( 257960 ) 2025/01/31 06:46:15 1 00 日本の放送局フジテレビを巡る騒動について、事実関係や問題点について多くの意見が挙がっています。
(まとめ) |
( 257962 ) 2025/01/31 06:46:15 0 00 =+=+=+=+=
午前中の取材に応じた遠藤副会長は「日枝相談役の説明責任について話題が出る可能性は非常に高い」との見方を示していたようだったが、取締役会終了後の取材で、清水新社長はこの日の取締役会で日枝久相談役の進退を議論しなかった、辞任の申し出もなかったことを明かした。遠藤副会長の思いとは裏腹に、フジの経営陣はあくまでも日枝氏を守ろうとしている。フジの抜本的改革はまだまだ先の話になった。多くのフジ局員が嘆き、怒っているだろう。
▲6093 ▼129
=+=+=+=+=
日枝氏が、40年以上取締役に留まっていることを、米国のファンドも懸念している。社外取締役も同様だと思います。辞任することはまずないでしょうから、誰かが、取締役会で「緊急動議」を発動できるような状態にしないといけない。フジサンケイグループのトップも同時に、解任できるような土壌形成が必須。一筋縄ではいかないとは思うが、孤立無援状態にしないと、辞めることはないと思います。今回の事態を収拾させるには、日枝氏を追放する意気込みでないと。グループ全体の、取締役全員の首を挿げ替えるくらいでないと。フジテレビの売り上げは、フジサンケイグループ全体の、1/4と言われています。ただ、今回の件でのフジテレビの減収は230億円以上。業績見通しも下方修正されました。4月期の番組制作費用も目途が立たないものがある。ドラマも、全話の制作費が確保できないと先に進めませんから、現場は大混乱だと聞きます。
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
端的に。 40代での経営層で構築。 次世代の20年先も安泰な体制に移譲。 今の50代以上は排除する。
ネット、SNSの関わり頻度や感覚など現代のスピード感にマッチさせないと。 それくらいのドラスティックな改革を求める。
世代交代後の若手幹部経営層覚束ないだろうが、まずは経験であるし、再興の未来への唯一の糧となろう。
他局も、世代交代がままならない状態での、人事刷新(未来志向)で、フジTVが失敗を成功に導く斬新な行動は、他局との差別化と未来への希望をもたらすとの思いで切り開くべき。
最悪のピンチをチャンスに最大限に導ける、大きな変わり目と捉えられるかの判断が見たい。
フジTvの今までの斬新さの社風を、未来に繋げることしか生き延びながら得ないだろう。
今や無謀かもしれないジャンプアップでの最先端を切り開くこと。
かなり先陣を切った人事改革でしか復活は無いだろう。
見守る
▲23 ▼55
=+=+=+=+=
今回の件関係なしに、同じ人がトップに居続ける民放テレビ局というのはどうなのか?
巨大メディアを一人の人間が牛耳るのは、おかしいのではないですか? 社長や会長でなくとも、相談役としているなら尚更違和感を感じます。 下はあんなに目まぐるしく人事が変わるのに。 相談役も目まぐるしく変わっていいはずでは?
それは日枝さんがトップで牛耳っていることを表していると思います。
▲3733 ▼62
=+=+=+=+=
日枝相談役は余程の影響力をお持ちのようです。誰もがものを言えない会社は、いずれ滅びます。現状のままでは、フジテレビのスポンサーは戻らないと思います。平家物語の冒頭の一節を思い出しました。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる者も久しからず・・・。
▲403 ▼9
=+=+=+=+=
本人からの申し出がない以上、忠実な家臣たちから議題に挙げるわけにはいかないのだろう とはいえ、視聴者・スポンサーが望む落とし所は相談役の辞任しかないだろうに、 そこに話を持っていかないで状況が改善できると思っているのなら、あまりにも楽観的と言わざるを得ない
▲3059 ▼33
=+=+=+=+=
やはり言われてる通り、清水社長も日枝氏に極めて近く新社長に指名されたと指摘されていました。
この社長で日枝氏に引導を渡すことはムリでしょう。
今日の取締役会の審議内容がこの程度ではフジの改革に対するホンキ度を疑わざるを得ない。
スピード感が皆無。 この企業体質は怖いくらいです。
▲3055 ▼30
=+=+=+=+=
フジテレビの社員、労組から日枝相談役の退任を求められているにも関わらず、清水新社長はその進退について議論はしなかったとの事。これでは旧態依然としたフジテレビの「企業風土」は変わらないだろうね。 第三者委員会の結論を待ってかも知れないが、この時点で議論すらないと言う事は気を遣い、腫れ物に触るくらい影響力がまだまだある証左。 中居の一件を機に経営陣の一掃を図るのなら、日枝相談役の退任、また鈴を付ける誰かが居ない限り、フジテレビに対するスポンサーや視聴者からの信用や信頼の回復は程遠いものになるのではないだろうか。
▲2087 ▼28
=+=+=+=+=
日枝氏の強みは各界とのパイプだが、氏のつながりを持ってしても、スポンサーは離れ、政府の広告出稿も取りやめになった。つまり、もう氏の神通力が通じる時代ではないということだろう。 日枝氏は社員のためにも早く退陣したほうがいい。氏自身がそれをできないなら、社員はストでも起こして退陣させるぐらいの意気込みがないと、スポンサーや視聴者が戻ってくる見込みはないと思う。
▲803 ▼8
=+=+=+=+=
長年フジテレビを支えてきた実績はあるんだろうけど、今回の件では、責任を取るべき立場にあるように思います。 過去の実績は評価されるべきですが、企業は時代とともに変わらなければなりません。改革を本気で進めるのであれば、経営刷新の議論から逃げるのではなく、グループ全体のガバナンスを見直すべきではないでしょうか。 視聴者の信頼を取り戻すためにも、今回の問題に真摯に向き合って、適切な対応を取ることが求められるように思います。
▲539 ▼17
=+=+=+=+=
この期に及んでも、日枝氏の責任論が出ない取締役会は意味が無く、スポンサーや視聴者の信頼は戻らない。日枝氏はドンとして人事を盾に子分達を動かし、自分の手は動かさず影響力を行使するので直接責任追及のしようがない巧妙なシステム。フジテレビ会見で壇上の幹部達が身内なのに敬語を使い歯切れの良くない日枝擁護も納得。「日枝氏は会見に出てはいけない」などと擁護する橋下氏もWikiを見るとキー局レギュラーはフジテレビばかりで、飯の種ゆえ必死の模様。
これは森喜朗元首相とそっくりで、手を下さず子分達にやらせるから証拠が残らず、東京五輪汚職でも裏金問題でも疑惑の総本山と言われても逃げ切った。ラスボスを排除しないと、子分達が入れ替わるだけで何も変わらない。
▲946 ▼12
=+=+=+=+=
日枝氏の進退問題の決着が遅れるほど、スポンサー撤退が長期化し、業績への影響が大きくなります。最終的には株主が黙っていないでしょう。 フジテレビの信頼回復が遅れ、スポンサー撤退が2025年4月から1年間続いたとすると少なくとも1,000億円以上売り上げを失うことになり、影響はそれなりにあります。なお、フジテレビも番組を殆ど作らず、コストを掛けなければそれでも損失をある程度抑えることができます。仮に普通に番組を続ければテレビ事業は1,000億円以上の赤字になるでしょう。 不動産事業の売上と利益があるので、それでも倒産はしませんが。。
▲449 ▼9
=+=+=+=+=
一人の権力者が放送という極めて公共性の高い会社を牛耳るのは、明らかにおかしいと思います。労働組合があれだけ声をあげ、スポンサーも離れているのに、取締役会でご本人も周囲の役員も何も言わないなんて、もはや会議ではなく日枝氏の意向を聞く会なのではないか。日本のメディアの健全性のため、フジテレビの現場社員・製作陣のため、我々視聴者は違和感を訴え続けましょう。この問題を時間が風化させることだけは、あってはならないと思います。
▲322 ▼7
=+=+=+=+=
結局、何も変わらない宣言に等しいてすね。 日枝氏にはなにも申せない体制が続くのでしょう。 社会取締役のせいにしようとしてるが、社外取締役ともども、事態打開にはなんのアクションも起こせず、責任も持てないということでしょう。 期待する方が無理、ということだけがハッキリしたと思います。
▲526 ▼9
=+=+=+=+=
今のグループ内の重役にはイエスマンしかいないので、誰に首をすげ替えたところで日枝氏に引導を渡せる人はいないし、それをやる気もないのでしょう。
このままだとスポンサーも数年単位で戻って来ないのでは? と言うか1年も「フジテレビにはCM出稿しない」という状況が続けば、もうそれが当たり前の習慣化して、二度と戻れなくなるのではないかと。
良くも悪くも、フジメディアホールディングスには絶大な不動産・観光事業収益があるので、放送事業がお荷物になったままでも数年は持ちこたえられますからね。
日枝氏が起き上がれないぐらい体調を崩すとか、そのぐらいのことでもない限りもうこのままなのでしょう。
▲259 ▼7
=+=+=+=+=
日枝さんら、当時のフジサンケイグループの幹部連が意を決して鹿内家を追い出したように、今のフジメディアホールディングスの幹部が同じことをできなかったのかね? 不思議です。それをやろうとしない感覚がわからない。 当面、高給が維持されるフジテレビジョン幹部と一般社員は別にして、関連企業や下請け業者ら、フジに関わることで生きている人たちは切り捨てていくんでしょう。気の毒だ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんは、バブル崩壊後、山一証券という会社が倒産しました事を覚えてますでしょうか? 全責任を負う!社長様が言っ言葉は、社員は悪くありません、全て私の責任です。と! あれは、社員の生活や今後を考えて社長様が自ら犠牲になり全責任を一人で負う覚悟があったのでしょう!
フジテレビの相談役も会長と社長も全て同じなのだと会見を見ていて私だけでなく世間一般的にもスポンサーの方々も同じ事を思ったのではないでしょうか? いいかげんにしろ! 見苦しい!など様々な意見が有って良いと思いますが、 あれは、氷山の一角の問題で今後、別の問題も様々暴露されて出てくるのだろうと感じました。
マスコミの体を成していない!再起を祈ります。
▲155 ▼6
=+=+=+=+=
フジTV及びホールディングス他系列会社の取締役及び製作幹部の人事権を一手に握り差配してた人だろう、その任命者が全員責任を認め辞任すると言うのであれば、任命権者も当然の責任があり、辞めて然るべきである。 そのつもりだったが、文春の訂正が入り流れが変わったと判断し、事によったら騒動が鎮まる可能性が出て来たと、推移を見守り、場合によりほっかむりができるかもと、姿を眩ます積もりではないのか! まさかと思うが、数百億円の赤字、今年の株主総会を辞任なくして乗り切れるとも思えないが、さて?
▲115 ▼1
=+=+=+=+=
これで第三者委員会が結論出して、再発防止策を実施して世間が受け入れるまでスポンサーが戻る機会を失わせましたね。 次は中居さんのトラブルがあってフジテレビが隠蔽しながら販売したCM枠の返金問題まで飛び火するかもしれませんね。 いわば不良品を隠して売りつけたわけでだれかと中居に関しては普通は返金になるでしょうし、スポンサー料を払った企業の株主はうるさくいうでしょう。 早く事態の沈静化に向けて動いていかないととコンプラ違反以降全体のスポンサー料の返金まで行けばえらいことになる
▲545 ▼17
=+=+=+=+=
今後スポンサーが付きづらくなるとフジテレビの運営に大きな支障が出てきそうな気がします そうするとフジテレビで働く社員にまともな給料が払えなくなることも考えられます 解決への道は中居がどのようなことをしたのかを全て話さないと収拾がつかないと思います
▲230 ▼28
=+=+=+=+=
これだけ世間では日枝氏の進退によって、展開が変わると言われているのに、まだ頑なに方針を替えようとしない・・・呆れたを通り越してこうなったら、潰れるまでとことんやってほしい。日本メディア史に新たな一ページが加わるであろう。
▲331 ▼4
=+=+=+=+=
フジサンケイグループ代表の日枝さんが事実上の最高実力者であることは衆目の一致するところだが、この危機的状況を前にして、頬かむりを決め込み、経営幹部らも萎縮か、腫れ物に触れないようにしているのだろう。 人権意識の欠如とコンプライアンス順守に背を向けた代償はあまりも大きいが、日枝さんの権力への執着がフジテレビの前途を多難にするように思えてならない。
▲202 ▼5
=+=+=+=+=
近年のフジテレビの凋落が、この中居氏問題と本来違う趣旨のはずですが、現状切り離せない状況なのだと思います。私は新しく企業が生まれ変わり、栄光のあるフジテレビに再生して欲しいのですが、そのためには日枝相談役含めた人事刷新が必要であると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公共の電波を民間に託しているからこうなっている。 電波オークションを実施すれば国も潤うし放送局は様々な改革をするはず。 公共の電波を使用する放送局は公社化して公務員並の給料にするか、不祥事の際は免許を取り上げるべきでしょう。 オウムの時にTBSから免許剥奪しなかったから大抵のことは許されるし、官僚政治家の子供達を受入れているから殿様商売ですよね。 孫さん、ホリエモンでさえ参入できなかったテレビ放送業界。 日枝氏早晩いなくなっても権力の集中は続くのだと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日枝相談役が10時間会見に出席しなかったことは会見の不信さを高めている。今回は定例の取締役会だが、そこで日枝氏について議論がなかったのは不信だけだ。日枝氏はフジテレビの絶頂期に「笑っていいとも」や「オレたちひょうきん族」といった歴史的番組をヒットさせたが、バブル崩壊後もバブルの夢を再び、という路線を歩んできた。それがワンマン路線を生んだと思う。いつまでも日枝路線を続けてはいられない。企業経営は「イエスタデイ・ワンス・モア」ではいられない。過去の栄光は過去のものだ。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
あの記者会見の席上で恥ずかしげもなく「先輩」と呼ぶ人間を集めて体制を築き上げたのは私物化と言ってもいいと思う。ただの企業ではなく放送事業者という事が問題。が、読売新聞の渡辺さんもそうだったし、出版業界の企業もかなり閉鎖的。真の民主主義のためには改革しなければいけない分野だと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この間の記者会見で、一番厳しい質問を投げかけたのは、内輪のフジテレビの記者。 日枝相談役の年齢(87歳)を挙げて、「87歳の人が、なぜずっと椅子にしがみついているのか?」。 その質問に対する返答が、無茶苦茶気まずそうだったのを思い出した。 日枝相談役は、もともとのオーナーだった鹿内家から、オーナーの座を奪い取った人物。 この人が大人しく辞任すればいいのだが、政治界にも顔が効くらしく、故安倍元総理とはゴルフ仲間だった。 こういった人を降ろすのは、容易なことじゃない。 これからが正念場。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
今までのフジテレビの経営体制って日枝体制なんだから、フジを本気で経営改革するなら日枝氏を切らないと結局中途半端な改革じゃないですか?新社長清水さんがなりましたが、彼も日枝氏と関係が深いらしいですし、ということは結局清水さんも日枝氏にNOは言えないわけですよね。 スポンサーは、フジの改革の本気度を見極めていると思うが、この日枝氏の進退について注視すべき。 今までの日枝体制ではフジの接待文化は肯定されていたわけで、止めようとならなかったわけだから、今回の中居問題が起きた背景を考えると、日枝氏は責任がありますよ。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
辞任した方が、ご自身にとっても楽でしょうに、なぜそうしないのか不思議でなりません。 ただ単に権力の座に酔いしれているだけなのか、やめられない理由が別にあるのか…。 日枝氏が存在する限り、世間の理解を得られる筈がないので、何れにしても、日枝氏辞任が、消費者感情を気にするスポンサー企業復帰の最低条件になりそうです。このまま居座り続けても、株主から解任勧告は出されるのは、時間の問題しょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
会見でマスコミが日枝氏の名前を出したタイミングで世論は日枝氏を辞任させる事に達成感を求めている気があるように感じます。
とある運送会社で事故が頻発し、事故を起こす人を退職させたら事故が減った事があります。 過労による事故は会社の責任ですが、当事者は現場の社員です。 会社がブラックになるのは現場の社員が会社のルールに抵抗せずYesマンになっているからです。
社長クラスが責任・・と必要以上に大袈裟に騒ぐのではなく当事者及び関係者への処罰についてよく考えるべきだと思います。
社長クラスが変わって新しい風を吹かせようとしても現場が変わらなければ、意味がないと思います。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
結局経営陣は保身だけ考えて、社員やその家族のことはそこまで考えていないということだと思います。 まぁどこの会社もそんなもんなので、今更驚くことでもないですわ。 会見も誰のため、何のためにやっているのかわからなくなってきました。 数年後には視聴者は忘れるだろう、くらいにしか思ってないんだろうと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
またまた「視聴者やスポンサーを無視したフジの体質」が明らかになってしまいましたね。フジの対応は問題発生以降、ずっと後手後手で、しかも全てが悪手だ。これでは第三者委員会とは別のフジ独自の調査による中間報告も何も進展はないと思えてしまう。 日枝氏は過去の言動から、どうもプライドが高く、勝ち負けで物事を判断するような人だと思われるので、今回の事も「私は文春に負けない」くらいの事としか思っていないのではないか。つまり、当事者意識がない。 それに意見出来る人間も居ない。 AC差し替え状態はかなりの間続くと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏が引責辞任を申し出なかった事も、経営陣が辞任を迫らなかった事も汚点で、「フジテレビには生まれ変わろうという意思がないんだな。ならもう永遠に手を引こう」と企業に思わせる要素になり得る。 そして俄かに囁かれている、労組によるストライキが決行されるきっかけにもなり得る。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に尊敬する経営者の1人は、本田宗一郎さんです その理由の1つが、自分が作った会社なのに、67歳と言う若い年齢で、本田技研のすべての役職を辞めていると言うことです また、親族には本田技研に入社させていません。初めて買った自動車はホンダの車でした
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
私の興味は、フジテレビが広告料を返金するとのことですが、スポンサーが契約しているのは広告代理店だと思います。 広告代理店はいくら返金するのでしょうか?
広告代理店の手数料ってどのくらいなのでしょうか。とても興味があります。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
権限と責任は必ず比例するべきです。 何も権限がないのに責任だけ取らされる、あるいは絶大な権限を与えられているが責任は取らなくても良い、などというのが組織をダメにする大きな要因となります。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
仮定の話で例えば港が今回の一件を日枝に相談して「隠蔽しろ」と指示されたとか言うなら当然責任は問われるだろう。まぁあったとしても死んでも口はわらんだろうな。直接相談しないにしても、日頃から社内で不祥事が起きたとした場合もなるべく表沙汰にならないよう穏便に済ませようとする体質を案に強いられたとか何らかの因果関係を立証しない以上、日枝に責任を問うのは厳しいだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも相談役に居座るつもりなんですね。これで会社の改革と言えるのかはこれからのスポンサー各社が判断するか、総務省が放送免許取消しに準ずる厳しい処罰を与えないと何も変わらないでしょうね。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
日枝氏の進退の議論と言っても、取締役の方から日枝相談役辞めますかなんて絶対言えないだろうからね。言ったら取締役首になるんじゃないか。代表取締役には取締役の任命と解任の権限があるからね。日枝氏が自分が辞めるって言い出すのを待つだけだよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり第三者委員会の調査結果が出て、遠藤副会長以下、取締役が相当数辞めるタイミングで、日枝氏も道連れみたいな形で辞任させる方向だと思います。それまでに日枝氏が得心する様な気運を醸成して行くのだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この件からは現段階で、フジが本気で変わろうという意思が無い事が分かった。 スポンサー、視聴者が戻るには経営陣総刷新、外部から社長を持ってくる以外に無いと 個人的には思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏の批判は局内だけでなく世論もそうである。NHKでも問題視している論調のニュースを流していた。フジテレビは、屁理屈こねて日枝氏の責任をごまかそうとしているようにしか映らない。局内のことなので周りはうるさく言うなと言えばそれまでだが、民放といえど公共の電波放送なので世論はある意味、視聴者と同じである。ここまで頑なに日枝氏を守ろうとするフジテレビであれば、やはりフジテレビへの不信感は無くならないだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
長期間や年齢で、批判されるが、そもそも日枝氏は、フジテレビ・メディア・ホールディングスでは、タダの平取締役にすぎません。 その平取締役の意見に影響受ける他の取締役がおかしい。 どこの会社に、半年前に辞めた課長の指示通り行動する社員がいますか? 法律上の権限でなく、法律外の事実上の影響力や権力に屈しているのがフジテレビの役員だし、そういう権力(法律外の実力)を振りかざしているのが日枝氏で、言い方変えれば反社です。 取締役会で、相談役解任し総務部付けの課長待遇とし、部屋と秘書と社用車なしの取締役と決議すればよいのです。(取締役の解任は総会決議でしかできないので)当座は、社内役職は課長待遇の取締役と。 これで自ら辞表出さないのなら、総会で争うという事でしょう。日枝氏を取締役としない総会の議案だし、辞めさせれば良いのです。 日枝氏を辞めるように説得できず、これも出来ないようでは、改革は無理です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件でグループトップの進退まで議論するもんなの? みんな日枝さんしか知らんから日枝降ろししてるんじゃないの? フジテレビの取締組織とフジグループの取締組織全体を把握した上で日枝さんに責任が発生して、辞任が妥当と考えてる人はどのくらいいるんだろうか?
結局、そのプロセスがないと、ただのネット叩きでしかないと思うんだけど。 みんなそういうところまで調べてるんかな。すごい執念というか、一般人がそこまで熱を持って見守るほどの事件なのかって思えるけどなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで騒ぎが大きくなってしまい自分が辞任することで騒ぎの沈静化に繋がるのであれば、責任の有無よりも会社や社員のために辞任するのがいいと思いますけどね。 現場で苦しんでいる社員のことより自分のことってことですかね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
議論もしないのは怠慢かと。 相談役に相談しないのなら、何のために居るの? まだ根本的な原因わからないのかな? 言葉悪いけど、古いタイプの人間をいつまでも上に据えておくから時代の変化に鈍くなる。 せめて議論はするべき。 議論して、進退迫ってそれでも本人が辞任しない。 それは自由だけど。 睨まれるの怖いんだろうけど、それで構造改革に至るかどうかは疑問が残る。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
今のようなスポンサー離れでもフジサンケイの本体は優良な不動産やら有価証券がたんまりあるからしばらくは持ちこたえることができるかもしれないが、系列局や下請け会社は早々ヤバいことになりそうで心配だね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏は25年間で大名行列しながら経営して今や天皇と呼ばれているとのことだが、その結果は株価が1/6にした方。一方で同じ期間に日経225は4倍になっている。そのような状況をもたらしている日枝氏に取締役会も社員も一体何を期待していたのだろうか。中居氏の話が出てくるまで、そこに問題があると触れられた形跡もない。分かっている答えを放置して来たのに、今さら原因が分かった気になっだからといって何が実現できるのか疑問だが。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
世の中はこういった人を叩きたがるものだが、今回の事件の原因が明らかになっていないのになんで日枝氏の解任を云々しなければならないのだろう。記者会見でも説明があったように第三者委員会の結論が出て責任の所在が明らかになればその段階でそれぞれの関係者が責任を取るということで、今それを議論するのはおかしい。
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
日枝氏にこの騒動の責任があっても無くても、氏が辞任すればスポンサーから一定の理解は間違い無く得られますし、それが最善なのはおそらく多くの人が思っている事だと思います。 そして、氏がフジの「天皇」とも言われているお方なのであれば、「本物」の昭和天皇がマッカーサー元帥に何と頼んだかはご存知の筈。 ご自身が全ての責を負えば多くの部下、社員が助かる道があるのなら、その身など惜しむ必要が何処にあるのでしょうか。 お金や地位はもう十分でしょう、ここで人生最大の「徳を積む」くらいの気持ちでご自身の晩節を飾られてはいかがですか。 私の様にただあくせく生きて来て、その身の丈の人生を終えるだけの人間には、氏の抱える物の大きさや大切さは分かるものではありませんが、まるで映画のワンシーンかと見紛う様に、その大決断が出来る立場を羨ましくも感じています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
週刊誌などの記者だけでなく、スポンサー企業やフジテレビ社員まで改革を望み、そのために日枝氏を降ろせと迫る緊急事態。 若手社員からしたら、もう40年以上も週2~3日の出勤、送迎付きで、ゴルフや高級飲食をし、ウン百万の役員報酬を貪り続けている、それでいて自分達には早期退職を迫り、あげく記者会見にも出ないと思うと、はらわたが煮えくり返っていると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な意見だが、何故日枝が悪いとつながるのか?
法的には中居が示談で決着してて、フジの社風や役員が悪いと言うが、そこまで何故つながるのかが疑問だ。
芸能人の中には、逮捕されても引退せずにいる人もいるのに、全く関係ないフジまでが悪くなるのが不思議だな。
これがまかり通るなら、多くの法人や役員が悪いとなるが。
頭が悪いので、どなたか分かり易く教えてください。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
今日の取締役会には日枝氏も出席していた。想像するに日枝氏を目の前にして誰一人話題にすることすらしなかった(出来なかった)。当然本人は口が裂けても自ら辞任を申し出る訳もなく、つまり、この企業は取締役会や役員会は「有名無実」な会議であり、全ての議題や議事進行は「日枝氏の一言」で決定することが明確となった。したがって、「企業の体質改善」というものはこの企業に関しては「夢のまた夢である」という残念な企業であることも「しっかり明示した」という結果に終わった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>進退に注目が集まっていた、フジサンケイグループ代表で同局取締役相談役の日枝氏について、清水社長は「取締役会には出席されました。
身内について外部に対し「されました」と話している時点で何をかいわんやだな。真ん中に構える日枝さんの顔色をうかがいながら議事進行される様子が容易に想像できる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏…ラプラスの箱でも持ってるのかwと言いたくなるような扱いで失笑してます。前日のフジ記者会見は酒飲みながら見るにはエンターテイメントとして楽しめたけど…こう言う会社の危機に表に出ない取締役!責任を問われ無い相談役!裏で動き有るのかも知れないがそろそろ身を引いて次世代に託すのもありなのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
報道機関の長が時の首相の寿司友、ゴルフ友であったというのは、本来あってはならない事だと思うので日枝氏の退陣を望みますが、スポンサー企業がそれを望むかと言うと必ずしも望まないでしょう。結局彼らは仲間な訳です。さらに政府与党から日枝氏を守る指示が出ている可能性もあります。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
日枝氏から進退に関する発言は「ない」 日枝氏の進退に関する議題はあがったかについては「いいえ」 全く話にならない。 結局誰も日枝氏に物申す人間はおらず、日枝氏自ら辞めない限り日枝氏体勢はそのままということ。 経営陣を刷新したところで、肝心の日枝氏が居残る限りは何も変わりやしない。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
やはり、解体ですな!フジテレビ大好きだったけどな。労組はじめ若い人たちの熱をそこかしこに感じられたが、幹部は日枝とともに、朽ちるフジテレビを選択したのだろう。社会的にも大きな損失だが、早期の消滅とやがての創生に期待したい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もしかしたら、文春の記事の修正の件で、 とりえる策を話していたのでは?
もしそうだとすると、一番ハマってはならない 落とし穴。
なぜなら、問題になっているのは フジテレビが関わっていたか、だけではなく、
なぜ中居くんを起用し続けたのか、 なぜ、女性の配慮を言いながら、会社より文春の方が 情報を持っていて振り回されているのか、 会社の会見から見える、危機対応の稚拙さからくる CMスポンサー離れ、 などなど 非常に多岐に渡るからです。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
「この日の取締役会で日枝久相談役の進退を議論しなかったことを明かした。」というのは、社外取締役までが日枝氏の太鼓持ちになって、全く機能していない証拠ですから、かなり重症ですよ。多分、第三者委員会が辞任を提言しても、日枝氏は従わないのではないかな。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
昔、三越で岡田事件というのがあった。当時社内で強大な権力を握っていた岡田氏の解任決議案を水面下で密約をした取締役等が取締役会に突然出して議決した。 こんなことをコーディネイトできないのでしょうか現取締役等は。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どの役員も日枝氏が決めた人事だし、みんな日枝氏に言えるわけがない。 第三者委員会の調査結果で、日枝氏の長期間の在任が遠因だとなっても、直接の原因ではなく遠因なら問題なしと考える可能性も充分ある。 フジテレビの社史=日枝氏の伝記とも言えるから、自分が築き上げた大事な城を無血開城で手放すなんてしないでしょう。 しかも、戦争、労働闘争、経営権奪取、敵対的買収阻止の大きな荒波を全て乗り越えてきたから“これくらいのこと”で負けるのか?の発言になってるはずだし。 フジ社内のみならず、政財界いろんなところに息を吹きかけてきたわけだし、日枝氏が今からどんな手を使うのか本当に分からない。 この巨大権力に勝てる力や技が今の社員達にあるかどうか… でも、社員さん達を応援しています!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現在の地位は代表権のない相談役、フジサンケイグループの代表といっても法的な権限はないのに実権があるというのが厭らしいところで たとえFNSグループ各社の相談役を退いたところで何も変わらないような気はしますね。 とはいえ、やれること限られるしその辺が落としどころではないかと思います。
ただ、会社で昼休みに話していても今ネットで大騒ぎしているようなオールドメディアがどう、フジテレビけしからん、という声は聞かないし 被害者は中居さんと会社を恨んでいるはずだ、とかこの世の春を謳歌している特権階級を吊るせという、何かフランス革命の狂乱のような騒ぎにはついていけないな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
相談役が居座ると、フジテレビの視聴率は全滅で、FODは誰も観なく、フジTVがスポンサードのスポーツ大会には誰も観に来ず、フジの番組のスポンサーの商品やサービスは誰も買わず、社員のほとんどは辞めてお台場は閑散となる。 そういう未来? 何となく全体の流れで相談役が全ての悪の根源で、成敗したら前の平和な時代が戻ってくるという勧善懲悪時代劇みたいなのを夢見てる? 社員の半分が未来を捨てる覚悟でスト・業務ボイコットをして抗議したら何か変わるかもしれないけど、ストってのは利用者(視聴者)を人質にして主張を認めさせる行為だから、社員が自分と家族を道連れに路頭に迷う覚悟で反旗を翻し、仮に退陣に追い込んでも、その後に以前と同じレベル以上に信用を取り戻すことが出来るかな。 目標、目的、手段のストーリーが全然見えてこない。他人がとやかく言うことじゃないが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ボスが小ボスの首をすげ替えたところで何も変わりゃしない。 つまり何も変える気がないということ。 元より中居氏やAプロデューサーがどうとかいう話ではないにしても、だ。 日枝氏自身に辞意がなく、取締役会で退陣要求が出ないとなればこれは「世間」「社会」を舐めきっているということ。 TVをはじめメディアという「公器」を預けておける者たちではない。 もしこれがたまたま数人の役員のことであれば首をすげ替えて済むかもしれないが、誰一人反旗を翻して戦う者がいなかったということは、フジが完全に一色に染まりきった組織・集団であるということ。 企業として消滅させなければ水虫の根治が難しいのと同じく改善は不可能。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フジの天皇か何か知らないけど、責任は部下に押し付けて高みの見物にはかなり疑問が残りますね。
何だったら、この件がフジの破壊と再生だとしたら、事件は破壊だとしたら再生には27時間テレビを成功させた、港社長の退任はしょうがないにしても再生には港社長の力は少なからず必要でしょう。
フジの社員はどう思ってるんですかね。 面白いテレビなんか作る気も起きないだろうし、当面は期待できないと思います。
▲132 ▼10
=+=+=+=+=
そりゃ文春が間違いを認めて 元芸能人の連れ去り事件にめちゃイケプロデューサー及び先輩女子アナ以下 フジテレビは一切かかわってないって太鼓持ち芸人やコメンテーターが 口角泡を飛ばして喧伝してくれてるから強気ですね。 これからが楽しみだw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日枝さん、
不動産、他で儲けてるからフジテレビの赤字は痛くも痒くもないと、株主が結構言ってるから、 フジメディアグループのものは、出来るだけ観ない、使わないをしようと思いました。
鴨川シーワールドとか、株主優待でいけるし、 その為、色々関連施設があるみたいです。
詳しくわからないけど、そういうのも、 圧力になるのなら
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは同族企業ではないはずだがここまでガバナンスが聞かない組織なのは意外だ。
例えば日本○産の○守氏や楽○の三○谷氏などもなかなかのワンマンでガバナンスなどあってないようなイメージもあるが、彼らは「創業者」でありガバナンス問題はあるにしても根底に「自分の築くものを崩されるのが我慢ならない」は心情としては理解できる。
逆を言うと、同族、創業者企業ではないところのいいところはこういったガバナンスは問題があれば統制が取れやすいはずが全く効かないのは今回のフジテレビの問題の根深さだと思う。
フジテレビ再建の最低ラインは「日枝氏辞任」しかないだろうな
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
引導を渡す役
現在会社の幹部になっている人からしたら、元社長に退任を迫る、などできないでしょうね。おそらく平社員の頃からずっと偉い人だったわけですからね。
そうなると、社内の報告も悪い話は通らず、心地よい話だけが報告されて。典型的な形ですね。
でも誰かが差し違えても引導を渡さねば。そこは、前社長の役割でしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
週刊文春の情報が誤報だったことが明らかなのに、未だに、それを無視するかのような報道が多くてあきれます。フジは性被害にあった女子社員をかばって、話が表沙汰にならないように努めただけです。 自社で同様の問題が発生したときに自分が経営者ならどうするかを考えると納得がいくと思います。
▲8 ▼71
=+=+=+=+=
わからないが、今回の問題は中居さんとx子さんの個人的な問題だった事がわかった以上、フジテレビの会社としての責任とはなんでしょう?日枝さんを擁護するつもりはないですが、第三者委員会の結果が出るまで憶測で罪を擦りつけるのは違うと思います。たかが週刊誌の記事にメディアが、踊らされすぎてる気がしてならない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
凄いわ。。。一般社員たちの落胆ぶりは察するに余りある。 もうストライキしても辞任に追い込めるかどうか・・・忠臣が一定数いるので多分、全員一致にはならずにストライキ反対した社員にはボーナス、そうでなければ冷遇とかやろ。 レールを作り、意に沿う人間を周りに置くというシステムを長年かけて構築するとここまでになるんやな。 普通の会社なら株主総会やけど、放送会社なんて政府と癒着してるから怖いもんなしなんやろう。怖い世界やで・・・これを撃つには失うもののない「無敵の人」なんやろうけどフジテレビにはそうそうそんな人間おらんやろしな。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
辞任しないんですか・・・ ご老人なので古い考えから抜け出せないのか 考える力が衰えてきたのかはわかりませんが、 取締役全員が日枝さんに物申せないんですね。 若手女子アナが幹部社員の言いなりにならざるをえない 令和ではあり得ない社風なんでしょうね。 権力に立ち向かうのは勇気が入りますが、 赤木雅子さんは頑張りましたね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
社員持株会があれば株主として取締役の辞任を要求することが出来るし、労働組合が強ければ取締役の辞任要求ストを扇動することが出来ただろうけど、どっちもやってこなかったんでしょ。取締役もダメだけど社員もダメだったということ。救いようがない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米ファンドのダルトン・インベストメンツが「41年以上の取締役がいる」と言っていたが日枝久のことだろう。 ダルトンは中居の問題が起きる前から取締役の高齢化を指摘していたようだ。 この無駄に長く取締役の座に居座るのは後継にとっても目の上のたんこぶだし、思い切った革新に舵を切りにくいこともあると思う。 日枝はもう金にも困ってないだろう、権力も手放してさっさと引退してほしい。 それに現在のフジに対して悪害でしかないと思う。 当時は労組に力を入れて創業家から会社を守ったと思っているんだろうが、もう時代の流れが日枝を必要としていないはず。 アナウンサーの私物化は日枝が諸悪の根源だと言う社員もいるし、声に出さなくてもわかっている社員も多くいることだろう。 それでもこういうのに限って図太くしがみ付くんだよな。 日枝の退任と取締役の退任年齢を株主総会か何かで決めるといいよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これ、スポンサー戻ってくるんですかね? ここまで来ると中居が悪者かどうか以上にフジテレビのガバナンスやコンプライアンス意識に問題あるから多くの企業が手を引いていると思うんだけど。
▲264 ▼7
=+=+=+=+=
でも辞めさせられないでしょ。説得は出来るだろうけど、今の役員の面々に「辞めて下さい」と正面切って言える人もいないだろうし。 株主総会で株主がノーを突きつけるしかないし、そうなると思われる。 株主総会は6月だから、それまでに日枝側が工作しない限りは解任される事になるだろうけど。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会を盾にほとぼりが過ぎるのを待つ作戦なんでしょう。 その間の減収分も後で取り返せるつもりなんだろうが、株主がおとなしく聞いてくれるんかね? スポンサーの声イコール視聴者の声だと気づいた時は手遅れかもね。 その分他局にとってはおこぼれが回ってくるからチャンスだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
反日枝派が存在できないように長年にわたり日枝氏が社内粛清を行い独裁体制を 築いてきた。 取締役会に自浄作用を期待することはできず、外部からの 圧力による改革の途しか 残されていない。 その間損失は膨らむばかりであり、リストラ もあるかもしれない。 そんなことはどこ吹く風とばかりに相談役の保身を最優先する由々しき体制がしばらく続くのだろう。
▲138 ▼6
=+=+=+=+=
これでは何も変わらないフジテレビ企業に舞い戻りで、結局は重役達でもトカゲの尻尾切りで終わってしまい、そのマンモス企業の支持を出す頂点は変わらない強い権力です。
すべて責任を取らされるのは名ばかりの重役達で、何かあったらその様になる仕組みです。
このままの状態で日枝氏を君臨させてはならないし、最高責任者である日枝氏が会見も出席しない反省ないフジテレビ企業だと感じます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏に辞めるほどの責任が必ずしもあるとは思わないが、議論のテーブルさえ生まれない現状は、組織の改革は遅延するものと感じる。善の改善を行おうとしても、日枝氏にあるいは将来の日枝氏に代わる人間の意向に背く場合は排除される恐れが極めて高い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世論、スポンサー、視聴者が最も重要視してる日枝久の進退という肝心なところからなぜ皆逃げるんだ? ジャニーズにしてもビッグモーターにしても、特にジャニーズに関しては既にこの世でない人間の傍若無人であり残された者が尻拭いさせられているにも関わらず解体的出直しを行い1年ほどで徐々にSTARTOエンターテインメントのタレントたち歌手たちがブラウン管に帰ってきた フジテレビは会長と社長と副会長が辞任しても、フジテレビのプーチンである日枝久がフジテレビに影響力ある役職からの総辞任が最低限のスタートラインだろ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
中居氏が誰に何をしたのか、A氏が誰なのか(これは港前社長がポロっと言ったっけ?)X子が誰なのか、日テレの取材を受けた弁護士は誰の代理人なのか、フォトエッセイ出した元フジアナウンサーがこの件に関与しているのか、性上納がフジテレビ主導で実際にあったのか。
日枝氏以外の取締辞任やスポンサーのCM差し止め。 中居氏しか実名出ていないのに、そこまでする?っても思える。 複数件ある?
表に出ていない部分がどの件よりもヤバそう・・・ ヤバすぎるから出ないのかw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この社風が許容されるとすれば、株主を始めステークホルダーも同類として問われるべき。大株主の会社に対しては、その会社の株主がそれを問うべき問題と思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自浄作用がないな。年取るとそこまで世間とズレるものかね。この期に及んで何のために立場に固執するのか。外資株主の要求か、監督官庁からの免許剥奪の脅しまで行かないとダメなのかな。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
日枝辞めないと戻ってこないスポンサーもいるだろうに。 ずるずるいたら、フジテレビのスポンサーにならなくても大丈夫そうだなって、他局中心でやっていきましょうって安定しちゃうと思うけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
文春が100パーセント真実を話し、フジが嘘で塗り固めているかといえば、そんなはずはないのは誰だって分かるところ。一企業で院政を敷いてる相談役が辞めようが居座ろうが関係ないかな。すべてはスポンサー企業とフジHDの株主が判断する話だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
親子ほど歳の離れた女子アナが決死の覚悟で告発しているというのに。いい歳した男達は雁首揃えてダンマリとは本当にだらしない。。そもそも前回の株主総会の様子からして期待はしていなかったが。。( 一部上場企業ならば通常は90%の信任率はある取締役の信任決議であるが大半がそれを満たせずヒヤヒヤの続投 ) もうこういう企業は内的な改革は極めて困難。外的圧力がないと変わらない。今年の6月の株主総会で帰ってきたホリエモンらに鬼詰めされた挙句、解任動議可決で公開解雇だろうな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
フジサンケイグループはフジテレビがなくても不動産収入でやっていけるみたいだし、フジテレビをグループから切り離す(非連結子会社)のも今後の選択になるかもしれない。
▲4 ▼0
|
![]() |