( 258118 ) 2025/01/31 16:56:12 2 00 「正直、出世しないだろうな…」職場の出世しない人が「話しかける時」に添えない一言ダイヤモンド・オンライン 1/31(金) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43e2567149388bf5aa3f0d3e73da325931f84260 |
( 258121 ) 2025/01/31 16:56:12 0 00 Photo: Adobe Stock
どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。
● 出世しない人の話しかけ方
皆さんは、職場にいる時に先輩や同僚に質問しますか? また、その時にはどのように話しかけているでしょうか。
実は、職場で出世する人と出世しない人で、同僚への話しかけ方には差があります。特に出世しない人は、こういった場面で同僚からサイレント減点されていることが多いです。今回はそれについて紹介していきましょう。
● いきなり話しかけてはいけない
そもそも大事な質問ですが、皆さんはなぜ職場にいるのでしょうか。当然、自分の仕事をするためですよね。では、自分の机に座っている時に、同僚から話しかけられるときのことを思い出してみてください。きっとあなたも何かの仕事の途中だったのではないかと思います。
出世しない人は、そういったことを考えず、無意識に話しかけてしまうことが多いです。明らかに暇そうにしているなら別ですが、そうでなければまずは「今、大丈夫ですか?」と声をかけたほうが良いでしょう。
職場での評価というのは、こういう小さなことの積み重ねで決まります。小さなことだからと軽視するのは自由ですが、逆に小さなことに気をつけていれば、自分の評価が上がっていくということでもあります。やっておくに越したことはないでしょう。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)
たこす
|
( 258122 ) 2025/01/31 16:56:12 0 00 =+=+=+=+=
記事にあるような気遣いは誰でもやるものだと思っていたが、意外と無神経な奴は多い。他の人と仕事の打ち合わせ話をしているのに、いきなり割って入って自分の要件を言ってくる奴とかね。
とは言え、モテるテクニック本と同じでそこに書かれた事を全部実行してもモテない人はモテない。この本に書かれた事を実行しても出世出来ない人は出来ないだろう。話半分くらいで見ておけば良いと思う。
▲813 ▼34
=+=+=+=+=
いろんな人がいる。 席を立って近くに寄って来て話しかける人。 自分の席から座ったまま話しかける人。 名前を呼んで反応があってから話しかける人。 聞いてると思って自然と話に参加させる人。 いつか聞くことになる内容だったら、どんなスタイルで来られても気にならない。 およそ10分の間に4人が入れ替わりで質問、相談に来たときには、自分の仕事が進まずイライラしたこともあったけど、それが自分の仕事なのだと意識を変えたら、誰も来ないときは寂しく感じることも。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
「寄ってくる部下はかわいい」 これが出世の一番大事なポイントです。
成果については色をつけてくれるし、失敗はフォローしてもらえるので、実力以上の評価と推薦が得られます。
出世できない人は、優秀で上司や他部門の人を理屈で動かそうとする人とライフアンドバランスをこれ見よがしに主張する人です。
▲316 ▼74
=+=+=+=+=
前の席のおじさんはこちらに話しかけたいとき10秒くらいじーっとこちらを見てくる。なんとなく視線を感じて「話しかけたいんだな」と気づく。 最初苦手だったが信じられないほど実直な人だと気づいてから大好きになったしみんなから好かれている。やっぱり人柄。でもやっぱりその人は出世とは無縁なところにいる。出世したいならこう言う細かい気遣いは大事だと思う。
▲235 ▼67
=+=+=+=+=
受け取る側から投げかける側にいずれ立場は変わってきます。少し違うかもしれませんが野党でバリバリ攻めるのが上手くても与党になった途端に小心者がいましたね。立場変わればどうなりますかね。仕事量も増えた上で部下の顔色を伺ってられる人は少なくと思います。部下も武器や盾と割り切れている者は出世します。気を使うだけなら批判せずに自分の仕事をマイペースで進むことです。背中を見せることの方が楽な時代ですねー。
▲115 ▼50
=+=+=+=+=
理屈がしっかりしていて感情にも訴える事が出来る人、 これがあれば、そのような気遣いだけのテクニック的な事に拘らなくなると思っています。 必要なのはわかります。
でも大切な事は、そんなテクニックではないかと。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
「今、大丈夫ですか?」は口頭で話しかける時はもちろん必要だが、チャットでは逆に邪魔になることがある。メールで「今大丈夫ですか?」と一行だけしか書かなければ迷惑メールと思われても仕方ない。 チャットやメールでは、こちらの顔が見えないので、逆に必要な事を全部書いて相談したいことがわかるようにするのが心遣いだと思う。
▲108 ▼15
=+=+=+=+=
私が仕事で話す医学系特任准教授は出世コースですが、まずいつもいきなり唐突に何の件かも言わずに、例えば〇〇投薬いつだっけ?とか聞かれます。 私はいつも一瞬で、今、話しているのは誰の︎〇〇件の何についてかを推定して、即座に答えます。 最初は困惑してましたが、この状況でこの会話の話し始めで何の件か分かるって普通無いと思うと快感になってきました。 色んな出世する人がいるものです。
▲334 ▼104
=+=+=+=+=
あ〜、私の場合は、感じ方が逆でした。いちいち回りくどく今大丈夫ですか?って聞いてくる人は仕事出来ない人が多いですね。出世するしないというよりも、ですが。 多分、話し掛ける相手の表情や動作を見て、今ならいけると判断して話しかけてくるから、よく観察しているんじゃないかなぁ。この洞察力って、仕事では重要なポイントだしね。
▲91 ▼35
=+=+=+=+=
これは確かに必要だと思いますがその時の状況を判断しての話かと思います。相手が忙しそうで自分の要件が急ぎであれば今大丈夫ですか?と声かけます。急ぎでなければ相手が落ち着いてるタイミングをみて要件だけ伝えてもいいのかな?で自分は対応しています。毎回毎回大丈夫ですか?と言ってたら相手も少し鬱陶しいにならないかなと思って。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
以前とある地方で仕事してた時のことなんだけど、その街(町)の人達はこっちの状況や事情なんて何も考えずに話しかけて来たり用事押し付けてくるような人達でした。 まぁプライベートでも人に対する気遣いなんて更々なく急に家に押し掛けて来たり、プライバシーに関わることでもヅケヅケ来るような人達でしたからね。 キレそうになって(キレた?)結局会社辞めてその町も離れました。 人間育った環境って大事。
▲53 ▼17
=+=+=+=+=
仕事が出来ない社員が出世するのは上司に恵まれる、若しくは後ろ盾の有無だと思えますが、仕事が出来ない社員が後に上司に成り、実権を握った所で仕事が出来ないので下の者が苦労します。所謂、仕事の丸投げです。 この連鎖が続くだけだと思えます。 仕事が出来る社員に仕事が集まって来るので残業が増える→残業が過剰に多いと目をつけられるので仕事の効率が悪いと言われる。 仕事の出来ない社員も簡単に解雇出来ないので仕事量を減らさせるだけ。 会社の評価制度のやり方に問題があるのです。 日本も外資系の企業風土を見習うべきです。 そもそも、いきなり上司に話しかけるのは仕事の出来る社員はしないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「雑用は上司の隣でやりなさい」なるほど、面白い言葉ですね でも都合のいい雑用係にならないように、上司の資質の見極めが必要ですね
私も若い頃は自分だけ損してると思うこともありましたが、今は出世も評価も望まず淡々と目の前の仕事をこなすように努めています なので同僚を客観的に見れている方だと思います 一生懸命頑張っているけど評価されない人は、独りよがりの自己満足な人が多い気がします 例えば働き方改革やコンプラに厳しくなって、その日の仕事が仕上がらなくても、上司が残業を許可しない限り定時に帰らなければいけないのに、タイムカードを押した後に勝手に残業をして、「サービス残業までしたのに評価されない」と勝手に不機嫌になって今で言う「フキハラ」をするタイプが多い気がします そういう人には正論を言ってもきかないので 愚痴られた時は「神様はちゃんと見てくれてるよ」と返しています
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
上司に電話した時に、今大丈夫ですか?と確認すると、明らかに面倒くさそうに返事が来る。 「電話に出た時点で大丈夫なんだけど、いちいち聞く?」みたいなのが透けて見えて焦ってしまう。 結局は何がいいのかは相手次第だなと。 部下はいつでも話しかけていいですよ。というコメントを見て、うちの上司と180度違い、人間性が残念な上司の元で毎日働くってだけで、すり減らすものが大きいですね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
出世ありきの内容の記事です。 世の中は出世したい人ばかりではありません。 私は出世しない部類ですが自分の仕事はミス無く完璧にこなしています。 業務を遂行する上で話し掛ける必要がある時は遠慮無く淡々と要件だけ話し余計な会話は挟みません。 分からない者同士でああでもないこうでもないと話していてもそれこうすれば出来ますよとは口を出しません。 時間の無駄ですし挙げ句の果てに給料は増えないのに仕事だけ増える事になります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに出世したいと思うかね? 昔ながらの感覚で書いてる人だね
そもそも こういうことは出世するか関わらず、全ての人に必要な事柄だと思いますけど。
話しかける方は相手を気遣うことはもちろん 必要ですし、別の観点から言えば話しかけられる方も話しかけられやすい雰囲気を心掛けることも大切。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
上司に「今大丈夫ですか?」と聞いたら、何も答えず4分後に「何ですか?」と返答がきたけど、これに違和感を感じるのは私だけでしょうか。声を掛けたタイミングが良くなかったら、後にして欲しいとか何かしらの返事はするべきではないかと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
電話口で会社名を名乗り、いきなり用件言われたら配慮できない人だろうなと、その人物に減点するか注意するね。 会話の前に添え言葉をすると印象変わるんだけどねー
聞く姿勢を作ることができるね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
日本企業に価値なし。長時間関わると時間の無駄でしかない。なるべく関わらず、最低限のことだけやって稼いだ日本円は支出を抑えて残りは全て米国指標、米国株式、中国株式にコツコツ積み立てや買い付けを行うのが一番コスパがよく、少しでも早く日本企業からFIREできる。日本にいながら米国企業から配当金をもらえ、放置していても複利で増える。可能ならアパートを複数購入して家賃収入を作るのも安定を図る手段だ。公的年金はきっちり払う方がよい。60歳からのベーシックインカムとなるからだ。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
出世しない(仕事できない)人は、話しかけるタイミングが自分勝手。 相手の状況が見えてないし、伝える内容の重要度も分かってない。
唐突に声を掛けられてもいい相手もいるし、集中してるときに雑務の質問されても困るけど、分かってないよなって思うことはあります。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
部下はいつでも話しかけてきていいですよ。 「心理的安全性」が大切ですから。 話しにくいなと思われたらそれで入ってくる情報量が少なくなっちゃいます。情報は大いに越したことはないので。
取捨選択するのはマネージャーの仕事。
出世するなと思うのは社外の人でも電話かけてくれた時に「いま、大丈夫ですか?」が言える人。社内の人の場合、話してるだけで話の概要がつかめる話をする人と論点がずれない人。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
出世できない人は不器用な人が多いよね。 しっかり成果はアピールしてください。 査定出た後で文句言ってきて、私はこんなに頑張ったのに!とか言われても知りません。 四六時中見てるわけでもないし。
まぁその方は頑張ってようやく人並みかどうかだったので評価と言われても特にプラスはないのですが… 頑張らなくてもいいので結果をだしてください
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
うちはフリーアドレスですが、若い時からずっと上司に一番近い席で執務する事を意識的にやってました。当たり前ですが、コミュニケーションの円滑度が高まりますし、上司としても話し掛けやすい。出世もできずにブツブツ文句言うだけの社員は大体(一見居心地の良い)離れた窓側の席に座ってましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は好き嫌いで出世が決まります 一般常識がない人は出世し難いですが、一般常識がない人でも間違って出世します 一般常識がない人は専門職から外れて管理職になった途端に周りから総スカン喰らいます しかも専門職でそれだけしかやって来なかった弊害で俯瞰的に物事を見る癖が付いてないので木を見て森を見ずになって苦しそうですね
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
ずーっと傍に立っているのが見えてて、 ふと、手を止めると、 今話しかけてもよろしいでしょうか? と聞いてくる人がいます。 立派な心がけだなあと思います。 しかし、何してる時でも、急にでも、話しかけられても構わないし。本当にどっちでも良いかな。 答えはすぐ出る時と、後で、と言う事があるのは了解してほしいと、こちらからお願いしたいくらいです。 これってそんなに出世に関わる職種があるのかな?
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
「今大丈夫ですか?」と聞いたら、「大丈夫だから対応している。大丈夫じゃなかったら、対応しない。その言葉はいらない」と言われてびっくりしたことがあります。 ずっと一緒にいるなら空気読んだりできるけど、部屋が違う人だし、「どうしろと?」と思ったことがある。他の人には聞いていいものなのか…たびたび不安になる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
それが出世しないことに直結するかどうかはよくわからないけど、こういう自分の事情だけで動く人は少なくないよね。当然だけど周囲への観察力もないからそれで嫌がられてることもわかってないことが多いと思う。 そういうタイプだと『まずは「今、大丈夫ですか?」と声をかけたほうが良いでしょう』と教えても本質は伝わらなくて、これを言えば何やっても大丈夫的に判断されて余計腹立たしいことになりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
客になる外部に対して出ないレベルのマナーは最低限で必要でしょうね。 それこそ、頭が老いて固まった日本社会では売り上げに影響しますから。
でも、それ以上のご機嫌取りよりは売り上げや利益の方が大事です。
▲36 ▼32
=+=+=+=+=
出世したいと思わない人の方が多くなっていますからね。この様な配慮と言うか立ち回り方に気をつけない人も増えていますね。 本人は大して気にはしていないし、何かに抵触している訳ではないので会社としても首は切れないしね。こう言う人がますます増えてくるのではないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
電話でも名乗って次の一言目に「今お電話大丈夫ですか?」って絶対聞く人がいるけど、大丈夫じゃなかったら電話出てないでしょって心のなかで思ってるひねくれた若人です
忙しくても電話が来たら出ざる得ないし、大丈夫かって聞かれたら大丈夫ですって言っちゃうし、運転中なら取らずに後で折り返すし...なんて...ね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「そこそこ出世」なら記事通りでしょうね。 ただ、私の経験で言えば、「細かい配慮など出来ないけど、なぜか周囲から好かれる、頼られる人」じゃないかと思います。 本当にすごい人は細かい配慮でなく、もっと大きな事をやる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの職場では話しかける時に、1分良いですか?とか5分良いですか?とどのくらい時間をかけての話なのか目安にしてもらうことが多い。 目の前の作業を中断したくないケースも多いし大まかに時間配分もイメージ出来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今大丈夫ですか?はいま主流のコンピテンシー評価の基本的振る舞いや、非認知能力に関わる事項だと思うけど、以前、新規プロジェクトを任されひとりで集中してた時に、それを言われて、「ちょっと教えて欲しいことがありまして」とその人のデスクに行ったら、エクセルの外枠の付け方がわからない、と。はあ?となったのと、そのエクセルの内容が仕事とは的外れ。今大丈夫ですか?じゃなく、大丈夫ではなくなったことあったよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆に言えば、一言添えない意識を持てば、出世しなくて済む、という事でしょうか。 自分の能力や性格、現状を踏まえ、どうしようもない無理が続くようであれば、あえて「期待させない」事も必要に思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
出世ができないというか、仕事ができない人の特徴は他の方もおっしゃってますが、言われたことができないのはもちろん、「今、大丈夫ですか?」と言うべきか言わなくて良いかを相手の性格を見て使い分けられない人という印象です。
臨機応変という単語を理解できない人。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
別に出世する/しないってだけの話なら、今時一生独身で出世せずに気楽にやるさ〜ってのも珍しくないだろで終わるけど…
たいてい、こういう小さい気遣い一つ言われなきゃできないのは余程の結果を残せる実力ないと年取ってから地獄見るよね。
社内の人間関係が円満でなく結果も大したことなければリストラの対象にされやすいし、顧客との付き合いも円満じゃない確率の方が高くてトラブルでクビにされると転職が苦労しやすいからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初に一言添えることも悪くないですが、一番は聞く‟間”が大事かと感じます タイミングってあると思うので、多少相手の様子を見てから話しかける 毎回「今、大丈夫ですか?」って言われたら、「いちいち聞いてくるなよ」ってそのうち思ってしまいそうです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一言添えずにフランクに話しかける人の方が出世してる。3000人くらいの会社で一応規定とかマナーとか厳しめだけど、田舎だし時代かなぁ。私は今よろしいですかとか言ってて固いとか言われがち。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
出た、雑用は上司の隣でやりなさい。(笑) この筆者、銀行員でしたっけ? 雑用云々の書を読むことはないのだけど、どんな的外れなことを言うのかが楽しくすらなってきてしまった。(笑) 今回のは普通でしたね… けど、相手の様子も見ずにいきなり用件を言うような人がダメなのであって、ちょっと良い?と聞くのが普通です。 とは言え、近頃の新入社員は、その普通が出来なくなってきているような気もします。少なくとも僕のところにいる新入生は出来ない。 こんな内容を見て、そうしようと意識する人がいるなら、その人は他に直さないといけないところが山のようにある人なんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫だよ、評価っていうのはいかに上司に気に入られるかであって余程マナーが悪くなければいい。 中小企業ならとくにその色が強い。 別に能力が高いから評価される訳ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出世する人と仕事ができる人は違う。 理想は仕事ができる人が出世することだけど。 現実にはそうではない方が大多数だから。 大手企業であっても数十年で衰退してしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずね、出世ゆーか仕事できん人に共通するのは言われたことができない人。 それも仕事じゃない一般常識的なことがね。 扉を閉める、机を整理整頓、挨拶をしっかりする、清潔感を出す、ないわってなる人はこれらができない。
▲111 ▼21
=+=+=+=+=
電話のやり取りなんだけど 出て はい 〇〇です。
先方さん お世話になります。 〇〇様でお間違い無いでしょうか? 私〇〇と申しまして〇〇の件でお電話しました。 ただ今お時間よろしいでしょうか?
って入ってくる人多いんだけど こっちは名乗ってるし被せて確認すんなし、時間なかったら電話出てねぇわ!早く本題入れよ!ってせっかちな俺は思っちゃうんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分はまどろっこしい聞かれ方するのは苦手。 電話かけてきて「今お時間大丈夫でしょうか?」とか聞かれるけど、大丈夫じゃない時は電話でないし、大丈夫だから電話に出てます。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
こんな記事が日本を世界から遅らせている。人間関係に気を使い過ぎて本来の仕事がなおざりになっている。バランスを欠いている。更に会社が終わった後は飲みに行って嫌われないように親睦を図る。朝から晩までご機嫌取り合って結局何も出来ていない。
「日本の会社で出世しない」ではなく、日本の会社が出世していないことに気付くように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出世してる人の中で、 本当に優秀で人格者の方ももちろんいますが その逆で 仕事できない・やらない・人に配慮できないって人でも 上に対してはヘコヘコしてるイエスマンが出世してるパターンも少なくないですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「今ちょっといいですか」はダメって言えないけど、ま別にいい。どちらにしても作業話や止めると考えると「お忙しいところ恐れ入ります」でサクッと入ってきてくれた方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相手の状況考えずにってのはそりゃあかん。 個人的にそれもあって電話電話で済ます人もいやなんだよなぁ。そりゃそっちの方が早いしそれで良い時はもちろんあるが。 相手の状況見えないからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ記事にするぐらいやから どんな一言添えるんやろうかと思ったら あまりに普通すぎてビックリした。
出世について書いてるけど この誰でも思いつくというか普通に使ってる言葉を記事にした記者は出世できてるのか?
それとも出世できない組ながら出世について語ってるのか?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
知っているの当然の感じで話しをしてくる人がいるが、当然知らない場合もある。 最初に〇〇の件ですがと前置きをした上で、相手の返事を聞いて判断して欲しいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いきなりこちらから話しかけるなら必須ですな。 一方、最近電話で『今よろしいですか?』て聞かれるのが増えてる気がするけど…よろしくなかったら取らないからその一言は要らないと思うのは私だけかな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
出世しない人は、そういったことを考えず、無意識に話しかけてしまうことが多いです。明らかに暇そうにしているなら別ですが、そうでなければまずは「今、大丈夫ですか?」と声をかけたほうが良いでしょう。
職場での評価というのは、こういう小さなことの積み重ねで決まります。小さなことだからと軽視するのは自由ですが、逆に小さなことに気をつけていれば、自分の評価が上がっていくということでもあります。やっておくに越したことはないでしょう。 ← 私だなあ あまり出世できないかっよ。泣き
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今大丈夫ですか?の前に挨拶も必要でしょ。 まあそれはともかく、出世したくない人が多い今の時代では、そうかいきなり話しかければいいんだなと学習して、いきなり話しかける部下が続出するぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホウレンソウの話だね。上司が部下に気を使わせて情報が細部まで伝わらない状況になる。こういう自分本位なバイアスがかかる人は本来的に管理職に向いてないんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん、"人をよく見られるか"が問われるのかなと。 思いやりをもって接するのも、相手をけなすことであっても、それなりに相手を見ていないとできないことだし。
ただただ自分善かれで視線が自分だけに向いちゃってる奴ってだいたいコミュニケーションのしかたが悪い意味でおかしい。 目的のよくわからないメールを一本送った瞬間に関係各位に自分の言いたいことすべてが伝わったと勘違いするような奴とかね。
そりゃ誰からも鼻つまみ者扱いされるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんなら、帰ろうとする後輩に説教かます奴もいる。 そしてその時間、もちろん仕事に穴を空けてる。 「その件はもう話したから」って皆が言っても、「大事なことだから!」と延々と同じ話の繰り返し。 もちろん、そいつは出世とは一番縁遠い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根底に必要なのは、他者への思いやりだと思う。
自分がされて嫌なことはやらない、こうしたら喜ぶだろうなー、を気付けている人はどこでもうまくいく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ、今のご時世「出世したくない人」が激増しているからね。 「出世=正義」という考え方自体を現代にアップデートしておかないと、それこそ気遣いのできない、空気を読めない人になってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話を見ると、出世したくないと思っている人のことを理解出来ない人が書いてるんだなと しか思わんな 出世欲の強い人が最近の世の中を騒がしているのを見ると出世欲イコール自己中にも思える いきなりのリストラもあるので出世が絶対では 無いだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり話しかけるのは勿論ですが、前置きが長過ぎて気遣いが斜め上なひとも出世は難しそうだなぁとは思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
このテの記事たまに出るけど、個人的には若手の頃から小さな仕事でも自分で責任持たない、責任取らない人は出世してない例が多いよ。 上手くいかない状況の時に会社のせい、上司のせい、でも私は俺は頑張ってるのテイの人はだいたい上に行ってない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
出世しないで給料泥棒として逃げ切るのも全然アリですね。出世は責任を伴うので。割り切るクレバーもテクニックです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営業や商売は数字が正義 遅刻常習犯でもタメ口でもデスクが壮絶汚い人でも空気が読めない人でも、とにかく数字や売上を上げていればそれが正義 ムカつく奴でも仕事さえできていれば他の事はどうでもいい こんな馬鹿みたいな細かい事チクチクチクチク言ってるから日本企業は衰退して行く一方なんだよ…
▲88 ▼27
=+=+=+=+=
直属の上司の社内での権力の強さと 上司の好き嫌いで出世はきまる 好き嫌い対策ならこの記事は少なからず有効かも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冒頭で「今大丈夫ですか?」なんて、内容分からないから判断できるわけないんですが・・・ 論理が破綻してる。 そういう無意味な枕詞や習慣が大好きな古き良き銀行とかそういう業界の呪いのような話題かな?と理解しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に気にしない。 話しかけてくるなら急用なんでしょ? 会議中でもなきゃ対応すたら良くない? むしろそんなんでいちいち評価する人って心狭くない?余裕なさすぎじゃない?忙しいならそう言えば良いし。
出世する人は他人にいちいち目くじら立てないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出世したくないんですよね… 私は仕方無くある程度は出世してしまったが 正直コレ以上は役付けしたくない! プライベートの方が実入りはあるし 何より会社に時間を取られたくない。
記事は題名しか読んでないけど(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの会見を見ると、元社長も記者も、気遣いも出来なさそう仕事も出来なさそうな人がけっこうな地位にいるから、あんまり関係ないんじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出世にこだわらない方が良いでしょう、責任をなすりつけられるし 、色々なトラブルに巻き込まれる から平社員で十分。ただし、 健康ならばの条件がつく
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
出世する人の一番はイエスマンじゃないでしょうか。いくら会社に貢献しても上司や社長に意見の多い人は煙たがられる。 そんな組織では長持ちしないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
話しかけようとする人の様子をまず見て、余裕が有る(忙しそうでない)か確認してから、誰々さんと名前を呼ぶことですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出世しない人は仕事と成果を結びつけない人。 例えば、美味しい料理を作らず包丁ばかり磨いているような人。 成果から逆算して今やることを決められない人は出世しない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頼み事をしたら、必ず否定的なことを言う人。 最終的に受けるんだけど、モヤモヤしかない。 どうせやるんなら、気持ちよく引き受ければいいのに。
そういうひと、職場に一人はいません?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内向きになってれば出世できた時代の話。フジテレビじゃないんだから。
もう需要は供給を下回ってるんだから外向いて仕事取ってこれない人間が出世しても組織の害になるだけ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>そもそも大事な質問ですが、皆さんはなぜ職場にいるのでしょうか。当然、自分の仕事をするためですよね。
これがわかるなら、全ての人が出世を意識しているわけではないので「正直、出世しないだろうな…」と思われてもな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人付き合いや、コミュニケーション力はあるのに、人が良さすぎるが故に出世できない人もいますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも会社からの指示により 「自分の仕事」が発生しているので、 話しかけられた事に対して答えるのも 「自分の仕事」です。
今忙しいから話しかけるな、は ただのワガママです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職種によるんじゃないか? 俺が昔やってた仕事はチームで全員で固まって同じ事をしてたから、 目の前や横の人にいきなり話しかけるだけだったよ いちいち断ってたらこいつ何言ってんだ?ってなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出世欲は無いけど円滑に今のポジションで居座りたい場合も、こういう処世術は大事かもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ結構こういう人いるよね。 気遣い出来ない人の中には、相手が聞こえてるか、理解してるか全く考えずに一方的に喋る。 困ったもんよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サービス残業が当たり前の会社だと少しでも早く帰りたいからすぐに要件を伝えたくなるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出世ができない人は、我が道行って得意なことを極めた方が、そこそこ稼げて案外幸せな気がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな気遣い一切無しのオラオラ系でも問題なく出世するヒトはします。 相談事や頼み事をする場合、相手の状況を確認するぐらい、パワハラ系の上司でもなけりゃ当然やっているだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業だと選ばれた人が出世するのではなく、限られた人以外は出世してくからこれには当たらない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんですけど、上司に人を見る目がないから、日本企業がどんどん落ち目になっているのかもしれませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出世するため というよりは円滑な人間関係を構築するために必要なことだろう。相手の都合も聞かず考えず自分の用件から話し始める奴なんて何時何処にいたって嫌われるに決まっとるわw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんぼ出世しようが会社員社畜やったら同じじゃないんですかね? 黙ってリスクも負いながら好きなこと見つけて自営業やればこんなしょうもない事どうでもいいのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は成績よりもコビを売って出世する国です。だから組織から出られない。
懇親会、接待、旅行帰りなどお土産など疲れます。。゚(゚´Д`゚)゚。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出世するしないではなく上司が、名前も呼ばずいきなり投げかけてくるのでいらっとしています。なのでいない時を見計らって事務仕事をしています。(笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いえいえ公務員と一部上場に勤めましたが100%ではないですが仕事は出来る人の60%位ですが調子の良さと口達者とやっぱり最後は力のある方へのゴマスリでしたね
▲1 ▼0
|
![]() |