人なんて生き物は、国民を守りませんよ。 

人命を奪うのが本来の仕事だし、普段もその訓練をしている人たちなんだから。 

沖縄戦でも日本兵はいっしょに壕に避難した赤ん坊が泣き始めると、米軍に見つからずに自分が生き延びたいがため、母親に我が子を殺害するよう命じたくらいだし。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、事故防止のために空域を分けてるはずなのに、どんな命令なのか軍用機が突っ込んでるとしか、考えられないから、速攻で謝罪会見がないなら、出来るだけ誤魔化して有耶無耶にするつもりなのかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三日三晩、下水に浸かってまだ救助とか言ってる日本に比べてアメリカの判断は常識的だね。 

ついでに管制の交信記録の開示も早いし羽田で小型機を轢いてなかなか交信記録の出てこなかった日本や肝心なところが消える韓国が異常すぎる。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米国abcで専門家が言うには、管制塔から旅客機が見えるかと投げかけられてヘリ側は「見える、避ける」と返していたらしく、別の旅客機と勘違いしたのでは、と(暗い中なので、別の光と誤認識等も)。 

 

▲12 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE