( 258153 )  2025/01/31 17:30:41  
00

マジ最悪! 空いてるのになぜ「トナラー」現れる? どんな神経してるの!? あえて「隣に停める」のはワザなのか? 「ガラ空き駐車場」で起こる“隣人トラブル” 当事者はどう思ってる?

くるまのニュース 1/31(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/31811eca4a4509b68b29fbd1b5370615904f4208

 

( 258154 )  2025/01/31 17:30:41  
00

広い駐車場で空いている場所に愛車を停めていても、トナラーと呼ばれる車がわざわざ隣に停めてくることがあります。

トナラー対策としては、端っこに停める、隣が駐車禁止の場所に停める、左右が壁の場所に停める、タワーパーキングを利用するなどの方法が挙げられます。

また、趣味車や大事にしている車の隣に停めるという方法もあります。

しかし、完全に回避する方法は難しいため、ドライブレコーダーの駐車監視モードを利用して備えるのもおすすめです。

(要約)

( 258156 )  2025/01/31 17:30:41  
00

 大型ショッピングモールやホームセンターなど、広大な駐車場が用意されていて、なおかつ空いている場合、誰もいないところに愛車をポツンと停める人もいるかもしれません。 

  

 しかし、そんなどこにでも停められる状態なのに、なぜか隣に停めてくる忌まわしき人を「トナラー」と呼びます。うまく回避する方法はないものでしょうか。 

 

「ポツンと1台」停めたのに… [画像はイメージです] 

 

 ふだんピカピカにしている大切な愛車で買い物に行くのは気が引けるけれど、たとえば雨が降ったり、大きな荷物があるなど、やむを得ない状況になることがしばしばあります。 

 

 近所のスーパーをはじめ、大型ショッピングモールやホームセンターの駐車場は多くの人が利用する分、できれば避けておきたいのが本音というクルマ好きも多いはず。 

 

 というのは、駐車場では当て逃げやドアパンチ、いたずら、ショッピングカートの衝突など、さまざまなトラブルがあるからです。 

 

 それでも行かざるを得ないとき、愛車を大切にしている人の多くは、店舗の入口から離れた場所に停めるなどの涙ぐましい努力をしているとお察しします。 

 

 しかし、そんなこちら側の事情を察することもなく、他にも駐車できるスペースがあるにも関わらず「平然と」駐車してくる人がいます。 

 

 それが、いわゆるトナラーと呼ばれるドライバーです。 

 

「他にいくらでも停められるスペースがあるのに、なんでわざわざ隣に停めるんだよ」とブチ切れそうになったことが1度や2度はあるはず。 

 

 このように、いくら自分自身が注意していても、相手がいる以上、回避するにも限界があるのが「トナラー問題」で頭の痛いところ。 

 

 筆者(松村透)がある大型ホームセンターに行ったとき、トナラー対策で、広大な駐車場の誰も停めないであろうスペースにクルマを置いて買い物をしたことがあります。 

 

 しかし用事を済ませてクルマに戻ると、隣に軽自動車が停まっているではありませんか。 

 

 ほどなくしてそのクルマのオーナーが戻ってきました。 

 

 努めて平然を装い「なんでわざわざ隣に停めるんですか」と尋ねてみたところ「隣にクルマが停まっていると目印になって停めやすいんだよね」と、予想外の返事が。 

 

 さすがにそれ以上は聞けなかったのでここからは推測になりますが、どこに停めるか迷ったとき、クルマが停まっているのだから目印として隣に停めた。もしくはバックするときに、横にクルマがいたほうが距離感がわかって運転しやすい。 

 

 あるいは、買い物に便利な場所(実際は不便であることが多い)と思ったのかもしれません。 

 

 さらには、隣にクルマが停まっていると「何だか安心」するという、トナラー対策を講じるクルマ好きとはまったく真逆の心理が働いている可能性もあります。 

 

 少なくとも、トナラーをされて「意図的に隣に停めて困らせてやろう」という気配を感じたことが比較的少ないと感じるのは私だけでしょうか。 

 

 とはいえ、こちらからすれば気持ちのよいものではありませんし、ドアパンチでもされたらたまったものではありません。 

 

 

 では、トナラー対策にはどのような方法があるのでしょうか。 

 

 主に考えられるのが、「駐車場の端っこに停める」「隣が駐車禁止区域に停める」「左右が壁の“特等席”に停める」「タワーパーキングの駐車場に停める」「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」等が挙げられます。 

 

有効な手立てはあるのか[画像はイメージです] 

 

 端っこや、隣が駐車禁止区域の場所に停めつつ、さらに駐車スペースをはみ出してトナラー対策をしているクルマを見掛けることがありますが、「絶対にトナラートラブルに巻き込まれたくない」という、オーナーの無言の主張がビシビシと伝わってきます。 

 

 それ以上に有効なのが、地下駐車場などで多い、左右が壁の特等席に停めるという方法。 

 

 ただし、理想的なトナラー対策ではありますが、考えていることは皆さん同じ。左右が壁の駐車スペースは特等席であることは言うまでもなく、日々、激しい争奪戦が繰り広げられています。 

 

 苦労のすえ、特等席に停められたときの安心感や達成感は、筆舌に尽くしがたいものがあります。 

 

 もう少し確実な方法を狙うとすれば、タワーパーキングの駐車場に停める方法があります。 

 

 ただ、これは設置されている場所が限られている点、そして駐車できる車種が限定される点(特に全高が高いSUVやミニバンは不利です)が挙げられます。 

 

 また、筆者が個人的によく使う手として「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」が挙げられます。 

 

 年代や車種を問わず「このオーナーは大事に乗っているだろうな」というオーラは、雰囲気で察することができるはずです。 

 

 そして、こちらもそのように努めているならば、おそらく相手も察してくれて、きっと許してくれます。 

 

 もうひとつが、これは非常にトゲのある方法で、実践するには若干の覚悟が必要ですが「トナラー対策中(隣に停めないで)」とったサインを、フロントガラスの内側に堂々と掲示するといった手もあります。 

 

 ただ、それでもトナラーしてくる人は容赦なく停めてきますし、そのあたりの「空気が読めない」ことも事実。外の駐車場は自分の持ち物でもないですし、効果は限定的です。 

 

 やはりいずれにしても、最後は運任せになってしまうのが辛いところ。 

 

 せめてもの対策として、ドライブレコーダーの駐車監視モードをオンにして、不測の事態に備えておきたいものです。 

 

松村透 

 

 

( 258155 )  2025/01/31 17:30:41  
00

記事には、駐車場やトナラーに関するさまざまなエピソードや意見が寄せられています。

一部では、隣に停められることへの不満や対処法などが語られていますが、他人に対する理解や想像力、モラルについての意見もみられます。

 

 

駐車場でのトナラー行為に対する個々の感想や対策、あるいは他の場面での似たような行為についての意見も幅広く示されています。

一方で、「隣に止められても何とも思わない」「トナラーに対する心の余裕が必要」といった、他人への寛容さや冷静な対応を求める声も挙がっています。

 

 

(まとめ)記事には多様な意見があり、駐車場やトナラーに対する考え方は人それぞれ異なるようです。

他人への理解や対応について改めて考える機会となる内容と言えるでしょう。

( 258157 )  2025/01/31 17:30:41  
00

=+=+=+=+= 

 

あまり遠いところに止めると、従業員の駐車スペースになっていることもある。止める場所も暗黙の了解で決まってたりするから、突発に他の車が止まっていても隣だろうと止められます。端っこや日陰、日よけのあるところ、カート置き場のそばなどは隣だろうがなんだろうが止めてきますよ。だだっ広い真ん中に止めると確率は減りますけど、お客さんが増えてくるとどこだろうが止められますね…当たり前ですけど。そうなると軽自動車と軽自動車の間が広めでいいかも。 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当に困ります。2ドアクーペに乗っているのですが、「小さな車の隣なら広い!」と思うのか、わざわざ離れた所に止めたのに戻ってくると隣にそこそこ大きな車が停まっている事が何と多いことか。周りはたくさん空いているのに。「2ドアの車のドアは長い」のです。うっかりドアパンチしないようにみなさんと離れた所に停めているのです。遠くにひっそり停まっている2ドアがいたら、どうか見逃してください。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者の枠に止める人もいるし、本当に困ったもんです。 

 

うちは乳幼児がいて、大きくドアを開ける場面があるので、子供が座ってるほうの空間が広く取れる場所に入れるようにしてます。端っことか、高架下の駐車場なら柱がある場所など。 

 

空いてるならトナラーは本当にやめてほしい。 

 

▲65 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

両方の股関節と膝が人工股関節に置換していて、更に重度の側弯症もあって身体障害者の認定を受けている母は大きく扉を開けないと乗り降りができません。 

身障者用に空きが無いと仕方なく、大きく扉を開けられる空いた遠い駐車スペースに止めますがトナラーに遭うこともしばしば。 

 

更に最近は駐車スペースの真ん中に停めず、どちらか極端に寄った停め方をする車が本当に増えていて、かなり迷惑です。 

大きな車で自分が乗り降りしやすい為に〜とか、子供がドアパンチしないように〜とか、寄せられる車側の身にもなって欲しいですね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が出入りしづらくても運転席側を枠線に寄せて止めればそちら側のトナラーは躊躇するだろうし、反対側のトナラーは防げなくても枠線まで余裕があるので心配が減らせる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の入り口に近い駐車場は、このライターの言う「トナラー」が発生しやすいです。 

まだ見たことはありませんが、「トナラー対策中(隣に停めないで)」の張り紙をするような人の車の隣は、自分に過失がなくてもクレームを入れられそうなので注意しようと思います。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、父親の車の隣に黒のイカついクラウンが「斜めに」駐車してきて、後部座席に乗っていた祖母がドアを開けて当ててしまい警察沙汰になったことがある 

クラウンの持ち主は怒るどころかかなり冷静で手練れた感じで対応してて、新手の「当たり屋」ではないか?と疑ったがその真意はわからず… 

以降、隣に車があるときは祖母にドアを開けさせないように注意してる 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として、駐車場の何処に止めようがその人自由であり、それに文句を言う権利は何処にも無いし、それが社会のルールであるということ。 

 

しかし、トナラーにモヤモヤする気持ちもわかります。 

私も、広く空いている駐車場で、トナラーを分かっていながらやる事はあります。 

出入口に少しでも近くに駐車したい時。 

今後、満車になる可能性が高く、端から整然と並べた方が、後の人が停めやすくなる時。 

友人の車の時。 

など、自分でもやる事があるんだから、他人も何かしらの理由があるんだろう。と思うようにしています。 

 

▲28 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車でポツンと止める事はありませんが、借りた車などでは止める事があります。 

もしその隣に車が止まっていたら、同じ感覚の人が居ると思い嬉しくなります。 

傷もつけたくないと言うのであれば、同じような車が並んでいた方が効果的でしょう。 

基本的には車は順番に詰めて停めるものであり、ポツンと駐車は目立ちたい人の駐車と思われて、いたずらの対象になりやすいのも事実です。 

もし乗り降りのためにスペースが必要であれば、昇降所へ移動して乗り降りすべきです。 

 

▲7 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者が個人的によく使う手として「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」が挙げられます。 

このようなトナラーからどうしても逃れたいと思うのであれば、それほど大事にされてないと見られるクルマを使うしかないのでは?と思います。 

 

▲18 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大事に乗ってるであろう車の隣に止めたら自分がトナラーですやん? 

わかってくれるはずとか勝手な言い分にしか聞こえない。 

そもそも駐車場が渋滞するレベルの施設に行けば必然的に全員トナラーですよ? 

例えば出入り口から近くて便利とか、帰りの方向考えて止めようとすると大抵の人が同じような場所を狙うんですよ。 

そこに一足早く止めることができただけの事なのに、隣に止められたら迷惑な人扱い… 

何様なん?と思います。 

ガラッガラの駐車場にぽつんと一台、自分だけ止めてたのに、二台目の人が隣に来ました。 

その位置が最も便利だから…じゃないんですかね? 

迷惑行為でもなんでもない… 

 

▲35 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も直接トナラーを捕まえて聞いた事あるが、ちょっと病気っぽい感じだったかな。 

隣に来てほしくない人が居ること自体は言われれば理解できる。 

でもその時になるとちゃんとしなきゃ(奥からキッチリ詰めるとか、いつもの定位置に止めるとか)という意識で焦って行動してしまう。 

嫌がらせのつもりではなかったという。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が推測するにバラバラに置いてあるのが気になるタイプなんじゃないのかな 

 

本棚にスペース開けて置くよりキッチリ並べたい 

 

みたいな 

 

それを意識的か無意識なのかやるんじゃないかな 

 

私も今イメージしてみたんだけど 

車と駐車場のおもちゃでどんどん駐車していってとなったら端から順に置いていきそう 

 

それってトナラーと同じ心境じゃないかな 

 

でも同じようなモノを置く時バラバラにしないでまとめて並べたい人って少なくないと思うんだ 

 

それを駐車する時にも実行してるんじゃないかな 

 

私は周りに何もない方がぶつける心配がなくなって楽だから空いてるなら空いてる方に行っちゃうから推測でしかないけどね 

 

 

でもまぁ隣に止められるのが嫌だからって2台分のスペース使って止める人よりよっぽどいいと思うんだ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実はトナラーとアンチトナラーの思考はまったく同じ 

さまざまなトラブルを避けたいから愛車を大切にしている人の隣に止めたいと思うんだ 

「左右が壁の“特等席”に停める」は激しい争奪戦の主戦場だけど愛車を大切にしている人の隣は過疎地で効果は特等地と同じ、少なくとも片側の安全は確保される 

 

▲8 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に商業施設の駐車場で当て逃げされて嫌な思いをしたので空いている場所を探して止めましたが他の場所が空いているのに隣りに止められたのでまた移動しました、年配の人でしたが何か意図があるのかは不明ですが嫌ですね何も考えは無いと思いますが中には嫌がる人もいます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場でも、電車の座席でも、トナラーは大概「心ここに在らず」だよ。 

つまり、何も考えていない思考停止状態になっているか、スマホしていて周囲が見えないか。 

もはや世の中そんなのばかりなので、腹を立てても仕方ないと思いつつも、いつも腹が立ってしまう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場に限らずトナラーは居ますね 

電車のシートに座ってると他が空いてるのに隣に来たり 

スポーツジムのロッカーも他が空いてるのにわざわざ隣に来て扉を半分しか開けられないとか 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールの駐車場で離れて空いてる所に止めたのに、買物した荷物を一旦車に置きにもどったらトナラーがいたので少し離れた所に止め直した事がある。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコもよくあります。 

同じ機種が30台あり、空席が20台もありグラフも履歴沢山同じような台あるのになぜ隣に座るの?という事沢山あります。 

こちらが出てない時はすぐに移動しますが。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

都会だと駐車場は常に混雑していて、空きを探すのが一苦労。 

となりに車が無い場合の方が珍しいわ。 

 

トナラー対策ってなら、入り口から離れた不便な場所に止めるしかなんじゃない? 

 

▲14 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広いんなら、2台分跨いで止める人いるよね。 

俺は勇気ないけど。 

高級外車系の幅が異様に広い車(ハマーとか)なら仕方ないかと思うけどね。 

もちろん、非難の目は避けられないが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のとこは地方なのですが、スーパーやホームセンターでの日中の買い物は、お年寄りが大半を占めています。お年寄りは大体近場を止めるので、ドアパンチされるのを避けるために出来るだけ遠くの空いているスペースに止めるようにしています。それでも何故からそこにお年寄りがトナラーとして出没する事があります。それもまたボコボコの車が、、 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場にしろ電車にしろ、「場所」にこだわりがありがちトナラー。いつもの同じところにすることが最優先。 

いつもの場所が取られたから仕方なく、近い場所にしているだけ。 

トナラーはパーソナルスペースがゼロで、他人は壁と同じ感覚。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

病院に行った時、これが嫌で一番離れてて何マスも空いた所に止めたのに擦り傷だらけの低年式軽自動車おじいちゃんが真横に… 

案の定斜め駐車でとても嫌な気分になった 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旭日旗のステッカー貼ったらトナラーが来なくなりました。オススメです。 

但し、νガンダムカラーのセダンのドライバーから「お仕事何してるの?」と話し掛けられる確率が上がります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーと言うより隣に停めるなら配慮が必要 

子供をおろすために右寄りに停めて、左を広くしていたら、隣の車が線を踏んで停めていた。普通サイズなのになぜ? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広大な駐車場でいくらでも空きがあるのにあえて誰かの隣に停めることはないけど 

 

逆に隣に停められても何とも思わないけどな 

気にしすぎじゃない? 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁がトナラーです 

両側が空いていると両方に車が停まる可能性があります 

隣ならその可能性が半分になるとのことです 

停まる可能性が半分なら擦られ可能性も半分とのことです 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにわざわざ隣に停めてくるのは、呆れるがある意味でその停めてきたサイドは他の車が停められないから、とぉぉっても下手くそなドライバーに傷はつけられないだろう 

 

よしと考えるか、あくまでも嫌と考えるか。。 

 

それにしてもこんなしょーもない話題を記事としてあげるか? 

それもくだらないことを長々と書いてるし。。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに停めようが自由なんで文句を言われる筋合いはない。 

 

ここで大事なのは他人に対する想像力だと思う。 

その人にもそこに停めたい理由がある。 

日当たりが良かったからかもしれないし、そこが一番舗装が綺麗だったからかもしれない。 

何か知り得ない事情で、その場所がこれから行くところに近かったのかもしれない。 

 

自分の想像し得ない理由によって停めたんだ、と思うのが大事。 

なぜ自分の隣に来るのか!というのは自意識過剰だし、「隣に来てほしくない」という勝手なエゴを出し過ぎだ。 

 

▲20 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に停めないでって・・・ 

そんなもん見えないと思いますがね 

停めた後にやっと気付く程度じゃないかと思います。 

また施設の駐車場だったとしたら 

拡大解釈だけど業務妨害となってしまいそう。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスエリアなどの広い男性お手洗い内で、ガラガラなのに隣に来る人のこともトナラーといいますかね? 

他の小便器がいっぱい空いているのに隣に来られた経験ありませんか? 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーは嫌だけど、腹立つのは買い物カートを私の車の横に置いて帰る奴です、片付けする気なく、他車の嫌がらせに使う人を律してほしいと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に出掛けたとき 

50台くらい停められる 

駐車場で5台くらいしか 

止まってなかったので端っこに停めて 

帰ってきたらトナラーがいた。 

いうまでもなく2台だけ並び。 

あれ、なんなん? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はセキュリティで防犯カメラあるけど、一昔前では遠く離れた場所に 

駐車したが故に、車上荒らしの被害になった記憶あります、、、。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利用する施設の出入り口に近かったりまたは駐車場の出口が近いからでは隣に車いても停める事はあるかな 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が乗ってる車を把握できてないのか横着して他人の車を目印代わりにしたり、車両感覚の練習ならよそでやってくれ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーもそうだけど、出来るだけ枠の真ん中に停めてくんねえかな?特に極端に左に偏って停めてくるの、本当にやめてほしい。ドアぶつけられたいのか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「隣の枠にはみ出して対策」ってただの迷惑行為なのだが・・・ 

他にも「車を大事にしてそうな人の隣に」・・・ 

自身がトナラーとやらになってのだが、そこは良いのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>努めて平然を装い「なんでわざわざ隣に停めるんですか」と尋ねてみたところ「隣にクルマが停まっていると目印になって停めやすいんだよね」と、予想外の返事が。 

 

予想外でも何でもない、そんなことだろうと思ったよてぐらいの理由でしょ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場なら好きなところに止めていいので、車に傷など入れられない限り隣に止められても文句は言えない 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

意味わからん。トナラー嫌とか言ってるなら、そういうとこ停めるなって話だろ。 

隣に停めた理由を聞くって・・・停めちゃいけないとこに停めてるならそうかもだけど、そうじゃなきゃ普通聞くか? 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

走行中もあるね。二車線道路で周りに車もなくゆっくり走ってるのに、ピターと後ろにつけて追い越して行かない人。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>筆者が個人的によく使う手として「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」が挙げられます。 

 

筆者自身がトナラーなのにその自覚が無いのか… 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に隣に止めるなの張り紙表示はやり過ぎじゃね? 

何処に止めようと相手にも権利はある 

しゃくだけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」 

この行為で自分がトナラーになっていることに気付いていないヤツ。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

目印にされてるんだよね!多分! 

レイクタウンで私も同じ事やられてるし 

超遠くに停めたのに隣にいたし! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラガラの飲食店のトナラー、電車内トナラー、パチンコトナラー…パチンコは違うかも? 

どっちにしても隣に他人が来るとなんか嫌だ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」 

これって自らがトナラーになりますねww 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、前にせせりでて停めている 

出っ歯ラーのほうが気になります。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

枠が消えてたり、見えにくいときは隣に停めることはある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとモラル的にアレですが、ガラガラだったら多少線を跨いじゃうのも手ですね 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてるトイレでも稀にトナラーに遭遇する。 

意味が分からない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」 

 

これじゃ、あなたが「トナラー」でしょうが。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビート乗ってた頃、Pに戻って 

みたらS2000が止まってたことが 

ある(´ω`) 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずトナラーってなんやねんw 

駐車場として枠線引いてあんならどこ止めてもいいでしょ。 

どゆことなの。 

世間心狭すぎてよくわかんないw 

なんで記事にしたのよ。 

イラついてるね〜 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

車を大事にしている人の隣に停めるって…オマエもトナラーやないかい 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真ん中に停められないヤツは隣に来てほしくない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのスペースに停めても、それは各自の自由だと思うので、何が言いたいのか理解できない。 

 

▲26 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

別に隣に止められても何とも思わないけど。 

嫌がるやつは気にしすぎ、神経質 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自走式立体駐車場でやたらくっついて登って来る 

ドライバー嫌いです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドル切って下手くそに置けば隣に来ない 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にこういう人のトナラーは嫌ですね 

ちょっと神経質過ぎて 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり「枠線」に合わせて止める事が出来ないと? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーか… 

 

運転に自信がないなら免許返上したらー 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イライラしすぎだよ 

当てられたわけでもないんだから気にすんな 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何も思わない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーを責め立てるやつは心に余裕ないんだろうなぁ 

そりゃ当て逃げとかはよくないけど 

 

▲17 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

アナタの事が、好きなのさ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、すでに止まってる車の間に入ります! 

 

▲3 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

枠を広げれば良いだけの話 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラガラの電車に一人で乗ってた時、いきなり隣に座られて密着されたら、犯罪者か変態だと思って気持ち悪いですからね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーに3度当てられ、2度は逃げられた。今では殺意すら抱くわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奥から詰めてください 

 

▲4 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE