( 258208 ) 2025/01/31 18:24:46 2 00 「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判 米航空機事故でトランプ氏時事通信 1/31(金) 5:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d2a8dc0b4d9ab5a3ebbbed4332d6c5e28542af0 |
( 258211 ) 2025/01/31 18:24:46 0 00 30日、ホワイトハウスで記者会見するトランプ米大統領(AFP時事)
【ワシントン時事】トランプ米大統領は30日の記者会見で、首都近郊で起きた旅客機と軍用ヘリコプターの空中衝突事故の遠因に、職場への少数派参加を促す「多様性、公平性、包括性(DEI)」政策があったとする持論を展開した。
DEIを重視したバイデン、オバマ両民主党政権が「安全性を最低レベルに引き下げた」と主張。救助活動が続く悲劇を政治色に染めた。
トランプ氏は「さまざまな報道によると」と前置きした上で、「連邦航空局(FAA)は重度の知的障害や精神疾患を抱える職員を積極的に採用している」と指摘。「最高の知性を有し、精神的に優れた人だけが航空管制官の資格を得られる」と述べ、35分間の会見の大半をDEI攻撃に割いた。
事故の原因究明は緒に就いたばかり。DEIとの直接的な因果関係を問われると「常識があるから分かる」とのみ答えた。会見には事故調査に当たるヘグセス国防長官とダフィー運輸長官、バンス副大統領が同席。それぞれが大統領を礼賛し、DEI批判を重ねた。
ゲイであることを公言するブティジェッジ前運輸長官は「卑劣だ。私たちの政権で民間機の墜落による死者はなかった」とX(旧ツイッター)で反論。「トランプ氏が空の安全を維持する幹部職員の一部を解雇、停職処分にした」と追及した。トランプ氏は就任初日の20日に政府のDEI事業撤廃を表明、関係部署を事実上閉鎖している。
|
( 258212 ) 2025/01/31 18:24:46 0 00 =+=+=+=+=
いや、それは全然関係ないでしょう。ブティジェッジさんが言ったように、問題があるのであれば前政権時にそれが露呈していたはずだ。ブティジェッジさんの方に理がある。 DEIに問題があるから理論的にそれを指摘するならまだしも、DEI憎しで何でも攻撃すれば良いと思うなら私達はそれも受け付ける訳にはいかない。もっと良く考えて発言して欲しいですね。 それと今回は多くの人命が失われている。このような事故を「武器」に相手を攻撃する行為は慎むべきだ。
▲11432 ▼2217
=+=+=+=+=
大統領が悪い出来事にその発生の根本には対立政党の政策が原因だと責任転嫁の発言をしていては国民はたまったものでは無いだろうと思う。これでは社会的な役割を果たしていた人に責任を押し付ける姿勢と似たようなことになるがそれがアメリカ流儀なのか?今後もこうした不運に対しては繰り返えされる発言姿勢だと思うが米国民はどんな風に受け止めているのか興味がありますね。
▲308 ▼43
=+=+=+=+=
ワシントンポストによると、ドナルド・トランプ大統領は連邦政府の多様性雇用施策に責任を転嫁した。これは優れた知性を必要とする仕事だったと彼は述べた。大統領が立っている場所から数マイル離れた冷たいポトマック川から救助隊がまだ遺体を引き上げている中、彼は連邦航空局の雇用方針について語り、これが、深刻な知的障害、精神的問題、その他の精神的および身体的状態に苦しむ労働者を採用したと主張し、この事故を可能にしたと述べた。彼の主張には証拠がなく、悲劇そのものからの空想的な逸脱であるだけでなく、大統領の発言は偏見の定義で、アメリカにおいて多様性プログラムが依然として必要である理由の完璧な例である。彼は事実を知らずに人のアイデンティティに基づいて仮定を立てており、それこそが人種差別や性差別の核心ですと、アメリカン大学教授スーザン・D・カールは述べた。
▲477 ▼85
=+=+=+=+=
事故の原因がまだ解明されていない段階で、DEI政策を持ち出して批判するのはあまりにも短絡的。安全性の問題と多様性の推進は別の話であり、慎重に議論されるべき。人種や性別ではなく、能力と経験に基づいた採用が重要なのは当然だが、特定の政策をスケープゴートにするのは適切ではない。まずは公正な調査を待ち、事実に基づいた議論が求められる。
▲3743 ▼502
=+=+=+=+=
遠因としてはあり得る話です。重度の知的障害者や精神障害者を雇えば特別な配慮が必要です。その配慮に10人の人手が居るならば、本来は管制業務に入れた人手が不足して他の管制官に負担がかかります。トランプはビジネスマンなのでビジネスの視点から考えることが出来るのです。一般的には、事故と多様性の関係性など意味不明に思うでしょう。ビジネスの視点から捉えられるのがトランプの違いであり彼の良さなのです。政治家でそのような人は少ないので彼は貴重です。
▲26 ▼89
=+=+=+=+=
空港職員やパイロットの多様性政策の問題点は以前から指摘されてきた。トランプは神ではないので全てが正しいわけではないが、基本的な方針としては間違っていない。米国は社会、福祉、教育と問題が山積しているのでスピードを持って対応していかないと社会が変わらない。
▲36 ▼103
=+=+=+=+=
さすがに人心が離れるのではないでしょうか?人の死を政争の具にするのは多くの一般人には受け入れがたい。
トランプ氏の支持は決して高くない。全米レベルで見れば1%優越する程度のもの。政治や経済の不満が、政権交代をおこしましたが、彼らの支持は簡単に移動するでしょう。
終わりの始まりを予感させます。
▲90 ▼26
=+=+=+=+=
さすがにそれは違うと思います。 国際空港滑走路への最終進入を航空管制官から許可 された民間旅客機の進路を横切るように管制官の 許可も得ずに侵入した米陸軍ヘリコプターの方が 真っ先に調査されるべきでしょう?
ホワイトハウスや連邦議事堂からほんの数キロの 位置にあるロナルド・レーガン国際空港で発生した 民間機と軍用機との衝突事故では、犠牲者の為に 祈りを捧げてから、フライトレコーダーとボイス レコーダーの回収作業と、航空管制官指揮所に 残されているはずの交信記録引き上げと、その 分析に当たるように指示を出すのが最高指揮官たる アメリカ合衆国大統領としての資質責務でしょう。
▲2288 ▼345
=+=+=+=+=
流石に航空機事故と多様性の問題に因果関係があるとは思えないけどけど…? 大統領就任後もどうしても前政権を批判したいみたいだけど、少し強引過ぎるとしか思えないが…。 因みに東京上空の大分が米軍横田の管制空域。米軍の多様化が事故原因だと言うならば、早く東京上空の管制権を日本に返して欲しいと思うが…。
▲2226 ▼326
=+=+=+=+=
今後このような事故があった場合、誰を叩くのか。 いろんな人を大量解雇してからの事故なので、その点は気になる。 トランプの言い分は、反論理的、排除論など、国家社会主義的な考えを推進した世界大戦時のドイツと酷似している。 あの世界を繰り返さないという考えで何かを積み上げても、やはり何か繰り返すのが人間なのかと感じる。
▲1561 ▼198
=+=+=+=+=
現地の報道によると、事故にあった訓練ヘリの乗組員は全員経験豊富な兵士だったとのことです。そもそもフライトレコーダーの解析どころか遺体の回収さえ済んでいない段階で、そのような根拠のない発言を平気でできる神経がわかりません。
トランプは被害に会った10人以上の子どもたちとその家族の死を、自身の政治的駆け引きの道具としてただただ利用しているのです。心の整理もついていない遺族の気持ちを踏みにじる最低の行いなのは明らかです。
▲1425 ▼168
=+=+=+=+=
トランプらしいといえばそうなんだけど、こんなことまで政治に利用しようとする姿勢はいかがなものかと思うよ。
つまらないことを言って現場を混乱させるべきではない。 それこそ、今はそれどころではないよね。 なにより、現状の収束に徹底するべき時なんだと思う。 原因究明の為の情報収集と被害者及びその関係者への対応とケア。 それを最優先させないと。
なんていうかなぁ、この人にはリアルな人のことなんかあまり関心が無いような気がするよ。
▲923 ▼112
=+=+=+=+=
「まさに坊主憎けりゃ袈裟まで憎し」で都合の悪いことは他の誰かに決めつける態度にはあきれるしかありません。
これまでのグローバル化の流れが各国の許容範囲を越えつつあることがこのような流れの根底にあるようにも思いますが、そのことを憎悪を生み多様性を真っ向から否定する流れに逆戻りしないことを願うばかりです。
▲359 ▼58
=+=+=+=+=
まず原因究明が先でしょう。専門家でもないトランプが、原因について言及するのは混乱を招くだけ。米国には、航空事故原因の究明に関して非常に優れた能力を有するNTSBと言う組織があるのだから、彼らの検討結果を待ち、それを踏まえて事故防止策を講じればよい。
▲132 ▼16
=+=+=+=+=
さすがに言いがかりが過ぎる。 国が混乱する時期ってのは大事故が往々にして起こる。去年の能登地震の直後の日本、戒厳令を出した後の韓国、そして大統領令の乱発により政策の大転換真っ最中のアメリカ。 今求められるのは原因の調査とその結果を踏まえての再発防止策。急ぎであれば軍用機が民間機の飛行エリアへの進入を禁止する大統領令でも出せばよい。
▲117 ▼21
=+=+=+=+=
アメリカ連邦航空局はDEI採用への取り組みについて2013年にはウェブサイトで公表しています。 ウェブアーカイブによれば第一次トランプ政権の期間中もサイトに記載されていたので、トランプ政権下でもFAAのDEIへの取り組みは継続されていたと思われます。 DEI採用が事故の原因だという主張ならば、バイデン政権への責任だけでなく自身の責任についても言及しないといけないのではないでしょうか。 批判するのであれば、バイデン政権下でDEI採用された管制官が、その身体的特性によって今回の事故が起こったという根拠をしっかりと示すべきです。 一般人であれば根拠のない発言もある程度許容されたでしょうけど、トランプさんはもう大統領ですよ。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない」はアインシュタインの言葉。 「常識でわかる」は正に偏見に満ちた差別と言える。
「最高の知性を有し、精神的に優れた人」という定義は、ナチスと同様の優性論者の考え。 少なくとも現代に続く文明人であれば、「しっかりした資格検定や、日々の精神状態のチェックが大切」という言い方をすべき。
そもそもチェックは多くの気づきや見識から行われるべきもので、一方的な偏見から作られた制度は多くの穴を持つ。 多様性を否定すれば、むしろそういった過ちは増える。
どうやらトランプ氏を中心とした者達の精神は、アメリカ南北戦争時代の思考レベルに戻っているようだ。
▲143 ▼26
=+=+=+=+=
「米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は30日、首都ワシントン近郊のロナルド・レーガン空港付近で29日に起きた旅客機と軍用ヘリの衝突事故に関し、管制塔の人員配置が「通常とは違っていた」とする内部報告書を米連邦航空局(FAA)がまとめたと報じた。2人の管制官が担当する業務に1人で当たっていたという。」
上記の報道を鵜呑みにすれば、「DEI部門ではなく、管制部門に予算と人員を割いていれば、事故は防げたかもしれない」ぐらいの主張ならば十分に合理的だろう。
▲56 ▼48
=+=+=+=+=
問題提起のつもりだろうが、少し先走ったってところかな 多様性政策が大事な部分もあるだろうが、肉体的に厳しい職場では多様性は後回しすべき部分もあるのは間違いない 映像では、すでに着陸態勢に入っているように見えるので、ヘリの方が目視できていたのなら何とかできなかったんだろうか 衝突と寒い川の中へ落下したということで早々に生存者いないという判断になったようで残念だ 同じ事故が起きないようにしっかり検証してもらいたい
▲20 ▼80
=+=+=+=+=
性別や人種を理由に、十分に能力のある人間を排除するのが愚かなことであると同じように、性別や人種を理由に能力のない人間を無理やり登用するのも愚かなことだ。また同様に、トランプ親派であるかトランプ敵対派であるかを理由に、十分に能力のある人間を排除するのは愚かなことであり、トランプ親派であるかトランプ敵対派であるかを理由に能力のない人間を無理やり登用するのも愚かなことである。 何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し。超大国のリーダーたち冷静に正しい判断を下し続けてくれることを願う。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
判っててやっているのかもなと感じました。 トランプ氏のように影響力のある人物が、根拠を示さずに事故の原因を特定の政策(今回は多様性政策)に結びつけると、それを信じる人が増え、事実関係が曖昧なまま認識が固定されてしまう危険がありますよね。特に、すでに特定の考えを持っている人にとっては「やっぱりそうか」と確証バイアスが働き、検証することなく受け入れてしまう可能性が高いと考えました。 某雑誌社の「根拠が不確かなまま記事を作成することで、TV局を猛攻撃したフリー記者を生み出す現象」と同じ手法です。
▲307 ▼65
=+=+=+=+=
この事故で不思議なのは、ヘリコプターがまるで旅客機にぶつかりに行ってるような印象を受けたことです。 あのニューヨークの高層ビルにセスナ機がぶつかって行ったときのように思えてなりません。 勿論、このヘリコプターの操縦士の身辺調査をやるでしょうが、悪い予感があたらないことを祈ります。 そういうことを念頭に置けば、トランプ大統領のこのような発言は無いはずですが、トランプ大統領の曲解が誤った情報形成にならないことを望みます。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
この人は「国益」のために大統領という職があるというより「私利」を実現するためにその地位を行使していると思う。 彼のその私利と自分の私利が一致している人が支持している印象が歴代大統領や各国首脳に比べると段違いに強い。 一般国民であれば自分の生活に直結する政策になびくのは仕方ないけど、経済界のトップにいるような人で彼を支持しているのも善良な経営者とは言い難いようなとにかく自社第一で他はどうなろうが知ったこっちゃない人だと思う。 大体、就任してまだひと月も経たないのに既にDEI事業撤廃を決め関係部署を閉鎖していたというのが考えられない。 大統領令連発もそうだけど、大統領個人の権限で議会にかけたりもせずに短時間で有無を言わさず現状を変更するのって民主主義においてどうなの?
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
こういう根拠のないことを大国の大統領が言っているわけですが、そういう大統領を勢いに近いムーブメントで選んでしまう環境って下手すると第二のヒトラーを生み出しかねないと思います。
何かあると「オールドメディアが、、、」と言い出す人が多いんですが、その言葉ってユーチューバーとかインフルエンサーにもろ影響を受けて洗脳されていることに気付いて欲しいです。自分が考えたわけでもないその言葉を聞くと反射的に反応してしまう自分を客観視して欲しいです。
オールドにもニューにもそれぞれ一長一短あるはずですが、なぜか片方だけは素晴らしく欠点がなく、片方は欠点だらけで長所がひとつもない、みたいな考え方をする人が雲霞のごとく現れてすごい勢いで世論を決めてしまうとか、選挙当選が決まってしまうとか、怖い世の中だと思います。
▲146 ▼19
=+=+=+=+=
技術的要因。動機的要因。環境的要因。 そして各要因間の因果関係。 これらがあって事故原因が解明できると考えるんだが、それら無しに原因を発言するのは早計 拙速ではないか? また客観性も疑われる。 政策が直接 今後の事故防止に反映できるんだろうか?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
人命が奪われた事故が起きた時でさえ、自身の敵対勢力を叩き、自身を誇示するための演出を始めてしまう。一国のリーダーとして資質を疑うが、アメリカ国民はこの方を大統領に再登板させた時点でこの程度の覚悟はできていたのでしょう。亡くなられた方には哀悼の意を表しますが、ここからの4年、アメリカ国民のみならず世界中が振り回されすぎなければいいのだが…。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
核兵器を減らすという方向性を打ち出して,コスパの発想だとしても,良いところもあると思うけど,こういうのがトランプの困ったところ。
コスパ的発想→従来の流れにとらわれず決断を打ち出せる 原因分析→思想のバイアスにとらわれて,同時に視界にある現象を根拠なく結びつける 共存しているんだよね。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
私の親もトランプ氏と同年代なので、はいはいとしか思わない。 いくらアメリカの大統領だろうが80歳近い高齢者の発言を、いちいち真に受けていると疲れます。私自身、親が高齢になるまでは、そのような事情が分かりませんでしたが。 バイデンさんも物忘れや言い間違いをいろいろと指摘されたけど、トランプも同じく高齢者という事に変わりはありません。 よりによって世界の動向を左右するアメリカの大統領なのに先が思いやられます。 年齢制限が必要だと思う。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
まずはこの国の代表と致しまして事故に遭われ亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。早急に被害者全員のご遺体の回収に全力を尽くし事故原因の解明に尽力するようにしてまいります。 批判ばかりしてこのような言葉はこの大統領からは無いみたいですね。 これから先の約4年間アメリカはどの方向に進むのかな。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
今、救助活動が行われている段階で、何が起こったか全く分析が出来てない状態で、この様に決めつけた発言をする・・・普通に考えたらあり得ない話ですが、トランプ氏らしい発言というか、トランプ氏の発言として違和感はありません。戦略的にイメージ作りとして演じているのなら良いです。けれど本気だったら・・・核のボタンを押す押さないかの判断をこの方がする。正しい判断が出来るのか非常に疑問です。怖いですね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
よっぽどのないことがない限りは航空機の着陸、離陸のルートはどの空港でも決まっているのでは?と思うが。ましてや着陸離陸が航空機事故が多いためパイロットも神経を使うっていうのが何かで見た事がある。
ヘリの方は訓練中っていう報道も見たが、多くの航空機が飛び交う所で訓練させていた事に問題では?と思ってしまいます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
多様性の大幅な見直しには大賛成ですけどね。今回のは関係ないですね。 原因は何か、これがヘリだと言い切ったのはそうだと思います。旅客機はすでに着陸の最終侵入で、その進路にヘリがいたのは明らかにおかしい。 高度もおかしいし、ヘリの乗員と管制官のやり取りを聞いても、管制官の指示には誤りはないし、ちゃんとどちらも旅客機の存在を確認していた。なぜか、ヘリは旅客機を認識していて、指示にも応答しているのに、謎の位置にいて気づいていなかったというパイロットの問題。 軍用ヘリのパイロットの経験や能力が低かったとしたら、そこに一任していた上官などの問題もある。そもそもヘリだって3名乗員がいたのだしね。 冷静になれ、トランプさん。
▲92 ▼61
=+=+=+=+=
事故原因を究明していく中で出て来た話ではなく、まず事故原因をそれありきで…。事故直後のこの時期に具体性がないままそこに直結させられてしまうと、突飛な印象になる。まずは事故原因を精査してくれ。それが先。その中で事故原因として上がって来る、今後の防止措置として必要なら対策を講じればいい。
安全に直結する部分に重度の知的障害を持った方や精神疾患の方に従事させているのなら大きな問題だけど、正直眉唾な印象。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ そこは違うと思うけど、本当の狙いは障害者支援に使われているお金に言及することでしょ。
日本なら、政府の指示による障害者雇用の割合とか、強化された合理的配慮、そして補助金や特殊施設にかかるコスト(税金)。
一般健常者の生活さえも厳しくなって来ている今、触れる事なタブーとされている聖域へのコミットが必要なのかも。
人の善意が試される時がきているのかもね。
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
確かにこの様な高度な知性が必要な場所において、劣る人がその場にいたら一瞬の判断の遅れが命取りになる。 それが全体への大きな損失とへつながる可能性もある。 今回の事故が能力に起因するかどうかはわからないが概ね全般的な事柄として言えるのではないだろうか。
▲31 ▼79
=+=+=+=+=
原因もハッキリしていない段階で、政治的な要因が関係しているなどと結論付ける発言は、滑稽な感じさえします。 リベラルな政策と航空機事故との間に関連性があるとは考えられないですし、事故が起きたのは自分が大統領に就任した後です。 もし、自分の就任直後でも、良い事が起こった場合は、自分の政策のお陰だと言うでしょうし、逆に、今回のように悪い事が起こったら前政権の政策が原因だと言うのでしょう。 この人の言動には、場当たり的で慎重に吟味すると矛盾をはらんでいるものが少なくないですね。 自分の味方か好みかで人選も行っているように思います。 化石燃料を積極的に使うと言いながら、テスラのマスク氏を側近にする姿勢にも疑問があります。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これから事故の原因が解明されると思いますが、この段階で「多様性の尊重が原因」と決めつけるのは違和感しかありません。 今後、この事故の原因が追及、究明されると思いますが、事故調査委員会の皆さんには、この大統領の発言が足かせにならない様にして欲しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
事故調査は独立機関でも有るNTSB国家運輸安全委員会が行うべきことであり、大統領が根拠のない民主党政策を事故原因として批判し、国防長官も運輸長官もトランプ大統領を礼讃して民主党批判に追随しているのだから、民主主義国家としては危うい状況だと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
当該の航空機と 軍のヘリコプターの航跡は テレビの画像を見て思うことは ヘリコプターが航空機を目指し 目標を捕らえて撃墜(自爆)したように見えます、秒速単位で移動している飛行機に 進路を変えることなく衝突することは通常には考えられないことです。外部からの誘導によるとも思えないでしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の主張は論外だが、今のところ「いつもの言い方」と受け止めることができる。問題は、78歳という高齢から来る、判断力の鈍化だ。どこまでが「論外だがいつもの言い方」でどこからが「判断力が鈍ってこんなこと言ってる」になるか、非常に分かりにくい。ある日を境にはっきりと鈍くなるのではなく、正常な判断とそうでない判断がまだらになっていく。誰がどこで「大統領職はもう無理」と止めるかが問題になるが、側近は既得権益を失うことを恐れ、延命を図る。バイデンも周囲が必死で支えて大統領選出馬すら、ギリギリまで模索した。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
多様性という言葉を大きく捉えば、そのとおりではある。 ただ、航空の世界は日進月歩で新旧技術の混在を避けることは現実的じゃない。 国の垣根や軍民の垣根もある。 統一フォーマットやルールを一律に守れるかというとそれも無理だろう。 結局、誰かが多少逸脱しても大丈夫なくらいのゆとりあるマージンが必要だ。 そう考えると、トラフィックが過密なことが諸悪の根源。 資本主義の強欲こそが、問題なのだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
問題は管制官が人員不足で一人の業務量を遥かに上回っていた事。 何故人員不足になったか。トップが管制官業務をやっていたわけでない。トップが人手不足を放置していたのなら問題だ。大統領に就任して一週間で末端現場の人手不足を解消しなかった責任を問うのは疑問だ。 人手不足の原因がトランプの主張通りなら、国民の安全を無視してまで人種平等優先するのは如何かと思う。人員確保した後に、平等になるよう人材育成すべきだったのでは?
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
飛行機のような最も安全に関わる分野において、"連邦航空局が重度の知的障害や精神疾患を抱える職員を積極的に採用している"という時点で、そう責められても仕方がない。例え掃除人でも、そういう人が「現場」に出入りするだけで安全上のリスクなんだよ。特に、精神疾患がある場合は、悪意がある通り魔的な人が入りこむ確率がぐんと上がる。今回の件とは関係なく、未来のためにやめるべき。
▲17 ▼52
=+=+=+=+=
今回の件には関係ないのだろうが、安全にかかわる部署、社会に大きな影響を与える部署にまで多様性に配慮した数合わせをしていたのだとしたら、そのこと自体は大いに問題がある。 少し前の話だが、新大阪駅で新幹線を待っていると、けたたましい急ブレーキの音とともに列車が入ってきた。昨今の風潮から言って、あるいは運転士は女か、と思って振り返ると、残念ながら予測は当たってしまった。ホームを見渡したが、急ブレーキが必要なところも見当たらない。 これは偶然なのか。それとも、JRが乗客の安全よりもポジティブアクションを優先させた結果なのか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
仮に多様性が事故の直接の原因だったとしてもだ、今はそれを激しく攻撃する時ではなかったのではと思う。犠牲者が多数出ていて国民は不安になっている。 この様な時にまで攻撃対象に意識を向けさせるやり方は、ますます分断と社会不安を生み出すだけだ。 大統領になって初っ端の大事件がこの対応では、先が心配だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
敵を作り、悪者を作る事で、自分を正しい側だと主張する。 この恣意的な手法が、今アメリカで主流を担っている。そして支持されている。 自分の職場でも多様性を受け入れる方向で雇用が進んでいるが、それぞれが、それぞれの出来ることを担っているだけで、業務が劣化したりしていない。
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
どういうロジックで思考すればそう言う結論になるのか理解できません 彼の思考回路を理解できない私にはまず結論ありきのこじつけのようにしか感じられませんが、トランプ信者や支持者の方々は理解し、同調しているのでしょうか? 何はともあれ犠牲になられた航空機の乗客乗員の皆様とブラックホーク乗組員の皆様に哀悼の意を表します
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの物言いは唐突でちょっとやりすぎ感はありますが、日本のメディア経由で米国の左寄りのニュースばかりに触れていると分からないが、DEIによる採用の問題はアメリカの現状です。
様々業界で、スキルより少数派の要素を持っているかが優遇されることで、資質がない人が業務を行いトラブルや品質の問題がたくさん起きてます。 昨年ディズニー幹部が隠し撮りされた映像でもこの点に触れており話題になりました。
本当の意味での多様性を推進して少数派が差別されない世界を目指すことはとても大事です。 でも今の海外のDEIは本来の意味とは違ってしまい、寧ろ一つの価値観を押し付けていたり、一部を優遇することで逆差別や歪みが起きている状況です。
それがトランプの勝利や、国内の分断を生んでしまっている。 それらを考慮すると、別に全面的に賛成する必要はないものの、トランプの動きが少し違って見えてくるはずです。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
いやぁ、その理屈は無理があるだろ。かなり。 私も多様性とかLGBTQには懐疑的な立場だが、この事故との因果関係に結びつけるのはどうかと思う。 何かと難癖つけてファイティングポーズを取るのがトランプ流かもしれないが、やり過ぎると反発が強まる。 強いアメリカを復活させるというトランプの主張は嫌いではないので、足元すくわれないようにしてほしいね。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
なんでも人のせいにして自分の政治利用に結びつけるのはいつものことだけど、今まだ状況も掴めておらず旅客機やヘリに乗っていた方々のご家族が苦しい思いをされている中でこういうことを言うのは特に受け入れられない。それに、トランプやマスクが気に入らないからとかムダだとか言って責任者や職員をクビにしてしまった影響の方が大きいはず。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
目的・目標は良いのだが手段が悪い。そうすると手段を見直さず目的・目標が悪いとなる。 まず試す。主義主張は大切だが、社会が安定して国民の幸せが得られれば、今はそれが正解とすべきだと思う。 そうやって時代は修正され歴史が作られてきていると思う。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
差別ではなく区別。適材適所という原点に戻るべきだろう。 日本も高齢者増加で自動車の交通事故が問題視され、免許返納が謳われてるけど、まさに運転適性が無いことによるもの。多様性や人権優先によって適性を無視することはできないはず。航空関係も同じだろうと思う。
▲22 ▼45
=+=+=+=+=
これから先もこんな大統領が率いるアメリカと言う国に気を使っていかなければならないのでしょうか。こんな発言をなるほどと思っている日本人はいるのでしょうか。この人を信じて国のリーダーにした人々が半数以上いる国、その国を信じ国を守ってもらっていると固く信じている多くの日本人。本当にそうなんですかね。私は違うと思います、核の傘など元々存在しません。日本が核攻撃がされなかったのは米露中の核のバランスが保たれており今後も大国間の核戦争はあり得ないという事です。しかし現状は北が核保有し今までとは違います、例えば北の日本への核攻撃に対し米国は反撃できないでしょう、米国が日本の為に自滅するわけないのです。安全の確保はされておりません、日本は早急に核保有と言う道に舵を切るべきです、平和ボケしている暇はないと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
管制官や周辺の関係者が、万が一LGBTQその他といったマイノリティであったとして それが今回の事故にどう繋がったか? この手を発言をするからには、論理的な説明が必要でしょう。 熱心な支持者はそんな根拠は必要としていないかもしれませんが、「原因究明と再発防止」を本気で考えるなら そしてその原因を、大統領自らとして例示したなら、真面目な検証が必要です。
無駄な発言で無駄な仕事を増やすなよ…というところですね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ2.0の本性が少しずつ、でも確実に出てきました。前トランプ1.0はこれほどまでにはなかった。そんなことしなくても熱狂的な支持が1.0はあったから。2.0は熱狂がなくなったので、ここらで敵を作り攻撃することで、味方の結束を促す戦略だろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これはいつものトランプ節でまともに相手するべきでは無いとは思いますが しかし、多様性の登用や範疇に一石を投じるとしては賛成すべき面もある 何でもかんでも許容して、個性や、多様性を認める・・・その結果が社会の崩壊に他ならないから だからその揺り戻しでトランプ現象が起きていることを忘れてはならない 安全面や、適正、性の区別はあってしかるべきで 日本でも問題になるように第三の性やそれ以外を許容していけば、トイレやお風呂 更衣室はどうするの?という問題が起き始めている 身体的には二つの性に区分して 心の問題は別に考えればいいし 航空機や公共機関にまで障害者雇用を求めれば、何かが起きても不思議ではない 先ずは安全第一
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
自分が嫌いなものを攻撃対象にする それが支持者に受ける 自分の主張のためにテロ活動攻撃もする支持者達いる 自分に從ったのだから恩赦して釈放 アメリカの自由てわからない なんかトランプ政権てやりたい放題で独裁政権と同じのように思える 独裁者の支持者でみんな狂信的で命令に從っで非合法なこといっぱいしているからそれに近づくアメリカが民主国家から離れていくように思えてしまう
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
多様性とは関係ないでしょ 関係があるとしたら、先週、トランプが大統領令で航空局職員を大量解雇したこと 実際、DCの管制官の定員が満たされておらず、過少スタッフで管制をしていたことが判明している
▲627 ▼77
=+=+=+=+=
トランプ大統領に誰が入れ知恵をしてるのか、それとも自身の考えなのかはわからないが、普通じゃ恥ずかしくて言えない事をズケズケと言えるところがすごい。トンチンカンな答弁だろうがお構いなしだ。これからアメリカがどんなカオスに包まれるか目が離せない。日本は一歩引いてしっかり様子を見て判断して欲しい。間違ってもトランプに引っ掻き回されないよう、首相には肝を据えて欲しい。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
良くも悪くも行動力と解決力がある方ですが、さすがに関係無さすぎだと思う。常識的には被害に遭われた方々への追悼お見舞い、全力で対応に当たっている方々への労い感謝をまずは国のトップとして示すべきだと思うが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
あんな事故が、あると、飛行機に乗るのが、恐ろしくなる。人の命が、一瞬にして、全て乗員乗客のすべての人の命が一瞬でなくなる。もっと、もっと空の事故は、絶対に100%無い!というくらいにしてもらわないと、本当に飛行機に乗りたくありません。先日の韓国飛行機といい、今度は、大国アメリカが、このような事故が起こってしまった。事故原因をしっかりと調べて再発ないようにしっかりと、再調査していただきたい。万に一でも、事故がある可能性があるのは、当然わかってはいるが、ここまで、もう2回目ですよ。本当にもう絶対にない様にしてください。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
多様性は人権と絡むから難しい。 一つ言えるのは、生命体の目的は子孫を残す。 それに反してるのは事実。 子孫を残すことで社会保障制度は維持される。 となると子孫を残さない選択の方々には別に税金がいるのかもしれない。公正性を考えるなら。子育てしない。イコール自由な人生を謳歌できる。もちろん子育てで受ける恩恵もあるが。 この話の正解は時の政権と民意次第。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
事故調査が初動中の初動ともいえる段階で「管制官とヘリが原因だ」と断定したのも言語道断ですが、加えて「多様性政策が原因だ」とは呆れます。 航空事故は複数の原因が絡み合って発生するものであり、最終的要因が単なるヒューマンエラーだったとしても、それを引き起こした事柄がその奥にあります。 そして、事故全体を解明出来ないと類似の事故は再発します。 この事故の犠牲者と事故調査にあたるNTSBを軽視しているとしか思えない発言です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
事故の原因を多様性と言い切るのは凄い極端だと思うな。 事故当時、指示をしていた管制官は重度の精神障害でもあったの? 軍のパイロットや旅客機のパイロットにミスはなかったの? 何も分からないのに多様性が原因だと大統領が国民に発信するのは…どうかと思う。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領が就任初日に 政府のDEI事業の関係部署を事実上閉鎖したとたんに 今回の航空機事故が起きたのだから むしろ、その関係部署の閉鎖の影響が何らかのエラーの原因かもしれない と考えるのが合理的なわけで
つまり真の原因が不明の今の段階では 「トランプ大統領の施策が航空機事故の原因」と批判されても 仕方のない状態で 能天気に根拠のない多様性批判してる場合ではない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
仮にこの件で政治的に批判するならば今まで民間機や軍用機などが溢れかえってる空域を事故が起こるまで放置していた事が問題だと言うべきなのでは?国家が機関の管理も出来てなかったとね。 実際に事故が起こらなかっただけで起こり得る可能性があった事が何回もあったと公表されてる訳ですから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このような事態における、それも原因究明の取り組みがこれから始まるという時点で、このような予断に基づく妄言を恥ずかしげもなく垂れ流す大統領とその子分たち。 こんな奴輩に疑問を持つことすらなく、それどころか擁護さえする人たちがいることに、現代社会がかかえる深い闇を感じざるを得ない。 「理性」というコトバが世界の政治から失われていくとき、それがどこに行き着くのか、もう一度歴史を振り返る必要があるのではないか。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
不動産王の言っていることは、だいぶブレてきている印象。 叩ける矛先もある分には良いだろうけど、それもいつまで続くやら。
昨日の夜のニュースでは、ホワイトハウスの定例会見で、ネットニュースやニューメディアと言った保守系新興メディアの記者や関係者のため、政府関係者向けに空けていたタタミ2畳ほどのスペースを解放。 元来、定例会見の場では主要メディアが1番初めに質問する機会を与えられていたもの、そのネットニュース記者やニューメディアの関係者を最優先。 そのネットニュース記者が不動産王に質問した際のそのインタビューが流されていたけど…。 これまたお笑い草で不動産王が気に入る、利益になることしか聞かない。 そして不動産屋は言った。 「君のインタビューは非常に良い。君みたいな記者やメディアばかりなら最高なんだがな」と。 晩酌しながら観ていて、思わず笑ったわ 笑笑
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
カリフォルニアの山火事の時もそうだが、人が亡くなる悲惨な事故も、自分に都合よく利用してしまう。他者への共感を欠如した歪んだ認知の持ち主がリーダーに選ばれ持て囃される社会にぞっとする。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
日本の政治家が酷いせいでトランプの政治を称賛する人多いけど、やっぱりこの人好きになれんわ 政治パフォーマンスだとしてもなんの根拠もない支離滅裂な持論をすぐに展開するのはトップの姿としてどうかと思う ただ、内容はともかく決断や行動の早さだけは日本の政治家も見習ってほしい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
時事通信の記事の書き方にはいつも注意をもって見ないといけない。
昨年、1,000人以上がFAA(連邦航空局)を相手取り、集団訴訟を起こした。 白人であることを理由に航空管制官の職を拒否されたという訴えで。
ネバダ州の元司法長官アダム・ラクソルトによれば、原告たちは航空管制官の試験に合格していた。しかし、オバマ政権は「受験者層が白人に偏りすぎている」として、試験そのものと合格者を破棄した。
こうした背景もきちんとつたえないといけないだろう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
去年元日の羽田空港での旅客機と海保機の衝突・炎上事故で管制官の過重労働が指摘されていたところに今回の米国ワシントンDCでの旅客機と米軍ヘリの空中衝突。 トランプ大統領が頓珍漢なことを言っても、管制官の過重労働が是正されない限り似たような事故やニアミスは今後も起き続けます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
多様性がこの事故の原因かどうかは分からないけど多様性社会が世の中を混乱させたり生産性を低下させたり決断を遅らせたり、日本は更に女尊男卑を増長させて綺麗事だけが横行するろくでもない社会になった事は間違いない。世界が一刻も早く普通のまともな社会に戻る事をトランプ大統領に期待したい。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ氏は人を責めることしかしない 自分に非難の目が向かない様にする為なのか まずは大統領として原因究明をし亡くなった方々にお悔やみを述べる言葉ではないのか? 多様性をとやかく言ってる場合じゃないです 人として尊敬される大統領であって下さい!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは、ネガティブなことは何でもかんでも、バイデンの政策のせいにしたいのだろう。 こんなメチャクチャな論理を臆面もなく世界に発信するような人物をトップに居続けるようなアメリカには、今は世界中がトランプの出方をじっとうかがっている状況だが、状況が落ち着いたら必ず反作用、揺り戻しが出てくるはずだ。力は万能ではない。 権力を背景に露骨な攻撃性で切って捨てるばかりでは 、周りに面従腹背の友のふりをした敵が増えていくばかりで、身の危険性すら増していくのではないか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この人は良くわかっていないな 逆だな、今回の衝突の原因は 温暖化政策をやらないと言ったのが遠因になっている オイル掘削規制をやらないから衝突した トランプはしっかり反省して エコエネルギー補助にするのが義務 電気自動車にする、日本も道州制にすると命令する それにより、事故も環境も安全、安心になる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領のこの発言は政治家なら普通にあることです。だって自分に降りかかりそうな火の粉を未然に防ぐ器量は、殆どの政治家は持っているのですから。
只並みの政治家と異なる点は、火の粉が自身にかかるのを避けるがため、火の粉が別方向に向くよう仕向けているのはさすがと、感心したり軽蔑したりしています。
今回は民主党がそのターゲットになっていますが、口八丁手八丁の大統領とその側近連中を、的確な理論と揺るぎない真実で打ち負かし、米国の政治や経済をまともな方向へ引き戻してください。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
今回の件とは関係ないとは思うが、多様性で社会がおかしくなった事は間違いない。
特に日本人は多様性とわがままの違いが全くわからず、社会がおかしくなってしまった。異常な事件も増えた。
何事も過剰に反応する人や、主張する人に合わせて生きなければいけない社会となり、それが今の日本の生きにくさを生み出していることは間違いないと考える。
▲73 ▼96
=+=+=+=+=
短絡的にもほどがありますね。 たとえ根拠があったとしても、それが真因かどうかは慎重に吟味する必要があります。なぜなぜ分析が最たる例です。 ただの思いつきで発言して場当たり的に物事を決めるような人間が超大国の大統領だという事実に呆れます。当選させたアメリカ国民にも相当の責任があると思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
さすがにそれはないだろうけど、ヘリがなぜ回避行動をとらずに突っ込んだのか?それが一番の焦点だな。訓練中だったとのことだけど、ならそんなにスピードは出していなかったはずだし、空港の近くなら当然旅客機に注意を払っていただろうし、、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
DEIの廃止、能力ある人の適材適所な人事はいずれも必要なこと。 そして件の航空機事故の原因が、下駄を履かされてその任についた障害者にあれば、それは許されざることだと思う。 ただそれは調査の結果、原因が明らかになればの話。 現時点で決めるのは早計かな。 何にせよ、被害に遭われた方のご冥福をお祈りします。 こんな悲劇が二度と起きませんように。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
柔らかい言い方をすれば要するに「本来求められるレベルに達していない者が、多様性の名目の下で本人の能力以上のポジションに就いたことによって起きた」と言いたいのだろうし、その可能性もゼロとは言えないけれど事故原因も何もわからない今の時点で言うことではないよね……
▲151 ▼32
=+=+=+=+=
今まで無批判に多様性を推進してきたツケをトランプ大統領に支払わされてるんでしょう。 権利主張も結構だが、いざ事が起これば批判の対象となることを肝に銘じておくべきだ。 権利と義務は表裏一体。安全という義務が損なわれれば、例えそれが牽強付会な屁理屈であろうと、一定、人の心に響くことになる。 権利を主張する際には十分心得ておかないとな。反対する奴等は差別的だなどという主張だけで批判はかわせない。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
多様性を重視した結果数合わせで配属された CIAの小柄でいざと言う時に人の盾として機能できずスキルも低い女性シークレットサービスのおかげで自分が暗殺されかけた経緯がトランプ大統領にはあるのでこの界隈の問題には厳しく対応する姿勢だと思います
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
このように、根拠示さないで相手を攻撃するやりかたは、無責任で、卑劣。ましてや大統領という職にあるものがいうのはことが重大。問題の一つがその影響力、ファクトチェックを受けないであたかも事実のようにいうことは、嘘で振り回され、嘘の論理で法律なら、社会の仕組みが変えられ可能性がある。 2点目は日本にも同じような傾向がとくにネット情報で拡散し、選挙や人の人権にも大きな影響を及ぼしている。議論は大事だが、根拠を示さないで、それも人や団体を攻撃するのは、自らを利する目的のためだけで、人間の社会には悪影響しかないのではないか。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
大統領たるトランプ氏がこのような、直感的で科学的・医学的な論拠もない、いわばその場その場の場当たり的コメントを発し、またそれをヨイショする取り巻きで成り立つ米政府の近未来には暗雲が立ち込めてきたようだ。 今年中にトランプ大統領のせいで、世界的な大悲劇が起こる予感がしてきた。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
批判の根拠以前に、航空機事故の原因解明を待つ前に断定してしまう態度が危うい。中国政府やロシア政府と同一の姿勢である。
この思考パターンでこれからも判断を下していくとしたら、アメリカの先は暗い。
前回の政権では彼を止めようとする人達がいたが、今回は完全に排除している。
前回の政権末期にコロナ対応で判断ミスを繰り返したのと同じようなことをやり続けるのだとしたら、本当に危うい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本では示されてませんが、アメリカ国内では事故起こるといわれてましたね
で、実際起こってるので根拠はありますね
いきすぎたDEI政策、日本では信じられない話ですが要件みたしてる優秀な人がいてもDEIの基準みたしてないからDEI優勢で要件で劣ってても採用されてるのは事実ですね
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
トランプの説明はかなり強引な話ではあるが、アメリカではたとえ人命に関わるような仕事でも他人種やLGBT等性的指向に関わる採用枠があり、一定数の人が政治的配慮でその仕事に就いているのは事実だ もちろんその枠の中で能力で選別されているわけだから、採用されているのは優秀な人がほとんどだろうが、仕事に就けなかった主に白人男性にとっては気持ちのいい制度ではない トランプはそういった人の不満をつついてかき回すのが得意な人だから、話を分かりやすく単純化し、そういう制度が悪いとして叩く流れは今後4年間続くのでしょう (私も、アメリカで例えば筋肉ムキムキのもと男性が女性スポーツで無双している姿を見ていると、ちょっと行き過ぎだよなとは思います)
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
記者会見の動画を見ました。 記者はDEI(多様性政策)が関連しているエビデンスは?と質問し、大統領は証拠は示さず、安全のために採用の基準(Standard)を高める必要があると説明しました。 特定の性別や属性の問題を指摘したわけではありません。FAAの採用に多様性の条件があることで採用の基準が下がった、それを大統領令で撤回した、という主張です。
▲2 ▼4
|
![]() |