( 258198 )  2025/01/31 18:13:25  
00

【中居正広問題】フジ“ロング会見”での質問に猛批判集まる東京新聞記者を直撃「被害者の痛みを経営陣はまったく共有していない」

SmartFLASH 1/31(金) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8be1adeef44a650a38762a7918835f4c324635

 

( 258199 )  2025/01/31 18:13:25  
00

1月27日に行われたフジテレビの記者会見は、元タレントの中居正広と女性との性的トラブルに幹部社員が関与しているとの報道を受けて開かれた。

会見は10時間23分に及ぶ異例のロング会見で、191媒体、437人の記者が参加した。

会見では東京新聞記者の望月衣塑子氏が舌鋒鋭い質問をし、特に中居の性加害に関する疑問をあげた。

フジテレビの経営陣は適切な対応をしていないとして批判され、会社の上納システムの疑惑も浮上した。

週刊文春が訂正を発表したが、望月氏はフジテレビが性加害疑惑に対して適切な対応を取るべきだと主張している。

(要約)

( 258201 )  2025/01/31 18:13:25  
00

1月27日に開かれたフジテレビの会見(写真・梅基展央) 

 

 1月27日、元タレントの中居正広と女性との性的トラブルに幹部社員が関与しているとの報道を受け、フジテレビが2度めの記者会見を実施した。会見は16時から始まり、翌2時23分に終了。10時間23分に及ぶ異例のロング会見となった。 

 

「1月17日の会見では、放送記者会に限定したメディアのみの参加だったことが批判されましたが、今回はメディアを限定しなかったため、大手新聞・テレビからネット媒体、フリー記者まで191媒体、437人が参加しました。質問した記者は延べ109人に及びましたが、複数の記者から同じような質問が繰り返されたり、声を荒らげて高圧的に経営陣に迫る者、長尺で要領を得ない質問をする者などもいたりして、登壇者の港浩一社長ら5人も明らかに疲弊している様子が見て取れました。会見を見た著名人や視聴者からも、異論が続出しました」(社会部記者) 

 

 会見では記者たちの“ふるまい”も問題にされたが、とくに注目を浴びたのは、舌鋒鋭い質問で有名な、東京新聞記者の望月衣塑子氏だ。 

 

《記者が感情的になるパフォーマンスはいらない》 

 

《聞き出す側なのに一方的にまくし立てるいつもの活動家仕草で視聴者のフジテレビへの同情を誘うナイスアシスト》 

 

 こうしたX上の批判をものともせず、今回の会見でも望月氏は2度にわたって厳しい質問をぶつけたが、まだまだ聞き足りないことがあるという。本人を直撃した。 

 

「以前からフジテレビに批判的な発信をしていたので、『クラッシャーが行くぞ』みたいな記事も、事前に書かれました。会見では、最初から私は警戒されている感じはありましたね。司会の広報局長が私のほうを指して、マイクを渡されたんですけど、広報局長が明らかに『しまった。そこじゃないんだよ』みたいな顔をしたのが見えました。間違えて私を指してしまったようです。 

 

 私はいつも質問が長すぎるといわれるので、今回はできるだけ淡々と質問しようとは思っていたんですが、どうしても熱くなってしまいました。会見では、最初のうちは経営やスポンサーに関する質問ばかりで、まるで企業の業績発表会のようでした。もちろん、いろいろな質問があっていいのですが、全体として緊張感がなかったので“ぬるま湯会見”のようにも感じ、思わず『会見が緩すぎる!』と叫んでしまいました」(以下「」内は望月氏) 

 

 とくに望月氏が聞きたかったのは、問題の前提となっている中居の性加害に関することだった。しかし、フジテレビ経営陣の回答には不満が残ったという。 

 

「港浩一社長(当時)は『中居氏を守るつもりはなかった』と言いながら、トラブルがあったことを知ってから1年半も中居氏に司会を続けさせたり、関西テレビも併せて新規の特番を3つもまかせたりしていたわけです。 

 

『女性を刺激しないようにした』と言っているのに、中居氏を番組に出演し続けていること自体、明らかに女性を刺激していますよ。たとえ、女性と直接のやり取りはできないにしても、医師とか、彼女のケアに当たった人たちを通じて、中居氏が番組に出続けていることはやめてほしいとか、そういうやり取りはなかったのかと。彼女のことを最大限、配慮していると言いながら、少しも配慮しているようには見えませんでした。結局、性加害という犯罪の重大性を理解していないのでしょう」 

 

 質問では、フジの経営陣に今回の性加害事件について「本当に怒っているのですか」と、語気荒く問いただした。 

 

「私もつい、声が大きくなってしまったんですが、経営者としての怒りがまったく伝わってこなかったんです。遠藤龍之介副会長は、初めて知ったのは2024年の12月で、一部週刊誌の方から聞いたと明かし、トラブルの中身に関して『つまびらかになっていない』と回答を避けました。港社長は『怒りは感じた』と答えながらも、他の記者の質問には『刑事事件にはならないと思った』と答えました。要するに、問題の核心である性加害について、結局の所、憤りや怒りがなく、被害者の側でなく中居氏をとったように見えました。 

 

 もちろん、プライバシーは守られなければなりませんが、すでに女性が病院に入院しなければならないほどの性加害を受けたとも指摘されています。当然、刑事事件になる可能性があるわけです。記者から「不同意性交とは思わなかったか?」との質問が出ましたが、港社長は「そのときは思わなかった」と答えていました。それを聞き心配になったのか、ほかの女性記者から『不同意性交罪は分かりますか?』という質問も出ている始末でした。 

 

 港社長は、言葉では『怒りを感じた』と言っていましたが、彼女の周辺者には、「中居氏のフジでの継続起用を続けていていいのか?」との打診もまったくしていなかったことを認めるなど、行動はまったく真逆です。そういう姿勢をみると、性加害の重大性よりも、会社の経営にしか関心がなかったように思えます」 

 

 会見では、遠藤副会長が、中居氏は女性とは異なる認識を持っていると把握した、と明かす場面があった。「ちょっと踏み込んで申し上げれば、意思の一致かということ」と説明し、中居氏が女性への行為が同意のものと説明したのかと聞かれ「そういうことです」と答えている。 

 

「その後に、おそらく弁護士からのペーパーが入って『さっきの言葉は撤回します』と言っています。つまり、同意か不同意かを答えなかったのです。要するに、性加害があったのかどうかにどう答えるかも決まっていなかったわけです。しかし、一方で各役員は『人権侵害の可能性がある』とも言っています。それは、たしかに性加害があった可能性があって、それを1年半、隠蔽していたと取られるような対応しかしてこなかったということです。問題の本質である性加害を認めないなら、大前提が崩れるわけです。じゃあ何のためにこの会見を開いたのでしょうか。そもそも、港社長、嘉納修治会長(当時)が辞任し、遠藤副会長は第三者委員会の報告後に辞任する予定ですが、いまなぜ辞任なのかが、それだけ重い事実を現段階で認定しているのか。ということになります」 

 

 1月28日、この問題を報じて来た週刊文春が、フジテレビ社員A氏の関与について訂正を発表し、謝罪した。同誌は12月26日発売号で、事件当日の会食について、女性がフジテレビ編成局幹部のA氏から会食に『誘われた』と報じたが、その後の取材で『中居氏に誘われた』と判明した、と訂正したのだ。会社が関与する“上納”システムという疑惑の大前提が崩れたともいえるが、望月氏は、A氏が女性とのトラブルに関与していた事実は変わらないとみている。 

 

「今回のトラブル以外にも、さまざまな性加害疑惑が取り沙汰されています。同局の女性アナウンサーが2021年、男性タレントに襲われそうになったとする告発記事も、文春に掲載されました。拒絶すると、A氏のチームから外され、彼のかかわる仕事に呼ばれることはなくなったとも。さまざまな性加害疑惑に、A氏が関与していた疑惑は少しも晴れていません。フジテレビは、そうした疑惑についてもきちんと追及されるべきです」 

 

 望月氏は、日枝久フジサンケイグループ代表が会見に現れなかったことも批判している。 

 

「1月23日の社員説明会を聞きましたが、多くの男性職員が、泣きながら日枝氏以下、役員の総退陣を迫っていました。23日の時点で、港社長以下3人が辞めようとしていたのを、日枝氏に『こんなことで負けるのか』と一喝され、辞意を伝えられなくなった、との報道もありました。私が取材した限り、フジテレビの多くの人が日枝体制から変わるべきだと願っています。 

 

 今回、最終的に日枝氏が責任を取るべきだと思いますが、私のその質問に対して、嘉納会長は『日枝取締役相談役はまったく関与していない』『業務執行をやっていないので会見に出る必要がない』と答えています。日枝氏の影響力がいかに大きいかということでしょう」 

 

 自らの厳しい質問が、世間の批判を受けていることは自覚しているという。 

 

「被害者が感じたであろう痛みや傷を、経営者の彼らはまったく共有していないと感じたから、だんだん火がついてきて、厳しい質問になりました。これで“アンチ望月”が増えるでしょうけど、なかには『よくやった』と言ってくれる人たちも少数ですが、いますから。批判はまあ、仕方がないですね」 

 

 これからも“望月節”は変わらないようだ。 

 

 

( 258200 )  2025/01/31 18:13:25  
00

これらのコメントから、望月記者に対する批判や疑問の声が多く見られます。

彼女の質問や行動に対して感情的であるという指摘があり、独自の取材や客観的な事実調査が不足しているという意見もあります。

一部のコメントでは、記者の役割や取材の質に対する懸念が表明されています。

 

 

一方で、中居氏への取材や報道に関する意見もあり、文春報道に鵜呑みにすることへの批判や、記者会見の目的や質問の在り方についての意見が示されています。

 

 

総じて、この記者への批判や疑念、報道に対する様々な意見が寄せられており、公平性や客観性への懸念が表れています。

(まとめ)

( 258202 )  2025/01/31 18:13:25  
00

=+=+=+=+= 

 

会見はライブで見てました。 

私はフジ寄りではないですが、この方の質問は、当事者から直接取材もしていない、被害者から代弁を依頼された訳でもないのによくこそまで言えるかと思う。 

あくまでも自分は被害者の味方みたいに勘違いしているだけ。 

刑事事件になってなくて示談が済んでいる。 

裏付けのない文春の報道だけを鵜呑みにして自分の主義主張だけを言いたかっただけに思えました。 

プロの記者ならちゃんと自分で取材した事実に基づいた報道をして下さい。 

 

▲7907 ▼358 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の事を考慮して中居を起用したと言う意味が全く分からない、普通ならば女性に配慮して中居の起用をやめて目に触れないようにしただと思うが、医師もやめさせるのは女性の刺激になると言う発言を行ったのかな。 

 

女性に取って中居の起用が良く無かったら法的には安全配慮義務違反で、コンプライアンス的には犯罪の可能性がある人を使った事が社内的には問題でしょう。 

 

どちらにしても重大な案件だな。 

 

▲140 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

望月さんも会見荒らしに精を出すだけではなく自身の足で取材したら良いのです。この問題が文春で報じられてから望月さんは中居氏への取材を何度か試みたのでしょうか。重要な証言は公式な会見の場ではなく愚直で地道な取材でしか得られないのが実際のところでしょう。だから誤報こそあれど文春はこれだけ社会を動かす重要な報道ができるのですよ。 

 

▲5131 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、基本週刊誌とか外部からの情報を自分なりに解釈して質問する訳で。自分で、独自に取材してデーターを解析して、質問時に相手の弱点を抉るような質問をすれば、相手の違った反応を得られるのでしょうけど。まあ、週刊誌の範疇でしか無いので、相手も内容的には、余裕でしょうね。 

基本、質問が1問とか2問に限定されている場合が多い訳でそこでインパクトを残すとすれば、核心に一発入れて相手を慌てさせるか、自分の意見を朗々と述べて、悪目立ちをするかなのでしょうね。それ以外は十把一絡げになってしまう。 

そもそも、会見自体が、あまり真実性を追求する場では無いですからね。まあ、首相官邸で多くの記者が待ってて総理!、逃げるんですか?と声張り上げるセレモニーがありますが、まあ、似たようなものなんでしょうね。それだけ、メディア自体が、劣化してるのでしょう。 

 

▲235 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の痛みに対して人間として共感して、被害者側の立場で質問をしようというところまでは最悪わかるんだけど、だとすると、これ逆効果でしかない。被害者にとってもこういうスタンドプレーをされると迷惑に感じるんじゃないだろうか。 

記者としての基本である事実調査も行ってる節がない。文春の記事に感化されるのはいいけど、記者ならその後、自分でもさまざまに調査を行うべきじゃないだろうか。 

全体的に感情先行型で、論理思考が苦手なのではと思う。 

 

▲208 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

望月記者には期待している者ですが、質問の仕方に注文があります。もう一人の男性記者が特に目立つのですが、質問が端的ではないこと。途中に意見や解説を入れる癖があるので、何を聞いているのかが分からなくなります。 

 社長に報告が2カ月も遅れたことへの質問はよかったのですが、「あ、そうですか」で終わってしまったのが残念。「じゃぁ、2ヶ月間は専務が対応していたのか」「日枝氏が仕切っていたのでは」と質問を続ければよかったと思います。意見を抑えて質問に集中してほしいですね。 

 

▲64 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

望月氏はあれだけ突っ込んで行くわりに質問が核心を突いてないんだよね。 

勢いはあるので相手は圧倒されるとは思うが、聞いてることは少しズレている。 

それに加えてすぐ感情的になってしまうから周りからはあの人何なのとなってしまう。 

 

質問の方向性は間違っていない。 

でも更問いはそこじゃない。 

もっと具体的な数字や時系列を引き出して憶測ではない事実を引き出せる記者になってもらいたいね。 

メンタルは強いんだから。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「私の取材によれば被害者は相当なことをされてます!」って言ってたけど、それってご自身が被害者から直接聞いたのでしょうか?だとしたら、被害者は守秘義務違反にあたるかもしれないですよね? 

 

被害者知人からの話しか聞けてないなら文春の記事と同じレベルにしかならず、一方的な「正義感」を掲げて会見を荒らして他の記者に迷惑かけただけ。 

いずれにしても、この人からジャーナリズムは感じない。 

 

▲2344 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の端々からわかるんだけど、自分に寄せられる批判の類はやはり「アンチ」という認識しかなく、ひょっとして自分の側に問題があるのではと自省することなど一切なく、一部からだけの支持をよりどころにして自分の行動を全肯定しているようにしか映らない。自分でも「火が付いた」と言っているが、感情に流されてエキサイトするのと厳しい質問をぶつけることは別にセットである必要はないはず。冷静なトーンで芯をえぐるような質問ができる記者だって普通にいると思う。エキサイトしたフリーの記者が別の記者からたしなめられるシーンがあったが、たしなめる側は冷静なトーンで落ち着いていた。頭に血が上ったら周りが見えなくなり客観的ではいられなくなる。どちらのタイプが記者に向いているかは自ずと明白だと思う。 

 

▲1915 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者は記者会見の意味を全く理解していない。あの会見は会社の方針を問う場であって刑事告訴されていない事案の追及ではない。不祥事を起こしたとされるタレントをスポンサーに通知なく起用した件が主題。結果スポンサー離れが加速した。 

 

▲2250 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報をものともしない週刊文春の報道姿勢や、28日に行われたフルオープンのフジテレビの記者会見で不規則発言を乱発して物議を醸した東京新聞の望月衣塑子記者を見ていて、「正義中毒」という言葉を思い出していた。 

 

我こそが「正義」であり、森羅万象を創造した絶対な神であるとでも思っているかのようだった。 

 

そうであればこそ、不誠実で不遜な態度で誤報道を続け、また、記者会見の場で不規則発言を続けることが出来たのである。 

 

肥大化した自分自身の自尊心を満足させたいがために、少しでも脛に傷がある者達への容赦の無い鉄拳を放つという共通点がある。「正義」の名を借りているだけに厄介である。 

 

▲2027 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともしっかりと要点をまとめて追及する記者もいて拍手が起こるシーンもあったし、本当に一部の記者の秩序が揺らぐ言動があり、会見も長引き、会見が長くなれば長くなるほどその場の集中力もなくなり「何時間待たされたんだから」という感情論での追及も増える悪循環と化してたと思える。 

以前、閉鎖的にやったがために、制限を設けない開放的なスタイルで誠意を見せざるを得なかったのだとは思うが、もし次の会見がある多少の対策が必要だと思う 

 

▲829 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで記者会見の場であり、フジテレビを糾弾する場ではないのでそもそも感情的になること自体が不適切です 

記者は、事実を取材する立場であり、経営者に説教をする立場ではありません 

例え、フジの役員に当事者意識がなくのらりくらりとした回答をしていたとしても、それを見ている人はきちんと見ていますし、適切な判断を下すでしょう 

また、特にこのような形の記者会見では、チームプレーが大切だと思います 

それぞれの質問者が適切な質問を繰り返すことで、相手の隙が見えてくるものではないでしょうか? 

スタンドプレーをするものが居れば、逆に相手に隙を与えることになりますし、実際今回もそうなりました 

いつまで彼女は同じことを繰り返すのでしょうか? 

いつもいつも大切な機会を台無しにしていることにいい加減気付くべきです 

 

▲983 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

説明を短くしようとしても長くなってしまう人は、普通の社内会議でも「出来ない人」というレッテルを貼られてしまう傾向があります。 

 

他社も含めて一堂に会する場での長話は、一般社会では「時間泥棒」といわれても仕方の無い行為です。 

 

記者としての資質の問題であり、そのような問題を解っていて当該記者をあちこちに送り込む会社の問題でもあります。 

 

▲893 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この望月と言う人は、文春の記事を読んだだけですべてを知った気になって、持論を展開するだけなので「記者」と言う肩書で紹介するのは誤りです。文春の記事以上の事をは何も知らないし、独自に取材して調べてもいない。 

この人を正確に紹介するなら「熱心な文春読者」で良いでしょう。 

 

▲1004 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はいつも質問が長すぎるといわれるので、今回はできるだけ淡々と質問しようとは思っていたんですが、どうしても長くなってしまいました。」 

質問とは、質問をされる側の回答を引き出すためのものであって、質問される側が理解できないと噛み合わないので、端的にした方が良いと言われます。この方、回答を引き出すつもりは初めからないようですね。質問しているというよりも、何かのパフォーマンスをされているのでしょう。もはや記者ではないと思います。 

 

▲623 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あの会見の意味を理解していない記者ですね 

 

この様な記者がいるから、会見も長くなり記者の質が悪いと言われるのでしょう 

 

あの会見の様子を見る限り記者の制限や言い方は悪いが出禁などの選別は必要かと 

 

また、質問者も壇上に上がるなどして顔を出す様にした方が良い 

 

世間が見たかったのは、あの様な会見ではなく、知りたかった事はあのような質問とは違うと思う 

 

▲766 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところは当人同士しか 

分からないのに第三者が情報を 

信じ切って早急の処分を求めるのは 

どうなのか。 

この様な事柄は男性と女性ではやはり 

思ってることに違いが生じがち。 

静かに復帰どころか、世界中に知られたし 

女性のケアも様子見ながらだから 

正解なんてない気がするが 

難しい問題ですね。 

 

▲366 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題で問題になったのは各社報道のなかであまりにも際立ったのが多くのメディアや記者があまりにも文春報道ありきで今回の記者会見に参加していらしゃった事だと思います 

 

文春の報道全てを真に受けて信じて質問されていた事が記者の信用性にかけていた事があらわになった事だと思います 

 

記者会見のあり方がどうかととうたにもかかわらず質問の内容のレベルの低さや記者の言葉の数々が人権尊重に反していた事だと思います 

 

それが、なおハッキリとしたのが文春の訂正だと思います訂正にお詫びしたけれども問題とバーベキューの出来事が延長になるから関与と浅はかな考えが露骨に出たという事にも報道という記事への信憑性が滑落した事になった。 

 

ここまで言いきるのであるならばバーベキュー参加者の名前や職場を明記したうえでそれぞれこコメントを掲載するべきだと思います 

 

そこまでしてはじめてこの言葉が証明されると思います 

 

▲269 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で不規則発言を繰り返したり、質問者の質問を大声で遮ったりする輩は退場処置をするべき時が来たと思う。 

 

①不規則発言、暴言を発するものへ退場になりますよとの係員により本人に直接案内。 

②それでも不規則発言、暴言を発したら複数人の係員での退場案内処置。 

③退出しない、暴言を繰り返し行う場合は警察に通報し、不退去罪として連行してもらう。 

 

▲405 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回もそうですが、文春砲がすべて正しいという前提で批判コメントをしているYouTuberなどが多過ぎます。オールドメディアも、遅れてそこに乗っかる報道を繰り返してましたが、ほとんどの方々は裏取りを独自にしていないこと自体が問題では。流言飛語がかつては口づてで拡散され多々問題が生じたケースはありますが、拡散のスピード感や範囲が広範になった以外、根本は今も変わらないのでは。自分で判断することが重要ですね。 

 

▲105 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な局面ほど、質問の原動力に感情的なモノはあるにしても、質問の際には感情抜きして、事実に基づいた質問をすべきことと思う。 

ヒステリックになるほど、話がかみ合わなくなることは多々あること。 

批判をかえりみなずに、自分の糧にできない人に進歩はないものと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の時点では、フジテレビの誰がいつどういった内容の報告を受けて、どういう判断をしたのかと、今後どういう予定でどういう組織で調査する予定なのかくらいしか確定できなかったのではないか。 

 

その判断が正しいのか、間違っていたのかは、今後の調査を行う団体が判断する事であって、記者の怒りや意見は要らなかった。 

 

まだ十分に調査していないことに対する無駄な質問が多すぎた様に感じました。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

望月記者の質問は確かに長い。自分が質問される側なら「もっと簡潔に質問してくれよ」と思うだろう。広報や司会の立場でも「うるさいやつ」としか映らない。円滑に会見を終わりたいのに場を荒れさせる。もっとルールを護れ、他の記者の時間を奪っているではないか、リスペクトも必要という意見もある。それでも何のために会見をやるのか、あるいは会見の質問で記者が追及するものは何なのかと考えれば、会見が行われる理由があるからだ。今回も原点に帰れば被害者が護られなかった事実、なぜそういう不条理がおきたかが出発点だ。そこにはそういう状況をつくって人達、世論に押されて会見している側への怒りがあっても当然だ。冷静さも大事だが記者の質問は表面上の言語だけで判断はできないだろう。記者が徹底して本質を見極め、真相に迫ろうとしないなら権力をもつ者は容易に真実を隠蔽するだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その記者は、文春の記事を鵜呑みにすることなく、独自取材でどれだけの事実を把握して記者会見に臨んでいるのだろうか。 

中立の立場を維持できず、冷静な対応が出来ない。 

取材する側の姿勢が悪ければ、取材を受ける側も答えたくなくなるだろうなということは容易に想像できる。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

望月氏はあれだけ突っ込んで行くわりに質問が核心を突いてないんだよね。 

勢いはあるので相手は圧倒されるとは思うが、聞いてることは少しズレている。 

それに加えてすぐ感情的になってしまうから周りからはあの人何なのとなってしまう。 

 

質問の方向性は間違っていない。 

でも更問いはそこじゃない。 

もっと具体的な数字や時系列を引き出して憶測ではない事実を引き出せる記者になってもらいたいね。 

メンタルは強いんだから。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ報道に翻弄されてのフジテレビによる記者会見。個人的には当人ふたりからの生の真実を聞かなければ分からないと考えている。そもそもフジテレビは誰に対して何の目的で今後どう対処するのか明確に分かっていない。単なる視聴者やワイドショーや質問者の興味や関心を満たすだけの社会的に何の意味もない記者会見だと思っている。こんなことを芸能界や政界や金融機関で永遠に続けている今の日本に危機感を強く感じている。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの会見でのやり取りを見ている限り、どこまでも局の利益優先で中居氏のトラブルを見過ごし、被害者とは幹部の誰も直接の事実確認をしていない事には驚いたが… 

 

それでも、会見に臨んだ人達は10時間も記者達の質問に答えていて…それなりに腹を括ってあの場に立っていたように見えた。 

 

あの場はあくまで記者会見の場で、会見に対応した人を犯罪者のように下に見て追い詰める場ではない。 

 

まるで被害者みたいに感情的だったり、さながら晒された罪人にヤジを飛ばすような怒号等、パフォーマンス重視でまともな質問とは思えない一部記者の態度は見ている方が恥ずかしくなった。 

 

あれはきっと世界にも発信され、あんなレベルの低い記者を海外の人達が見ていたと思ったら尚更に…恥ずかしく感じた場面でした。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、経営陣が問題への「怒り」が無かったとして、それに対するいわば報復として、経営陣を罵倒するのが記者の役割なのだろうか。私は、反省がないと思うのであれば、それを示すファクトを積み上げ、それを自らの媒体で明らかにし、視聴者・読者に提示することが、本来記者がするべきことだと思う。記者会見で、「怒りがない」と厳しい口調で詰め寄ることが仕事だと考えているのであれば、その時点で三流の記者だと思う。国民に代わって、言葉で社会的信頼を失った取材相手を攻撃することが記者の役割ではないのだ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

望月氏の言わんとする事も、一部、理解出来るところもあります。しかしながら、記者であるのであれば、「文春に寄れば」とか、ご自分で取材せず、他の週刊誌や新聞記事等を根拠に、しかも、喧嘩腰での質問は頂けないと思います。まずは、ご自分で取材し、整然とした態度での質問をされる事を願います。今回の文春の誤報等をもとに質問等されると、いつか痛い目に会うのではないでしょうか? 

 

▲61 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ中居とXさんが中居の家で二人きりになったのか? 

二人が付き合っていたなら別だけど、他に何か仕掛けがあったかどうか、そこをきちんと整理しないといけないが、第三者委員会で解明できるかな? 

中居はXさんが誘いに乗って自発的に来たと言っているようだが、真実は解明すへきだね。 

 

▲93 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何があったのか無かったのか、だれが関与したのかしなかったのか・・まったく不透明なままの大騒ぎ。この記者は余りに独善的だ。 

 

いち私企業のフジテレビの構造的問題だ人事が問題だと糾弾するのは、いささか早急すぎるのではないか?。株主や社員、スポンサー、利害関係者ならまだしも、詳細が分からないまま新聞記者が言いたい放題なのは、それこそ社会的に危うい。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の立場は偏らないで事実を聞き出さなくてはならない。自分のパフォーマンスを大事にしてるのだろう。この記者に限らず視聴者が聞きたい納得できる質問さえ少なかった。文春の記事を鵜呑みにした部分は大きくあると思う。又、何を復習してきたのか攻撃するだけでは、視聴者も頷けない。逆にフジに同情してしまうように持って行くのかとさえ思う 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テクニックではなく、単に性質だと思いますね。感情というか。あとから理由付けはいくらでもできます。問題が起こってから、どうのこうの聞くよりも、解決したいならば、その方たちを罰したいならば、その仕事ではない気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもより冷静と思いましたので 

麻痺してるのかもしれませんが 

 

文春2/6号で被害者の知人のコメントで 

会見の答え合わせができました 

 

望月さんにはフジの膿を出してあげることが必要だと思います 

被害者さんの許せないが少しでもやわらげられるように 

そして港社長に嘘の報告をあげた方へ追及し、 

改善することで早く新しいフジが生まれ変われるようになれるといいと思います 

 

▲8 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な示談金はいわゆる中居氏の薬物使用に関する口止め料の意味合いが大きく、PTSDの主原因は中居氏の性加害と言われるものでは無いようです。 

被害者の怒りの殆どは中居氏に対するものよりも、自分の主張を信じてくれない会社に対するもので、病気の悪化を招いたのも事後1か月の会社の対応によるものが大きいようです。 

 

そもそも会社にはほとんど責任のない事案なのに、会社に対する逆恨みの面が大きいと思います。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見での質問は真実を明らかにする為に行うのであって、個人的な感想文を発表する場ではない。 

批判されてもその区別が出来ないようなら、ジャーナリストとしてだけではなく一社会人として足りない所がある証拠。 

他人を追及する資格が自分にあるのか見つめ直されるべきではないでしょうか? 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ質問と言いながら、意見を言っちゃうのはみんなそうだよ。 

国会質問なんかでもそういうの多いね。 

 

それだとね、厳しい質問って言うけど、別に厳しくないんだよ。 

意見として厳しく断罪されても、別に聞き置けばいいだけだからね。 

 

こういう矛盾した状況があって、こういう問題点があって、じゃあそれならこの質問は答えにくいよねと。そういう質問をしていかないとね。 

 

この質問に答えないっていうことはどういうことなの?と、多くの人にとって疑問が深まるような質問をしていかないとね。 

 

問題を深く理解してないと質問はできない。 

 

できない人はいてもいいと思うんだよ。みんながみんなそんなに質問上手じゃない。 

お前やれって言われて、やったらほとんどの人は同じようになるよ。 

 

だからその程度、月並みだということで、あまり過大な自負は持たないようにしていただきたいね、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

望月さんは1度でも、会見中での自分が質問してるビデオを研究したら良い。他の人に質問も見て研究したら良い。質問してる時はきっと自分が何を質問するかで他人の質問を聞いてる余裕は無いでしょうから、1度トライしてみては?と思いました。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

望月氏に嫌悪感を抱く人が多いが、その正体は主張内容ではなく「怒り」という感情をあらわにしている点にあると思う。 

 

「怒り」あるいは「憤り」という感情は、社会で必要だと思う。キング牧師などは黒人差別に対する怒りや憤りを隠そうとはしなかった。主張内容云々より、彼が表に立って感情を交えながらスピーチしたことが、あれだけの運動につながったのだと思う。 

 

一方、現代の日本人は「怒り」という感情を軽視・忌避するようになった。これはネットでの論争でも見て取れる。顔を真っ赤にして怒ると、相手から「ムキになってやんのwww」という類の嘲笑のリプライが飛んでくることとなる。 

日本でもかつては議員のハマコー氏のように「怒れる人」がいたが、最近はほとんどいなくなってしまった。残念なことである。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが被害者の痛みを共有していないのは問題だけど、世論の興味や関心そっちのけで独りよがりな正義感や個人的なお気持ちばかりをぶつけたがる自称記者たちも問題だと思うの。マスコミは世論の代弁者だという矜持なのだとしたら、もうちょっと世論というものを公平な目で共有する姿勢を見せて欲しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者は資質として正義感で熱くなるけど冷静な対応できる人だと思っていました 

これだと情報をしっかり確認や調べもせず一片の話だけでカッとなる世間と同様で、そんな人の記事は自らの感情に任せただけの記事になってしまうんじゃないかと気になります 

そしてそんな偏った記事でまた世間が偏った騒ぎとなって今回みたいな大騒ぎの一片になるのではないかと 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京新聞の望月記者には安倍政権時の官房長官に臆することなく質問する姿に一定の役割を認めていたが、今回のフジテレビの記者会見を見ていたが質疑に移ってから案外早い段階で指名されていた。 

 

質問に入る前の自論を語る長さ、港社長に怒りの矛先を執拗に繰り返し追い討ちをかける質問を聞いていて正直呆れて、ネットで叩かれる理由も理解した。 

 

早い時間帯であっただけに、その後の威圧的質問や質問より自己主張が目当てかと思われる低レベルの記者たちを誘発した気がする。 

 

追求するための望月記者の質問姿勢は結果フジテレビに同情する視聴者を増やしたといえます。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

望月記者最高ですよ。奥歯に物が挟まったようなヌルい質問が飛び交う中、芯を問う鋭い質問なんでしないのかなって思ってたら望月記者がやってくれました。望月記者を批判する方の気持ちは私には分かりませんが、この事案を取り上げてる各局の番組に出てる何を言いたいのかわからんタレントやコメンテーターよりも、忖度なしで事案の芯に切り込みMCが青ざめる望月記者みたいなコメンテータがいて欲しいですね。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の事を考慮して中居を起用したと言う意味が全く分からない、普通ならば女性に配慮して中居の起用をやめて目に触れないようにしただと思うが、医師もやめさせるのは女性の刺激になると言う発言を行ったのかな。 

 

女性に取って中居の起用が良く無かったら法的には安全配慮義務違反で、コンプライアンス的には犯罪の可能性がある人を使った事が社内的には問題でしょう。 

 

どちらにしても重大な案件だな。 

 

▲150 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

望月衣塑子氏が出演しているネットの報道番組「Arc Times」では、 

MCの尾形聡彦氏は、事件等を詳しく理解、分析し、説明は分かりやすく、記者会見での質問も、ポイントを突いたもので、話し方も冷静である。 

 

一方、望月衣塑子氏は、事件の詳細を余り理解せず、あるいは忘れていて、早く話したり説明するが、分かりにくいことが少なくない。 

 

このため、尾形聡彦氏が、望月衣塑子氏の発言を整理し、分かりやすく言い直していることがある。 

 

望月衣塑子氏は、記者会見やネット番組では、情報や自身が言うことを事前に整理した上で、簡潔に意見を言ったり質問したほうがいいのではないか? 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の全編にわたって私見と偏見しか感じられない 

 

>『中居氏を守るつもりはなかった』と言いながら、トラブルがあったことを知ってから1年半も中居氏に司会を続けさせ… 

これはもちろん誰もが疑問に感じるところだろう 

しかし、 

>中居氏を番組に出演し続けていること自体、明らかに女性を刺激していますよ 

これは全くの私見で真実は誰にもわからない 

例えば示談の条件として、また賠償金を原資を得るために、 

「今後の芸能活動においても支障なく続けられる」 

という内容で合意していたとしたら… 

 

もしかしたら被害者は加害者の仕事の継続を望んでいた可能性もある 

自分だったらこう思うといった私見を前面に押し出しても、全ては想像に過ぎない 

記者としての自負があるならば、「なぜそうなったのか?」「示談の内容に係るのか?」 

そういった質問で顔色を変えさせるくらいのことをして欲しい 

まぁ新聞記者として浅流と言わざるを得ない 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

望月さんはいつもの勢いで文春にも突撃取材するといいと思います 

「なんであんな大事なことをシレッと修正したんですかっ!?」「なんで訂正したのがあのタイミングだったんですかっ!?」「X子さんが証言したって言ってますけど、それって守秘義務違反を誘導してますよねっ!?」 

ってあの調子で文春さんに食らいついていけば、望月さんだけの独自スクープが得られるかもしれません 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は、被害者に取材して不同意性交があったかどうか、まず確認した上で、不同意性交があった場合、被害者からその事実を世間に知られても構わないという許可を得た後でなければ、フジテレビから不同意性交の有無を聞き出そうとしてはならない。その確認をこの記者はやってないでしょ。被害者が知られたくないと思っている場合のことを考えているのですか。勝手にこれを暴こうとしているのは、被害者に対して伊藤詩織さんのように振る舞えと暗に要求しているのも同じことです。やり方が実に暴力的。えぐいとさえ言える。被害者の痛みを共有していない 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人もYouTubeをやっているが 

立花氏と同じ、匂いがする 

自分で調査するのでは無く、噂や 

週刊誌のネタを元に感情的に喋り 

立て捲るのが不快に感じる人が多い、 

と思います 

色んな人から指摘、注意されても気に 

せずに繰り返す、精神的に何か闇が 

あるのだろう、一度カウンセラーを 

訪れた方が良いと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「会見が緩すぎる」という言葉からこの方は大きな勘違いをしていることがわかります。 

会見場所は説教場所でもなく拷問場所でもない。事実を登壇者から聞き取る場所なのです。この方は自分の意志を登壇者に押し付けようとする癖がある。どこの会見場に行っても同じ。 

記者にふさわしくないと思います。 

コメンテーターなり執筆家なりを目指された方がよろしいかと。 

上司はしっかりと指導をしなさい。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーと週刊誌が大好きなおばちゃんが会見会場に行くとこうなるのか、という感じ。 

他紙でこんな報道があった、泣いて訴える人は正しい、女性は常に被害者で男性は加害者、私は正しい、そんな偏見に満ち満ちた方なんだな、と大変わかりやすく再確認できた良記事でした。ありがとうございます。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、批判すればする程、闘志のわき上がるタイプみたいですね。 

こう言う人には、何も言わないのが一番、頭の回転も良い人なのでしょう。 

ただ、こう言う人って、自分が失敗してる事に気が付かないタイプも多いんですよね。 

間違った方向に行ってるのに、誰からも教えて貰え無くて、何で教えてくれなかったんだ、みんな間違ってる、と言ってまた、周りに闘志を燃やすですよね。 

どうか、裸の王様に成りません様に。 

大きなお世話でした。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、性加害かどうかも分からない、何があったのかも分からないから、ネットでの非難は全て憶測なんだけど、いつの間にやら事実になってしまった。 

 

これ、中居くんも良く無いと思う。 

だって、なにも話してないんだもの。 

 

認識の相違や、同意、合意の有無、そして、そもそも何をしたのか、なんの情報も出てないのに、なぜかどの記者も、自分が現場を見たかのやあに話してるのがめちゃくちゃ違和感。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少しうがった見方だけれど、記者会見で感情的になっていた人たちは、きっと、他人を糾弾して気持ちよくなりたいというのが根底(深層心理や行動原理)にあるのではないでしょうか。 

何だかそれはジャーナリズムとは違うのではないかと思えてならない。 

まあ、正義が色々あるように、ジャーナリズムも個人の認識より様々なのだろうが。 

けれど、私が思うジャーナリストとは、個人の欲を満たすのではなく、真実を追い求め、それを世に放つ人であってほしい。 

決して、自称正義の味方みたいな人にジャーナリストを名乗って欲しくはないなー 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は文春の記事によれば‥と何回か言っていた。 

しかし誤報による訂正により、ハメられたのではなく、自分の意思で行った事がわかった。 

これはシレッと修正ではなく、公にするべき重要な事だし不誠実だ。 

不誠実と言う意味で言えば中居氏もフジテレビも不誠実だが、それは文春とて同じ事。 

その不誠実な記事を信じて、正義の暴走をした事が100%正しいのか? 

プロの記者として、事前にどれだけの裏ドリをしていたのか? 

一視聴者として、この方にそれはあまり感じられ無かった。 

被害者に寄り添い、悪いものは悪いと言える心意気は大事だが、ぬるま湯会見ならぬ沸騰会見はもっと困る。 

冷静さを保つ事もプロ記者なら必要だ。 

会見場のルールすら守れない人が、人を咎める事には違和感しかない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも被害者の痛みを考えろって……… 

SNS等で誰が言い出したのか知りませんが、被害者はおろか加害者の事すらも良くしらないですよね 

ただこの言葉を使えば免罪符となって人を叩いても良い…それだけですよね 

文春が誤報をしても結果が同じだから何でもいい 

ただ過程で向こうからリアクションがあったのとこちらからしたのでは全然違ってくるけど、その過程を操作している事がわかった時点で素直に謝れば良いと思うけど 

これは自分が相談役の窓口で自分の悪行を正当化したい人は絶対に謝らないし、とにかく認めない 

自分ではなく誰かを立ててあの人が傷ついているとか被害にあつているとか…… 

じゃその被害者の事知ってますか?になるといや誰かから聞いた……… 

本当に人間って恐ろしいというか……… 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

序盤の経営説明会のような雰囲気ではまったく会見が機能していない 

と感じました 

自社の社員が中居から性被害を受けたことへのフジという企業の対応 

を強く質すべきで私はこの記者のスタンスを全面的に支持します 

語勢や口調など改めるべき点があることはその通りですが 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

共有せなイカンの?おかしくないか? 

会社として社員の被害に同情や協力、精神的なケアは出来ても共有までは出来ないでしょ。だって会社は事件の当事者じゃなく、第3者なんだから。会社としては当事者間で交わされた示談合意内容にそって判断するのが正解でしょ。今回女性側の希望として「公にしない、知られずに仕事復帰」ってのがあるのに、会社が先にオープンにしたら大問題。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

質問が長いから時間が長くなるのは当たり前。 

フジテレビは願わくは早く終わってほしいと思っている。 

途中のヤジや質問権のない記者の横やりが問題。 

質問者も要点のはっきりしない質問で長くなる。 

質問項目の要点を簡素化して行えばかなりの時間は短くなる。 

 

▲131 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなところで、出禁になったり、NHK党の立花さんからは裁判も起こされている、自己中の記者ね!他の記者さんにすれば、自己主張ばかりで、なかなか質問もせず、同じことを何回も質問して時間を食う、最低最悪な記者もどきですよね。石丸伸二さんじゃないけど、記者会見で質問出来る記者は限定すべきですね。 

 

▲161 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を中継で最後までみましたが、全てに関して日枝相談役からの支持や忖度がある感じと感じた。 

フジテレビの全てを権力でコントロールしている一番の問題役員が我関せずが問題であるし会見に出た役員も違った意味で被害者ではと思わざると得ない。 

多分、社長、会長の責任をとっての辞任と言っていたが、日枝相談役から名指しで辞任命令を出してそれで終息させろと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問が長いだけでなく、記事も長くなっとるやんw 

この可愛い子ちゃんの意見なんて、当事者でもないのに大きなお世話ではという印象。 

冷静に核心を突いた質問をし、回答を引き出せばいいだけ。 

我々視聴者側が記者に求めてるのはそれだけです。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は有能な方だったのかもしれないけれど。 

 

もしAIと対峙したら 

「それはアナタの意見です。質問をお願いします」と返されそう。 

端的に話そうとしてるがついつい長くなる、のはダメな記者です、と認めてるようなもの。 

簡潔に質問して相手から引き出す、事が必要な仕事なのに 

持論を聞かせて、答えの途中でさらに持論を展開する。 

 

マスコミもこのヒトを面白がらず、指導すべきでは? 

 

一番良いのは 

政治家になれば?一部のマニアが熱烈に支持するのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の報道によりますと、て自分で取材しないから質問が要点のないアジ演説になっているのです。 あと一問が十問にるし周りの同業者の質問なんか聞かないで同じことを回答できないと知っていて質問する。 しかし、活動家が実態なので仕方ないです。 時間の制限がない会見では周りの記者が呆れて帰るので都合がいいかも。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい質問っていうのは、場を荒らすことではない。事実や本音を引き出すために、内容を整理し、事実に基づいて、矛盾を指摘したりすることだと思う。記者の思いや感情なんてものは要らないし、誰かの代弁者だと思い上がるのもやめてほしい。記者なのにそんなところも分かっていないのかと残念に思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側の節度は大事だしヤジや罵声は良くないけどフジテレビ側のパッとしない答えとかを見てると言いたくなる気持ちはわかる 

ここまで大事になるまで事の重大さを分かってなかったフジテレビの落ち度は重罪だと思うし中居も中居で引退して隠れてフジテレビに後はよろしくみたいな感じもどうかと思う 

今回の全てを解決するには中居が全てを話してそれを踏まえてフジテレビも全て語らないと解決はしない 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だから質問する記者をカメラで映すべきなんですよ!見て聞いてる視聴者は最初に言った何処の誰々なんて質問聞いてたら忘れちゃいますよ、だから質問している時はテロップ入りで記者を映すべきです!そうなった場合、この望月記者や不規則発言するような記者などはそれまでと同じ事は出来ないと思う。文春の記者達も同じで顔を晒さないから強気な事が出来て、顔を晒してモノを言う度胸も覚悟も無い!あれでは唯のいじめです!一般人の聞きたい事を代弁して聞いているんだと思うなら勘違いしないでもらいたい、会見者をいじめたいなんて世間の一般人は思っていない! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何を勘違いしているのだろうか?正義の味方を気取って会見のような態度で質問をするのならば、事前に独自取材で文春の記事が嘘だったことを調べ上げて、その上で会見に挑むのがプロなんじゃないの?他人の情報を利用して、しかも今回は誤りがあったのにそれをそのまま鵜呑みにして何様かわからないようなキレ方をするのが正しい社会人の姿か?こんなことを気が付かないわかっていないのなら記者を辞めるべきだよ。向いてない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

望月記者については「舌鋒鋭い質問で有名な、東京新聞記者の望月衣塑子氏」と感じたことはない。質問自体は常に陳腐なものであり、文章に書き起こすと大したことを聞いていない。叩いてよいと判断した相手に対して、なんとかして話を聞き出したいというよりも、屈服させて吐かせたいというような意志を感じる。ゆえに、感情的な罵倒のようなスピーチだけが印象に残り、その後の質問の印象は常に薄い。その場にいるだけでいたたまれない気持ちになりそうで、他記者からの苦情が多いのはよくわかる。記者会見クラッシャーとはよく言ったものだ。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一記者が自分の感情で、正義感で自分の足で情報を得るわけでもなく、週刊誌の情報から、勝手に罪を断定して声を荒げるのはどうなのか? 

ジャーナリストという肩書きは迷惑系YouTuberと同じなのか?東京新聞の姿勢にも疑問符がつくし、真面目に取材してるジャーナリストは怒るべきなんではないか? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう風に声の大きい人をメディアが 

取り上げるから、同じような人が 

声を大きくして騒ぐんだと思うんですよね 

 

こういったマナーの無い人は無視 

 

相手にされないのが一番効くと思いますよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の3人がこの時点で辞意を表すのは何らかの過失を自ら認めているという指摘は最もだと思う。さらに、営業的責任に比して、事案報告後も中居を起用し続けた倫理的責任と社員でもある被害者の人権侵害に対する責任の認識が軽いとの指摘は極めて的を射ていると思う。 

 

▲36 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回はできるだけ淡々と質問しようとは思っていたんですが、どうしても長くなってしまいました。」 

 

つまり、端的な質問ができない、ということなんだね。しかも大声を張り上げて。 

ちょっと記者としてはレベルが低いよね。少なくとも、質問は端的に短く、スパッと核心に迫るような聞き方ができないと、プロとは言えないよね。 

記者には向いてないと思われるので、転職されたほうが良いかと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりこういう人にはこんな批判は全く響かないってことです。 

同意不同意の件で大騒ぎしたあのフリー記者も含めて、メディアのリテラシーに照らして明らかに不適切な人物は記者協会側が勧告を行うなり、権限を停止するなりしないと日本のメディアのレベルは改善しないでしょう。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 思わず『会見が緩すぎる!』と叫んでしまいました 

 

こういうところだよ。 

 

議論やディベート、口喧嘩じゃない。 

 

記者会見なんだから「冷静に淡々と」発表を聞いたり、事実確認のための質問をすればいいんだよ。 

 

熱くなるなとは言わない。 

人間だから感情があるのは当然。 

 

しかし、アンガーマネジメントを意識して、冷静に端的に質問して欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていましたが、事実関係を(おそらく)よく調べていない、質問により答えを引き出すのではなく自分の意見を言いたい押し付けたいからすれば、もう記者と名乗るのはおこがましいのでは?Youtuberなら分かるけど 

変に自信を持ってるし、新聞社も放置だから変えないだろうな。記事はバイアスかかりすぎて読むことはない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず この人のやり方は「記者」ではなく「活動家」だと思う 

まあそれはその人の主義主張だからどうこうは言わないけど 東京新聞(というか中日新聞社)はなぜこの人に社員籍を与えているんだろう? 

一般的な会社なら 社員がその立場を利用して自己の主義主張を外部に発信してたら 懲戒とか処分の対象になると思われるが… 

それとも こういう会見荒しみたいな行動が「社命による業務」なんだろうか? 

まあ マスコミって一般社会人の常識が通用しない世界なんだろうけど 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

焦点は会社のガバナンスの問題なのに、中居氏の性加害について問い詰める理由がわからん 

それは当人同士の問題で和解もしてる 

今更掘り起こしたところで女性に対する二次被害になるだけってのが、同じ女性として分からないのかな? 

社員に対するコンプラ軽視や人権軽視、特権意識を持った一部社員や役員の増長といった負の企業体質を一掃するのがフジテレビに求められてる事なんよ 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうしても長くなってしまった」 

「思わず叫んでしまった」 

「つい、声が大きくなってしまった」 

 

こういうのは「厳しい質問をしている」とは呼ばず、感情をコントロールできずに喚いているだけにしか取られない。 

記者として、本当に厳しさを持って追及したいのであればもう自分を自制することを学んだほうがいいんじゃないでしょうか。 

 

▲69 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

感情が先行してしまう人とはまともな議論はできません。 

そもそも当事者でもないし、自身が取材した訳でもないネタの記者会見に顔を出しては、毎回鬼の首を取ったかのように責め立てて、大騒ぎしてるのは滑稽です。 

相手を責めているようで、結果的に援護してる事に気づいた方がいいと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

A氏とX子さんは業務上で部署は違えど力関係で上下関係であり中居氏はA氏と仕事上で重要な関係ならX子さんは中居氏の誘いを断るのは難しいって事がわからないですかね?フジテレビの経営陣は会社の役員の役割では日枝氏より上の代表権を持ってるのに実態は力関係で屈してるという状況なのを考えれば字面だけ見ても意味無い事はわかるはずなんですけど。 

 

▲19 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

モッチーは相変わらずだね、言っても聞かないし東京新聞もそれを黙認してるから暴走は止まらない。 

本人はジャーナリストのつもりだけど、場を荒し難癖つける輩と変わらないし、会見あろうがなかろうが書くことははじめから決まってるだろうに、この人が参加する意味があったのかなと。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

望月記者への批判は多々あるが、フジテレビの社長をはじめ幹部役員が「自社の女性社員が取引相手の社員(中居正広)から性被害を受けた。」ことに何の関心も持っていないように見えた。 

社長も役員もなぜ辞めなければならないのか、何の責任かも認識していないように見えた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの方の支持者によると「望月さんは戦っている」そうですが、取材も、記者会見も「戦う」場所では無いので、正直、迷惑に思っている人の方が多いと思います。取材姿勢を改めて欲しいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者としての事ですが 

「すでに女性が病院に入院しなければならないほどの性加害を受けたとも指摘されています」 

これは望月さん自身で調べられてないってことなんですけどね。 

 

普通にネットで調べると女性(らしき方)がインタビューで何も食べらなくなった等色々出てるので果たして頭に入れてきのかと、ただ文春片手に突撃してきたように感じます。 

しかし、らしき方を当事者として捉えて調べるという矛盾はありますが… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この新聞記者は文春の記事をもとにいろいろ質問しているようだが、文春などゴシップ紙を信用することが誤っている。まず、自分で取材して事実を積み上げることをしないと、ダメ。まだ、質問があるらしいが、そうであれば、質問事項をフジテレビに送付し、その回答を新聞に載せればよい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジと敵対しているからじゃなく望月記者は有名だろう。 

ノトーリアス的な意味で。 

夕刊フジといえば久保武司、東京新聞といえば望月衣塑子と言われる名物記者(ただし悪い意味で)。 

これまで知らなかった人にとっては知る機会になったのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見荒らしと言われているけど、今回の件に関しては至極真っ当な質問だと思うけどな。なんでこの件でバッシングを受けているのか私にはわからない。自社の社員が傷つけられているのにその加害者となる人を自社の放送に出し続けてる訳でしょ。「経営陣が中居氏に怒りを感じていると言っているが、そのとっている行動は怒りを感じない。」との発言は的を得ていると思う。確かに他の会見ではあ〇みたいな質問してること多いし、嫌いな記者ではあるけど、今回は皆さんがバッシングしているのが違うと思うし、全然フジテレビは可哀想じゃないよ。 

 

▲4 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

守秘義務があり内容は全て憶測での話ですよね?そこで事実かの様に扱うのが問題視されている訳なんですが理解しない…自分達が情報を得ているとするならそのファクトチェックは?裏付け出来たのかどうか?その辺りの話ですし、この事件の扱い、要は内部通報があった、それをどう扱ったのか、上司が関与したのか?そこの情報を持って質問するなら良いけど、二次加害になるかどうかもしっかり考えてからだと感情的にはなれないハズ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE