( 257970 )  2025/01/31 06:57:19  
00

トランプ氏の発言をめぐる意見や批判、事故原因への懸念などが寄せられています。

一部のコメントでは、トランプ氏の早い批判に疑問を投げかける声や、事故の被害者や救助活動に焦点を置くべきだという意見もあります。

事故原因の究明や被害者への配慮が大切であるという声も多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 257972 )  2025/01/31 06:57:19  
00

=+=+=+=+= 

 

今は救助の指揮と遺族へのフォロー。現場で必死に救助活動している救助隊の人々への激励をすべきではないでしょうか? 

 

当初より、航空事故の素人が事故原因もわからないままで現場への責任転嫁に走るのは事故原因の究明すらできなくしてしまいます。 

批判すべきは原因究明が完了してからだと思います。 

 

▲5035 ▼1021 

 

=+=+=+=+= 

 

固定翼の飛行機は空港滑走路への着陸の為の降下進入パス(一般的には3°)が決まっています。 

その為、基本的にはその空域には確実に安全が確保されている場合、管制から許可が得た場合以外は侵入しないのが基本なのですよね。 

旅客運行していて進入着陸中は進路の融通が利かない固定翼機に対して、非常時や任務中ではなく訓練中の軍用ヘリコプターにはあまり優先権は無いでしょう。 

この記事にある通り管制からの警告が通っていなかった様ですし。 

いずれにしても事故調査待ちであり、犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。 

 

▲619 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言そのものは、批判とまで取られるものではないと思う。私もトランプにはかなり否定的だが、何でもかんでも文句付けるのはそれこそ「オールドメディア」の悪癖と言われてしまうよ。 

生存者の見込みがないのは実に哀しいことだが、フライトレコーダー等を回収し、事故原因を究明し、同様の悲劇を起こさないことが一番求められることだ。 

 

▲436 ▼534 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方達はまさかこのような形の事故になるとは思っておらず、さぞ無念だろう。 

 

日本でも羽田空港の飛行経路が品川上空に設定されてからやや時を経ているが、やはりかなりリスキーなのではと思える。 

 

インバウンドにはむしろ疲弊してきている面もあるし、安全第一で便数を減らしたら成田に張り替えたりして、ルートを元に戻すべきでは。 

 

▲240 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事みたいに批判とかシテルけど、就任式を終えた以上は軍の最高責任者は自分なんだから批判ではなくて対処と改善策を取らなければいけないって理解していないのかな? 

今までは他人を批判して得点稼ぎしていても、今は大統領なんだから政府と軍の方針も監督も全て最終責任を取らなければいけなくなるって判っていないならすぐに民主党からも、身内の共和党からも批判されるのに今までの癖が抜けないのか、ほんとに他人事だと思ってるんだろうな。 

 

▲485 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは現場の対応や情報収集など待ってから発言すべきではないかと思いますね。突然のことにパニックになっているのでしょうが、こうした場合は犯人探しや不確定な原因への言及をするのではなく、国民を落ち着かせることに努めるべきです。 

 

▲433 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事故が発生することがあり得ない状況で事故が起こったわけで、にも関わらず大統領がヘリ側をいきなり批判するのは時期尚早だと思います。 

今後の事故調査の結果を待つべきではないでしょうか。国のトップであり軍の最高指揮官でもある大統領として事故被害者と家族への対応が最優先だと思います。 

 

▲781 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

ロサンゼルスの山火事や今回の飛行機の事故といい批判ばかり。 

メキシコ湾をアメリカ湾に変更するとか変な大統領令を発行する暇が有るなら、スケジュールの関係も有ると思うが、現場へ行き指示等をするとかして欲しい。 

批判ばかりしても解決しません。 

 

▲230 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらも正規の経路を辿っていたとのことですが、航空機の後方を通過しろという指示にはそのまま航空機の(進行)方向に向かって通過することも含まれてしまうのでは。 

その通過時に両機の高度までが重なっていたために衝突したというような、ちょっと考えられないような認識の相違に基づく判断ミスが原因かもしれません 

航空機が着陸態勢(高度を下げつつ着陸地点に向かう)に入っていたこと、またヘリが飛行訓練中であったことを踏まえるとその可能性はあまり無視できない気がします 

訓練中のあるいは未熟な操縦士にとって管制官の指示に従うことは、たとえそれが認識の相違からくるものであれど半ば絶対的なものだったでしょうから 

もちろん全て素人考えなので、そんなことはまず考えられないと言われてしまえば素直に頷くしかありません 

 

▲37 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機と違いヘリは大通りや川などを頼りに目視による空路を選ぶ事が多いです。 

衝突の回避は高度で調整します。 

互いの衝突までの経路を見ると川沿いに飛行してきて空港へと向かうヘリに対して、反対から川沿いに同じ進入をしています。 

たまたまタイミングが重なってしまったようではありますが、着陸により高度を下げた旅客機とヘリの飛行高度までもが悪く重なった事が原因だと思われます。 

軍のヘリも空港を使用している事から、おそらく離着陸時の危険は常にあったとも思われます。 

 

▲153 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

双方共に通常通り?意味がよく分からない。 

ヘリコプターは原則有視界飛行のはず。 

例えば日本のドクターヘリに関して言えば、原則運行は日の出から日没だったと思うが、計器飛行も出来るので、そこら辺で情報や判断が交錯したのだろうか? 

軍用機という事で通常のヘリコプターと巡航速度が違っていたかも知れない。 

先般の自衛隊機の件といい、管制絡みの不幸な事故が続いて痛ましい限りだ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、衝突の瞬間を見たとき、覚悟するしかない様子だった。人の無力を痛感させられる。 

 

せめて、両機のフライトレコーダーとボイスレコーダーを回収し、事故が起きた原因を究明して、犠牲者への弔いとしてほしい。 

 

遺族の悲しみと、亡くなられた方々の無念を思うと、やり切れない。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領は対応を間違えると批判される側になります。まずやるべきことは実関係や事故の原因や被害者の認否です。批判などしている時ではありません。国や政治が不安定化するとこういう事故や凄惨な事件が起きやすくなります。指導者であれば何も判明していない状況では対立を煽ったり批判したりするのは控えるべきだろう。さらに混乱や分断を招くことになる。 

 

▲172 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱に乗じるのがトランプ流なんですよね。 

 

トランプの失脚時も、コロナに乗じて短期的に経済回復すると威勢いいこと言って科学や経済学を軽視した結果、長期的な経済ダメージを招き、国民の不満が高まりました。 

 

今の第2期政権では、イーロン率いる政府効率化省で「小さな政府」路線をさらに推進しており、緊急時の対応力がさらに低下する懸念があります。 

 

今回の旅客機事故への対応も、原因調査も終わらぬ内に批判するのが流石です。リーダーにまず求められるのは、救助活動を最大限に支援することです。しかし、彼は今回も過去にも犯人探しや批判を差し挟みました。 

 

結局、「即断即決」と「責任転嫁」で成り立つトランプ流の政治手法は、危機管理においては命取りな拙速な判断を招き、真のリーダーシップが試される場面で機能不全に陥る可能性が高いです。 

 

今後、アメリカ国民は改めてトランプの限界を突きつけられることになるでしょうね。 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、 

『2024年1月に、羽田空港の滑走路上にいた海上保安庁の航空機と着陸してきた日本航空の旅客機が衝突して炎上した事故では、保安官5人が死亡、1人が大けがをしたほか、旅客機の乗客17人が医療機関を受診しました。』 

の事故があったことから、 

今回のアメリカの事故では、 

管制塔と軍用ヘリと航空機の意思疎通が上手くいってなかったのではと思われることから、 

自動的に衝突予測のアラームを出して、双方の航空機に回避方法を表示して衝突回避するシステムが必要なのかなと思いました! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ニュース番組でCNNだったかの映像が映し出され、男性の方が飛行機は普段上しか見ない、着陸の時、下は見えない、ヘリコプターは普段下しか見ないとあったけど、飛行機は着陸する時パイロットは毎回心臓手術する程の緊張が走るとも言ってた。色々な製品が進化しているのに視認可能な造りが出来ないのかな?普段通りなら必要無いという認識なのかな。ヘリコプターが管制塔と応答した時、初めて飛行機の存在に気付いたとしたら、減速、上昇、旋回など試みてもエアウルフみたいな動きでも無い限り躱すのが困難なタイミングだったのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よりによって首都での航空機事故でトランプも気が気じゃないだろう。 

状況的には旅客機は空港への離着陸目的のみの飛行で決められた航路を管制の指示に従っただけだろう。 

羽田の海保機事故もアレだが、米軍ヘリは首都を守る軍と思われる多少の優先意識があったのかも知れない。 

しかし、ニアミスはあっても空中で衝突するのは極めて稀で不運なタイミングドンピシャという側面も大きい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックホークはポトマックでも細い水路に入って綺麗にトレースして飛んでるんだよね。それが訓練趣旨でシンプルに下ばかり見て前方への意識が低かったのかな? 

管制官の指示通りに航空機の後ろを速度を落として直進したら問題なかったのに、前を横切ろうと右によれてる。陸軍パイロットの練度不足っぽいが・・・ 

 

▲344 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは事実を把握して客観的に判断、その後再発防止が必要。 

すでに記事以外のことを把握して批判している場合でも、それなりの理論的な説明をしたうえで批判するべきだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画で描かれた通り「アタック、アタック、アタック」を何とかの一つ覚えのように繰り返すしかできない哀れな人。大統領に就任した以上、行政府の最高責任者は自分だという自覚もないのでしょうね。自分の成果のアピールにしか関心がなく常に部下を罵倒しつづけ仲のいい人たちとゴルフ三昧、そんな上司の元で働くのを想像するとゾッとします。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、目の前に来てれば本能的には避けるだろうけど、なんの躊躇いもなくヘリがぶつかってる。あれだけ灯火類がはっきりと見えてるのに、認識出来ていなかったのが不思議でならない。車なら、ながらスマホか?と思う程のレベル。 

固定翼機側はほぼファイナルの減速しながらの進入中だっただろうから、急な回避行動は難しい。 

ヘリのパイロットの飛行時間がどのくらいかは知らないが、あまりにもお粗末だ。 

米軍もあんな飛行量の多い所で訓練を行うのでは無く、考えて欲しい。 

事故が起きてしまってからじゃ、どうすることもできないだろうが。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘグセスはこのヘリは通常の訓練中で、何らかの間違いがあったとしか言ってない。航空機事故は複合的にミスが重なって起きるし、トランプも今の所おそらく管制官とヘリの両方に何らかのミスがあった可能性について報告を受けているのだろう。アメリカのニュース番組を見たが、パイロット2名含む乗組員3人は経験豊富(パイロットとして訓練中だった訳ではない)だったらしい。同じ番組でブラックホーク元パイロットの大佐が出演しており映像を見た時にどう思ったかと聞かれ、仮の話だけどと何度も前置きした上で、直感的には何で〜しなかったのか?スピードを落とさなかったのかとか思ったらしい。いずれにしても空中衝突とは悲劇としか言いようがない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何もわかっておらず皆が救助に必死の状況下で、真っ先に批判に走る大統領。 

就任以来、移民、近隣友好国、マイノリティへの敵対的な政策をみてもわかるとおり、何か外部への敵愾心が強すぎて、精神状態は大丈夫なのか気になる。 

高齢化が精神におよぼす悪影響の一種に、他者への攻撃性が強まり、寛容性がなくなる事象があるが、そのような病理的な原因だとしたら、あと4年間で世界は大変なことになる。 

 

▲2003 ▼723 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、着陸の進路とクロスするような高度を、ほぼ同時に通過させたのは何故なのか…。滑走路上における誘導でもそうだが、普通、視認可能であっても、場所(飛行中であれば高度)か時間、どちらかが重ならないようにするはず。ヘリ側が視認していることに期待して管制官が本来の手順を省略したなら、過失は大きいと思う。 

 

大統領が早速批判を~という人もいるが、内容も大したものじゃなく、むしろ米軍ヘリと管制官の過失を認め、衝突された民間航空機側に責任が無いことに言及したものでもあるから、受け取り方次第だと感じる。 

 

▲381 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領になった時点でトランプは米国で起こるすべての大型事故に対しても最高責任者となるわけで第三者的に事故原因を批判する立場になく、まずは犠牲者への追悼、事故原因の徹底究明を表明すべきなのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故首都の民間使用空港周辺を訓練空域にしていたのだろう?軍と民間共用飛行場であったとしても、訓練は空港離着陸空域は避けると思う。 

報道によるとトランプは事故直後に救助の指示を出している。遺体収容の報告などは直ちにされたと思う。この投稿は時間的に見て事故の状況などの報告あった後になされたと推定される。 

報道には正確さが必要だし、コメントも事実確認してからの方が良いと思う。 

 

▲220 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍はブラックホークを遠隔無線運用出来るようにする「マトリックスシステム」ってのを開発してるんですってね。 

 

このシステムを稼働させると、パイロットがいなくとも(操縦していなくても)遠隔操作に切り替えて飛ばすことが出来るんだとか。 

 

正式運用されているのかはわかりませんが。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、仮にトランプ氏が一民間人だったり、野党の議員ならば、この程度の発言は特に問題ないように思えるが。 

しかし、彼は 今や米国大統領。 

行政の長であり、管制官や軍のヘリパイロットの上司にあたる。 

確かに一般論としては、庶民感情としても、軍ヘリや管制官が加害者側で民航機側が被害者のように思い込むのは仕方がないが。 

第一声は行政の長として、犠牲者の捜索•救難に全力をあげるべく、関係部署に指示するとともに、本事故による被害局限についても関係部署に指示したことだけで良かったのでは? 

部下への批難は公式な事故原因究明後にすればいいのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは相変わらず仕事が早いのは流石ですが、2期目なのと旧バイデン政権との違いを示そう、早く実積を出そうと急いでいるように感じます。 

大事故が起きた直後の今は、関係者を非難するのではなく、事後対応のために関係者を励まし、苦労をいたわるべきと思います。 

 

▲153 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領であるならば、まずは亡くなった方々の遺族に対してお悔やみを伝えるのが最初だと思う。事故調査が終わってからでも批判は遅くないし、旅客機の一般市民にも軍にも不信感を与えるような言動を慎むのが寛大な大統領ではないかと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因究明を是非ともやって欲しい。1人でも多く生存者が出で欲しい。トランプさんの非難したい気持ちはわかるけども。事故の動画見てる限り民間機は手前に進み軍隊ヘリは真横から→コリジョンコース現象で軍用ヘリが錯覚した可能性もあると思う。 

 

▲25 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

原因の究明はNSTBの仕事であり、判断を待ってから発言しないと事故当事者の関係者に間違った批判がいってしまう可能性があります。 

大統領として誤解を生まないように発言したほうがいいと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間前までは、他人事として批判してればよかったモノの、今は「国家の最高責任者」である。言うべきことは事故が起きた際のヘリや飛行機のパイロットの状況判断や管制官に依る誘導ミスを挙げるのではなく、現場にて救助に当たるスタッフへの激励支援と不明者の救出に向け万全の支援を指示する事が「トップとしての使命」なのでは無いでしょうか……………………。 

 

▲332 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも衝突事故を起こした管制官へのトランプ大統領の批判が拒絶される事自体がおかしくないですか?(普通はなぜ事故が起きたのかを検証すべきですよね。批判をトランプ大統領に向かわせる。いわゆる偏向報道そのもの。) 

管制官は職場では、かなり強い権限を持って自由奔放にやっているのだから責任があるのは当然。 

ただオールドメディアの底力と言うか、、反トランプ派は直ぐに反応しているのが、どうしょうもないと言うか、議論のレベルが低下するなと懸念しています。 

 

▲12 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

メーデー民(飛行機事故の調査に特化したドキュメンタリー番組愛好家)なら分かるかと思うが、飛行機事故の調査というものは年単位の時間ととんでもない人数の各専門家を要するものであり、場合によっては当初考えられていた要因と全く異なる事故の全容が明らかになることも少なくない。 

そして、多大な犠牲と専門家たちの尽力によって1ページずつ紡がれていくのが飛行機の安全マニュアルである。 

事故が起きて数時間で分かっていることからの“予想”など、飛行機事故においては何の意味も持たないというのもまた常識なのだが、世界でも有数の国家運輸安全委員会を持つアメリカのトップがこれとは随分お粗末だ。 

 

▲396 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアの山火事の時もそうだった。バイデンと州知事を批判。自分が大統領に就任してからの北部での山火事拡大はどうなのか。まずは救出にあたっている人々を激励し,犠牲者には追悼を、責任問題は水面化でよい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが同じ共和党の重臣ジョン・マッケイン上院議員について、彼がベトナム戦争で捕虜になった「結果としての事実」だけを捉え、キャリアや功績を否定したことと似ている。 

人命が多く失われる大事故であり、先ずは家族や救助している人々に寄り添うコメントをトップとして何故発せられないのだろうか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「視界は良好な夜で、旅客機のライトはついていた。なぜヘリは上昇、下降、転回しなかったのか」と投稿。「(事故は)防げたはずだったように思える。悪い状況だ」 

 

将来的にAIで航空管制しないとこういう事故は完全には防げないだろうな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ俺が就任した早々問題起こしやがってという事を言いたいんでしょうね。 

犠牲者が大勢出てるのに、一国の大統領が真っ先に批判ですから、そう思われても仕方ありません。 

まずは遺族へのお悔やみと原因究明に全力を上げて欲しいでいいと思いますけど。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて悲しいことであるが、 

状況を見る限り、救助不可能な事案と考えて良い。 

おそらく大統領は第一報でそれを受けている、救助の見込み無しと。 

ならば、公式声明などでは無いSNSの舞台では、今持っている情報を速やかに開示し、 

膨れ上がる疑念や恐怖、怒りに寄り添う必要がある。 

 

救助関係は仕事をした後で賞賛すれば良い。 

今任務遂行中の人にSNSで伝えたところで、それは寄り添ってはいない。 

そういう自己満足にしかならない。 

一番理想的なのは、一人くらい助かっていれば、というタイミングはあるだろうが。 

(なお、この手の災害の時は第一報の回答として、公にならないが作戦本部を労う言葉は必ず入れる、「しっかりやってくれ」みたいなもの) 

 

何事も流れとタイミングがある。 

今回の一次対応は完璧と言って良い。 

本人もそうだが、彼が求めていた超有能人材が周りにいると思われる。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機が飛び過ぎているのも一因だろうなあ 

双方で時速600キロの場合、6秒で1km近ずいてしまう 

混雑空港だと、朝から晩まで何百機と離着陸している 

管制官も大変だよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最新の報道では、トランプが会見でさらに踏み込んで、自分の前の政権がFAA(連邦航空局)に、ストレスフルな飛行機の運行管理に適さない人(知的障害者や精神的疾患がある人)を多様性の名の下にたくさん雇っていた、って事故の責任を前政権になすりつけようとしています。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行量の多い場所を横切るヘリコプター 

十分に注意するべき必要のある場所にも思えるが訓練ならばGPSでの居場所がわかる様にしておけるとも思えたが。 

残念すぎる事故だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因はこれから解明されていく。 

去年の正月に羽田で起きた事故だって物凄く慎重で綿密に調査しているから時間が掛かって当然だと言われたものだ。 

程度の低い大衆レベルの感想なんて、わざわざ直ぐに言うのが恥ずかしいと思わないところが彼の人気の源でもあり、米国市民の劣化の現れなのだろう。 

まあ他所の国の事を言ってられない気もするが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは事故に遭った方の無事を祈りたい。 

 

それにしても、トランプ大統領は大丈夫なんだろうか? 

いいことは自分のお陰、悪いことは人のせい。バイデン政権での政策を批判して廃止する大統領令の頻発パフォーマンス。自分の意に沿う人物の重用。強烈なリーダーシップというより私物化のように見える。ほんとにこの人リーダーで大丈夫かな。と正直思う。 

 

自分たちさえよければいいという気持ちがアメリカに蔓延し余裕がないように感じる。必死にあがくアメリカ。トランプ大統領の批判の雄たけびがアメリカの断末魔のように聞こえるとといえば言いすぎかな。 

 

▲277 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

軍用ヘリが夜間訓練を行うのなら暗視装置を使用しながらの訓練では?そして空港の着陸機の周囲をあえて飛行するのなら民間機を敵機に見立てて避ける飛行でもしていた可能性もあります。暗視装置が単眼なら距離感が分かりずらいので目測を間違えたのかもしれません?トランプ大統領が知れば大激怒して上層部を更迭して同様の訓練を禁止するでしょうね 

 

▲38 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

軍のヘリコプターが、あんな街中で訓練するのは不自然だと思うけど…(-_-;) 

 

アメリカの本土だと、何処の国も攻めてこないし、砂漠にハリウッド映画みたいなロケセット作った訓練で十分な気がするけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、今回の事故を企業の多様性推進が招いた結果だと根拠もなしに批判し始めた。 

 

同時に訓練中の米軍ヘリ側に非があるとも主張している。仮にそうであれば、米軍の最高指揮官として大統領に一定の責任があるはずであり、他人事のように批判するのは筋が通らない。 

 

結局、自分の都合の良いラインで責任逃れをしつつ、事故とその被害者を歪んだ政治的価値観を正当化するために利用しているだけだ。 

 

はっきり言って、とてもまともな精神状態とは言えない。このような大統領にアメリカのみならず日本も含めた世界が今後振り回されると思うと、全く恐怖でしかない。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアの火事を州知事の対応のせいにして、今回はまた誰のせいにするのかと思ってました。 

民に寄り添うのではなく、責任逃れだけと誰かに負を押し付ける大統領。もはや就任数日にしてこの国の行く末が見えて来ましたね。 

 

▲268 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

批判すればいいわけではない。国のリーダー、大統領であれば、被害者家族への哀悼の意を示し、かつ救助に携わる人への労いが先だろう。人間としてもいかがなものか。 

 

▲255 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか国内でも日々の身近なところで、世界でも毎日、これまでに当たり前に保たれていた安全が、不安定に/雑になってきている印象があります。とはいえこの10年くらいができすぎだったのかもしれません。 

人間なんて動物の一種類ですので、一定のライン以上は難しいのかもしれません。おじさんおばさんは昭和末期の頃を思い出して、あのいい加減さで止まれば普通と思って世界情勢を観て、知らない世代に伝えないとかもですね。 

 

▲158 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は、管制官にヘリ操縦士に「飛行機が見えるか」ではなく、衝突回避のため具体的に「高度を上昇させろ」とか「左に方向を変えろ」などの具体的な回避操作の指示をすべきだった、と主張している。これは緊急衝突回避の常道で自動の衝突防止装置もそのように動作する。 

ごく当たり前の主張にすぎない。 

 

事故調査とは無関係な「常識的指摘」だ。批判にはあたらない。 

 

▲302 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

この一年、この手の事故で全員無事とそうでないのが2回交互に起きている 

本当に運命を左右するのは何かわからないが、人間の叡智を結集すれば回避できると信じたい 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは航空管制業務を連邦航空局(FAA)が行っておりFAAはアメリカ合衆国運輸省の機関なのでアメリカ運輸省はアメリカ政府機関なのでアメリカ政府のトップはトランプ大統領なのでこの事故が管制ミスならトランプ氏にも責任がある。 

 

現場の管制官を非難する前に自分がアメリカ政府のトップである事を認識してほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントの方の多くが全うなコメントで安心した。 

今は批判や責任追及よりも、まず被害者やそのご家族へ労るコメントや現場で活動される方々へのねぎらいや励ましが先ではないか。責任追及は落ちついてからでしょうに。きっと現場で活動されている方々は本当に大変で今後トラウマになるレベルだと思う。 

暖かい環境で現場を直接見ることも無く机上でトップが迂闊なコメントをするものではないと思うがこれがトランプさんですよね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは救助が最優先。批判は誰でもできる。救助にあたる最前線の方たちをサポート、指揮することが大事。 

 

▲198 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今は事象を攻めるのではなく、真摯に問題の原因とお悔やみ、再発防止策を考えないといけないように思います。大統領就任してロシアに圧かけてきたのに、これでロシアからも攻める余地を与えてしまうから怒ってるのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかまた理不尽な批判をしたかのような表題だが、「視界は良好な夜で、旅客機のライトはついていた。なぜヘリは上昇、下降、転回しなかったのか」、「(事故は)防げたはずだったように思える。悪い状況だ」と疑問を述べただけではないのか。疑問を許さないのはむしろ日本人の習性。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、この事故がバイデン政権の時だったら、真っ先にバイデン批判を繰り返し、自分が大統領だったら事故は起きなかった。 

と理解不能な発言しただろう。 

実際、自分大統領が大統領時に起きたら、ヘリや管制官を批判し、他人のせいにするが、今は、犠牲者救助が第一だ。トランプは勘違いしている。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも…トランプは、感情が益々コントロール出来ない老人特有の怒りやすい症状がより一層強くなってきた感がある。支持者の半分は認めて無い訳だから今後も逆撫でした対応続けるとやはり今度は耳だけじゃ済まない事態になると予測します。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の最高責任者が状況の全容を把握しているとは言い難いタイミングで現場の関係者に対する批判…言いがかり…ネト??とどこが違うのか?ブッシュ2が大統領に就任した時、信条の隔たりで不快だったがトランプ2は隣国のsやp、中東のnなど独裁者に余計な負のエネルギー加えて煽る懸念が心配だ。自己保身しか考えていないように思える。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現場はDCということなので、管制官や空港職員は能力よりもDEI優先採用。 

これはロスの火災でも指摘されたが、トランプの攻撃の標的となっているので、同じことを主張したのだろう。 

 

 現地での報道は確認していないので、これは憶測だが。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

航空事故のたびに思うのですが、管制官とパイロットの通信のあの聞き取りづらさは改善できないのでしょうか?現代の技術をもってしてもノイズだらけの音声が限界なのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パシフィック・サウスウエスト航空(PSA)182便墜落事故と似ていますね。 

1978年9月25日午前9時2分頃、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ上空にて着陸進入中のB727-214とセスナ 172が空中衝突し、両機とも墜落した航空事故です。 

 

▲39 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんらしいよ起きた事象に自分の思った感覚を言う、なぁそう思うだろうと問いかけて白か黒かで話を進める手法、敵や非難を浴びても賛同者が51%いれば彼の中で勝利なんだと。国際機関からの離脱、不法移民、関税、官僚の無駄等々全てそう感じる。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはさすがにまずいよね。見えてたってコリジョンコース現象とかもあるだろうし、まだ何もわからない状況でヘリの人為的な原因のように決めつけるべきじゃない。 

 

▲157 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

管制官の指示に、ヘリは旅客機の存在を把握していると応答していた。それなのに何故衝突してしまったのかな?その辺が疑問に思う、理解出来ない。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、事故原因が分からないのに、トランプ大統領のヘリや管制官批判は早いと思う。また、もし米軍ヘリ側に事故責任にが有るとなると、最近国防長官になったばかりのトランプのお友達も、何らかの責任を負う事にもなるが。そのあたりはどうするの⁇ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ事故原因も確定せず人々がショックを受けている段階で批判とは大統領のやる事か? 

 

何でも特定の人間が悪いのだという攻撃をすればいいのだという無慈悲と無思慮がはっきりしている。 

 

大統領がこれではまずいのでは? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お悔やみ申し上げます 

それにしても違和感を覚えるのは 

なぜわざわざ 事故の中に日本人はいないということを言う必要があるのだろうか 

 

その次の言葉は良かったとでも言いたいのだろうか 

 

▲0 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにマスコミの悪意ある切り抜きに騙されてる人達が本当に多い、トランプの声明を調べもしないで悪意ある切り抜きに反応して批判する 

 

第一声は被害者や救助にあたってる人達に向けられた言葉なのに何故簡単にマスコミに騙されるのか、自分の目で真実を調べようとしないからオールドメディアに簡単に騙される、マスゴミと連呼するのに本当に学習しない人達多いですね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するのではなく、まずは「お見舞い申し上げる。必要な措置を取る。」で良いのではないか? 

事故原因がはっきりしてから意見を言えと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、管制の責任は重大に思う。 

て言うか、今回のこの事故を見て、昨年の羽田空港での事故を思い出したよ。 

あれも、管制のミスが大惨事を招いたからな……。 

 

だからこそ、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

▲50 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事態で開口一番に出てくるのが当事者への批判というのが理解出来ない。 

全ての処理が終わってからならともかく、今そんな事を述べたてたところで何になると言うのだ。 

トランプってこういうところの感覚がズレてると思う。 

 

▲109 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ諦めるな。気弱になるな。みんな今頃トライアスロンみたいに川をクロールして、朝には自転車に乗って、最後はマラソンで帰ってくるかもしれない。希望を捨ててはいけない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領がそうも軽々に居酒屋のおっさんレベルのことを言うものではないと思うが。そりゃ自分も同じことを思ったけどさ。 

オフレコなところでぶつぶつ言ってるだけならともかく、SNSで発信するからには一国の指導者らしく振舞おうよ。 

ホントに我が道をゆくじいちゃんだよな。 

 

▲144 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ロサンゼルスの山火事だって、ファクトデマを流し、批判する有様!今回もヘリや旅客機への対応についての批判!確かにどちらかが悪いからそうなったことだろうが、大統領としては人命や生存について、普通の人ならば真っ先に言うことでしょう。しかしいつも批判が先に立ち、支援の言葉はあまりない!おかしな大統領だなぁ!大丈夫かアメリカ! 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夕闇の飛行場近くの空域を飛行中のヘリパイに「CRJは見えているか?」って聞いた所で判らんだろ。 

CRJって何だ?位の航空機知識かもしれんし。 

「君の機から見て方角〇〇より接近中の航空機が見えているか?」くらい具体的に言わんと伝わらないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍の最高指揮官が偉そうに批判してる場合なのか。現時点で27人の遺体を収容と別記事で見ましたが、まずは被害者とその遺族への謝罪が先に出るべきではありませんか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合に当事者を批判することで自分に批判が来ないようにするのがトランプの常套手段。 

軍や管制官を庇うような発言すれば政権批判に繋がるのを良くわかっている。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、トランプは自分ファースト、とりあえず批判からはいる。 

言ってる事は大統領令の連発ぐらいで、なにも実現できず早々にレイムダックかする。 

 

原油価格も価格低下しないし、工場回帰もなし。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>トランプ米大統領は30日未明、自身のソーシャルメディアに「視界は良好な夜で、旅客機のライトはついていた。なぜヘリは上昇、下降、転回しなかったのか」と投稿。「(事故は)防げたはずだったように思える。悪い状況だ」とヘリや管制官の対応を批判した。 

 

ーSNSにこんな投稿するなんてな。 

今貴方はその国の大統領だと言う自覚があるのだろうか? 

「何故しなかった」とか「思える」だとか。 

一番良く知っているはずのあなたが、まるで第三者のような評論家のような口ぶりだ。 

大統領就任後も散々と国軍や国の組織を批判してきたが、もう前政権の責任にするのはやめるべきだ。 

無駄に国民達に混乱を引き起こしてはだめだろう。 

お気楽に軍や管制官など批判してないで、あなたは自身が当事者であり逆に国民に説明する立場だろう。 

既に国民の半分以上が貴方を支持していないと言う事を自覚するべき。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイビーシールズなど、ダイバー達をたくさん集めて救助活動をしているのだろうか?早く全員、水中から引き揚げてもらいたいと切に願う親族が多いと思うと心が痛む。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前に日本でも同じ様な事故が起きた。 

 

どちらも旅客機と軍用機。 

(自衛隊は軍では無いが) 

 

その辺に事故のカギが有るのでは? 

おごりや認識のズレとか、知識の習熟度とか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国内での重大な事故を一任者の大統領が、発生時に批判とは俄には信じられない。今は人命救助が第一の状況での時ではないか。しかしこれもトランプの人格の側面を見るようです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軍の最高指揮官は大統領なのだから軍用ヘリの事故はトランプの責任。他者を批判することによって責任転嫁を謀るのはいつもの事とはいえ潔くない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはすぐに人を批判するけど、あんたもダメダメでしょ。世界を敵に回してアメリカはやっていけないよ。批判のための批判をすることはなんの利益にもならない。トランプの基本姿勢ではあるが。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国で飛行機が墜ちました ニュースキャスターは嬉しそうに 

「乗客に日本人はいませんでした」 

「いませんでした」「いませんでした」 

僕は何を思えばいいんだろう 僕は何て言えばいいんだろう 

こんな夜は逢いたくて 逢いたくて 逢いたくて 

君に逢いたくて 君に逢いたくて 

また明日を待っている 

 

▲2 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・この状況での現場非難が先にくる神経がアメリカ的なのかね?理解し難いのは、人種や風習の違いか? 

黄金の時代の幕開けを派手に飾りましたね。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

DJT氏全文:飛行機は空港への完璧な進入経路をたどっていました。ヘリコプターは長時間飛行機に向かってまっすぐ進んでいました。晴れた夜で、飛行機のライトは明るく輝いていました。なぜヘリコプターは上昇も下降もせず、旋回もしなかったのでしょうか。管制塔は飛行機が見えたかどうか尋ねる代わりに、なぜヘリコプターに何をすべきかを指示しなかったのでしょうか。これは避けるべきだった悪い状況です。良くありません!!! 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE