( 258263 ) 2025/01/31 19:25:53 2 00 GACKT、フジやり直し会見で“拍手を送りたい”2人明かす 記者レベルを指摘「マナーの悪さにうんざり」ENCOUNT 1/31(金) 8:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59a90ba0f286183582828bd7002bf44049818d37 |
( 258266 ) 2025/01/31 19:25:53 0 00 GACKT【写真:ENCOUNT編集部】
歌手のGACKTが30日、自身のXを更新。フジテレビのやり直し記者会見について私見をつづった。
フジテレビは27日、元タレントの中居正広氏と20代女性との「性的トラブル報道」を巡り、異例の10時間23分(午後4時~深夜2時23分)にわたる「やり直し記者会見」を開催した。会見には191媒体、437人の記者が参加。質疑応答では、「同意・不同意の不一致」について執拗に問いただす場面もあり、二次被害の可能性への配慮が欠けている様子が見受けられた。
GACKTは「フジテレビの会見のハイライトを少し見た」とし、「大半は感情的な記者のマナーの悪さにうんざりした」とコメント。その一方で、「冷静に対応するHEADLINEの石田記者とマナーを守れと他の記者に声をあげた通販新聞の佐藤記者に拍手を送りたい」と称賛した。
さらに、「会見の場に相応しくない記者が多く感じたのはボクだけか?」と疑問を投げかけた。「感情的に声を荒げ、いじめにも捉えられるような陰湿な質問や、堂々巡りのやりとり、罵声を飛ばす稚拙な記者の多さに見ている視聴者もうんざりしていたんじゃないのか? いつから日本はこんなレベルの低さになってしまったのだろうか」と問題提起した。
ENCOUNT編集部
|
( 258267 ) 2025/01/31 19:25:53 0 00 =+=+=+=+=
これは会見を見た多くの人が同調する話ではないでしょうか。 感情的な言葉使いや自分が優位に立ったと勘違いしている人も多かったように感じた。 何をどうしたら、そんな思考回路になるのか。そんな人が書いた記事が本当に偏向内容にならずに書けるのか。 あの会見は労組との話合いではないので、何かしらの代表、代理の立場で発言していい話ではない。 出来たら、ネットの記事とかに記者名とかもわかるようにして欲しいし、コタツ記事記者もブロック機能とか付けて欲しい。
▲8075 ▼176
=+=+=+=+=
本当に秩序が揺らぐ言動や野次が絶えず、それが要因で会見も長引き、会見が長くなれば長くなるほどその場の集中力もなくなり「何時間待たされたんだから」という感情論での追及も増えて長くなるジレンマと化してたと思える。 少なくともしっかりと要点をまとめて追及する記者もいて拍手が起こるシーンもあったし、以前、閉鎖的にやったがために、制限を設けない開放的なスタイルで誠意を見せざるを得なかったのだとは思うが、もし次の会見があるならば対策が必要だと思う。
▲284 ▼11
=+=+=+=+=
テレビで中継するから、スタンドプレーで爪痕を遺そうとする人が出てくる。話を聞こうとせずに演説する人や、ハラスメントに当たる質問をする人、プライバシーを暴くための質問をする人は、次から排除する必要がある。ああいう質問は表現の自由という言葉で認めるべきではない。そういう人の質問だけを集めた番組を作って、この質問が許されるのかという検証を行ってはどうか。
▲2904 ▼68
=+=+=+=+=
あの記者会見を見た人の多くが同様に感じたでしょう。 テレビ関係者であるかどうか、芸能人であるかどうかは別にして、この日本という国であんないじめがあっていいはずがない。 いじめてる人間が、自分が悪いことをしているという認識が無いのは小中学生のいじめ問題と全く同じだろう。 勿論フジテレビに全く問題がないと言ってるわけではない。 事実を報告し、経営者としての責任を取ることは必要。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
他にも冷静に質問し、事実解明をしようとした記者なたくさんいたが、GACKTさんのあげたお二人、とくに通販新聞記者のその場を諌めた言動は素晴らしいと思った。
▲2939 ▼52
=+=+=+=+=
10時間以上の記者会見に臨むおじいちゃんたち(役員)の健康面が心配になりましたし、正直見ていて疲れました。目新しい質問はなく他の人の質問を聴いていない記者たちがよく似た内容の質問ばかり・・・スポンサーの信頼回復のため、同じ回答ばかりの役員。また切れながら質問している記者たちの態度に違和感を感じました。一般人の私達は誰かの意見を鵜呑みにしてやかましく批判ばかりしていないで静観すれば良いのではないでしょうか?
▲418 ▼33
=+=+=+=+=
同感です
まずあれは「記者会見」と呼べるものだったか? すら疑問に思うレベル 前回、入場規制をした会見で批判を受けたけど 今回の会見で記者の民度の低さを露呈したことで 今後は「入場規制」は仕方ないと思うようになった
全員ではないけど、組織に属していない記者は 入場を規制していいと思う、持論を述べたり 「自分とフジテレビ」のような語りはフリーに多かった
具体的で簡潔で核心をついた質問がなかった、ので 10時間以上もやって、新しい事実がほぼない
▲2056 ▼35
=+=+=+=+=
今回の会見は内容的にはあまり進展はなかったが、フジの誠意は示せたと思います。また無制限に会見に入れるとマナーの悪いフリー記者やユーチューバーなどが、自分の存在をアピールして視聴回数を伸ばそうと企てて、訳のわからない意見や主張、文春の記事を鵜呑みにして攻撃的に発言することが分かりました。 そういう意味ではフジの会見は今後の会見のあり方に一石を投じたと思います。
▲1484 ▼45
=+=+=+=+=
GACKTさんの言われている事がよく分かります。今回の記者だけの問題ではなく、今世の中の日本人自体のマナーの低下、民度の低下は明らかだと思います。ルールを守らない人に対する政策の緩さ、法律だけ厳しくして、逆に守る人が暮し難くなってしまっているし、税金に関しては一生懸命払っている人間よりも、払わない人間の方が守られる政策等、真面目に働く人間がだんだん疲れて来ているのではないでしょうか。良い悪いは別にして、トランプのようなリーダーシップのある人間が必要なのかもしれないです。
▲1885 ▼159
=+=+=+=+=
石田記者と佐藤記者は本物の取材記者。 素人でも取材をするに何を質問し何を聞き出そうかを考えて臨むものです。マナーとルールを守らない記者と言っている者は会見に臨む資格はないとみます。あの様子はまさしく映画でお馴染みの左翼勢力による判決死刑ありきの偏った裁判を彷彿させるものでした。でもフジテレビもだらしがない。自らも報道機関だと示せなかったのだから。いいにつけ悪いにつけこれからが正念場です。
▲1059 ▼51
=+=+=+=+=
16時からスタートした記者会見。 どのチャンネルでも一斉に放送し始めたため、帰宅したばかりの小学生のこどもも一緒に見ましたが、まぁ、ひどい。あの罵声は子どもには聞かせていられないと思い、テレビを消しました。 質問している方のお顔も映してくれたらよかったのに。 子どもが寝て、深夜からまた会見を見始めたら、ますますひどい質問の仕方をする記者ばかりで、この記者たちのやばいところだけを放送する番組作ったらいいのに。 フジテレビや中居くんは確かに悪いかもしれないけど、あそこにいた記者の9割はまともじゃないと思った。
▲873 ▼13
=+=+=+=+=
ほんとそう 21時ころ?だったか、フリーの男性のジャーナリストとかだかの、港社長への執拗な質問、言い方が本当にパワハラだった 聞いてて不快になってテレビ消しました 面白そうなことやってるーって来て、自分のストレス発散しに来ただけじゃんって正直思った
記者会見ではある程度の記者のフィルタリングって必要なんだなと思わせた、壮大な実験だったと言える
▲580 ▼14
=+=+=+=+=
子どもが見たいドラマ待ちで会見がついていました。 結局見れなくて残念がっていましたが、それと共に会見内容のくだらなさを訴えていました。 こんなのでドラマが見れないのは嫌だと。 一部の質問者の荒々しい態度、自分で調べたわけでもないのに書いてあるからと繰り返される同じような質問、特定されるようなことを発言しての音声処理にうんざりしたようです。
子どもも見ているような時間帯に大人の荒々しい言葉とマナー違反的な態度というみにくい姿、レベルの低い質問をあんなに長時間流すのはよくなかったのではと思います。
結局書いてあるからという雑誌は間違っていて、問題を大きくしたきっかけにもなりましたしね。
▲482 ▼12
=+=+=+=+=
先日、石丸伸二氏が政党立ち上げの記者会見がTV報道されていた時に、記者会見に参加できる報道機関に媒体契約者数の条件をつけており、記者から条件設定の理由を問われていた。 今回のフジテレビの会見を見て、石丸伸二氏のやり方は正解だと理解した。 フリーの記者全てとは言わないが、人間関係の構築をめんどくさいとか、上下関係が円滑にできないような人間だからフリーになっているのかな?と思った。
▲232 ▼25
=+=+=+=+=
ガクトさんの言う通り! まともな人も居たんだろうけど、一部の人のヤジや怒声にはうんざりした。 相手が強く出れないのを分かってて威圧的に挑発的に質問したり怒声をあげたりする。 今回の会見は謝罪会見ではなく、説明のための会見だと思ってました。 フジからの経緯の説明、記者からの質問への回答。 そこに上下関係があるはずもないのに勘違いしてる記者が目立ってました。 対等な立場の会見なのだから、質問者やヤジを言う人をカメラで撮ってもいいんじゃないかなぁ?って思いました。
▲452 ▼8
=+=+=+=+=
多くの人が見ていましたし、現場に在席した記者らは直に経験しています。次回同種の会見を開く場合は、出入り禁止をお願いします。多少リスク要因とはなりますが、会見冒頭に「質問権をもとに自説を長時間主張するばかりでなく、ヤジを飛ばしたり怒声を浴びせるなど権利の濫用により秩序を乱し、有効な質疑の妨げとなった。ルールの順守を前提での参加を求めたが、残念ながら理解を得られなかった」などの理由を付して出入り禁止にした旨を説明すれば、正当な記者にも民にも理解されるでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な感情論ばかりで、建設的に話を進める人たちが少なくなってきた想う。多くの他業者と一緒にプロジェクトを進める仕事をしているけれど、打合せで個人的な感情しか申さない人が多く、なかなか進展しないことが多くなった。若い人にもベテランの方にも見受けられる。先を見据えた話し合いが出来ないというか・・・ まあ、掲示板とか見ても多く見受けられるから社会一般にそういう風潮なんでしょうね
▲228 ▼7
=+=+=+=+=
フジ側が会社として関与していないと公にしている以上、説明のための会見だったと思うのですが、一部メディアの情報をそのまま鵜呑みにして、謝罪会見だと勘違いした記者がいたように感じます。組織に所属している記者は、聞きたいことを投げかけて回答をもらっていたと思うのですが、一部のフリーの人はそうじゃなく、聞く耳を持たず、終始攻撃的だった。それと前置きが長く質問までなかなかたどり着かなかったかと思う
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
ジャーナリストの肩書が恥ずかしい方もいましたね。執拗に認識の違いを問い続けた横田さんなどは、何のための質問なのか理解に苦しみました。大切な所だと声高に叫んでいましたが、それぞれに感じ方の違いがあるのだなと思います。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
人権を重視するとこうなると思う。なぜなら人権は権利なので主張することによって獲得される。だからよく裁判沙汰になる。人権を受けいるのには相手の意見を聞くということになる。そうなるとあのような会見になってしまう。ただ人権を立てに横車を押す人々をあぶりだす結果になった。社会責任という観点ではだめな会見だが、怪しい記者がいるということは国民に知れ渡ったことはよかったのではないかと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今回は会見の様子を見る人が多かったから、記者のマナーの悪さが知れ渡ったと思うけれど、政府の会見での質問でも、酷いマナーの特定の記者を当てなかったり止めたりしていたのは納得出来るんだよね。自由って、滅茶苦茶な事も自由にして良いって受け取りになるみたいで、どうにか決まりを作らないといけないよ。
▲188 ▼4
=+=+=+=+=
自分の思ったことは言っても良い、声を上げるべきだと、それが「是」とされ過ぎているからこうなる。 でも、公の場で何か物を語るということは本来は責任が伴うし、それには最低限の知性と常識が必要なはず。 だけど、冒頭で述べたような勘違いをしている人間が多過ぎるからみっともない振る舞いをするしそれを恥ずかしいとも思わない。 ただ、それはこのような場に集まる記者だけの話ではない。 SNS等でも全く同じこと。 要は日本人全体がそちらの方向にどんどん進んでいるということだ。 これは成るべくして成ったこと。 勘違いし続けている限りは改まるはずもないだろう。 ああ嘆かわしい・・・
▲146 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、ドラマ録画していたのを観ようとしたら会見が録画になっていたので一応少し観たら本当に酷い物でしたね。 良い年した大人が他人に対してあんな言葉遣いをするとは…。 ゴールデンタイムに流して良い代物ではないですね。
会見がこんなことになるとは思っていなかったのか、それとも一周回って“こんな惨状”を予期し幹部の“申し訳ない顔” “高齢幹部が長時間疲れた顔”を流し、有象無象の記者の姿を流す事で世論の同情を期待しているのか?とさえ思ってしまいました。
第三者より更に無関係な一般人が真相を知る事は永遠に無いし、必要もありませんが、この一件で自死するような方が現れない事だけは切に願います。
▲166 ▼7
=+=+=+=+=
相応しくない記者が多かったのは当然で、オープン形式をとった為にメディア制限が無く自称記者も入ることができた。普通は記者クラブとかの何かしら実績あるメディアに限定します。 同じ質問が連発したのも記者が437人も入ってれば被らず質問する方が難しくなってくる。加えて会見に参加したいって人は何らかの質問がしたいって人なんで当然挙手をする。当然、けしからんガツンと言ってやる系の人も集ってくる。 今回のオープン形式で「人を誰でも入れればいいもんじゃない」てのが実証されたのではないでしょうか。会見時間が無駄に伸びましたが残念な意味で得る物はあったと思う。よく知られているメディアとフリーの記者の質の差とか分かりやすかったね。簡潔な質問より目立つのを優先してた人も多かった。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
記者の人達も、もっと責任を負うべきじゃないのかな? 質問する側も会社と名前を言った時に写真を画面に映しておく、当然社名と名前と記者の顔写真が質問している時間映し出されていたらズレた質問や罵詈雑言は言えないでしょう、 これに対してプライバシーの侵害と言ってくると思いますが、そもそも守秘義務のある案件を根掘り葉掘りきいてるのだから、プライバシーの侵害にあたりませんか? 次にでてくるのが報道の自由だと思いますが、報道の自由を扱うのであれば社名、写真、名前を公表し、記事に対して何か不備があった場合自分が責任を負う覚悟の証明が必要だと思う、あげくフジテレビ関係者のかかわりはなく勘違いでしたと橋本弁護士に指摘されて文春が隠すように訂正した。 関係者に対する質問をしてた記者達は今どう思ってる? ネット民と何も変わらないレベルを証明しただけだと思う
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の多くは否が相手側にあると途端に強気になり、正義を執行する気持ちなり平気で暴言や汚い言葉を使っても相手に否があるから許されると勘違いしてる人が多いですね。カスハラも同じ構図ですね。カスタマーセンターで対応するときはお客様は神様と思っている人多数です。勘違いしないでほしいのですが、企業側がお客様を神様と思って対応する気持ちを持つのは素晴らしいと思いますが、顧客側が神様と思って対応するのは違いますからね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
説明責任を果たそうとしている記者会見に行くのであれば相手を信じるつもりがないといけないとおもいます。 最初からフジテレビが嘘をついていると決めつけて話したり質問している人が多かった。 説明責任を果たそうとしているのだから相手の言うことをまず聞いて尊重しないと。 それでも嘘があればそれは自然にわかるはず。 誰かの造りこまれた巧妙な嘘はみんなのちょっとづつの質問で自然にじわじわ明らかになること。 何人かの記者が自分ひとりで際立った功績を上げようとイキった結果,自分や相手だけでなく被害者さえもが傷つく会話がうまれてるのかもとおもいます
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
オープンじゃない選ばれた(まとも?)な記者だけを集めると文句が出るんだよね。批判されないためには珠玉混合だが選別できない。
記者会見の時、記者側に向けてカメラを置き二元中継で顔出しさせればいいんだよ。自分の攻撃ターンだけが続いて相手から殴られる事がないと思うから横柄になる。
▲238 ▼5
=+=+=+=+=
全くそのとおりだ。 ただ普段取材する側のフジテレビもこれまでに不祥事に対する過剰な取材があったのも事実。 これを機に全てのメディアが取材のあり方について見直してほしい。 他者の過ちには烈火のごとく厳しく、自らの過ちはさらっと流す。文春もそう。ほんと日本のメディアはポピュリズムの最先端で見る価値がどんどんなくなっている。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ジャニーズ関連の記者会見じゃ「記者のブラックリスト化」は「極悪非道の行為」として報道されていたが、あれと今回の「10時間」の記者会見で思うに、むしろ「必須」とみなすべきじゃないかな。大事なのは「記者あるいは記者もどきの主観」ではなく「視聴者が得る情報」なんだから。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見以前に連日投稿される記事の時点でいじめにも似た構図に感じる文章表現が多くてでうんざりしてた。 今回はそれが記者会見という形でわかりやすく目に見えるようになっただけ。 人は叩きで快感を覚えると聞いたことあるけどそれと同じで、自分自身の言葉に酔って感情的になる記者が沢山いる。 それに加えて「自分達は国民の代弁者だ」なんて使命感に燃えてる記者もいるかもしれないし、そうなるともう大義名分が出来上がるので歯止めが効かない。 ああいう人達が書いた記事だと思うと、今まで何気なく週刊誌の記事に目を通してた人達も見方が変わるのでは。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
テレビに映っていますよ。ってセリフはそっくりそのまま質問者に返ってくるはずなのに、なぜ恫喝まがいの質問が出てくるのだろうか。 フジ側の役員が直後に体調を崩せば、それこそハラスメント事案なのに。数の多さで責任を薄くしている記者側のメリット故なのだろうか。 フリーランスの記者は功を焦るばかり。願わくばそのような記者をマスコミは重用しないでほしいなと思う。 最近では記名記事が増えたが、今後なおさら必要なのだろう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
以前、質問者が前に出て、対談するような座席配置で質疑応答する記者会見があったけど 記者側も責任感が湧くのかとても落ち着いて理路整然と質問をしていた。 今後の記者会見はその形式で良いと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
名前がわからないんじゃ取材にならないじゃないかってヤジってたかな? これ普通に考えても答えられないことだと思う。 取材にならないってその人の力量でしょ
そもそも取材をする人にマナーを問うのはどうかと思っています。 今回とは別な話ですが 葬儀にかけつけた参列者に回答を求めるってどうなの?と思っていて 悲しい気持ちを押し殺して無理やり話をしている姿にそっとしてあげてといつも思っています。
▲52 ▼67
=+=+=+=+=
閉ざされた会見もどうかと思うけど、開けっぴろげな会見もダメだという事ですね。
一定の基準を満たした会社に属してる人は会場入りできて、フリーの方はネット参加でも仕方ないのではないでしょうか。 マナーが悪い会社や的を得ない質問をする会社は次回はその人はNG。3回指摘されたら次からネット参加に格下げでいいと思います。
ジャニーズの時に記者名簿で問題になりましたが、ああいう会見屋?が存在するならそこが管理すれば突然会見を開く事なっても、対応できそう。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
今日の夕方のワイドショーで、有名な女性芸能レポーターの方が、「今レポーターになっちゃいました」みたいな人でも誰でも入れちゃってた、と言っていた。フジはやる事が極端すぎる上に準備不足すぎる。前回の反省を踏まえたからって、そんな自称レポーターや迷惑YouTuberみたいのまで入れたら、マナーもやり方も分かってないんだから荒れるに決まってる。同じ質問が何度も出たら、噛み砕いてフジの答える側に言って違う答えを導き出させるとか、怒号とかわけわからん金切り声の女性レポーターとかが騒ぎ出したら収めるとか、名司会者でも仕切れる人を入れるべきだった。フジがこんなダメ会社だと思わなかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記者質問の場でいつも思うことですが、どうも、勝手に自分が「国民が聞きたいこと、言いたいことを代表して言ってるヒーロー」だと勘違いして、かつそんな自分に酔ってる人が多いんですよね。 自分の出番のシーンを自分で見て、ちゃんと恥じてほしいな、改めてほしいな、と思っていたのですが、今回のものは皆さんが批判してくださっているので、そのきっかけになればいいな、と願います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今回に限らず記者の質問が長すぎるし回答も長すぎる。簡潔に質問しろと言っているのに質問者の経歴じみたことを話したり、一方で質問者がYes/Noで回答しろと言っているのに長々と回答したり。。。。話が長いと聞いてる方も言ってる方も意味がわからなくなってきて結果、会話が通じないからイライラが募る。主語がない、語尾が不明、何を聞きたいか不明とか記者会見始まる前に紙に書いてもらって内容にかかわらず文字数が少ない質問から回答した方がいいでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
本当に記者のレベルが低いと思いました。そしてフジテレビの方もよく10時間も姿勢も崩れる耐えたなと思いました。女性のきゃんきゃと怒鳴り声をあげている記者も酷いなぁーと思って見てました。なんで記者が感情的になっているのでしょうか?何かフジテレビにされたのですか?そして、答えられない質問を永遠に追求している記者。 記者自信が目立ちたいのか?1時半ぐらいで終わる記者会見が10時間にもなったのは記者のレベルが低いからなのかなぁって思って見てました。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとにマナー悪すぎ、ルール守らなすぎ。ベテラン記者が質問しているのかもしれないが、残念に感じた。 質問も同じこと何回も繰り返してるよって思ったしね。質疑応答の場で怒鳴るとか意味わかりません。 マナー違反を注意をしてくれたら記者さん、本当に拍手送りたいです。そしてフジテレビの幹部さん、応援しています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「記者会見の進行の采配はフジ側にあったんだから、ちゃんと進行を仕切れなかったフジが悪い」という意見をどこかで見た。 それは確かにそうだと思う。 最初の対応がまずかったから、こういう事態になったわけだし、何を言われても言い返せなかろうと思う。
でも、だからといって記者側が質問をしまくっていいことにはならないし、ましてや、国会のヤジのように声をあげて進行を妨げるなんていうのはもってのほか。記者からの質問自体も、主旨がグダグダとしていて結局何が言いたいのかわからない。 あの記者会見が10時間にも及んでしまったのは、半分以上は記者側の態度の問題だと思うよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ここがポイントとか司会者代われとか訳が分からないこと言ったり、しっかりしろと恫喝したり。すごい正義感ぶったが記者いたな。
勘違いしないで欲しい。
記者会見ではフジテレビの風土の在り方どうこうが焦点になりつつあったが、そもそも論点はそこじゃなくて悪事を働いた中居をまずは徹底的に追求することの方が本筋でしょ。
それに、連日これだけ報道してたら大半の国民の関心ごとの1つではあるが、みんながみんなそこまで深いことまでに関心があるわけではない。フジテレビの上層部がどうこうまでに興味があるわけでもないことをメディアには分かって欲しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いつからなのか「自由」「言論の自由」と言う言葉の意味が変わってきているように思います。何をしても良いわけでなく、何を言っても良いわけでもないでしょう。「多様性」だってそう。様々な考え方や有り様を受け入れるためであって、非常識を受け入れるためではないでしょう。今回の記者会見では非常識な記者達が自分たちの首を絞める結果になってしまいました。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
今回の会見のせいで「記者会見には入場規制を行うべきだ」という世論が形成されたら、困るのは記者側です。ただ今回の会見の結果を見ると、その評価を受けても仕方ないでしょう。記者会見に出席したいのであれば、せめて記者としての最低限の実力は身に付けてから来てほしいです。あんな質問への回答というだけで、信用に値しない回答になってしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに経営陣の煮え切らない回答もありはしたが、エキサイトしてああいう暴力的な口調になる記者を10時間も相手にしたら、相当なストレスから身体を壊す人が出てきても不思議ではない。 最後は目力も声の張りも無くなり疲労困憊状態だった。 前回の反省から制限を撤廃し全てのメディアを出席させたが、会見を検証し今後はルールを守らない記者の出入り禁止も必要でしょう。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
しかしいわゆる大手とよばれる記者クラブのようなメンツだけだと それはそれで取材先と取材者の癒着が横行することになる 会見ではレベルの低い質問もでるかもしれないが 取材先がひるんでしまうようなキツイ名質問も生まれることになる
総合すればやはり完全オープンの会見のほうが社会には有益だろう
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
ガクトさん、マスコミのレベルは国民のレベルの指標となります。 残念ながらこれが平均的国民の「民度」です、先進国並みにするには教育から始めなくてはなりません。 よって我々が「生きて」いるうちは先進国への仲間入りは無理だと思います。 これから生まれてくる人に託す方法を考えるのが我々の使命であり一番早い解決法かと・・・
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
機会があれば是非ともテレビで発言して欲しいですね。フジ、記者どちらの肩を持つわけではないですが、名のある方が発言していただけると、影響力はあると思います。電子媒体だと、多すぎで目が届かない可能性も。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のフジTVの記者会見、昔学生運動や組合運動が盛んだった頃に見た「団交」というものを思い出した。あれも交渉という名を借りた吊し上げで、壇上の人達が何を言おうが全面否定し、自らの主張、教義を延々と喚くだけのものだった。やはり活動家という人達は今も昔も変わらないものだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これは、他の人(一般)も言ってた、質問のレベルが低いって。 大切なのは、是非を明らかにして、無駄な被害を食い止めるために行うものである筈。 すでに何人かの芸能人にまで波及しているが、問題とはあまり関係がない。 本来は中居氏とx氏の問題であって、そこからフジの風潮問題が発覚したまでは良いが、それ以上の混乱は、誰も望んでないでしょう。 混乱を悦ぶ現金な人の多い会見だったと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記者の態度もさることながらタイパが悪すぎた 受付時点で媒体名、記者名、質問をフォームに記入させ、 クラスタリングしてボリュームの多いものをベースに進めれば良いのにと思った センシティブなものは丸ごとスキップするとかも容易だし押し問答も減らせる。 イソコみたいなノイズも聞かなくて済む。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ある催しでローカルテレビ局の取材を受けたことがあるけど、まぁ本当に横柄そのものだった。出場者の名簿をくれと言うので、住所や氏名が書いてあるからあげられない、と言うと激昂し、渡せない理由を言えと言う始末。勘違いも甚だしいので、とりあえずお灸を据えて溜飲は下げたけど、もはや輩の類い。一人二人なら何とかなるかもしれないけど輩が徒党を組んでいる状態ならカオスでしかないよな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>いつから日本はこんなレベルの低さになってしまったのだろうか
以前からあんな感じだけどね。 政治家の記者会見とか見てると特に。 今回これだけ騒がれてるってことは、みんなが普段から記者会見を見てないってことなんだろうね。 あとは、今まではこういった会見は一部のメディアだけに参加が許されていて、フリーには閉ざされていた。 それがフリーの記者にも開放されたからこういう状態になっているというのもある。 閉ざされているのも健全とは言えないし、これから徐々にバランス調整されて行くんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
持論を言う人はまだマシ。 言えないって言ってることをいつまでも聞く記者。 世論は納得しませんよ?と世論の代弁者だと思い込んでる記者。 第三者委員会があるから無理だって言ってるのに言わないと終わらないとか言う記者。 途中、石田さんや石戸さん、佐藤さんのような普通の方がいたことに安心したくらいです。 子どもが観ていてもどうでも良いことをいつまでもギャーギャー言ってる会見。相手がやめれないことわかってて言ってるだけのスキルのない攻防。 記者ならエビデンスと新しい情報を持ち込んで聞けよ。せめて個人としてはどう思うかとか聞けよって思ってました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
やり直し会見とか、当然いろんな記者が来たら荒らされるので限定したら批判を浴びて、二度目なら入れるとここぞとばかりになだれ込んだ結果だが、どちらも観てないけど、記者は爪痕残しに必死になるだろうし、そういう連中にルールとかマナーを要求するのも違うかな、みんなそれで食ってるんだから必死だし、ここぞとばかりに正義感を盾に突進して来る。誰のための会見かは分からないけどスポンサーは戻らないだろう。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
戦後いきなりアメリカ製の民主教育なるものを押し付けられ受け入れて消化できなかった教育界にほぼその責任があるし、その当時の政権以後日本は教育方針を間違い続けた結果が現状なのである。「自由」や「民主主義」を正確に教育できなかった教育者たちにも責任の一端はある。その教育の間違いは徐々にその力を発揮し、今なお成績優秀だが日本の為に役立つわけではない「お受験生」を生み出していると言っていい。その結果が凝縮された形となって表れたのがフジテレビの記者会見であった。日本全体がいかにレベルの低い社会かを如実に物語っていた。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
記者内でも組合を作って、不道徳行為を繰り返すいかさまメディアもしくはマスコミを排除しなければ、ユーチューバーを取材の場に参加させているようなものです。今一度メディアやマスコミのステータスを維持するためには、資格、モラル、知識および品位をある程度持ち合わせていない連中は排除されるべきです。それは企業の規模に順ずるべきではなく、個人の記者として持つべき能力として記者資格とし、それに合格しない人間の会見への参加は拒む権利を主催者側にも与えるべきです。報道の自由や言論の自由をなんの資格もなしに与えるのは危険かつ無駄です。フジ会見の怒号の内容を聞きましたか?テレビが入っている中での話です。とても常識ある人間の態度とは思えません。街中だと大衆から非難されたり警察沙汰になるかもしれない人たちです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
記者に限らず、ほとんどの人達。悪い事をした、悪い側にいる人間なら何言っても許されると思っている。情報をすぐ鵜呑みにし、左右され、あっちこっちとすぐ変わる日本人。自分で考えて判断できる人が少なくなってしまった。中居氏の問題とは別の話になるけど、悪い事をした人に正義感持って、ああだこうだ言っている方、あなたも「最低な事をした人」の方が今の日本人には、山程いるのではないですか。何かあればこいつはこうだとか色々言う方、自分はどうですか?最低な事をしている人達はたくさんいるはずです。だって今問題になっているではありませんか、SNSの情報に悩まされ、あらぬ疑いをかけられ、悩みに悩み、苦しんで、自らの命を…。たくさんの人が、責め立てた。 責められる対象が出来たら、すぐその人を責めまくる前に、自分を行動を考えるべき、反省するべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの本来放送すべきじゃない。それを一回目の会見をオープンにしろとか言うから、こんなみっともない事に。
制限を設けた会見なら、答える側も全方位に気を使わなくても良いからもっと実のある会見になってたかも。そして文春の訂正をもっと早く出してたら内容は違った物になってたでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
彼らはジャーナリストと云うよりも活動家ですからね。 記者会見を持論の発表会と勘違いしている。 フジテレビの前回の会見がおよそメディアらしからぬ対応で批判を浴びたので今回のように殆ど際限なく「自称」ジャーナリストまで入れたのでしょうが、これはこれで失敗でした。
石丸氏の新党結成会見をフジテレビのそれになぞらえて「都合の悪い記者を排除した」なんて批判している人もいましたが、どう考えても石丸氏の会見のやり方が正解でしょう。 こうして有象無象が集まると時間を浪費するだけです。 そもそも石丸氏は「都合の悪い記者」だから排除したわけでは無いですね。 会見自体は「追及される」ものではなく「招待して発表する」場でしたから一緒にはなりませんが、あんな活動家を入れたのではまともな会見にはならない。 それでもその後は「自称」フリージャーナリストを呼んで別の会を設けましたから排除はしていない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも文春が訂正した記事内容が初めから出ていれば、フジテレビはこんな形で記者会見を開くことになっていなかったろう。結局は中居が個人的に声掛けしたようだし、それをある社員の意向と思い込んだ被害者がいた訳だし。その思い込みを想定して声掛けしたとしたら、中居は相当悪質。
でも結果的にこの記者会見でフジテレビだけでなくマスメディアの酷さが明確になったのも事実。 こんな人達の流す情報を鵜呑みにする怖さを感じた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
質問のさせ方 仕方で 深く掘り下げて 質問ができない みんな刺されたとき 自分の聞きたいことを聞くが 一過性が無いので 本質にたどり着けない それに 質問をお行儀よくする方もいて うまくかわされている 上層部は 裏から紙が回ってきてたり 人が来て答弁をし変更する マイク回された方は 指摘をせず 自分の答弁をする だから 騒ぎになる よく見ていると ただ騒いでるだけではない 行儀のいい記者には 運が無いと 本質は質問できないと思った
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
記者側にリスクがないのでしょうね。 記者もしっかりとテレビに映して、所属と本名を名乗らせて、テロップをつけた上で会見に臨んでいただきましょう。 誰が発した記事なのか?というのを今後日本でも問うていくべきなんでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
要点をまとて質問も 質問二個も 守れない人おおかったな 自分の感情論をつらつら語って結局何が質問したいのか分からなかったり 質問にたいして答えてるのに自分を満足させる答えじゃないと納得いかないと食い下がったり 一致不一致うるさいおじさんが20分は時間無駄にしたし シンプルに質問する 答える だけなのに ルール守られてたら半分の時間ですんだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
GACKTくんの仰る事は確かにあるのだ。 記者だけの問題ではなく、今の日本人自体のマナーの低下、民度の低下が著しい。 給与の低さ、時間がない、SNSで他者を叩く、等により思いやり、リテラシーの低下。 そして、マナーの欠如が見られる。 昔の美徳を持つ日本人はどうしたのか。 しかしだ。 マナーを忘れていない方もいる。 COVID-19禍でも分かりましたが思いやりの低下は著しいものがありました。 何かにつけて人権だなんだ。 まぁ建設的な会話が成り立たないのでこちらが折れる日々ですが。 すみません、愚痴ってしまいました。 フジテレビも悪いが、記者も悪い。 しかし記者全員が悪いわけではない。 エエ方がおるからマナーのない記者が悪目立ちする。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに酷かったと思う。 同意、不同意だったかなんて今回のフジテレビの問題に関係ないし、当事者の間で示談が成立している以上、フジテレビが話をできるわけがない。 これが明らかにならないとこの問題は前に進まないとか言ってる人いましたよね... 自分の持論を感情的に訴えてる記者もいましたし、こんな記者が多いならオープンで会見する必要ないと思いました。 まぁ質問のレベルの低さは仕方ないとしてもルールくらいは守らないといけないと思う。 記者のレベルが上がらないとこのような大きな問題があった時にその方々が邪魔をしてしっかり追及できないケースも出てくると思う。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも記者会見のマスコミなんて、感情的になるように指導されてるんだろうか?フジが不祥事を起こそうが、中居さんに女性トラブルがあろうが、基本的には直接の関係者じゃないはずだが、どうしてあんなに『説明してくださぁ〜い!』みたいな感じに被害者面できるのだろうか?いつも記者会見というものを見ていておもいます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあフジも、最初に一月万冊の佐藤、二人目にアークの尾形って、フリー業界でもどうしようもないことで知られる札付きの連中に初手から当ててて、なんとなく「ベビーフェイスとして、うまくヒールを使って叩かれる様をみせよう、うまく消耗戦を演出しよう」という全日プロレス的な意図は感じられたけどね(笑)。イソコにもかなり時間与えてたし。 あれを見て、極悪ヒール軍団に好感をもつやつなんかいないし、「だからいったでしょう? こういう連中は入れたくないからクローズドにしたんだって」という強烈な意思表示になる。 まあ、横田も含め、さんざん官公庁や政権の記者発表で暴れてきた面子のオールスター揃いぶみだったけど、お茶の間にその害の大きさ、正当性の薄弱さ、人間性の劣悪さが知らしめられたってだけでも、あの10時間の意味はあったかもしれない。 でもね、あのイソコや尾形を神格化してる人たちも本当にいるんですよ(笑)
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
同感です。 自称ジャーナリストは一部の誠実な人を除き、喚けば相手の本音を引き出せる&閲覧数、再生数が上がると思ってるように感じます。 感情的になって声を荒げてた記者が具体的にどんな記事を書いてたのか非常に気になるところ。 声を荒げてた人への取材って出来るのなら是非大手メディアは行って頂きたい
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで質問の場であるので、 そこをまるで持論(自論)でもって相手を批判と糾弾する場所であるかのように勘違いしている記者には退場してもらいたい。 また他の記者が先に質問した内容とかぶる質問を(自分の番だからと)漫然と繰り返さないようにしてもらいたい。 貴方方はプロなんだからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会見に参加するマスコミを無制限にする必要は無く、”良識”のあるメディアに限定するのは個人的には有りと考える。もちろん、恣意的にメディアを限定するのは論外だし、その限定の仕方が難しいところだけど。 いずれにしろ、怒号や持論が飛び交うのは見ていて辟易する。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
生放送しているのを知らず最後の方30分くらいしか見ていないけど記者の質にはGACKTさんがいうように稚拙さを感じた。今、事実が変わってきているがあの時怒号や稚拙な質問をした記者は今どう思っているのだろう?事実を確かめる為に何か動いているのだろうか? いや、テレビでパフォーマンスができてそれに自己陶酔しているのではないかと思ってしまう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
以前ガクトさんも謎かけのように言ってたし、うっすらと感じてる人も多いと思うが、例の小娘ちゃんが、今回のような「絵」を描けれるか疑問。 根本はフジの派閥争い、もっと言えばクーデターだと思う。 あまりにも手際が良すぎる。CIAやマフィアが敵対する相手を陥れる手口とまったく一緒です。 ただ誤算は文春が訂正したことか。訂正するまでの間、フジクーデター派と文春でギリギリの話し合いがあったのでは。 「これは戦争なんだ。今さら訂正なんか許さない。これだけリークしてあげただろ」 「無理です。第三者委員で真実が明らかになったら文春は潰れます」 みたいな。 ちなみに日枝さんがクーデターをおこして鹿内さんからフジテレビを奪取したときも文春を使ってます。 歴史は繰り返すのです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、記者のレベルの低さには、驚いた。 でも、フジ側の全員の質問に答えると言って、10時間以上かかった事への段取りの悪さ、進行の幼稚さにも驚いた。小学生か? 全員=全員の人数なん? 全員=要件、問題点の内容別に全ての記者の質問内容に答える(重複質問には、先程と同じ質問ですか?答えたと思いますがで前に進める) 反論する訳では無いが、テレビ中継や会見で怒号は、マナー違反だけど、物凄い腹立ちを抑えきれない時は、荒らげた声や怒号に自然と成ってしまう。涙してしまうのと同じメカニズムだと思う。『お静かに』とか『落ち着いて下さい』とか進行係が促すのもありでは。昭和の株主総会って、普通に怒号が……。怒号は、どんな時ありなんやろ?考えてしまう。家族が目の前でボコボコにされてたら、怒号に成る。怒り⇒怒号になる⇒(抑えるマナーは、必要だろう)が全てに対して抑えるのが日本人なら⇒ロボットみたい、奇妙な国だわ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
他でも書いたもですが、結果的に会員制(記者クラブ)会見の方が良い(と言うかマシ)の世論を作ってしまいましたね。
自称ジャーナリスト達がレベルの低さを曝け出して自ら墓穴を掘って世界でもまれな日本の記者クラブ制の存続に手を貸した訳ですよ。
大手メディアにもボンクラがいる様にフリーランスにも地道に調査報道を続ける優秀なジャーナリストもいます。そんな人達が今後も記者クラブの壁に阻まれ会見に参加できない事が残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかも大声を出していた記者は訂正前の記事で質問してるし。 本来は事柄を分けて考えなくてはいけないのに。 しかしながらフジの対応も良かったわけではないけど。 事の大きさを考えれば労働組合の要求通り日枝氏も同席すれば多少なりとも違う方向にはなっていた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
疑惑や曖昧な部分には鋭く追求して行くのはジャーナリストとして当然だけど、会見者や他の記者に対してのマナーがあるし、たとえ問題がある人だとしても最低限のリスペクトを保つべきだと思います。 最初に質問したYouTuberやいつもの女性記者は会場から退出させても良かったぐらいです。あの女性記者は官房長官の会見や旧ジャニーズの記者会見でも迷惑な存在だったと思いますが記者クラブは注意できないんですかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新聞記者は本来、裏方なんよね。そして組織で訓練された職業人。中にははき違えて持論を延々と演説する承認欲求の権化のような人もいますがね。 フリーの記者の中には組織のやり方に合わない、ということでフリーランスという選択した方もいると思いますが、そうでない方は記者会見という場に出る資格はないと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
内容的に1時間もあれば終わる様な質問だったと思っています。普通の質問であれば、ですが。聞くに堪えない大声と質問者の声が重なり聞こえないこともありましたから。質問内容と記者の質が問われると思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見るに耐えない会見でした。 日本の嫌なところの縮図かと思いました。 駄目な記者が沢山いた中、良いと思われた記者の方を挙げたのは流石だと思います。 光が強くあたれば黒も色濃くでますものね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
GACKTさんには 人権に対する問題関心ないのかな?確かにフジやり直し会見に対する流れ マナーの悪さを感じるところも感じたが、問題は質問項目順にお願いすればよかったのかもしれませんね。問題は 一年半フジTV社員と中居との問題を解決できなかった社風に皆さん怒っているのでしょう。週刊誌が問題を出さなかったらどうなっていたのか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石丸さんの新党記者会見も、あれだけ騒がれてここぞとばかりにアンチが湧いてきていたのに、結局石丸さんの会見は大成功。質問がなくなるまで問題なく続けることができた
今やオールドメディアもニューメディアも変わらない。 記者の人間性の問題になってきた中で、ある程度のリテラシーのある記者で規制をかけるのが今後定番になってくるかも
フリーの記者や無名メディアだからそこできることがあるので、全く不要と言うわけではないが、フジの会見のような形はおかと違いでしかない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もうね、フリーがダメとは言わないけど質の悪い人が多すぎる。 自分で取材もせずどこかの記事を鵜呑みにして、 それが真実かのような質問は無意味だと思う。 また、他の記者と同じような質問をするのも見ていてしんどい。 メディアの信頼性を低下させていることに気づくべき。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
本当に酷い会見だった。 ここぞとばかりに名を上げようとする記者がしつこく言質を取ろうとする姿勢は、報道としての国民に知る権利を与える役割というより、スタンドプレーが激し過ぎて感情的になり、全く生産的な会見とは言えなかった。10時間の会見は異常であり、それこそ人権侵害だとも感じた。 記者会見の場は尋問ではない。我々国民が知る権利を得る場である。そこでフジテレビが誤魔化したり話をしなければ、そういうことなんだなと国民やスポンサーがそう判断するだけである。無理やり言質を取ったり白状させたりするのはメディアの仕事ではない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところフジテレビのどの点についての会計だったのか伝わってこない。中居さんが元凶でフジテレビが巻き込まれたというなら何故ここまで事が大きくなるのか?記者や業界にフジテレビの公然の秘密があるのかと思ってしまう。中居さんと被害者Wの個人間の問題なら示談が成立しているし、フジテレビが被害者Wに対して何か圧力をかけたならそれを公表して謝罪するべきだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回の会見で批判した人が【やっぱり制限設けていいと思う】って言いだしてるのからもわかるように、そもそもこの問題って視聴者や第三者は関係ないのに野次馬根性のある人に同等の記者が質問・記事にするって構図だと思う。 示談がすんでる問題がこんな形になるのなら、示談って何?って今後なるのかな。 被害者とされてる人の【公にしたくない】が、全く実行されてない形になってることにこの非常識な質問した記者たちはどう感じてるんでしょう・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同感です。 同じような質問ばかり繰り返した印象と何を聞きたいのか要領を得ない演説のような質問。 それと後ろの方から聞こえる、おそらく某有名女性記者やその他大勢の聞くに堪えないヤジ。 記者という人たちのマナーの悪さにうんざりして見るのをやめました。 その中で通販新聞記者の発言は立派だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まったく同感でテレビを観てました。しかし、翌日になり、これは全てフジの仕組んだことなのか、という思いがよぎりました。つまり、同情票を買うための記者の派遣、さらには文春訂正も某取締役が仕組んだことなのだとしたら…なんて、3%くらいあり得る話だなあ、なんて勝手に想像してました。ミステリー作品も多く手掛けているフジテレビですからね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
マナーの悪さなんて多分ずっとだよ!低レベル。今更感が否めない。会見そのもののレベルがまず低い。似たような質問繰り返し時間の無駄。何度質問しても答えられなかった部分を答えるわけない!冷静に、核心に迫り、厳しく追及するのなら意味があるが、罵声浴びせながら感情的になり、核心つけないのは意味がない。追及アピールか?捻じれた正義感は必要ないでしょ?視聴者は子供じた中身のない会見観たいわけではない。事実を知りたいだけ。で、ないと受け入れ難い人間も居るのだから。それにより関係ない人まで傷つけられてしまう!とにかく2人の間にどんな卑劣な事が起きたのか明らかにならないと次に進めないんじゃないかな?その為に大事だったはずの会見だが、マナーの悪さで不信感だけ残ってしまった印象だな。双方に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを作ったのだからそれを守れない記者は退場いただけばよかったと思う。それこそイエローカードとレッドカードのように。あと同じ質問を無限に受け付けるのも意味が分からなかった。1社2問としていてなんで「確認なんですが・・・」と同じ質問をするんだろう?もったいないし時間の無駄。そのために同じ回答をせざるを得なくて、そしたら女性を盾にして正当化しているようなことを言われたり、次の日のニュースで●●という発言が何回とか報道される。っていうか、報道しているニュースや局もよくわからない。質問力があまりにもなさ過ぎて、10時間以上かかった理由はそういう記者にあると思いました。
▲0 ▼1
|
![]() |