( 258028 ) 2025/01/31 15:20:51 2 00 道路陥没事故、発生から72時間経過 穴の直径は約40m、深さ約15mに トラック運転手(74)の安否いまも不明 埼玉・八潮TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/31(金) 9:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/39a50147fb397ab200b97b7a428625acf7eb7391 |
( 258031 ) 2025/01/31 15:20:51 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
埼玉県八潮市で道路が陥没しトラックが転落した事故は、発生から72時間が過ぎましたが、男性運転手の安否はいまも分かっていません。救助活動が行われている現場から中継です。
現在は、重機を使い、穴の付近のがれきを取り除く作業が行われています。
穴の直径はおよそ40メートル、深さはおよそ15メートルに広がっていて、危険な状況での救助活動となっています。
運転手の男性(74)は今も穴の中に取り残されたままで、安否は分かっていません。
現場では、きのうから重機が穴に入りやすくするためのスロープをつくる工事が急ピッチで進められていて、県などはきょう中の完成を目指していますが、スロープが完成しても重機が通れるようになるには数日がかかる見通しです。
生存率が大幅に下がるとされる72時間が過ぎていて、現場では一刻も早い救助が急がれます。
TBSテレビ
|
( 258032 ) 2025/01/31 15:20:51 0 00 =+=+=+=+=
その後変更されたとはいえ、道路の管理に使うと言ってた自動車税はどうなったんでしょうね。世界的に見ても高い税負担率なのに、なぜインフラの整備すら満足にできていないのか。 巻き込まれた運転手は本当に気の毒としか言えない。このトラックが落ちなければ、例えば休日に車の交通量が増えた途端複数台が落ちることになっていたかもしれない。 74まで仕事を頑張ってこられてこんな形で被害を受けることになるなんて。
▲1536 ▼150
=+=+=+=+=
陥没事故時は運転手さんの応答があったしトラックを引き上げまでこんなに難航するとは思ってなかったから気をもみますね。 同じ態勢で飲まず食わずだけでも厳しいのにおそらく怪我もしているでしょうけど何とか生きていてほしい。
▲587 ▼11
=+=+=+=+=
今回はたまたま交差点での事故だったので大きな被害が出て報道されているが、全国には被害がさほど出ていないから目立ってないだけで、陥没自体はそこら中であるらしい。。 少し違いますが、今から30年と少し前に千葉県の松戸市で氾濫しやすい河川と江戸川を繋ぐ用水路の工事中に大雨が降り大陥没を起こし作業員が地下で流されてしまった事故を思い出しました。地元で通学路だったのでとても怖い思いをしました。もし自分が流されたらとか考えると恐ろしいです。運転手の方、生きていてくれと願うばかりです。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
この事故は警鐘になる。 水道管の寿命問題はかなり前から指摘されていたし、工事も進んでいたはずがまだ期限に達していないと思われていた今回の箇所での事故なので行政は当然見直しが必要になった。
全国至る所に同じような危険が潜んでいると思うと恐ろしい事態だけど、こんな状況では防ぎようもないし運に任せるしか無いという事ですね。
▲142 ▼6
=+=+=+=+=
12年前に自宅の横の道が陥没して2mの穴が空きました。 怪我人はいませんでしたが、家の下にも大穴は繋がっていてその一帯の道路の基礎に問題があり、家も建て替えることになりました。 もともと湿地帯とか基礎の弱い、水はけの悪いところではどこでもあり得る事故なんですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国や自治体は早急に同様の下水設備がある場所(埋設後30年以上とか)を我々に伝えてほしい。今日もまたどこかで地下の土砂が崩れていくのは間違いないはずだから。補修なんて何年先になるか分からないし、我々の出来る事は、その道を通らない事、近づかない事しか出来ないから。
国や自治体の早急の発表を期待します。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
ここまで来ると正直キャビンが無事に見つかる保証も無くなった可能性があるね。 恐らくですが今後このような人災は益々増えますよ。 何せ高度経済成長の時に敷設された土管の対応年数がとんでもない事になってるのと、そのほとんどが保守工事されてません。 そのため全国規模で検査したら至る所で蟻地獄のような穴が信じられないほど見つかる可能性が高く、下手したら鉄道もろくに動かせなくなる恐れもあります。 予算を削りに削った政府。 その金を利権に回し、懐を癒し続け犠牲者が出る。 多分全国規模で下水道の工事をするために下水税を徴収するとか言い出しますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「ひるおび」で道路陥没の要因となった下水道管の老朽化調査を2021年に目視で行いBランクで問題なかった旨の報道だった。ちょっと待てよ、陥没箇所の下水道管は施工後42年経過しているとの説明で、各市町村と違い比較的財源が豊富で技術者も一定数いる埼玉県がどうして流域下水道の幹線の老朽化調査を目視だったのか甚だ疑問だね。調査するためには交通量の多い交差点部のマンホールから15mまでの底部まで下がっていく必要があるが、交通規制の問題、硫化水素の濃度が濃いため送風機や検知器が必要だが、それらをやったのだろうか。 一般の市町村だって専門業者への委託でテレビカメラを入れて全長に亘って調査するのが一般的となっているしそのデータと調書も保存しているはず。多分、全国的にも共有されている調査だと思うのだが。なぜ目視だったのだろうか、検証が必要だと思うよ
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
関係者の方の気持ちを考えれば、そういう報道の仕方になるにかもしれないけど、 残念ではあるんですが、誰が見ても状況的に絶望的な可能性が高いのに、あえて生存率が 、とか、72時間がとか、書く必要あるのだろうか。
今、現在の状況をよく見れば、期待させられるほうもつらいです。
▲164 ▼32
=+=+=+=+=
下水管など地下に埋めた配管の老朽化はこういう目に見える形でなく見えない部分でも生じてくるのではないかと思う。道路のアスファルトの傷みは目に見える部分だから直しが入るけど地下の配管はどうするんだろう?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
事故発生から72時間、ドライバーの年齢考えたら生存は絶望的だと思う。今も懸命な救出活躍は続けられてるのだが2次被害、3次被害が起きないとも限らない状況では、周辺の人達の不安、作業にあたってる人達の精神、体力面も心配なとこではあるな。決して他人事ではないんだろうなと感じる。運転する身としては!ガス管だけじゃなく古い物はまだまだあるだろうし。必要な点検、修理は多々あるだろう中では、それに追いつかない現状も課題だろうな?!必要な修理箇所に対して一日、一カ月、1年でできる範囲はしれてるという意味では。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
交差点が直径5m深さ10mの陥没事故発生から70時間程で直径40mの大陥没になってしまった。120万人分の下水本管排水量は一人10L/時間の水を流すと計算上陥没穴下水本管で200t/分の流量になる。陥没穴の下に人工の川が流れているのと同じですね。 下水本管損傷で流された道路地盤土砂量は約1.25万m3で10tダンプ2500台分です。私達がニュースで観ている短い間に道路地盤が消えたのです。新しい重大都市インフラの損傷事故を実況で観た事になります。これは恐ろしい事だと思います。
▲178 ▼11
=+=+=+=+=
過去最高の税収だとかこども庁に7兆円の予算だとか政府はニンマリしてるか知らんけど、インフラ整備を真剣に考えていかないと取り返しのつかない事になりそうだね。
首都高とか新幹線の線路とか地下鉄とか?詳しい事はわからないけど、それらの近くに下水管やら水道管が通ってたらこう言う事も起こりうるよね。 新幹線なんか最高速がどんどん上がってるし。
まさかこれでまた増税って事はないよな?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
72時間というのは水没していなかった場合の生存確率だと思うので、足場が不安定で危険な作業だとは思うけど可能な限り早く救出できることを期待します。
▲183 ▼7
=+=+=+=+=
オリンピックとか万博とか身の丈に合わない投資してた。 老朽化したインフラにカネ(税金)とヒトを投入しないといけなかった。 高度経済成長期は終わったのにいつまでも華やかなイベントをやりたがる自治体や国はお先真っ暗。 高度経済成長期に造ったインフラのメンテナンスに注力してください。
▲220 ▼7
=+=+=+=+=
前にアニメ、め組の大吾で同じように陥没事故の描写があったのを思い出しました。普段通ってる道路でこんなに深く陥没するとは思いもしません。消防の皆さん大変だと思いますが、早い救出と普段通りに戻ることを願います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
各自治体にて点検や補修を実施するにあたり ふるさと納税や今回の税制改正にて 大幅に減らされるだろう自治体宛の予算で 作業や補修をする人らの為に必要な予算が捻出出来なくなるのではないでしょうか
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
陥落事故は下水管の亀裂だけが問題ではないと思います。 私も建設業で仕事をした事があるのですが公共工事で定めているコンクリートの硬さ、グリ、アスファルトの高さ等色々な規定があるのですが写真を撮るところだけ規定どうりにしてあとは規定どうりの材料が入っていません。 土木事務所もこの辺はわかっていると思います。 ですがそこまで厳しくすれば入札価格が低い為(最低価格で入札する為、それ以外は殆ど談合です)採算が合わず入札する会社がなくなるので見て見ぬふりをしています。 この様な事も今回の事故に繋がっていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人類文明が地球大自然に手を加えすぎましたね。手を加えた時点から監視と管理を徹底するべき。もうこれは崩壊が広範囲に及び復旧が大変そう。トラック運転手さんが無事に救助されますように。
▲55 ▼56
=+=+=+=+=
これからの課題が見えてきましたね。まだまだ水道管の老朽化破損を増えてくるでしょう。少子化も進むので、これから少しずつでもいいから、料金改定して、技術向上、修理交換等にしていかないといけないかなと思いました。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
この周辺の土地は使用不可になるのでしょうか。商業施設はもちろんですが住宅等も立ち退きになるでしょう。 地価も下がり(0円以下になるでしょう、負債土地)ますね。生活基盤が無くなります。この周囲はもう使用不可になるのでしょうか。目の触れないところに、特に地下には作れないですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この状況で綺麗事をいう人たちに違和感を覚えます。
借りに水没したキャビンで呼吸を確保できても、水温でもう生存は難しいでしょう。なんとかご家族には返してあげて欲しいですが、もう焦らず、無理はせず。作業している方の安全第一で頑張って欲しいです。
寒い中、夜通しの作業…頭が下がります。
▲377 ▼131
=+=+=+=+=
救出しようとしている人が一番もどかしく悔しいのは間違いないと思うし、昼夜問わずの活動に頭が下がります。
その上で、とりあえず最初の段階で助けに行けないならドローン飛ばして中の状況確認や食料・通信機器を送る等なんとか出来ないのだろうか?
こんな事は素人でも思いつく事だし素人だから簡単に言っているのは分かっているが、日本の場合は手順や決まり事、採用・不採用等をなかなか決定出来ない可能性もあるんじゃない?
総理大臣が落ちたら決まりや手順の範囲外で決定がくだされ、もうとっくに救出されてるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
助かって欲しいが土砂だけならまだしも運転席が水没しているということで、かなり厳しい状況だとは思う エアポケットがあったとしてもこの季節だから低体温症になるだろうし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一部で初動ミスとも言われてますね。このようなケースの救出活動は消防では限界があるとも言われます。自衛隊を要請することはできないのでしょうか。震災での救出作業を見ても明らか。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
昨夜の報道では掘り始めたばかりだった。 夜通し作業をしてくれている方に感謝です。
ずっと男性の状態が気になっている。 足が挟まっていないか心配。
どうか無事でいてほしい。
▲180 ▼19
=+=+=+=+=
水があれば7日生きれる。 運転手さんが生還することを願ってます。 全国的に水道管の劣化での事故が増えていきそうですね。
政権は海外への金でばら撒きをやめて、国内のインフラや国民奉仕への財源として欲しい。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
下水道が流れ出ているとすれば硫化水素等の有毒なものがある可能性が高いですし、不謹慎ながら現実は厳しいのではないかと思ってしまいます。ご無事であることを願うばかりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動車税とか、正しく使った方が結果的にこういう事態での出費は減ると思うんだけど、目先の事、それも自動車や道路以外に使ってしまって本来の用途でこういう事が起きるというのは政治の問題だと思うよ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
最初に4トントラックを2トンと間違えて、4トンの重さに耐えられないワイヤーを使ったことが間違えで、一度持ち上げてから再度落下したため更に深く沈んでしまった。 あの時にトラックごと引き上げていればこんなことにはならなかった。 ワイヤーの間違えは責任取らされるのでは? 何故消防署だけでやっているのか? 何故自衛隊に頼まないのか? もう運転手は助からないとわかっているから自衛隊に頼まないのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
当初のトラック引上げの際、荷台だけを引上げ、肝心の運転者の居るキャビンを脱落させたのは今となっては痛恨の極み。トラックの構造が理解出来ていたならキャビン側に玉掛けして、キャビンだけを引上げられただろう。しかしながら、誰もこのように短時間で陥没が拡大するとは、予想していなかったのだろう。排水管からの洩れる滝のような水量で、陥没穴は正に堰き止められた滝壺状態になり、穴の深さも範囲もどんどん拡大している。水道管やガス管の様に排水管には閉止バルブが無い為、この排水を何とか穴の中以外に排出しないと2次災害のリスクが高い。早いうちに目途を立てないと雨でも降り出したら収拾が付かなくなる。
▲98 ▼132
=+=+=+=+=
もう全国からでも消防、警察、自衛官は、出動するべきだとおもう。もう運転手さんがやばいです。72時間超えてますよ。政府も現場視察などしたのかな?いち早くアクションとっていただきたいですね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
最初の時の救出が凄く疑問に思う 声掛けに応答して生きているにも関わらず、もっと迅速な対応が出来たんじゃないかと
もたもたしてたんじゃ無いかと 何をするにも、とにかく上からの指示待ち
現場での対応がマズかったなら、もう人災ですよね
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
色んな要素が絡み合って救助が難航しているというのは理解してるんだけど、それにしてもだよ…。 崩落直後は会話もできていたというのに72時間も見殺し状態はひどすぎる。日本の救助技術はこんなものなのか?
▲155 ▼35
=+=+=+=+=
この事態を早期救出するための道具も技術も無いのなら、全国の耐用年数を超えた下水管等のリプレースへの圧力が強まるね。 検査していても予見出来ないんじゃ交換しか無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは人命救助が一番です。 気に入らないのは 税金払ってインフラ整備して安全に暮らせるはずが、何に税金使ってるかわからない日本の政治が一番悪い。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
下水道制限も限界あると思う。トイレ小さい方なら一回や二回分は我慢しようと思っても癖で流してしまう。計画停電の時のように各地で時間断水とか出来ないだろうか…
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
呑気に万博なんかに金使ってる場合じゃないでしょ。点検や余寿命推定にも限界があると思うし老朽化により今からトンネルや橋の崩落、道路や土地の陥没などがいよいよ日本で、増えていく事を思うと恐ろしくてならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本全国の人が見ていて、目の前のたった一人の同胞を助けることができない。難しいのは分かるけど、もどかしくて、本人とご家族の気持ちを考えるとやりきれないです。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
地上にあるひび割れの部分もいつか崩落するでしょう。復旧までに相当時間かかる。県道と市道でしょ。交通の要。迂回する車などで周辺は大渋滞。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
インフラ整備を怠った為に起きたんでしょ。 不法移民や外国人に税金使ってる場合じゃない。 国民のために使え。今すぐ全国の老朽化インフラの整備をしろ。 型落ち役立たずの武器よりインフラ整備を先にしろ。つい来るかも分からない型落ち武器はいらない。中抜のための少子化対策費も男女なんたらとか言う役立たずの省庁も無くせ。 特別会計も今すぐ辞めろ。多くは天下りやらアメリカ上納に使ってるだけ。 そうすれば減税出来るし、インフラ整備もコストプッシュインフレも農家を守る政策も少子化もすべて解決出来る。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
命綱付けて5人くらい救助隊が向かうのも難しいのかな時間経つごとに生存率下がるから早く救助されますように… 現場の方々も応援してます!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
てっきり運転手はトリアージされちゃったかと思ってました。ここ数日「安否」なんて言葉は消防もメディアも使ってませんでしたから。スロープを作って救助?のんびり進めてますね。 遅くて話にならない。防災庁を作るんでしょ。石破さんが陣頭指揮を執ってくださいよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
最初応答があった時に全く状況尋ねなかったのだろうか?まず運転席にいるのか?運転席周りの状況。運転席はとっくに水没してるようだけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
72時間の壁を過ぎたからキツイだろうね 季節的にもまだかなり寒い 中は浸水箇所が多く湿度も高いのではなろうか
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
運転席で水や土砂から守られていますように 水や食料もあるといいんだけど... 車の中だからあるかもしれない
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
穴の中の状況があまりわかりませんがヘリコプターからレスキュー隊が降下して助け出せないものなのか?無事である事を願ってます。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
この手の事故がある度に 各地て点検確認がされているはず…なのに 起きてしまう事故 インフラ整備の難しいとこですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
果たして政治家さんがこのような被害にあったら同じようにこんな長い時間生き埋めにしとくのだろうか?特権でも何でも良いから国指導で自衛隊とか出さないんですかね。救出して終わりの規模では無いですよこれは。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
この下水管は直近の定期点検で異常なしとされたわけだろ。 なんで異常なしなんだ?
最終的な責任は国土交通省にある。 日本全国、異常有りの下水管が90%の前提で徹底的に再調査することだ。 もう日本には他国を援助するカネはない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
水道事業を民営化して、使用料を大幅に値上げしなければ、財政上交換工事をする余裕がないとされているが、無駄な工事が多すぎるのでは? 使い切らなければ次年度もらえない、なんて馬鹿げたことをいつの時代までやるつもりなのか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
切り替えて、復旧へ舵取りしてください。
72時間過ぎましたので、近隣市に住む親にも通常の生活に戻るよう連絡しました。 ダラダラと延々と進まないこと、120万人の生活は守られない事ことに違和感しか無い。
▲6 ▼86
=+=+=+=+=
何で給水止めないの? せめてトラックの運転手を救出するまでで良いから半日から一日くらい八潮市内を断水させれば良くない? 断水してれば下水が流れて来ないでしょ。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
スロープ作成にも時間かかるし、出来たからの救出だと日数が経ち過ぎている。厳しいやろな。初日に反応があっただけに残念だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の方 74歳なんですね。 もしかしたら生命は絶望的かもしれないけど、本当に助かってほしい。 普段はあまりTVみないけど、このニュースがしていたら気になってみてしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
救助対応を一生懸命にやっているのだろうが、3日たっても未だ救助の準備段階なのか。24時間体制でやっているのか? 生きている者も死んでしまっているのでないか。なんとのんびりしていることか。
生死を早く確認する方法があるのでないのか! これが戦争だとしたら、 目も当てられないハ!!!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
なんでこんな大掛かりな事になっちゃうのよ 初動の時運転手だけ救助しに行けば良かったんじゃないの?ダンプごと引き上げようとしたから崩壊しちゃったんじゃん あと2、3日掛かるってテレビで言ってるけど明後日 日曜日は雨か雪だよ?? もう絶望的じゃんか…
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
ニュースで 2022陥没が一万件以上 予算が1兆円有り 新設が60年前、劣化が20~30年で 陥没の調査もしていたと 今回の人災が無けれは一般の方は知らない事 な、の、に、調査の報告も無ければ 調査を見たことも無い ニュースでトラックで調査している映像を見たが、今まで、調査しているトラック見たことも無い なぜだろう? 全国で地下埋設物の確認をしていると 先程ニュースで 以前から調査してたんですよね? 皆さんどぉ思いますか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
74歳が現役でトラック乗ってる。。。 そこも注目して欲しい。。。 74歳でも働かなきゃいけない。。。 本人の年金未納とか色んな事情があると思うけど、、、やっぱ国のせいってなるなー。。 満期払っても生活できる額貰えないしね。。。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
日本は税金めちゃくちゃ払ってるのにインフラの老朽化の対策をしているようにはみえない。海外にバラマキばかり。高い税金でも国内が色々潤えば不満もないのだが。よその国の子どもに食糧とか日本国内に余裕ができてからやってくれよ怒
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
荷台を無理クリ引き抜いたら、キャビンがもげた?現在何処に有るか不明。 生存が確認された時点で、キャビンの周りに囲いを作るとかは?アスファルトの下の土が無くなってるのに対策なしで、崩れ落ちる。
独り言です。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
もっと広い場所だったら、自衛隊のヘリで海上救助のように空から何か出来たかもだけど、町中じゃ何も出来ないよなあ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに助けに行けないの?? ニュースで安否不明だけながれて時間だけが経過してる。 現場では説明とかされてるだろうけど、なぜ救助に向かえ無いのか、どういった方法があるのかも放送しなきゃ見てるこっちはやきもきするわ。 72時間だよ~目の前に居るのに可哀想
▲44 ▼85
=+=+=+=+=
中国もよく今回のような道路陥没もよくするので、こういうレスキューは得意です。 中国でしたら、最初からヘリでレスキューしてます。 レスキューは小出しでしないで、最初から可能な限り最大限でするのが鉄則です。 何しろ人命救助なのですから。 ま、日本の場合は今回の方法が可能な限り最大限の方法だったのでしょう。 すでに72時間ですか、、、 直ぐに中国にお願いしてレスキュー隊を派遣してもらえば、、、
▲36 ▼145
=+=+=+=+=
政治家は無駄に海外にお金を援助しないで国内に回せよ 能登半島にせよ後手後手だ トラックの運転手が気の毒でなりません それと近隣住民がかわいそうです
▲114 ▼16
=+=+=+=+=
初動でトラック「全体」を上げようとしたのは明らかに救出計画の失敗では? 車を知る方がいたなら、 キャビン型なのでキャビンだけ上げることもできたわけだし。 荷台部分上げ始めた時に「なにしてんの?」てなったの僕だけ?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
どうにか助かってほしい。ご家族やご友人は眠れないですよね、、お孫さんとかもいたとしたらとか考えてしまう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
めん処サガミの看板やら土地やら、トラックの弁償、荷物の弁償、ドライバーの慰謝料などなど。どこが責任を持つんだろ。
国土交通省なのか埼玉県なのか八潮市なのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国(財務省)が必要な公共投資を止めているから、今後ますますインフラ老朽化問題が発生する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで山口真由が地方交付金とか減ったらこういったインフラ整備が出来ないとひるおびで言ってたな。 ガソリン税の暫定税率何年余計に取ってんだよ?そこから話し始めろ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
外傷的には問題なくても低体温症で体力的に厳しいだろうね。
亡くなってしまったら遺族は国に賠償求めれるよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に今さらなんだけど、陥没発生直後にヘリコプターから運転手だけ救助できなかったのかな?なんて、素人ながら思ってしまいました。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
とても危険な救助活動なのに批判を書く人多くてビックリする ヘリコプターで吊り上げろ、なんてありえないでしょヘリコプターごと落ちちゃうよ重すぎて
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
食べられる状況前提として 車に食料や飲み物を常備しないと こうなった時に厳しいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし生きていても この真冬の寒空の下で72時間では 低体温症になってしまうんではないかと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
時間もそうやけど 今後、雨雪が降ったりしたら増水する 間に合う事を祈ります
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこんなに救助に時間かかるんですか? トラック全てが土砂で埋もれてるならわかるけど、トラックは見えてるんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、運転手、助かって。こんな事で命を失ってほしくない。 また、作業をされている方、頑張って。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
あまり、想像したくないでしょうが最悪の事態は免れない… 日本中あちこちで陥没の可能性あるらしいが… 国はどうするんでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地元の消防はその時の状況で最善の方法で救出活動を行っており、頭が下がります
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
酸欠や中毒、爆発の危険性もある。水を止めないことには何もはじまらないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
穴に落ちて助かったあと、車や体のケガの補償は、道路を管理している市の失態? 市を相手に請求したらいいの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安否不明て。。。 60時間経過してから、完成に数日かかるスロープを作り始めたんだから、警察も消防も確信持ってるだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
74でもトラックドライバーをやらなければならないのか、好きすぎてやってた。
前者と後者では雲泥の差。
後者が大半になる未来.....
自民党「死ぬまで労働頼む」
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大型ヘリを穴の真上でホバリングさせてロープ結んで引き上げられないのかなあ。電線なんかぜんぶ切っちゃって。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
会話ができたのならば人1人くらいドローンでロープを渡して引き上げる事は出来なかったのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これから日本各地で穴があくんやろなぁ。
人がいなけりゃ復旧開始出来るんやろうけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
金融緩和よりもインフラ公共工事をもっとやるべきだった。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
人ひとり助けられないのかよ、トラックのどこかにワイヤー何ヵ所か引っ掛けてクレーンで持ち上げられない・・・・んだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レスキューがレッカーで下がれば良いだろ こんな緊急事態に何やってんだよ 72時間放置って、もう人災だよ
▲10 ▼1
|
![]() |