( 258083 )  2025/01/31 16:15:08  
00

「出社したくない」「自民党って泥棒なん?」 通勤手当に“課税”検討がSNSで大顰蹙! 課税の弊害は? 移動コストと経済の視点から考える

Merkmal 1/31(金) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2471614028ac1cbaa692b5f2f8d5cf2d63e9e47

 

( 258084 )  2025/01/31 16:15:08  
00

2025年1月27日に現代ビジネスから配信された記事によると、政府が通勤手当の非課税枠廃止と課税対象化を検討していることが話題になっている。

通勤手当が非課税である理由は、通勤費用が「働くために必要な経費」として認識されているからだ。

非課税措置が廃止されれば、従業員の手取り額が減少し、消費活動や企業の人事戦略にも影響を及ぼす可能性がある。

政府の狙いは税収確保だが、通勤手当の課税が社会全体のコスト増加を招く可能性が高い。

そのため、通勤そのものの負担を減らす方向性や他の税収確保方法を模索すべきである、との声があがっている。

(要約)

( 258086 )  2025/01/31 16:15:08  
00

通勤のイメージ(画像:写真AC) 

 

 現代ビジネスが2025年1月27日に配信した「「通勤手当に課税」「独身税」まで…日本人はいつの間にか「大増税」されていた! 国民を苦しめている「ステルス増税」のヤバすぎる実態」という記事が注目を集めている。X(旧ツイッター)では「通勤手当」がトレンド入りした。 

 

 現在、企業が支給する通勤手当は 

 

「月15万円まで非課税」 

 

とされている。しかし、政府はこの非課税枠の廃止と、給与と同様に通勤手当を課税対象とする案を検討している。もし実施されれば、働く人々の負担はどう変わるのか。また、企業や社会全体にはどのような影響が及ぶのか。SNS上では、 

 

「意味わからない」 

「我々の税金でやりたい放題」 

「出社したくないんだけど」 

「働くなってこと?」 

「必要経費です。自民党って泥棒なん?」 

「ほなら自動車税とガソリン税無くしてくれや」 

「反対運動に持っていきましょう」 

「国民との感覚のズレが半端でないね」 

 

といったコメントが寄せられている。本稿では、移動コストの視点からこの制度変更がもたらす可能性のある弊害を掘り下げていく。 

 

X(旧ツイッター)でトレンド入りした「通勤手当」(画像:Merkmal編集部) 

 

 通勤手当が非課税とされている理由は、通勤にかかる費用が「働くために必要な経費」として認識されてきたからである。 

 

 多くの企業では、従業員の居住地に関係なく、 

 

「勤務地への移動」 

 

を前提に業務が構築されている。そのため、通勤費用は個人ではなく企業が負担するのが一般的だ。もしこの費用を従業員の所得として課税すれば、手取り額が減少し、実質的な負担増加につながる。 

 

 さらに、日本の都市では勤務地によって住宅価格が大きく異なる。都心に住めば通勤時間は短縮できるが、家賃は高くなる。一方、郊外に住むと家賃は抑えられるが、通勤費用が増える。このような選択肢を提供するためにも、通勤手当の非課税措置は合理的な制度といえる。 

 

通勤のイメージ(画像:写真AC) 

 

 もしこの非課税措置が廃止されると、さまざまな影響が考えられる。 

 

 まず、通勤手当に課税されることは、従業員の手取り額の減少を意味する。例えば、月3万円の通勤手当を受け取っている場合、税率10%で課税されると、手取りは3000円減少し、年間では3万6000円の負担増となる。 

 

 このような給与の減少は単なる手取りの減少にとどまらず、消費活動にも影響を及ぼす可能性がある。特に、生活費を多く占める中間層以下の世帯では、支出の見直しを余儀なくされ、飲食業や小売業などの消費関連産業に悪影響が出ることが考えられる。 

 

 次に、企業の人事戦略にも影響を及ぼす。従業員の手取り額を維持するためには、通勤手当を増額するか、基本給を引き上げる必要がある。しかし、すべての企業がこの対応を取れるわけではない。特に中小企業にとっては、人件費の増加が経営を圧迫し、採用や賃上げに対する余力を削ぐことになる。 

 

 さらに、通勤手当が課税対象となることで、企業側が通勤補助を縮小する動きが出てくる可能性もある。特に在宅勤務を推進している企業では、通勤手当を支給しない方針に転じることも考えられる。 

 

 最後に、通勤手当の課税は、居住地選択にも影響を与える。現行の非課税制度があることで、従業員は職場から離れた郊外や地方都市に住む選択肢を持つことができる。しかし、通勤コストが個人負担となれば、こうした選択肢は難しくなり、都心回帰が進む可能性がある。だが、都心には十分な住宅供給がないため、家賃がさらに高騰すれば、低所得層にとっては負担が増し、居住環境の格差が拡大する恐れがある。 

 

 

通勤のイメージ(画像:写真AC) 

 

 政府の狙いは税収を確保することにあると考えられるが、実際に税収増につながるかどうかは疑問が残る。 

 

 通勤手当が課税対象となることで、企業や労働者の行動に変化が生じ、必ずしも期待通りの税収が得られるわけではない。例えば、企業が通勤手当の支給を減額したり、在宅勤務を拡大したりすれば、結果として通勤手当の支給総額が減り、課税対象が縮小する可能性がある。 

 

 また、消費活動の冷え込みが進めば、消費税や法人税の税収に悪影響を与えることも考えられる。短期的には所得税収が増加するかもしれないが、長期的には全体の税収にマイナスの影響を及ぼす可能性もある。 

 

 通勤手当に課税することによる弊害を考慮すれば、政府は別の方法で税収を確保する道を探るべきだ。 

 

 例えば、都市部のオフィス集中を是正し、地方移住を促進するための税制優遇措置を導入することで、通勤そのものの負担を減らす方向性を検討する価値がある。また、企業が負担する社会保険料の見直しや、法人税の適正な課税によって、より公平に財源を確保する方法も模索すべきだ。 

 

 さらに、通勤コストを下げるためのインフラ整備も重要だ。公共交通機関の運賃引き下げや、通勤時間帯の混雑緩和策を進めることで、通勤手当に依存しない働き方を実現する環境を整備することも、ひとつの解決策となるだろう。 

 

通勤のイメージ(画像:写真AC) 

 

 通勤手当への課税は、短期的には税収増をもたらすかもしれない。 

 

 しかし、企業の人事戦略や居住環境への影響を踏まえれば、社会全体のコスト増加を招く可能性が高い。 

 

 政府が本当に目指すべきは、「通勤手当への課税」ではなく、 

 

「通勤そのものの負担を減らす」 

 

ことだろう。働き方の多様化が進む中で、通勤を前提としない社会のあり方を再考することこそ、今求められている政策の方向性である。 

 

本間めい子(フリーライター) 

 

 

( 258085 )  2025/01/31 16:15:08  
00

この記事のコメントをまとめると、通勤手当に対する課税について、不満や疑問が多く寄せられています。

特に、通勤手当は必要経費であり、二重課税や不公平さを指摘する声が多くあるようです。

また、政治家や国会議員の各種特権に対する批判や、税金の使い道、税制の不公平さなどへの不満も表明されています。

給与所得者が負担増になる中、他の所得者層にも同様の負担を求めるべきだという意見も見られます。

(まとめ)

( 258087 )  2025/01/31 16:15:08  
00

=+=+=+=+= 

 

実質的には既に通勤手当にも課税されている。 

標準報酬月額に応じて社会保険料が決定されるわけだけど、その標準報酬月額は通勤手当も含めた総支給額で算定されたものだから。 

例えば基本給が変わらずとも通勤手当が上がり、もし標準報酬月額の等級が上がってしまうと理不尽に社会保険料だけが高くなり手取りが減る。 

実際に私は昔、転勤によって自宅から職場が遠くなり、必然的に通勤手当が高くなった事で前述の状態になり、通勤時間が長くなることに加え手取りが減るという状態になった事がある。 

体験して改めて思ったのが、働く人の意欲を全力で削いでくる実におかしな仕組み。 

そこに所得としてさらに課税としようとするなどあり得ない。 

今の仕組みですら既におかしいのだから、もっと怒った方がいい。 

 

▲1546 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも通勤手当は手当であり、元々税の対象ですし、なんか情弱を煽るような記事だと感じてしまいます。 

そりゃ税負担が少なくなって、所得が上がる方がいいですけど、今の日本の人口減少と円安、そして我々の人件費高騰に伴う物価高という四面楚歌な日本の税収を補うにはあらゆる手段を講じて財務省は税収を確保するでしょう。 

財務省を悪と捉えるのは個人の勝手ですが、日本の今の清潔で正確なインフラが維持できているのは間違いなく財務省があの手この手で税収を確保してきたからです。 

政治家を批判しても財務省の仕事は変わりませんし、浅はかなコメントで溢れているヤフコメにこんなコメントが通じるわけもありませんけど、コメントしてみたくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在でも交通費は社会保険料の「標準報酬月額」の対象であるため、新幹線通勤などしている人は、毎月の社会保険料を多く取られています。これを知らない人も多いと思います。非課税が廃止されると、さらに所得税も多く取られます。 

こういったニュースに国民が敏感になって、政治にノーを突きつけないと、どんどん搾り取られていくので、皆さん、選挙には必ず行きましょう。 

 

▲1010 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現役層に様々な理由で公的負担をどんどん積み上げていってるが 

20代30代は本当に負担が重く、実質賃金の中央値を見ても 

「これで結婚して家庭を持ち、子供を数人育てて車を持ち家を建てるような、おおよそまともと評価される生活モデルの暮らしは難しいのではないか?」というほどになっている 

これで少子化の解消、労働力不足の解消はどんな政策を立てても無駄ではないか? 

若者がまともに一人暮らしも出来ない、家住みでもなければ遊ぶお金を作るのにも苦労する、消費行動がとれない 

こんな状況では経済の立て直しも不可能だろう 

どう考えてもこれは政治の失策であるのはわかるだろうに 

この期に及んで更なる負担を検討するような党は、いくらまともな政府の運営能力がある唯一の党であっても機能不全を起こしているのだから 

流石に選挙行動で気づかせなければならないのではないか? 

 

▲278 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当頂いていますが、車通勤なのでガソリン税、重量税、自動車税も取られています。 

この国は増税の話ししかないんですね。 

じゃあ、増税して良くなる行政サービスって何があるんでしょう。 

いらん行政サービス無くして下さって結構です。 

減税案を出すと財源ガーというけど、増税のときには国民を暗証番号のいらないATMにしてあまりにも酷いと思うんですが。。。 

いままで選挙に行かなかった無党派層の方、これからは貴方たちが救世主となりますので、どうかよろしくお願いします。 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会「保険料」という税金は、既に通勤手当からも徴収されています。給与明細に記載されている「標準報酬月額」の約30%が社会保険料(健康保険・厚生年金保険等のことで、半額は会社が人件費として負担)です。標準報酬月額には通勤手当も含まれます。要するに通勤手当は既に「課税」されているということです。みなさん、給与明細をしっかり確認しましょう。年収関係なく、社会保険料の過酷さに驚くはずです。 

 

▲531 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の目先の利益ばかり増やそうとする考えは、社会が先細りする未来しか見えない。現在進行形で細くなっているのになぜこうも追い打ちをかけるのか。 

長期的なことを視野に入れればどれほど安定して潤うことか、目先の一時的なカネばかり集めて潤ったところで状況悪化してバブルのように消えていくのがオチ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は当選した後 全ての議員は個人事業主となるべき。 

全ての収入と支出を記帳して申告し納税すれば、変な裏金など作れないだろう。 

料亭での高額な食事など交際費として計上し適切に課税されなければならない。 

交通費も全て領収書と共に計上されれば 地球何周分とか ふざけたガソリン代も税務署は認めない。 

数年に一度は政治家の事務所へ税務調査が入り 悪質な脱税行為は刑事告発されるので 公平な税負担がなされるだろう。 

 

▲687 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が指摘してますが、すでに社会保険料として課税されてるんですよね。 

家賃を下げるために郊外に済んだら、通勤時間が増えるのに、社会保険料も増えて実質的に手取りが減るという意味不明な制度なんですよね。 

SNSのおかげで、隠された税金「社会保険料」にようやく世間の注目が集まってきたので、このまま世論が盛り上がって是正につながるといいですね 

 

▲486 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電車やバスにはそもそも消費税が課税されている交通費に課税するということはガソリンとおなじく二重課税になる。 

ちょっとでも税収を増やしたいからと、国民にわからないようにステルス課税をしたいのだろうが、もうすでにバレている。 

 

税制はもっとシンプルにすれば、余計な管理コストをおさえられるが、このコストで生きている人もいる。労働人口が減少しているので、この方達の労働先はいくらでもありますし、このリソースを別のイノベーションにもつかえるだろう。 

 

まったくもって、無駄な仕事に人力をかけるから、経済成長しないのだよ。 

 

▲416 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独身者には年間1万二千円の独身税、年金は20万円の増額、通勤手当に課税、走行距離にも課税、たばこもまた課税、これがフジテレビスキャンダルの裏で進んでいる増税案です。 

他に健康保険の増額や子育て家庭への実質課税等も出ています。 

 

先に政治家の相続税ゼロ%を国民と同じ55%にし、動画の広告収入や投げ銭、転売の利益などの不労収入に課税すべきだと思います。 

労働者は保護されるべきなのに、どうしてこの国は働いたら負けにするのでしょうか。 

 

▲602 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた会社は大手だったので、通勤費を月約8万円貰っていましたが、片道約35キロを車で通勤しており、車なら上限5万円と見直されてしまいました。 

当時乗っていた車では、月約7万円の燃料費がかかり、燃費の良い軽自動車に買い替える事にしました。 

すると、燃料費が月約4万円になり、余剰金を、車のタイヤ代や車検代の一部にする事が出来るようになって助かりましたが、転職し、小さな会社に勤めると、通勤費の補助は一気に、上限2万円になってしまいました。 

地方では、給料も安く、通勤距離も長い、通勤費の補助も少ない上、車検代や保険料、タイヤのような消耗品だって、ほぼ、自腹になります。 

車が無いと通勤さえままなりません。 

ワイらのような、低賃金の者達から、税金名目でかすめ取る様な事をするのは止めて頂きたい。 

我々こそ、「文通費」を請求したいよ。 

 

▲142 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場では、ガソリン代がいくら上がっても通勤費は変わりません。普通に通勤しただけでも今のガソリン価格では赤字なのに、課税では大赤字になります。こんなことをするなら、時間的には無駄が出ますが、通勤手当の2倍になる公共交通機関を使おうと思っています。 

 

▲206 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤費に課税って全く訳がわからないのですが。 

以前、交通費が社会保険料計算に加算されている事も旧Twitterで知りました。 

これに気付いていない人が多いためか、しめしめと今度は所得税計算に加算ですか。 

ほんと知らないところでコソコソと増税されていきますね。 

 

国民の皆さんも国会をみたり、色々なSNSて少し政治に興味を持ってみてはいかがでしょうか。 

 

X(旧Twitter)で首相官邸をフォローするだけでも他の方のコメントを読むことができ色んな政治情報を知ることができます。 

 

このまま政治に無関心だと本当に日本人は潰されますよ。 

 

▲229 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて、知りました。「社会保険料として課税されている」ということは収入になるのですね。会社ごとの福利厚生だと受け取っていました。 

では、収入ではなく会社の経費として認めてください。企業活動にかかる費用ですからシンプルですし。会社からは、必ず定期券ならを買ってくださいと再三言われます。会社からの支給する理由が、通勤費であるということだけで収入扱いならどう使ってもよかったんですね。車で通勤してる方は100%でないでしょうし。 

これも、ステルス課税だったんですね。ここまでやって国が赤字だというのは、ちょっと。。。政府の関係者、30年分の給料を返納ですな。無責任すぎ!! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当課税するなら、会社から定期券や回数券を買ってもらって、現物支給して欲しいです。給与明細に通勤手当など記載がないなら、課税されないですね。現在でも交通費は社会保険料の「標準報酬月額」の対象で不合理ですが、現物支給で回避出来るかと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府によるリモート推進と受け取れば良い 

自営業の移動も金額で上限設けるのですよね 

自営業は控除でサラリーマンは課税ではおかしい 

また、業務移動も上限を設けて、基本的にリモート推進 

これで移動がへればCO2排出も削減出来る 

誰がどう考えても必要経費です。 

それに課税するのはサラリーマンイジメです。 

サラリーマンも労組が弱体化して声が弱いけど、今ならSMSを活用してデモもできます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現物支給 

 

その昔、磁気定期券を現物で支給している企業もありました。不正防止にも一定の役割はあったかもしれないです。 

 

通勤費に税金を掛けるというならば、現物支給の時代に戻してほしい部分も少しあります。今時、磁気定期券など勘弁してくれ、という人も多いでしょうけどね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は定期券の人はたとえ満額出てもプラマイゼロ、ガソリン代の人は今のガソリン価格じゃ赤字で、通勤にかかる費用の負担を軽減してるだけでプラスになってる訳じゃないんだぞ。 

 

そんな事をすれば地方から人は消え、地方創生は崩壊でしょうね。通勤手当を貰わない人が激増する事で、企業は通勤手当を通勤手当として扱わないようにする事で、すぐに税収は減るだろう。 

 

何なら、高額な課税を避けるために公共交通機関を避けて車に乗るようになったら大気汚染も進みそうだな。 

 

通勤手当に課税なら議員の移動費用に使える予算も全部課税だろ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当なんて大した額じゃないけど政治家って国民の財布に入るお金は直ぐにいじろうとするけど、自分たちの財布が痛むことは直ぐにやらんよね。 

自民党やその他含め、まともな政治家は果たして何人いるのだろうか。本当に選挙行かないとダメですね。国民の皆さんは選挙に行きましょう 

 

▲52 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収側は捕捉率が高く、源泉徴収(給与天引き)するサラリーマンから取るのが 

一番とりっぱぐれが無く楽に徴収できる。 

 

何度も言うけど、税金の総額が変わらないなら 

社会保険料を下げて消費税上げた方が現役世代には、ほぼ確実に有利です。 

給与額面に対して、社会保険料等は(会社負担分も含めれば)約3割。 

消費税だと毎回全額使いきっても6%程度しか納付となりません。 

 

消費税が上がると困る層は、 

株式配当等で収益を得ている層 

そもそも、納税していない層 

大きな資産がある層となります。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆になぜ今まで課税されていなかったのかおかしいですね。大昔は定期も現物支給ですが今は所定の定期代を振り込み(給与と合算or個別)ですから所得には含まれるでしょう。つまり通勤所得税は問題ないと思います。また、それに応じて役職手当も課税をするべき(公務員だと主査から手当てが出るのかな?)。 

 

収入とか基礎控除とかよくわからない線引きをするよりも、一律の方がわかりやすい。具体的には交通費の30%くらいの税率が妥当でしょう。 

 

▲5 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当が社会保険料の算定にされているのは既にご存知のとおり。これは昔からではなく、10年くらい前?の自民・公明党政権で制度が変更されました。そして今度は課税ですか。通勤手当は完全な経費です。ここから保険料や税金を取り立てること自体、全く筋が通らない。収入を得ていないにも関わらず支払わないといけないのなら収入はマイナスです。これが自公政権の考え方、やり方です。それは前回の衆議院選挙の敗北を経ても何も変わらない。一方で企業団体献金は禁止せず自分の利権は守ろうとする。こんな政党は一刻も早く国会から追い出さないと国民と日本の為になりません。絶対にこの両党に投票してはいけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総支給額で社保額が決定し現状で引かれてる 

其処から更に引く考えを持つのがおかしな事 

労働意欲が本当に低下する。 

厳密に言えば壁問題で足りない税収の穴埋めに 

こんな馬鹿げた政策が出てくるんでしょう。 

財務の言いなりなら自公は要らない意味を持つ 

一般的な考えを持っているなら反対するはず 

しっかりとチェックさせていただきます 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の会社では通勤手当は出さないのが普通みたいですね。日本は通勤手当が出るために住居費が安い郊外から長時間通勤する人が多くて労働生産性が低い一因になっていると思います。通勤手当を所得から控除するのは長時間通勤を奨励することになるので課税賛成です。長時間通勤がやりにくくなればオフィスの地方や郊外への移転も進む方向でしょう。 

 

▲12 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当(交通費)自体が消費税込み金額だから、その金額に課税したら税の二重取りになる 

社保関係は将来の年金額に反映されるとか、失業保険は通勤手当も込みで計算されるとあってまだ我慢できるけど、通勤手当に所得税なんて有り得ない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の第二の給料と言われる旧文通費は非課税で自由なお金。とりあえずこのお金は補助金の様に縮小して行く必要がある。毎月100万円も貰っておきながら非課税もおかしい。使途公開に残額の返還が義務付けられたとは言え、正しく使われたどうかをきちんと証明するとも思えない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当がない会社もあるって理由で、社会保険は対象に入れているんだよな。遠くに引っ越して非課税通勤手当が増えたら社会保険が上がるって、意味不明な現象がある。実態として非課税通勤手当のどこに担税力があるのか教えて欲しい。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単身赴任者が、配偶者の家に帰宅する交通費にも課税されているんだよね。飛行機で移動する距離だと年間50万円以上かかり、対して税金15万円位取られている(税率によって変わる)。これにより、児童手当てや高校無償化などの所得制限に引っかかり、単身赴任で貧乏になる。 

会社から交通費全額出ても、税金、社会保険料に持っていかれ、結局、手出ししないと家に帰れない。単身赴任先が、遠くなればなるほど、税金、社会保険料増えるっておかしいよ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員さまは政務の為と言えば交通費はただですね。穿った言い方をすると国会に登院するのも政務の為だから全て活動経費で出しているんじゃないかと疑ってしまいます。 

それなのに仕事の為に出勤する通勤手当に課税とは到底納得出来ないです。 

 

▲141 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私がいた職場は、公共交通機関では定期券は6ヶ月定期の金額が支給されていましたが、特急料金は片道のみでした。自家用車の場合は2キロ以上で2000円など、通勤距離で決まっており、駐車場代は出ないので、圧倒的に赤字でした。 

そのうえ課税するなど、本当に国民を家畜程度にしか見ていないのでしょう。 

それなら、大企業の溜め込み内部留保や、議員連中の交際費や交通費にも課税すべき。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

案のひとつに出ただけなのか本気で考えているのか。本気ならかなり頭悪いな。国家公務員としての資質を疑う。国民の生活を良くする為に税金で雇っているのに勘違いも甚だしい。思想テストで首にするか再教育した方が良いレベル。国に雇われているのではなく、国民に雇われていると言うことを国民はもっと声を上げるべきだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私的には、課税対象はあくまでも基本給に対してのみ行われるべきだと思う。 

 

ボーナスのような、頑張った社員に対する報酬や労力をかけて仕事のために通勤する分への負担に対する通勤手当といったものには、本来なら一切課税すべきでは無いと思うのだけど… 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤のリスクということを考えれば社会保険ってのもわからなくないが。仕事に必要な経費であることは間違いがなく。じゃ給与所得控除をそのまま増やしてくれるのかな?でもそれだと近場の人と遠方の人の公平性は成り立たない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当に税金掛ける前に 政治家のグリーン券を廃止してから言ってもらえませんかね 

自分達は 優遇されて国民からだけ取るって矛盾してますよ。そもそもグリーン車だの 

ビジネスクラス ファーストクラスなんかでふんぞり返っているから 国民の気持ちも分からないんですよ。車移動は カローラくらいでいいんじゃないですか? 

 

▲100 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経費に当たるものに課税する、というのはおかしいが、経費見合いの給与所得控除を無条件で受けておきながら通勤手当に課税するな、というのもおかしい。今の状態は言わば二重控除だ。給与所得控除を廃止した上で経費には課税しない、が最も公正。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一般人が受ける公的サービスと納めている税金とを比較すると、プラスになる人の方が多いだろうと思います。それだけ一部の高額納税者に助けてもらってるってこと。 

日本は税金は言うほど高くないんじゃないかな。 

社保は確かに高いけど、医療費負担が抑えられて年金も最低限もらえるんだから、そんなに悪い制度じゃないんだよな。 

何でもかんでも文句言い過ぎな気はする。 

 

▲6 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は下半分の人を支えるために上半分の人は負担を増やすという社会主義傾向が強いですからねえ 

社会主義や共産主義が、上半分の人はバカバカしくなって海外に逃げたりやる気なくなり、下半分の人は頑張らなくてもいいからやる気なくなって崩壊した歴史は記憶に新しいのにね 

こうなってもまだ社会主義傾向は加速させているし、同じ道歩んでいく未来しか見えない 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様が描かれてる通り既に標準月額報酬として課税されていますが、その上課税ってことは経費として認めないという認識になりますよね?であれば、通勤費すら経費として認められならあらゆる経費と呼ばれるものが認められるわけないので経費という概念を抹消して全て課税すればいいですよ。 

それくらいやるなら何も言いません。まあ国が潰れるかクーデターでも起きそうですけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんは文書なんたら費と公共交通機関は乗り放題もってますよね? 

 

となると不公平さが非常にでますね。 

そこら辺はどうお考えで? 

 

社会保険料に含むのは反則かと。 

自分達はコストを要求しといて、国民には否をつきつけるのはどう考えてもおかしいとおもいます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも基礎控除(生活に必要な経費)も所得控除(仕事をする上で必要な経費)も数十年間そのままで、オマケにその税金も手取り額では無く年収で計算とかややこしくして税金を搾り取っている位だしな、広く浅くして(最近は浅くもないが)国民には損をしてないように思わせてる節があるからな 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当に課税 

 

これは完全に真面目に勤めれば勤めるほどバカを見る税金ですね。 

 

そもそも通勤の交通費には既に税金がかかっている。なのにその支給に対して課税って完全に二重課税。 

 

更に言えば所得税が既に引かれているので三重課税です。 

 

もっと言えば所得税は控除できないので翌年は支払った所得税は所得としてみなされ、所得税額に対してもまた所得税がかかる。 

 

四重課税なんです。 

 

これが気づかないようにやられている事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当に検討しているのですか?また、サラリーマン増税?こんなことをするのであれば、当然、自営業者の移動に掛かる費用にも課税して下さい。ただでさえ、必要経費と偽り、自宅を兼事務所として、経費処理し、昼ご飯や晩御飯も全て経費処理して、1円の税金も納めず、ぬくぬく生活し、当然のように、住民税非課税世帯として、各種補助金までゲットしている自営業者が溢れている現状は看過出来ません!まぁ、政治家自体が、そっちよりの職種なので、ここにメスが入ることはないのでしょうが。本当に、こんなことをされれば、給与所得者ばかりが永遠にバカを見続けることになります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが例の自民党税制調査会と政府税制調査会でこういうアホな増税を検討しているという事。 

 

つまり誰か特定の人間がこれを増税しようと最初に言い出しているはず。その人物を特定してさらし上げるべきだね。決まってから文句言ってもダメ。 

 

少なくとも自民党税制調査会と政府税制調査会のメンバーはネットで調べれば分かるから、ちゃんと記憶しておこう。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こまごまと取るほうは抜かりないな。過去最高の税収なのにまだ課税への道を新たに探る、それより減税して市場へ金が回るようにしないと、段々と消費は先細りになっていくだろ。 

 

▲183 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員に支給されている非課税の文通費にJR、飛行機の無料パスを全て廃止してからにしろよ。国民には高いガソリン税を払わせ、更に走行距離税まで検討するなど議員との差があまりにもありすぎる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問は「何処の場で議論と検討」がなされているのか? 

税と社会保険料の負担に庶民が苦しんでいる状況で、根拠が分からない状態で煽るようなことはして欲しくないね 

日本人は世界で一番マスコミのことを信じているんだから 

自民の税調会議の議題なのか、財務省の中なのか、どこでの検討事項なの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、みなし残業制などなどで企業が基本給を抑えて社会保障費負担を減らし続けるからどうにかして全体から徴収する手段を得ようってところでしょ 

それもお友達大企業などから不満が出ないように企業負担を上げずに労働者から刈り取ろうって感じでね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当の月15万まで非課税がやり過ぎなんだよw 非課税は5万までぐらいにするべきだ 基本給15万と交通費15万で合計30万と基本給30万じゃ税金が全く違う 本当に15万の交通費を使ってればいいけどなw まぁ、大企業でいは誤魔化せないけど…この辺を本気で調べだしたら自民の政治資金どころじゃないぞw 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どう考えてもおかしいけど、じゃあ別のどこに課税するかって議論が大事だよね。 

生保やら外国人やら政治家やら、都合のいいとこから徴収できればいいんだろうけど、そんなんじゃ全然足りない。だから政治家も人気無くなるの覚悟の上で交通費から、とか言い出してるわけで。 

結局足りない部分は庶民中間層から幅広に集めるしかない、受け入れがたいけどこれ一択。嫌だねぇ。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見ると通勤手当が非課税の国のほうが珍しい 

アメリカでは住居選択は個人の自由であり通勤費はその選択をした結果の個人的な支出とみなされるため非課税所得の扱いや所得控除ができない 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン値上げなのに通勤手当課税でさらに手取り減らすって。国会でそもそもPB黒字化目標がおかしい事を指摘されながら増税路線まっしぐらってすごく闇を感じる。このまま自民は下野、財務官僚は人事異動の流れになると良いですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この課税は異常だよな。お米もガソリンも200円超えても8000円超えても一切法律で決まってる減税しようとしないし、備蓄も放出してやるという言い方だし。日々w ワイがヤフコメ書いたらマジで国おかしいから自衛し、備蓄したり家庭菜園したり引越した方がいいと書くけど、そんな事言われなくても自民党、狂ってるやろ、と記事として意見として出てくるようになってきた。 

毎日、日増しに自民党連中、なんでこんなに一生懸命働いて生きている国民を苛烈にいじめるのか、恐ろしく思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務の方々は,良い学校を出たのに、「税率を上げれば税収上がるよ」とか「新しく納税の仕組み作ったら税収上がるよ」という単純計算しかできないのでしょうね。 

他への影響なんて考えもしない。 

日本の教育の低下ってこういうところにも出てくるのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は通勤を命じるのであれば必要経費です。 

そこに課税しようなんて言語道断。 

テレワークが減ってるのに何を行ってるのか? 

国主導でテレワーク推進して企業に取り入れるとかしてくれないんだから余計な事するな。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から職場への交通費は経費として認められませんが、 

事実上必要経費であるので非課税枠が決められていました。 

それを排除するというのはなかなかの暴挙ですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の労働者からこれ以上搾取するなら、 

国会議員税、世襲議員税などを新設すれば納得してあげてもいいかな…。 

 

税とは別ですが、 

国会議員や官公庁のお偉いさんでセンチュリーなどに未だに乗ってるのも。 

 

黒塗りの大衆車のセダンやミニバンでよいのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代議士さんは無料パスなのにね。無料パスを有料にして課税対処にしてから、国民にお願いして欲しいね。 

もし、そうなったら、手当ではなく、通常はテレワーク、出社は外出扱いにして交通費として実費支給ですね。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員、個人事業者、その他、節税してるかたも全て課税対象とするなら受け入れますよ? 

会社員に限らず税控除を全てゼロにしなさいよ。 

国会議員のかたがたは最大税率に耐えられますかな?楽しみです。あ、歳費とかも雑所得控除ですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を増やすことに対して感覚がマヒしていると思うね。日夜どういう名目なら増税できるか考えてるんだろ。国民の生活を豊かにし経済を回そうということなんかより税金を増やすことに全力なんだな。財務官僚のいいなりの政治屋ではこうなって当たり前。政治屋はコマでしかない。裏で洗脳し糸を引いているのは財務官僚。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が楽しい日本だよ 

通勤しなくなれば鉄道会社はもちろん、車産業にも影響が出ると思う 

これはコロナ禍より景気が悪化する時代が来るかもしれない 

例え増税された分も会社側が負担するなら倒産する会社も出るかもしれない 

加えてその分が価格物価高に繋がり、自民党政権はさらなる不景気を起こすわけですね 

 

そうなる前に暴動起こす人が出てくるだろう 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除178万円にするために、他から取ってるだけ。何したって税負担なんか減りはしませんよ。国民民主が与党になっても一緒だと思うけどね。政治に期待したら負けです。自分の稼ぎを増やしましょう! 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今でも耐えたくないんだけど、我慢の限界越したら生活保護でみんなのお世話になるからよろしくね。批判は増税を決めてる省庁にどうぞ。 

お前出来ないとかは置いといて結婚すると労働に縛られるから増税とかで嫌になっても働き続けないといけないのが躊躇わせる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税金が不透明過ぎてドクさい国家並だった租税支出透明性指数(税金の使い道の透明性に特化した数値)は世界最低レベルの94位だそうですよ、日本人って我慢強いね、多分しぬまで我慢するんじゃないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働意欲減らす増税の施策は最終的に税収の減少につながるのだけど今が良ければそれでいいって議員ばかりなのかねぇ 

少子化もそうだけど未来見据えて舵取りできないなら政府いらないので解体して 

むしろ解体して再構築したほうがええか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週5在宅の人は在宅手当貰ってプラベ時間も充実させて楽しまくってるのに、猛暑日や台風の日も頑張って出社してる上に税金まで取られたらやってられないです。 

先日のインフラ対応にしても税金の使い道がおかしすぎて日本も終わりですね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あたり前 

仕事場の始業時刻に生身の人間を移動させるのは労働者の責任、始業時間が始まってから労働契約スタートで金銭関係が発生するんやから、逆に始業時間前は何しててもどこに居ても自由なのが当たり前なんやから会社側に指図を受ける筋合いはない 

それに今までは会社側は通勤手当を経費で落として、労働者側は一切課税されなかったわけだろ明らかにおかしい課税逃れじゃん 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は国民から金を巻き上げるのに必死で江戸時代よりも酷い搾取を行おうとしている 

政府はもはや国民のためのものでは無く、上級国民の為に金を搾取する機関となっている 

今こそ奴らを倒さなければならない 

 

▲202 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当も2キロ以内は、課税との話が出ていた。 

もうなんでも課税の的にしようと、躍起になっている? 

だから、手取りのマイナスが続く。 

官僚や議員の給料精査をしっかりやってから、税制の在り方を検討するべきではないでしょうか。 

そうでないと、日本に住みたいと思う人が少なくなるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取れるところから搾り取ろうとそういう所は一生懸命なんですよね。 

本当に国民をバカにしてます。 

お金がないと言ってそんなに増税したいなら政府の人達から徴収するのが先ではないですか?議員税、省庁税作って議員や勤務者から取ったらどうですか自民党さん? 

国民は皆賛成しますよ。 

給料だけでなく政党交付金や諸々非課税だったりまずは自分たちが税金の無駄遣いとなることを減らすべきでしょう?給料や待遇に見合う仕事してますか? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

在職老齢年金の計算の際には収入にカウントされている。税金と年金で扱いが違うのはなぜ?全部、経費(課税対象外)とするべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当はそのまま、鉄道会社やバス会社に支払う金額であり消費税込み。個人の所得にはならない。ここに課税すると二重課税になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は、さらにバカを見るのかなぁ…議員様は、グリーン車乗り放題(回数制限はあるが) 

じゃ、事務の方で現金払いじゃなくて、定期券を用意してもらいましょう!税金かからないよに… 

必要経費ですから…届け出た通勤経路で通勤するだけだし。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国会議員は国民を排除したいようにしか見えない。 

与党、野党関係なくそういう思想が少なからずあるんかねえ? 

 

次の参院選で自分達が根絶やしにされないと庶民の気持ちは理解もされないということだな。 

だから政治が信用されないんだよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは意味わからんね 

所得税20%住民税10% 

会社と家の往復に1000円かかるとして、 

1000円払って通勤し、会社から1000円支給されて、税金300円払うと 

 

え? 

この300円どこから捻出するの? 

担税力って知ってます? 

 

▲94 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にははっきりノーというべきです。まずは自分が住んでるとこから変えましょ。与党が押す候補でない人に1票いれる、必ず選挙で投票することがこの体制を変えるんです。自民党の数を減らすことで、はっきりとノーと言うべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無知も甚だしい。 

通勤手当を収入と考えるのが荒唐無稽。 

通勤手当の基本概念は従業員が通勤するためにかかる費用を会社が代わりに払いますよってことでしょ。経費以外の何ものでもないでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は車通勤でして、 

ガソリン価格高騰でただでさえ厳しいんだが 

 

誰が考えたんですかね 

今後増税した場合考えた人の氏名を付けて 

○○さん増税って名前にすれば良いのに。 

そうすれば恥ずかしくてこんな馬鹿げた 

増税案は出てこないでしょ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住居費が高いなら住居手当を厚くすればいい。 

ただし、生活物価でみると地域手当は納得できない。 

あきらかに、生活費は地方の方が高い 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得者も、概算経費と実額経費の有利選択で確定申告できるようにしてみてはどうでしょう? 

まあ多くの人は給与所得控除よりも実額経費が下回るでしょうけど(自家用車だって減価償却費やメンテ費用を事業共用割合で按分する必要あるでしょうし、社会通念上妥当な交際費や書籍代、帰郷費用などに限定して) 

実質的に実現不可能な特定支出控除の特例なんかよりはよっぽどマシかと 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当に課税は絶対ダメでしょう。 

通勤手当って定期買ったら0円になるんですが。なにそれ?課税されたら定期買えないんですが?それとも、課税分は自腹で払えと?鬼畜。 

 

通勤手当ってなんのためにあるのか、日本語読解能力っ!?議員よ。 

それとも、自分たちは、月100万の通勤手当もらってるのはどうするつもりだ? 

関西から東京通っても、月100万も交通費いらないのに、年間1200万もらってる国会議員。(+年収2千数百万でしょう?) 

 

子育て支援金も、健康保険に上乗せして、だから課税じゃないよーん♪とかやって、普通に所得税に他にも森林税社会保険いろいろとって、二重三重で課税ってどうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ自分たちが有権者である自覚をもって、棄権するのは白紙委任状(別名奴隷申請書?)を出すのと同じこと、って事ぐらいに気付いて、役人の下請けと言うか、パシリ政党外しを真剣に考えればイイ。それをしないで文句言っても何も変わらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党なんて解体した方が国が良くなるぽくね? 

自国民に対してこの仕打ち、かたや外国人にはお金あげたい放題&簡単に免許取らせて事故起こしても不起訴、銅線盗んでも野菜盗んでも不起訴。 

小泉政権以降どんどん日本が落ちぶれ、外国に奪われていってるように思える。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政策出して、国民の理解が得られるのか? 得られないのか?さえ考えられないのかな? 

 

もう、自民党は末期の末期だよ。 

 

もう少し、弱い人間の立場の目線に立った 政治をしてくれないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車に対する通勤手当てに課税したらあら不思議。 

手当てに課税されて燃料にも課税! 

自腹の車体は車検に自動車税に自賠責保険! 

でも車無かったら会社にも行けない。 

地方創生なんてどの口が言ってるの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当が課税されてしまえば通勤するだけで赤字になってしまう。国民からどんだけ縛り取ったら気が済むん。国会中に居眠りしてるやつから罰金取れや!一般企業ではありえんことやぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は下野させたいけど、そうしたところで立憲民主(特に今の野田執行部)は自民以上に増税気質っぽいのが救いようが無い所。 

 

現状では国民民主くらいしか減税方面で期待出来そうな政党が無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負担を軽減させるために支払ってるものに対して課税?? 

 

まずグリーン券乗り放題やら訳分からん通信費やら自分たちの削るべきところ沢山あると思うけど。 

 

支出が増えたら増税じゃないんだよ、まず支出を減らす努力だよ。 

 

 

労働者バカにしすぎでしょ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤交通費は社会保険料計算上で所得に加算されているのに所得税にも課税したら二重課税だろ。 

 

そもそも通勤交通費が非課税なんて誰が言ってんの?最初から社会保険料の名目で課税されとるわ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が社は数年前から自動車通勤の交通費はある金額以上は税金引かれてますよ。 

 

しかも算出ガソリン単価はリッター125円のまま。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE