( 258288 ) 2025/02/01 03:16:21 2 00 石破首相の2月訪中提案 王外相、対日安定化急ぐ共同通信 1/31(金) 15:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9732f0fb9d4e27414002f6c8f7b4b873deaab715 |
( 258291 ) 2025/02/01 03:16:21 0 00 中国の王毅外相
中国の王毅外相が自民党の森山裕幹事長と1月中旬に北京で会談した際、2月前半に中国で開かれる冬季アジア大会に合わせた石破茂首相の訪中を非公式に提案したことが31日、分かった。複数の日中外交筋が明らかにした。習近平指導部はトランプ米政権への対応に注力するため日本との関係安定化を急ぐ姿勢とみられる。
ただ日本政府は2月7日を軸にワシントンで開く方向で調整している石破氏とトランプ米大統領の首脳会談を最優先にする方針。石破氏の訪中を同時期に調整するのは難しそうだ。
中国は日中首脳の往来を早期に再開させたい意向。日中韓3カ国の首脳会談に合わせた李強首相の訪日や、新型コロナウイルス禍の影響で延期された習国家主席の訪日を目指し、環境整備を図る狙いとみられる。
日中外交筋によると王氏は1月14日に自民の森山、公明党の西田実仁両幹事長と会談。正式な会談後に森山氏ら少人数の議員と話した際、黒竜江省ハルビンで2月7~14日に開催する冬季アジア大会の式典出席に合わせ石破氏が訪中できないか提起した。
|
( 258290 ) 2025/02/01 03:16:21 1 00 文章には、日本政府の外交方針や対応に対する批判や懸念、特に中国との関係に焦点が当てられていることが見て取れます。
一部のコメントでは、日本政府や石破総理大臣に対する批判が見られ、中国への媚びすぎや、国益を損なう可能性について懸念を示す声が散見されます。
これらのコメントを総合すると、日本政府の外交政策や石破総理の行動に対する懸念や批判、さらには中国との関係における国益や安全保障への警戒心が強く反映されている様子がうかがえます。
(まとめ) | ( 258292 ) 2025/02/01 03:16:21 0 00 =+=+=+=+=
日本政府はどの国のために政治をしているの?
国費外国人留学生は、旅費も、学費も、生活費も全部、日本の税金から出ている。
また、外国人生活保護には、毎年1200億円使われている。
加えて、男女共同参画(ジェンダー平等)には、毎年9兆円使われている。
これ全部廃止したら、日本人大学生の学費0円にできますよね。
反日国の留学生を受け入れて、生活費まで出しているし、失業した外国人に、生活保護費を支給している。
本当に、誰のために日本政府は活動しているのかね?
▲16170 ▼294
=+=+=+=+=
順番として、まず外国のトップを北京に招待し、次いで主席がその国を訪問し、経済協力体制を確立する。 これが一帯一路の流れです。中国の具体的な対日経済政策が既に決まっているものと思われます。その内容が発表されるとき間髪入れずに発効するでしょう。 もう日本人が抗う手立てはありません。外相が日本国内で怖いものなし状態であるのは、訪中訪米ですべての約束事が決まっているからだと思われます。 トランプ政権で、ついに日本の今後の方向性が決まりましたね。
▲94 ▼121
=+=+=+=+=
日中首脳会談ってだけでもアホみたいなのに、中国が来日するんじゃ無くて、日本が訪中するの?
基本的に相手国に赴くのはお願いする側だろ
中国が安定のために日本と距離を縮めたいというなら、中国の方から来るべきだろうに
日本がわざわざ会いに行って得られる国益があるのか?
▲12098 ▼200
=+=+=+=+=
石破は、自衛官の側からみると安保族ではあるが、日本の安保とか自衛隊を守る人間ではない。途中まで安保族とみられる様子を見せるが、徐々に安保・自衛隊戦力化路線から乖離し始めて最終的には非常識な結論へ飛んでいく人物だ。掴みどころがないというか信念が無いというか。追従するとしっぺ返しにあう。気を付けた方が良い。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
あらゆる意味で自民党はもう結構です。7月の参院選の前に都議会議員選挙が6月にあります。国民民主党は現在都議会に議席を持っていませんが、可能な限り多くの候補者を擁立して欲しい。7月の参院選では東京選挙区に国民民主の候補者を2名擁立して欲しい。また、参院選比例区には候補者が足りないということが無いよう十分な人数の候補者を国民民主党に擁立して欲しい。
▲1920 ▼71
=+=+=+=+=
行かなくて良い。 外交、ビジネスの立ち振る舞いが出来ない石破氏が行っても、日本や外務省の恥さらしになるだけだ。 もし日本の首相が行くのなら、夏の参院選が終わってからの方がいい。 どうせ自民党は負けるだろうし、そうすれば政権交代もやむを得ない。
▲5470 ▼89
=+=+=+=+=
中国は対米関係が苦しい時こうやってあからさまに日本に接近してくるんですよね。
こういうのも今だけで、彼らの本音は原発処理水問題に対する反応や水産物輸入禁止措置を見ればよく分かると思います。 深圳日本人学校の男児刺殺事件の犯人に対する判決も、こういう状況じゃなきゃどうなってたか分からないですね。
ただまあ日米首脳会談が最優先という方針なのは安心しました。流石にこれで訪中を優先したらそれはもう大変なことになりますから。
▲3357 ▼52
=+=+=+=+=
来月中に米国に行くと同時に間もなくこの国にも訪問ですか。 首相がどうするかは知りませんが、来週予定されている米国での会談においてこの件で釘を刺される可能性はあるでしょうね。 もはや西側と独裁国家群どちらにもいい顔をしていられる外交など成り立たない時代となった事は明らかなのにそれを理解せず友好と称して八方美人な外交を継続する現政権には心底からの怒りと不安しかありません。
▲2532 ▼44
=+=+=+=+=
トランプさんの大統領就任以前から米中対立激化の先行きを見越し中国は日本に寄せ、既成事実を積み上げるように日本側もスピーディーに呼応してきたが、その流れをさらに加速させる中国外相による誘い出しだ。 石破さんとトランプさんの関係構築に暗雲か垂れ込めている観は否めないが、そのことを中国は勿論踏まえている。 米中間のバランサーに日本がなる流れの一環なら危険なように思う。
▲1976 ▼46
=+=+=+=+=
日本を体のいいサンドバックとして散々叩きまくっておいて、いざ情勢が変わると手のひらクルーで懐柔してくる、相変わらず信用ならない国です。 日本と中国は隣国ですので、無用に緊張を高める必要はありません。しかし中国の思惑にそのまま付き従う必要も無いのです。 日本側も日中関係安定化のための首脳会談が必要であると考えているとしても、あえて中国の提案してきた日程をそのまま呑まず、ズラす(=中国的に旨味の少ないタイミング、日本に好都合なタイミング)ことを条件に応じるとか、台本通りには踊らんからな、という姿勢を見せることも、もっと必要かと思います。
▲1789 ▼31
=+=+=+=+=
本当に日本をつぶす気なのか。トランプ大統領の就任をへて中国が擦り寄っているのは明らかなのに、それにまんまと乗るなどあり得ない。 日中友好議連会長だった林芳正、中国からの賄賂疑惑のある岩屋を外相にするくらいだから今更驚きもしないが。それにしても明らかすぎる。 日本がこれまで築いてきた地位、安保で非常に大切な同盟国である米国との関係を危うくするなど容認できるはずはない。さっさと退陣させなくては、本当に日本が終わってしまう。
▲1807 ▼32
=+=+=+=+=
まさかとは思うけど、米中間のバランサー気取りでいるのではないでしょうね。 中国は自国の経済が疲弊し、若年層の失業率も高止まりしたまま。 秋波を送ってくるのはしたたかな計算があっての事。 未だに尖閣諸島への海警船の侵入を止めさせず、ブイを新たに敷設し、日本人をスパイと決めつけて拘留したまま。 先ずは胸襟を開いてトランプ大統領、ルピオ国務長官としっかり会談し、意思疎通を図るべき。 習首席との会談はその後で十分です。
▲1059 ▼18
=+=+=+=+=
今まで、日本は中国からの輸入品を頼りに安売り市場と化していたが、その結果、世界からは後れを取り、低収入が定常化になってしまった。 四半世紀前、日本は低賃金労働力で製品を作るため、韓国、中国へ工場を展開。そして、品質向上のため、ノウハウを伝授。その結果が韓国・中国の今だ。それは今の儲けしか見れない政府と経済連連中が今の日本を作ったと言えるだろう。 そして、今後もそれを続けようとする石破政権。この姿は十年後の日本にとって、本当に有益なんだろうか?
▲980 ▼21
=+=+=+=+=
岩屋外務大臣や与党幹事長までもが訪中して日本は習近平の来日を要請したにも関わらず石破総理の訪中を提案するなどあり得ない話です。 完全に中国側に掌握された外交では無いかと考えますし石破総理の訪米日程も7日との噂が有る状況で7日から14日のイベントに合わせた要請は石破政権を試していることは明らかです。 日本の外交姿勢が試される重要な局面だと思うので間違った判断や譲歩するような判断はして欲しく有りませんね。
▲837 ▼12
=+=+=+=+=
たしか訪米は2月中旬との報道だったのでそれよりも早い時期に提案したことはREDチームへの誘いだと思うので普通なら乗らないと思うのだが… まぁ、普通じゃない政治家が多い我が国なので国民がしっかりと見定めて選挙で民意を示すしかないですね!
▲794 ▼18
=+=+=+=+=
先日も日中の外相会談にてもこちらの公式的な発表とは異なる会談内容があちら側から公表されてきたこともあり、やはり外交上の優越をあちらに定められているようにも思えてしまう。 自らの提案において、訪日の申し入れでなくて来てもらう提案というところからも疑問を感じてしまうが、日本も毅然とした外交体制を確立して、意思を表明する外交的な対策と抑止を用意してもらいたいと思う。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
通常国会で、国の予算審議中ですよ。 同盟国アメリカの訪問は、大統領に就任されたトランプさんとの関係性を強化する為に訪問してもらいたい。日程調整が合わずに延期も続きましたし。 中国への訪問は、通常国会が終わってからでも良くないかなと思います。
この2カ国も含め、各国首脳との対談はあるかと思いますが、いづれも日本の国益になる着地を目指して下さい。また金持ちづらして支援の約束をして来ないで下さい。国民は物価高と増税で苦しみ、地域によっては災害からの復興が長引いてます。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
石破総理は、中国に行く前にアメリカに行くべきだと思います。 中国の狙いは、先に石破総理をなだめて、意気揚々とトランプに会うつもりなんだと思います。 中国の習近平主席は自由民主主義なんというものは概念としては持っているかもしれませんが、共産主義者ですから民主なんていうものは実行することは絶対ありません。 あるのは、損得勘定と儲ける商売には貪欲です。これはトランプもかなり同じですが、石破総理は理想主義者らしいので、中国になめられてしまうでしょうね。もちろんトランプともうまくいくかどうか。 そこのところをしっかり認識して、中国に行くことです。わかっていると思いますけど。
▲278 ▼8
=+=+=+=+=
米中の対立が鮮明となると、必ず大陸は、日本に融和的になる。 我国がそれに乗る形で、 米国の政治的な圧力を緩和させようとする作戦であるならば、 なかなかしたたかな内閣と思うが、 この政権に、そんな気の利いた印象は無い。
あからさまな対中敵対姿勢を示せとは言わないが、 この機に最大限に日本に有利な外交を進めるよう 工夫と努力をしてもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2/7〜14の間ですか中々楽しい提案ですね。その前に訪米で調整。本会議中で予算審議中に2回も日本を離れると成ると国政軽視も甚だしいです。内閣不信任案を出されても文句が言えないですね。しかも米国から会談の約束も有りません。訪米が決まる前に訪中が決まる可能性も有ります。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
行くなら条件を決めて,実施したら答えるべき。 条件は 1.尖閣諸島を日本固有の国土と認め、以後領海侵犯しない事の外交文書発行 2.捕まえている日本人の無条件解放と今後日本人を如何なる理由でも拘束しない確約とその公表 3.日本国内にある中国企業・人所有の不動産の返却。ただし、公示価格の70%は日本側が支払う。 4.盗んだ技術情報に対する正当な対価支払いと、盗んだ技術での製品の販売禁止。電磁鋼板やシャインマスカット等等が該当する。 5.大気汚染や水質汚染の浄化。日本へ汚染された空気・水が流れているのを防止する宣言 6.東シナ海ガス田の停止 等等だ。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
日本の外交方針の基軸は日米同盟であり米国トランプとの会談が優先されるのが当然である。中国との関係は理由不明な日本人の検挙拘束、ブイ問題、原子力発電所からの放出の処理水を汚染水と呼び続け海産物の輸入制限を撤廃しない現状が一つでも改善されない限り首相が訪問する必要は無い。これ以上譲歩すると中国はずにのぼる。また首相は戦後80年談話を出してはならない。明確な外交戦略を国内に開陳していない石破君が亡き安倍晋三君の悠久の国家戦略を揺るがす様な無様な姿を晒してはならない。日本が今後国際社会で生きていく未来志向の日本の道を安倍君は示した。戦後は終わったのである。蒸し返す様な事は絶対に許されない。一度でも出せば国際社会では覆す事は許されない。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
外交官の方のYouTubeを見ていて「外交的な発表がある時は、必ず意図がある」というような事を仰ってました。 中国の経済実態は把握できない状態で、街角の感としても厳しさを隠せなくなているようです。また、一人っ子政策のより戻しとして、高齢者の社会保障も大きな問題のようです。これは日本も同じですが。 昨今の、中国人の事件を見ると、本当に対日関係を良化したいようには見えないので、やはり安定を考えているのは日中関係ではなく、自国の経済的安定 の為に、日本の貯めてきた財産を狙っているようにしかみえないと思うが、どうだろう。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
まず、その前に訪米だろう。中国はトランプ陣営をかき乱すために、日本のとりこみに躍起になっているが、これ以上取り込まれたらトランプとの交渉に支障がでてくる可能性がある。 しっかりと考えて外交をしてもらわないと、やりやすい方ばかりむいてキチンと日本の立ち位置を説明できなくなってくる。
▲188 ▼3
=+=+=+=+=
日米首脳会談をやった後訪中したら。
露骨に米中詣でだから、かっこ悪いけど。
ていうかそんなに会いたいならそっちが日本に来い。外相が行ったばかりだし、次は王が日本に来い。
▲753 ▼13
=+=+=+=+=
これは中国側の日本とトランプの関係悪化を目論んだ策でしょうね。 友好同盟国のアメリカより先に中国に重きを置く動きを日本にさせる事でトランプの自尊心と苛立ちを煽り、これからのトランプと石破の関係に溝を作るのが目的でしょう。 ただ逆に中国が友好的にしてくる逆手をとって今の内に中国との関係の再構築を図るのも手です。 先にアメリカと会談してたら中国はこの様な動きはそもそもにしてないと思いますから癖者中国を先に懐柔して後からになるがトランプは分かりやすい性格なのでアメリカのメリット享受策で徹底的にご機嫌伺いして、したたかに両国を手玉に取る結果を出して欲しい! ・・石破には無理か・・
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
外交は大事なんだけど、今はこの国をどうにかしよう。埼玉にできた穴はどんどん大きくなっているし、他にも老朽化したままで、直す予算のない自治体もありそうだよ。誰が糸を引いているのかわからないけど、外国人留学生や移民に手厚すぎるよ。自国民が安心して暮らせるようにしなければ、子どもを生む気にもならないよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン政権の頃、中国とアメリカの対立が深まっていました。双方お互い譲らない姿勢を見せるしかない。ウクライナとロシアの関係と同じです。 中国もいろいろやっているが、あの国だって西側諸国を相手に経済を無視した軍事的戦争を望むはずはない。今も昔も、戦争は軍事だけではなく経済も一体です。 ウクライナとロシアは「経済」を忘れてイデオロギー優先になり、戦争になった。両国ともこれから経済的には苦しくなるでしょう。 トランプは、アメリカの経済的利益のためなら、中国に対して硬軟使い分けるでしょう。日本も、アメリカの代理として中国とやりとりするのは、悪くはないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
資源もない、主力産業もかつてのような勢いはなく中国や韓国に取られてる。株価だけ異様に高いけど、給与水準は20年以上ほぼ変わらず経済は全く潤ってなく、社会保険料、税金はありとあらゆるところで取られ、貯金もままならないかていも多い。人口減少でこの先十分な自衛隊員も確保難しいから、コウモリ外交であちこちの国とうまくやっていかないと日本は厳しいよ。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
訪中するなら、ビザ緩和の撤回とか、大量の中国人旅行者などの受け入れ拒否とか、日本と日本国民を守る為の行動や交渉をしてほしい。 しないだろうけど。 しないなら、訪中よりも日本で急いでやるべきこと(選択的夫婦別姓などではない。まずは、減税。減社保料。景気回復。)を国内でやってほしい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが大統領のうちに、アメリカと蜜月と思われている我が国の立場を利用してトランプアメリカを警戒する中国と良い関係を構築し、国益を最大化しなければならない。 上手く立ち回れば中国にもアメリカにも日本は大事にしておいたほうが良い、と思わせる事が出来るはず。 最近の外交官は大分レベルが下がっていると聞くが、正念場だぞ。 頑張って欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔、我が国は、中国に使節団を派遣し貢物を持参して、中国皇帝に恭しく頭を下げて、恭順の意を示して僅かな品を持ち帰ってきていたらしい。 令和の我が国の石破総理も中国の王外相に早く訪中するよう指示を受けて、同盟国の米国に訪米するより先に訪中したら、トランプ米大統領の心中は、やはり、石破はダメなやつと思われる可能性がある。 安倍元総理がいち早くトランプ大統領の下に馳せ参じて、最高のドライバーとパターを貢いで、その後、トランプ大統領の信頼を得たことを考えると、先ずは、訪米してトランプ大統領と会談をしてほしいものである。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
日本は完全に中国の格下だなぁ。 アメリカに続いて、参勤交代みたいなものだ。寂しい感じがするけど、これも国の総合実力で仕方がないかな。
今の日本は高度成長を支えてきたハングリー精神がなくなつているのだろう。 多少の豊かさに満足して、老人のように安穏としすぎているのだろうが、今の日本の老人が働き盛りの時は、徹底して働いたものなのだ。日本の若い世代はどんな仕事でも徹底して働いた方が良い。それが自分と後世代の為になると思うし、人生の充実にもなる。 どうせ一つしか無い人生だから、自分の怠けさに負けずに目標を持って働こう。 大事なのは持続する事だ。 30年、40年後には目標の2/3以上は間違いなく実現しているぞ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
男女共同参画に、毎年9兆円が予算計上されてるけど ジェンダー平等なんて言われて久しいし毎年こんなにかかる? って正直思う。 この「共同参画」の為に組織が作られ、 運営していくために掛かっているだけで、直接的に役に立ってないんでは? 与党は財源論をいつも言うけど この9兆円無くすだけで、だいぶ変わると思うよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの再就任で中国は危機感を現実問題と捉え、今まで軽視して居た日本に頼らねばと、考えを改めざるを得ない処まで追い詰められて居る事が王外相の提案に表れて居るのでは? 日本はアメリカ一辺倒の姿勢では有るが、地理的に近く、同じルーツを持つ民族として、橋渡しの役割が出来る。特に日本との貿易規模は質量ともに屈指なので役割を上手く出来れば東アジアに於ける平和安定が叶う。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ大統領と、早急に会談してからにして欲しい。 石破政権は、米国との関係が気薄な気がする。 中国は、米国との摩擦が、さらに大きくなる前に日本を取り込もうとの思惑が見えて来る。 日本の処理水批判も、今頃、汚染されていなかったと言い出したが、替わりに中国人のビザ免除10年を認めさせたし。 あくまでも上から目線対応の姿勢は変わらない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
完全に中国寄りの政治をしてますね。。日本が中国に配慮する理由ってありますか?中国がアメリカとの関係が悪化し、日本との外交を重要視したいというのであれば、中国から日本に来るのが普通なのでは?今の自民党政治はどうも、中国との関係や表に出せない闇が多すぎて怪しいとしか思えない。石破も未だ、トランプ大統領と会ってもないこの時期に、なんで?中国に行く必要があるのかが分からない。それよりも国内の経済対策をやってくださいよ。ガソリン価格も放置、物価高に中小企業の賃金上がらない状況や、異次元とやらの少子化対策はどうしたの?石破を始めとした自民党政治は、なにをしてるの?マジで。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
中国は石破氏の交渉中の2月訪米時期に当てて2月訪中を提案してきている。余りにも見え透いた行為だ。石破氏に二者択一を迫り、半ば恫喝のようにも推察出来るのでは。これも石破氏の中国へのおもねりがあるのを熟知し 逆手に取っているからだろう。これからも中国は石破氏に対してはますます 対中接近政策をあからさまに要求してくるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先ずはアメリカ大統領と会談を優先すべきです 中国を先にすると、対アメリカ工作に利用されますから 石破総理には会談は不向きな気がします トランプ大統領も中国との首脳会談を早期に模索しているようですが、其れを待つのも一つの考えだと思いますが 今のところ中国は尖閣諸島に対して敵対行為に近い行動を取っている国です、安易な態度で曖昧だと中国の良いように利用されかねませんから ロシアの行動や中国とロシアの関係などは、トランプ大統領の返り咲きでどうなるのか不明な要素が多すぎます
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
手のひらを返したと言われようとも、自国の国益を最優先にアクションを起こしている中国は、他国の動きに翻弄され軸がブレブレの日本より何倍もまともと言える。
自国優先し中国の誘いを断るのも選択肢ではあるけれど、日本になびいてきたこういう時は相手を利用して自国の足場を固めるチャンスでもあります。
米国が自国優先の政策を進め、他の先進国が同調すれば、世界のブロック化が進み、資源の無い日本が不利益を被る可能性もあります。
日米同盟は重要ですが、他国の動きを先読みしてしたたかに立ち回り、米国一辺倒ではない外交を築く必要もあると思います。
その相手が中国でなければならないわけではありませんが、GDP2位は選択すべき大きな理由ではあると思います。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
安倍首相が2018年だったかに訪中したので、20年には習近平が訪日する順番だった。安倍首相は国賓待遇での来日を準備していたがコロナで中止されたままになっている。 だから本来は習近平が日本に来る順番だが国賓待遇での受け入れは国内でも反発が強いし国際的にも批判される可能性が高い。かといって一度は決まっていた国賓待遇でなければ習近平は来ないだろう。 ありうるとすれば李強首相、王毅外相の訪日を受けて石破首相が訪中し、習近平と会談するという流れか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのインテリジェンスの責任者になるギャッパード長官候補は、日本の再軍備は中国やロシアの脅威になり平和を損ねると警戒しています。 トランプから余計な兵器を買わされずに済めば、日本にとってはありがたいことを言ってくれる最高の長官ではないですか!その分、日本全国で老朽化が進み市民生活に深刻なリスクとなっていながら、巨額の費用がかかると試算されている下水管、橋、道路、送電線などの社会インフラの修復に予算を回せますね。 戦争が嫌いなトランプに対してはギャッバード長官を通じて、日本は中国、ロシアと外交を通じて日本に対して彼らが長官同様抱いている再軍備の脅威を解き、東アジアの安定に努力すると言えば三方よしでしょう。 その際に憲法9条もしっかりPRしておくと台湾有事でも派兵するつもりもないトランプ指揮下の米軍の代わりに日本が代理で血を流すことも防げるでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
媚中派の石破総理大臣は中国に行くのだろう。簡単に中国の思惑通りに中国からの提案を簡単に受け入れる。中国が日本に期待している事は誰でも分かる様に日本からの投資で、石破総理大臣が訪中して何かをすら事ではない。あまりにも中国になびけばアメリカのトランプ大統領から益々相手にされなくなる。一枚も二枚も上手の中国にいい様にやられてしまう事は日本の国益を損なう事になる。訪中提案を蹴飛ばして、習近平を日本に訪問させる様に仕向ける事をやって欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
戦国春秋の合従連衡に代表されるように対抗勢力の横の繋がりに対し個別に利を持ち掛けて引き離し、最終的に全部やっつけるのが中華絶対主義勢力の常套手段。 いくらトランプ氏が嫌でもその手に乗ってはいけない。 我々日本はあくまでも自由と民主主義の陣営。 自由貿易とか国際機関主義とかはあくまでも枝葉のサブシステム。 近視眼の対応は禁物。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
通常は友好国の米国からであろう。先に日程を決めてしまえば中国の日程をその後にでも調整しやすいだろうに。 そうではなく、米国がまだ決めるに至らない理由があるのだろうか?日本政府はいつもやろうとすることが遅い。 あとでいろいろ理屈を言うべきでは無いと思うが。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
岩屋のように貢ぎ物として中共に見返りも無く都合の良い提案でもしてくるのだろう。習近平閣下を喜ばれる為の朝貢に他ならない。そして餌として与えられた中華料理を犬みたいに喰い散らかして世界を驚愕させる未来まで見える。ここまで国益を損ね、国民感情を無視し、傍若無人に振る舞う政府は他にない。強いてあげるなら民主党政権下が近いのかな?防衛費はこども家庭庁を解体すれば捻出出来る。少なくとも向こう10年は消費税廃止することにより末端までの税負担が軽減し、他に何もしなくとも少子化に歯止めはかかるだろう。人口減少は仕方がないが支える側と支えられる側のバランスが取れればそれでよい。中共に媚びへつらう事なく国民ありきの国家、国益至上主義の米トランプ大統領のような日本を率いるトップが出てこないものだろか?先の大戦で命を賭して日本国を護るために戦った英霊に頭を下げれない政権などお呼びでない。一刻も早く退陣あるのみ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>石破氏とトランプ米大統領の首脳会談を最優先にする方針 >石破氏の訪中を同時期に調整するのは難しそう
普通に考えれば、この記事の通りだろう だが、国民的人気の石破首相(親中)である 訪米よりも訪中を優先するかもしれない 何があっても驚かないが、日本の国益の為、早い退陣をお願いしたいものである
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
日本は中国にくっつき過ぎると、アメリカが引き剥がしにかかるし、歴代首相は、米中の間で難しい舵取りを迫られてきた。 特に安全保障面では、アメリカの意向を無視して中国と話しはできない。 石破、王会談後はアメリカに配慮して、またしても「日中は戦略的互恵関係を堅持する」ことで合意したという当たり障りのない発表がなされると思う。 ただ問題もあって、中国製AIに聞くと、尖閣は中国領と回答があるそうだ。 日本の歴代政権が中国側に配慮して、これまで領土問題を棚上げにしてきたことに問題があるにしても、ここははっきりさせておいた方がいいだろう。 今回の訪中で、石破総理は王外相に面と向かって「尖閣は日本領だ」と物申すことが果たしてできるか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
アカデミックの業界について無知な一般大衆には知り得ない事実ですが、ロシアや中国、北朝鮮や韓国を専門とする“大学教授”と称する連中で、政府機関との関係がない人間は、ほとんどいません。 彼らは、官邸を始め内閣情報調査室や外務省、警察庁や公安調査庁、海上保安庁など日本政府機関からの年間数十万円~数百万円にも及ぶ報償費や研究費、業務委託費を受ける関係にあります。 本件オーサーコメントの女教授、日経新聞にも識者と称してコメントを出しており、日本政府の対中政策を論評しつつ、強気にやれと言いたいようですが、彼女も上記のような役所との金銭関係を持っていることがよく分かります。 つまり政府の政策を基本的に肯定した上で頑張れ、もっとやれと言えば、政府にとって願ってもない援軍であり、“大学教授”などの肩書を信じ込むような無知な一般大衆を、政府の政策支持者へと誘導する上できわめて好都合だからです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ側の日本に対する動き何かを見ると後回しにする事自体は悪いとは言わないよ。
また、日本が敗戦国というベールを平和に脱げるというのならある程度中国と距離を縮めるのもわからんでもない。
ただ言うまでもなく中国も日本は嫌いですからね。擦り寄るだけなんて付き合いは無理。
日本政府の外交における頭の痛さはよくわかるのでいちいち否定はしないが何年も同じ事の繰り返しではなく何か一手、成果を見せて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領が訪中の意向との報道もでていますし、世論が反発しても中国に足元を見られても石破政権が対中関係改善を急ぐのは仕方ないと思います。 日本政府や外務省はニクソン政権のような米国のハシゴ外しを恐れているでしょうし、今米国にハシゴを外されたら、ニクソン政権時とは比較にならない事態に陥るでしょうしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが対中国に対応する行動を取ろうとしてる時に、日本の首相が具体的な成果も得られないのに訪中するのは中国よりの姿勢を示すことになりメッセージとして良くないのでは? 中国側から要請があったとすれば、訪中するために中国側の譲歩(水産物禁輸解除)などが最低限必要では?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの様に自国第一主義になれとは言わないが 日本はあまりにも他国に遠慮し優遇しているように思います。 日本としてしっかりと自国の安全と平和、何よりも国民の幸せと 豊かさをもたらしてくれる政治でなくてはいけないと思います。 そういう意味でも今の政治家の所業をしっかりと見たうえで 国と国民を本気で幸せにできる政治家を選挙で選ばなくては 未来が心配でなりません。 そもそも今、中国に行く時期ですか? ブイも領空侵犯も領海侵犯もされっぱなしで国土も買われ 不動産も買われ国内の秩序も乱され留学生に国内企業に就職 帰化した日本名で政治さえも乗っ取られそうです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米国との天秤にかけさせるような発言は否定的な意味しか感じない。 王外相が発言するため、事前に中国外交部と外務省との下協議があったはずで、あえて日程をぶつけ「中国に恥をかかせた」という構図を作りたかったのではないか? 少なくとも・・「来い」と言われて、のこのこと出向くような、古代から続く「朝見外交」は止めにして良いと思う。 どちらも懸念材料はあるものの、日本政府にとって中国と米国では比べるべくもないわけで、交渉を有利に進めることを願う。 この発言をさせただけでも、外務省は負けていると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国のしたたかさが透けて見えるね 日本政府に「アメリカか中国かどちらかを選べ」関係改善はそれ次第 と揺さぶりをかけてきているんだろうね。 トランプ政権に対しても同じだけど、石破政権には明確な意思表示をしてもらいたい。 中途半端で曖昧で、どうとでも取れるような対応だけはしないで欲しい 嫌われるより怖い事だから とにかく「はっきり」と主張してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国に日本との関係を良好にしたいなど の意思はみじんもありません、アメリカ の孤立に伴い親米諸国の引き剥がしを 画策してるだけです、中国から要人が 訪日してる訳でもないのに日本からは 総理が訪中するのは全くの格下にみてる 証しの何よりでもない、願望はやめて 中国から名代が来てから考慮するのが 筋だと思う、日本はセブンイレブンも タイの中華系富豪に買収される可能性が あり自分達が考えてる以上に貧困化して いる、国内立て直しを優先すべし。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
一例として、尖閣に侵入している抗議もせずに会談に臨み、改善がないのなら、向こうの思うツボ。
近い将来強奪された時に、今まで抗議が無いから。領有を示さないから。と細かい事案で押し切るのは明白。
イチを飲んで、イチを飲んでもらうのが最低限の目標だが、今の流れでは、二を飲んで、向こうは全く飲まない未来しか想像できない。
一帯一路もうまくいっていないと聞く、相手方が落ち目である時にそれを利用した交渉ができないのであれば、向こうとの交渉に意味はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済発展やインバウンド消費に目を眩まされていると、中国が末端まで共産党の組織が浸透した、ファシズム以上の独裁国家だということを忘れてしまう。 外資系企業ですら、現地の従業員は共産党のスパイ組織である。ITやAI企業なら民主的なマインドだろうと勘違いしがちだが、当然共産党の統制が入っている。向こうも日本と対等に付き合おうという気は全く無く、共産党のために利用し、いずれは自治区にでもするつもりであることを忘れてはならない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もし、ここで、中共の真意・手の内が読めないようでは、外交失格。
政権発足後、この政権の外交センスには大きな疑問を感じる。 「米国とは、焦らず、じっくり落ち着いて話せばよい」? 本当にそう思うのか?タイミングって、ビジネスでも重要だぞ。
外交の本質は、騙しあい。「話して、相互理解を深める」とか言う輩もいるが、これは本質ではない。
随分昔のゲームだが、この際、政府首脳は、ウォーゲームの「ディプロマシー」をプレイすること。とてもシンプルなゲームだが、WWI前夜の虚々実々の時代を認識し、騙しあいの本質を理解できる。
今の世界には、WWIとかWWII前夜に近いテンションがあるんだが、日本の政府首脳は、そのあたりも理解しているのか?地政学的な諸々も、実はよくわかってないのでは・・と懼れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事で「「米日関係が先」…「中国人ビザ緩和」に自民党保守派が反発」 というのがありました。保守派がどうのより大統領が変わったアメリカ訪問の方が外交上は優先事項だと思いますが?また、訪中する事で何か対中関係で事態が大きく変わる事がありますでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「王毅外相」と呼ばれていますが、この人はスポークスマンのようなもので、外交に関して何らかの立案をしたり戦略を練ったりする立場ではありませんし、なんの決定権もありません。 過激な発言が多いことでもよく知られていますが、保身のために言わざるを得なかったのだろうと思われるシチュエーションが多いです。 とはいえ、日本を貶す発言を世界に向けて言わせ続けるのも国益になりませんし、平たく言って関わるべきでない半端な立場の人です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
思い返すと2013年頃でしたか、安倍氏の靖国参拝を期に中国との関係が悪くなりましたが、その時期こそ日本は経済的に上向き世の中の雰囲気も良かったんですよね(その後の増税で、その雰囲気も一変しましたが) 中国との関係改善を急いだ所で、中国は侵略をやめないし、中国国内での日本人差別も無くならないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国との距離は一定に保つべきだと考える。しかもまだ近づくには日本にとって何のメリットもない。日本との関係改善のための中国側からの公式なメッセージが必要に思う。それがなくて話しを進める意味はあちら側にしかない。それでも動く政治家がいるとするなら利害関係を持つ者だろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートの方の >中国はいまだに日本の元首は天皇だと勘違いしているので、
勘違いじゃなくて日本の元首は天皇ですよ。憲法でも国際的にもそうなってます。元首は為政者と同じでなくても問題有りません。為政者は首相と内閣です。
世襲化してるので、中国は日本は民主国家ではないと言ってるのです。 天皇も選挙で選べば、完全な民主国家ですけどね。
議員内閣制は間接的に為政者を選びますが、SNSや偏向報道で民意が操作される現代では、大統領制より安定的で良かったと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ駆け込みで完了か?岸田と石破で日本は中国になったけど進次郎が首相になったら全てのヘイトをこれに集められて本人は脱け殻のように耐えられる。自分が売る側なら断然進次郎推すけどな。岸田石破で9割売って進次郎で10割でヘイトMAXからの高市でガス抜きって感じ。もしかしたら高市の前に萩生田とかリンが入るかも。加藤は北海道担当だから外せないし。完了のサインは女性首相だろうな。その頃には日本国民は進次郎化か河野化してるから後は誰が首相でも変わんねーよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
連日繰り返される領海侵犯、領空侵犯もありました、排他的経済水域へのブイの設置もありましたね。まだまだあるんでしょう。で安定化とはなんですかね。アメリカ一辺倒もダメだし、国益考えて外交しないとね。でも石破に外交はできないのよね。岩屋もできないし、次期政権まで外交チャネル閉じるしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、 喜んで訪中しないで下さい 不明瞭なスパイ法で拘束されている邦人を助けて下さい 日本人の子供が襲撃されて死亡した事件、原因究明させて下さい いずれも国内向けには、厳しく対応するって言って 実は中国に対して何もしてないですよね 何もしないで笑顔で握手してましたよね 国民は見ています 少しは本気で外交して欲しいものです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かアメリカ訪問してトランプ氏と面会ってのも2月の予定ではなかったか?
つまり石破首相は、アメリカと中国のどちらに先に行くかで踏み絵させられてる状況なんか。
普通に考えれば同盟国のアメリカを差し置いて中国なんかには行かないはずだけど、現政権は中韓寄り寄りだからなぁ…
判断を間違えそうで…ってか、進んで間違えるんだろうなぁ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日中の関係が安定化することは大切だけど、朝貢関係になってはいけない。石破首相にできるかどうかわからないが、主張することは主張し、日本の国益が守れないなら安定化させる必要がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、中国の外相に日本の首相が会うの?ましてや訪中して。日本の外務大臣出せばいいじゃん。 ところで、まさか中国とかにODAとか経済援助/支援とかしているのですか? その辺、海外への経済支援額を国ごとに正確に知りたいです。
▲264 ▼7
=+=+=+=+=
ニクソン・ショックやクリントンのジャパンパッシングと日本は過去にアメリカにハシゴ外された事あるんですから。 たまには日本側からアクション起こしてもバチは当たらん。
トランプのような同盟国軽視の大統領は信頼出来ないので、米国とは距離を置くと言う姿勢を示してアメリカを牽制するのも有り。
なので中国が先でも良いんじゃないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同盟国のアメリカ優先にしてほしいです。阿部さんがやろうとしてた様に、中国に出て行った日本企業を日本に戻す様な政策をお願いします。製造業が中国に行った事で、日本人の雇用が失われています。早急に日本に雇用を取り戻してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は嫌われているかもしれないですが、「自国民を1番大切に!」と言って政治活動を しています。日本は中国人ビザを緩和し、円が安くなったら外国の安い労働者を使い、自国民は非正規雇用を促進する。更に外国人参政権まで考える。こんなんじゃ他国と一緒で極右政党が出来るわ、国内の治安は悪化するわの地獄絵図しか見えません。トランプ大統領程とは言わないので、日本を守るリーダーが現れて欲しい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
益尾知佐子氏の投稿 「中国の李強首相すら来日してませんし、そもそも中国が一方的にぶち上げた日本の水産物の解禁も行われてないですし、この時点で日本の首相に訪中を提案するとは、さすがに日本を安く買い叩きすぎですね。 中国の都合に振り回されるのは賢くありません。外交はバーゲニングですので、関係者にはぜひ、日本をより高く売る工夫をしていただきたいです。」 には大賛成です。石破政権はその辺のこと意識しいるのでしょうかね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中国はかなり焦って日本を取り巻こうという行動に見えます。米国が本気で潰しにかかる勢いですので。 石破総理はまずは米国訪問でしょう! 岩屋氏のように韓国・中国先でそのあと米国?それも招待で?と感じました。米国では①即入国後逮捕②韓国文大統領のように目も合わせず無視で追い返す③習近平の踏み絵を隠れキリシタンのようにやらせるとそうていしたが何もなかったもが残念。 中国は嫌いな国家とは言え、非常事態時でも意思疎通できる窓口を岸田政権下で聞いたためパイプはつなぐべきと考えるが必要以上に接近は危険。 習近平訪日は日本の国民感情で無理であるので、石破氏訪中が無難かと。。。 習近平国賓で来日となると日本は大荒れを想定。
しかし石破氏も親中と想定しますが、まずは日本の国益を考えるべき ブイの撤去・尖閣周辺の領海侵犯禁止・領空侵犯禁止は当然きつく言うべきであり撃墜も辞さない意思を表明すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
森山、この年代の人間は、中国に対し贖罪の意識が有り、現実を見ないでまだ中国に尽くそうとする、新日鉄がいい例で、ビジネスなんてうまくいくはずがない、沖縄米軍のグアム移転、現場の軍のトップは移転は無謀と、自民をこのままにしておくと、外交も万全保障も経済も破綻してしまうぞ、韓国が北の工作員により、反日先導と化しているように、日本も中国・北の工作にそれ要されているのでは、疲弊している国民の声を無視し続ける政府を解体しないと、平成の30年間の愚策の責任も取ろうとしないで、裏金づくりに走り、国債で日本経済破綻するとうそぶく。 岸田お前今裏で何してる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世界や米国の良識ある人達は大統領官邸の庭先で起こった飛行機事故をたった三日で捜索を止め原因を前政権の政策にするトランプは狂っていると思っている。こんな危険な人物に安易に近づかない石破外交は評価できる。日米安保等いまの彼の眼中にはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日中どっちのトップも米国に嫌われて いるから お互い慰め合う共依存の関係になって しまっている様に見えます。 トランプさんが大統領に返り咲いた今、 今更ながら安倍元首相の偉大さが 分かってきました。 中国への過度の依存と配慮は日本を 危険な道へと導いているのではないかと 危惧します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
協調にせよ対立にせよ実際に会って話し合わなければ分からない ハードなスケジュールになるが交渉する価値はあると思う もちろん中国の主張を丸飲みということでは無く交渉や駆け引きをするという意味だ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
安倍さんが国賓で招待予定だった習近平主席の訪日は、新型コロナの影響で中止に。 今こそ習近平主席を国賓招待する時ではないでしょうか。 安倍さんがコロナのせいで実現できなかったのは残念ですが、今は何もないのだから国賓招待するべき。 石破ってアジア版natoだのと言って中国を刺激している反中国だから習近平氏を招待するなんて嫌なんだろうけどね。 その点、安倍さんの中国に対する姿勢は評価できるものがあった。安倍さんのおかげで日中関係はかなり改善したので。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
中国が日本を戦争なしで乗っ取り華僑の国とするべく作業がぐんぐんと進んでいます。
更に決定打を打とうとした矢先、トランプ政権が矢のように仕事をして邪魔しそうだから、こっち来い!と呼んで小僧(日本の政治家)に指示を出すわけですね。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
> 王氏は、、、自民·森山氏ら少人数の議員と話した際、、アジア大会に合わせ石破氏が訪中できないか提起した。
自民幹事長のこの人、政権与党の実質的責任者であり、かつ、政府の官房長官よりも影響力があると評判の人。 その人が、夫婦別姓では党議拘束をかけると言っているようだ。 ええ、彼は成立させる気満々です。
過去には、蓮舫事件で、国会議員の国籍履歴が問題になったこともあった。 しかし、民主/立憲に優しいメディアのおかげか、、いつしか沙汰止みに。 今じゃ、話題にもならない。 しかし、ご本人は日本人でも、親が外国人、夫が外国人、という方は結構いるようで、保守界隈では度々問題になる。
この幹事長も最近話題の一人。 当方は、情報は信憑性が高いと思っている。 実に深刻な事態だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
両天秤にかけられたな。2月7日は米国に行くの中国に来るの? 日本の外交もまどろっこしい言い方をする石破首相では怪しくなってきた感じがする。自分の言いたいことを端的にポンと言う人でないと相手にされないのでは。 ここは米国が当然優先することを明確にすべきだが、米国にも中国にも会談のディールアドバンテージを与えることになったね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の石破首相や石破政権ならびに岩屋外相は中国や中国外務省・王毅外相にとってかなり都合のいい存在でしょうね。 夏の東京都議会議員選挙・参議院選挙ならびに衆参ダブル選挙前に石破首相・石破政権を交代させないといけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領との会談にわざと中国訪問打診をぶつけて来た感がある。 嫌がらせである。 王毅外相は非常に無礼な人物である。以前来日の際に、共同声明発表時に日本批判、最後ッペみたいな発言をした。駐日大使をやっていたのに、そんな奴である。
中国とは何ひとつ問題解決などできていない。水産物輸入禁止、在留邦人の不当拘束、尖閣だけでなく、領空侵犯や日本EEZ内へのブイ設置、数々のスパイ行為、・・・。 日本がトランプ政権に不安を抱いて、仮に米国とうまくいかなかった場合でも、中国を頼ってはいけないし、そもそも信用できない相手だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
乗る必要なし。先ずは「中国よりも先に」同盟国たる米国新政権と首相本人との関係構築の事実を置く必要がある。中国は米が対中強硬政権に移行すると見るや、日本を都合良く緩衝材に利用するだけ。例え儀礼的であろうと米国ヘの優先姿勢が対外的にも肝要になるが、果たして親中政権たる石破内閣にその自覚はあるのか。ホイホイ2月訪中に応じた上、習近平の国賓来日すらも実現しそうで身の毛がよだつ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
対米関係に不安を持つ中国が日本にすり寄ってきている状況であり、交渉テクニックとして日本政府は一度提案を断ってもよいのだが、日本政府はお人好しだから嬉々として提案を受けるんだろうな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
中国の王毅外相が2月前半に中国で開かれる冬季アジア大会に合わせた石破首相の訪中を非公式に提案した。日本政府は中国政府に以前からずっと舐められっぱなしで弱気の外交である。日本男児子の刺殺事件は弱腰外交ではすまされない。中国は領空侵犯、靖国神社落書き、福島原発処理水関連日本産水 産物の輸入規制、東シナ海の中国軍の軍事演習などやりたい放題である。岸田前政権はこれらの事案に対して「遺憾砲」だけで何も出来なかった。 石破首相は中国政府に対して毅然とした態度で対応して欲しい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
日本は、日本の国益を優先するべきで、 中国の国益に振り回されるなど 止めてください。
今後の日中関係は、 トランプ米大統領との関係次第である ことを肝に銘じるべきで、
その日米関係が定まらないうちは、 絶対に日中首脳会談を設けてはならない。
それは要らぬ仕事、足枷を増やし、 日本から自由を奪うことに他なりません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
真偽不明ですが、中国人が日本に来る時には飛行機代に補助金が出ているという話もあります。中国各地から日本に1万円以下のフライト代金で来られるとの話です。
なぜ日本人の税金を使って、中国人が日本に来るのを助ける必要があるのでしょうか?空港からの移動や日本での民泊など、すべて中国製アプリで支払いを完結させており、日本にお金が落ちないようになっています。
▲8 ▼0
|
![]() |