( 258283 ) 2025/02/01 03:10:32 2 00 グリ下少女の性被害相次ぐ…「家に居場所ない」狙い撃ち読売新聞オンライン 1/31(金) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46c3c353eb99d1195c1f328d6b28676e02053c75 |
( 258286 ) 2025/02/01 03:10:32 0 00 若者らが集まるグリコの看板下(大阪市中央区で)=前田尚紀撮影
大阪・道頓堀のグリコ看板下の遊歩道「グリ下」に集まる少女の性被害が相次いでいる。大阪府警が対策を強化したことで容疑者の逮捕・起訴が続き、家に居場所がない少女を大人が狙い撃ちしている実態が表面化した。国や自治体は若者のシェルターづくりに乗り出したが、課題は多い。(山口佐和子)
16歳の少女に声をかけ、路上売春をさせたとして無職の男(29)が昨年10月、売春防止法違反(管理売春)で起訴された。
府警などによると、少女は家出中でグリ下に出入り。ミナミの街で男から「16歳でもいける仕事がある」と声をかけられた。大阪市内の雑居ビルで暮らしながら1か月間路上に立ち、1日3人ほどに売春。男から「逃げたらグリ下のやつ(仲間)をたたきに行くぞ」と脅されていたという。
男に「家賃」などとして売り上げの6割にあたる約70万円を渡したとみられる。少女は府警に「家出中でお金がなかった。(男から)住まわせてくれると言われたのでついていった」と話したという。
昨年1~2月には、「グリ下の帝王」と呼ばれた男(32)が不同意性交などの疑いで逮捕された。市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)の傾向がある女子中学生らに睡眠導入剤を渡したり、わいせつ行為をしたりしており、同11月、大阪地裁で懲役7年の実刑判決を受けた。同5月に女子中学生への不同意わいせつ容疑などで逮捕された元高校講師の男(26)はSNSで「
界隈(かいわい)」と検索し、少女を物色していたという。
グリ下は2021年頃、「仲間に出会える場」としてSNSで話題になった。
府警は23年3月、グリ下に防犯カメラを2台設置。グリ下周辺の未成年者に集中的に声かけする「特別補導」も実施しており、21年の2回から昨年は10回に増やした。声かけや補導が容疑者の逮捕につながったケースもあるという。
居場所のない若者にグリ下近くで「D×P」が開放しているスペース
NPO法人「D×P」(大阪市)は23年6月から週2回、グリ下近くのビル一室を若者の居場所として開放している。
昨年7~10月に部屋を利用した200人に実施したアンケート調査では、「直近1か月、どこで寝泊まりしたか」との質問(複数回答)に対し、15%が「友人の家」、8%が「不定」と回答。「育った家庭・施設を自分の居場所と感じるか」との問いには46%が「感じない」と答えた。
国や自治体も対策を模索している。こども家庭庁は24年度、少年少女らが寝泊まりできるシェルターの運営をサポートする制度を導入。都道府県や政令市、その委託先業者が運営するシェルター1か所あたり、年約1700万~約4000万円を補助する。
だが、補助実績はゼロ。同庁の担当者は「各自治体は親権との兼ね合いで、運営に乗り出しにくいのかもしれない」とみる。同庁は24年度中に施設の運営に関する指針を公表し、親権者への対応方法などを具体的に記載する。
大阪市は近く、市が運営する生活困窮者向けの個室のシェルターを2室から7室に増やし、グリ下の若者らも宿泊できるようにする。
グリ下と同様の問題が起きている東京・歌舞伎町の「トー横」近くでは、東京都が昨年5月に相談施設を開設したが、施設の利用者同士で、売春の客を紹介しようとするなどのトラブルが起きた。
関西大の山縣文治教授(子ども家庭福祉学)は「グリ下は、若者を狙う大人にとって都合のいい場所になってしまっている。薬物事件や闇バイトに巻き込まれるリスクもある」と指摘。「対応が画一的になりがちな行政より、民間団体の方が居場所を提供しやすい。国や自治体は民間団体への支援を充実させていく必要がある」と語る。
|
( 258285 ) 2025/02/01 03:10:32 1 00 - マスコミがグリ下やトー横などキャッチーな名前で報道することが問題視されており、それが場所を聖地化させてしまうという指摘がある。 - 家庭内の問題や親の愛情不足が、子どもたちをグリ下などの場所に追いやる根本的な原因であるという意見が多く見られる。 - 行政や警察が取り組むべきとの意見もあり、シェルターの設置やサポートの充実が求められている。 - 子どもの保護や親の責任についての議論も見られ、取り締まりや適切な対応が必要との声がある。 - 社会全体で子どもへの支援・保護を考え、家庭の環境整備や居場所の提供が重要であるとの意見がある。 - 自己責任論に対して批判的な意見や、行政システムの問題点を指摘する声もある。 - 家庭の問題や子供の保護について、全体的な社会の関与や解決策が求められている。 - 子供達が家庭を離れる背景には、様々な問題や不安があること、そしてそれに対処するための支援が必要であるとの声も見られる。 - 子供達の居場所や保護に関する取り組みについて、公共施設や行政の支援、安全確保などが提案されている。 - 警察の監視や防犯カメラの設置、また社会全体での子供へのサポートが必要であるとの声もある。
(まとめ) | ( 258287 ) 2025/02/01 03:10:32 0 00 =+=+=+=+=
マスコミがグリ下、トー横とキャッチーな名前をつけて話題にするからそこが聖地化してしまう。そこに行けば自分と同じような人がいるんじゃないかと想像させる。報道する側はそのへんもちゃんと考えたほうがいい
▲13505 ▼425
=+=+=+=+=
10代の頃は、少しの悩みも大きく感じて、親と話してもわかってもらえない。と感じたり、 身近な子の言葉だけが、ダイレクトに響いたり、 同時に、社会では自分を身勝手に遊ばれたり、 難しい年頃です。多くの家庭では、子供の言葉や異変に気づき逃さず対処していると思うけど、 今の時代、共働きや、離婚や再婚、親の介護とか大変な状況の中で必死に子育てしている親もいるわけで、頑張っててもいつのまにか、親子の距離ができていて、手遅れになるケースもある。 シェルターがあれば、救われる子もいるかもしれない。とにかく、今日安心して泊まりたいとか、 親の状況、家のことを聞いて欲しいとか、真剣に悩んでて、まだ救える子もいる。 全員助けられないとしても、 たくさんの人が、同じように辛い状況から抜け出した方法とかを誰かが教えてあげたら、誰かにとっては救われるのかもしれない。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
未成年で親の愛情がまだ欲しい時に、家での居場所が無いのは可哀想だと思います。どうして居場所が無いのかはそれぞれの家庭によって違うでしょう。そうした未成年者がグリ下に集まって、同じような境遇の方と仲良くなったりするのは良いですが、悪い大人達が金や住む場所を必要としている事を、逆手にとって売春などの危ない事に巻き込まれる危険性が高いです。警察の取り締まりを強化したり、民間団体でサポートによる支援を充実させる事が必要だと思います。自治体は後方で団体をサポートして頂きたいと思います。
▲359 ▼96
=+=+=+=+=
神待ちって言葉もあるから、大人だけが悪いのかはわからない。けど、普通の子を食い物にするのはほんとに無くして欲しいですね。
女の子も心配だし、男の子でそういう子は居場所もなくお金作る事もできず、どうしているんだろう?闇バイトとかになるのかなぁ。。
闇が深いし、いろんな犯罪の温床だと思うので、こういう問題こそきちんと解決して欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子ども家庭庁は前から問題になっている歌舞伎町、グリ下の子どもたちもそのまま放置しているように思う。どんな仕事をしているのだろうか。基本的な教育も受けられなかった子どもたちもその後の仕事の選択も多くはなく、結局は性産業に委ねてしまったり闇バイトに手を貸すケースに陥ってしまう。 他国はどん対策しているのだろうか。 そもそも、なぜ行き場のない子どもたちがたくさんいるのか、行政はその原因を社会にもっと伝えながら横の連携を持って取り組んでほしいのだが。
▲321 ▼19
=+=+=+=+=
こういう問題の根本的な原因は、行き届かない行政システムと過度な自己責任論
特に自己責任論は、子どもや女性はまだ社会問題化出来てる方で、老人やホームレス、弱者男性に対しては未だ根強く残っている
全ての人が平等で、そこに貴賤も優劣もない。性別や年齢で色眼鏡があるようでは、真の意味での平等な社会、福祉国家など夢のまた夢
自分の目線だけでなく、その人の目線でモノを見られる人間が、増えてほしいと切に願う
▲93 ▼162
=+=+=+=+=
子供がグリ下にいる事を知っていながら放っておく親、子供もその環境のせいで望まない妊娠になり得る。そしてその生まれた子供もまた…根本から解決しないと悪循環しか想像つかないです。 もういっそこれから親を虐待で服役とか重罪にしたらいいのに。だって子供を守るのは親なの当たり前ですしほとんどの親は愛情注いで守ってますよ。少数派になった子供たちが可哀想すぎる。
▲4548 ▼608
=+=+=+=+=
いったん売った経験してしまうと、強要されなくても同じ道に進むケースが多いような印象です。 保護してから更生施設とかで一定期間教育するなんてことも検討してもいい気がします。 もちろん保護された子に罪がある話ではないけれど、無知から被害に遭っているということもあるはずなので。 そして親は管理できていない責任について、相当償いをするべきとも感じます。
▲977 ▼79
=+=+=+=+=
道頓堀からJR難波へ抜けるのに便利だから、たまに使っていたけど、ここ数年ほんとに怖い場所になった。少年少女もそうだけど、海外からの人が集まってここで決起集会やってたり、お酒の上のケンカで川に人が落ちてなくなったりしている。せっかく道頓堀川をきれいにして遊歩道作ったのに、まったくの逆効果になってしまった。
▲987 ▼27
=+=+=+=+=
子供は守られるべき。 だけど、昨今の子供たちは自分たちの意思でそうなってるような気がしないでもない。親の言うことにも耳を貸さず、ちょっとしたノリで、友達もやってるから仲間はずれになりたくなくて…とか。子供には子供の事情があるのも分かる。だけども望まぬ妊娠をしたり、産めないからと産み捨てるよりも、もっと自分を大事にして、命を大事にしてほしい。こういうところで出会う男性は大抵ヤり逃げするか、騙すような人間だよ。責任なんてとってもらえない。泣き寝入りするしかなくなる。いっときの誘惑や快楽に流されないで生きてほしい。
▲1488 ▼272
=+=+=+=+=
キャッチーな名前でエリアを呼ぶのも子供たちを呼ぶ一因になってるのよ。 呼称するなら道頓堀の掃き溜めとか歌舞伎町のゴミ捨て場とか憧れを生まない言葉を使おうよ。 なんかかっこいいとか簡単なことにすぐに影響されちゃうのよ。
▲1004 ▼28
=+=+=+=+=
大阪府警が対策を強化した理由は、万博が開催されるからでしょうか? 警察だけでなく行政がもっと普段から力を入れて取り組むべき活動が必要ではないかと思います。 万博開催なんて、無駄金を使うくらいなら、対策にお金を使えたように思います。
▲997 ▼149
=+=+=+=+=
こういった子に対してシェルターを用意したところで解決した事例があるのか?16歳になってこのような状態になった子を行政の支援で何が解決するのだろうと思う。残念だが、放っておくしかないのではないか。
こうなる前に親からの虐待、ネグレクトを検知し、親権を剥奪し、養子として事前審査された受け入れ先とマッチングするなど、もっと小さいうちに救う仕組みが重要ではないかと思う。
▲877 ▼218
=+=+=+=+=
家にいられない子どもを救う手立てを考えることも大切。 しかし、家にいられる子どもを増やせるように、家庭環境を整える手立てを考えることの方がもっと大切だと思う。 子育てのために仕事で家を空ける。子どもが孤独になる。では、なんのために子供を産んだのかわからない。 子どもと共に親が育ち、家族が成り立つ。 親である大人に余裕のある人生を過ごせる世の中になってほしい。 そうでなければ、子どもにまで手も頭も回らないと思う。
▲95 ▼13
=+=+=+=+=
ここに行き着く子どもは親と愛着形成が上手くいかなかった子ばかり。親に大切にされなかったから、どこかに愛情を求めてここへ来て、同じような境遇の子と傷を舐めあったり、悪い大人でもいいから必要とされたくて犯罪をしたり…無条件の愛を知らないから、身体を売ったり、金を払えば愛してもらえると思い込む。
施設暮らしは決して幸せと言えるものじゃないけど、こうした認知の歪みは直せるように支援してくれる。こういうところに来る子どもは自宅に返すのではなく、早めに保護してほしい。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
かつて10代の頃、精神を病み、まだ精神疾患もよく知られていなかった頃。 病院へ行くことも親に世間体や偏見で止められ、健康な同級生たちに理解できるわけもなく、孤独の中で生きていた時期がありました。
あの頃に別の場所から助けてもらえる場所があれば、ずいぶん変わったと思う。 定期的に通える居場所のようなものが、子供も大人も必要な人は多いのではないか。 SOSの場に電話をかけても、滅多に繋がらず、繋がってもその場でなんとなく話を聞き、病院を勧められて話が打ち止めになるケースが多いです。
役場など公的な場で自助会など福祉の場を用意することも何か考えてもらえたら救われる人は増えるように感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判覚悟で言いますが、、そもそも日本は非課税世帯ばかり優遇しているから、しっかりと子供を育てられる能力の無い人が親になれてしまうし、そんな親から産まれた子供が優秀な訳はなく学校でも居場所が無いと感じてしまっているのでは?非課税世帯を支援した上でこども家庭庁にも予算を注ぎ込むのは金の無駄だし悪循環でしかない。最初から子供達が幸せになれて国が豊かになれる方向に支援をすべきと思います。
▲191 ▼47
=+=+=+=+=
確かに子供を狙う大人は罰しないとならない。 しかし、園児や低学年児童じゃ無いのだから良い悪いの判断は十分出来る。 今どきの子供らの性知識は昔と比べて理解してる。 年齢的に子供だからと言って保護だけでは同じ事の繰り返しになると思う。 家庭に対して厳重な注意と場合によっては罰も必要かと思う。 集まる子供達は様々な理由で集まって来るのだろう。 家庭の問題や学校の問題等。 相談出来る相手が居ないから1人抱え込んで非行に走ってしまう。 もっと気軽に相談出来る場所や環境を周知させ構築せねばならない。 子ども家庭庁がやらねばならない問題なのに当てにならないから早々に解体を望む。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
私も全く他人事じゃないと思いました。何故なら学生時代祖母と母がこちらが自殺したくなるくらい仲が悪く、双方のストレス発散に私を使う為、家に居たくなくて苦労したからです。 あの頃は高校生が通学後フルでバイト入っても税金が発生しなかったから、バイト先が逃げ場になり、またそのお金で別の場所にも行けたんですよね。 105万の壁を何とかしたらこう言う学生さん達、もっとちゃんとした仕事で雇用して、自分で自分を守れないかしら。 子ども食堂もあるから、ぜひトー横やグリ下に行く前にそう言う場所も調べて欲しいね。 闇バイトや体売るくらいなら、今はお仕事があります。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
こういった話題が多いと、娯楽施設でも公共施設でも親戚や友達の家とかでもいいが単純に行き場が無く孤独なのだろうと感じる。SNS等赤の他人との会話のハードルは下がった反面、身近な誰かの温もりを感じる機会が著しく減っていると思う。また世の中が全体的に殺伐としたり閉塞感が充満したり、とにかく暗い。そういった世の中の雰囲気すら影響しているのではと様々な視点で辛い時代になってしまった。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
家に居場所が無い理由による。子供が生まれたら結婚しよう、という順番がこういう問題を起こす気がする。しっかりした収入生活の計画もなく、結婚しようしたり、性行為を簡単にするから苦しくなり、挙句に家庭内暴力になったりするのではないでしょうか。結婚してから妊娠した、というのが普通の流れと感じます。子供が先にできたとか、時代に合わないのは承知していますが、そこは順番を守ってもらいたいなと。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
保護するのは良いが何故少女達は家に居場所が 無いのかを調べないといけない。 親が育児放棄してる場合は親に行政処分なども 必要だと思う。 なんでもかんでも保護するのは仕方ないにしろ、 そこには税金が投入されてます。 そこはキチンと親から徴収しても良いと思う。 少女の中には両親が共働きなどで家に誰も居ないパターンなども有ります。 結局今、楽しい事は山ほど有りますがお金が無いと何も出来ない世の中です。 子供達は時代の先端をいっていると思いますが、心の面で子供達がこの豊かな時代についていって無いのだと思います。少し寂しい時代だと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まあどう考えても性被害に遭いに行くような場所だなとは思うけども、でも「一人」でいるより安全だったり安心できる場ではあるんだろうなと思う。居場所になってるのはわかるし、ここを適度に大人も出入りしていけないのかな? でもそしたら居心地悪くなってでていってしまうかもなぁ。。悪いことばかりじゃないんだろうし難しいですね。
▲103 ▼29
=+=+=+=+=
悪い大人を取り締まれないのが悪いのか、無防備な子どもへの対策が不十分なのか難しいところですね。 SNSがあると接点を互いに持とうとしたら止められないです。 ある意味、互いのニーズが合致するからこそ出会ってしまうのだと思います。 実際には、シンボルとしてグリ下があるだけで、水面下では多くのそういった被害があると思われます。 根本的には、無法地帯ではなく、社会の中で居場所を作ることが大切ですが、その少女らが感じている生きづらさや閉塞感に対して応えることができていないのだと思います。 私を含め全ての大人の責任です。 少しずつでも考えながら「居場所」を作って広げていくことが求められます。 歪や不条理なことに対して若い人たちの方が多感であるため、敏感に受け取ってしまいます。 具体的な方法はすぐには思いつきませんが、日々、社会が良くなるように大人が真剣に考えながら取り組むことが必要だと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもアメリカのように子どもをきっちり守っていく法律が整備されていない。アメリカでは登下校はスクールバスが親が送っていく形、子どもだけを家に置いたり、車においてはいけない、学校には自宅で教育できるプログラムがなければ登校させなければならない、子ども同士の喧嘩も両方とも停学、すると親は仕事を休まなきゃいけないから、そういうことにならないような躾をする。 言葉遣いもとても厳しい、親に対して変な言葉を使ったら3日間外出禁止とか。ゆるいところは日本では考えられないほどゆるいけど基礎の部分はものすごく厳しいですよ。TVドラマでもアニメでも子どもが意図して見られるようなものについては規制が厳しい。 日本は子どもの人権人権言うけど人権だけが一人歩きしていて履き違えてる子どもも多いような気がする。教師を挑発したりね。 先進国でグリ下とかトー横とかで群れてオーバードーズとかになる中学生とかあり得ないです。
▲295 ▼82
=+=+=+=+=
中高生だと家の治安が悪くても年齢的に自立して出て行くことができないし、年齢がネックで真っ当な仕事ほどつけないし、家だって未成年じゃ借りられない。成人してる友人知人を頼ろうにも未成年だと罪になるとかでまともな大人ほどリスク回避でスルーするだろう。昔より逃げ場はなくなってる感があるなあ。自分だったとしてもその家で18歳まで耐えて生き延びるという選択肢しか思い浮かばない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
同じ境遇の仲間と会えるっていうのが良いのでしょうか。繁華街では、犯罪に巻き込まれるリスクが高いことは分かっているはずですが、一度離れても戻ってきてしまうと聞きます。 グリ下に女の子を目当てに行く人も、バックに半グレがついている確率は高いので、かなりのリスクでしょう。身元がバレれば、脅されることになりかねません。 グリ下を規制しても、近くの他の場所に行くだけでしょうから、少女が来なくて済むようにしないと解決にならないです。 SNSでこういった良くない情報も拡散してしまうことがSNSの功罪の一つです。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
様々な事情で居場所のない子供達がいるのでしょう。
両親共働きであったりシングルマザーやファザーで昼夜働いていたりすると、家に帰っても誰もいないという子もいるのではないかと思います。
親の心に子供である自分の居場所がなく愛されていると感じられず淋しいのでしょうか?
親に限らず自分が誰かに心から大切にされていると感じている子は自分を大切にするのではないかと思います。親がどんなに子供を愛していても子供に伝わっていなければ意味がないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に家に居場所が無い人がどれくらいいるのでしょう。 軽い気持ちで行っている人が多いのではと思ってしまいます。 また、マスコミの取り上げ方も何か今流行りの場所みたいな感じに報道している様にも思います。 本気で守りたいのであれば、交番でも作って、職質して補導する事を徹底すればかなりなくなると思います。 それから法律も変えて、売春などは少女側も厳しく罰する事も考えないといつまでも変わらないと思います。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
このような報道が助長させている。女の子たちが、金が無くなったら「自分を売る」ここの来る時点でそう思っているかもしれません。その原因を解決するしか根本原因の解決はないだろう。 シェルターを作って一時的に預かって家庭に返すか、そのまま成人まで過ごせるようにする。 この予算は高校無償化に所得制限を設ければ解決するのではないかと思う。 大人になったとき、後悔させないように手を差し伸べましょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔からミナミの道頓堀橋では、ナンパをする方が多く「引っ掛け橋」とも言われてますね。 私は大阪には、40年以上住んでますが、ミナミには余り行かないです。 その理由として物は安いかと思いますが、治安も悪そうで、若者や外国人などが多く、落ち着きを感じない。 居場所のない若者が居てる事で、声を掛けやすいのだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
少子化が問題になっているさなか、このような悲しい事件が起こる事が残念でならない。 家に居場所がないなんて… これは親に問題があることが多いだろうから、 学生のうちに親になるという事はどういうことなのか、どれだけの責任を背負うのかという事をしっかり授業で教えないといけない。 また、未成年に対して性被害をおわせた大人には、名前を公表しもっと重い罰を与えるべき。 それくらいしないと絶対に無くならない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
娘が中学生の時、仲のよかった友達と二人で遊んでて夜12時になっても帰らなかったことがあった。7時過ぎて帰らないことなんてなかったから嫁は号泣してパニックになった。その時は警察に電話して捜索願いを出したらすぐ警官を手配してくれて、まず近所から捜索を始めてくれた。結果は探し始めて30分程度で近所の公園に友達と二人でいるのを発見してくれたけど、まあ大騒ぎだった。警察官がめっちゃ厳しく叱ってくれてたので、他の警官からあまり親からはきつく言わないであげて下さいとこっそり言われた。そんな事は一回きりだったけど、子供が帰ってこないとか普通の家はそうなると思うんだけど、家族はなんで放置するんかな。理解できない。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
家出の増加はコメントにあるように家庭内の問題だがなくならないだろう。本当に残念な事で 救う方法がないのが現状だろう。難しいですね。こう言う子達を保護する施設を作るのもお金が必要だと思う。被害に遭う子達もお金がないのが現状だ。良い方法があればと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
可哀想にな。家に居場所がないならあたたかく迎えてくれる教会や駆け込み寺のような所があって社会から拒絶されない仕組みが必要だと思う。日本は仏教だから寺もお布施で儲けてばかりいないでこういう社会的弱者を守ってくれるなどの貢献をしてもらいたいです。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
外国みたいに、大阪の繁華街のいたるところに警察監視の防犯カメラつけた方が良さそう。 少しは抑止力になる。 そういう愛情に薄い家庭環境を端から発見するのも困難だし、その一件一件に対処するのも難しいしね。 違う観点から抑止していくしかない。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
夜回り先生という本物の善人がいた 自分が末期癌だったのにその体で夜こういった溜まり場に単身で乗り込んでこう言う子達に体当たりで話をして場合によっては家まで行き親と話をしたりとにかく自分に一切利益のない活動をしてる人がいた。 しかし99.9999%の優しい大人は悪人、これをグリした界隈の子達には知っておいて欲しい。
▲301 ▼47
=+=+=+=+=
根深いよね。パパ活目当てだとしても、お金をあげない、暴力を振るう、写真や動画を勝手に撮る、脅して今後の関係を迫る、、、等々、かなりのリスクを背負ってる。少女を非難する人もたくさんいるけど、好き好んで、身体を売る少女はいないです。家に居場所がなく、義父に性的虐待を受けていたり、深刻なSOSを孕んでいる場合もあります。知能に問題がある子もいます。周知の事実なんだから、国が手をさしのべて、何らかの具体案を出してあげるべきだと思います。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
子どもを育てるのが難しそう、生まない方がいいような人っていると思う。そんな人に限ってすぐ妊娠する。そして、子育てせず放置、行き場のない子どもが増える。 温厚で経済力もあり大事に育てられそうな人は治療してもできなかったり… 少子化問題の一環として里親制度をもっとしっかりしたものにしてはどうだろう。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
私の知人に似たような子が居た。もう40年近く前の話だが家の中で性的虐待が行われていて、でも学校も行政も信じてくれず。当時は家族間での性的虐待など有り得ない、という風潮があったし、暴力だって躾の一環と片付けられた時代ではあった。その子は自分の身を守るため家出し、でも見つかって親元に帰されを繰り返している間に色んな大人に利用された。個人で営業している喫茶店で住む場所は用意してもらったが、朝9時から夜11迄ただ働き。寮付きの縫製工場でも真面に給料は貰えずなど。それでも彼女は雨露凌げて、ご飯食べられたからって笑ってた。 日本は親の権利が強すぎる。虐待の疑いで児相が保護しても、親が望めば帰さないといけない。それがわかっているから子供たちも行政から逃げる。子どもが帰宅を拒否するなら行政が強制的に親から保護できるようにし、間に入って問題解決に動く。それでダメなら行政が親権を持てるようにして欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この内容最後まで読み、深く理解しました。実際には困窮問わず様々に理由があって集まっているはずです。ただこの問題には子供世代の問題以前に親世代の経済レベルの低さ、負の連鎖があります。遠因は勿論、政治にあると思います。どんな形でも大人が個人レベルで出来る手助けをしてあげないと、連鎖は止まらない。社会に踏み出そうとする時、1番大切な時に必要なのはきっかけです。それを与えてやるというのが個人レベルで出来る手助けだと思います。親は出来ないけど、他人なら出来る、成立するという事もあります。40代以上の世代ならこうした闇を深く理解出来るのではないでしょうか。
▲27 ▼34
=+=+=+=+=
スマホを持たせてもらう、スマホで家より楽しい場所を見つける、グリ下に行って友達と遊ぶ、家に帰らなくなる、金がないから体を売る、何が原因なのか 闇バイト等スマホが無ければ起きない事件に集まる子供、タイミーを仕事と勘違いしてる人達、お金をネットで決済するとお金の有り難みもわからない、お金を対価として支払う人への感謝も無い今までと全く違う人間が出来上がる、
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
生まれてくるべきではなかったなど、軽々しく口にしてはいけないとは思うが、グリ下の少女たちは、生まれてから良いことがあったのだろうか
彼女たちの親、別に子どもが欲しかったわけではなかったが、やっちゃったら出来ちゃったので仕方なく産んでみた。しかし、面倒だしウザいから碌に手をかけずに放任。十分な愛情を注ぎ、優しく厳しく育てることをしなかったことが推察される。
その結果、彼女たちは善悪の判断や身を守るすべを身につけられなかったのではないだろうか。今は被害者の彼女たちも、転落すれば犯罪加害者になりかねない隣り合わせにいるかも知れない。
最近、ACのCMで、「なんでわたしだけこんな後ろから。頑張ってるのに、一生追いつけないのかな。わたしは、未来を選べないんですか。」と言っている。現在の日本では9人に1人が貧困家庭に生まれていると言われるが、無償化や給付金だけで十分なのか疑問がある。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
少子化で、産めよ増やせよと言って、給付金支給するだけでは良い政策とは言えない。 教育の重要性をきちんと理解出来るようにならないと。 貧困や職になかなかありつけないという不遇な環境を脱したいなら、学生時代に一生懸命勉強することが大事だという事を子供達に知らしめることが肝要。 環境が悪くても、賢い子、親のような暮らしはしたくないと早期に分かってる子は、しっかり勉強するだろう。気付かない子達にも、環境を変えることが出来る事を教えてあげないと。 学校で放課後に先生に勉強を習う、図書館で勉強するなど色々な方法があるのだけどね。 保育園、幼稚園位の頃から、しっかり勉強して、働くことの重要性を教えないとダメなのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近感じるのは、とにかく現代日本には「居場所」、いわゆるサードプレイスが極端に少ないこと。老若男女、家にも学校・職場にも居られなかったら、どこにも居場所がない。最近でこそ子ども食堂みたいな取り組みが出てきたけど、数が少ないし、対象が限定されがち。 特に、10代後半以降の青年が弾き出されたら、安心して過ごせる場所が本当にない。都会だと腰を下ろすだけでも金がかかる。だからトー横やグリ下な集まるのだろう。 もう一つ、定年した団塊男性も居場所がない。だから、あちこちでしょうもないことでクレーム付けてる。自分の価値を再確認するのと、居場所探ししてるのだ。 ただ、これは政府が主導するのではなく、民間で、草の根的に、自然とそういう場所が出来上がるのが望ましい。 行政、NPOでやると、補助金がなくなると、場所も無くなるからだ。もちろん、先行的な取り組み、テストケースはある程度介入しても良いと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
居場所がないって子でも家庭環境だけの問題なら他の居場所ができればなんとかなるかもしれない。なんとかならなそうなのは境界知能の子。こういう子は本当に騙されやすいというか悪い人に利用されやすくて破滅の道に進む。補導したらその後全員検査した方がいいかもしれない。元芸能人で多額の財産を相続したにも関わらず借金苦で夜職の道を歩んでる人もいるくらいの人もいるので。誰かが見てなきゃいけない人は一定数いると思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
子どもは肉親に育てられる、監護されるのが一番だという原則をなくそうよ。 それは、肉親がわが子のことを虐げたり、暴力をふるうはずがない、親は誰だってわが子に対する愛情があるという幻想みたいな前提で成り立ってるんでしょ。 親も子が育てられなくなって、心中するとか虐待するとか、このような犯罪に巻き込まれるくらいなら、語弊はあるけど、子育てドロップアウトして割と簡単に預けられる施設を作るべきだと思う。
不妊治療に公費突っ込むのもいいけど、それより今ある大事な子どもの命や人権を守るために予算つぎ込んで欲しいと思う。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
府警は23年3月、グリ下に防犯カメラを2台設置。グリ下周辺の未成年者に集中的に声かけする「特別補導」も実施しており、21年の2回から昨年は10回に増やした。
うん。毎日そこに警察官常駐させたらいい。 要人に何人も張り付ける余裕があるのだから,犯罪防止のために警察官1人,2人その場に配備しても人手は足りそうだけど。
なぜやらないんだろう?
▲311 ▼20
=+=+=+=+=
確かに子どもは守られるべきだし、そんな子どもを相手にする大人も悪い。 確かに家庭環境とか子どもにはどうしようもない状況な場合なのもわかる。 ただ子どもは悪くはないのか? グリ下に行くことがどういう事に繋がるのか、全く知らずにその場にいる子なんていないと思う。
困っている=グリ下に行くという発想から、頼るべき場所は別にあるってことを伝えていく方が大事だと思う。まぁそこを誰も教えてくれない、もしくは教えてくれるような場所にそもそも行ってないってこともあるんだろうけど
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
子供が家出をするなんて、昔もありました。 親は心当たりを必死に探して子供を保護しました。 大事な子供を守るのは誰でもないです、両親です。 子供達は親を困らせて試しているのです。そこで本気で怒られれば子供は自分が親から愛されていると分かり、安心するのです。 ここに集まっている子供達の親は本気で接してますか? 子供達は見てますよ。さびしいのですよ。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
年齢主義と言う言葉をご存知ですか?同年齢の子どもは同じ経験をさせるべきと言う教育の考え方です。不登校で何も学んでいない子が歳が同じと言うだけで小中学校を卒業できる理由です。そして子どもが居場所を無くす理由でもあります。義務教育を単位制にして身体を売らずに生きる術を身につけさせるしかこの問題を解決する術はありません。いつだって現状を変えるには勉強するしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家庭の問題があるから子供が家に帰れない、帰らないのでしょ そこを買う大人も問題だが、根本の問題は家庭にあり、 経済的困窮や親の人格に問題があるなどが原因 教育の質の低下と、派遣法などの悪法などに影響ががまわりまわって今、最悪の形で結果となっているのだと思う
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
歌舞伎町も一緒だよ。家出をしている子供は家に帰れない事情をかかえているのだから一時的に保護をするシェルターでは根本的な解決になっていないのでは。保護者が引き取りにくるシステムではシェルターを頼らないと思う。根本的な問題は明らかに家出をしている少年少女を警察官が見てもスルーしていることです。タチンボもまったくのスルーです。警察も犯罪の温床になっていることはわかっているのに事件になるまで何もしない。予防的措置の補導や保護、または軽犯罪法違反ぐらいの軽めの立件でも一定の効果はでてくるはずです。治安を守る警察組織がしっかりと機能してほしい。
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
日本国内において自殺された方の人数は年々減る傾向にありますが、唯一10代女性の数だけが増加傾向にあるそうです。実際のデータを見たので間違いないと思います。
その原因や背景を調べていくと、居場所や行き場がなく悪い大人の誘いに乗ってしまう子供達の行動とつながるのではないかと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
義務教育の一環で、性教育を年齢に応じて学ぶ時間を設けた方が良いのではないでしょうか。保育園幼稚園、小学低学年までは親も一緒に学び、そこから小中高まで。薬物や詐欺など、犯罪について繰り返し集団で学ぶ事で意識に定着しやすいと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
先ずはNPO法人を整理したら? 色んな団体があって無駄に税金が使われる 集まる場所は規制しても場所を変えるだけ 法規制を厳しくして売春は未成年でも売った側も厳罰化して強制的に施設などに入れるしかない。 いくらNPOが表面的に動こうが年齢的に本人が気が付かない限りは何も変わらない。
▲215 ▼26
=+=+=+=+=
先日子供の自殺が過去最高との記事がありました。家庭での虐待、ステップファミリーの増加で家での居場所がない、ネグレクト、、、学校でのいじめなどが原因だけではない様々な要因があると思います。子供は親を選べません。だからこそ社会の支援が必要だと思う。日本は先進国なのに子どもへの支援が遅れていると思います。子ども家庭課に期待をしたいです。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
未成年とはいえ、行けばどうなるのか全くもって何も知らんままに行ってるわけじゃないだろうし、自分からすすんでいっているんだろう思うと…… ただの可哀想な被害者として片付けていいのかって思わなくもない。 そして根本的な部分とか本質的な解決とかしない限りは場所を封鎖しようが、何人かとっ捕まえようが、集まる場所がかわるとかするだけであまり意味はないだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ここは昔から若い子が1分以上立ち止まると次から次に男性が声掛けてくるので目印があってわかりやすいが待ち合わせ場所にはできない。 男女関係なく居心地よい居場所求めるのは自由だが自分を大切にして欲しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自由を求めて家出しても、ヤンチャ集団には上下関係や厳しい掟とかがあって、個別にそれぞれトラウマをもっていたりするので、人間関係としては、とても複雑で余計に不自由になります。
特に女性の場合は男たちに利用され、行き着く先はヤ○ザの女にしかなれません。
家で複雑な事情があったとしても、成人すれば自分だけで生きていけます。 ほんの数年辛抱してみませんか?
未成年のうちは、親を利用するくらいの強かさを持って、時を待って自立した方が未来が見えます。
親がDVで家に居られないのであれば、役所とかで守ってもらえるように相談できます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
イイ歳こいた大人達が犯罪に対する認識徹底が甘いと言う以外本当に無い話。逮捕されて犯罪者になると言う事がどう言う事なのかを余りにも知ら無さ過ぎである世間知らずな大人だと言う事だ。手錠を掛けられた瞬間から犯罪者であり既決犯罪通知書に名前等を載せられ日本中へ公開される訳だがこうなったら当然もちろん社会生活上で絶対必須である取引契約を色んな企業会社から契約取引を拒絶されると言う事である。要するに携帯に不動産や銀行との契約取引自体が拒絶されてしまい出来ないと言う事である。企業会社及び家主らも取引契約を拒絶してもイイ自由が認められている以上そう言う事である。犯罪者になったらそれだけ相当で世間社会も徹底的で甘くないと言う事だ。20歳以上である成人者が犯罪を起こすと暴力団ヤクザと同等で取引契約自体を世間社会から拒絶されてしまうと言う事を徹底認識させろと言う以外本当に無い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
保護者に一定の責任持たせれば、少年少女の家庭内でのSNS等の利用に多少制限をかけることができるのでは? 決定的な解決策がない以上、本当に守りたいのであれば強引な方法を検討することもやむを得ないと感じます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の家庭崩壊速度は凄まじい。還暦過ぎのオッさんだが、昔はしつけや生活習慣を注意されての家出はあったが、今はどうなんだろう?両親共働きで子供放ったらかし、小遣いはたんまり置くが愛情のかけらすら無い、いつまでも鍵っ子で話す相手すらいない、悩みを聞いてくれるのはその場で知り合う他人、寂しさ紛れに何度も同じ事する。今性犯罪被害者ってこんな感じか?明らかに自身の欲求と甘えから堕ちていく典型。自分の精神と身体を大事にするのが幸せへの礎になる。
▲107 ▼42
=+=+=+=+=
ひどいかも知れないけど、二十歳まではやっぱり親としてこういうところに行かない・近づかない・毛嫌うくらいの感性を育むことが大事だと思う。ネットで調べれば分かる今の世の中で、こうなるなんて知らなかった。なんて嘘としか聞こえない台詞を間に受けて支援はキツイよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
親が諸悪の根源ってケースも多いですしね。 親の交際相手や内縁から……とかもあるし。
今ようやく、親族間の性被害について 被害者からポツポツ声が上がり、親や近い大人が逮捕され裁かれるようになってきましたけど、 それでもまだ、受けた被害に見合うような重さとは到底言えず。
周りのまともな人間が子どもたちの居場所を作れたとしても 親権剥奪をもっと選べるようにしていかない限り、結局連れ戻されてしまいます。 それでは問題の先延ばしでしかなく、先の不透明さに諦めてしまう子は減らないと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも親も自分が生き抜くのに手一杯で子供を見る余裕がないのでは?小学生の子供をを置いて仕事からの帰宅が0時過ぎなどのお宅もあるかと思うけど。。方や報道では児相も人手不足で機能がしていないとの記述もあったし。ただ児相に報告しようにも各地域の児相ではなく県単位の代表番号に繋がれて、そこからまた分岐のアナウンスがあったりして正直使いにくい感じはあるかも。まあ警察に言えば早いんだけど、事件性が見られないと通報しにくいし。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
日本の未成年自殺に関する記事で、生きる選択をした人達への支援について疑問があると意見したが、やはり支援は充実していない模様。
記事中では画一的な行政よりも民間主導でとあるが、民間は民間で資金的な問題や法的権限が無い等の問題があると想像。
何と言うか、政治行政はやる気を見せるべきだと思う。親権との兼ね合いは当然あり、時に訴訟リスクもあるんだろうが欧米先進国は積極的に思える。訴訟などを恐れておらず、寧ろ公論化を進めるキッカケ作りにすら感じる。
どこぞの国では授業中に警察が教室に乗り込み、イジメっこを逮捕したとも聞く。ちょっと用を済ませに外出した際、子供を一人にして育児放棄・虐待を疑われたとも聞く。
一方でやり過ぎだが、一方では子供保護を最優先している結果でもある。
埒が明かない理想論から一歩進め、積極的な行政介入を進める体制づくりをすべきではないか。そこから議論を進めるべき。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
基本親の問題だと思う。では、親から親権奪って施設入れますか?それとも親を再教育するか親を非難しまくりますか? どれも出来ないよね。 どうしようもない人達なんだと思う。本気でなんとかしたいなら親権を剥奪、片っ端から施設送り。 そっちのほうが幸せかもしれんと思う。所詮産みの親は産んだだけだからね。育ての親の方が重要なのに日本人は産みを取るから前に進まないし、産みを大切にと教育するから話がややこしくなる。 こういうシェルターを運営してる人にはホンマに頭が下がる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何なら一度専門施設で預かる形にして、専門医によるカウンセリング等や専門家による悪い大人への対策などを教育するなどしても良いのではないか? どこぞの庁の予算をこれにつぎ込んだ方が貢献できるだろ。 色んな事情があるにしろ、家出同然に出てきているのだから一時的な保護や説得では意味が無い。 弁護士などを含めた相談員が親と面談し、必要なら隔離する措置なども必要では? 根本的な解決が出来なければ、一時的なその場しのぎでは意味がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの、命の電話とかあるけど、まず繋がらないらしいね 繋がっても相談時間10分とか、あとは別の相談期間にたらい回しで結局相談を諦めてしまう人が多い
相談窓口とか人員を増やして、親身になって聞いてあげた方が良いと思う
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
非行に走る少年少女は今に始まったことじゃないしこれからも完全になくすのは不可能だから 少しでも分別のある大人達が子供達の犯罪を助長する動きを無くす方向に持っていくしか出来ない 監視カメラを増やしたりもっと行政が子供達と関わって最悪の方向にいかないようにするしか出来ないと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、年齢確認なんて適当だったから、キャバクラやピンサロで高校生が働いているなんてことは珍しくなかった。 週刊誌やスポーツ紙の広告欄に、裏風俗の連絡先が書いてあった時代もある。 テレクラや援助交際等が流行ったこともある。 JKリフレやパパ活などという言葉が広く聞かれたのは10年くらい前だろうか。
今も昔も変わらず、虐待やネグレクト、毒親や親の再婚などに伴って、家庭に居場所のない子どもは一定数存在する。
児童相談所の体制も昔から大きく変わらず、受け皿のない子どもたちは多く存在する。 子どもたち自身も、社会福祉によるサポートを求めていない場合も少なくない。
警察による取り締まりは、いたちごっこだが、だんだん強化されており、裏社会やネット上の居場所ももはや存在しない。
そういった状況にある子どもたちが、最後にストリート化していったのが、トー横であり、グリ下であろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
"自分らしく自由に生きていい"という言葉は、なんで大人の言う事聞かなきゃいけないんだ!っていう心にグサリと刺さり、躾や教育の効力を著しく下げた。一見、他人に迷惑をかけていないように見える自傷、薬物、売春は他の犯罪行為に比べて敷居が低く感じるのだろうか。 せめて、まともじゃない大人の被害者は、施設で保護し安心して暮らせる場所を与えて欲しい。 上記のようなケースは、施設での保護なんて、自由を奪われたとしか感じない。 多様な問題に多様な対応…本来なら親が子にしなければならない事まで、行政がサポートではなく主体でやらなきゃならなくなってしまったね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースや情報番組等で具体的な場所を知らせているのはどうなんだろうと?勿論SNSで本人がその場所の情報を知ることも今の時代は簡単だろうけど、具体的な情報をテレビで流すのはそこを知るきっかけを与えるだけのような気もしてならないが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも家出した子供を保護しようにも承諾が無いと誘拐と捉えられかねないのでは?日本の民法では家父長制度の影響で親権が強すぎて児相を含めた公的機関の介入が難しい。それにさ、メディアも児相が強制隔離すると子供を連れ去られた!って報道するしね。 子供が居れば、児童手当に就学補助金等が手に入るから、保護者としては隔離されたくないって言うよね。ましてや民間業者がシェルターって言っても保護者の同意無しに宿泊させられるはずがない、だって監禁だからね。法的な根拠無しに補助金出しても意味がないだけだよね。それと、買春の罪を重くするほうがっ手っ取り早いと思うのだが?更に言えば、女性が妊娠したら父親を確定する遺伝子検査を義務化して、男性にも保護責任者遺棄致死罪を積極的に適用するようにすべきでしょ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
>「対応が画一的になりがちな行政より、民間団体の方が居場所を提供しやすい。国や自治体は民間団体への支援を充実させていく必要がある」
これは、現状無理だ。 国や自治体は支援するとなったらそれだけではなくて口出ししますから。
知り合いに、自分自身もシンナー中毒だった女性が、 中高生が薬物やシンナーやっているのに寄り添って活動していた人がいたが、 自治体から活動が認められて委託になった途端に、子供達が離れてしまった。
委託になる前は、目の前で薬物やっていても否定せずに話しに付き合って 中に入ってから自然に自ら止めるように促してたが、 行政が入った途端に、まず止めさせるからしないといけなくなり、 子供たちの心が離れてしまった。
アメリカみたいに、 投資家からの寄付で組織が自律してやれる制度があれば良いが、 日本はそういうに勝手にやってると毒親の保護者から苦情で 逮捕される可能性がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家に居場所が無い…分かる気がするな この世の中人間にはコミニケーションが無さすぎる。道を譲る。手を貸す。声を掛ける。 前にも携帯の記事があったけど子供には携帯持たせるなとかって子供の側で大人、親が携帯いじってて道理がなって無いなってほんと思う。居場所が無くなるように大人、親、家庭がそうしてるの分からないかな?親はお腹を痛めて子を生む。嫌いな子なんて絶対居ないと思う。理由がどうであれ、生まれた時の我が子を思い出してもう一度親と子のコミニケーションを作る。たった一つ、たった一言だけでいい 朝ならお早う。とか家に帰って来なかったらmailとかでご飯食べた?とか何でもいい 声を掛けてあげる。 寂しい。悲しい。つまんない。うざい。だけで親が嫌いな子なんて絶対居ないと思う 子を守るのは親しか居ないから。子を守れるのは親だと思ってる 子を守れない親は親をやめるべきだね 簡単な話では無いけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に居場所がない子ばかりなのかね。トー横、グリ下に憧れてる、悪がカッコいいって子もいるでしょ。遊ぶお金が欲しいって子も。SNSの普及でそういう溜まり場にスポットが当たるのがね…。子どもにそういう場所があるってことを知られない事も大事。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
生まれ育った環境も大切だけど、大人達の見て見ぬふりが1番良くないと思う。自分の家族だけが大切じゃなくて周りの子供達にまでもっと関心持つ事が今の日本には大切中気がします。 娘の同級生にもグリ下に行ってる子がいるみたいだけど、あの子どうしてる?ってたまに聞くようにしてます。それだけでも無関心ではないと思うので。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
民間団体?もしかしてピンクbusのところとか?公金取り放題があれだけ騒がれたのに何言ってるのか。どうしても自治体で間に合わないなら民間の選定と管理はしっかりやらないと、収支報告書、活動報告書が全部白塗り(黒塗り)の東京都みたいなことになる。民間に頼むのも公金つまり税金。ならば我々が報告書を常に全て(個人情報は自治体管理として伏せても)見られるくらいの透明性を担保しなければ『なんちゃって団体』が続々できるだけ。
▲100 ▼22
=+=+=+=+=
完全に親ガチャ外れた人を国内でも海外でも会ったことがある。特に女性の場合、頼る人がいないと性的搾取の可能性が高まり、本当に地獄だ。その子の性格や行動にも問題があるケースもあるがそもそも親ガチャ大外れで、浮上するきっかけがない。そこにつけ込む悪党どももは世界中にいて、そいつらも親ガチャ外れたのかもしれないが、しかし、他人を搾取する意思決定はそいつがしているので、社会の仕組みとして止めないといけない。未成年搾取など重罪化、厳罰化する方向にしてもらいたい。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
これ、子供の人権も大事やけど、小さいときから嫌なこと、したくないことでもせなあかんことはせなあかんて教えるのが大事やと思う。今の子供主体の教育は、一見子供のために見えるけど、結果我慢できない、嫌なことはしない子供を増やしたんじゃないか。授業中は座る、宿題はする、人の嫌がることはしない、当たり前のことを当たり前と指導できなくなった教育現場を作った国の責任はないのか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
16歳は身体だけ大人だが、社会の危うさを何も知らない中身はまだまだ子供。 社会の闇に入ると抜け出せなくなる。 上の橋では観光客などたくさんいるが、橋の下は売春している。 都会の陰と陽の部分がひとつ挟んで混在する悲しい事実。 平和とはいえ、いつの時代もこの光景は無くならない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
確かに子供を狙う大人を呼び寄せる側面もあるだろうけど、そうやって子供をただの被害者扱いしてるうちは手口や場所を変えて同じ事が繰り返されるだけだと思う。
全員とは言わないけど多くの子供達は自分たちの意思で薬、酒、煙草、万引きをやりメンチカやホストにのめり込み金が足りなくなって売春相手を探したりしているのだから。
持ちかけられたから、簡単に交渉に応じるからと狙う大人も悪いのは当たり前だけどこんな生活してる子達が金まで稼げなくなったらどうやって生きるんだろうね。
一般人は善意で手を差し伸べたら捕まるし、かといって公的機関は何もしない。 何ならトー横とか交番真横なのに何でそこまで治安悪くても警察が無視するのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この場所を取り締まってもまた別な場所で同じように繰り返されるだけだよね。利用する男、元締め、それらを取り締まるだけでは問題は解決しない。 家庭問題に行政が介入するには高いハードルがあり、即効性のある施策は期待出来ない。
あそこに行けばひと月なんとかなる、生活の心配もなく学校にも行ける、家庭には調査がはいる、そんな場所を用意出来ないものか。未成年保護の名目で強権的な官民一体の施設を準備出来ないものか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買う側ばかりを取り締まるばかりでなく、売る側もちゃんと取り締って、罰金でどれだけ稼ごうとしても捕まると利益がまるっと飛ぶようにしてしまえばいいんじゃないかと思います。
ただし、一部は更に巧妙化してしまいそうでその点は不安ではありますけどね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
どうゆう理由が問題なのか不明だか、一つ解決策として福祉と一緒にすればいい。 核家族化と共働きが原因だと思う。 介護施設に集め、ご年配の方々に対応してもらう。 おばあちゃんといるのが1番安全。 新たに施設造るのはもったいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
グリ下の女の子たちの母親もその親やその男から虐待やネグレクト、性被害にあっている者が多いです。なので子育てがうまくできない、子供をうまく愛せない。刈り込みのようなその場かぎりのやり方てはなく、貧困と虐待と低教育の相続を断ち切る根本的な施策を希望します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
グリ下ってなんか特に目的なくとも、グリ下に行くだけで表現がおかしいかもしれないが、現役中高校生などにはカッコいい、ちょっとヤバいとこに行ってみたみたいな感じの空間のような気がします。 私の娘が昨年のハロウィンで友達と戎橋に行ったついでにグリ下見に行ってみると冗談で私に行ってきたので私は本気で怒りました。
防犯カメラや声掛けなどしても正直無駄です。 それよりもグリ下とゆうあの場所をとりあえず封鎖したらいい。また違う場所を探して集まるだろうけど。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
子供達がこんな状況でもまだお金、お金社会。 若者の自殺者が過去最高になってしまうのも頷けます。 これから更に後期高齢者は増え続け、少子化は更に加速する。後期高齢者と子供達が巻き込まれる犯罪ばかりの日本。 人口減少もそうですが現状の社会システムと価値観の継続は実質不可能になりますが未だに関係の無い世代からは何も新しい社会システムの話しは出ず変わらず国民負担の繰り返し。
▲0 ▼0
|
![]() |