( 258143 ) 2025/01/31 17:19:55 2 00 「サンキューハザード」がマナー違反!? 割り込みの「免罪符」にするドライバーたち… 「正しい」使い方と「お礼」の伝え方とはくるまのニュース 1/31(金) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a100472cb1c6e16ee2caddd889f0a3f356cfcff5 |
( 258146 ) 2025/01/31 17:19:55 0 00 ドライバーの中には、クルマで道を譲ってもらった際にハザードランプを点灯してお礼の気持ちを伝える人も少なくありませんが、実はこれは正しい使い方ではありません。では、一体どのように対応すべきなのでしょうか。
感謝を伝えるときに使われがちな「ハザード」正しい使い方は?
クルマで駐車場から道路に出るときや車線変更をする際などに、たびたび道を譲ってくれるドライバーがいます。
このような場面においては会釈やハンドサインのほか、ハザードランプを点灯させる「サンキューハザード」でお礼を伝える人も少なくないでしょう。
しかし、実はこのサンキューハザードは法令に明記されていない使用方法であり、「使うべきではない」との意見も聞かれます。
なおハザードランプは正式名称を「非常点滅表示灯」といい、道路交通法施行令では次の使用方法が示されています。
--------------------------------- ●第18条第2項 「自動車は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない」(条文を一部抜粋) ●第26条の3 第2項 「通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない」 ---------------------------------
つまり、夜間に一定の道路で駐停車する場合や通学通園バスから子どもが乗り降りする際など、安全上必要な場合に点灯が義務付けられています。
さらにドライバーや歩行者が守るべき交通ルール・マナーについて定めた「交通の方法に関する教則」では、以下のような場面でハザードランプを使用するよう推奨しています。
●夜間、道路に駐停車するとき
●トンネル内や濃い霧の中などで50メートル先が見えないような場所に駐停車するとき
●夜間、高速道路でやむを得ず駐停車するとき…など
加えてNEXCO各社のホームページでは、高速道路の渋滞の後方にいるときはハザードランプを点灯して、追突されないよう後続車に合図することをマナーとして挙げています。上記を踏まえると、ハザードランプは事故のような緊急時や危険防止のために使用することが基本といえるでしょう。
またサンキューハザードに対してはネット上で「割込みしてもサンキューハザードすれば許されるみたいな風潮いい加減にして欲しい」という声のほか、「停車するのかと思って避けようとしたらサンキューハザードで紛らわしい!」などの意見も寄せられています。
本来推奨されている使用方法ではない上、サンキューハザードによって周囲の車両を困惑させてしまうおそれもあるため、道を譲ってくれたドライバーに感謝の気持ちを伝える際は大きめの会釈やハンドサイン、アイコンタクトといった方法が良いでしょう。
そのほかドライバーの中には「お礼としてクラクションを鳴らす」という人もみられますが、クラクションを鳴らされたことで相手が腹を立ててトラブルに発展するケースも少なくないことから、控えるべきといえます。
またクラクションは道路標識で指定された場所・区間か、前のクルマが急にバックしてきたというような危険防止上やむを得ない場合に鳴らすことが認められており、必要のない場面で多用すれば「警音器使用制限違反」に当たる可能性もあります。
クルマの設備に関しては、どのような目的で使用するかを改めて確認しておくことが重要です。
※ ※ ※
サンキューハザードは比較的広くドライバーに浸透している合図ではあるものの、ハザードランプの本来の使い方ではありません。ネット上では「道を譲ってもらったのにサンキューハザードをしない人にモヤモヤする」といった声も聞かれますが、義務ではないことを理解した上で気にし過ぎないことも大切といえるでしょう。
元警察官はる
|
( 258145 ) 2025/01/31 17:19:55 1 00 記事には、サンキューハザードに関する意見が様々なものがありました。
一部のコメントでは、サンキューハザードを出したことで煽られたり文句を言われたりすることはないという声もありましたが、一方で不適切な使い方をするドライバーもいるという指摘もありました。
最後に、車の運転におけるマナーやコミュニケーションの大切さについて言及するコメントもあるなど、サンキューハザードに関する意見は多岐にわたっていました。
(まとめ) | ( 258147 ) 2025/01/31 17:19:55 0 00 =+=+=+=+=
『そのほかドライバーの中には「お礼としてクラクションを鳴らす」という人もみられますが、クラクションを鳴らされたことで相手が腹を立ててトラブルに発展するケースも少なくないことから、控えるべきといえます。』
こう記事にあるけど、それは違う。 クラクションは大きな音を出します。だからどんな意味で鳴らしていたとしても、そのクラクションとは無関係な人にとっては「騒音」でしかないんです。
例えば住宅街の狭隘路で渋滞の抜け道に使われるような道路ではクルマ同士がすれ違えるポイントが限られ、そこでは朝から晩までサンキュークラクションが繰り返されます。 だからサンキュークラクションを鳴らした側、または鳴らされた側にとってはその日のたった一回のサンキュークラクションでも、その前に住んでいる人間にとっては、朝から晩まで繰り返し鳴らされる沢山のクラクションなのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法令で決まっていない使い方だからNGであれば、渋滞最後尾や駐車区画に入れる等も法令では決められていない。 またサンキューハザードと本当のハザードの区別が出来ないレベルなら、運転しない方が良い。 たまにこの記事が出るが、夜なんか人の挨拶や手挨拶なんか見えないだろ。 ならば何十年と続いて来たサンキューハザードは、もはや認知されているのだから挨拶無しで不快に思うよりは遥かに価値がある。 その上、ドライバー同士のコミュニケーションとして、ホーン、パッシング、ヘッドライト消灯、ハザードの4つしかない。 ならば有効活用するべきではないか? サンキューパッシングなど、まだまだ法令で決められていない合図はあるが、それを全て否定するのか?
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
サンキューハザードに関しては、例えるならばコンビニやスーパーでレジ会計の前の「お願いします」終わった後の「ありがとうございます」くらいの感覚だと思ってる。 コンビニのバイトをしてたことあるけど、別に「お願いします」「ありがとうございます」が無くても全く何も思わないけど言われたらちょっと嬉しい。 コンビニの挨拶は体感で4割くらい、サンキューハザードは9割くらいの人だと思うが、果たしてサンキュハザードを点ける『べき』と言ってる人は、日ごろからの挨拶もちゃんとしてるんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
"元警察官はる"さんは本当に普段、車に乗っているのでしょうか?こんな事、一定のやり方に決めつける必要は全くないと思います。ウインド越しにお互いの目が合えば窓を開けずに会釈する事も有れば、間に入れてもらう時は窓を開けて手を上げてお礼を伝える事も有りますよ。もちろん、ハザードを使う時も。その時の状況と気持ちでそれぞれの方法で良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型乗ってるけど、敷地から出る時にパトカー相手に爆音のラッパ鳴らそうがサンキューハザードしようが捕まった事はない。 そんなことで警察もいちいち捕まえない。 人と人とのコミュニケーションを大切にできないのはどうかと思う。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
ま〜正しい使い方と言われてもサンキューハザードぐらいはねぇ〜。1番困る正しくないハザードの使い方の例。左寄せのハザードは後続車は左寄せで停車と思いその車の横をすり抜けて行きますよね。しかし何故かその車は左寄せでハザードのUターンを始めたのです。コレじゃァ〜事故の元ですよね~。コレと似た様に左寄せの左ウインカーで寄せ一杯で直ぐ右ウインカーでUターン(右側の狭い路地に入るのに煽りハンド)のドライバーも居ます。コレは正しくないサインの出し方です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車は流れているのに、いちいち停車してアイコンタクトしたり会釈してたら、流れの妨げになる。 相手への感謝を込めつつ交通妨害しないために、サンキューハザードやってます。 妨げにならないできちんとアイコンタクト取れるようだったら、挨拶で済ませてます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
>感謝の気持ちを伝える際は大きめの会釈やハンドサイン、アイコンタクトといった方法が良いでしょう。
昼間は何とかそれで対応できても、夜だと全く見えないし伝わらない。けっきょくハザードランプに頼ってしまう。サンキューハザードのほうが認知度も高いし。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
『そこに愛はあるんか』じゃないけど、なんでも規則一点張りで通してると、人がクルマを使いこなしてるんではなく、人がクルマに使いこなされてるようで、冷酷な社会になっていく。 もし、ハザードランプを最初に発明した人が、多目的ランプ(英語で何というかは知りませんが)とでもいう名称にしとけば、後年こんな不毛な議論が生まれなかったかも。特に日本人は名前にこだわるから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
道路交通法で定められたものではなく、習慣的に自然発生したた単なる慣行。 認めている人は認めているのだろうが、意味を認めない人からすれば全く無意味。外国のことはどうでもよい、とする内向主義者もいるだろうが、外国人は”いったいあれは何だ?”としかならない。要は曖昧模糊としたものに過ぎない。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
ドライバー同士譲り合いのサンキューハザードやちょいクラクションはコミュニケーション上良いと思うけどな でも、中にはハザードさえ出せば無理な割り込みOKと身勝手な勘違いしてる輩も多いのは確か 何でもモラルの問題ですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車列に無理やり割り込んできて手も上げずにハザード一発ってなめとんかと思うけどな。ウィンカー出して手を上げて「入れさせてください」ってしてくれたら、普通に入れてあげるのにね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
別の人も書いてはいますが、道譲ってくれたお巡りさんに対してお礼のヤンキーホーン(違法)やらサンキューハザード焚いても捕まったことなんかありません 挨拶は人としての礼儀なので、その礼儀に目くじら立てる必要性もないと思いす
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
批判は承知で。 「ありがとう」の意味で使った事はありません。 ルールではなくマナーみたいなものですよね。やるもやらないも個人の判断でしょう。
運転なんて譲り譲られで成り立つもの。 それが無くて「キーッ!」と頭に血が上るなら、多少運転には不適格かと。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
マナー違反というか、厳密にいうなら「法律違反」ですね。サンキューハザードも挨拶クラクションも。 お巡りさんが取り締まりきれてないというか、マイルールで車乗る人が多すぎるというか。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
>「サンキューハザード」がマナー違反!? 割り込みの「免罪符」 例え免罪符だとしても、出すのと出さないのとでは割り込みされた後続車の「気持ち」は違うのでは?簡単に言えば「自分の前に入られる行為は割り込み」なのでは?その行為をどう「解釈」するかは「割り込まれた側」の判断。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
またくだらない記事を。 「道を譲ってくれたドライバーに感謝の気持ちを伝える際は大きめの会釈やハンドサイン、アイコンタクトといった方法が良いでしょう。」 夜間とかそれで伝わるのか? そうやって、お礼が無いと思われて、あおり運転の末、犯罪や事故に巻き込まれたら『くるまのニュース』は責任取ってくれるんだろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「サンキューハザード」そのものは否定しません。ただ、予告の合流標識を過ぎても速度を落とさず、ウインカーでは無くハザードランプを点けて人の車の前に入ろうとする高級ミニバンあたりはどうかと……。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大きな会釈はサンキュー事故に繋がるのでダメです。 教習所でも言われましたし、父からも厳しく言われました。 父は片手をあげて挨拶してるので、私はそれとサンキューハザードを併用してます。 今までそれで警察に注意されたことはありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許を取って35年。 昔はサンキューハザードで文句を言う話は聞かなかった。家族からも友達からも職場からも雑誌テレビからも。逆に出さないと「無理して入れてやったのに、礼も無しか!」と言った物だし言われた。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
これで車庫入れやってる人がいるけど、 曲がる方向に方向指示出していないから減点だよ。 「面倒くさいから同じ個所点滅してるしいいだろ」じゃない。 方向指示と逆の方に何度も切り返して動くし、 「どうしたいんだよコイツ」って待ってる人をとてもイラ立たせてるよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
公共交通や警察もやってるんだから、 ルールルールって言わなくても良いと思いますし、やられて怒る人って心が狭いと思います
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
夜間はハンドサイン見えません。 そのハザードが何のためのハザードが解らない時点で、車の運転しないほうがいいんじゃない
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
ハザードかマナーなら知らせる意味のパッシングもクラクションもマナーですよね。 煽りとマナーも一緒にするから世の中おかしくなるんですよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
減速して前に入れてやったのにハザード出してトロトロ加速する人多い。ハザードいらんからアクセル踏んでくれ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
バス運転手です。95%のドライバーさんがサンキューハザード出して文句言ってきませんし、煽られません。車のニュースは現状をよく把握してからニュースにしろよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まったくだ。自分勝手な使い方を広めないで欲しい。最近じゃハザード出しながら進路変更する輩もいるから迷惑で危険だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法令で決められたことではないのは皆知ってるけど、マナーとして利便性が高いので使っているだけ。 こんなこといちいち記事にするな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>割り込みの「免罪符」
「車列の途中に入れてもらう事」が罪だとするならば自動車の運転なんてできないと思いますけどね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
運転免許持ってるのにハザードの本来の意味を知らないドライバーが多過ぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マナー違反だとしてもやらずに煽られるよりはいい
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
田舎に行くと譲り合いのマナーが無いと言うか知らない人が多い!!!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どや顔で「法律上では~」という類の人、結構いるよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
変なルール慣習はいらない
▲1 ▼2
|
![]() |