( 258268 )  2025/02/01 02:53:22  
00

貴重なパソコン部品目当てに…東京・秋葉原の店舗に数百人殺到 近くの幼稚園に侵入する人も

日テレNEWS NNN 1/31(金) 20:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f661aa6e346c12e1a34c42bce940ae9e28ebcf7f

 

( 258269 )  2025/02/01 02:53:22  
00

秋葉原で新しいパソコンの部品が発売された日に、数百人の人々が店舗に殺到し、混乱が起きました。

人々は高性能なグラフィックボードを求めていたが、店は数量限定の抽選販売を行っていました。

抽選販売は中止となり、騒動により幼稚園の看板が破壊されました。

幸いなことに、園児や職員にケガはなかったと報告されています。

(要約)

( 258271 )  2025/02/01 02:53:22  
00

日テレNEWS NNN 

 

30日、東京・秋葉原で撮影されたのは、数百人の客が店舗に向け殺到する様子です。お目当ては貴重なパソコンの部品。客のなかには、近くの幼稚園の柵を乗り越える人の姿も見られました。 

 

   ◇ 

 

東京・秋葉原の一角で30日に撮影されたのは、人だかりです。 

 

撮影者 

「すごいな…」 

 

集団の一部が右の方向へ歩き始めると… 

 

「歩いてください!」 

 

誘導の声はあるものの、一斉に押し寄せる人の波。すると押しつぶされそうになった1人が… 

 

日テレNEWS NNN 

 

撮影者 

「柵のぼっちゃった、まじか」 

 

フェンスの向こう側にあるのは幼稚園です。騒動に気付いた職員が、さすまたを手に駆けつける様子もありました。 

 

   ◇ 

 

30日午後3時ごろに撮影された映像。一体、何が起きていたのか。撮影者は… 

 

撮影者 

「グラボの発売日だったとかで、めちゃめちゃ集まったって」 

 

──グラボ? 

 

撮影者 

「パソコンのグラフィックボード。ゲームの処理をする部分というか」 

 

人々が歩き出した先にあったのは、パソコンショップ。“高性能”のパソコンの部品が30日に新発売されたことで、人が殺到したというのです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

店によると、商品は数量限定の抽選販売で、高いものだと50万円ほど。抽選が始まる午後3時から並ぶよう呼びかけていましたが、それよりも早く人が並び始め、収拾がつかない事態に。店は普段より人数を増やしスタッフ25人ほどで対応しましたが、集まったのは400人以上。さらに「9割ほどが外国の人で、うまく言葉が通じなかった」と話しています。 

 

この騒動で抽選販売は中止となりました。 

 

撮影者 

「ここの通り自体はオフィスしかないので、がっつり人がこんなに並ぶのは初めて見た。(人は)気付いたらぱっと消えていました。多分、販売中止したからだと思う」 

 

ただ騒動による“被害”も出ています。 

 

記者(31日) 

「幼稚園の看板ですが、上の部分が破壊されているようです」 

 

日テレNEWS NNN 

 

以前の様子と比べると、看板の上の部分が“消失”。 

 

動画には、流れに押された人が看板に手をかけたあと、上の部分が割れ落ちる様子が映っていました。一方で幼稚園に通う園児や職員にケガはなかったということです。騒動の原因となってしまった店は… 

 

パソコンショップ 

「お客様がフェンスを乗り越えて隣地の幼稚園に侵入されるなど、大変にご迷惑をおかけいたしました。お詫(わ)び申し上げます」 

 

壊れた幼稚園の看板は弁償するとしています。 

 

 

( 258270 )  2025/02/01 02:53:22  
00

このニュースは、秋葉原での騒動をきっかけに、外国人観光客や転売問題、店舗の対応などに対する懸念や意見が多く寄せられています。

多くのコメントでは、外国人観光客による混乱や転売ヤーに対する対策が必要とされており、抽選販売や身分証提示などの方法が提案されています。

また、日本の対外政策や法令面、警察の対応についても不満や意見が示されています。

全体的には、今回の事件を契機に、外国人観光客や転売問題に対する改善策や議論が求められている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 258272 )  2025/02/01 02:53:22  
00

=+=+=+=+= 

 

秋葉原での騒動、もはや日本がどう見られているかを象徴してるよね。外国人が9割で、言葉も通じない状況なのに、ルールも守られず、結果的に幼稚園の看板まで壊される始末。でも、これが今の自民党が推進してる「宝物」の成果なんじゃないかな。彼らは「外国人にどんどん来てもらう」と言いながら、受け入れた後のトラブルには何の対策も取らない。海外では「日本は何をやっても許される」と認識されてるんだろうね。結局、責任を取るのは店舗や被害を受けた側。自民党はこういう事態を想定すらしてないし、これからも何も変わらないんだろうな。 

 

▲37223 ▼1162 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て今回の5000シリーズの購入を見送る決心をしました。多分同様の人たちは多いのではないでしょうか?ひとつ売れば利益60万確定するわけですから(120万で転売できる) 

 

刃傷沙汰に万が一なったら巻き込まれないようにみなさん逃げてください。命あってこそゲームは楽しめます 

 

▲701 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、正月の福袋販売と同じだよね。外国人、特に中国人がブランド品を出来るだけ多く買い込んではネットで高額で販売するやり方。 

バックにはその筋の人がいる組織的な金儲けだね。店側は販売方法を考えてもらい、周囲の人たちに迷惑がかからないようにしてもらいたい。何らかの規制、そして外国人への販売制限って必要じゃないのかな?資本主義原則に反するからそんなことできないって言うかもしれないけど、闇の組織の資金源になってることだからやはり規制すべきだろう。 

 

▲2311 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に時間前に並んだ人を除外すればいい。人件費は掛かるだろうけど時間を守って並んでいる人もいるはずです。ルール違反はどんな状況でも断固として販売しないことが重要だと思います。 

 

▲5796 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

かなしいかな、近頃の来日外国人には辟易する。 

彼らは往々にして、自分や身内さえ良ければ、他人の事などどうでもよく、迷惑をかける事にもためらいがない。 

残念ながらこういった人達にはそれ相応の対処が必要だと思う。まして今回は近くに幼稚園があった訳で、子供達が怖い目に遭って居ないかも心配。 

警察はこういったトラブルに対して毅然と立ち向かって、公務を妨害する者に対しては外国人であっても臆することなく連行して日本の秩序を守ってもらいたい。 

 

▲1203 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで見かけましたが、中国では発売されないグラフィックボードが日本で発売されるために中国人が集ったようですね 

 

発売元が中国で発売されないということは何らかの意図があって中国で発売しないのでしょうから、日本国内であっても旅行中の中国人と思われる方には販売するべきではないと思います 

 

その事実を知っていたにも関わらず、中国人に販売してたとなると、日本の小売商店の信頼度にも関わり、日本にも今後発売されない可能性まで出てきます 

 

▲3942 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、現地抽選は今や駄目ですよ。 

人の迷惑なるの目に見えてるし、こうなると損害のほうが大きい。 

ネット抽選にしたらボットや複数アカウントで不公平とかも聞くが、身分証明を徹底するとか対策できる。 

現地抽選は公平に見えて実は全く公平ではない。 

外国人が仲間を複数連れて来るし、ホームレスのバイト雇ったり結局、ネットの複数アカウントと同じなんだよね。 

 

▲4110 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

僻地で売ればいいのでは? 

 

明らかに転売ヤーに狙われた 

 

パソコンショップには罪が無いと言う人も居るだろうが 

 

抽選方法などが来店しての並んだ順に参加制度にすれば 

 

転売ヤーの中には参加する為だけにホームレスや不法滞在の外国人を雇う人も居ますからね 

 

明らかにパソコンショップの運営に問題がありますね 

 

明らかに稀少な列車を都心で走らせて撮り鉄が殺到して騒動になるのと同じで 

 

利用者のマナーやモラルに問いかけても、今の日本に、そんなモノはありませんよ 

 

▲4690 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

弁償するではなく取り押さえて警察に突き出すくらいのことをしないといけないんじゃないんでしょうか。園の職員がさすまたをもって出てくるということは相当子供たちも恐怖だったんじゃないでしょうか。それにファーファーファーファー理解のできない言葉で話す集団がいきなり柵を乗り越えて侵入してくるわけですから恐怖以外何物でもないと思いますね。 

 

▲3430 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この発売日に並ぶとかやめてもらいたいですね!話題性があってPR効果はあるんでしょうけど、抽選販売するなら条件つけてネットで申し込みにすればいいのにね。 

あと条件に日本国籍の方ってしてもらいたいです、外国人は転売目的でしょうからね。 

 

▲2870 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

購入時には免許書や保険証など住所が記載されている身分証明書の提示必須。 

購入できたとして品物はその記載住所へ後日郵送する、でどうだろうか…。 

 

当日、その場限りで急遽集められたような有象無象の方々は買えないし、転売の元締めも管理は煩雑になりそう。 

 

▲1799 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも国内在住メンバーカード会員のみクレジットカード払いにすれば販売のハードルが上がる 

又は店舗ホームページでの通販であれば会員ログイン及び支払い条件が限定できる 

 

今回の商品がどのようなものか分からないがアメリカによる対中政策でAIの処理に必要なGPUグラフィックボードの輸出規制商品ではないかと推測 

 

現実に他国などを迂回してGPUが流れたりしている 

免税で買って持ち帰り出来ないように監視が必要 

 

▲317 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばせるのではなく事前告知して応募させて当選者のみに売る 

商品受け取りの際は登録している個人を確認できる写真付き証明書を提示してもらい確認できた人のみ販売可にする 

そのくらいやらないと転売ヤー対策にならない 

 

そもそも対策をはじめから講じないのが原因 

 

▲1102 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

販売数に限りがあり、抽選販売なら、発売日に、抽選と商品を売るのではなく、その日は、抽選の為の「受付」のみとし、名前と住所と連絡先を、登録するだけにすれば良い。 

抽選は別の日に行い、抽選に当たった人へ、店側から本人へ連絡するとする。 

一気に押し寄せる事を避けるために、日時を分散して本人が直接購入に来店する、と言う方法でも良いと思います。 

多少、店側には負担となるが、この様な騒ぎになることはないと思います。 

限定品、高価な商品、など、そう言う商品は、過激な行列にならない工夫が、店側には必要でしょう。 

 

▲644 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれてる通り殆どの客は転売目的で尚且つ中国人が多かったのだろう。 

輸出規制で中国ではスペック制限されたものしか手に入らないので。 

 

一方で店が批難されてるが、これまでも新規発売のPCパーツ系はこのような形で販売される事が多く、またその販売方法も輸入代理店からの指示で決められてることも多いので店だけを責めるのはどうかと。 

 

ただ、これからは転売対策、特に国際転売は余りにも度が過ぎてると米国政府から目をつけられ日本も輸出規制対象になりかねないので販売方法の見直しは必要でしょうね。 

例えば…数週間前から事前に店頭で身分証確認の上で抽選リストに登録し、その中から抽選で販売するなど。 

それでも転売を100%防げるものではないだろうが少しでもハードルを上げて抑止しないとダメなんじゃないですかね。 

 

▲683 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブのチケットなどのように完全にネット上での抽選販売にした方がいいと思います。見たところ幼稚園の看板など壊れたから弁償というものでも無いような気がします。そういう物事の善し悪しがわからない人には国籍に関わらず売る事はないと思います。 

 

▲563 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコン工房も初めての試みではなかったと思うけど、店側が配布ルールを守らなければこうなるのも別におかしくはない。 

物売るってレベルじゃねぇぞ!って言われちゃうよ。 

 

秋葉原の行列といえば、アイランド秋葉原店はギャンブルの為に2000人超が並ぶこともあるのに、ほとんどトラブルは起きない。なぜなら店側のルール管理がとんでもなく徹底しているから。 

ヨドバシやビックカメラの抽選販売なんかも、そんなに変な事は起きない。これも店がルールを絶対に守らせるから。 

ポケカの時はルールを徹底出来なかった店から狙われて崩壊していった。中国人とか関係ない、言葉が通じなければ無視するぐらいの毅然とした態度でいい。 

 

▲441 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はこの売り方で何とか売り捌けた。しかし今の時代は違う。自分が欲しいのではなく転売で儲けようとする人ばかりだから。 

 

店舗も売り方に工夫が必要。早い者勝ちみたいな売り方すればこうなることは明白だし、外国人が来れば、騒ぎが大きくなるのも想定できる。 

 

ネットで抽選し、当たった人に着払いで送ればいい。それに必要な人件費は値段に上乗せすればいい。それでも欲しいと思う人が買えばいい。 

商品に価値があれば、それに見合った金額で売れる。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小子高齢化でこれからは外国人移民を受け入れなければ日本の経済は成り立たなくなるってのが定説のように語られるが本当にそうなのか。 

食物連鎖の三角形の如く一度バランスが崩れても時間をかけてはあるべき姿に戻る、その歪みを乗り越えるためには一時的な痛みも伴うがいずれは身の丈に合った形へと戻る。目先の経済競争力を維持するために文化や考え方の違う外国人を無条件に受け入れることが将来的に真の国益となるかどうか、このような事例を見れば火を見るよりも明らかだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、山で木の実などの餌が少なくなり、人里に降りて餌を探すお猿さんが多いと聞きました。今回のように、私有地に侵入したり、餌を求めて猿の大群が押し寄せることで、市民の平穏な生活が脅かされてしまいます。この問題は非常に根深いため、行政が中心となり、産官学で連携し、問題の打開を図る他ありません。 

 

▲84 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体部品などが外国に持ち出されるリスクもあり、このような販売方法はよくない。少なくとも、身元確認ができる人、日本人に限る、ボードにシリアルナンバーをいれて転売禁止、転売したらクレジットカードで数倍の請求をする、ぐらいしていいかと。 

お店も、もう少し想像を膨らませて、リスクヘッジしてもらいたい。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に群集密度おおむね 8 人/㎡で「高密度群集滞留」となり、密度と圧力分布の差異に起因し、個人 の意思に関係なく群集の揺れ「群集波動現象」が発生することが知られています。 

 

アキバでは、われ先にと数百人が一斉に貴重なパソコン部品にめがけて殺到しました。パソコン部品より貴重な安心安全なわが身を守る必要があります。 

 

どこかの国でしたっけ?、人口密度の極限状態が生じた梨泰院雑踏事故でも壁によじ登って命を取りとめた人がいます。 

 

さすまたでフェンスをよじ登る人を制圧しようとする幼稚園の職員の行動の意味がわかりません。幼稚園に怪しげな目的で入り込もうとする不審者であるとの認識だったのでしょうか、誤解も甚だしい。彼の目的は彼自身の身を守るためです。 

 

群衆は集団的意思を持ちます。彼は雑踏の過密状態と混乱から自らの命を守るため幼稚園に逃げ込んだだけなのです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語を読めないと申し込めないような日本語の文章で作られた申し込み文を使った店頭での会員限定の抽選かなあ。会員で太くて信用できる客には楽に予約できるようにしてもいいし。 

WEB上だと翻訳できちゃうし、日本語の文章が読み書き出来る人限定なら差別と言われても国籍で差別しているわけではないし。 

視覚障害者の方で欲しいという人はグラフィック用途でなくAI用途でも日本に何人いるんだという話だし。 

 

▲192 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる新製品ではありません。高性能なグラフィックボード(GPU)は中国への輸出制限があるため、かの国では高値で転売できるのです。こうなることは予期できたはずで、店側は販売方法をきちんと検討すべきでした。 

 

禁輸品がこのような形で中国に流れてしまえば、米国による規制が形骸化します。GPUが戦略物資となっている現在、販売方法をどうにかしなければ、日本市場にペナルティが及びかねません。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがNvidiaとAMDの中国へのトップGPU販売を禁止している。 

日本はその規制が無いから中国から買いに来るに決まっている。 

でも、日本から中国への輸出は不正になる可能性があるのでインドやブラジルを経由して送る感じだろう。 

最近、その部品を大量に使った中国製の世界最高性能のAIをリリースしているので 

定番の入手方法なのかもしれない。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この界隈って秋葉原でもパーツ街みたいな通りですし、小学校もすぐ近くにあり、しかもタイミングが旧正月休暇期間中であり、中国籍の転売ヤーが活発に蠢動する地域でもありますよね。 

これは企画したお店が無責任というか読みが甘かったと思います。 

 

中国籍の転売ヤーやおたくというのは横のつながりがすごいみたいなので2人が知ったら1週間後には数千人が知っているという情報伝達力があるようですし 

中国語で言うところの「争先恐后」「争得你死我活」の世界みたいなのでよほど心して対応しないとそれこそ禁制品の密輸でも何でもがっつりやる訳で 

こうなると後は旧正月休暇から帰国する旅行客に紛れて日本から中国へ移動する転売ヤーを税関でがっつり取り締る事が肝心だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ客のせいじゃなくて店のせいだから。人気があるもの、限定もの、店側はこうなるの予知できなかったなんてありえないんだよ。未だに転売対策もしないなんて信用なくなりますよ。幼稚園にまで被害が出るなんて恐ろしい。 

Threadsで見たんだけど、鳩サブレの本店限定グッズが転売対策ばっちりになっている。本店に来られない方のために鳩の日限定でオンライン発売するんだって。数もたくさん用意してくれている事やもし買えなくても受注生産する事を発表していました。こういう会社を心から応援したくなる。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

切実に欲しい人は面倒くさいルールでも守るだろうから、日本語告知で「事前に1人1枚の往復ハガキに必要事項書いて住所に届いた当選ハガキ記載の時間帯に行く」とかしたら少しは混乱は防げないだろうか。HPエントリーでも良いかもしれないけど、アナログの方が面倒くさいし。店側は対応大変だけど、今回みたいな騒ぎで結局中止になるよりは。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、政府が転売対策を講じるべきだと思う。こんな騒ぎになって、誰か怪我したり事故が起きたりしてからじゃ遅い。一部チケット販売ではそうした施策もされているらしいが、日本人なら顔写真も付いてるマイナンバーカードとPOSシステム連動させて、特定の商品を一定期間で複数個買えないようにするとか、色々とやりようはあるように感じる。こうした大人の趣味嗜好の品だったらまだ良いが、子供向け商品を大人が買い占めている状況は、個人的に好ましくない。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、ショップが弁償をするのだろうか?カメラを設置して壊した人間を割り出すとかして、壊した人間に弁償させないと同じことが起きると思います。撮り鉄もそうだが、自分だけいいと思って登ったりするのは、何も起きないと思っているから。弁償が発生、もしくは民事か刑事罰というのが頭に残れば、馬鹿なことはしないと思うし、本当に事故が起きてからでは遅いと思う。 

 

▲96 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないんですよね…特別な新製品が発売された発売日だけの現象なので。 

こんな情報が出るか分かりませんが、ここにコメントしている方々が販売個数(一番高いやつ)を知ったら「めっちゃ少ない!それにこんなに並んだの?」って思うとおもいますよ。 

「もっと作ればいい」とか言われても外国の企業ですし、「事前に情報出せばいい」と言われても、それもメーカーの意向で出せないですし。 

ネット販売って言われても店頭販売の業者が無くならない限りこういうことは起こってしまうので。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIAの新世代最高グレードのグラフィックボード 

日本以外のPCショップでも数が少ない希少な物 

中国への輸出は禁止されてるため、中国では購入出来ない 

 

こういうこともあって一つ転売するだけで数十万円の利益が出るので、複数の中国転売グループが抽選券総取りを狙ったんだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームする人にとってはグラフィックボードはゲーム内のレアアイテムの現実版なんだろうな。しかし、さすまたもって駆け付けた保母さん勇敢だな。正に気は優しくて力持ちだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう限定品や人気のある商品の新作等はマイナンバーカード必須で1人1つの販売にして欲しい。2つ目が欲しい人は一定期間あけてからの購入しか出来ない等、転売対策をして欲しい。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にあった東京駅Suicaみたいに転売ヤーの餌食になってしまった感じです。 

転売ヤーはあの手この手で転売対策の厳しい包囲網をくぐり抜けるので、アナログになるが地道に対策をするしかないかもしれないです。 

 

某家電量販店での転売対策は、 

・特定の商品を購入する際には購入記録への記載に同意していただくとともに、同意しない場合は販売しない 

・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の提示を義務付け、提示しない場合は販売しない 

・同一品および類似品については、過去1年以内にて同一客への販売はしない 

・転売が発覚した場合は、法的措置を講じられても異議を申し立てないことを同意してもらい、同意しない場合は販売しない 

など地道であるがそれなりに効果があるようです。 

地道で人件費もかかるが、多くの客に商品を購入してもらいたい店の考えは妥当かと思います。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、私の好きだった秋葉原では無くなってしまった。 

と言っても初期の頃ではなく、私はアニメ文化が流行り出してから通い始めたのですが。 

 

今から16年ぐらい前、丁度電車男の数年後で、私が高校生3年生だった時は日本人は多かったにせよ、外国人はそれほどいなかった印象です。上手く形容出来ませんが良い感じに賑わってて楽しかったです。アニメ好きにはこれ以上望む場所はないくらい雰囲気が素晴らしく、全てが新鮮で最高でした。 

 

今は中国系の方を筆頭に外国人がうじゃうじゃで歩くスペースもない。 

かと思えば新ラジ館やまんだらけにいる日本人は日本人で、詐欺の声がけしてくる始末(友達にプレゼントしたいのでどれがおススメか教えてください、あ、LINE交換しませんか、みたいなやつ。)。 

 

マナーもへったくれもなく、嫌な場所になってしまった。大好きだったあの頃に戻って欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではもう、昔みたいに店頭販売で限定品売るとかやめるべきだ。 

幼稚園に入るとか前代未聞だし、適切に不法侵入として処理すべき。看板を弁償して終わりにするとかやるから曖昧になる。 

ちゃんと法に則って犯罪として処理しないと行けない時代になったと思う。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉もわからないような外国人が何でその店で抽選販売をやることを知ってたんだろうね。 

転売屋が雇ったのかどうなのか。 

こういう騒ぎは過去にも何度かあったよね、「モノ売るってレベルじゃねーぞ」なんて言葉もネット上で流行った。 

なんにせよ、近隣に迷惑かかるような売り方はしないように店がやり方を考えないとね、難しいだろうけど。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的であって、お得商品というものではないし一般の人に需要がある商品ではない。転売で高値掴みするのを嫌って欲しい人も殺到するという状況 

いずれにせよ転売が主原因で、店舗も対策が困難な状況 

 

▲191 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンとか対応の厳しい国だと、即逮捕されたり抵抗すると下手すりゃ射殺です。 

外国人にとって、日本での警察の対応は穏やかとかではなく甘いと受け取られてるのではと感じます。 

法律の縛りとかあるのでしょうが、どんどん外国人が増える昨今、現状に鑑みて法律そのものをもっと厳しいものに変えるべきだと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園の看板修理費もお店側が負担すべきです。 

こんな騒ぎを起こす店側に落ち度があり、ドミノ倒しになったら収集がつかないし、今後は抽選販売にして、当選者のみ店舗行くように対策をすべきだと思います 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで円安になって日本には外国人が大量に押し寄せてる。 

それだけじゃなくて日本の警察は甘いからって訪日する外国人も多いと思う。 

 

外国人や日本人の犯罪者や犯罪予備軍に対して、 

日本の警察が違法にならないように、もっと積極的に介入できるようにしてほしいわ。 

 

警察が弱腰なのは、 

積極的に動いたら違法になる可能性があるからだし、 

世論はもっと積極的に動いてほしいと思ってる。 

 

外国人を招き入れた政治家はお前らの責任でこうなってるの自覚して、 

受け入れるのなら警察が厳しく取り締まれるようにすべき。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんだが人気がある品とかは店舗によりメーカー発売日に合わせないでゲリラ販売したら?事前告知するから殺到する。発売日に入荷してもその日は発売しないや、開店と同時には売らないとか。100個あっても1日先着3個しか売らないとか。(少数先着なら夜からたとえ並ぼうが迷惑はかかりづらいし3人並んでたら4人目以降帰るから群れない)たまたま来た人が買える、みたいにしたほうがいい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先着人数を公開しておけば何人買えるか決まるので混雑を回避できるのでは? 

たとえ集まってしまったとしても時間前はルール違反にする事と、人数で区切ってしまえば自ずと解散すると思う。 

NIKEのスニーカーなど、貴重な新商品の販売ひネットの抽選にするべきです。近隣の迷惑等を考えれば店頭販売は絶対迷惑かける。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場での混乱を防ぐには、店舗で身分証を提示の上受け付けをして、 

当たった人のみが買えるようにするのが一番安全なように思う。 

当選権があったとしても身分証が無ければ買えない。 

面倒ではあるが、周辺への迷惑を考えるなら致し方ないように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治は外国人頼みで経済を活性化させるしか知恵が無く、全く国民の生活の事など考えていない。全国各地でオーバーツーリズムの問題が拡大し収拾がつかなくなってるにも関わらず自民党は無策状態。ほっといても訪日外国人は増加するので、入国税を徴収する事くらい考えつかないのかね。それにより訪日外国人の増加問題に多少ブレーキをかけれるしそれを財源にすれば野党の提案にも対応出来、財源確保のために国民に税負担を負わせる必要も無い。オーバーツーリズム問題もある程度は解消されるだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう恐れがあるのは、抽選にして郵送ですね。そして当選した時の為に先に住所も入れてもらう。転売目的で多数応募しても、住所を分けたりすれば大丈夫かな。受取もコンビニとかじゃなくて自宅で対面とか 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルの無い客のせいで幼稚園の看板を弁償する羽目になった店も気の毒 

しかし、こうなる予測もできたはずでは? 

抽選は事前にネットで行って、当選した人しか店に来ないように対策するとか、販売方法を変える必要がありそうですね 

今回、販売中止にしたけど、また次回も同じ方法で販売したら同様の混乱が発生すると思うよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並んでいた人は、おそらく何が買えるのかもわかってなかったりして。 

 

ムダに並ばせておいて「販売中止」にさせるのは、混乱はあれど、必要以上に無駄足を踏ませるという意味合いでは、いい手段かもしれない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時のためにゴキジェットを備えておくといいです。臭いも強烈ですし目に入ると痛いですから、不審者の撃退にはとても良いです。なんだか日本も近くの赤い旗の国のように秩序が守れなくなりつつあるように思えますね。 

 

▲140 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これをニュースにしてくれるのはほんとありがたいと思います。転売ヤーなだけでもマイナスなイメージあるのに、さらに海外の人が転売でで利益を得てるとか正気の沙汰じゃない。 

今回対象になった商品を加味して仕組みがおかしいとしか言いようがないです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和ならまだしも、オンラインで申込抽選で済むものを、あえて並ばせるって効果的な宣伝効果を狙ってだな。お金をかけずニュースに取り上げてもらい、大成功なんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のものはもう実店舗販売はしない方が良さそうだ、転売防止という意味以前に安全が確保されない、ネットで厳正な抽選と当選した人に店まで取りに来てもらうくらいは最低限必要かと 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーやルール守らない外国人をどんどん日本に呼び寄せる政府 

中国人が免税で買い、日本人に高く転売したり 

もうかなり国の秩序が崩壊している 

選挙に行かなくてもなんとなく普通の生活が保たれると思っていた日本人にも原因がある。 

地域、自治体、国に目を向けて生活を守るために政策を聞いて選挙で選ぶしかない。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が看板を弁償するんですか?そもそも幼稚園に侵入した人をモザイクかける必要あるのでしょうか?店側じゃなく、不法侵入した人に弁償させるべき。詐欺しかり殺人罪以外に刑が甘すぎる。 

 

抽選販売でも結局当たった人が転売する。転売もビジネスだから転売を全否定する気はないが、外国人に利益が行くことはなんかしっくりこないです個人的に。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が9割と濁していましたが、その外国人は中国人でしたよね。 

 

このGPUは最新のAIには必須級のもので、米国では中国での販売を規制しています。なので中国の人はゲームのためでは無くAI目的の購入と思われます。 

 

そんな中で中国の春節中に誰でも買える抽選販売しようとしたら、中国人が大挙して押し寄せてきてしまったみたいですね・・・。 

 

米国が規制している商品を日本経由で購入されてしまったら大問題なので、今後は日本人にしか販売しないように対策が必要ですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか転売防止とかできないんかね?転売されそうな商品に関しては、もうめんどくさいけど、メーカー側で転売防止の16桁の番号を商品に印字して製造して、購入する際にはマイナンバーと転売防止番号をセットにして申し込む。3年後ぐらいにめんどくさいけど、現物を持ってこれなければ罰金を払ってもらう形式にするとか。壊れた場合にはその時点で持ってきてもらえれば罰金払わずに済むとか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう騒動を見ると転売目的とかの対策ってどうするべきかと考える 

法律的にアウトだろうけど、売る側が転売屋だと判断出来たら、売値を自由に変えれたら解決だよね 

極端な話、普通に欲しい人には定価の1万だけど、転売屋には30万とかね 

まぁ、どうにか代役とかするんだろうけど手間がかかると相手も嫌になるかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブチケットみたいに申込期間を設定して 

抽選とすれば何の問題も起こらなかったのでは 

ないでしょうか。 

ショップ側も道路使用許可を取らずに公道を 

待機場所に使う時点で駄目だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご存じない方に説明しますと2019年頃からグラボは中国人の投機商品でした 

店頭で抽選販売すると日雇いの人が自転車で駆けつけて一斉に並ぶんです 

日本語が話せない人々が大半でした 

40-50歳くらいの女性の中国人が5名くらいつづけて、 

15万のボードを買っていたわけですよ、異常でしたね 

 

それから主な用途のマイニング人気が低下し、相場もしばらく落ち着いていたんですが、 

今回の中国に輸出規制がかかっているハイエンドグラボの登場+春節 

 

お察しの通り並んでいるのは彼の国の人がかなり多め 

日本語の注意も聞かずわめくさけぶあばれるでこの騒ぎとなりました 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本で発売するものは全てオンラインで抽選もしくは予約や受注生産、購入できるのは日本人だけとかにした方がいいよ。日本で発売するものなのに日本人が買えないのおかしいし、こんな風に長者の列になって周りに迷惑がかかったり、それが転売目的で大量に買い占められたりとかそのパターン多いんだから企業側もいい加減対策してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような「非価格的競争(早く並ぶとか運(抽選))」を消費者にさせるのはなるべく避けるべき。今回は極端(近隣にまであきらかな害が及んでいる)だが,そうでなくても人間を列に並ばす(大抵は公共空間)など,無駄であり社会的なコスト。 

 

素直に価格を高くして,需要と供給が一致するように努力するべき(どうしても市場価格がわからないなら,オンラインでのオークション形式にするなど)。 

 

「多くの人に買ってもらえるように(安くしてます)」なんて言い訳があるが,安くしたところで数が増えるわけではない。射幸心を煽って話題作りをし宣伝費をケチっているのではないかとすら思う。 

 

▲189 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

前評判的にはめちゃくちゃ高い評価ではなかったかし、なんならその前の型の方が凄い性能アップしてた上で店頭販売できた所もある 

っていう前提でやっちゃったんだろうな、とは思います 

当然、マナーが悪い人が悪いのは当たり前なのですが自衛策が良かったとは言えないですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グラボが50万もする時代なんだなあ、と思った。 

自分はゲームや動画作成をするわけではないので、高性能マシンは必要ないが、処理の速いパソコンはほしいと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選なら昔みたいに、関係ハガキで応募させて、そこから選ぶのが最も安全かつ外人には扱いにくいやり方かもね、まあそれでも転売ヤーはアホほど書いてくるとは思うけど、同一住所名前は一通迄有効なら効果的と思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見て、中国のニュースかと思ったら、東京と聞いてビックリ。 

その後、中国人が多かったと聞いて納得した。 

 

学生時代、『紅楼夢』や『聊齋志異』を読んでいた頃にイメージしていた中国と現実に目にするインバウンドの中国人のギャップに唖然とさせられる。 

 

暴論ではあるが、中国共産党ではなく、日本が統治していたら、民度はもう少し高くなっていたのかも知れない。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止課を区役所で作り転売されたくない物をメーカー登録して 登録された物はネット販売禁止にして販売されていたら販売者は実刑にすればよい! ネット販売者定価の1.2倍以上で販売していたら転売ヤーと見なして注意してまだ転売していたら実刑! 

ネット販売は定価の1.2倍までにしたら良いんじゃない まあ販売価格に関わる法律も変えないといけないと思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで外国人の増加でマナーを無視する人達が増え過ぎての結果の店頭販売崩壊… 

事前にネット抽選して当たった人達のみ並ばせるとかしないと、今後こんな事がもっと他の地域でも増えるので、早い物勝ちではなく、ネット抽選や、限定品などは郵送販売のみに切り替えた方が良いと思う…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入荷数量限定なら事前抽選で発売日後の期限内引き取りにすれば良い。転売する可能性のある者を、申し込みの時点である程度は排除も出来るメリットもあるから。あるいは常連だけでも良い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的かな?解像度をSVGAで利用している自分は無用かな? 

一般人がゲームで使いこなすにグラフィックアセロラレータが役不足でゲームソフト側が性能を引き出せないはず。 

ベンチマークで性能をモニターしてくれる人たちはその動画編集作業で自身の作業で使ってる機材と何で比較しないのか不思議だった。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4世代前のGTX 1080のとき(2016年)などはハイエンドと言えど価格は10万程度に過ぎなかったし、入荷数が限定されていても秋葉原店頭の抽選販売は平和なものだった。価格帯が5倍に上がり転売ヤーを大量に惹きつけるようになったのに、販売店の意識が変化に追いついていなかったんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光収入は大きな財源なのはわかるけど、 外国人の横暴ぶりに対応できていない自治体や政府に失望。 

外人たちは、なぜ日本の秩序が成り立っているかわかってない。母国とちがう自由さゆるさにいい気になって日本人の穏やかな生活をぶち壊しても気にしない。 

 

政府自治体は 「来てくれてありがとう」という感覚より 「ここは日本だ!ルールやマナーを守れない外来種は来るな!守れなければ出ていけ!」  

そういう強い信念を込めた法律や条例をガンガン作ってほしい。来日者数が減ることを恐れず 厳しいルール作って欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9割が外人、とあったけど 

ほぼ全ての人が「転売ヤー」ですよね。 

この商品は、本当に欲しいと思う人がいる商品ですか? 

 

初期ガンプラ世代ですけど当時から転売ヤー的な人はいました。 

だけど、本当に欲しい人はちゃんと朝早くからカップラーメン持参でプラモ屋に並んでいました。うわナツい。 

そこにはガンダムに対する愛があったから。 

 

まあ、金出せば誰でも買える単なるパソコンパーツにそこまでの愛はないか。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この看板、弁償が効くようなものじゃないよね・・・ 

 

9割外国人、円安だから割安感があったんだろうし転売も目的だったんだろうけど、やっぱり国内ユーザー優先で販売してほしい気持ちはありますね 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選は中止になっただけでしょうから、次回の抽選には日本国パスポートの提示を条件にすれば良いですね。 

中国で販売しないと決めた理由があるはずで、メーカーの考えを無視してはいけません。 

良識ある商売をお願いしたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店側の販売の仕方や抽選のやり方に大問題だし、外国人観光客が多いとわかるなら、言語化の対策を取らないとまずいよね。 

 

かと言って、並んでる客側も、日本人でも外国人でも関係ない。列は順番だ。 

幼稚園の柵に登ってとか、普通に考えて園児が怖がるし、防犯カメラで特定されて、不法侵入罪で捕まればいい。 

 

これだから都会は怖くて行けない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限定とかそういう販売手法が増えて転売も横行しマナーが守られないのがもうわかってるのだから全てネット予約の抽選とかで良いんじゃない? 

転売してはいけない商品は全てロットNoつけて販売して誰が転売したかわかるようにすれば良い。 

利益だけを考えてるメーカーも悪いと言うこと。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな映像を見たのは80年代供時代や90年代の小中高生以来の時だな。販売するならもうマイナを所持してる日本国民限定にするか若しくはAndroid15以上のOS機(※iPhoneならProMax16で衛星通信出来るスマホ機※)を搭載しているスマホ所持者限定にした上で販売する事が1番イイ。Android15以上に対応している機種は顔認証機能(※マイナ読取り機能※)が付いているので何か起きた時に店側もスグに足を付けやすくなる。店側もそう言う毅然徹底的な対応行動が必要である。身分身位及び国籍が明確じゃない者へは商品を販売しない事を店側も徹底する事だ。そうすればヘンな客が来店しにくくなる上に圧力も掛けられるから店側にとってはイイだろ。私達にとってもプラスになる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ改善案を言ってますが、それらの意見を採用したら儲からないので却下です。 

幼稚園の看板くらいで済むなら安いもんなんで。それが商売です。 

転売について店に責任はなく、対策するのはあくまでサービス。やらなくてもいいことをわざわざやってあげてると言うことを理解してください。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が9割と言うことなので、この件で日本人を責めることは誤りです。 

グラフィックボードは普通に30万円以上し、それも国によって大きく値段が違います。 

外国の中には単価が日本よりもはるかに高い国もあるので、外国人が殺到するのも当然ではあります。 

しかし、それもこれも簡単に入国させる政策を推進する政府の責任と言うべきですが、まるで日本人の民度が下がったかのようなタイトル。 

何か思惑があると思われる記事です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間より早く来た人には在庫数以降の整理券を渡して、決まった時間から並んだ人には1からの整理券を渡すでいいと思う。 

整理券に、購入出来るのは日本語を読んで理解できる人のみで、日本国内で発行された身分証を提示できると記載するとか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

程なく、家電量販店から液晶テレビを抱えて持ち出す暴動が起きるだろうね。 

某川口市なんて完璧な下地が出来上がってるからね。隣町には品行方正で名高い某プロスポーツチームのサポーターも多数居るからコラボもアリだよね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭で物売る時はとりあえずマイナンバーカード見せるとかして、無い人はネットの抽選枠当てがうとかはどうだろう。 

悪質な外国人転売屋が現実的に多数いる以上、仕方ないがそろそろ何らかのアクションは必要かと。 

 

本当に必要で買う人なら、決め事作ったって理解してくれるよ。だから大半はイラつく事も歯痒さもないだろうし。 

ガチャガチャ言う人は、大抵無関係な者か転売目的で至急手に入れたい人ではないか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党の責任 

外国人に来てもらってからの後は何の対処もしない。事件を起こしても不起訴。56しても不起訴。受け入れるのは結構だがちゃんとルールと処罰をみんなが納得する形に決めて欲しい 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所は中央通りから少し入った場所で比較的静かな場所で人通りも少ない方です。 

まさかこんな事になっていたとは。 

 

看板を弁償するとの事だが、手作り感満載の看板をだから同じものは厳しいですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度販売中止にしても良かったのでは? 開店前の時間でもパニックになりそうなら早々に中止を発表してトラブルを回避した方が良かったように思います。メーカーや店側は転売ヤー対策など充分に行わないといけない時代になっちゃったね。日本人だけならこんなことにはならなかっただろうに… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、ただのテンバイヤー問題で終わらないんですよね 

 

「技術が武器や大量破壊兵器の開発・製造・使用などに用いられるおそれがある」に該当して中国に輸出禁止になってるグラボを再輸出で横流しした構図になりえるので、パソコン工房の偉い人は外為法でひっぱられる可能性もある 

 

東芝ココム事件とかと同類の問題になる可能性がある。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

看板を弁償するのは壊した人であって、店側がするものではないと思う。防犯カメラもたくさんあるだろうから特定できるはず。ルールを守れない人は罰されるのがスジだと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが集中してきたんだと思う。 

 

特に中国人の暗躍が目立つそうだが、本当に欲しい人たちが正規の価格で入手できなくなるから、迷惑千万この上ない。 

 

濡れ手に粟なんて考えてないで、ちゃんと働けと言いたい。 

 

▲397 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売防止なんてそもそもする必要性がない 

何故なら一般用品とは今回のは言い難い 

日本の富裕層と春節爆買い客向け 

パーツ1つに60万出せる人向け 

 

今回は明らかに春節爆買いの人が買ってくれたらいいなが未発売のもので春節だから情報回ってやばい自体になった 

 

マイナンバー方式は差別で無理でしょう 

外国人排除と言われる 

そもそも日本人はMとしか思えない 

最近の転売先は貧乏衰退気味な日本国内ではなくeBayや中国サイトで中国など海外向け 

 

国内で売る規制したって売り先海外 

規制そのもの無駄ですね 

定価販売義務的なの言う人いるが自由経済に反するし、日本だけ定価なら海外に高く売る 

何より今以上に海外転売が加速する 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE