( 258278 ) 2025/02/01 03:03:49 2 00 岩屋外務大臣「経済的威圧には当たらない」 皇室典範改正勧告の女性差別撤廃委への対抗措置めぐりTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/31(金) 19:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9166965decd5dfd585de4d47b8da3b647354d758 |
( 258281 ) 2025/02/01 03:03:49 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
外務省が皇室典範の改正を日本に勧告した国連の委員会を拠出金の対象から除外したことについて、岩屋外務大臣は「経済的威圧には当たらない」との考えを示しました。
国連の女性差別撤廃委員会が去年、皇室典範について「皇位継承における男女平等を保証するよう改正すべき」と勧告したことをめぐり、外務省は29日、対抗措置を発表。委員会の事務を担う国連人権高等弁務官事務所に対し、日本が支払っている任意拠出金を委員会の活動に使わないよう伝えました。
今回の措置について、岩屋外務大臣はきょうの会見で、皇室典範に関する記述の削除が受け入れられなかったことを重く受け止めたもので、「経済的威圧という指摘は当たらない」と説明しました。また、女性の活躍は日本社会の持続的な発展に不可欠だとして、今後も委員会との協力は続けていくとしています。
TBSテレビ
|
( 258282 ) 2025/02/01 03:03:49 0 00 =+=+=+=+=
皇室は日本の歴史そのものであり、批判することは日本の本質的価値を否定するに等しい。そんな勧告をしてくる国連の委員会を、日本が拠出金の対象から除外するのは当然の対応だろう。
一方で、岩屋外務大臣が進めた「中国人向けのビザ優遇政策」は、日本の国益を大きく損ねる可能性がある。皇室の伝統は守る一方で、日本の治安や経済に悪影響を及ぼしかねない政策を推し進めるのは矛盾している。日本の価値を守るなら、外国人に対する優遇策も慎重に考えるべきだ。
▲9384 ▼1046
=+=+=+=+=
この件は国際連合という国際機関による内政干渉。日本政府が毅然とした対応をしたことはとても良かった。他国による内政干渉が許されない以上、国際機関による内政干渉も許されないの当然のこと。日本政府が国連高等弁務官事務所に抗議するだけでは実効性がない。よって任意拠出金の差し止めは日本政府の立場表明に実効性を持たせる有効策。国連は各国からの拠出金により存在出来ている以上、これ以上有効な策はない。ただ、トランプ氏のように自国の利益の為だけに拠出金の支払いを猶予するような一種の脅し効果を狙って行使することは許されない。日本政府はその辺りの立場を国際社会にアピールしておかないと、米国がやっている事と同じという誤解を持たれる事になる。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
国連ごときが、わが国の伝統に対して口を挟むこと自体が無礼な事だと思うし、完全な内政干渉だと思います。 そもそも国際連合など戦勝国クラブの様なものだし、日本人が思うような機関ではないと思うので、国益に沿わない様な口出しをしてくるのであれば拠出金を停止するなど当たり前の措置だと思うし、毅然とした態度を継続すべきだと思います。
▲5291 ▼827
=+=+=+=+=
男女云々ではなく、日本国の象徴をどうするかは日本国民専権の議論であり、国連が口を出すことではない。 議論はあるが、象徴であり人間宣言があったとはいえ前身が現人神であった天皇の人権は極めて制限されており、天皇の皇位継承資格については本来人権委の管轄にはあたらない。
どの国でも逆鱗というべきものは存在しており、国連は不用意にも今回日本国民の逆鱗に触れたことを知らしめるためにも、対抗措置は必至であった。 逆に言えば、国連が無神経と無遠慮と無理解により招いた事態であり、日本に責任は微塵も存在しない。
▲78 ▼23
=+=+=+=+=
何処から威圧という言葉が出たのだろう。連合国(国連)は参加国による自国の利益を取り合う場所であることの理解がないようです。連合国という組織に幻想を抱かせるような教育は止めるべきです。
▲3096 ▼240
=+=+=+=+=
この問題は非常に難しい問題で、宗教的な問題をはらんでいる。 キリスト教を重んじるあまり個人の堕胎を禁止した人権侵害の国もあるが、彼等に対して国連から何か威圧がされたのだろうか。 日本皇室も神道からくる、大きく言えば宗教のひとつ。 系譜や文化そのものが宗教上大きな意味を持つことを考えれば口を出すのはやりすぎだと思う
反面、天皇制度に対してだけでなく、近年日本は本当に女性や子供に対しての長年に渡るトラブルが海外へ伝えられていることも大きな問題と思う。 日本のジェンダー平等指数の低さは場合によっては途上国以下で、専業主婦どころか非正規雇用の他国でいう移民の仕事(言葉を選ばずに言えば古くは奴隷の仕事である)を主婦らが引き受ける現状もある。
こういった問題を丁寧に解決し、毅然と宗教や文化の問題を説明していくしかない。 金銭的な拒絶といった対応だけでは世界からの目は厳しいものになると思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本も国連、WHO、ODAなど庶民感覚とはズレた資金供与は再考する時にきているのではないかな。 国際社会を援助するよりもまず国内で恵まれない人を優先的に援助し、そして経済を立て直して税収アップを狙うのが順当だと思う。 現政府のやり方は外面ばかり気にして自国民を犠牲にしてると思われてもしょうがない。
▲2033 ▼102
=+=+=+=+=
外務省が皇室典範の改正を日本に勧告した国連の委員会を拠出金の対象から除外したことを岩屋外相は「経済的威圧には当たらない」とした。国連に日本国の皇位継承をとやかく言われる筋合いはない。日本は国連加盟国中、米国、中国に次ぎ第3位の分担金負担国であり支援金が多過ぎる。WHOのテドロス事務局長はコロナの際は失態続きで中国寄りだし日本はGDPは下がってるのに分担率が高く多くの支援金を拠出する余裕はない。対抗措置として日本は国連に支援するより日本人の支援を最優先した方が良い。
▲2433 ▼212
=+=+=+=+=
皇位継承が男系男子に限られている事は、差別的であることは間違えないこと。これを正当化する理由があるかどうかの問題。
正当化するとすれば、歴史的、文化的、慣習的な取り扱いであることを理由に、この差別は許容されるという主張をするのだと思うが、私はこれは正当化理由として不適切だと思う。
そもそも問題視する男女差別は、こういった歴史的、文化的、慣習的さらには宗教的な理由で男女間の差を設ける事について(だから、たとえば生物学的性差による差別であろうスポーツ競技での男女分けを、通常は差別だと問題視しない)
こういった理由で、公の制度において男女差を許容できるのだとすれば、男女差別をしても差し支えないと言ってしまっているようなもの。国が法律で「男は外で仕事、女性は育児と子育て」の男女分担制の考えに基づく制度を維持しようとすることも、歴史的文化的なものだと正当化され得るものになってしまう。
▲143 ▼298
=+=+=+=+=
伝統と差別は別物だと思います。 結局決めるのは外野でなく当事者。つまり我々国民。 もちろん、女系天皇に対する議論はありますがあくまでも日本国民の我々の話。諸外国にあれこれ指図されるようなものでもなく、考慮する必要もないかと思います。 少なくとも、「グローバリズム」「周辺各国」なんて余計な要素を取り入れず、我々が主観的に議論すべき論点ですよ。
▲1690 ▼189
=+=+=+=+=
本来必要な役割を果たさない国連委への外務省の対抗措置は当然だが、外相のコメントはいただけない。この対応は経済的威圧以外の何物でもない。だからごまかさず明言すべきだ。やっていることと言ってることが違うから、日本の政治家に対する信頼度は上がらないし、ひいては日本国民の信用にも関わる。日本では本音と建て前を使い分けるが、嘘と受け取られる可能性が高い。批判を恐れず、やったことはやったこととして、きちんと事実を述べることが大切だ。繰り返すが、外務大臣がトップの外務省は、皇室典範改正勧告が日本への無理解、無責任な行為への対抗措置として、経済的威圧のため、拠出金を止めて経済的威圧を行った、というべき。
▲110 ▼20
=+=+=+=+=
国連はもう形だけ機関になっている。 ウクライナ侵攻、中国ーインド紛争、中東問題、、、何も解決できないし、そもそも常任理事国の意志を呑むしかない機関。 パフォーマンスで今回のような無礼な勧告してくるようなら、いっそ脱退して、拠出金は減税補填にでも使ってもらった方がよほど良い。
▲963 ▼52
=+=+=+=+=
どんどん日本の意思を表明すべきです。 拠出金の減額、または 国連からの脱退も視野に入れるべきです。 現在の国連は、日本にとってプラスの作用をしているとは思えません。 常任理事国のための国連は要りません。 中国や米国を見習って、ドンドンとプレッシャーをかけるべきです。 それが、日本の国益を守ることになると思います。
▲1146 ▼143
=+=+=+=+=
日本の本質的問題であり、誰かがマイナス要素を持つものでもなく、国連が口を挟むことではないと思うし、何の機能もしない国連は脱退して良いと思います。 外務省にしては珍しく強気に出ました。 国連は日本に攻めてくることは無いので怖くないよね! 中国の無礼極まりない日本への対応にも、国連以上にガッチリ対応してもらいたいものです。
▲842 ▼148
=+=+=+=+=
未だに戦後処理時の優越体制と変わらないような形が続いている中で、近年において国連が主導権をもって国際的な秩序維持が進んだとは思えない。 未だに常任理事国の影響力が強い中で、混沌とした国際情勢の動きがありながらも議論はなかなか発展しないなか、日本は多額の負担を背負ってもなお何を言っても良いと思われるならば、国連の意義が問われてもおかしくないとは思う。
▲197 ▼19
=+=+=+=+=
昔から日本は特殊な国として扱われてきた。小さな島国で日本語という固有の言語から離れられない文化をもち、その言語のためにコンピュータやスマホまで諸外国の規準から離れた特殊な形式で作られる。手先の器用さと勤勉さである程度の高度な文明を持ち続けてきたし、その特有の「恥の文化」は犯罪を起こせない社会の体質を作ることに貢献してきた。諸外国の人たちはその日本の安全性や旅人に対する礼儀やおもてなしの心に感銘を受けて、日本そのものを愛する人たちが増え、かつての異端視から好ましい国として訪れることが多くなった。外国人にも日本の心や文化が徐々に受け入れられてきたのである。むしろ、その日本に愛すべきものを感じて引き寄せられている。外国の方はどうかこの日本の安心して暮らせる風土を横から壊さないで、むしろその良い面をまねてほしいと思うところである。
▲380 ▼104
=+=+=+=+=
日本という国は国連からは批判してもいい国と思われてる。日本は単なる金づるかよ。やはり核兵器を持たない国は甘く見られていると思う。核廃絶は賛成ではあるが、世界からは今後も核兵器が無くなることはないだろう。日本は核を超える人類に不可欠な物を持つ唯一無二の国になるべきだ。
▲428 ▼53
=+=+=+=+=
この対応が、異例中の異例であることは認識しておく必要を感じます。威圧でないなら、何を意図したものか。より分かりづらいです。また、特異性に依拠し主張するなら、それを国民の多数にも理解出来るよう努力すべきです。未だ自民党保守派の主張は、国内でも十分納得はされていません。固有性を盾にしただけでは、 国民にも分かりづらい主張なのですから独善的とも受け取られかねません。やはり、歴史的な固有性を含め、納得出来るよう説明を願いたいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも相手にする必要もないですが、今の国連に拠出するメリットがあまりにも薄いというのが強いですね。国連は一方では、沖縄県民の総意や歴史を十分に調べず、彼らを先住民族と見なして権利を保護するよう勧告をしています。 このように、差別の撤廃を大義名分に内政干渉を行う機関です。 こう言った圧力に、日本は毅然とした態度で応じる必要があるでしょう。
▲101 ▼17
=+=+=+=+=
これは日本の文化、歴史を知らない国連の愚行介入に思う。国連は逆性差別していると思われても仕方ない。これは勧告によるものではなく議会や日本国民によって議論を深めて決めるべきことで、外国の意見介入を絶対に許してはならない。日本国文化、伝統を外国に介入させる訳にはいかない。トランプ大統領は極端なところがあるが、本来のアメリカという国に戻そうとしている。日本の政治家も強気に自国の文化、伝統を主張し海外から侵害されない強い態度を示すべきだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国連と言うと欧米のようなイメージがありますが、某国の仕業でないかチャットGPTに聞いてみた結果がこちら ↓ 結論 中国が直接的にこの問題を主導している証拠はありませんが、国連内で影響力を強める中で、間接的に日本の内政問題に影響を及ぼしている可能性は否定できません。 日本政府がCEDAWの勧告に強く反発したことで、国連との関係悪化が進めば、その隙を突いて中国が国連内でさらなる影響力を獲得する可能性があります。
このため、日本政府は単に反発するだけでなく、国連内での発言力を高め、中国の影響力を抑えるような外交戦略を取ることが重要になるでしょう。
▲185 ▼51
=+=+=+=+=
女性の活躍は日本社会の持続的な発展に不可欠
与党がそう考えてるなら、なぜ国連に指さされる前に敬宮様立太子に向けて法改正しないのか。国連は嫌がらせで指摘しているのではなく、日本が1985年に女子差別撤廃条約に批准してるから勧告しているだけ。国連を批判するのは筋違いだと、国民にまずは説明すべきだろう。国民の9割が女性天皇を、更に女系継承賛成の方が多いのに何故皇室典範を改正しないのか、その点も丁寧に解説すべきだ。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも外務省自体、国連ではなく連合国と訳していない辺り誤解を招いてる。連合国ゆえ長年の願望である我が国の皇室に介入し、世界的に観ても長期に続く王家の一つの解体を望む国家勢力達が連合国に居る。国連ではなく連合国ですから数多の矛盾した決め事姿を披露する理由です。彼等の皇室への介入を許せばかつて世界史上長期王朝であったエチオピアの王家でしたが壊滅したのです。折しもトランプ米大統領が国連の一機関WHOの脱退を表明しているが、我が国も歩調を合わせ脱退理由に明記しても良い位である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは豆知識なのだけれど、国際法・条約(国連は憲章)は各国の憲法の下にあり、各国の法は国際条約の下になります。 国際法や条約に批准する場合、国内憲法を吟味し照らし合わせてから締結するので、各国の憲法(この場合は日本の憲法に謳われている天皇の存在)に影響を与える要求内容は絶対に守らなければならない訳ではありません。
但し、国際法や条約に批准した場合は、その後、それらに反する国内法制度を作る事は出来ません。 その場合は一度脱退などしてから法整備し直し、条約に入り直す作業が必要となります、が、それを簡単に出来なくする文言や制度もあり、それを同時に結ぶ為、少し厄介な作業となります。
そして本題ですが、こういった過剰な国際機関の介入は、都度反論し、国家としての意志を強く発信し続ける必要が有ります。 が、それに過剰に反発するような反応も必要ない事も同時に言えます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
皇統を守る為に、二千年以上徹頭徹尾注力してきた結果が、現在まで日本の皇室を守ってこられた源泉であり、そこに女性差別なんて意味合いは、微塵も含まれていなかった。日本の皇統のなんたるかを、知りもしない国連の委員会の有象無象が、皇室典範の改正を勧告するなど傲慢な内政干渉である。こんな国連の一委員会に資金を提供をストップするのは余りにも当然過ぎることであり、国益無視の外務省、外務大臣だが、この決断が出来たことにばかりは、拍手を送りたい。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
他国の伝統や文化を否定する委員会に金を出す必要なんてありません。当たり前な事だと考えます。岩屋さんも石破さんもよくやったと言いたいです。 皇室は国家から切り離して宗教的な存在とする方が宜しかろうと考えますが、皇室の問題は日本の国内で決めるべき事だと信じます。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
キリスト文化圏による他文化圏へのいちゃもんにすぎません。
彼らは自分たちの文化の価値観に基づいた思想を他文化へ押し付けてきます。
しかしこれまでの歴史上、彼らが他文化の思想の押し付けを受け入れて、自分たちの伝統や決まりを破棄したことはただの一度もありません。
彼らが自分たちの文化・伝統を頑なに守っているのだから、日本も同じように自分たちの文化・伝統に誇りを持てばいいのです。
▲71 ▼23
=+=+=+=+=
国連が皇室典範について口を出してくることは いかがなものかと思います。 しかし明治時代に決められた【男系男子】が皇位継承することに固執することには反対です。 男女にこだわらず【直系長子】が継承すべきと思っていますので敬宮愛子内親王殿下が立太子されるべきだと思っています。 皇室典範を皇位継承は【直系長子】とすると改正することを強く希望します。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
この皇室典範に関しては、国内で考えることなので、どんな大義名分があろうとも、外国の考えを言われても変わるものではない。キリストやアラーの神のことと同じくらいの意味を持つこと。皇室を神格することではないが、それに近いものはあると思う。 「人間であって人間ではないが、決して神ではない」そのような思いで皇室を思っているので、単なる男性女性と言う分け方とは違うので、これは日本で決めることです。 当方の持論です。
▲172 ▼58
=+=+=+=+=
元々この委員会に資金拠出してないというし、停めてもなんの意味もない。確かに女性差別だし、将来なんの展望もない男系男子固執なんかに、こだわっていてもしょうがない。幼稚なナショナリストは常にいて、こういうのは切り捨てていくのが、日本政治の正しい伝統。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
結局、かつて国際連盟を脱退した挙句、世界的に孤立して戦争に追いやられ、最後は袋叩き状態で敗北したトラウマからか、日本政府も日本人も国連を必要以上にありがたがる風習があるけどさ。
アメリカ自身、イスラエルに関連する事には拒否権を乱発しているし、ロシアや中国だって自分たちの利益に成るからって、核を弄ぶ北朝鮮の避難決議にすら反対しているよね。
あくまでもイギリスやおフランスと言った西側諸国ですら国連上では自国の利益優先で活動しているし、国連は日本人がイメージする公平な組織とは程遠いよね。
いつまで経っても(多分永遠に)金だけ搾り取られて常任理事国入りが出来ないのだから、少なくても国連=で無条件にら大金を注ぎ込むのはやめて、ユネスコとか日本に対して反日的な組織に対しては、お金の使い方に対して選択していかなきゃね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
女性を天皇にしないのは時代遅れで、なんだかんだで日本は戦前の家庭内封建主義をそのまま尊重している国だと一般論的に海外では思われているという指摘に、そんな事を言うならお金を出さないという、とても偏狭と捉えられかねないと危惧しますね。 男女同権、男女雇用均等とかシニア世代の女性差別発言への社会的制裁とかいろいろ変わってきているようでも政府自民党が逆行じみた考えで、その根っこは明治、戦前と同じと日本人でも率直に思います。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は聞くところによると、日本のジェンダー平等や男女差別に反対する活動家が、女性差別撤廃委員会にロビー活動などをして議題と取り扱ってもらったとのことです。
この問題については、以前にも取り上げられたものの、日本政府の抗議と説明により勧告がなされませんでした。 いずれにしても、日本の国体に関することなので完全に内政干渉です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国連の判断は、日本の根幹である皇室の存在が分かっていない。ただ単に女性の権利を訴えることだけが正義ではない。日本の人々が太古から守ってきた男系天皇その為に、男子の天皇が見つかるまで、女性天皇がおられましたが結婚をされず、男性一系の天皇を必死で守ってこなれた、その過去苦労して守ってこられた天皇のあり方を、ただの女性差別で終わらせるのは、今まで男性一系の天皇制を守ってこられた方々に対する侮辱としか思えません。 仮にローマ法王が男でしか引き継がれない事に女性差別ということで国連が訴えた事はあるのかと言いたい。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
やふーのエキスパートのコメントにバットを押せないのはなぜ? 普通の投稿と同じ様にして欲しい。
スポンサードされてるから出来ないなら自由なSNSの回答でないわけで、コメント機能自体、収益のためにあるものになる。
まぁ商売だからしかたないけど、社会的な認知の高いサイトととしては、ヤフーの収益のためにあるものだけしかない、というのが寂しい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
各国には各国の歴史がある… それを他国の人間が自分たちの思う事が正しいと言わんばかりに押し付けることには断固として反対するべきだろう。 いくら時代の流れと言っても皇室の歴史は日本そのものの歴史であり、他国の批評など気にするものでもない。 国連は世界平和の事だけやってれば良いのであって、皇室典範改正しないと戦争に結び付くのか各国の内政にまで干渉すべき団体ではないだろう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
言葉による威圧、侮辱を受けた立場からすれば、その反論として経済的威圧という言葉を認めるか否かは 別として、日本としては不満を表明し当該委員会の活動を支援する意向がないことを明確に述べるべきであろう。
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
女性差別撤廃は大前提であり、昨今のフジテレビなどのメディアや一部企業での女性を卑下した対応が長らく行われていた、ということを見据え、対外対応をしていくべきですね。ここのところ女性、子供への対応については悪評都築なので、国会でもきちんと話し合ってほしいですね。独断で対応せずに。それほどの力量があるとは、この方には期待できないので。
▲49 ▼26
=+=+=+=+=
新憲法での政教分離が裏目に出た。宗教の長ならバチカン教皇ように伝統尊重される。インドの生まれによる差別のカースト制もそれが国民的宗教文化だから(そしてインドの経済力期待から)国際的に許されている。もちろん将来変わるかもしれないが。日本は形態としては立憲君主なのですると憲法上平等とずれが生じる。そして憲法の基本的人権は男女平等が国際良識ため指摘はされるだろう。日本の天皇は明治以前は建国神の依代で生き神であり宗教的存在たる文化を主張すべきだろう。明治から敗戦までの軍事的トップという方が長い日本の歴史では異常だった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
男女差別とか平等や、伝統云々というのもあるんだろうけど、それらの問題とは別に、愛子さまには、何かとても不思議なパワーというか貫禄を秘めたオーラが感じられ、国民の統合的な代表でもいいかなという感じにも見えます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国連なんて日本をただの敗戦国の金づるとしか見ていないのだから、早々に脱退しても問題はないと思う。まぁ石破では出来ないだろうが、高市ならトランプ並みに「日本抜けるから、あとの拠出金はロシアと中国からもらってねぇ。その金は日本で軍事力増強するから~」って世界に圧力掛ければ、ロシアと中国がどんな動きをするのか楽しみであります。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
女性差別撤廃委員会は、カソリックの頂点「ローマ教皇」やチベット仏教の最高指導者「ダライ・ラマ」にも「女性も起用しろ」と同じ指導をしているのかな? 2700年前から日本の脈々と受け継がれる伝統文化を否定し、日本の主張は全く無視し、分担金はしっかりせしめて小言を言われるくらいなら、分担金支払い拒否や脱退も含めた処置を検討すべき。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
コロナの時もそうだったけど、国連は相手を選んでこういうことをするんだったら日本も金を出すのをやめて国連から抜けた大国となどと組んで国連と同じような組織を作った方がいいかもね。国連が相手を選んでこういう態度はとるけど、日本には金だけは出させたいっていう感じだったら付き合いやめた方がいいような気がする。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
元々が第二次大戦の戦勝国がメインで創った組織ですから、日本が莫大な拠出金を支払っていても所詮は敗戦国と見下されているのだと思います。 これまでも沢山資金を出してくれているのに口は出さない便利な国と思っているのではないかと思います。 要は舐められているのです。 国連の脱退も視野に入れて考え直す時期に来ているのでは無いでしょうか。 子供の頃に習った国連は平和のために活動する団体で戦争を止めさせるとのことでした。 それがウクライナやガザで行われている紛争を止めさせるどころか、調停すら行っていません。 もっぱらジェンダー問題などで他国の内政に踏み込んでいるだけです。 もはや営利組織になってしまったのだと感じます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
天皇という地位を女性も望む地位のように捉え、女性差別という観点で捉えるのは欧米の価値観の押し付けではないか。 そもそもキリストは男だったし、ローマ法王も男ではないか。 日本に言う前にバチカンに女性も法王にしろ言ったのか。 イスラムの指導者は皆男だがそれは問題視しないのか。 最近の国連は本来やるべきこともやらず、言いやすい日本にだけ難癖をつけているようにみえる。 国連がやっていることは女性差別撤廃にかこつけた、日本人に対する人種差別ではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
皇室は日本が日本である正統性を具現しており、太古の昔から続いているものである。近年のトレンドで変えられるほど軽いものではない。国連の女性差別撤廃委員会は皇室典範と近年のジェンダー問題を同じように見ているのだろうが、それは日本の国としての重さを考えていない浅はかな意見である。 本来はこの国に対する軽蔑に対してもっと強い措置をすべきだと思うが、今の政府にはそういう強い措置はできないのだろう。
▲160 ▼70
=+=+=+=+=
国際捕鯨委員会IWCを日本が脱退してその後のIWCかどうなったか見て下さいと言いたい。
国連組織はWHO、安保理など殆ど無力状態、その国連に長年多額の税金をつぎ込んで支えて来た日本に誹謗中傷を入れる行為には毅然と対応しないと国民はやるせない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まず、日本のメディアは国連っていう日本語での呼び名を改めたほうがいい。 国連って言ってるけど、英語の表記は太平洋戦争の『連合国』と同じ。常任理事国は連合国の中心となった国々。 そもそも、日本をはじめとした枢軸国を弾圧するための組織。いつまでもそんな組織にしがみついている必要はない。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
内政干渉もいいところ。国連が日本国の皇室に口を挟むとは。日本を脆弱化させる事を目論んでるとしか思えない。皇位継承に女性差別など一切関係ないこと。皇室の存在こそが、日本人の象徴、誇りである。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
女性天皇自体の議論自体はあってしかるべきだ。現状だと皇位継承は秋篠宮家になるが、愛子天皇の即位を望む声もあるだろう。 エリザベス女王がそうだったように、国民から愛され、日本人としての在り方や、精神の拠り所となれるような存在かどうかが現代の象徴天皇制の本質だと考える。
ひとつはっきり言えるのは、国連のような外野から女性の人権云々の次元で天皇制に口出しされるような話では断じてない。
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
まぁただ、安定的な皇位継承者の確保、現在実際に、まず敬宮愛子内親王殿下は天皇直系の長子で、お人柄も君主に相応しい、一方は…と考えたら男女平等云々以前に、直系長子相続とすべきだろう。殿下の子孫に皇位が継承されても、そもそも皇族に入れば皇統に入るわけだし、日本は王朝システムではない。しかもイギリスなんかを見れば、ウィンザー=マウントバッテン朝にはしておらず、エリザベス2世女王をおいても、王朝はウィンザー朝だ。 対抗措置は自民党政権が右翼におもねらったパフォーマンスにすぎない。
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
伝統を重んじるのであれば現状を 憲法…男女平等、天皇象徴主義を重んじるのであれば再考を いずれにせよ…戦後出来た憲法の見直しの時期であり、その執行する宮内庁についても、幅広い国民の意見を取り入れるべきだと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「皇位継承における男女平等を保証するよう改正すべき」
これこそ「威圧」でしょう。 一国の元首の継承に関して口を出すのは、男女平等が謳われる昨今であっても明らかに筋が違います。
勘違いしてはならないのは、そもそもこれは「男性(男系)」or「女性(女系)」以前の話という点。 ましてや愛子様個人についてどうこうという話でもない。
「国家の"主権"に関わる部分に外から口を出してきている」という点が問題。
よく国家の成立要件として「領土、国民、主権」が挙げられますが、言い換えれば、「(領土)竹島あげちゃえよ」とか「(国民)拉致被害者は諦めろよ」と口出しされているようなもの。
この件も、女性(女系)に賛成だからといってこれに便乗したとして、じゃあ次に別の勧告(対象広げろとか選挙で決めろとか)をしてきたら乗るんですか?という話。
これを受け容れるって、そういうこと。
▲668 ▼182
=+=+=+=+=
歴史的にみても女性の天皇は、存在するのは理解出来ます。 ただ自国の歴史や民俗学的なことは、自国民でしか分からないことが多いですよね。 手当たり次第、他国に干渉するは良いけど、解決出来ないことに対して、首を突っ込むようなことはヤメテ欲しいです。 ちゃんと皇室典範については、しっかりと有識者会議で議論するハズなので、その行方を見守りたいと思います。
▲89 ▼38
=+=+=+=+=
男女差別…無くす動きには意を唱える事はないが皇室典範の話をこの問題と絡めるのは違う気がする。これはこの国の根幹でありずっと維持してきた伝統。 じゃあ相撲も女子が回しをして男性力士と相撲を取るのか。
その事象の特殊性もあるし、国として守り続けてきた事もあるのでその事に男女平等の価値観を当てはめるのは伝統や国の根幹を破壊しかねない。内々から変える動きが出るのであれば変えるのはやぶさかではないが事情も知らない外部から言われる筋合いはない。
▲48 ▼40
=+=+=+=+=
象徴にすぎないといえばすぎない存在に対して平等、機会均等を求めるというのもなんだかよくわからない。国家元首が男だけと言うのとは違って、貴重な才能が除外されて損失になるというようなことはない。良くても悪くてもそこに今有る存在がただ象徴として利用されている。何で難癖つけるのか分からない。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
平和国家という欺瞞を続け、国連等に過大な資金を出し、挙げ句の果て、敵国条項を適用され、皇室典範に口を挟まれ、何も良い事ない。 改めて、日本がなすべき事を考え直すと良い。 経済的措置は最も簡便で有効な手法である。 一人当たりGDPで見劣りする国に見合った拠出金の半減は当然である。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国連への拠出金が多いと言う事は、常任理事国の中でのことであり、日本は常任理事国にもなっていないのだから、もう少し拠出金の額を考えるべきだと思います。ましてや皇室のことに口出ししてくる。そういう事は女性別子とかそういうのは関係なく、内容は日本の天皇制のことであり、着目点は違うと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国連の勧告でローマ法王が女性になる時代になったら検討しましょう。
ローマ法王は男性で、女性が聖職者になることは認められていません。 ローマ法王フランシスコは、2021年に教皇庁のシノドスの次官補に女性を任命しました。また、2025年1月には教皇庁の奉献・使徒的生活会省の長官にシモーナ・ブランビッラ修道女を任命し、教皇庁主要機関の「省」のトップに女性が就くのは初めてとなりました。 カトリック教会では、イエスが男性のみを弟子に選んだとして女性司祭を認めていません。また、助祭については数世紀前に女性の就任が禁じられています。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
この対抗措置は妥当と思う。これをトランプの経済的威圧と同義だとぬかしている有識者っぽい人がいるが、ちょっと信じられない。それじゃあ、自分を名指しで批判する人・団体に自分の財布から多額の寄付をしてもらいたい。それができるなら、この措置を批判してもいいと思う。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
全くそのとおり。 日本の伝統?そうではなく、明治時代にその時代の欧州の皇位継承を真似て急造したもの。2000年超の日本の歴史を振り返り、女性天皇を可とする正しい皇室典範に作りかえるべきだ。 国連の委員会に言われようが、言われまいが、関係なく、正しい姿に変えてほしい。
▲98 ▼57
=+=+=+=+=
外務大臣なら直球で「内政干渉です」と言えば良い(言えば政界から外れてしまいますが…)。 ただ、現代日本国内で皇室の事柄で困っている大多数の人を見た試しが無い。 皇室は皇室、庶民は庶民と、差別では無く、分別や区別ができている故に日本の多くの国民は分別、区別を使い分けて生活をしています。 仕事として取り上げた国連の人は、今の日本の実情も知らない故に仕事を行います。 ただ、何処とはいいませんが、きな臭い何処か国が進行のため、国連を使って間接的に不満の空気を入れている過程に過ぎない。 その過程で日本は見抜けないと日本国内で国連はダメな機関だという印象操作で終わりますね…。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
経済的威圧と指摘したのはどこの記者だよ。またフリーの記者か。 この回答をしたということは「経済的威圧」との言葉を使って印象操作した記者がいるわけだろ。 フジTVのあの長い記者会見での記者の資質を見てしまうと、今後の報道では大臣の回答だけでなく、質問した内容とその記者の会社名と記者の名前も報道して欲しいな。
皇室典範の改正を日本に勧告した国連の委員会の方が、内政干渉だし、威圧してきたんだろう。
▲77 ▼24
=+=+=+=+=
皇室は宗教的な祭礼が主たる仕事で、外交は二の次。 だから、外国要人に会う、国会の開会などは、宮内庁が、皇室の祭礼行事と調整するまで許可しない。 いわゆるバチカンと同じですが、女性のローマ法王がいないことを、国連が勧告すべきでしょう。
▲62 ▼30
=+=+=+=+=
女性差別だとか言う前に、国民の多くは愛子様を次の天皇にと望んでいるにも関わらず、明治以降に定めたルールを重視して、男性が天皇になると言う事に固執している事に問題がある。大臣や役所の方は国民の税金で働いている事を忘れていませんか?民意を重視すべきです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
誰が皇室問題を口出したのか知りませんが、台湾の国連加盟を認めないのはあの常任理事国だし、パレスチナを認めないのはあの常任理事国とかあの国。国連の運営費の分担率は日本は3位で8%ちょっと、ロシアは13位で2.4%程度です。分担率は書く国の経済力等で見直されるそうですが、こんなに円安が進んだ日本が8%も払い、3年も戦争できるだけの経済力のあり、しかも常任理事国のロシアが2.4%しか払っていません。 平等ではない国際社会を唱える国連を信じて正論で受け答えしてもお人好しが損をするだけです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
経済的な威圧にはなっていないと思いますね。特に、最近の愛子様はとても質素でご自身のティアラさえ作る事はありません。 お下がりで充分だとのお考えからです。 日本には日本の文化があります。 他国から言われる筋合いはない。 国は違えど、決して立ち入ってはいけない。たとえ宗教が違っても。 日本には、「敷居を跨ぐな」の言葉がある。 それは、イスラム、キリスト、ヒンズー。 日本には八百万の神がいる。 全てを受け入れるだろう。 でも、「敷居」を跨いではいけない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
エキスパートコメントが予想通り、左寄りばっかりで、ほんと日本は正しいことが何なのか、それを守るためには力、武力が必要、っていう大原則がいつまでたってもわからず、空想ばかりでどうしようもないな。 人間も動物だし、治安維持のために一定の人に拳銃保持させていることについてよくよく考えたほうがいいと思うよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
義務のない金を払って文句まで言われる筋合いはない。経済的威圧とか言われるのなら、任意拠出金なんて止めてしまえばいい。義務ではなくあくまで任意で払ってる金なんだから。その分、国内の経済政策や福祉政策に充ててもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は日本人ではない。他国が日本の深い伝統について圧力をかけようとしていることは恥ずべきことだと思う。国連委員会は間違っていた。私は、日本人がこの歓迎されない干渉に立ち向かっているのを見て嬉しく思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国連などもはや名前だけの形式的で実務や影響力は無いに等しい、脱退すると角が立つし面倒なので最小限の付き合いにして日本は自国の伝統や文化は粛々と守って行けば良い。 他国には2000年近く同じ血統を持つ王族などないから理解出来ないだろうが血統のDNAを引き継げるのは男性のみだから男系天皇のみで他の選択肢などは存在しません。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
減らすならもっとタイミングがあると思います。今までにいくらでもいいタイミングがありました。経済的威圧ととられても仕方ないと思います。世界からすると、女性差別ととられるのかなと思います。では、愛子様ではなく男性でと考えると誰がいるのでしょうか。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
たとえ皇室典範が「日本の伝統」であったとしても、それが基本的人権と矛盾するのであれば改正すべきである。皇室典範はまだ基本的人権という考え方を日本人が持っていなかった時代に作られたものだ。旧社会のものは改めるべきである。また、皇室典範は明治時代に定められたもので、天智天武の事態からの伝統は反映されていない。
▲53 ▼63
=+=+=+=+=
国連に出しているお金を減らしても良いと思います。 また、天皇制は日本国憲法の最初に書かれている大事なものです。他国に言われる必要も筋もない。国内で話し合うべきもものです。ただし、この言葉により女性天皇が出た場合には他国に言われて行なった。と言われなねないものとなりましたね
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
資金を引き揚げるって、威圧でしょう。 他の案件では簡単に引き揚げとか表明しないのに、女性差別と指摘されたとたんに強硬な態度に出るのって、男系男子を否定されたらそんなに嫌なんですかね。
何度でも言いますが、天皇家の始祖は女神アマテラスっていうことになっているし、中国の歴史書にも日本列島あたりに大きな女王国があったと書かれているので、男系男子は日本の伝統という主張は間違っていると思います。国会議論するなら、日本古代の女性の地位についてもちゃんと正しい認識に基づいて議論してほしいです。古代には女神伝説だけでなく、女性が首長だった地域も何か所もありました。八女媛とか田油津媛とか。 世界最古の王朝であると誇るなら、古代の姿をちゃんと分析して議論して下さい。男系男子と明記されたのは明治の皇室典範になってからです。天皇が軍の大元帥と位置付けられてからですね。
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
どの国も、自国の国益を著しく侵害する国連の活動には、拠出金をカットすることは通常行われている。これと同時に、このような決定に至った過程を検証し、この委員会の改革を行うべき
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この人は、世界的な風潮を危惧した一般的な話を、日本の皇室という海外から見た特殊な背景をベースとした思考で否定している、と見てとれます。
世界的一般論でいえば、例え皇室といえど男女差別や区別は控えるべきだ、というごく当たり前の話を、なぜか大人げない程激高している、拙い外務大臣としか映っていないことに気が付いていないのでしょう。
非公式ではありますが、先の大戦の責任は昭和天皇即ち皇室にある、という思いはいまだに世界各国に根深くあるのも事実で、米国もその懸念はいまだに拭っておらず、中国やロシアそして北朝鮮を仮想敵国と見ていますが、日本もそれに次ぐ危ない国だと見ている、そのことぐらいは気付いていると願います。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
国連の発言の何が問題なのかわからない。男女平等の世界で日本の皇室が異様に映るのは当然だと思うし、天皇家に子供がいないから他国から養子に迎えろと言ってるわけではない。敗戦後日本の天皇は神ではなく人間天皇になったのだし、この際、皇室典範を改正して、天皇家の男子、女子、宮家の男子、女子という順番にしたらどうだろう。天皇は国民の象徴だから男子にこだわらず女子でも良いと思う。
▲83 ▼72
=+=+=+=+=
単なる意思表示程度の金額でなぜ「威圧」といわれるのか、理解に苦しむ。一般市民のことならまだしも、皇室という現行憲法でも一番に取り上げられている部分について、国連といえども安易に触れるべきではない。ある意味「内政干渉」。委員会が考えを変えるまでは支払い拒否でいい。
▲47 ▼19
=+=+=+=+=
支持します。皇室制度はそもそも男女平等の一般原則を適用すべきものではなく国際機関が是正を勧告すべき対象のものではないと思います。国連が是正すべきなのは今も続くウクライナへの弾圧、民族的な差別、力による強権的・暴力的な支配に対してであり他国の伝統・文化に根差すものではないと思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
国連と言えば国際的な機関として、日本人は公正、公平な機関として権威付けする人が多いですが、UN(United Nations:連合国)が正しい名称です。 恣意的にその権威を使おうという国や組織がある事も普通だと思った方が良い。国連の専門機関の中にはWHO(世界保健機関)やUNESCOS(国連教育科学文化機関)などその運用に物議をかもす機関もあります。アメリカはWHOを脱退しました。その理由はWHOの対応への不満:新型コロナウイルスへの対応が不十分、中国寄りの判断:中国政府への過度な配慮を指摘しています。UNESCOも歴史的解釈で日本の申請に韓国や中国が異議を唱えるなど、国連の下部組織が清廉潔白の機関ではなく、個々の国家間で自国の利益を最大にする事を目的にしているのが当たり前です。国連は中立で差別のない組織は幻想です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どちらかといえばトランプ的な行動だと思う。
女性天皇を認めないという立場からの行動だと思うが、そもそも国連に対して言うべきことは他にもたくさんあると言える。
小さな問題ではないが、国民の大多数が愛子様が天皇陛下になれることを望んでいるのに、それを無視している政府を支持することはできないね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この様な国連女性差別委による差別的かつ反人権的な文化侵略に対する措置としては当然のことであり、厳重な抗議が必要であろう。 差別撤廃を嘯く女性差別委による人間に対する人権侵害に対し、国際社会は強く批判して行動を改めさせる必要があろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
拠出金を使わないよう求めている国が、女性差別撤廃に向けて具体的にどのような協力をするのか説明はあったのでしょうか。女性差別撤廃をするつもりがあるなら、説明が必要では。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国連の言うことは、間違ってないと思いますが、憲法と皇室典範を変えれば良いこと。古い考えにこだわる意味がわからない。これでは、いつまでも憲法の改変は出来ませんよ。愛子さまに期待する国民が大多数ですようが。国民投票をして見れば良いです。
▲46 ▼44
=+=+=+=+=
国事に関わる高齢者では、日本固有とか歴史などと言って、古い慣習を改まることなどしない。敗戦時と同様に国外からの圧力を受けないと象徴天皇や女性天皇は生まれないだろう。この際国民投票で民意を確かめるべきだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、すべての国に平等であるべき国連の議論の場が、特定の国の政治的文化的主張の押し付けの場になってること自体がおかしいのです。
費用使用の中止は当然と言えます。
それにしても、今の国連総長は本当に何の役にも立たないな。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
平等云々というなら、皇室継承権を皇族の血族に限っているだけでも、民主主義に反するので、誰でも継承するのが平等という話にもなり、皇室や王室の制度自体を否定することになるかと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
余計なお世話であるのは確か。
一方で、一夫一婦制の現代に男系男子で家系を維持するのは不可能であり、今後の皇統をどうするか国民的議論が必要なのは確か。 本件とは別に議論しないといけない。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
国連の名をかさに一国の国家元首の選任に干渉するのは「威圧」だと思うが、無償で払っている金を減らすのが「威圧」になると思えない。 どう考えても、生活がますます苦しい上に最高税率を更新しておいて、「もっと金払え」の方が千倍も威圧的である。
▲9 ▼2
|
![]() |