( 257998 ) 2025/01/31 14:46:57 2 00 参考人招致、実現困難か 公明迷走、賛成方針を転換 国会時事通信 1/31(金) 7:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d61898509c48e1b31ee1c8f6b8e41a8528af301a |
( 257999 ) 2025/01/31 14:46:57 1 00 衆院予算委員会は、自民党派閥裏金事件で有罪が確定した会計責任者(当時)の参考人招致を賛成多数で決定した。 | ( 258001 ) 2025/01/31 14:46:57 0 00 自民党派閥裏金事件で有罪が確定した会計責任者(当時)の参考人招致を賛成多数で議決した衆院予算委員会=30日午前、国会内
自民党派閥裏金事件を巡り、旧安倍派会計責任者(当時)の衆院予算委員会への参考人招致が約半世紀ぶりに多数決で議決された。
これを受け、予算委の論戦が与党の想定より1日遅れで始まるが、実際の招致実現は困難視されており、事件の実態解明は見通せない。公明党が議決直前で賛成方針を転換するなど、少数与党の状況下での各党の国会対応は手探りが続いており、2025年度予算案の年度内成立は不透明感が増している。
「本人が拒否している。人権尊重の観点から招致すべきではない」。衆院予算委で与党筆頭理事を務める自民の井上信治元万博担当相は30日、招致反対に回った理由をこう説明した。
予算委で過半数を占める野党の圧力に対し、与党も議決自体は時間の問題とみていた。自民の森山裕幹事長と立民の安住淳予算委員長は水面下で連絡を取り合い、自民が退席する形で全会一致の慣例を守る可能性などを模索。ただ、旧安倍派中堅が「毎日電話している」と打ち明ける会計責任者に対し、自民執行部が招致に応じるよう説得に動いた形跡は見られない。
野党幹部は真相究明に消極的な自民の姿勢を「与党で過半数を持っている残像を引きずっている」と皮肉った。
自民と野党のはざまで公明の対応は迷走した。採決されれば賛成に回ると自民にいったん伝えたものの、自民が反発すると「対応は決めていない」と後退。29日夕、「迷っている」と漏らす公明の西田実仁幹事長に自民幹部が「退席してください」と促し、退席の方針がようやく固まった。
支持母体の創価学会幹部がかつて国会招致を迫られた経緯を踏まえ、党内から「民間人の招致は重い」(党幹部)と慎重論が出たことも影響したとみられる。「自民はしっかり自浄能力を発揮してもらいたい」。30日、対応の変遷を記者団から追及された西田氏は釈明に追われた。
予算審議の前提と位置付けていた招致議決をひとまず勝ち取った野党だが、展望が開けたわけではない。議決に強制力はなく、現時点では実現の可能性は低いとみられている。会計責任者からの回答期限は2月3日。「自民が知恵を出すだろう。考えるのはあちらだ」。立民国対筋はこう話す。
応じない場合、強制力のある証人喚問の要求に駒を進めるかがポイントとなる。ただ今回同様、全会一致での議決は望めず、年度末が迫る中で予算案を「人質」にした条件闘争に持ち込めば、世論の反発を招く可能性も否定できない。
「議決はやむを得ない対応だった。ぜひ国会に来て、説明責任を果たしてほしい」。立民の野田佳彦代表は30日の党会合でこう訴えた。
|
( 258002 ) 2025/01/31 14:46:57 0 00 =+=+=+=+=
公明党は参考人招致の議決に賛成しなかった。 自民党の裏金問題はいつから誰が始めたのか、明らかになっていないことも多く、多くの国民はまだ終わった問題とは捉えていない。地方の自民党支部の問題も出て、今年の都議会選挙や参議院選挙の投票にも大きく影響があるだろう。総選挙において、裏金問題の影響をもろに受け大敗を喫し、執行部を刷新して出直しをするのかと思っていた公明党の姿勢に注目していたが、壊れかけた下駄の雪であることが分かった。また大敗するしかないな。
▲5318 ▼184
=+=+=+=+=
有権者には、選挙にいきましょう!だとか、投票率が~だといいつつ、自らは議決を棄権する、公明党の国会議員たち。
今回に限定しなくても、また議決の棄権は、公明党だけがしているわけではありませんが、棄権する国会議員たちは、代議士返上をお願いします。
何しろ、国会議員がこのような姿勢なんですから、選挙を棄権する有権者が多くても、また、投票率が低下しても、仕方のないことですね。
投票を棄権する有権者の中には、誰がいいかわからない(=誰がやっても苦しい生活は変わらない)のような人たちもいると思います。そのような人たちには、投票という決断を求めておきながら、今回の公明党は、決断を放棄しているわけです。
公明党の対応をみても、国会議員は、自らには甘いということがよくわかります。
▲3130 ▼85
=+=+=+=+=
今までも少数与党だった事も何度かあったけど、予算委員会の委員長ポストは握っていた。 それを野党に差し出したのは前代未聞の事だった。 委員長には議題の決定権があり、与党の自民が今まで通りに委員長ポストを握っていたら、そもそも議題にならなかったので少数与党でもこういう事態には陥らなかったはず。 野党が委員長ポスト握った時点でこの状況は予測出来た事。 今更自民が抵抗しても手遅れ。 改めて野党に委員長ポストを野党に差し出した石破の選択には理解に苦しむ。
▲134 ▼54
=+=+=+=+=
いつまでも時間延ばしして、有耶無耶にする得意の戦法ですね。こんなことにイライラしたり、時間を取られるのは本当にバカバカしい。 他にやることいっぱいあるのに。
こんな事にならないためにも、しっかりとした議員を選んでいきたい。70歳前後の議員のほとんどは今の時代に合ってない人が多い。悪いことを悪いと思わず、それを次世代に引き継いでいるのでしょうかね。
世代交代も考えた選択を周りの高齢者にも教えてあげて、未来の日本を考えてくれる議員を選びたいと考えています。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
本人が拒否している。人権尊重の観点から招致すべきではない 裏金疑惑問題があるので招致は当然だと思う。 疑惑が無ければ堂々として欲しい。 疑惑が有るから拒否するんです。そう思われて当然です。 フジテレビの今回の会見でもAさんに直接加害を加えた張本人では有りません。 そしたらフジテレビのトップ達に人権は有ったのかと言いたい。 企業のトップとしての管理責任で公に出て会見を開いたんです。 今回は国民から選ばれた議員達です。 だから説明責任はキチンとする義務が有ると思う。少なくともフジテレビの様に逃げないで堂々と説明して欲しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
参考人が招致に応じないのは「自分にとって都合が悪いから」でしょう。野党からの厳しい追及に答弁できないこともあるでしょう。本来なら会計責任者の立場で説明責任を果たすべきことですが、やましいことがあるから説明を避けたいのだと思います。こんなことだからいつまで経っても裏金問題の解決には至らないのです。自民党全体に関わることとはいえ、膿を出し切らないと何も変わらないと思います。
▲1785 ▼78
=+=+=+=+=
全会一致が必要と言う事が、何を擁護していると言うのか。 一人で反対すれば成立せずの通例は、本来は少数意見を擁護する為と思うが、 自民党の行動は、裏金議員の隠蔽に有るのだろう。 一般人だと言うが、裏金に関与した犯罪者の容疑が掛かっている方。 被疑者の意見を尊重していて、犯罪捜査なんか出来るのか。
退席した公明党の狙いは、参考人招致に公明党の拒否権を持ちたいがため。 元会長の国会参考人招致を阻止したいがため。 裏金解明より招致可能性の排除が重い様だが、それが国民の為になるだろうか。
裏金問題は終わった話とのコメ有るが、 会計責任者の言葉と、裏金を指導した自民党幹部との言う事に矛盾があり、 裏金を誰が初めて誰の指示で継続したかは未だ闇の中。 決して終わった話じゃない。
▲1778 ▼88
=+=+=+=+=
民間企業の不祥事にはネット、電話等で抗議が入ったりで、民間企業はこれまでよりも世論の動きを気にする姿勢が強くなっているが、政治、官僚の不祥事や国民無視の姿勢にはSNSでは怒り、不満、不信が訴えられているが、議員も官僚も意に介さずにやりたい放題が現状で、それはひとえに国民が議員や官僚に不満、不信を伝えきっていない、伝わっていないのでは?と思えてならない。
例えば、国民の声という窓口が各省庁にはあるが、それらも今や忘れ去られたのではないだろうか?
この背景には巨大なメディアのトップが政権とべったりで、読売グループのトップだった人やフジサンケイグループのトップはその最たる人だった。
知るべき情報が政権とメディアの癒着で隠され、国民を無知、盲目の状態を作り出している限り、この国の民主主義は機能していないと思う。
官僚主導政治が国民を苦しめてもそれを知る術が限られている。
▲372 ▼18
=+=+=+=+=
会計責任者及び議員本人の、説明が不十分な場合は辞めていただきたい。税金を簡単に考えてほしくないからです。さらに世襲議員廃止、罰金じゃなく不明金200%以上の返還など厳しくしないと、絶対無くならない問題かと思います。議員及び官僚など1人1人が、私腹を肥やすことなく、結果があるから必ず正しくとまでは言い難いが、何にお金使ったのか、誰が見ても明確に詳細に明記する必要が絶対あると思います。だってみんなの税金だもん。民間人はこの物価高の中、我慢我慢で苦しみ頑張ってます。議員及び官僚の人も同じ人間なのですから、我慢我慢苦しんで頑張ってください。みんなで世の中変えようぜ。
▲833 ▼46
=+=+=+=+=
招致を議決したところで、任意ということであれば議決した意味がない。税金を使って国会が開かれているにも関わらず、何の効力もないことを議決したところで意味があるのだろうか。せめて、国会で議決されたことは任意ではなく、義務(強制)にしなければダメでしょ?時間を無駄にすることはやめてもらいたい。
▲1132 ▼89
=+=+=+=+=
与党にとっては逆に出席させたほうがよかったような気がする。大義名分を果たしたことでこの件はおしまい、と言えると思うのだが。逆にますます追及される原因になるとは考えなかったのだろうか?
もっとも参考人招致だからそもそも偽証に問われる心配は無いし証人喚問であっても本人の記憶が無くなれば証言のしようも無いわけで、全ては参考人の良心だけに委ねられることになる。仮に本当に問題があったとしても野党が真相を追及することは結果的に出来ない、茶番になる可能性か高いのだが。
手詰まりなんだろうけど与野党とも別の方法がないものなのか?結局茶番にかかる経費は全て我々が払っている税金なんだが。
▲331 ▼28
=+=+=+=+=
自民はどんな買収をしたのかな?公明は先の選挙で自民と維新にやられて議席を大幅に減らしたにも関わらずここで参考人招致すらやらないとなると、次期選挙では党が消滅するのも時間の問題ですね。既に多くの学会員は公明を支持してないですからね。何なら現公明党議員は自民に入る可能性を模索している可能性もあるのでは? 維新も公明も自民に足を引っ張られていることに気づいていないのか?足を引っ張る自民を徹底的に蹴落とせば国民からの支持を得られて存続できる可能性があるのにここで国民に掌返しをするということは自らの消滅を願っているとしか思えない。少数与党が足を引っ張り合い、他党が衰退する姿を見るのは蟻地獄に引っ張られる犯罪者達を見ているかのようだ。
▲624 ▼38
=+=+=+=+=
「すでに取り調べ、及び法廷で述べているのでそれ以上のものはない」と言って招致に応じないようだ。 しかし国民の多くはその内容を詳しく知らないし、また法的な問題以外にも政治面からもいろいろ聞き出したい。すでに罪も確定しているので、今後の政治とカネの問題に対しても参考になるので是非出席していただきたい。 これは党利党略など関係なく国民の大多数の要望である。
▲285 ▼27
=+=+=+=+=
これは公明党が逃げた事になる。自民党から離脱になった事だ。いつかこう言うところを見せると国民は思っていたのでは?私は政党に宗教団体がいるのがどうなんだろうかと思っている 政教分離であれば政治は、宗教団体に属さない人達で行うのが理想だと私は思っている。統一教会問題しかりで自民党もそろそろ他の政党と共存共栄を考察実行した方が良いのでは?
▲303 ▼17
=+=+=+=+=
とりあえず裏金だろうが不記載だろうが故意かどうか判別つかないので一律で徴税と同じように追徴課税並みの計算で接収するのが国民も納得するのでは 罰金が多ければ慎重に確認して報告するだろうから再発防止にもつながる
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
国会法第104条では、各議院の委員会が議決により関係者を参考人として招致し、意見を聴き、説明を求めることができるとされています。しかし、「求めることができる」に強制力はなく、罰則もありません。
参考人招致の限界はたびたび指摘されますが、法改正が進まない理由として、①与党・野党ともに不都合(強制力を持たせると関係者の招致が容易になり、政治家にとって不利益)、②証人喚問との線引きが難しい(どの事案で強制するか、罰則の範囲など慎重な調整が必要)、③世論の関心が一時的(特定の事件で議論が高まっても、時間が経てば立法化に至らない)などが挙げられます。
結局、政治家にとって都合の悪い制度は変わらない。戦前の強制的な尋問や調査の反省が尾を引いているのかもしれません。最終的に憲法論まで波及する案件ゆえ、法改正のハードルは依然として高いと言えるでしょう。気骨のある政治家の登場を待つばかりです。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
「本人が拒否している。人権尊重の観点から招致すべきではない」 こんな事を言いだしたら殺人犯も窃盗もテロリストだって同じことを言いだすに決まってる、疑わしきは叩け。 嫌疑が掛かった段階で事情を調べる召還に応じないのは罪を認める行為である 拒絶したなら国会でなく検察に任せる事にすればいい。
▲420 ▼33
=+=+=+=+=
裏金を減らす方法は企業献金禁止にすれば、ほぼ解消できます。こんなくだらない議員の為に選挙を行い無駄な票を国民に入れさせた自公は次の選挙で落とすしか方法がないです。今では過半数割れした自公は予算が組めない通らない所まで追い込まれたのに開き直り減税しない考え。もう要らんよ自公は……次の選挙はもっと国民民主党やれいわ新選組に増えて貰って権限を与えます(減税を唱える党)ネット見ましょうテレビや新聞はフェイクニュースが多いのでネット見れば自公の支持率も分かります。今の政府の支持率は2%政権維持なんか有り得ません。
▲467 ▼54
=+=+=+=+=
民間人とはいえ自民党の会計責任を担い国民の税金を貪っていた以上、その責任は重要であり参考人招致に出席すべきであり、自民党の金の流れを正直に話すことが国民に対する責任です。 又、自民党が参考人招致を阻止しようとしていることは、裏金問題は自民党全党の犯罪であることを認めているのと同じです。 「国民は黙って税金を払っていればいい、自民党議員が自由に金を得て使う」と考えているのでしょう。 参議院議員選挙だろうが衆参同日選挙だろうが、自民党には、国民の厳しい審判が下されるべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が物価高で苦しんでいる中で、自分達はせっせと裏金づくりかよ。
自公政権を支持しても、手取りも増えないし、少子化も改善しないし、中国の属国になる未来しか見えない。
加えて、消費自体が伸び悩む中、絶対に減税しようとはしない上に、社会保険料も今後上げていく方針であれば、生活がより苦しくなるのは当然。
実際、カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重い。
自公政権を支持する有権者の気が知れない。
▲398 ▼19
=+=+=+=+=
自民党は裏金問題を解決する意思が無いと証明した。公明党も反対の意思を示すために退席した、というが本当に反対の意思を示したかったら、退席しないで反対すべきだ。その場にいられないほどの後ろめたさがあるのだと思う。 企業からの献金についても、企業の本質が営利を目的とするわけだから、見返りを考えないで金を出すことはありえないことだ。石破氏が言う献金を公開すれば不正は防げるというのはまやかしだ。不正を無くす一番の方法は、禁止する事。それが嫌だということは、どうにかしてごまかしを継続しようという自民党の意図がある。石破氏もその自民党のしがらみから出られない。やはり、政権交代しかないな。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
強制力のない参考人招致とは何のためにあるかと問いたい?単なる議決の遊びなの??時間をかけて高額取りの国会議員の人達の税金の無駄使いにしかならないのでは?参考人が欠席した場合は、参考人招致にかけた時間に要した費用の全額を国会議員の政務活動費から国庫に返却するルールを作ることにより無駄な費用の発生は無くなると思う?外議決に要する人員を全員ではなく、50%の賛同で決まるようにしたらと思う?
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は不利な証言が出るのを恐れて、参考人招致には反対、参考人も出席させないでしょう。石破総理は個人の判断として傍観するでしょう。決議はしたけど、結局は参考人招致は行われないと思う。しかし、そのことは最終的には自民党の裏金隠しと見られて、更に支持を落とすでしょう。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
裏金問題は最終的に議員全員にのしかかってくる問題だと思います。 国民の分からないところで、姑息な手を使いちょろまかし、長年問題無しで行われてきたことだろう。 もちろん明るみに出た人には参考人招致は当然だが、それを行なったからといって問題が解決するには至らないと思います。 国民から税金を搾り取る事しか考えない官僚と政治家なんて、誰も信用していないと思います。 そして、その政治家に群がる人間も信用出来ません。 しかし、悲しいかな、そういう人間たちで世の中が動かされています。 残念ながら、日本は何も良くならないことは分かりきっています。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
政治とカネの問題は、正しく処理をしてほしいが、昨年衆議院選前に、一定の改正(納得していない部分が多いが)と選挙によって国民の一定の審判と、検察による判断を下されていると思うのだが、 それを、未だに何も進んでないような審議が、国会でされようとしている。 これから来年度の予算を審議され、国民の期待でもある所得税等の改正案を少しでも前進してほしいときに、参考人招致で時間を費やされるのは、いかがのものか? 国会議員の不正(特に今回のカネに関すること)は、国会会期外の期間に議員同士による審議ではなく、それこそ弁護士会が推奨している第3委員会などで、とことん評価をしてもらい。結果を法改正してもらいたいものだ。 いつまでたっても国会議員の本文である政治をやらないのが、腹立たしい
▲69 ▼36
=+=+=+=+=
人権尊重とか民間人云々とか、自民の主張が理解できないですね。 政治家が軍人なら、派閥の会計責任者は軍属みたいなもの。この場合「純民間人」ではありません。 改憲案で私権制限に積極的な自民党議員の言うことでもありません。 余程都合が悪いんでしょうね。 本人が議会招致を拒否するなら、証人喚問すべきでしょう。
▲198 ▼13
=+=+=+=+=
予算委員会の委員長は立憲民主党の安住氏だ。この人はあの風貌ながら野党きっての策士と思うがなんせ今は予算委員長だ。議会で予算を通すのがこの人の仕事なのだ。修正させるところはさせてスケジュールどおりに予算を通すことだ。参考人招致は国会で議決したのだからやることはやった。あとは本人が出ないというなら仕方なかろう。あのお年で何のメリットもないからだ。知恵をだすべきだと野党が言っているのは裏金でも渡したらどうかという意味であれば参考人招致の趣旨に反するのでなおさらできないだろう。25年度予算案に参考人への報酬の項目をいれるならできるかもしれないが。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
自民党には、何故衆議院選で敗北して少数与党になったのかという自覚がまだ足りないということですね。 公明党も退席という姑息なことはやらずに、賛成という立場を明確にするべきでしたね。 そのことで自民党への圧力をかけるべきで、お目付け役とまではいかないと思いますね。 そもそも自民党は、この記事によると参考人招致に消極的で関係者の説得すらしてないとすれば、今だに裏金問題は時間が解決してくれるであろうという楽観論があると思いますね。 石破内閣の支持率が依然として上がらないことを考えれば、次の参院選挙もまた敗北して衆参両院で過半数割れになる可能性もありますね。 それでようやく自民党も目が覚めるということだろうか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
政治の世界では政治資金集めを悪いと思っていない。 法で規程した(それも政治家自身に都合の良い、またはどちらでも解釈できるもの)手続き上で問題が有っても、全てが自己責任とならないような仕組みとしてある。 これは殆どの国民が承知している事だ。 自民党の裏金問題の追及を幾らやっても、真実が明かされることは無い。 そんなことに立憲民主党が時間を割くのなら、規程を厳しくすることに注力した方が良いし、25年度予算の審議とか消費者物価の高騰などの他の課題にもっと力を入れるべきだ。 もう無駄使いして国債で賄う余裕は無いはず。 使う事に熱中するのではなく、国が富むにはどうすれば良いかを政治の立場で真剣に議論しろと言いたい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
ゆっくり溶け続けて、最盛期の2割ぐらいまで勢力を落としたあたりで デススパイラルが止まらなくなるはずです。 ただし、日蓮原理主義のカルトが並走してますから、あれが伸長して政治権力を取ろうとしてくる時が脅威でしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今まで散々数の力を使って特定秘密保護法や安保法制、共謀罪など強行採決を繰り返し行ってきたのに、自由売国党の井上が遺憾と発言した様子にはどの口が言っているのかと改めて感じる。 果たすべき説明責任を果たさない状況でなおこのような状況では次期参院選ではこのような口が言えないような状態にする必要があると改めて思う。 公明党の賛否の迷走ぶりを見ると、生き残りに必死であると感じる。自由売国党との連立解消もちらつかせているようだが、それでもこのような状況なら仲良く下野していただいてさらなる党勢の衰退を進めるしかなさそうである。 これまでの自由売国党のお家芸の状況を考えると、強制力のある形で進めるしかないことは明らかである。これまで数の力でやりたい放題していたことが自分たちに降りかかればどうなるのか味わうしかなさそうである。 このまま逃げることがあれば、今後の選挙でもつきまとうことになるだけである。
▲128 ▼13
=+=+=+=+=
裏金復活を指示した幹部の名前を黙秘して裁判を終えた会計責任者。
裁判では実権が無く幹部に従うしかなかった旨を裁判官も認めています。
国会の中に裏金復活を指示した人物が居るのは分かってるのに、どうにも歯痒い話です。
要は実刑よりも自白する方がマシと言う事だろう。 こうなると実刑重くするしかない様にも。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
招致に応じないのであれば証人喚問を議決すべきだ。自分達の政治倫理審査会での嘘がバレたくない自民党は間違いなく反対するだろうし、公明党は参考人招致同様バックレるだろうが、今回と同様に多数決で議決すればいいだけの事。自民党は単なる不記載の問題として早期に幕引きを図りたいようだが、そうは問屋が降ろさない。いつ頃から始まったのか?誰が主導してこの裏金事件が始まったのか?裏金を何に使ったのか等々、この一連の組織犯罪の真相解明どころか、事の経緯すら闇に葬られたままだ。しかも裏金議員の大半は立件はおろか、納税すらも拒否している。日本国民の義務である納税の義務すら放棄する反国民に立法府に携わる資格は皆無である。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
これでもまだ自民を支持した方が利益のある層がかなりの数いるからどうしようもない 石破になっても自浄作用など無い事が露呈したし高市早苗なんか裏金や誤魔化し隠蔽の筆頭のような議員、誰が首相になろうと一緒である 野党も野党で脛に傷のある者が多くてこの問題に対して真剣じゃない議員が多いのだろう 自分の生まれ育った国の政府が腐敗政府などと認めたくないが現実問題あまりにも酷い事が起こり続けている スタグフレーションを放置して更に悪化させるような政策を打ち出している時点で彼らにとっては国民の生活などどうでも良いのだ 30年以上この状況を選挙で変えられないのだから若い世代が選挙の力を信じるはずもない
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
政争の具って感じかな
そもそも国会は捜査機関じゃない おまけに公判中。 そもそも議員でもなかったわけ。しゃべれないのは当然。 もどかしいかは争わないが、だからといって個人の権利を侵害してはいけない
出させないのは都合が悪いからどうたらとかいっている方が多いが、公判に影響するようなことを言えるわけもないし言うわけもない。自民党を擁護するということではなく、出たくないなら出させないのは当然というのはあまりに正しい。
言わないのが正しくないというのは、裁判を受ける個人の権利をどう考えているのだろうか?あまりに無視していないかな。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
公明党は単独では厳しい選挙になるのはわかるが、今こそ国民目線で参考人招致の賛成を決めるべきではなかったか?大衆と共に、の原点にズレを感じる。今国民はネットの普及でより本物の政治理念を見る傾向にある。特に裏金問題は、公明党はその部分においては真逆の体質だから、もっと強く出ても良いのではないか?大衆をもっと味方に付けるべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不記載が裏金なら多くの議員がやっている話 それを特定の政治家をターゲットにして線引きした話だ 財務省に敵の勢力を叩き潰す案件だと感じている そもそも政治家として期待が大きい議員に献金が集まる傾向にある 期待がなかった箸にも棒にも掛からぬ議員だけが潔白と言う皮肉な結果となった 不記載が悪いというなら、与野党問わず不記載議員は全員議員辞職させるべきだろうと思う
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
参考人招致が実現しなかった場合に証人喚問の採決をするかどうか…ではなく、証人喚問するべきだと思います。
と言うか、参考人招致は時間の無駄になるだけだと分かっているのだから、最初から証人喚問にすればいいのに。
『年度末が迫る中で予算案を「人質」にした条件闘争に持ち込めば、世論の反発を招く可能性も否定できない。』…と記事では心配されていますが、これは野党が責められることではなく、真相を明らかにしようとしない自民党が責められるべきことでは?
予算案が通らなかった場合の責任は与党にあると思います。
自民党は「自分たちが招いたこと」だと認識しているの? 貴重な審議時間を一体どれだけ無駄にさせるつもりなのですか?
議論が必要な課題が山積みのはずだから、一刻も早く裏金事件の発端が誰だったのか、国・地方自民党で行われるようになった経緯を明らかにする責任は与党にあると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すでに司法の手で調査済みなのに、なぜ、野党の皆さんは参考人招致をするのか、全く理解できない。例え、出席したとしても、例え国会の場とはいえ、司法での調査以上のことは言えないのは当然でしょう。時間の無駄だし、野党の単なるパフォーマンスとしか言えないのでは。よく知らない国民に自民の悪印象を与えるのが狙いなんだろうけど、良識ある国民は、この参考人招致が無意味であることは十分に理解しています。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
安倍派の会計責任者を参考人招致しても、有益情報は得られないでしょう。会計責任者は起訴されましたが、国会議員に雇われている時点で、万が一のときは国会議員の身代わりとなって、刑事罰を受ける覚悟があるのが普通です。この証拠として議員は何か不祥事が発覚すると、「秘書に任せていましたので、知りませんでした」と主張し、秘書も否定しません。 会計責任者の招致ではなく、裏金脱税の首謀者である議員本人の証人喚問が必要でした。政倫審への出席程度で済ませてしまった野党の失敗です。 今後、政権交代が起きれば問題の解明があるかも知れませんが、野党同士非協力的ですから、自公による金権政治が続く事になるのでしょう。
▲216 ▼58
=+=+=+=+=
民間人の元派閥事務局長を参考人招致をするべきではない。事務局長に裏金収集を継続するように指示した国会議員がしっかり説明するべきだ。裏金問題で自民党は参院選でも大敗するだろうが、説明責任を果たさない以上仕方ない。自民党が大敗しても自分の責任は認めたくない国会議員がいるのだから。
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
自民党は端から参考人を出頭させる気はない。自分たちの身内だから。 公明党は連立政権入り前に、学会関係者が国会に呼ばれた悪夢が有るから 参考人招致を迷うのは解るが、あの時と今回では案件内容が違っている。 其れに参考人招致をしたのは自民党。 其処を間違っていないか、公明党は?
最も参考人招致だろうが証人喚問だろうが、参考人が『記憶にない、知らない』等と偽証しても、野党が立証出来なければ結局同じことなんだが。 去年の政治倫理審査会とやらでもそうだった。 国会で裏金問題の真相が明らかになる事は期待できない。 だから、我々は自民党がどれだけ内部自浄出来るか(どうせ出来ないだろうが(笑))、選挙まで見てやり投票しましょう。どうやら自民党は総選挙で負けた理由をまだ理解してないようだから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
参考人招致に出て来ないなら、会計責任者と旧阿部派幹部4人の「誰が決めたか」が完全に食い違っているから民間人だから駄目なら政治家4人を[証人喚問]すれば良い。 政治家はそのくらいしないと。 今のままで裏金問題を解決したとしたら政治家の言うこと、することが全く信用できない。 この問題を解決させるには旧安倍派幹部4人の証人喚問しかない。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
自民党は本当に裏金問題について解決する気はない党。公明党は昔から自分達に都合の良い事だけに旗を振る党。少数与党とは云えど、この様な議員達に投票してはいけない。次の参議院選挙でも自民・公明は大敗して完全野党になればいい…。問題を解決しないのであれば、その根本である議員にしなければ良いだけ。一国民にしてしまえば裏金献金なんて出来ないはず。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
安倍派の金庫番は証人喚問にすべきです。裏金議員が正直に説明責任を果たさない中、政治資金規正法が会計責任者の責任を第一にするならば、また裏金議員が会計責任者のやったことと言い逃れるのならば、国会に会計責任者を引きずり出すべきが、国民への責務でしょう。現役を引退したとしても、純粋な民間人とは言えないでしょう。 現在の日本国の衰退と、国民の疲弊困窮は政権与党の公明党の責任は大きいと言えます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
素朴な疑問だけど本人が拒否すれば招致されても行かなくて良いの? 裏金問題を吊し上げるのではなく政治資金規正法違反を無くすために国会での証言は必要ではないの? 人権尊重とか意味のわからない事を言っているが、そもそも有罪判決されているのだから執行猶予が付いているとはいえ罪人なのだから
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
『大変遺憾だ。数の力による議事運営は、厳に慎んでほしい』 衆院予算委員会の井上信治与党筆頭理事(自民党)が議決後に記者団に語気を強めたらしいですね!?
一言、言わせてもらうと自民党が今まで数の力であらゆることを押し切ってきてましたが何を言ってるんです? こちらは裏金問題、何一つ解決されたと思っていない国民の1人ですよ!
▲288 ▼9
=+=+=+=+=
野党は裏金問題で参考人招致を言っているが、自民党に言っても仕方なく、国民に「自民党はこんな汚い党だ!!」と訴えて、裏金があるからどんな問題が起きるとかをもっと言う方がいい。 自民党に言うより、国民に言って選挙で通らないぐらいの事に持って行かないとダメだと思う。 国会は国や国民生活が良くなるようなことに使ってほしいので、無駄に時間を使われるのは反対。 それじゃなくても自民や公明の力が各業界に関わっているので、今のところは自民公明には絶対の票はいれないけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
会計責任者は民間人って言うけど、国会議員の会計を担っているんやろ。ということは、その人の人件費もいわば税金が原資とちゃうの。だから、特別公務員ぐらいの位置づけでエエんちゃうか。むしろ、特別公務員に認定されないと当該業務に携われない様にしたらどうですか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
会計について公の場で説明するのを拒否する会計責任者とは、会計に対する責任を果たせていないと思う。
それを人権尊重を盾に擁護することも筋違いだと思う。過去に佐川急便事件など民間人を招致した例と整合性がとれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
検察の捜査も終わって、刑事事件としては、もう終わった問題。不満はあるにしても、どうにもならない。それなのに、参考人招致して、どのような効果があると野党は思っているのだろうか?本人が拒否したらそれで終わり!次は証人喚問?相変わらずの国会のやっているかのように見せるショー?国民生活が困窮化しているときに、もっと、生活をいかにして楽にさせるかに注力してほしいのだが。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
自民党はフジテレビと同じ。
誰かを庇っていて、その張本人がこれくらい何処が問題なんだ、皆んなやってるんだから良いだろうと言っていることに逆らえない風土がある。
これでは自民党は変われないし、政治と金の問題に決着がつかない。
他に議論すべき重要案件があるのだから、この問題はすべて洗いざらい曝け出して、変革をもたらすべき。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
野党の裏金参考人招致、議決。韓国と同じで野党による数の横暴、独裁だよ。裏金問題ないがしろで良いとは思わないが電力、ガソリン、食料品等の生活必需品の相次ぐ値上がりで高齢者、年金生活者は生活が困窮している。 我が国を取り巻く国際情勢も緊迫し、中国による台湾進攻、尖閣有事の危機も高まり国の防衛強化も喫緊の課題、米国ではトランプ大統領の就任、経済環境も厳しさが増すなど、国家として早急に取り組む課題は多数だ。 こんな時に国民生活等、議論すべき山積している喫緊の課題を顧みず、裏金問題だけに固執し政情不安をあおり自分達の党利党略だけを考え国民そっちのけで予算審議もせず政権打倒を狙う立憲民主党はじめ野党は横暴だよ。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
この件で野党はまだ、引っ張りたいのだろうけど、この参考人は既に裁判で判決を受けているので国会に呼ぶ必要があるのか疑問に感じる。それよりもこの物価高とかガソリン価格とか生活に密着した問題で国会を回して欲しい。何か野党、特に立憲民主党はズレている感じがする。ただ、この参考人招致で自民党が数の横暴とコメントしていたが、今迄の自分達のやっていた事を見るとどの口が言うみたいに呆れてしまうし、まったく反省の無い政党だと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
公明党はもともと意思決定できず迷走しているため、その本質がここでも表面化しただけである。 こうした掌返しをし続けていることが近年の支持低下に繋がり、さらには参考人招致をすることで公明党自身の問題が露呈してしまうのではないか、と推測される事態になる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何党政権であれ「政権を定期的に変える」のが「国民のためだ」ということに気付く必要があります! 少数与党にした結果、野党から出される国民に有利な提案を無視することができなくなりつつあります。参考人や証人喚問も、全くやる気のない与党を牽制できるようになっています。政権は定期的に変えることに意義があります。別に野党支持ではない高齢者ですが、今は次の参院選でも与党を過半数以下に追い込むことが重要と思います。国民主権の利点を生かして、我々国民が国民の利益のために政権を上手にコントロールしようではありませんか!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の裏金問題は相当に闇が深いのだろうな。でなければ証人喚問ではない参考人招致くらいでこんなに野党要求を拒み続ける訳がない。石破総理にも失望した。失うものは何も無いはずなのに自民党改革に手さえ付けようともしない。石破さんしかできないはずだし、自民党議員も自分達では出来ないので意外にそれを待っているだろうし、「党内の第三者だから」という目で石破さんに裏金問題一任すればいいのだ。全ての垢を落として自民党は再スタートすれば国民の支持を得られるかもしれない。石破さん!最後のチャンスですよ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
冒頭にある写真の数ほどの国会議員さんが出席してやっているんでしょう。 この解明も勿論大切ですが、しかし過去のこと。いま解明したとて、国民の生活に影響は考えにくい。それより、いま現在のガソリンや野菜をはじめとする物価の高騰対策に力を注いでほしい。都会と違い、地方では自動車や灯油は必需品です。ガソリンの高騰では、思うように買物にもでれない。灯油も高くて日中にはヒーターを使わないで我慢している始末。 食料品など、日常的に必要なものの高騰は都会も地方も困るのは同じ。 国会議員の皆さん、私一人とは云え、この声がしっかり届いていますか?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
何時迄も裏金裏金と野党ほ騒ぐが現在の法律では殆どが不起訴になっている現実と参考人招致も法律では強制出来ないのも事実なので法律を改正するしか無いのですがいざ法改正の議論になると野党もいまいちやる気が無いように見えます。 少数与党なんだから今こそしっかりと法改正に向けて議論して押し切ればいいだけです。 パフォーマンスだけではなく法案を出す野党議員はいないのでしょうか。 夫婦別姓の問題より重大な問題だと思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題って 簡単に言えば、脱税事件だよね 税金と時間使って、強制力ない国会に招致して、有耶無耶になるくらいなら ちゃんと国税や捜査機関が忖度なしに調査すれば良い
韓国では今すったもんだしてるけど 捜査機関にはあれくらいの気概を見習ってほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
刑事罰受けてるし、本人に何も特がないので出てくるはずないのは当たり前。 どうせ何言っても偽証と言われるのはわかってるし偽証罪に問われる可能性が高いしリスクだけしかない。本人からすれば裁判記録よめって事だろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いかに公明党が自民党の下部組織であるかがわかった。
自民党が、5人衆を守り、どうにか裏金脱税問題を有耶無耶にし、 風化させようとしていることは誰が見てもわかる。 政倫審では、どの議員も「秘書が全部やった、自分は全く知らなかった」と口を揃えて言う。
真相解明、丁寧な説明、反省・・・など、 言ってみるだけで、そんな気はさらさらない。
会計責任者が全部罪を背負い、 誰がこの裏金制度を復活させたのか?裁判ですら口を割ってない。 5人衆の誰かということまでは認めたが、 それ以上は、答えなかった。
もしかすると、口止め料を貰っているのか?あるいは、命の危険があるのかわからないが、 自分が犠牲になることで、裏金議員を守った。
いずれにしても、連立与党という立場なら、 公明党が自民党に、積極的に会計責任者の出席を促す立場にある。
それをしないのであれば、 次の選挙で、自民党と一緒に沈んでもらう
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
衆院予算委員会は旧安倍派の政治資金裏金事件を巡り元会計責任者の参考人招致は困難との事である。結局トカゲのしっぽ切りで大元の本丸は崩せない。自民党で決めた成治資金規正法改正は小手先だけの改正で中身はどれも甘すぎる。連座制の適用は全くする気がない。「やりました感」だけのパフォーマンスでは意味がない。自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自民党はいまのままで「政治とカネ」から脱却できなければ夏の参院選は厳しいものになる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民や一般的企業への犯罪事件や不祥事に対する制裁や指導や制裁等はとても厳しいが、政界、政治家や官僚等対する制裁や処罰が甘いのはあり得ない時代です! 国民を舐めています! 政界人は国民有権者の票が無ければ、その立場になれない者たちで、税金で食ってる者は一般国民より厳しくすべき時代なんだよ! 選挙で処罰すべき時代なんだよ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも裏金という行為をやっていなければこうはなっていなかった。 会計責任者がしっかりやっていれば問題ないこと。 やらなかったのは上からの圧力でしょうね。
もしも、参考人招致に応じないのであれば、すべての責任を自民党が負い、総理は辞任、裏金議員も辞任(安倍派のみならず他の派閥も政党も)、それくらいは最低限、さらには裏金に対しての税金徴収、テレビ局の放送で国民に向けて土下座して謝罪。 引き続き献金の禁止等、平等な政治運営ができるようにすること
子供が駄々こねるようなにいつまでも言わないでもらいたいもの。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この事態でも自民党は反対ですか! 裏金問題には、これ以上触りたくない無いのでしょうが都議選・参議員選挙に悪影響を与えることは無いとの目論見なら一言「甘い」と思います。
立憲民主党は少し頼りないのだが、公明・国民党との連立に日本の将来を委ねる方が日本国民にはベストの選択も有ります。 今の自民党には平家の没落を重ねてみる議員はいないのでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民がこんなことをすれば人権など関係なくどんな法的手段を使ってでも追及するだろうに、やっぱり議員同士になれば与野党関係なく手を緩める。やはり議員に対しての責任追及や制裁は山上氏の手段しかないということだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の議員が数で押し切るのはどうかと思うと言っていたが、50年以上数で押し切ってきた自民党議員が言う言葉では無いでしょ? なぜ世論を逆撫でするような発言を相変わらず続けるのだろうか 招致も止めているのだろうと推測される、墓場まで持って行くのでしょう 国民は夏までには忘れると踏んだ行動 国民も試されているということでしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「裏金」と呼んでいる帳簿不記載なら、安住もやってんのに大した面の皮だよな。 印象だけでダラダラとやらないで、何があったか、それが法的にどう問題なのか、それが政治倫理的にどう問題なのか、問題があるならどのような罰があるのか、罰は与えられたのか、与野党問わず再発させないためにどうしたいのか、これくらいまとめてから騒げよ。 法的には所詮支持者から集めた金を帳簿に書いてなかっただけだから、脱税でも横領でもないし、訂正か悪質なら罰金で終わりの話で現にそうしている。 倫理的にどうの、については企業団体の献金があるからどうこうってことでもないだろ。個人からの献金だったとしても同じことは起きてるんだから防止策にならない。 何がしたいんだろ。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
政治献金は賄賂だと言った発言に対して総理は否定された。ならば金額問わ全て公表すべきだと思う。裏金も隠すのだから脱税と同じ、一般民間人は脱税で処罰されているが国会議員は処罰の対象でないのが問題だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自ら脱税しても捕まらず、反省の弁もなく、逃げ隠れして、政治家のどんな立場でも対話すら無く、さらに地元の謝罪すら無く、憲法上の国民の3第義務の1つの納税義務すら果たさず、もうひとつの義務の就労義務すら果たさず、不労所得と親からわ無税で遺産を引き受けて選挙に出て、それで国会議員では追い銭付けた様で誠に残念な結果に何も感じない人達の政治に国民は最低賃金で汗を描き国会議員は超高額の食事を国民の税金ね飲み食いをしても足りず、さらに増税に賛成し役人の手助けでさらに美味いし食卓にする
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
同じ土俵で語るのはどうかと思いますが 余った給食をまかないに回していた調理師さんが減給処分 裏金(帳簿不記載)を作った代議士が不起訴でおとがめなし この世の中は一体どうなっているのだと悲しくなる 庶民の味方の水戸黄門気取りだった石破さんも トップになったらいきなり庶民を苦しめる大名に変身 手取りを増やすのは企業ではなくて「搾取」という税金を下げるだけで達成できますよ 霞が関財務省前で財務省不要のデモが行われているそうです 参加します
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
参考人招致が決まった元自民党派閥事務局長は応じない意向らしい。本当のことを喋られると困るため、裏で自民党が手を回しているのだろう。 野党が真剣に実現したいと考えるならば、予算の年度内成立を錦の御旗に与党が反対出来るこのタイミングよりも、参議院選挙近くで実施した方が良かったのではと思う。参議院選挙で政治と金問題を争点化出来るし、与党特に自民党も参議院選挙で不利になる反対表明は出来ずらい筈だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
裏金自民党を支持するからこうなる。 誰が悪いのかと言えば,これは裏金自民党を支持する有権者と,裏金自民党が実際に存在しているのにも関わらず,投票さえもしない有権者です。 自民党の政治家たちに,自浄能力でもあれば良いが,こういった能力が一切ありません。 そして,自民党の政治家たちは裏金で脱税していますが,国民へは増税のオンパレード展開中であり,国民負担は増す一方です。 つまり,極めて簡単に指摘すれば,国民の税金が政治家の食い物にされているようなもので,これで怒らない有権者の方がおかしい。 それとも,国民全員が脱税できますか? 裏金議員たちは脱税できるのですが・・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民間人の会計責任者の招致ができないなら、裏金5人衆及び、裏金議員の証人喚問をやらざるを得ない。その方が事実解明に近づくのではないか。その後は、自民党各地支部の喚問に拡げればよい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
来なければ証人喚問すればいいだけ。 裏金を作ってもらって脱税。雑所得として税務申告をしない。政治資金にしてしまえば非課税なんて日本人納税者を馬鹿にし、愚弄している。例年通りならば2月から確定申告。税金を払っているのがバカバカしい、苦々しく思う状態が1年以上も続いている。
▲186 ▼9
=+=+=+=+=
開始は誰だって言ってるけど、問題が出た当初ひるおびでジャーナリストの田崎さんが森元首相から始めたと言ってた しかしそれを取り上げる所はほぼ無くコメントが消されてるかの印象だし、森自体が色々おかしくしてることは明らかなんだけど、考えれば考えるほど、闇が深くなりそうだ 因みに森に関してはオリンピックで色々とあったが、そもそもオリンピックの請負の方も森が関与してたらしい ただ現状森をどうにかした所で第二、第三の奴らがいそうだから、完全に排除は無理だろうとは思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
裏金を作っても良い事なのか悪い事なのかによると思います。 公明党の支持母体である創価学会って、ついに隠さなくなったんですね。 宗教が政治に関わるってくると危険である事は歴史が物語ってるんですけどね。 党絡みで行われた不正行為を確認したいだけなのに人権を持ち出すなんて、流石宗教政党だけの事はありますね。 海外でセクト扱いされるだけはあります。 今年の選挙も後期高齢者が投票行脚を個人宅に対して行うんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会に於いて裏金問題で招致指名される議員は刑事罰対象とはならないにしても違反者と言えるので、招致を拒む理由に人権問題とする事に納得出来ない。 人権はマトモナ行為行動をする人たちに与えられた保証で法に抵触する行為を犯した人物には無い!拡大解釈すれば殺人を犯した人物にも人権問題を理由に 出廷せずとも良いと言う事が出来るのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ全会一致(満場一致)が必要なの?
全会一致に拘ってしまうと、自分たちに都合の悪い自民党が、意図的に意見の不一致をつくりあげ、もっともらしく理由をつけ、間違っている意見が通ってしまう。
何かを決める時、後で予想外の問題に遭遇しないためにも、「意見の不一致」は必要。その場にいるすべての人が、異議なく異論なく考えが一致することはまずあり得ない。 満場一致の見解が結論として出たとするならば、その見解は正しくない可能性が高い
議会・議員の存在意義って何? 自民党も某TV局もガバナンスが効いていないよね? この際、自民は長年溜まった膿を出しつくして国民に審判仰ぐべきだと思おう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、この問題をやろとしているのか? 司法がすべき事では? 野党も自民党保守派潰しに力を入れている様だ。 余りやり過ぎると、自分達も同じ事になる。 政党支持率を見ると立民、共産、維新が悪く、 国民の関心は税金の見直しにある様だ。 消費税減税、178万円問題など、生活に直結する件を議論して欲しいものです。 政治も若い人の支持が流れを変えていくだろう。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
国を売ったり、国の制度を悪用して国会議員しかできないような錬金術をやったようなやつを部下を生贄にすることで許される状況をなくさないと文字通りの上級国民が国民の任意に沿って政治をしてるって言われても説得力がないんじゃないの?ただで、さえまともな整理ができてないっていう国民は有権者からの政治家に対しての不信感があるのに一般人の社会でもあるような最低限度のルールみたいなものが国会議員にはないっていう状況が未だに続いてるのは狂ってるって。やらかした内容はひどいけど、さばけるルールがないんだとか言いながら何十年放置して国民や有権者を欺いて政党問わず国会議員たちは上級国民やってんだよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最近は都合が悪くなると「人権尊重」を持ち出す。確かに人権は大事であるが隠れ蓑に使う事は許されない。有権者の選挙での判断が益々大事になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公明党は、選挙の時は、国民目線というフレーズを頻繁に使われてますが、国民目線ではなく、財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員の為に動いているのが、ハッキリ分かりましたね!
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
まぁそうなれば野党の法案審議への協力体制も薄くなるだろうけど、野党も自身の法案を通したいがために弱腰になっては世間の目もキツくなるだろうし、せっかくの少数与党というチャンスも白い目で見られてしまう。 安倍派切りは自民の事情なのだから野党は政局に利用して欲しくはないけど、国民としては徹底追求して欲しいですね。税金が私的に使われていたのですから。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
政治家の不祥事なんかもみ消されて終わり。日本は上級国民のための国になってしまった。こんな生活苦が続いてるのに未来世代のことばかりを理由に今生きてる人たちは手を差し伸ばすことをしない。いつから日本はこうなってしまったのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参考人招致の場合は偽証罪を問うことはできない。でも有権者の国民が望むのは旧安倍派だけでなく各党、各派閥が政治資金法の改正後に行ってきた収支報告書だ。都合が悪くなるとこういった虐め攻撃を見せられる国民は今後の政局、選挙をどう判断するかな?これは見ものだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は都合の悪い参考人招致には、あくまで反対するのは分かるけど、公明党は招致に賛成から、方針転換して退席するのは、ただひたすら国民の支持を失うだけだと思う。公明党と言いながら、政治の健全化については中途半端な不公明党だと言う印象しか残らない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の裏金問題は総額7億円程の小さな問題で、国会で時間をかけて追及することは費用対効果的に疑問しかない。 パーティー券購入者の公開基準引き下げ等の対策も既に決まっている。 瑣末な問題に無駄な時間と税金をかけるのは、国民の政治家批判の風潮に乗った感情的な反応と、それに基づく野党の人気取りの狙いだろう。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
参考人が出席を拒否するのなら、拒否出来ない「証人喚問だ」と言いたいが、さらにハードルが高いので簡単ではない。と言うより、野党もそこまで気合いを入れて疑惑解明に突き進む覚悟があるのか?国民民主や維新は何処かで振り上げた拳を下ろすタイミングを伺っているのだろう。結局は「うやむやになる」可能性が高い気がする。この方が出席して「○○議員が指示した」と正直に言ってくれれば30分で終わる話なのですが・・
▲1 ▼0
|
![]() |