( 257978 ) 2025/01/31 14:23:33 2 00 【速報】自民幹部“「楽しい日本」よりも、まずは「強い日本」” 石破総理の方針に異論TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/31(金) 9:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b62123fb07063c90273ad4771b0eb28f6a76fde9 |
( 257981 ) 2025/01/31 14:23:33 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
衆議院予算委員会で、新年度予算案の実質的な審議が始まりました。自民党内からは石破総理が「楽しい日本」を目指すと訴えていることに対し、まず作り上げるべきは「強い日本」だという声が上がりました。
自民党 小野寺五典 政調会長 「最終的な目標として『楽しい日本』を目指すことは必要です。そのためにもまず作り上げるべきは『強い日本』、トランプ大統領流に言えば、『メイクジャパンストロングアゲイン』ではないでしょうか」
自民党の小野寺政調会長はこのように話し、石破総理が明治の日本が目指した「強い日本」、戦後の日本が目指した「豊かな日本」に続き、これからは「楽しい日本」を目指すと訴えていることに異論を唱えました。
その上で、小野寺氏が強い経済の実現に向け、新年度予算案に込めた石破総理の思いを質すと、石破総理は「コストカット型経済を続けてきたと思う。いかに付加価値を生み出していくかを中心に考えていきたい」と訴え、地方創生に力を入れていくほか、「企業が稼ぐ力をつけるためAI・半導体分野への投資の促進に向け官民連携で着実に進め、成長力を高めていく」などとしています。
TBSテレビ
|
( 257980 ) 2025/01/31 14:23:33 1 00 この議論からは、石破首相の政策に対する批判や懸念が多く表明されています。
一部の意見では、経済的な安定や生活費の負担軽減を求める声が強く、政府の方針や政策の方向性に対する不満が表明されています。
(まとめ) | ( 257982 ) 2025/01/31 14:23:33 0 00 =+=+=+=+=
ガソリン税の撤廃はしないし、社会保険料は上げる気まんまんだし、ここに来て年収の壁は150万円すら考えていない。石破首相の政策は今の国民を困窮させるだけだ。まさか江戸時代みたいに「国民と胡麻の油は、絞れば絞るほど出るものなり」とか考えてるのか?そろそろ国民も経済的にも精神的にも我慢の限界だと思うぞ。 正直、石破首相の長所が見つからない。外交でも中国を優遇して、国内の治安を悪化させる一方だし、かといってトランプ大統領のアメリカと交渉して日本の国益を確保できるとも思えない。国民にとって一番楽しいのは石破内閣が即刻退陣することだ。そして次の選挙では絶対自民党には投票しない。
▲22304 ▼389
=+=+=+=+=
個人的には今日本に必要なのは時代の変化・国民の目線に沿った微調整だと思うんですよね。日本にはある程度の強さはあるし、ある程度の豊かさはあるし、ある程度の楽しさもあると思う。ただそんな中でも、周辺環境の変化に伴う強さの微調整は必要だと思うし、人口が減少している中でも一定の成長を目指す豊かさが欲しいし、東京一極集中ではなく地方での生活も活き活きと楽しいものにして欲しい。そのための微調整。103万円の壁の見直しは国民の豊かさを求める微調整だし、自民党の裏金問題なんかも政治の強さを回復するための微調整だと思うんですよね。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
まぁ小野寺さんも178万の件に否定的で強い日本などマジメに考えているように見えないのだが。。 この件はそもそも過剰徴税で取りすぎていた税金を元の水準に是正するだけの事なので、財源論などお門違いです。国力を削いでいるだけ。 自民公明、各知事、財務省は今までの過剰徴税は故意なのか不手際なのか怠慢なのか原因を明らかにし国民へ謝罪するべき。そしてただちに178万に是正すべき。それだけで相当強くなる。
▲7834 ▼222
=+=+=+=+=
まず食料問題を解決するべきです。食料、エネルギーは海外に頼りすぎていては対外的に何かあれば弱みを握られているのと同じでモロイもの。これは第二次世界で日本が経験したことです。米などの食料生産を企業が参入しやすい環境にして大規模で効率的な方法で自給率を上げる必要があると思います。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは短視眼的に目の前に次々出てくる課題に行き当たりばったりの対応をしているだけですよね。
唐突に「楽しい日本」を目指すと言い始めたが、中期的視点での工程表が頭の中にあって言ってはいないでしょう。耳聞こえがいいだけだな。
日本には有るものと無いものがハッキリしているから、石破さんは一度整理してみるべきですね。
「強い日本」「豊かな日本」「楽しい日本」の各々の時代に有ったものと無かったものをマトリックス表に整理してみて、「楽しい日本」にするのに必要な政策アクションと時期と期間を考えるべきですね。
小野寺さんの言う、楽しい国にするためには国に力をつける必要があるという方が理屈が合っている。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
国民は最初から強い日本を望んでいる。 減税による消費拡大、経済強化etc 割りとシンプルだと思う。
増税による財源確保、中抜きした後に補助金注入とか、そんなまどろっこしい事はしなくていい。
そもそも総理にはセンスが無いようなので、至急退陣して頂くのが最良の政策。 それが実行できれば石破内閣最大の功績。 おつかれさまでした。
▲6074 ▼231
=+=+=+=+=
「コストカット的経済」が日本経済を縮じませ、物価も賃金も上がらない失われた30年を演出したと思う。先進国で物価は最低で経済成長は断トツに低い、この固着経済への責任を財務当局は強く感じて貰いたい。コスト抑制の企業への補助・円安抑制への為替加入など、一度、その費用対効果を検証し国民い明らかにして貰いたい。今や情報化時代。無謬性の法規定を傘に胡坐して、事務方のすることに間違いはないと言った時代は過ぎたのではないか。物価は上がるが賃金も上がれば明るく楽しい日本となろう。安いことはよいこと・安いことは美徳とする風習をチェンジし、安売りは賃金カットによるものとして敬遠し忌み嫌う社会にしたらよい。幸いにも、価格の二極化を目指す企業が出てきたようだ。勇気ある決断であり、官民ともに後押ししたいものだ。先ず、安売りを称賛するテレビ報道などは慎んで貰いたいと思う。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
給与が高い日本が目指せない以上楽しを追求するのはありだと思います。収入に引かれての海外労働や移住をする方が多いと思いますがそうした方は欧米で採用されてしまい日本へは欧米での雇用や移住が無理な落第生しか来ません。それよりも楽しさを追求する方々に移民してもらうほうが良いかもしれません。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
大方針を論じていていい状態じゃないんだよ。 石破の言動により、自民党が日本国民が重税に疲弊しているという事実を受け入れるつもりが全くないということが分かりました。
国民の皆さん、選挙に行きましょう。 ただし、自民党と立憲民主党に投票すると、際限なき増税が始まります。
▲5304 ▼181
=+=+=+=+=
今回の道路崩落 見えないところは、ほったらかしだからこうなったんだね。老朽化した下水道や水道管は十万キロに及ぶとか、1キロ2億円らしいが、俺の頭では計算できないレベルだ。見えないところに潜む不都合で恐ろしい真実、楽しい日本どころではない。
▲3240 ▼48
=+=+=+=+=
103万円の壁で否定的な意見を言い続けている小野寺政調会長がそれを言ってもねという感じ。自民党も国民の生活を考えていないわけではないですよというアピールにしか見えない。 国民からすれば強い日本か楽しい日本かなんてただの言葉遊びに過ぎない。頑張っても頑張っても国に吸い上げられて干からびるような生活が嫌なだけで、不自由のない生活ができ、頑張った分だけ収入増につながればそれでいい。
▲2698 ▼41
=+=+=+=+=
「楽しい日本」や「強い日本」といった抽象的なスローガンよりも、多くの人が求めているのは 「安定した日本」 でしょう。 経済的に大きな野心を持つ人もいれば、ほどほどの生活を維持したい人もいますが、どちらにせよ 「普通に暮らせる環境」 が必要です。日本における「中流」の概念も変化しつつありますが、多くの人が望んでいるのは、「将来に大きな不安を抱えずに暮らせる社会」だと思います。 今の日本は、物価高・実質賃金の伸び悩み・社会保障の負担増などで「安定」とは程遠い状況にあります。国の方向性として「楽しさ」や「強さ」を掲げるのも一つの戦略ですが、根本的には 「普通の生活を守れる仕組み」 をどう作るかが最も求められていることではないでしょうか
▲1646 ▼60
=+=+=+=+=
強い日本を目指すならば、国益確保と主権者である日本国民を大切にするところから始めてください。小野寺さん、楽しい日本がその後に表れますよ。両方大切なのです。良い様に言葉を利用しないで下さい。30年以上の政府・官僚の政策が間違っていたことは、現実に証明されているのです。その自覚と認識がない事に問題があります。
▲1599 ▼30
=+=+=+=+=
楽しい日本・・・物価が上がり可処分所得は減少し賃金はほとんど上がらない状況で一律給付もせず、消費税減税も検討せず、社会保障の減免もしないで何が楽しいのかと思ってしまう。強い日本というフレーズにも違和感があり先ずは弱者救済(能登被災者含む)を優先しつつ経済活性化の具体策を検討してほしい。
▲755 ▼38
=+=+=+=+=
国政は国民から集めた税金で賄っている訳ではありません。税金は財源確保の手段ではなく、税は財源ではありません。国民はこの事を理解して声を上げないといつまでも増税か歳出削減かの議論で終始しますよ。国政は税金ではなく国債発行で日々賄われています。そして国債はインフレ率が許す限り幾らでも発行できます。自国通貨を発行できる政府に財源の問題はあり得ません。政府の国債発行が少なすぎるから経済成長出来ないし、国民の所得が下がり続けるのです。なので、消費税や社会保険料、ガソリン税や相続税等々を即刻廃止しても財政には何の問題もありません。廃止すれば国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。上記税金を即刻廃止すべきです。まず国民を救うことが先決、それをせずに何が「楽しい」? 自国通貨を発行できる政府に財政破綻はあり得ません。株主資本主義もやめてしまえ。大企業の利益は3倍、配当金は6倍とか、あり得ません。
▲812 ▼88
=+=+=+=+=
「楽しい」は、表面的で能動的な楽しさと、安心からくる永続感のある受動的な楽しさがあると思う。願うのは後者。 強いことは安心感につながる。「まずは」は異論ではなく「楽しい」を実現するための数々あるうちの手段の1つ。 強いだけでもダメ。色んな方向から作り上げないと永続的な楽しさには到達しない。表面的で良ければ、バラマキや減税ですぐに実現可能だろうけど。
▲727 ▼51
=+=+=+=+=
楽しいでも強いでもそんな抽象的な表現だったらなんだって良いので、まずご自身の足元の無駄から見直して頂きたいですね…。 まだ情報源を精査してないので本当か嘘かわかりませんが、今朝話題になっていた通勤手当への課税など、それが本当であれば強くも無いし楽しくも無い。 日々こんな負担増のニュースばかりで疲れます、本当に。
▲534 ▼7
=+=+=+=+=
米の高騰、光熱費の値上げ、保険料は上がる、賃金が上がるのは大手だけ、凶悪犯罪の増加、ネットでの誹謗中傷、時代にそぐわないコンプライアンス違反の企業たち、ぜんぶ解決してくれたら楽しい日本になりそうですね。
▲375 ▼10
=+=+=+=+=
正直なところ、壁の引き上げは二の次で良いと思ってます。労働者にとっては良くても雇用主にとっては負担も人手不足の問題もある。とにかく早急に国民全体の生活を明るくし、雇用主に負担をさせない為にもガソリン税撤廃と消費税の一時的かつ部分的でも良いので減税をやるのが一番わかりやすく皆に恩恵があるのではないでしょうか?その上で所得増の要請や複数の壁の引き上げなどをしっかり議論しながらやるのがベストと感じる。多くの国民は自分はどの程度恩恵があるのか分からない中、このダラダラと待ってる時間がまさに苦しいのだと思いますよ。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんは、一度いろんなものを整理してみたほうがいいと思います。発想の根本とすべきポイントが、あやふやなまま考えても良い結果には繋がりません。 日本国では、主権は省庁や国会議員や外国籍のかたではなく国民にあります。国益とは、日本国民に向けたものであるべきです。何を中心に据えて物事を考えるか、国民は見ています。
▲220 ▼2
=+=+=+=+=
私のお給料は半分は税金で持っていかれています その上 この物価高 です 我慢すればこの国は良くなっていくのでしょうか と言いながら2、30年 我慢してきました 。 もういい加減私も皆さんも気がつきましょう こ の政権では国は沈んでいきます。 参議院選挙では自民党 公明党には絶対に入れません。 減税を推進する政党にしっかり票を注ぐよう切に 有権者の皆さんにお願いしたいと思います よろしくお願いします。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
楽しいというのは強くて豊かであってこそだと思うのでまずはそっち目指してほしいですね。 官民連携については必要なことではありますが、じゃぶじゃぶ税金使って成果が出てないので、信用はしてないです。 個人レベルで考えるなら、どうせ使い方下手なんだからもっと歳出絞って減税してくれ、社会保険の費用対効果の世代間格差無くすために、受給してる世代にもっと厳しくして現役世代に優しくあってほしいです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本が目指すとすれば、税金見直して新興国レベルの国家運営まで国家予算落とす事だな。だいたい30兆円ぐらいか。 このぐらいで国民の所得に釣り合うと思う。もう100兆も必要な国のレベルじゃない。 あと、非正規労働者は外国と同じように正規雇用より高い賃金にする法律を作る。 低い食料自給率も問題だ。都市農業を国家主導で確立するべきだ。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
今さら強い日本ですか?それなら総理は石破さんでは無かったですよね。自分達の都合で選んだ総理の方針に異論ですか。小野寺さんも最近苦しい言い訳多くなりましたよね。 現状の税制で合っているのかを再度見直す事。それと今の使い方で合っていますか?高齢者にも現状で良いのですか?貧困層にもこれで良いのですか?子育て世帯にはどうなの?現役世代は?皆が納めている税金です、もっと有意義な使い方あるでしょ。色々見直す時でしょ。 色んな意味で強い日本になる為には予算がいる時でしょ。それは税収を上げる事を考えなきゃダメでしょ。増税は今の国民が疲弊して右往左往して自分達で工夫して生活している時にあり得ないでしょ。国債も脳が無い工夫がないです。
産業構造も色々と見直して富の分配も含め政府としてテコ入れすべきな時なのに、自分の理想の楽しい日本への具体的政策を打ち出せない石破さんでは話にならないのも確かですけど。
▲327 ▼17
=+=+=+=+=
美しい日本という言葉を聞いた時、「ふ~ん」という感じでした。急な物価高で一部大手の正社員以外は賃金が追い付いていないのに悠長なもんだなぁと。まずは生活を安定させてほしい。実際の食品の物価高は1.3~1.5倍。中には気候変動もあり2倍以上の物も。一度官僚の皆さま、スーパーで買い物してみてください。そしてそれが1,2年前とどれだけ値上がったか調べてみてください。安定した日本、まずはそこからお願いします。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
コストカット型という言葉があったが、予算規模からしていわゆる緊縮財政にはなってないでしょうに。 末端、現場の本当に必要な手当てを削ることはコストカットとはいわないんですよ。
いまの日本は、過剰な(無駄な)コストと必要なコストの主体がちがうとこうなりますよという見本ですね。 中抜き、還流を受ける方々からしたら、自らの懐を温めることが必要なコストであって末端へコストをかけることは無駄で過剰ですもんね。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
強い日本の先に、楽しい日本、豊かな日本があるのであれば、言葉の定義はどちらでもいいと思いますが、分かりやすく説明できていないのが残念です。 時代の進化とともに、生きづらい部分も増えて、心身ともに幸せを感じられる日本になって欲しいと思います。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
米価の高騰をはじめとする物価上昇が深刻な状況にあるにもかかわらず、政府は有効な対策を講じることなく放置している。国民の生活は圧迫される一方であり、経済の先行きも不透明なままである。
さらに、幹事長間で合意がなされた103万円の壁の見直しやガソリン暫定税率の廃止についても、具体的な対応は進んでいない。国民の負担軽減が求められているにもかかわらず、政策の実行は遅々として進まず、期待を裏切る結果となっている。
このような状況下で、「楽しい日本を目指す」とのスローガンを掲げることには疑問を感じざるを得ない。現実との乖離があまりにも大きく、国民の不満は募るばかりである。
この「ほったらかし内閣」は、無策と責任放棄の象徴として歴史に名を刻むことになるだろう。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
「強い」と言っても、どこまで強くするかだ。 米ロ英仏中など核兵器を保有する強さか、侵略してきた他国に対し反撃し完勝する力か、国境に侵入した船を撃退する力か。 そして何よりも重要なのは、国を守る気概という精神的な強さだ。強い日本というより、精神的にタフでくじけない心の強い日本人を育成する必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の「楽しい日本」の意味はYouTubeのリハックと言う番組でたっぷりご本人が語ってます。 昔の古き良き時代をもう一度味わう、また地方を活性させるための内容も、みんなが楽しく農業もして楽しく地域を盛り上げたいとのこと。
わかりやすく語っていてなるほどなと思いました。 賛否両論だが、テレビやネットの切り抜き動画や記事だと伝わらないことはかなりあるのだな、、と改めて思った。
ただ現実はそうじゃないし、夢物語というか 聞いていてゆっくりした口調は日本昔話のようだっ色々殺伐とした世の中なのでそれはそれで良かったかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地方創生といえば、まずはガソリンだぞ。車の税金思いっきり下げてくれないと始まらない。物流にも影響与えるから、地方だけじゃなく全国の家計負担・企業負担も減らせる。コストプッシュインフレをダイレクトに抑える。 ぶっちゃけ、地方企業の社会保険料折半を減税(補填?)すれば、企業は都市部から地方への検討始めると思う。人件費5割なんだからその社会保険料も相当でかい。企業にとっては大きなコスト。そもそも社会保障・年金の制度設計・歳入歳出を見直す必要があると思う。特別会計、国債償還費90兆って・・・
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
「弱い日本」だったら、楽しむ余裕も減る。だから、「楽しい日本」を目指すということは「強い日本」も目指す、という意味が多少包含されているとは思う。だから、こんなこと言い合っても仕方ない。身内同士で実質何の意味もなさない言葉じりのとらえて時間を割くのは止めて、よりよい日本にすべく、意味のある働きをさっさとして欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経済成長の基盤である、個人消費の増加についてはどう考えているのでしょうか。103万の壁撤廃による+0.1ptで終わりですか? 賃金の増加は政策により潤った大企業中心、それが初任給に傾斜され、中小企業は勿論、人口の多い団塊Jr.には回っていません。 そもそも現在の物価上昇は健全なものではなきな、輸入物価の高騰、為替変動によるものです。政府はまさに無策。 日本人が貧しくなっている今こそ、内需を喚起せずして経済の成長はないと思います。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
政治は生活だ。この感覚が見えてこないのは残念。 いま国民が求めているのは、安心できる暮らしだ。 そこに政治は応えているだろうか? そのシンプルな問いを、国民は政治家自身にしてもらいたいだけだ。 今日、食べるコメの値段、毎日使うガソリンの価格に注視してもらいたいのだ。 その回答がないからフラストレーションがたまっている。 「楽しい日本」も「強い日本」も必要だ。 だが、その前に「普通に暮らせる日本」を目指してもらいたい。 それこそが政治の役目ではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
はっきりいってみんな疲れています。ガソリン価格、物価が上がって困っている時、米が品薄になった時、本来であれば国民の負担を軽減するべく対処するのが政府ではないですか?中国人、外国人優遇と取られても仕方ないですよ。 それから、少なくとも少子化で人口が減る事もわかっているのだから、今すぐにでも高齢者と現役世代の負担割合を見直していくべきでは?そもそも高齢者の方が人口が多いのですから、少しずつ負担をしてもらうだけでも大きな効果があります。なのにどうして経済を回して消費してくれそうな世代や年収798万以上の現役世代の厚生年金保険料の負担増などはさっさと決定するのですか。ありえない。生活保護者の医療費無料の見直し、高齢者の医療費負担は即刻2割にして下さい。それこそ今頑張って支えている働き盛りの40代50代が高齢者になってから、いきなり2割3割にされたのではホントに報われない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
東南アジア出張中ですが、「日本は楽しそうだね」とよく聞かれます。「実際済んでいると楽しくないです」と答えています。経済が成長すれば日本円が強くなるはずですが実需より投資による過度な円安が進み、それを政府日銀が是としているから困ります。こちらの国々はは活気があります。お金にも貪欲です「楽しい日本」なんてのんきなことを言っていると、すぐに抜かれます。 いまは国民に対し均一的な働き方を押し付けているので、より働きたい人が働けず、のんびり働きたい人に合わせています。これではGDPが上がりません。働きたい人はお金に貪欲に、休みが欲しい人は欲しい人なりに選べるべきです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
産業革命で世界がどれだけ変わったか。 その時生まれた格差は、どれだけ続いたか。
IT革命に出遅れた国が、今どうなっているか。
今更出遅れた産業に食らいついて、勝機があるの だろうか。生産工場としての役割は果たせるかも しれないが。
なので、まだ楽しい〜 の方が現実的だとは思う。
とはいえ、人口減、高齢化、資源開発の面を 考えると、どちらも厳しいようにも思う。
既定路線から離れた個人や小さな集団で稼ぎ、 しぶとく生き残る
「しぶとい︎︎」の方が良い気がする。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
楽しいは個々に違うと思うけど自分は毎日が楽しい
平日は仕事の内容が趣味と同じだし 休日はガレージで車をいじったりサーキットいったり 嫁や子供とでかけたり
ボーナス出たら車を1台増車したり、ガレージ用品を買い足したり
ガソリン代も慣れたから気にならなくなったし むしろ石破だからしょうがないになって今じゃ何も気にしなくなった というか気にするだけ時間の無駄だから趣味に集中してる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内にも派閥が無くなったとは言えそれも形骸的、こうして考えの相違が顕著に出るのも然るべきなんでしょうね。 今のアメリカ大統領は商売人、日本がアメリカから少しでも独立出来るチャンスがあるとは思います。 そこの岐路に立つのが今の総理。 何か不思議な流れが今の総理を選んでいると私は思うのですよね。 与党も野党も決定打を欠く中、落とし所を探りながら研鑽されながら政治が進んでいく事を願いますねぇ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府が2026年度以降に実施するかどうか検討している増税プラン 退職金課税 所得増税(税率+1%) 通勤補助手当課税 年金保険料引き上げ 子育て支援金(年間1万2000円の新たな国民負担) 自動車走行距離課税の導入(EV化によりガソリン税の減収分を補うため) 今現在税制調査会が将来への検討中のプランだけでも分かっているだけでこれだけあります。年金改革の一環として2026年に実施予定の年収798万円を超える高所得者の厚生年金保険料引き上げの厚生省案が提出されました。 これが石破総理が思い描く「楽しい日本」ですか。
▲114 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりに国会中継を見たらすごい人数の議員がいるんですよね。昔は何も思わなかったが今見た時のこの違和感。あの数、不要じゃないですか。ただ話しを聞いているだけ。会社でいうなら会議を開くのに全社員が毎回集まってるんですよ。本来の仕事ができるのか、出席することが仕事なのか。これで国民より給料が多くもらえているってやってられないですよね。全く楽しくないわ。この大人数で「楽しい日本」やら「強い日本」のレベルなら1/5に減らしても良いんじゃないですか。議員と官僚を減らすことで楽しく強い日本になりそうですけどね
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
森永拓郎さんの亡くなる前日のラジオ放送での言葉です。
>今世の中で、何が起こっているかっていうと社会を分断して、みんなで弱ってる方を袋叩きにするっていうのを楽しみにしている人が実は本音では多いんじゃないか。一部の人たちを、ボッコボコにすることによってストレスを発散するような社会っていうのが本当にいい方向なのかなっていうのを思うわけです。もう一度、どうしたらみんなが「楽しい社会」「楽しい文化」を追求できるのかっていうのを議論し直さないといけないんじゃないかなって私は思うんですよ
楽しい日本にするために政府はまともな事をして下さい。矛盾だらけです。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
景気を良くする気が全くないし、税の使い方を見直すつもりもない。蛇口を全開にしたまま、足りない足りない。でも僕は脱税ってやってる時点で信用はゼロだ。政治家だけではなく、役人も最悪だが、一番酷いのは選挙すら行かない人間。政治無関心は権力の集中を産み、国を滅ぼしてしまう。歴史がそれを証明しています。私達は先人の犠牲の上で、自由と平和を謳歌し生きたいように生きて言いたいこともいえるのを忘れてはならないと思います。 楽しい日本強い日本のためには、まず景気をあげ国力を回復するしかない。 それがわからない自民公明は権力者たる資格もないし、腐敗の責任を取らせるべき。皆、目を覚ましてほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
言葉遊びですね。 美しい、強い、楽しい、全てその中身が分からない。例えば美しいと一口に言っても、整然とした街並みなのか、ゴミのポイ捨てがない事なのか、建築物の美観なのか、豊かな自然なのか、これら全てか、もしくはまた別の何かなのか、未だに判然としません。強いも楽しいも同様にいろいろな側面があります。 …まさか、軍備と鉄道インフラの充実のみを「楽しい」とか個人的趣味を優先はさせないですよね?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
戦後から高度経済成長してきて先進国入り、総中流層化し今の日本の現在がある中でこれからフェーズが変わると思うので、楽しいどころかこの数十年で最も厳しい時代に入ると思ってます。
そしてもう戻らないかなと。世界人口は増加し、途上国が経済発展してきている。対して先進国は人口減に転換し始めている。 これだけでこれまでのような構図で、これまでのような世界と社会にはならないことを意味する。
このままだと東南アジア各国にも経済力で抜かれて完全に彼等の観光地と化す。これまでの真逆だ。 食料自給率が低いのは致命的になる。世界人口は増加し、世界と経済力や賃金差が出れば買い負ける。数少ない日本産も海外流出。食糧難が来た時に各国が囲い込みで輸出制限取れば日本は飢餓に襲われるだろう。
トランプによって世界バランスも崩れていく。米国第一主義が各国にもたらす影響は大きい。各国も内需思考になれば世界経済が悪化する。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
強い日本経済を取り戻したいなら、半導体分野だけじゃないんだよね。確かに今最先端で力を入れなきゃならないのはその通りなんだけど、それを支える既存の産業だって強化は必要だよ?大企業が中小企業から搾取を続けてきて今の大企業の業績がある。中小企業の利益を吸い取ってるんだから儲かって当然。調達価格は上げない、販売価格はうなぎ登り。そりゃ過去最高益にもなるでしょう。営利企業なんだから利益を上げるのは正しいが、上げ方に問題がある。全体が儲からなきゃ国力が上がる訳がない。政府がどうしたいのかが全然見えない。何も考えてないだろ?としか思えない。いや、自分の懐をどう肥やすか?は一生懸命考えてるか。
楽しい日本を目指すなら、国民全体が豊かにならなきゃ楽しくなる訳がないですよ、石破総理。小手先じゃなく根本から考えてください。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国民の事を一番に考えたら「楽しい日本」。国民より国家の事を考えたら「強い日本」。まあ強くなければ楽しくなれないという事を言う人がいそうですが(高級官僚や財界人は皆そういう考え)多分「楽しい日本」を目指した方が豊かな暮らしにつながると思います。漫画やアニメやJPOPやノーベル賞は強い日本(強い中国)からは生まれません。国は国民の生き方を決めるのではなく、国民の楽しい(自由な)生き方を支える事に全力を尽くすべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はいつも財源が無いと言うが、他先進国に比べ税金が還元率が悪いこのことから間違った増税、社会保障費のつかわれ方をしているのは間違いありません。他先進国と比較し予算を運営している日本の政治は低レベルという事を示している。ほんとに困ったものです。これでは次回も自民党には投票できないし、しません。有権者は投票先を真摯に考えるべきです。裏金で本人たちは税金払は無いで楽しいけど国民はたまったものでは無いです。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
年金生活者です。確定申告の時期が来て整理していたが、年金額では確かに定率減税で源泉徴収額は少なかったが、昨今の物価高に追いつくものではない。 こんなややこしい減税ではなく、スパッと消費税を減らして欲しい。高齢者は支出の大部分が食費です。 年金の少ない人ほど、この食料品10%の消費税に苦しんでいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんな日本でもけっこうですが、、、、 安い胸肉を使っておいしく、 モヤシでかさ増し、 豆腐でお肉のように、 サバ缶でお手軽に、 、、、 悪いこととは思いませんが、毎食一番底値の食材、かさ増しばかりにはうんざり。 唐揚げだって、モモのジューシーなの食べたいし、モヤシじゃなくて、色々な野菜を入れた鍋も食べたいし、生魚も食べたいです。 そんなささやかな国民の楽しみぐらい可能な生活がしたいですよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本ってなんだか小学生みたいな目標ですね 豊かな日本を達成は諦めたのか、一部の国民は豊かになったから達成なのかも気になるところです コストカットは大事ですが日本で一番評価されているのは信頼性です まずは信頼できる政治を目指して欲しいものです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は激しいデモをしないので、小さく騒いでもいつのまにか我慢して受け入れて来た。 だけど国民以外に無駄に使われるお金、海外にいい顔をするお金、政治家が不明瞭に使うお金、不当な生活保護に払われるお金、など、無駄をどうにかしてから国民に税金を増やすことを伺うべきだと思う。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
強いの日本って 防衛力を言ってるのだろうか。 単に防衛軍事力をつけるだけでは、 明治〜昭和16年までの繰り返しになりかねない。 結局海外から軍事力の脅威を感じさせれば 近隣諸国は警戒して包囲されてしまうリスクがある。 ロシアも然り。その時に自給自足ができないと、戦前の日本やドイツと同じことになると思う。 二度と同じ過ちを繰り返さないためには、
防衛力も大事だが、 日本は人口に対して食糧とエネルギーや鉄や化成品の 原材料を輸入に頼らざるを得ないので、 まずは、外交でどこの国と仲良くするか外交方針を明確にし、 一方でエネルギー依存度を下げるために、 ・原子力発電所の稼働 ・核融合の実使用の実現期間の短縮化への投資 それと、食糧の自給自が可能となるよう、第一次産業分野での ・規制緩和 ・DX化への投資支援 ・起業等への促進 など。
外交交渉も強く出れる強い日本になると思います
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
政府並びに財務官僚はここ数年の税収最高額更新だけを見て「日本景気いいじゃん」とか呑気に捉えてるんだと感じます。 いま、ありとあらゆるものが高騰し庶民の生活を圧迫している状況では各企業にチョロっと最低賃金あげろとか圧力かけたとこで焼け石に水。(なのに値上がりした分消費税額だけはチャッカリ上がる) 生活保護と比べものにならないくらい基礎控除額が低いままに放置されてること。 などによって内需を担う中間層の憤りがかつて無いほど膨れ上がってることに危機感すら感じてないと思います。 もう何十年も国民を豊かにする政策に実績出してない与党はまっぴらです。 スピード感と透明性をもって言うこと言ってやることやる国民の代表を選びましょう。 この国をいつまでも官主主義にしておいては未来がありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府(自民党)は国民の頑張りが足りないから経済が成長しないと考えているのに対し、国民は政府(自民党)の経済政策が誤っているから経済が成長しないと考えている。どちらの意見も一理あることは確かではある。ただ民主主義の世において政府(自民党)の経済政策を支持しないのならば、国民・有権者が選挙において意思を示す必要があるにも関わらず、投票率が上向かないことこそ本来問題視すべきことである。無論政治に不満を持たないのならば参政権の放棄は個人の自由ではあるものの。たかが一票されど一票ではあり、まずは投票をし意思を示すことの意味を真摯に考える国民・有権者の醸成こそ求められる。政治を放棄することは自身の生活を放棄することと同義であるとの思いで選挙の際には貴重な参政権を行使して頂きたい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理に自分の考えがあるとは到底思えない。他人の話を聞いて取り込んで自分の意見としているだけ。展開が変わったら理論を持っていないからどうして良いのか分からなくなる、そんな総理だ。野党も自民党に企業献金禁止を迫るなら個人献金やパーティー献金も禁止しなければ理屈が通らない。そんな主張をしているのが国会議員であるが、彼等に税金で給料を払うだけの価値があるのだろうか?官僚を含め集まった税金を利権を通していくら取れるかしか考えていないのだから、源泉徴収方法を見直さないといけない。それが出来ないのであれば、国会議員の資質と国家公務員の資質とも見直す必要がある。その為の方法は簡単なのにやろうとしないのが現状だろう。先ずは取っ掛かりとして立候補資格を設定すべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強い日本、大いに結構だと。防衛・外交・経済に強い国造り、中でも経済力がないと外交も防衛もないし何より国民が豊かになりません。今の日本は、なかなか物価上昇ほど給与所得が上がらず、又”職”はあるが、重労働の割には給与水準が低い(例えば介護職)、国全体を引っ張る花形産業がなく(昔は半導体、自動車、電機等が経済を張っぱていた)GDPが長年に亘り、停滞し益々貧乏な国に成り下がっているのが現状。是非、その言葉をキーワードに”かけ声”で終わらず”具体的な施策、予算論議”を深めて頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は金利が正常化し、物価や名目賃金も上がってきている。平和だし、みんなが既に楽しく平和に暮らしている。そういう面では楽しい日本は達成済みかもしれない。かといって、それを維持しようぜ、では政治スローガンにならないから、難しいところですよね。まあ、ポジティブワードならなんでもいいんじゃないかな。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
自民党が長く政権を保持してきたのは、政治的スタンスの広さにある。 もちろん、それだけではなく、党内におけるスタンスの違いを摩擦力として議員をたくましく研磨し続けた事も大きい要因である。 首班指名選挙より総裁選にドラマが多いのは、その一旦を垣間見得るからだろう。 自民党の足並みが揃わないと考えるのは少し違うのか、それとも自民党が割れる前兆なのか。気になる。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
生活が豊かにならないと、楽しい日本などやって来ない。失われた30年を作ったのは、自民の失策の連続と財務省の増税路線が原因だ。その検証は行ったのか?財務省を解体しなければ、真に豊かな生活は訪れない。税収は14年間上振れしているのに、減税しようとしない。財務省の役人は増税することが仕事なのだ。石破も財務省の圧力に屈し、150万円も検討していないと無責任発言を平気で繰り返している。
経済音痴の石破など首相にした結果、国民生活の向上は望めない。強い日本は経済的基盤が整ってこそ実現できるもので、国民が経済的不安により、子どもも作れないような日本が続く限り、訪れないだろう。
石破は少子化の原因は、婚姻率の低下だと述べていたが、そうなっているのは何故なのかを考えていない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
楽しいのは自公民だけでは?国民は、税金や社会保険料の負担は増えるばかりで楽しくなるはずはない。 国会議員や地方議員の削減、所得税の壁は150 円以上、ガソリン税の暫定税の廃止、食料品の(少なくとも数年は)消費税0%に、高校授業料は、公立分は無償化、最低これくらいはやってくれないと楽しくならないのでは?
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
石破が目指しているのは「苦しい日本」の間違いでは?
本来は178万円まで「控除」しなくてはいけない物を厚労省と財務省がグルになって国民から吸い上げている。
国民民主が主張する178万円は最低賃金の上昇率を踏まえて合理性があるが、123万円には財務省の都合という以外に全く根拠がない。
更に、根拠がないどころか手取りは殆ど伸びないし、社会保険料の件も考慮すると実質的に増税。
少数与党でこの様であれば、次期参院選での国民民主の躍進を期待すべく1票を投じるしかない。
そもそも、高齢化が進むにつれて自民の岩盤支持層が次第に選挙に行けなくなる訳だから、若い方の投票率を上げて自公に立ち向かう流れが出来れば政治はもっと変わると思う。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
楽しい日本 やっと意味が理解出来ました。 次の選挙ですこ負けする自民党みたら楽しくなるかも。夢も希望も出てくる。負ける為の配石なんですね。 まさか石破さんは内閣総理大臣まで勤め上げた政治家だから、自分が選挙の顔になればどれだけ自民党に大ダメージ与えるのかも加味してると思います。 ただ、今の日本の政治家はまともなの少ないから、誰に舵取りさせるか?は悩ましい選択です。少なくとも、石破や岸田を通す選挙区に増税特区にしないと選挙に行かないだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まだ、岸田さんの方が良かった。所得倍増政策とかは、いつの時代。国民民主は、すぐにでもパートさんなど女性の年収をアップさせようとしています。1番いいのは、年収300万円まで非課税にしたら、どんどん働く人が増えたり、人手不足を解消できるかもしれない制度になる。企業負担が重くなるから、人を雇用するとお金の負担を現状よりも半分以下にします。経理の専門家ではありませんが、年収400万円の正規社員なら、会社負担は、ざっと年間800万円を拠出していると15年前に聞いたことがあります。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
言葉遊びしてる暇は無いはず。安心から楽しく消費してくれれば税収やら結婚出産上向くかもだけど、皆の気持ちはもっと冷えて重くなっているからね。 先行き、親世代やその上を見せられて我関せずと思える人ばかりではない。人生は短い。兄弟も少ない。おっつけ全部自分も通る道。地に足着いた安心に近いモノを感じさせる政策が近道と思います。多数派でも日々工夫しながら働く楽しさと大変さの中進んでいる。少数派への配慮以上に取り沙汰されて欲しいです。報道偏向は悲しい未来に繋がりやすいように思います。まあ見る人次第でしょうけど。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
石破は日本国のトップに立ち楽しいのかもしれませんが、国民は五公五民に苦しみ疲弊しています。
将来の老後の問題にしても70迄働きながら生活を維持するなんて楽しい訳が有りません。
自国通貨発行国なのに円安に誘導する様な岸田の失敗政治を断ち切って欲しいです。 円の価値を落として物の値段が上がりインフレ目標達成なのでしょうが、円の価値が下がっていたらレートが変わっただけに過ぎません。
物価上昇に伴う賃上げも順番が違い、大手企業以外の国民の大多数が更に苦しむ事が予測されます。
強い日本は喫緊の課題です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昼間の時給1500円、夜の時給2000円 高卒初任給手取り25万円 大卒初任給30万円、大学院卒初任給35万円 正社員も非正規社員も皆同じに。
その位が当たり前になってほしい。 そうすれば物価高もしかたないと思えるのに。
企業が社員やバイトの給料を上げられないというと思うから、企業に対しては、基本的な税金の「法人税・法人住民税・法人事業税・特別法人事業税・消費税」のいくつかをピックアップして減税してあげる。
そこの埋め合わせは、「不動産取得税、ゴルフ税など、たばこ税、酒税などなど」を値上げする。
たばこと酒の値上げは、健康推進に繋がると思うし、ゴルフはお金に余裕ない人はあまり行かないかそもそもしないし、不動産などの大きな買い物も同じ理由。
贅沢なイメージの外車。800万以上の外車は税を値上げしても……
給料上がらず、物価高が止まらないのはひどい話だと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
正規雇用の賃金がいくら上がっても、非正規や年金受給者は置いておかれて、すさまじい物価高に生活をさらされているのだから、現状「貧しい日本」の国民の半数近くにとっては「生活が楽な日本」こそが喫緊の課題だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうも自民党はじめとした国会議員の方々は全ての産業がAIを中心としたデジタル技術の活用でバラ色の転換ができると勘違いしているのでは? 建設現場での事故が増えたのもそうですし、医療ミスが多くなっているのも結局、最後に動く人間の技術、数(パワー)が足りてないからですよ。 第一次産業を中心とした産業を力強くすることが必要だと思います
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私は石破総理大臣の発信をある程度理解している。 客観的すぎる傾向はあるが、何が問題で何を目指すかは一般人の私からすれば的を得てる気がする。 ただし、問題や目標に対してやるべきプロセスが見えて来ない、それぞれの担当から具体策が上がってこないのだろうか? 笛吹けども踊らずのようにも感じる、が、うまく行くことを期待したい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「楽しい」だの「強い」だの人によって解釈が変わる言葉を使って何の意味があるのだろうか? 日本国、日本人として目指すべきイメージがブレなく共有・共感できるような発信の出来る人が総理にならなければ、日本は今後も迷走し続けるのでは、と思ってしまう。 個人的には短絡的な経済的な発展よりも日本が本来持っている精神的な美しさが根幹となる発展を期待したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しさ」で心理的安全性を高めて国の団結を高めてから「強さ」を求めてもいいのでは。 これほどまでに政府と国民の間での意識乖離が大きいと 国家全体での「強さ」は生み出せない。 生み出されるのは、高額課税の強権が発動される「政府内部の強さ」だけ。
つか、戦後これだけ経ってるのに未だに「強さ」を求めてるの?って感じがする。
こんな言葉尻ではなく、国民のための本質的な政策議論をしえほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言葉の質が分かっていない。 たとえば強いというのは、何を頑張るかに個人差はあれども目指しやすい。それぞれの人の守備範囲をがんばれば実現を目指せるし、たとえ登山道が違っても山頂は同じだ。 豊かというのは、戦争で焼け野原から目指すのなら、これもいったんは登山道は違っても、似た山頂を目指せる。時代が進むにつれて、一つの山頂からそれぞれの山頂に変化するけれども。 でも、楽しいって、完全に最初からそれぞれに分断されていますよね。実際、財務省や政治家、それの取り巻き企業の楽しいは、国民の楽しくないですし。 強いと豊かは、音頭を取る人がしっかりしてたら国民みんなで似た方角を見て目標に歩める。でも、楽しいは、国民の視点が最初からバラバラ。国のトップが音頭を取る言葉ではないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最後は楽しいになる。 楽しくするために、豊かであり、明るいだし、時には強さであるんだと思う。
楽しさが全くない人生はない。 楽しさは必ずやってくるし、自分からも無意識に求めているものだと思う。
ここで言う「楽しい」はいい加減な楽しいではないと思う。 真剣の上に成り立っている「楽しい」なんだと思う。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
最終目標は小野寺氏も「楽しい日本」で良いと言ってるので、石破首相と何ら矛盾は無い。いったい何の文句があるのか?自衛隊を増強したいだけなの?
石破氏の主張の「コストカットよりも、付加価値をもっと付ける」というのは非常に的を射たものだ。コストカットにより非正規ばかりになっている。従業員がもっと価値を創造できるための方向性が無い。
付加価値創造には基礎研究が必須だ。AIや量子コンピュータの基礎研究が国際競争に必須で、これなくして付加価値創造はあり得ない。医療分野もしかり。 日本は外国に負けないくらい基礎研究にお金を掛けてるのか?「否」である。石破首相は基礎研究にもっともっと莫大な国費をかけるべきだと言ってるのだと思う。アメリカのAI研究に孫さんの莫大な資金を使われても良いのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強い日本を目指すことは、重要。しかし、「楽しい日本を目指すこと」は、「強い日本を目指すこと」に繋がるのではないだろうか。
何故なら、楽しむことは、精神に余裕を与え、全力を出すことに寄与する。よくスポーツ選手たちが「緊張しないで、競技を楽しみます。」とコメントしているのを良く目にするが、これと同じである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まずは「強い日本」 というのは先進国にとって的を射ていると思うがいかんせん長い時間をかけて経済状況の悪化、人口減少(少子高齢化)など弱体化してしまった日本を強くするのは容易なことではない。 それこそ、例を見ない革新的な政策を打ち出さなければならない。それも、急務だ。
103万の壁をちょこちょこ弄り合う様な状況では甚だ、強い日本は手に入らないだろう。
▲190 ▼7
=+=+=+=+=
強い日本にするどころか、弱体化する日本(失われた30年)を作ったのは他ならぬ自公政権です。税財源論と財政均衡主義、PB黒字化路線から脱却出来ない以上、何時まで経っても経済は好転しないでしょう。
いい加減財政観を改めて、管理通貨制度に沿ってまず経済を好転させるための税制や財政政策を早期に策定させ、政府側の財政(PB黒字化)ではなく国民側の懐を豊かにする政策を実施するべきです。国民を困窮化させて強い日本にはなりません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
かつて安倍元首相は「美しい国」を目指すと言った。
彼が思う美しさを目指したのだろうが、私にはまったく美しくは見えなかった。 「美しい」と言う響きの中に、彼が持っていた信念は、自分たちの利益を増すことと、憲法解釈や教育基本法の書き換えで、国民が黙って従う国家を作ることだったと思っている。
石破首相が言う「楽しい日本」は、これに比べると、いくぶん具体性はあるが、基本的に政治家が言う「聞こえのいい言葉」には、注意が必要だ。
歴史を振り返れば、どんな政治家も、聞こえのいい言葉で支持を集めて、その結果が、虐殺や戦争だったりするのだから。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
石破が掲げた「豊かな国」「楽しい日本」のスローガンにはみんな違和感覚えているはず。それも財務省が日本国民の財布から嫌と言う程税金を搾り取られて不満が鬱積してるからだ。だからみんなの怒りが爆発するのも時間の問題だ。YouTubeを見たら庶民の怒りの声が渦巻いているのを政府は気付かないのだろうか。こんな役立たずな政府は今すぐ解体すべき。おまけに狂乱物価がボディブローの様に効いてくるから我慢も限界だ。できることは一つ、それは夏の選挙に行って自公・立憲・維新には絶対投票しない事だ。彼らを大敗させないと日本は滅亡する!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
付加価値を上げなければ価格(人件費)が上がらない。という間違った理論の基に多重請負構造を作ってしまったからこそデフレの30年があったのではないてすか。 同じ物でも物価が上昇すれば物価と同じだけ物(人件費)が上がる。と考えて価格転嫁すべき。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、「楽しい日本」ではなく、「衰退国家日本」のように思う。 円安物価高、増税&増税、永遠に上がる社会保険、上がらない賃金、失われた30年、超少子高齢化、大量移民、裏金天下り、インフラ陥没老朽化。そして来る南海トラフ・首都直下に台湾・沖縄有事。まだまだあるが、ざっと上げただけでこれだけのマイナス要素が今の日本にはある。 石破茂政権にあと3年任せられるのかどうか、個人個人が考えなければいけない時期に来たと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんかね、防衛増税やる気満々なのは伝わってくるけどね。 防衛力強化は理解できるが、増税してまでやることか?って話なのよ。 庶民の暮らしを省みず、富国強兵に邁進するって話なら、それは帝国陸海軍アゲイン、世界恐慌で経済がガタガタになり、そこから目をそらす為の戦争礼賛に突っ走った戦前、この時代では国民は騙されないと思うぞ。 今やるべき事は国民の懐を豊にする事。 経済の好循環無くして、強い国になることなど無いと、先ずは知れ!
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
国家間として「楽しい」は大方針で間違ってない。 じゃあ、ナニを持ってして人は楽しいと感じるのか? 多様性とか言うけど、なにか一つでも国民が共有する価値観とか必要だと思う。 それを基に、QOLが上がる政治をして欲しい。 インフラ維持にはお金がかかるけど、生活するにもお金がかかる。 私利私欲につながる無駄な予算を顕在化させ、予算分配の適正化をして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は東京一極集中が強すぎて、稼ぎの殆どが不動産代に回っていて、豊かになっていない。 まずは地方を再生して国民を分散して不動産代に回っているお金を生活費や子育てに回るようにする事が豊かになる1番の近道だと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
全国の「インフラ」がもう耐用年数に達して、いつどこが「支障」着たすか分からないし、人口減高齢化による「人手不足」「雇用吸収不足」はこれからますます地方で目立ってくる。 「楽しい日本」なんて、訪日客向けのキャッチじゃあるマシい、現実に全くそぐわない!! 列島改造も的外れで、やらねばならないのは「コンパクトシティー」目指して 過疎地や人口が少ない地域の住民を都市近くに移住させて、人手不足を補充するような「列島改造」しないと、いずれ目が届かなくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安保の米国は自国の利益優先で台湾有事に参戦等考えていない、一方、米軍基地の負担金増額を言うのは目に見えている。小野寺達防衛族はバブル経済大国時代の幻影をまだ見ているようだ。無駄な金を使わないで身の丈に合った防衛力でいいと思う。まずは庶民の生活を豊かにしてほしいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が言葉遊びをしていて何がどう変わるんだろうね。キャッチフレーズよりも政策の実行を優先すべきだ。今年も相次いで値上げが発表されている。賃上げを行うと言いながら便乗値上げ感が歪めない。政府関係者及び政治家は国民の生活が困窮している現状を理解しているとは思えない。夫婦別姓よかう荒金問題とか生活には関係ないことに必死な国会議員どもの気が知れない。ここまで物価高騰したら消費税を廃止する位の事を考えるべきだ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
内閣支持率47%は大きな支持率と言えるでしょう。 減税して社会保障増やせという国民が多いわけですから、この支持率は驚異的ですよ。
去年は 消費税収入24兆円 所得税20兆円 法人税18兆円 インバウンド収入6兆円 です。 103万円の壁を178万円にすれば所得税は7兆円減税になるが、経済活性化で5兆円程度に収まるでしょう。 法人税率は日本は他国よりも高いので今以上にすれば海外子会社に利益を移すので税率は上げられない。円安状態のままなら経済活性化で2兆円程度の増収。消費税も2兆円の増収。 インバウンドがさらに増えれば、ほぼほぼ他の増税無しでやっていけそうですが、問題はインバウンドに拒否反応してる国民が多いこと。これを政府は心配してる。 みんなで楽しい国にしないと、外国人観光客は来てくれません。
そうなると、増税です。 国民の努力にかかってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働いても半分以上、税金や保険料で取られ、たったの半年で米の値段は倍に。電気代は1か月5万の請求が来たし、ガソリンは凄まじく上がっているし、米だけでなく、すべての食品が高く、食費は3年間の1・5倍くらい。国民の可処分所得がどんどん減っているのに、税金と保険料の生活の最低限のコストが爆上がりで、楽しい日本なわけないでしょ。日本に来る外国人には補助金その他優遇ばかりで、そりゃ楽しい日本でしょう。
▲3 ▼0
|
![]() |