( 258052 )  2025/01/31 15:43:19  
00

=+=+=+=+= 

 

ストライキ期間中は給与の支払いは無し。1-2日で終了するからそんなに大きな金額では無いが、賃上げ交渉のストライキで減給されるのは割に合わない。 

だから組合は、毎月徴収する組合費から、ストライキ期間中の給与減額分を補填する。 

入社時にその様に説明を受けた。課長に昇進して組合を脱退する時に、結構な金額が戻って来た記憶がある。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は組合運動も経営者との対立も無く 

割と会社側と組合側が良好な関係が多い 

我が社は組合長を辞めた後にグループ会社の社長に天下りする始末で昭和の頃は考えられなかった 

こんな状態だから組合のストライキなど 

若い世代にはピンとこないだろうと思う 

今、会社の危機の中で幹部達の対応に不満や不安があり 

何とかしなければと思うならストライキも実行すべきと思う 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ストは一定程度、社会の支持は得られると思う。ただ小さな組合だったので、ストによる賃金カットの補填は難しいだろうし、そうなるとスト権の行使も限定的になるのでは。 

また会社には派遣や契約社員も増えているので、会社にダメージ与えるほどの効果があるかは疑問。 

とはいえ、話題性はあるので、見てみたいとは思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

組合員は、もっとフジ社員を勧誘し組合の力を強くする必要がある。 

1100人の社員がいるなら、800人以上は必要。ストやボイコットをしても個人に不利にならないようにする為。 

ストをすれば、会社は瀕死にはなるが、自分が本当にフジが好きならやる必要はある。改革には痛みも伴なうのは必須。でも組合という壁が守ってくれる。日本は労働組合に対して遅れてる。外国では当たり前で労働者を守る為の防衛線。社員個々が動いても何ら改善されない。 

 

▲66 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

それまで従業員が1000人規模にもかかわらず50人程度しかおらず駆け込みのように労組群がっているという事実を社会は認識しているわけで理由や内容も陳腐で今更感が強く受け入れられないでしょ 

スト権というのは労働者の権利であるがそれまでの経営陣との対話などあらゆる手段をとるという前提があるわけでそういう前提もなくスト権を振りかざせば結局保身と受け取られるだけなのよね 

しかも着地点も何もないようなストをしたことろで生産的でもない 

どういう要求で何を求めなにをしたいのかということがはっきりさせる必要だし現経営陣や日枝氏の経営責任を問い退任を要求するのは筋が違う 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

機能しないと思う。 

各組合員の意見も主張も会社との距離感もスタンスもバラバラでしょ。 

集約するのは至難の業。 

組合員の総意ですか?って会社側から聞かれたら、そうですと答えられるか。 

執行部も慣れておらずキャパオーバーだろうし、各部門の支部など組織体系もシステム化されてないだろう。 

おまけにシビアな断交の経験もなく、労使共々まともな交渉経験もパイプもスキルもない。 

数だけ集めても烏合の衆。 

機能させるまでには数年はかかる。 

強固な組合活動は一朝一夕にしてならず、だよ。 

抜け駆けするヤツだって必ずいるはずだ。 

だからってやらない方が良いとは言わないけど、期待する結果が出ないことは覚悟しておいた方がいい。 

これまでたっぷりもらって会社に尻尾振って組合を蔑視してきたたツケだ。 

あいつら変わってるよね、って。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ労組は80人から500人以上に増えたという事だがその勢力は民放労連との共闘争議になればかなり大きなものになる。 

経営陣の退陣要求においても単組で闘うより俄然説得力をもつ。 

フジテレビの歴史的窮地を挽回する上で、労組の力は救世主になりうる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は株主の要望は聞くのに、労組の要望は軽視してるのは前回の会見でも明らか。 

日枝氏の退陣については経営会議でも議題に上がってもいないってことは、社員よりも日枝氏を守ろうとしてるみたいだし、ストでもしないと経営陣の考えは変わらないんじゃない? 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで組合員数が100人以下だったのが普通に考えれば少なすぎる。 

給与面で待遇が良すぎたからだろうね。 

今後は組合に入ろうが何百億の減収になるのだからそれなりの給与カット 

は仕方ないよ。それでも世間相場に比べれば恵まれていると思うよ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業風土とは突然わいてくるものでも、誰か一人がつくるものでもない。長い年月をかけ会社に集う人達一人一人が脈々とつくりあげていくものである。何の力もない傍観者も含めて、その会社の風土を構成する。 

 

文春の誤報は加味されるべきだが、会社が傾くほどの不祥事を起こしているのにストライキには違和感を覚える。フジテレビには資産があり、社員は守られるがストライキに巻き込まれる下請けやフリーランスにしたら身勝手な話しである。 

 

社員説明会での一部社員の発言が報道されていたが、高圧的であったり建設的会話でないものが多分にあった。上層部だけではなく、一般社員も含めて企業風土はつくられている。平時はフジテレビ社員のステータスにあぐらをかき、有事は経営者がだけが悪いは通用しないのでは。 

 

▲44 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

組合員がそれほど多くはないので非組合員が対応すればよいし、そもそも管理職は組合員ではないのでそれほど混乱は起きないでしょう。 

だからといってやっぱりストライキという実力手段に訴えることは全く意味のない行動というわけではないことも事実ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、同僚である社員Aや佐々木恭子アナに対して、 

・2023年6月の事件発生から昨年末までの具体的な状況 

・それ以前からの、女子アナの接待の状況 

を説明するよう、要求したらどうか? 

 

社員レベルで把握可能な事情を把握せずに、経営陣を追及しても、 

効果は少ないのではないか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が組合活動をしていた時には鹿内一族の支配に対して大きな不満と危機感を感じていたと思う。そして彼の努力により鹿内一族の影響力をフジテレビから駆逐したことは大いに評価されるべきと思う。ところが今度は日枝氏自身がかつての鹿内一族に対してと同じような思いを社員にさせてしまっていることに気が付かないのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見によって世論が多少クールダウンしてる今の状況でストライキは現実的ではないと思う。 

第三者委員会の報告をもって労働組合として改善要望を上げるタイミングで一波乱といった感じかな? 

とは言え経営陣については物言う株主が株主総会でいろいろ注文つけるだろうし、労働組合側がそこまで行動する必要性があるとは思えないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コネ入社が70%くらいいるらしいが彼らは組合には入っていないだろう、違う会社にまたコネで入れるから余裕だろう。 

500人の組合員はコネ入社以外と考えられる。 

 

万が一転職になったとしてもコンプライアンスの高い優秀な企業はこの500人を歓迎するだろう。 

 

しかし、上納疑惑の幹部が人事預かりという降格人事された、社長は上納などしていないと豪語していたが、第三者委員会の結果を待たずにその幹部は早々に処分された、なぜ。 

 

その前には社長を含めた取締役が辞職した、なぜ。 

早々にフジTVは文春を訴えるべきではなかったか、しかし今でもそんな動きはない、なぜ。 

 

昨年早々にスポンサーの企業がことごとく去って行った、なぜ。 

企業の情報収集はプロと言われているが。 

 

文春を批判している人がいるが文春を本気にさせるだけと言われている、結果やぶ蛇か。 

どんな爆弾が出るのだろう。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の理解は得られるかもしれないが、大量の新規組合員がストライキに参加するとは思えんね。 

ストライキ中は賃金の支払いが無いのにその間はどうするのさ? 

普通の労組はストライキ中の賃金として闘争資金を積み立てておくが、もとが80人程度の労組ではそんな金は無いだろ。 

大体、組合費を払うのも組合活動も嫌だから、組合に入っていなかったんじゃないの? 

そんな人間が無給でストライキに参加するとは思えんね。 

結局、ストライキは非現実的で、労組の執行部はストライキという選択肢を手札にして交渉しかないと思うね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の局の不祥事に対しての、労組の力無さを痛感しました。経営者トップ等の秘密主義や問題解明への誤魔化しに対して、もっと強く会社側へ解決策を求めるべきだろうし、組合員の生活を守るべき運動が弱すぎる感じが致します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキ自体は労働者に認められた権利なんだし、別に社会の理解が得られる必要はないのよ。 

 

ただし今のフジテレビの問題は、果たして上層部だけの問題なんだろうか? 

 

女性問題だけでなく、ドッキリという名の人事権持ってたりや格上の人間が下っ端芸人に嫌がることをさせて笑いを取るほぼイジメと同じ構造がまかり通ったり、自称業界人と自らを特別視したり、そう言うのを放ったらかしにして、悪いのは上層部です、と責任転嫁したところで共感が得られるかどうか… 

 

ストライキが社会の理解を得られるのではなく、フジテレビそのものが社会の理解を得られるかどうかが問題の本質だろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AC差し替えは、事実上のストと同じです。 

真面目にフジテレビを残すのであれば、フジテレビの社員を半分くらいリストラして、フジテレビにぶら下がっている番組制作会社を支援するべきである。 

できっこないですけどね。 

身を削って組織を守る気持ちなどない。 

せいぜい引退したタレントに責任を押し付けてフジテレビは関与していませんと嘘つくのに精いっぱいだ。 

引退したタレントへの責任押し付け料として、タレントのCM損害賠償をフジテレビか持つと推測。タレントのCM損害賠償の話が出なければそういう事だと重う。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

民放労連は全労連にオブザーバー加盟している、わかりやすく言えば共産党系 

フジテレビ労組がこれまで組合員が少なかったのは、それも理由の一つだと思う 

因みに在京局ではテレビ朝日労組が2020年に民放労連を脱退している(関連会社のテレビ朝日映像労組とテレビ朝日サービス労組は引き続き民放労連に加盟している) 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろここでストライキしないと、上層部と同体質、運命共同体として社会から見られる。 

組合と古い体質の上層部とは意識、体質が違うとこを明確化する為にも決行すべき時では。 

株主総会で上層部総退陣となり新しい経営陣となった時に、クリーンなイメージを得られる。 

ただし、セクハラパワハラ体質の人間が組合に入りこまないよう厳格審査して欲しいところ。 

ADとかの聞き取りとかして。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがフジテレビですね、世の中とはずれまくっていますよ。確かに中居問題に対処しなかったのは、社長のせいでしょう、しかし大谷の自宅の場所を特定して報道したり、それは社長のせいではなく、社員のコンプライアンスが機能していないから。フジテレビの常識は世の中の非常識ぐらいズレている事を教育を通じて、浸透させていく必要がありますよ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業全体、企業風土が問われる不祥事が起きているのにストライキとか聞いたことないぞ。自分たちは被害者で関係ないってか?こういう神経持っているから、マスコミはいつも傲慢で上から目線で周りを見下し自分には優しくダブルスタンダードを平気でできるんだな。もうテレビ局全体の電波を再度公平に割り当てなおす電波オークションが必要な時期だ・・。 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

御用組合なら、どうにもならないが、 

御用組合と分かっていて、加入者が急増するものだろうか?自分の会社の組合が、どういう立ち位置なのかぐらいは、理解していると思うのだが。分からないようであれば、もはや、上から下まで、救いようの無い組織だ。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

組織風土に何となく違和感があったけど自分たちには関係ないと過ごしてきて、大きな社会問題になった途端に組合に入って、大騒ぎする社員たち 

今まで不祥事を起こした企業に対し、上にモノを言えない組織風土を番組で批判してきたのにね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレた労働組合だなぁ! 

ストライキをして、何が生まれるんだ! 

気概がない社員は、ストライキより去ってくれ! 

気概がないサラリーマンは無視して、再起しようと頑張る社員達で熱くなれ! 

頑張れ! 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ労組は今まで大した活動もしていないだろうし(社員からも相手にされていないから加盟人数も少なかったと思われる)、急に経営と渡り合えと言われても難しいのでは?少なくともこのタイミングでストも選択肢が事実なら、何を考えているんだとう話だと思う。組合がこれまで経営としっかり対峙していないから、経営も緩むんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキよりも、労組加盟社員株主のフジメディアホールディングス持株で、会社法でいう株主代表訴訟をいつでも提起できる旨を記者会見等で発表された方が効果はあると思います。 

現時点でそんなに保有されてないなら、泥水で満腹するだけだろうと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで労組に加入すらしない従業員が 

このような事態になりいきなり加入して 

世間の理解が得られるはずとの他者依存の目論見で 

日和見主義のストライキをしても 

本当に世間の理解が得られるのだろうか? 

 

多数の社員が労組加入したことにより 

社員含めてフジテレビは今後どのようにあるべきかとの議論と 

方向性を社員(労組)サイドからも出していくことが必要なのでは? 

 

単に経営陣だけに責任転嫁して経営陣だけの刷新を叫ぶ前に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春が報じたA氏による社員の上納から始まったフジテレビの風土や体質の問題。文春がA氏が関わっていたことを削除し「延長だと思った」「A氏の関りがあったと信じています」のような弁論大会みたいな記事に変わってもフジテレビの体質を問うのも疑問だけど、会社の”体質”なら経営陣だけでなく、労働組合員も含めて醸造されるものだろうから、ストライキしても「なんで?」って思うけどな。 

今ストライキしても何の得もないことは社員のみんなが分かってるのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ山口でストがあったのを知らないで書いてるのかなって思ったので安心しました 

管理職は対象外ですし今はマスターは外注してるのがほとんどなのでピケでも張らない限り再放送とかで対応できるんじゃないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ・メディア・ホールディングスから日枝氏が手を引かない限り、この問題は後々、遺恨を残すでしょう。日枝氏がここまで作り上げ、育ててきたのは皆わかっています。実力者なのも分かってます。 

でも、ロックオンされてます。世の中流れです。手を引けば、何でもなかった事として皆わすれます。手をひかなければ汚名として残るでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ東では定期的に行っていましたね。最近はありませんが。 

3月にある第三者委員会の報告書までは、スポンサーも自粛か撤退でしょう。 

ただ報告書の内容次第では、今よりもかなりキツイ状況になりかねない。 

そうなれば、多くの社員が転職となりそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社や社員の体質自体が問われてるのに当事者意識無さすぎでしょ。 

社員だって今まで古臭くて軽い内輪ノリの価値観を引きずってきたはずでしょ。 

先日西山喜久恵アナウンサーが新人アナウンサーをいじって炎上したが、あれがフジテレビ社員の普通の価値観でしょ。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビと関わるとみな感じると思うが、局員から下請制作のバイトまで、なんか態度がデカく、下品で、社会性が欠落してる者だらけ 

今回の件も、経営陣だけでなく、末端からのカルチャーの問題で、決して改善はされないと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジがストってなるのはいまいちピンとこないね。 

何に対してストをして何を求めているのかが賃金のストと違って曖昧だからかな。 

フジ経営陣としては今回の件に関して労組が求めるものはストされるまでもなく「はいそうですね」っていうほか選択肢がない状態。 

対応が遅れた事の謝罪や再発防止策の策定もストされるまでもなくフジがやるべき事。 

なら何に対してストして何を求めるのか?ってなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキして番組製作を停止して、穴埋めで80〜90年代に流行ったドラマとか、みなさんのおかげですとか再放送したら、今よりもずっと視聴率が取れると思いますけどね。 

ちなみにフジテレビで労働組合結成に尽力したのは、若き日の日枝氏なんでしょ? 

やっぱり左寄りの人が権力持つと独裁化してしまうのかな… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ東も昔ストやってたね 

テレ東のニュース番組がフリーのアナしか出てなかった 

ストは当然の権利だからやるべきだね 

現経営陣に不満あるならやらなきゃダメでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スト権の決議をしていつでもストライキを決行できる状態にする必要があります。 

スト権確立は経営側に大きな圧力になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愚か。ストライキは要求を通すために会社に迷惑をかけるための行為。今やったら会社は喜ぶだけ。スト中の給料はどこからも払われない。組合からも補填はない(しかも弱小)。赤字になるって時に組合員が無給で休んでくれたら会社は助かるだけだ。放送は非組だけで流せば良いんだから。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難破船から「ジャイロ」を海原に捨てる様な行為は、果たして現段階で得策なのか?大いなる疑問がある。まずは全社員が一丸となって本来の航路に戻すのが先決ではないのか?と思いますがね~。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも利益が減れば従業員のリストラをせざるを得ない。特に非組合員からクビになるから皆んな組合に入った。いつの時代も拘る者より見極めの早い者が生き残る。「ストライキ」をしてるヒマは無いだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストより 

「放送事業の組合自主管理」 

の方がインパクトあると思うな。 

大雑把に言うと、 

「編成局が定めた内容に従わず、組合が『こうする』と決めた内容を放送する」 

というもの。 

まぁ、組合による電波ハイジャックですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「この会社が好きだ」って、涙流していたアナウンサーもいましたよね?それならスト起こすんじゃなくて、こういう時こそ一丸となって会社を支えるべきでは?結局自分のことしか考えてない組織なんですかね?そんなんじゃ、今回潰れなくてもいずれ潰れるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代じゃストライキの効果はイマイチではあるな、記憶に新しい西武のストもそうだったい 

「こんな会社だったら潰してやる!」くらいの気概で100日くらい頑張れる人が全社員の3分の1くらいはいないと効果バツグンにはならんのだよな 

絶対そんなの無理だけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣を引きずり下ろすのに苦慮するならやれば良いと思うけど、信頼失ってつぶれるよりマシな気がするし。NHKが放送出来ていれば、他局が止まっても大した影響ないでしょ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変革は、「慣れ親しんだ過去を終わらせる」ことで始まる、、 

解凍=混乱=再凍結 (クルト・レヴィン) 

 

いずれにせよ、日枝取締相談役は辞任するしかないと思われる、、 

6月の株主総会で、そこまでに、スポンサーが戻ってくるでしょうか 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん組合員を集めてストライキするのは当然影響ありますが、みんなの理解は得られます。やった方がいいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキだなんて馬鹿げてる。A氏が関係してなかったことが分かったのに、何で騒ぐのか。ストライキなんてしたら、芸能界からタレントは出さなくなるんだよ。自分たちの手でクビを締めるだけなのが分からないのかな。労働組合なんて現代では意味がないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの労組がストやっても世間からは支持されないと思う 

フジテレビの経営陣だけのせいではなく 

疑惑を向けられている社員がいる現状を考えると 

勝手にやればって思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怒らなければ何も起きない何でもストライキ肯定する訳ではないが会社の空気は清浄か風通しは臭いのではないか 

今まで末端の社員さん何してたの? 

悪しき慣習知っていて黙ってた? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送局のストライキは画期的。 

決起集会の様子などぜひ放送して欲しい。 

労働運動と日本再生の先駆けに! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは組合とフジテレビ経営陣との乖離があり、日枝氏だって過去には組合幹部だからお分かりのはずですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日二日フジのTV放送が止まっても、世は何のこともなしでしょう。 

系列会社はローカル番組の再放送で乗り切れるだろうしね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ社員の待遇を考えると、よっぽど大規模なリストラなんてことがなければ、社会の理解は得られないだろう。 

さらに、多くの労組加入はここ最近という話だし。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくに風向き変わってるのに今からストライキなんて始めたら全国民からも見放されると思う 

会見で爺さんたちは嘘は一つも言ってなかった 

ここかはら全社一丸になって困難に立ち向かっていくフェイズだろうに 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサー達だけが会長辞任で 

ストライキ起こせないでしょう。 

でも世間や社会人としてストは 

認められるので使うなら今しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労組は「日枝氏が出てきて説明しないなら放送止まっても知らん」くらいのプレッシャーを掛けても良いと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労組の加入者が、今まで少なかったのが、この会社の社員の気質なのですよ。だからこそ、女子アナをホステスのような扱いすることがまかり通っていた。、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキはやめておいた方が良いのではないか? 

フジテレビの放送が無くても誰も困らないことが白日の元に晒されてしまう。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この位の規模の会社で、労働組合員がこの程度だったのか?テレビ局ってみんなそうなのか?賃上げ交渉とか必要なかったんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキ。 

整理解雇が始まりかねないこのタイミングで。 

旧国労のような泥沼にハマらないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金変わらないから、やらないと思いますね。 

 

グループは、利益出てるから、実際はそんなに影響無いから大丈夫かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの労組なんて職員の少数派。 

そんな連中に会社を引っ掻き回されたらかなわないと思っているのが大半の社員。 

理解なんて社員からも視聴者からも得られない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は、自分が作って、自分が書記長をしていた労働組合、自分が会社のボスになって以降は、長い間、力を持つことができなかった労働組合の反逆を受けることになった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキと言っても、会社の経営層だけの話ではなく、構成する社員も対象の問題だからやるだけ無駄な気が… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の役員排除を目的にストライキは認められるのだろうか? 少し詰めが甘いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社のフンドシで生活してきたのだから、母体が弱っているときは、団結し建て直しに尽力すべきで、普段からの不満をここぞとばかりに主張する奴等は、駄目だね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉にもこの労組を立ち上げたのは日枝なんだよね 

反体制側が権力を持った途端おかしくなる一例 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキすればTV局そのものが崩壊するだろう。フジTV役員は真剣に取り組まないと取り返しがつかない。荒療治が必要だ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ従業員はストライキをすれば自分もいいと思う。肝心なのはストライキをする気概がフジ従業員にあるかどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誠に恐縮です。 

ストライキって会社がしっかりしているときに発動するものではないですか? 

今やると、焼け石に水。または、恥の上塗り。 

結果は、空中分解。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが民放連さんですね ストライキしたら国民に情報提供できませんよ そんなテレビにスポンサーはCMをだしませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員もある意味加害者では?見て見ぬふりして気なんでしょ?そんな連中がストライキって受け入れられるか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でやるなら フジ社員も捨てたもんじゃないなって思うけど 

ポーズなら 変わる気ないんだって 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女優も俳優になったし、女子アナって言葉も使うのやめたら? 

テレビ局は女性社会にすればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スト見たいな。ヨーロッパなんかだと良くやってますから。日本人は全く怒った方が良い。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキやらないじゃあないのやるなら早めに実行してるよ。他の被害ある出てないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで労組嫌ってたり面倒くさいと思ってたようなのが急に群がってるんでしょ。理解なんて得られんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コネ入社が大半の会社でストとかウケるよ。 

この会社のやる事、何から何までツッコミどころ満載! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件が他局に飛び火しないよう、各テレビ局があからさまに世論操作しているから笑える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ口だけ番長組合でしょ 

会費徴収して無ければまだ救いのある組合ではあるが、どうなのここは 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の今後の為にもストライキするべきでしょ。追い出さないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、ストライキってその期間は給与出ないですからね。それ覚悟で言ってるのか不思議 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキよりも株主代表訴訟が先です。 

文春を訴えるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか結局会社悪いの? 

個人間同士のトラブルなら経営者の責任とかじゃなくない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキする意味があるのか? 

もう、ここまで来ると、フジは文春の被害者だと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、、ストライキしたって、元々外部スタッフでやっているからやっても、変わらないと思うけどなあ、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしフジテレビがストライキになったら、全国ニュースは関西テレビからの放送になりますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の不始末で、リストラは避けられんやろ。いつもババ踏むのは、下っ端と、外部や。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE