( 258008 )  2025/01/31 14:59:37  
00

八潮の道路陥没「漏水止めることが急務」…もろくなった土砂で深さ15mの穴の8mが埋まる

読売新聞オンライン 1/31(金) 9:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b54c36784dbef54a2f5e836741201760e7660fd

 

( 258009 )  2025/01/31 14:59:37  
00

埼玉県八潮市で発生した巨大な穴や陥没事故について、穴の拡大が続いており、水対策が急がれている。

救助作業が難航しており、雨水幹線から漏れた水が原因とされている。

県は漏水を止めるための作業を進めており、住民には避難を呼びかけている。

下水を減らすための取り組みも行われており、入浴を支援する動きも広がっている。

(要約)

( 258011 )  2025/01/31 14:59:37  
00

新たな陥没でできた巨大な穴。中に落下した信号機が見える(30日午前8時36分、八潮市で)=富永健太郎撮影 

 

 埼玉県八潮市の「中央一丁目」交差点で起きた県道陥没事故は30日も、交差点に開いた穴の拡大が続いた。同日未明には既に開いていた二つの穴の間の路面が崩落し、一つの巨大な穴となった。県などは、被害拡大の原因となっている、穴に流れ込む水対策を急いでいる。 

 

 草加八潮消防局によると、30日正午現在で穴は長円形に近い形で最大幅は約40メートル。深さは約15メートルで、このうち約8メートルが土砂で埋まっているという。断続的に流れ込む水で、穴の中の土砂はもろくなっている。 

 

二つの穴がつながった、交差点の陥没現場(中央)(30日午前8時4分、読売ヘリから)=早坂洋祐撮影 

 

 穴の中に残されたトラックの男性運転手の救助作業は、難航している。県は30日夜の危機対策会議で、穴に流れ込んでいるのは雨水を流す「雨水幹線」から漏れ出している水と説明した。 

 

 県によると、道路が陥没した際に雨水幹線が宙づり状態となり、破損した部分から水が漏れ続けたという。県は31日朝までに雨水幹線からの漏水を止める方針を示した。県担当者は「さらなる崩落を防ぐためにも、まずここの漏水を止めることが急務」としている。 

 

 また県は下水道管の上流域に当たる春日部市の「春日部中継ポンプ場」で、下水を河川に流す「緊急放流」を開始。29日午後11時20分頃から、下水を固形塩素で消毒し、近くの新方川への放流を始めた。 

 

 このポンプ場では通常、1日当たり10万立方メートルの下水を八潮市などの下流域に流している。今回の緊急放流によって、下流域への流量を削減することができるという。 

 

 事故現場周辺の住民に対して、八潮市は自主的な避難を呼びかけている。避難所として開設された市立八潮中学校の体育館には30日夕方、約20人が身を寄せた。夫らと一緒に避難してきたという女性(80)は「ここでは何もできない。ぼーっと座って過ごしている。いつまでこの不安が続くのか」と表情を曇らせた。 

 

 事故現場の下水道管に流れ込む下水を減らそうと、県は引き続き、流域12市町の約120万人に対して、洗濯や風呂の使用をできる限り控えるよう呼びかけている。こうした状況を受け、入浴を支援する動きが広がっている。 

 

 

 草加市のスーパー銭湯「竜泉寺の湯 草加谷塚店」は29日と30日、現場周辺の住民を対象に入館料を無料とした。同店の担当者は「避難生活で家に帰れず、入浴できない人もいると思い、実施を決めた」と話す。相当数の問い合わせがあったという。 

 

 東京都足立区も30日、八潮市などの住民に当面の間、区浴場組合に加盟する公衆浴場の入浴料を無料とすると発表した。身分証を提示すれば無料になる。 

 

 同区の大平湯を家族で訪れた八潮市の会社員(29)は、29日は風呂おけに張った少量の湯で家族4人の体を洗ったといい、「こうしたサービスはありがたい」と感謝していた。 

 

 

( 258010 )  2025/01/31 14:59:37  
00

このコメント欄では、消防や救助活動に対する批判や疑問が多く見られます。

特に救出活動の遅れや初動の対応について疑問を持つ声が多く挙がっています。

また、下水管の老朽化やインフラ整備に対する批判や不安の声も見られます。

救出活動の難しさや限界、現場作業員への敬意や運転手への懸念も表明されています。

一方で、効果的な救助活動や安全性を重視した対策の必要性を訴えるコメントもあります。

最終的には被害者や家族の安全を願う声や早急な救出を願う声が多く見られます。

(まとめ)

( 258012 )  2025/01/31 14:59:37  
00

=+=+=+=+= 

 

以前「防食」という仕事に携わっていた期間があります。 

そこでやっていたのは、昭和の時代にコンクリートだけで作られていた浄水場の水槽の壁面を補修・強化・再生する作業内容でした。 

下水に含まれる硫化水素がコンクリート面を腐食して、槽の壁面がボロボロに劣化するのをそこで初めて知りました。 

昭和の建設当時はこんなにコンクリートが腐食することまでは予想されてなかったと聞きました。 

 

ただその時同時に、土中の下水管もコンクリート製なんだと。ドラえもんの空き地にあった土管はあれなんだよと。だからそのうちいつか各地で腐食して大変なことになるということも聞いてゾッとしました。 

 

現場の人間が当たり前に知ってることなので、行政の専門家が知らない・気づかないはずがありません。 

国を挙げて早急に対策を練らなければ、第二第三の同じことが起こり続けると思いました。 

 

▲3052 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道に影響がある地域の住民です。 

市が下水道の使用を控えるようにと放送が時折あり、食事は水を使わなくていいものをとできあいの惣菜等を買いに行きました。 

スーパーも心得ていて、水洗い不要なカット野菜やサラダ・煮物など、普段より販売量を増やしていました。 

米も無洗米でないととぐ必要があるため、食パンがよく売れているようでした。 

物価高に加えて余計な買い物をしなければならず家計がキツいですが、ドライバーさんが早く土の中から救出されるよう、協力できることは極力協力します。 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国に支援してる余裕はない。 

少子高齢化、物価高騰、インフラの老朽化。 

様々なことで税金が必要である。 

米国のトランプ大統領のように国内で税金を使う発想でないと、先送りばかりでダメダメ政治のままになる。本当に日本のことを誠に思考する首相が必要である。参議院選挙は自民党、公明党以外に投票し未来のある国にしましょう。 

 

▲2505 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにか早めに出してあげてほしい。 

毎日心配です。 

落ちた方引き上げない事には、道路の修繕もできないでしょうし。 

 

作業できるようなドローンとかあれば良いのになあ。ぜひ今後のためにも開発していただきたい。 

 

埼玉も毎日寒いです。生きていてももしそうでなかったとしても、この寒空の中、地中に埋まっている状況は可哀想すぎます。 

 

見守るしかできない自分に無力さを感じます。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに運転手とみられる男性の救出には至っていません。この対応の遅さには疑問の声も上がっています。 

初動の遅れが救助の長期化を招いたのではないかという指摘もあります。陥没による水の流入や二次災害の懸念があるとはいえ、事故発生から丸2日以上経過しても救出できていないのは異常事態ではないでしょうか。迅速な対応が求められるはずの場面で、これほど時間がかかるのは問題ではないかと思います。 

 

▲107 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の何時間かは運転手の方と会話してたようなので、その時に本当に何とかならなかったのか。ワイヤーで引き上げる時に一緒に引き上げられると甘く考えてたのではないかと思ってしまいます。今はもう運転席が土砂と水で埋まってしまってるとの報道を見て痛たまれない思いです。運転手の方の安否が絶望的なので落ち着いて確実な方法を模索してるように見えます。 

 

▲635 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没が連鎖のように続いてますが、トラックの荷台を引き上げる際に大型クレーンを使用してましたが、下手したらこのクレーンも重さにより陥没していたかも知れませんよね。地中のことなので可視化されない部分も多いだけに、早い段階で土木などの専門化や専門業者の介入も必要だったのではないかと思います。とにかく一刻も早く運転手さんが救出されることを切に願います。 

 

▲686 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこの近隣に住んでいます。八潮、三郷、流山は中川低地や三郷低地に属し、50年ほど前までは台風のたびに水没していた地域です。荒川・中川・江戸川に挟まれ、水害の多い土地でしたが、治水対策が進んだことで、近年は水害の話をほとんど聞かなくなりました。 

しかし、今回のように治水対策の一環として導入された大型の下水設備が老朽化し破損すると、もともと砂地のような地盤のため土が流れやすく、昔とは異なる形で災害が発生する可能性があります。特に、湿地帯や低地を造成した居住地域では、同様の事態が起こる可能性が高いため、早急な点検と対策が必要だと思います。 

 

▲123 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

博多の駅前に大穴が開いたときは麻生さんの一声で麻生コンクリートが結集し瞬く間に復旧したんだが… 

今回はどんどん崩落して巨大化していってるからか手も足も出ない感じがもどかしい。救助に当たっている方々も忸怩たる思いだろう 

運転手の方、汚水と土砂に加え、この寒さ。。。想像するだけでも涙が出ます。一刻も早く救助ができることを願います。 

みんな、がんばって!! 

 

▲649 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

「修繕するより新規作成の方が容易」と言う所は別として 

新設よりも修繕と更新の時代に入ったのでしょう。 

 

ただ新設は派手なので自分の手柄だと大きく宣伝しやすいですが、 

修繕や更新はどうしても地味なので難しいのかもしれません。 

 

▲303 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管もそうですが、近年豪雨による都市部の浸水対策で放水路トンネル(代表的なのが通称地下神殿)を造っていますが、50年後どうなるか心配です。土地収用のお金と手間が掛かるのは重々承知ですが、道路に沿って地下に造るより、家2軒分の幅を買い取って素直に地上開放型なり浅い位置に埋設する作り方にするのがよいと思います。 

 

埋設タイプで道路をくぐる箇所は、土の上にアスファルトを直接敷くのではなく、コンクリートでちゃんと路盤を造るなり、低い橋で浮かせるとかね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただこの事故に巻き込まれた運転手が災難過ぎて心配だな。 

汚水の流れる沈下部分で何十時間も救助されないまま時間だけが過ぎていくという恐怖。 

動けない事だけでも相当きついのにその上汚水の臭いや空気を何十時間も吸い続けるなど拷問と言っても過言では無いだろう。 

本当に早く救助されることを願うばかり。 

 

▲277 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

雨水管が折れて滝の如くの水量が漏れている映像から土砂をさらって穴を拡大させてる原因かと思われる。これはもう消防の範囲では無く土木工事の知見と現場作業だと思うので上流雨水管を割って永続的に排水出来るポンプと漏水箇所の止水で水の流入を阻止する事、現場の脆くなった土砂に矢板を打ちミルク(グラウト剤)を入れて固める事により2次災害を防ぎつつ救助活動を行うしか無いと思います。 

報道が見てる前で大陥没の事態、今は道路ですが地中は知った事では無いですから一刻を争うと思いますよ。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期までのインフラ整備した産物が老朽化と大量漏水を招いた陥没事故であり、漏水を止めなければ、被害拡大する可能性及び陥没拡大が予想されると思います。 

広域下水道管敷設、終末処理場が各自治体に無いなどが原因と思われます。 

今後、このような事故が起きる可能性がありそうで、対応が急務と思います。 

住民支援も増えており、長期的支援が必要と思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況では運転手さんの救助は非常に厳しい状況かと。故安倍総理が高齢者でも働きたい人たちがたくさんいるという発言をして「働かないと生活できない」と叩かれましたが、この運転手さんも年齢が74歳。トラックの運転手を続けるには体力的にも厳しかった、が生活のために・・と思うと悲しくなる日本の現実です。早くそこから救出してあげて欲しい。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は当初はここまで大きな穴になるとは思っていませんでしたので、とても驚きました。 

大きな川が近くにある地形からも、大昔から川が蛇行したり氾濫したりで、土そのものが新しくて脆いものなのでしょう。 

祈ることしかできませんが、一刻も早いドライバーの救出と、問題の収束をお祈りします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現況として、この下水道幹線は内径4m弱の管(シールドトンネル)にほぼ半分くらいの水深の水流がありその天端や横面が破けた状態で、またそれにつながるφ1mほどの支管からの流入が深い土砂上にぶちまけられている状況です。流水止めずにいるとどんどん土砂が引張られ崩壊エリアが拡大するのは必至です。まず上流の水を何とか止めないと。数台のポンプアップでは間に合わない。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが頭から突っ込んでるので、運転席の半分は最初から土砂の中に埋まっていて、運転手さんも腕か足の骨折は免れていないと思うので、自力では運転席から出ることができなくて、さらに、周りの地盤が泥だらけで柔らかく、踏ん張りが効かない感じで、人がおりても救出が困難だったと思われる。穴が大きくなる前に、自衛隊の大型ヘリコプターでトラックを引き出せなかったかなあと思うが、トラックが12t以上あると無理なので、やはり、救出は難しかったと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少し皮肉な言い方になりますが、日本の道路に使われているアスファルトは性能が良すぎるという指摘があります。 

アスファルトそれ自体にある程度の強度があるので、下の地面が陥没しても、ある程度支えてしまうことがあります。 

そのうちに陥没の規模が大きくなるまで地表に変化を見ることができず、ある日突然大規模な陥没になる。 

 

▲497 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

救出に時間がかかっているが、現場は今出来る最大限の努力をしているところだろう。 

我々以上に現場の人達が救出出来ないことにもどかしさを感じているだろうし、全員が一丸となって一刻も早い救出のために必死で作業を行なっていると思われる。 

別の方法がいいのではないかという意見はあるのかもしれないが、現場の詳細を知っている現場の人に任せるしか、我々の出来ることはない。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも下水管渠なら埋め戻し時の周辺や下部が暗渠状態になって地下水が流れているのが普通だから、破損部を修復しても、下水暗渠の内部の水を止めたところで完全に流入が止まるわけではない。今回のように水みちがついた時点で地下水を引っ張ってくるのは確定事項。 

 

暗渠部の地下水なんて普通は止めようがない(ウェルポイントを打ち込んで集水する知恵があるなら別だが、発想自体がなさそう) 

 

二次災害防止対策に手を打つのはいいけど、時間がどんどん過ぎて行ってる。救助が間に合うタイムリミット過ぎてるような気がしたならない 

 

▲60 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

元建築のコスト関連の仕事をしていましたが、マンションでも事務所ビルでも用地取得から建設、運用、廃棄までのランニングコストを考える上でざっくり「鉄筋コンクリート造の寿命は50年」と言われていました。もちろんそのためには定期的なメンテナンスをする前提があるのですが。(皆さんのご自宅も屋根や外壁のメンテナンスしてくださいね。塗装の劣化から構造が侵食されるので) 

で、土木的なインフラの劣化ももう年々も前から言われていて、目に見える橋梁や高速道路には予算が付きますが、地下の上下水道は放置されてきました。今回の事故もそれが原因だとも言えます。 

まだ運転手さんの救助活動中ですが、どんな形であれこの収束後は、各自治体は見えないインフラのメンテナンスの予算について、再検討すべきです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの安否はもちろん気になるけど、映像を見るにとても大きな規模の陥没になってますね 

下水道の応急処置、修繕、道路の復旧と考えるとかなりの期間、この周辺道路は使えないだろう 

近隣のサービス業や人や物の出入りが不可欠な会社は死活問題ですね 

その辺りの補償もどうなっていくのか、続報が気になります 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

上水菅や下水管は道路に埋設されている、近年、道路交通状況で大型車輌の通行が多く、中には重量オーバーの車が走行している。一般に大型通行上は車幅だけでなく地下埋蔵の下水管を守ることなのだが、無視して走行する車も多い。だから下水管の劣化と共に破損するリスクも高い 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックを引き抜く作業中にかなりの土煙がたっていたのを見ていた。あれは漏水と土砂崩れで埋もれていくトラックを埋没から救う最後の手段だったのだと今は思う。強引であったりしてもキャビンが一緒にくっついて来る事に一縷の望みをかけのだろう。残念ながらキャビンは引き千切れて土中に残り漏水と土砂で埋もれてしまった。運転手さんのご家族とレスキューの皆さんの無念はいかばかりだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の現在はインフラ整備保守に金をかけず、地上建造ばかり無駄に税金を使いすぎ。 

また、ホワイトカラー職ばかりが増えて 

生活に必要な労働力が減り、これからもっと厳しい日本になるのではないだろうか。 

もっと真剣に税金の使い方やこれから日本の生活を支えるマンパワーを考えないといけない。 

 

▲129 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暗渠つまりは正方形のコンクリに囲われた地下の溝から滴り落ちる水雫は無く、他の部分からまとまった量で漏水しているように見受けられたが、上水の管が破損しているか何か原因があるのだろうか。 

もし仮に近隣の水域を源とする地下水が暗渠に流れることなくアスファルトの下を常流しているのなら、この道路の構造そのものが欠陥含みだったと言えるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スロープを作って、救助?時間もかなりかかっている。 

救助しても、時間がかかり亡くなってしまう可能性がかなり高い。 

75歳だから? 

 

生存者の救助を最優先にするなら 

一度救助作業員が崩落で怪我をしたと聞くが、3方、4方からはしご者で安全に救助隊員が降りて行くなどやり方はあると考えます。 

最初はトラックの運転手の声が聞けたのだから! 

 

崩落の中で、生存者が生き延びている事を望みます。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何故画面に映るコンクリート躯体から流入水がと思っていましたがまさか薄い暗渠からとは。市下水からの流入もあり砂層で上から水をかきたら穴は崩れることぐらいは幼児でも分かること。初動にミスがあったことは否めません。流入水を止めること、ヴェルポイントなどで地下水位を下げること、急結剤で土砂崩壊を防ぐこと、円筒シェルを用意し掘削中の救急隊員を保護をすることなどを同時並行で進める必要があります。それと首都圏ての災害事故として東京消防庁の臨場も是非お願いします。 

 

▲39 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひるおび」で道路陥没の要因となった下水道管の老朽化調査を2021年に目視で行いBランクで問題なかった旨の報道だった。ちょっと待てよ、陥没箇所の下水道管は施工後42年経過しているとの説明で、各市町村と違い比較的財源が豊富で技術者も一定数いる埼玉県がどうして流域下水道の幹線の老朽化調査を目視だったのか甚だ疑問だね。調査するためには交通量の多い交差点部のマンホールから15mまでの底部まで下がっていく必要があるが、交通規制の問題、硫化水素の濃度が濃いため送風機や検知器が必要だが、それらをやったのだろうか。 

一般の市町村だって専門業者への委託でテレビカメラを入れて全長に亘って調査するのが一般的となっているしそのデータと調書も保存しているはず。多分、全国的にも共有されている調査だと思うのだが。なぜ目視だったのだろうか、検証が必要だと思うよ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の博多駅前陥没事故を思い出します。 

あの時は、JV社員の早い対応で 

人的被害を免れましたが、 

今回は以前と全く話しが、異なって 

予期せぬ事故に消防関係も 

手をやいている感じです。 

とにかく運転手さんが、無事に 

救出される事を祈りたい。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

漏水を少なくするためと思い、下水道使用自粛しています。29日以後、洗髪せず、洗濯せず、夕飯も洗い物出ないようお弁当にしてます。自宅が中川水系の処理場を使う地域に入ってるからです。この記事では草加市のスーパー銭湯となってますが、草加市も下水道使用自粛地域に入ってましたよね?大浴場では下水道流量も大量になるのでは?まず、対象地域の温泉施設や洗車、クリーニング工場など大規模に下水を使う企業に自粛を要請した方が良いのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミや報道が今もまだ懸命な作業が行われておりますとか言うけど、消防の人達はボランティアではなく仕事なので懸命にやるのは当たり前。結果が全てなわけであって現場の状況とか専門的な事は分からないけど、結果として今も助けられず2次災害を起こし、救助に当たった人が救助されるという大失態。 

報道陣があまり叩かないし懸命な作業とか言うので印象操作されてる感じがするが、これは消防の大失態であることを今一度世間は感じるべきだと思う。 

 

▲16 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

色々準備して何時間か水を止めて、一気にやらないとできないと思いますが、そんな甘い話ではないんでしょう。災害レベルの復旧作業になると思いますが、作業員さんや救急隊員の皆さん、とても困難な作業になってると思いますので、気をつけて頑張って下さい! 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

深さが10メートルでは地下水脈層に当る。 

土管に亀裂が入れば致命的になる。 

アスファルト舗装で危険を察知し難くなっていますね。 

日本の地下水脈は浅いところになるので他にも危険箇所は 

あると思われますね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消防署では知識がないでしょうが、 

市の水道局などは、 

水を止めないと救出作業・復旧作業ができない位の知識は持ってるはず。 

また、事故を見た土木関係者や大学の専門職は分かってたはず。 

この様な事態の対処は知識のある人達と連携する必要があると思います。 

時間だけ過ぎてっているような気がします。 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

雨水管からの水の原因が川の水が逆流しているからと判明したらしいので、すぐに原因カ所を対策し水は止まるでしょう。これで一気に工事が進み、救助作業が再開されると期待します。 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ボックスカルバートのような物が見えるからそれが雨水管だと思いますが、あのサイズの管の水を止めるとなると上流を壊して他に水路を作るくらいしかないような気がします。 

もしくは上流をふさいで、さらに上流でポンプを使うとか。 

丸型であればテストボールなんかで塞げそうですが、ボックスカルバートさどういった方法で塞ぐ事ができるのか? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の方達が人命救助に必死にやってるのは分かる。 

でも所詮レスキューってこの程度の技術力しかないんだね。 

致命的な災害が起こったらそこらじゅうに穴が空いて人が落ちると思うけどその時こんな状況じゃまず助かる命も助からず多くの人達が命を落とすことになる。 

機材や方法の開発とかってしてるのかな? 

運転手が生存している事を願うばかり! 

 

▲101 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

初動でトラックの荷台だけを引き上げる必要があったのでしょうか、引き上げるべきはトラックじゃなくて運転席にいる人間でしょうに。明らかに初動ミス、判断ミスやと思います。人命第一なんだから消防で対応出来ないなら速やかに自衛隊や海上保安庁にヘリコプターでの吊り上げなどの応援を求めるべきだったと思います。 

 

▲86 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救急の専門家では陥没事故の対応は出来ないって事ですよね。 

別記事では、地下で何が起きてるのか、見た目では分からない 

下水管が壊れて、表面からは見えない大洪水が進行中? 

洪水だと救助部隊は何をする?ヘリで吊り上げが思い浮かぶ・・・ 

洪水に流されて運転席にも流入、その洪水を止めると言う発想は 

事故後すぐに、洗濯や風呂を控えろと言いましたよね 

どれだけ意味があったのでしょうか?何かやってる風のポーズを見せる事に終始、抜本的に洪水を止めると判断するまでに何十時間かけましたか? 

そこまでしなくても、何かサクッと救助出来るかもと思い過ぎたのは無罪? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の案件での記事は、今後の工事の見通しとかの話しばかりで被害にあっている方の記事、情報が出てこない。消防士、警察、自衛官の方も精一杯の救助活動をして頂いていると思いますが、被害者の方が置き去りにされているように感じてしまう。家族の方にとってはやるせない。救助活動の経過などもわかる範囲で報道したほうが救助関係者の方々のご苦労も報われるのではないでしょうか。このままの記事だと一人の命より工事の方が優先してきるような誤解を招いてしまう。 

 

▲125 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

雨水幹線が問題なのになんで汚水幹線を河川に放流するってい話で締めくくってんの? 

それと雨水幹線止めなあかんなんて初日からうちの職場では言ってたわ。 

あの水量なら上流の途中でポンプアップして迂回させる等できたはずや。なんで気づかないのか不思議で仕方なかった。当事者は人命救助等であわただしく近視眼的になっているのなら土木の他の部署がアドバイスすべきだと思う。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう運転手は亡くなっているとして救助から回収作業に移った方がいい。 

このまま手をこまねいていても近隣に被害が広がる恐れもあるし、復旧作業が一向に進まない。 

崩落箇所の復旧作業をしつつ、不安定な地盤を固めながら遺体回収すればいい。 

現場ではその判断待ちだと思うが。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

論点違うかも知れないが、分流合流関係無く不明水はあるしその量は結構な量。何不自由無く使えてるのは税が投入されてるからに他ならず、だいぶ前から子育支援よりもずっと前にもうこうなる事は全国で解りきってた事なのに見えて効果のある政策しか優先されなかった結果が招き、更に壁の撤廃とし税収が減収したら下水以外も限界かつ自治体によって人口違うので得られる税収が減るのでむしろ上げても難しい事をどうするのかと思う。陥没やこの様な犠牲、不自由が実際出るまで待つのだろうか。 

防ぐには工事に関する速やかな協力も必要でその調整も苦情からなかなか難しいのに。少しの不自由で大きなリスクを減らすのかは全体がそうならないと無理だろうし、様々な工法あれど1番肝心な所が難しいので今全国どこでも同じ様な事は起きて調査しても税収無くて出来ませんもほとんどだろう。 

税収はむしろ足りない試算しか無いけど。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この下水管は40年以上前のものだけど、設計寿命は50年って事だから、まだ壊れるはずじゃなかったんだよね。 

日本中で似たような環境はあるし、早急に点検とメンテナンス方法を変えないとダメって事だよね。 

 

▲137 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち水を止めなければ復旧工事も出来ないだろうし、崩落現場を避けるために仮設のバイパス通した方がいいのでは… 

そろそろ救助活動と同時進行で市民の生活再建も進めないとダメでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故救助活動のポイントは「二次災害」だと思う。消防が二次災害を出さない為には、直ぐに救助活動が出来ない。そして必要な重機や設備や知識が消防や警察などのレスキューには無い。無いから無理するので危険な作業になってします。やっといま3日経って活動してる活動み見てわかる様に、消防でも警察でもなく民間土木企業(道路のプロ)なんです。あとは自衛隊の力を借りる。事故初期の段階で、自衛隊と民間企業(プロ)の知識と力に任せていたら、違った結果になっていた可能性が高いです。 

 

▲53 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

救出についてはその時点での最良の方法で一生懸命に作業をされているのでしょうが、最初に陥没した時の対応に甘さはなかったのでしょうか。 

あの時点では会話が出来てるような報道もありました。 

まあ実際の現場も見ずにコメントしてるわけですがもう少し適格な初期対応はなかったのかと思うと残念です。 

現場で救出作業にあたられておいでの方も、あの時点ではこれ程困難を極めるとは恐らくお考えになられなかったのでしょうね。 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な管の脆さが露呈した。このような惨事は想定外だろうが、人命救出のために精一杯の努力をされている現場作業員の健康のため、人員は多めに配置してください。 

 

▲75 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは懸命な救助活動ご苦労様です。しかしながら救助活動の初動ミスではないかと思ってしまう トラックを逆さに吊ったらああなるのも誰1人予想出来なかったのだろうか?まず流れ出る水を止める事をしなければ悪化するのは必須 今になってようやく雨水排水を止めるてか今になってスロープを作るとかどう見ても初動ミスでしよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この下水管って直径5mくらいあるのでしょう? 

下水管の上部をせき止めて、 

下水管下部から水と土砂をかき出すように取り除くことはできないのかな? 

そういった下水管に人が入るのは危険だと思うので、 

遠隔操作の機械か何かでというのはどうだろうか? 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

素人がとやかく言うことではないが、ニュース番組の情報を見る限り、下水管は破損しているが、下水が漏水している訳ではなく、漏水は雨水管からのようだ。従って、下水を制限する必要はないと思います。また、雨も降らずに何で雨水管から大量の水が出るのか、地下水が雨水管に流入しているのでは。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾地震で傾いたビルをあっという間に解体した事を思い出した。指揮官の決断力と行動力に驚かされた。今回の場合は東京消防庁なのか石破さんは口を出せないのか自衛隊は自然災害だけなのか素人には内部の事が全く分かりません。ただ言えるのは有事に巻き込まれたり首都圏に大災害が起きたら日本は壊滅的になると思う。 

 

▲50 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ニュースを見るたびに心痛みます、運転手さんのご家族の気持ちを考えると、 救急隊の人達も一刻も早く出してあげたいと思いながら、作業しているのは、よくわかります。明後日は雪、雨が降るという天気予報が出てます、一日でも早く出してください、お願いしますm(_ _)m 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街路樹が危ないからって切り倒すから、地中の吸い上げができてないんだよ。 

大きな道路が必要なのはわかるから、まわりの大きなビルの土地を規制して、 

夏みかんなどを植えて、災害に備えるぐらいでないと。 

大型なショッピングモールだらけになって近隣だけで暮らしていくことが 

難しくなってる。 

車もない自転車も乗れない、押しグルマで通販が必須の暮らしで 

宅配業者のひとにお礼を言う違和感。 

昔の商店街が復活すればいいな。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に72時間も経過して 運転席も土砂に埋もれて 運転手への呼びかけに反応も無く72歳の高齢となれば もう既に亡くなっていると思うので 二次災害が起きないように重機の設置のための土台を固めることに重点を置いているのだろう 陥没した直後は運転手と会話がとれていたとなれば 助けられる機会はあったのではないかと思う これだけ技術の進んだ日本が 何の手の施しようもなく ただ時間が過ぎていくだけの 先進国とは名ばかりの なんとも情けない状況だ。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言っては何だが、条件が最悪な状態のようになり、救出活動が時間の経過と共に絶望的になりつつなってきた。 

一縷の望みを持って、皆さん頑張ってくれていると思うが、なかなか思うようにすすまないから歯がゆい思いだろう。 

地下の黙視では確認できないところの事故は、困難だと言うことが改めて分かった。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の事情は分かりませんが、八潮市消防だけで対処できる状況ではなくなってきている気がします。すでに手配済みなのかもしれませんが、県はもっと大々的に専門家を投入すべきではないでしょうか。対応如何によっては、県知事の職を失いかねないところに発展するかもしれませんよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にトラックを引き上げるのではなく、ヘリコプターで屋根に降りてトラックの天井屋根を丸鋸で切断し穴を開けて、人間だけ救い出せば救助出来たのではないかと思うのだが。 

 

▲83 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前九州博多駅前で同様の大きな陥没があったと記憶しています。道路のど真ん中でした。 

原因が同じ排水管ではなくとも、あの時に一斉点検の指示を出さなかったのかかなりの疑問があります。 

 

政府が点検指示を出していれば、もしかすれば防ぐことができた可能性は0ではないのではないでしょうか。一つの原因以外にも様々な陥没の恐れがあるのを検証し、確認をするのが政府の役割です。そのために莫大な税金を我々は支払っています。 

 

▲70 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時に緊急処置してくれるのは役人でもなく議員でもなく地元土木業者です。 

その地元土木業者を殺してきたのは民主党政権時代であり、「安い工事が正義」と言っているのが今の日本国民です。 

消防署や救急病院も同じ。 

こういうことはどこでも起こりえる事で想定内って事です。 

予算も無く、業者が生き残るすべもなく減っていく一方。 

数年後には陥没や土砂崩れがあっても直してくれる業者はなく数か月待ちや数年待ちなんてことがあってもおかしくない。 

 

国民の選挙結果がこう言うところで出てくるんだと思います。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックって、横の扉からしか出入り出来ないからね〜、救護も自ずと。 

こうしたケースは希だけど、 

ヘッドレストの後の壁面(?)の一部が、開く(外せる)ように等、 

扉やフロントガラスを割る以外にも、救護可能なボディにする等の改善が必要なのでは? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地名は非常に大事だそうです 

八潮は潮なので地盤が元々弱い場所になります 

そこに下水が流入し大規模陥没になったのでしょう 

ご自身の住んでいる場所の地名と過去の成り立ちは気にした方が良いです 

プロの方に、地盤は大事と家を買う際に言われました 

八潮も立地の割に安かったので候補地でしたが、言われてやめましたもの 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の市なのでなるべく水使わないようにしてる、けど周りの店なんかは別に休業もしてないし市民が全員協力するってのはなかなか難しいと思う…… 

一定時間断水してもいいのでは?と思ったけど予告なしの断水も社会的に難しいんだろうね…… 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初深さは6m位と報道。 

実際、トラックの荷台の見え具合からも 

その位の深さだったと思う。 

しかし土砂が崩れてどんどん深くなりついに15m超え。 

 

昔あった福岡の大規模陥没は8日で復旧したけど、こちらはかなりかかりそうだね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手救出より漏水を止めたいの雰囲気で突っ走って居るね。 

大体が応答のやり取りが途絶えてからの人命救助のリミットの時間すら発表せずに、周辺住民に水道使用制限とかばかりの対応てどうなのと思う行政主導で地域を避難所や体育館に誘導又は移動とかする位の初動をすれば良いのに行政の責任なのだから。 

 

▲33 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

4.75mの直径を持つ下水管、これってほとんどトンネルと同じ規模だよね 

自動車の幅が2m程度で2連の車庫の幅が5mでしょ? 

想像するけどパイプっていう大きさを越えてる、そんなトンネルが崩壊したらそりゃ災害規模だと思うんですよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は下水管。ほかには上水道はもちろん橋、建物などすべては経年劣化するのでメンテナンスが必要なのですけどお金をかけても目に見える効果はないため予算もつきにくいし、経費削減ならすぐに後回しにする項目なのでこのように大事故になってから大騒ぎになる。 

この事故も半年もすれば忘れ去られる可能性が高い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問なのだが、雨水管からの水が流れ込んでいるとあるが、ここ何日も雨が降っていないのに、あんなに流れるものなのか?それと、陥没地の上流にその雨水管のマンホールはないのだろうか?そこから土のうをぶち込めば、水流は落ちるのでないのだろうか? 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政をやってきたつけですね。自民党は執拗に緊縮財政を掲げて国民に増税を課す一方財政出動を抑えてきた。これが諸悪の根源で、インフラもボロボロになってきている。未来ある子供達にボロボロの日本を残したいのでしょうか。景気が悪い時は減税、積極財政というのは当たり前の経済政策だと思いますが、その逆を何年も続けてきたから日本が貧困化するのです。もう自民党が自ら気がつくことは期待できないので、絶対に自民党に投票しないようにしてわからせなきゃダメでしょうね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無償支援をする企業は将来必ず良い事が有りますよ。一方で発生後数日経過しているにも関わらず国,国交,役所は救助活動は別として、避難所を整備しただけかな?能登の復興も遅延している状況を見ると、なんとかせねばという気迫が全く伝わってきません。巨大地震が来たら都内は穴だらけになりますね。政治家や役所の人々も自らが穴に落ちなければ理解出来ないでしょうか?まるで他人事です。 

 

▲71 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管から破損して汚水がもれたのはわかるが、穴があいた土砂そのものはどこへ行ったのだろうか。 

これだけでかいと、短時間で流れ出たという訳でもないだろうし、相当長い間かけて土砂が流出したのだろうと思うのだが。こういう陥没事故が起きるとそこがよくわからない。 

 

▲39 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

救出に消防隊が入り地盤が不安定で軽傷の時点で県知事は自衛隊を要請しないのか?消防と自衛隊がタッグを組めば良い案が出るでしょうに、県知事が判断にゆるぐなら政府が協力すれば良いこと。結局、とっさの判断が出来ず市民が辛い思いしかない。既に4日、地盤の状態も悪化しドライバーさんの身体が心配。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は二次災害を起こさないことが最最最優先されるので遭難はもちろんこのような事件事故に巻き込まれた場合、3日は助けが来ない、自力で出て行く覚悟と決意が必要と覚えて起きます・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水って止めると厄介。わき水もあるし。どこから流れてくるのかがわからないと。簡単でないと思います。だから、水道事業ほ民間では出来ないのですよね。インフラ大切です。生きる要です。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの解説では、海の水が逆流をしているのではないのかと言われている。 

上流と周辺で水を使っていないのに、下から水が上がっているのがおかしいと解説していた。下流の方も止めないと水漏れが続くのかも。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備の予算がないとのことですが、少子化対策もそうだけど、不要なところに税金を流したり、利権中抜きで必要以上にお金がかかってたりするから予算が足りなくなるんだよね? 

民主党時代の政策のせいと言っている人もいますが、すぐ自民党が与党に戻ってるし民主党のせいにするのは無理がある。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えで、どこかで管に栓して水止められないのかって思うんですが、難しいんですかね? 

そんなことしたら他のところで流量増えて全然違う箇所が壊れるのかな。 

 

本当に運転手さんが気の毒すぎて辛い。 

もう絶望的なのは分かってますが、なんとか、なんとか早く出してあげてほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のクレーン車でのつり上げ時、ワイヤーロープの細さにビックリしました。もっと太くて、取り付け個所を数か所にしっかりやっていれば、トラックを釣り上げられていたのでは・・。初動ミスではないでしょうか? 

 

▲89 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消防署に土木工事をやらせている。確かに人命がかかっているからしようがないが、これはどう見ても土木工事だ。土木の専門家を集めて意見を聞いたらどうか。素人意見だが、まず水を止める為に壊れた下水管をバイパスする管を地上でもいいから設置して川に流すことを考えたらどうか。現場への水を止めるのが第一だ。どうせ今の管は34年前のだから使えない。それからから新しい管を地下に設置すればいい。石破氏は現場に行ったのか?国会から30分で行ける場所だ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動、最初は「運転手は反応が有る」と毎回言っていたが 

ここ数日は、どの情報も「救助活動は難航」としか言わなくなった 

その変化が凄く怖い、無事だと良いが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任が県なのか市なのか、はたまた日本政府なのかで全然違うよね。 

 

この場合死者1名、周辺住民への被害など様々な責任が問われると思うけど、誰がどこまで出てきて話をするんだろうね。 

 

救助も難航、隊員も負傷。 

 

道路整備事業に金を回していたのかどうかを今回の一件ですべてチェックする必要性まで出てきたね。 

 

責任の擦り付け合いが始まってるし、泥沼化しそうだよね。 

 

救助隊も歯がゆいだろう。目と鼻の先に居るのに近づけない。 

 

本当に税金って正しく使われてるんかな?って思っちゃうよねこれ見ると 

 

▲95 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

道路、橋、道路の地下に埋設された上下水道管路など、耐用年数を迎えて修繕や取り替えしないといけない公共財産が多数。公共工事は無駄遣い、金権政治の温床だと野党や朝日毎日新聞は批判ばかりで予算がつかない。野党は高校や大学の授業料無償化とか給食費無償化とか18歳までの医療費を完全無償化とか所得税控除の最低額を壁だと揶揄して引き上げろとか。公立高校なら低所得者には減免制度あるし国公立大学にもあるのに。老若男女問わず恩恵を受ける公共物の修繕に予算を使った方が良いと思うけど。予算が潤沢な東京都はともかく、老朽化した上下水道の更新の為に多額の予算がかかり、上下水道料金を2倍3倍にしないといけない自治体が実際に出てきてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もアメリカみたいに早急に救助断念と発表して回収に移行するとすべきだね。その時はもちろん国交省とかお偉いさんが会見する。アメリカは金をかけるとことかけないとこをハッキリしてるから生産性も良くて経済も良くなるのだろうね。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクリートの脆さは昭和の時代から分かっていたと思われます。それを公表したら施工費が余計に掛かるからこのくらいは大丈夫だと言う事でどんどん箱物が出来たと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは運転席から落ちてるのですから、埋まった8メートル下に運転手さんが居てるんですね。 

 

すぐ救助隊が来たから助かると思ってからのこの悲惨な現場は胸が痛いです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家じゃないから全然わからないけど、初動に問題ないのかな。判断は正しかったのかな。 

何かを何かすれば、トラックの運転士救助できたんじゃないのかな。。 

 

落ち着いたら色々問われてたり調査したり彼等も忙しくなるね。。 

 

▲44 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事故に巻き込まれるなんて理不尽極まりないけど、こんな事故でも起きなければここまでのことが起こってることにも気づかなかったと思うと… 

とにかく救助されて欲しいです… 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事見てて自称工事屋がわいてて思うところがあったので。 

 

スロープを作って救出。 

→周囲の土砂が崩れないようにしながらの作業では運転手の救助に時間がかかりすぎる。 

 

クレーンで吊り上げて救出。 

→地中状況がわからず、クレーン車が作業する為に止まった場所も崩落する可能性や車を吊り上げる際、周囲の土砂が崩れる危険性がある。 

ただし、運転手の救出にはスロープでの救出案よりもはやく救出が可能。 

 

てことで最初は吊り上げ案を採用したのでは? 

救助を最優先に考え、時間のかかるスロープではなくクレーンによる吊り上げを採用。 

結果は見ての通りだけども、もしかしたら救助出来ていたかもしれない。 

結果出てからならなんとでも言える。 

工事屋は所詮工事屋。 

自分も土木工事も行う工事屋だけど、専門ですって顔で得意気に語らないでほしい。 

 

▲13 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE