( 258303 ) 2025/02/01 03:35:37 2 00 万博会場、レジ袋の配布禁止 来場者はマイバッグ持参を共同通信 1/31(金) 18:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67318acc0694c1b2a87a95eea21b2430027ea544 |
( 258306 ) 2025/02/01 03:35:37 0 00 日本国際博覧会協会(万博協会)は31日、大阪・関西万博のパビリオンや物販店舗でレジ袋の配布を原則禁止すると明らかにした。廃棄物の抑制が狙いで、来場者にはマイバッグの持参を呼びかける。会場内には給水スポットを最大80カ所設置し、マイボトルの利用も推進する。
エコバッグや紙袋の提供は認める。万博協会は今後、公式サイトなどを通して周知する予定だ。開幕が4月に迫る中、海外の来場者も含めて方針が伝わるかどうかも課題になりそうだ。
飲食店には使い捨てのプラスチック容器を減らしたり、食べきれる量のメニューを提供したりする取り組みを求める。
|
( 258305 ) 2025/02/01 03:35:37 1 00 このコメントの中では、大阪・関西万博でのレジ袋配布禁止に対する意見が分かれています。
全体的には、万博の開催に対する疑問や批判的な声が多く見られ、会場での制約や配布禁止などに対し、懸念が示されています。 | ( 258307 ) 2025/02/01 03:35:37 0 00 =+=+=+=+=
『日本国際博覧会協会(万博協会)は31日、大阪・関西万博のパビリオンや物販店舗でレジ袋の配布を原則禁止すると明らかにした。廃棄物の抑制が狙いで、来場者にはマイバッグの持参を呼びかける。』
最も廃棄物の抑制になるのは、その万博へ行かないことだと思います。
▲3248 ▼93
=+=+=+=+=
レジ袋は「無料配布」するべきだよね。環境のためとはいえ、エコバッグを持ち歩くのを忘れることもあるし、そもそも万博みたいな大規模イベントで「マイバッグ持参」は現実的じゃない。海外からの観光客も多いのに、レジ袋がないと不便すぎる。
しかもエコバッグを新しく買うとなると、それこそ環境負荷が増えるし、紙袋だって製造コストや廃棄の手間を考えたらそんなにエコじゃない。そもそもレジ袋を有料にしても、環境への影響がどこまで改善されるのかは疑問だし、こういう場面では利便性を優先するべき。せめて万博くらいは無料配布して、来場者が快適に過ごせるようにしてほしいね。
▲3003 ▼256
=+=+=+=+=
何年か前に行われていた海外の万博のテーマが水と持続可能な開発で、日本館で環境に配慮した土に還るバイオマスプラスチックを使用したコップを開発していたので日本がバイオマス素材の技術で先進すると思っていたら、そうはならなかりませんでした。 話は逸れてしまいましたが、ゲストにエコバッグ持参をお願いするのも会場で販売もするのも良いですが、万博で環境に配慮したバイオマスプラスチックをレジ袋を使用して日本も脱プラスチックをアピールして今後に繋げていって良いのではと思いました。
▲296 ▼17
=+=+=+=+=
これで万博会場での売上は減ると思う。 少なくとも、マイバックを持って行かなかったら、お土産は買い控えると思う。 むしろ最先端の環境に優しいレジ袋を無料で配布した方が良いと思う。
▲1582 ▼45
=+=+=+=+=
レジ袋を悪者扱いしようとする風潮には、到底賛成できません!
あの大きめのポリ袋は生活上役立つ・・・どころか毎日の生活に必須のツールなのです。
レジ袋は、家庭内の複数のごみ箱の内側に張り、日々のゴミ処理に役立ちますし、またキャベツや白菜などの冷蔵庫保管の野菜を覆うのにも役立ちます。
レジ袋は、まずは購入した品を自宅まで持ち帰るのに役立ち、そして次に、家庭のごみ袋や、さまざまな用途に二次利用され、本当に長い年月、我々日本人の生活に大いに役立ってきたもののはずなのです。
このような、多くの日本国民の方々にとって、毎日の生活上、有用で必須なレジ袋が、以前は無料でもらえたのに、小泉進次郎環境大臣の判断で有料化されて不便になり、そして今もなお「レジ袋は減らすべきもの」と決めつけられているのであれば、そのような、国民の生活上の利便を無視するような考え方には、到底納得のいくものではありません!
▲612 ▼23
=+=+=+=+=
行かない理由ばかりが積み重なる。過去の万博では来場者の圧倒的多数が開催国の人間であり、目玉要素を欠く今回は特に、殆どが日本人だろう。日本人はレジ袋を配布しない店に全く慣れてはいない。どんなものを買うか分からないのに適切なバッグを予測するのは難しいし、それを考えた上でバッグをいちいち用意するのも面倒臭い。
しかもバッグが一杯になったらもう買えなくなるし、売上を下げる効果しかない。
▲295 ▼9
=+=+=+=+=
マイバッグは売ればいいよね 食器はぜひぜひ清水焼を使ってほしいな お箸は若狭塗箸がいいかな グラスはバンプーがいいかな レジャーシートも売ればいいよね いややっぱり茣蓙がいいよね そうなると会場までは歩きがいいよね
▲220 ▼80
=+=+=+=+=
1970年大阪万博では、メインテーマ「人類の進歩と調和」に疑問を感じた岡本太郎が「人類は進歩も調和もしていない!」と、マスタープランに無かったテーマ館の大屋根をぶち抜く「太陽の塔」を創った訳で。 2025年大阪万博には、このような自由でエグいメッセージ性が感じられないのが残念。 岡本太郎先生が生きていたら、あの木造リングをぶち壊すアートを創造したことでしょう。 万博にはこのような自由でエグいメッセージ性が欲しいものです。
▲404 ▼73
=+=+=+=+=
チケットも複雑だし、場内は現金だめ、大型バッグだめとか 色々と制約が多すぎるのに、更にレジ袋もなしとか、家族の食事とか 運ぶとか、食べたものまとめて捨てたりするの大変だ
マイバックは持ち込むとしても、個人でレジ袋持参はokでしょうね
▲895 ▼26
=+=+=+=+=
規制が多い不便なイベントですね。 チケット高いし、ネットで買うのもややこしいとか。原則日にちとパビリオン、それにチャリの駐輪場も予約で。 大きな荷物は1万も払って預けるとか。 大阪市民でも府民でも行かない人が多いのは、なるほどと思いますね。
▲921 ▼21
=+=+=+=+=
万博だけでなく、最近ゴミは持ち帰れと公園にもゴミ箱設置しないところも多い。、また自動販売機にも缶捨て箱か設置してないところも増えた。これも持ち帰れということなんだろうが、現実的でないところもあり帰ってゴミや缶が捨てられたまんまになっているところも増えた。、極端な事はしない方が良いと思う。
▲328 ▼10
=+=+=+=+=
大阪万博のパビリオンや物販店舗でレジ袋の配布を原則禁止するとした。来場者にマイバッグの持参を呼びかける。いよいよ万博開始前だが個人前売り券の売行きはイマイチである。大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけていて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。「ライド 系」も無くなり集客はどうなのか。大阪万博が大赤字の場合に誰が責任を取るのか?血税が投入される場合、責任所在の追及は必要である。
▲380 ▼27
=+=+=+=+=
》廃棄物の抑制が狙い
各パビリオンに、解体すると何%が再利用され、何%が廃棄物になるかを表示すべきです。来場者に、廃棄物削減を強制するのだから率先して「持続可能な世界」を実現するためをしていることを表明すべきです。
例えばリング。木材の何%が廃棄され何%が再利用されるかを表示すれば、リングを見たりその上を歩きながら、「持続可能な世界」を実現するための取り組みについて考えるきっかけとなると思います。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
あくまでも配布が禁止なのであって、販売を禁止するとはどこにも書いていない。スーパーやコンビニと同様に、1枚〇円とかで販売するのだろうと思う。 また、配布が「原則」禁止と書かれていることから、日本人のみがレジ袋配布禁止対象者となり、外国人は適用除外され、買い物の頻度に応じてバンバン配布しまくるということも考えられる。
もうちょっとその辺も掘り下げて欲しいと思う。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
こういった全国から集まるようなイベントやテーマパークなんかでは、宅配で配送するサービスをもっとスムーズに出来るようにするのが良いと、個人的にいつも思います。
お土産の荷物のかさみ具合って凄いですから。
あらゆるお土産屋では商品ではなくタグだけ貰う、またはスマホや端末上でカートに入れていき、最終的にまとめて決済。 それはスマホ上でも、店員さん任せでもOK。
このシステムさえ用意しておけば、後は通常通りの販売しておけば混雑も解消できますし。 レジ袋の費用も浮きます。
とはいえ環境問題の事を配慮する点が大きいとは思いますので、なにかこう、中途半端な感じがします。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
配布禁止ってどういうことかな? 無償はダメってこと?それとも有償もだめ? 無償なら既に法律になってるからいいとして、有償がだめって言うなら、自由な経済活動の制限だと思うのだが。 そもそも使い捨てがだめっていうのが思い込み。例えば食品で汚れた袋を洗って再利用すれば、洗浄という環境負荷を増やすことになる。袋にくるんで捨てるほうがむしろ環境負荷が小さい。 トータルで考えないといけない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
来てもらう客の荷物を増やす考えがおかしい。環境問題言うならポイ捨てしても土に帰るレジ袋に入れてあげれば新しい発見ができたと思う人がいるかもしれない。重工業系の商品を言葉や写真で予告してもみんなが想像している通りで感動は少ない。触って実感できるものを取り入れるべきと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
従来のレジ袋と比較して、安価なエコバッグで800回、ほどほどの価格のものでその2400回くらい使い続けないと環境負荷が0にならないそうです
根本的に考えて、万博開催しない方がよほど環境によいと思います
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
レジ袋禁止なら、会場でテイクアウトの食べ物を販売しないでほしい。 「レストランでお食事を」で食べる席が来場者数を賄いきれるの?とても無理ですよね。どうしてもテイクアウトのものを販売するでしょ。 レジ袋無しでは、食べカスをむき出しで捨てたり、それをカラスが食い散らかしたりして汚い会場になりそう。 ゴミを所定の場所に、きちんと袋に入れて捨てる方が衛生的なのでは? マナーのいい人もいれば、悪い人もいる。 ゴミ箱にむき出しで捨てるようになることだけは避けた方がいい。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
今の日本に、テーマパークに行くからマイバッグ持っていこうという人がどれくらいいるでしょうか?ディズニーの限定品を買うからなど明確に購入するものを決めているなら持って行くかもしれませんが、万博ではその場で気に入ったものを買うでしょうから来場者がどの商品をどれだけ買うか予想してマイバッグを持っていくのは厳しいのではと思います。店舗は最低でも無料の紙袋の配布をするなどの対応を取るべきでしょう。環境保護を名目とした経費削減には反対です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
紙バッグの配布とか植物性の配布OKレジ袋の選択肢は残しておかないと利便性の悪さだけじゃなく、土産ものの売上げとか普通に問題がありそうだけど。理想や国連の取り組みに賛同するのは良いけど、やり過ぎは良くないぞな。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
>レジ袋の配布を原則禁止すると明らかにした。 >エコバッグや紙袋の提供は認める。
これ、現在のコンビニなどの小売業のように“有料レジ袋”さえ、ないということ? うーん…。 エコバッグの持参を呼びかけても忘れることはあるし、持って行ったとしても、欲しいものがたくさんあったり、想像よりサイズが大きかったりでレジ袋を欲しいシチュエーションは起こり得ると思う。 雨の日だと紙袋より中身が濡れないレジ袋のほうが重宝するし。 中で買って食べ歩きしたり、ティッシュなどをゴミ箱を見つけるまで入れて持ち歩くにもレジ袋は重宝する。 エコバッグを提供してもらっても、レジ袋より値が張ることは確実だし、いくつもいらないだろう。
「もっとお土産を買いたいけど、持参の袋にはいらないから買うのをやめよう」と買い控えされて売上が落ちたり、ポイ捨てが増えたりしてしまいそう。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
レジ袋を有料化したり廃止してプラスチックのゴミを少なくしていこうという取り組みだろうが、最近飲み物のプラスチック容器のゴミが目立つ。テイクアウトの入れ物は紙制にした方がいいし、レジ袋より飲み物や食べ物の入れ物の方がゴミが多い。テイクアウト規制をすれば随分ゴミが少なくなる。
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
万博は世界の未来を垣間見せるような「新しいもの」、「価値観」などを提示して見せることで、来客者が楽しめたからこそ魅力的なイベントとして受け入れられていたと思うのですが。 いきなりマイバッグ持参の強制とか、びっくりですよ。 マイバッグ自宅に忘れて来てブルーな気分になったりとか、普段の日常で近所のスーパーへ行ったときに味わうような感覚と同じものを万博でも味わう可能性があるってことですか…。 「新しいもの」とか「新しい価値観」とかの真逆じゃないですか…。
まだレジ袋の代わりに再使用の可能なフロシキとかを提案する方がまだ万博っぽいかも。 マイバックの持参強制より、それに代わるアイデアを提示した方が良いと思いますよ。今回の万博の主催者側のぐだぐだ感じゃ無理っぽいけど…。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋に比べ、紙袋は新規に買ったら20倍、エコバックは新規に買ったら200倍の温暖化効果となることが環境アセスメントで常識だが、まさか万博のロゴついたものを売ったりしてないよね。 また、プラスチック海洋ゴミの問題は、ほとんどがゴミ海洋投棄国のせいで、日本は99.9%がサーマルリサイクルされており海洋ゴミには一切関係ない事が各種レポートから証明されており、日本開催の今回でなぜ?日本開催なので、「レジ袋使いまくってください。環境先進国となればこうできますよ」と宣伝するのが筋。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最も廃棄物を出さないのは、万博を開催しないこと。 どんなイベントでも、日常よりもエネルギーを使い、廃棄物を発生させる。 大阪市が万博を召致したのであれば来場者ではなく、召致したホストである大阪市民が開催中、危機感を持って、吉本やタイガーズの試合などのエンターテイメントを自粛する、外食を自粛する、自家用車には乗らない、冷房はつけないなど、万博開催で増加するエネルギー消費、廃棄物発生を責任と覚悟をもって補償すべき。こんな計算は簡単にできるのでは? つい最近、アスリートに負担をかけたパリ五輪でみんなが学んだばかりのことではないですかねえ?
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
こういうところでエコを強調しようとしても、リングは再利用が難しいというし多額の税金かけるのもIRを視野にいれてのことで、小さなエコをしながら大きな二酸化炭素排出事業をやろうとしてることは隠せない。 レジ袋は会場では有料でいいのでは。用意しないとお客さんは不便です。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
高い入場料とのこと。 来場者には記念エコバックを無料で進呈すべきかな。 環境という言葉だけを振りかざさず、来場者に商品の販売促進をしたければ、サービスを含めたそれなりの対価を払うべき。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
エコの取り組みはアピールしなきゃいけない。 でも世界中からの人が来て、多言語で毎回「レジ袋は必要ですか?」と聞けない。 それでレジ袋全面禁止になったのかな?
でも結局袋が無いというのを多言語で説明できず、何も聞かずに全部紙袋に入れて渡すになりそうな気がしますね。
マイバックも一応用意するけど、どのくらいのサイズのお土産をどのくらい買うか全然わからない状況でマイバックで全部持って帰れは結構辛い。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
大型の荷物がダメとかマイバック持参とか、いろいろあるようだが、来場者に事前にきちんと理解してもらえるのだろうか? 外国人観光客だって来るんじゃないの? その考え方はわかるが、実際は余計なトラブルが増えるだけだと思うけどね。
まあ袋に関しては、結局、ほとんどが紙袋で渡すことになるのでは?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私だったらコストはかかるがデパートとか、ヨドバシカメラ、 ビックカメラの紙袋みたいに日本企業の名前を載せたり、 地図やセールスポイントを日本語英語併記にして日本製品のPRを図る。
パビリオンに出店しない・できない企業などから広告費+製造費を取り PRのきっかけにするが。
レジ袋はゴミになりやすい。それを如何にゴミにさせないか、 持って帰って記念となるような物に仕上げるがな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
色々話はでているが、評判が悪い。せっかくテーマパークとしていくのに、何かと規制が多い。来てくださいというが、会場でなにが行われているのかよくわからない。何が売られているのかもわからないのに、レジ袋禁止をうったえて、マイバッグ持参と、すこし息苦しい気もします。ほんとに、興味を持てる、楽しいものが見れるのか心配になります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
必ずゴミ問題化するのは必定。会場はもとより特に周辺の駅構内、ホテル内、大阪の商業歓楽街周辺。レジ袋の成分を自然に優しいものにして、分別回収を徹底すること、そのことを再度万博で学び直す。持ってくるなでは、現実的でない。絶対に置きゴミ大問題となる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入場者には記念の限定ミャクミャク様が印刷された大きめのエコバッグをもれなく入り口で貰える!とかにしたらいいと思う。みんなで使ってぶら下げてたら万博行った感があるしそれ自体がお土産にもなるし電車とかで宣伝にもなるしなんでもダメダメ言わないで何か提供して欲しい
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
日本人だけでなく、世界から来場者が来るので、レジ袋配布禁止は必要かもしれない。 それでなくとも、インバウンド増加に伴いゴミのポイ捨ては増えている。 これはコンビニ・スーパーのレジ袋有料化とは別で考えるべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現在のレジ袋は可燃しても有害物質は発生しませんよ。 何が問題なのか? レジ袋のポイ捨て 海洋ゴミになる 海だとイルカ等が誤飲する可能性がある。
環境ガーとか言うなら、森林をワザワザ伐採して太陽光パネルを設置する方が環境破壊です!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会場ごゴミだらけになるよ。 レジ袋って、ゴミ袋にもなるから、そのまま持ち帰ることができるけど、マイバックに汚れたゴミを入れるのは抵抗あるから。 最近はよく、有料レジ袋買います。 結局、再利用できていろいろ便利なんですよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
益々、万博に行きたくない人を増やす施策をしているんですね。 マイバッグ持参も結局は手荷物検査を念入りにする様になれば入場も余計に時間がかかる様になるでしよう。 ついこの間ロッカーなどは無いから余計な手荷物は持って来ないように呼べかけていた筈だけどね。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
マイバッグって海外からの来場者にも要求するのか。事前にきちんと広報できると思っているのか。バッグを持たないで入ってきたらどうするのか。カート型のバッグ・スーツケースは持ち込み禁止のはず。手ぶらに近い状態でグッズを買おうと思っても買えないだろう。 こんなことをするなら来場者全員にエコバッグをプレゼントするくらいしたらどうか。ミャクミャク印のものはどうせ余るだろう。費用はかかるだろうがエコバッグプレゼントだけで印象は随分良くなるはず。この程度の事も協会では費用を気にして誰も提案しないのでは。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんというか、普通のスーパーならそれでいいんだけど、 万博っていうすごい会場で、袋禁止ってしょぼい もっと海洋汚染につながらないビニール代替品にするとか 夢のあることをやってほしいな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
万博なのだから レジ袋の代わりにフロシキを売れば 外国人が喜び購入するのでは ないでしょうか。 風呂敷も立派な日本の文化です。 万博は配布禁止というけど ドラッグストアー等で お店で無料で配られている袋は 基準をクリアされた袋ですよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
原則禁止とのことですが「原則」とは何を示すのでしょうか? 海外の観光客がマイバックを持っていなかったら例外でお土産を購入する都度レジ袋を提供し、日本人観光客であれば提供しない等ではないことを願います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
売っている商品には石油由来の製品とかあるのですが、それは販売禁止とかしないのでしょうか? 世界中でやっている環境に配慮した取り組みは理解しつつ、では大基となる原油の販売停止や、日本も独自にガソリン・軽油・灯油などの石油製品を世界に先駆けて禁止すべきだろう、やってます感出しても、微々たる配慮、大きく出て世界の模範になろう! レジ袋ごときと言われたら語弊があるだろうけど、生活に欠かせないわけで、万博は色んな国籍の方も来場するからやってます感見せつけたいのでしょうけど……環境に配慮した商品だったりをメインにやったら?買うとなった時持ち運ぶのどうするのってなったら買わないも選択肢になり得る、他国で評価されたい気持ちがあざとく出たね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋配布禁止にしたら会場内がゴミだらけになるのは明らか。時期的に害虫の発生源になるかも。 ゴミは持ち帰る・所定の場所に捨てる、日本の常識が通じないインバウンドは多い。マイバッグとゴミ袋は別だ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
エコバック持参、パビリオンは分刻みの予約のみ、入場券の仕組みは分かりにくく、で食事の持ち込みは禁止だっけ?どっちだったけ?てなぐあいで、全部自分達の都合で決めているだけ。こんなの気にして来場する客っているの?って感じ。お土産買った段階で袋はありません、ってなってじゃぁいいやということでお土産半分返されたりしそうだね。特に外国人はそんなケースが多発するでしょう。やっぱり日本はもはやこういうことをやるだけの力が無いんだなと言うことがわかった。役所の考えることはナンセンスだし、数百億円もかける木製の輪もそうだし、工事費もそうだし、スケジュールもそうだしで、ムチャクチャ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまで燃料としての役目も果たしてきたレジ袋、しかしゴミ焼却施設に運び込まれるレジ袋が激減したため、焼却施設では燃料を投入して可燃ごみを焼却していると聞く、なんだか本末転倒だな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
マイバック持参って、現地でどのくらいの大きさの物をいくつ買うかわかんない訳で、流石にコレはない。
エコ素材のレジ袋に万博ロゴプリントした方がPRにもなると思うが、チケット購入含めて制約が多い万博は益々興味が湧かなくなる…
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
バイオマス材料25%以上使用した環境に配慮したレジ袋(第三者に認証 されたことを示すマークあり)があるのだから、それを無料配布して 全世界に日本の技術力を示すチャンスだろう!!
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
廃棄物の抑制と書いてるように、これっていわゆる環境問題から来るレジ袋の有料化なんかとは全く別の話だな。 レジ袋にすると中にゴミ入れてポイってされるから、マイバッグにすることでちゃんと持ち帰ってやってだけのこと。 人であふれかえるわけだから、まあこれは仕方ないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
行きたいとも思わないし、絶対に行く事が無いので、そこはどうでも良いです。 万博は成功して当たり前です。 しかし今回はどうかなと思ってます。レジ袋廃止などより、失敗に終わった時のコメントでも 考えておいた方が良いかも。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
レジ袋購入ですらおかしいと思いますが配布禁止って…… 万博に来て欲しいのか来て欲しくないのかよく分からないです。 マイバッグってけっこうかさばるんですよ。 重いもの入れても平気なものなら尚更。
私は普段持ち歩くようにしてはいるけど、時と場合に応じてレジ袋購入(もちろんしたくない)に頼る時だってあります。 身軽に行きたい場所だってある。その代表格が万博だと思うのだが…… 長時間列に並ばないで巡回できる??できないよね???
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直どうでもいいなぁ。 万博は国内向けなのか、外国向けなのかよくわからないし。 昔のように情報が少なかった頃に比べると目新しさがほとんど感じない。 結果的に行かないので、レジ袋禁止でも、反対する理由が特にない。 行く人たちが問題提起するのはいいが、最初から行かない人なら特にどうということもないのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近くのドラッグストアに万博のポスターが貼ってあったわ。 真ん中のオバサンがタコ焼きを持って笑ってたけど、会場でタコ焼きを買ったら袋にも入れてもらえずにむき出しで渡されるのかな? 歩いてる途中で落としちゃったりホコリをかぶったりしそうでイヤだなぁ。 そういうのを防止するためにフタを付けたら、コスト面でもエコ面でもレジ袋の方がまだマシなような気がするんだけど?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
関西空港でも、一番利用客の多い地下鉄でも全く万博を開催する雰囲気がない。今年あるなんて信じられない。 それでチケットが売れないとか言っている。 吉本も広報大使になってるけど、広報は一体どこにお金を注いでいるのでしょう?インスタやXで拡散イベントするとか、今ならなんだってできる時代なのにな。 電通とか中抜き業者にばかりお金をつぎ込んでないで、もっと頭を使ったほうがいいと思う。
その上、禁止事項も多いけど、開催のことすら広報不十分なのに禁止事項なんて伝わるわけないわ。レジ袋ないなんて、そもそもチケットに書いとくべき事項。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
2025年のこの世には生分解性バイオマスレジ袋なんてごまんと製造されている。この手のウルトラ偽善行為でポーズを決めても、セクシー〇泉のように救いようのない馬鹿だと思われるだけ。1994年冬季五輪で話題を集めた生分解性バイオマス食器。トレイを食べる写真が話題になったが、あれが遠い昔30年以上前の出来事だ。この手の環境配慮的偽善の裏側には必ず、裏金/公金チューチュー/未記載/政治/役人/左翼お花畑脳などのいずれかの単語に結び付く連中がうごめいて何かしらを得ようとしていると思って間違いない。支出減らして少しでもごっつぁんしたい魂胆。どうせお手頃なロゴ付き簡易バッグを現地で盛大に販売するんだろうな。5円で済むものを禁止して、売店では500円1000円の簡易バッグ販売かな? 儲かってしかたがねーなw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
万博のようなイベントだと、ついつい財布のひもが緩み、あれこれ買いたくなるものです。
その時に「袋はありません、有料のバッグを購入してください」となり、そのバッグが観光地のお土産屋さんにあるような500円~1000円の袋だったら1枚は買うかもしれないけれど「この袋に入るだけにしとこう」ってなりそうです。
万博担当の人たちって、結局「損しても自分たちには関係ないし、政府からじゃぶじゃぶお金出してもらってるから気にしなーい」って感じなんでしょうねえ……。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
人気のない今回の万国博覧会は益々窮屈に思えます。 地元府民でさえも躊躇する仕組み作りは尚更 チケットの価格の高騰や新しいルールは多くの人に 受け入れ難く見込み客は恐らく減少するでしょう。 費用は全て府民や国民の税金から出ていることを 忘れてはならないです。来場者が来ない万国博覧会は 失敗したと自覚してからでは遅いですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
えー、なんで? 万博の可愛い袋のデザイン期待してたのにい ってかマイバックなんて面倒で 持っていかないんですけど
なんでもお金取るようなって面倒だなぁ と思いますが テーマパークとかもショッパーバックかわいいよね そういうのはぜひ無料にして欲しいなぁ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋はNGだけど紙袋はオッケー。
一昔前、地球温暖化、森林伐採が問題視され、古紙のリサイクルや割り箸の利用の見直しなどが行われていた記憶があるが、この問題は解決されたのだろうか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今日吉村知事が大阪府民4万人万博リハーサルとして大屋根リングとレストラン「利用可パビリオン外からの鑑賞とお応募を始めると言ったが 果たしてリハーサル要員集まる? チケット購入も複雑。高齢者にアプリ予約? パビリオンは予約制、インバウンドに頼る今の日本 海外からの客にマイバック? 東南アジアでもまだ日本で万博今年有ること知らない人多い=ヨーロッパ、北南米なんぞもっと知らない。 中国では物資搬送にドローンが飛び交い米国では普通に無人タクシーが 当たり前に走る。 日本ではドローンもプレゼンだけ。火星の石触れる。50年ぶりの人間洗濯機
駄目だろ!
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
買ったおみやげが思ったよりかさばって持参したエコバッグに入り切らない時はどうするのだろう? つまり会場内でお土産は極力買うな、と言いたいのでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋の課税が如何に無駄なのか露呈できる良い機会。 絶対に配布するべき。勿論有料でね。 そして来場客にジャッジしてもらうべきですね。 有料が無駄か否かを。あっ、可決した経緯を説明して現在までの結果進捗も含めてね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は規律に従い、ゴミを持ち帰るとして、 ゴミ箱が少なくレジ袋が無いなら海外の方は、その辺に普通にごみを捨てたり放置して帰ると思います 特に中国では窓からゴミを捨てたり、幼児などの排泄を電車内でそのまましたりしてる方もまだ多く居ますので、俺達ひ金を払ってるんだからお客様だぞ〜と、日本の規則に従わない人が大勢出ると思います 日本の規律は日本独自の良さですが、海外の方に性善説は通じ無いのは今迄の旅行者を見て分かると思いまので、いい加減政府も理解した方が良いです
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
万博の印刷された袋も立派な記念物品だと思うけどな 昔デパートにあったような有料紙袋販売機でも各セクションに置けば 持ち運びも便利だし一番手頃に買える万博グッズも兼ねると発想が浮かばないもんかね 袋もなしマイバック持参なら万引き万歳になるんじゃないの?
普段のコンビニスーパーもそうだけど 商品手づかみで出てくる様は 買った盗んだ見分けるの絶対無理
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋の使用制限でどれだけの効果があるのか、データを出して欲しいです。 レジ袋は一度も単独で捨てた事はありませんし、すべて指定ゴミ袋の前の各部屋のゴミ箱に使用しています。ほんとこの政策は可笑しすぎます。 殆どの家庭は、このレジ袋は別途購入しているので、全体の使用料は減っていないと思います。 マイバックには入らない物もあり、いちいちマイバックを持てないし、不便極まりないと思います。 今世紀最大の愚策です。買物をする度に気分が悪く、ネット購入が90%以上になりました。プラを僅かに減らしても、輸送でガソリン増になれば何の意味もありません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
大体 レジ袋を有料にして どのような効果があったのか?
持続化可能なんちゃらとか LGBTなんちゃらで だれが どれだけ儲けてるのやら?
1600年台に産まれた人間は 「あと30年で 石油は枯渇する」と教科書にも書かれていたのだが 今はどうだ?
フロンガスが 成層圏に穴を開けるから 代替えフロンを使わなくてはならなくなったが それは本当だったのか?
どこかの独裁者が支配する国で 核兵器が作られていると 攻め込んだ結果 どうだった? なかったろ!
ロシアが侵攻した国は 10年前に 何をやってた?
とにかく でっちあげが 多すぎる!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マイバッグよりレジ袋の方が環境に優しく co2の発生も少ないのに未だにマイバッグ推し ワザとやってるのか?新しい情報を知らないだけなのか? もともと温暖化自体もまだわかっていないのに不安を煽り ソーラーや電気自動車 レジ袋有料化やゴミの無意味な異常なほど細かい分別させて最後は結局そのほとんどのゴミを普通に燃やしてるっていう。何でもエコビジネスに結びつけて1部の人間や企業だけが儲けてる。教科書やニュースや新聞は全部真実が書かれてると思ったら大間違いです。金集めの万博には行く気にもならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋の話ではありませんが。。 自治体指定のゴミ袋じゃないと収集してくれない地域の人が、ゴミを入れたふつうのゴミ袋に自治体指定のゴミ袋を二重にしてゴミに出してました。 誰かおかしいって突っ込まないのかなぁ。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物販も潰してしまっては参入業者が辞退するかも。それを引き留める術など運営側にあるとは到底思えない。 開催前から悶着続き収支赤字も見込まれる先進諸国からはオワコン扱いの万博、今後一巡して世代が変わるまで日本開催はないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「レジ袋」というより「マイゴミ袋」を配布して欲しいです。 持っていたらちょっと意識高くなるようなデザインの。
自分のゴミは自分で持ち帰れるように勧められたら エコの一助になるかな?と思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来場者に袋持参を呼び掛けるのはいいが、例えば廃棄物由来からなるバイオマス袋を用意する工夫はあってもいいのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雨が降ろうが紙袋、融通が効かないとはこの事。 脱プラなのであれば、徹底してやって欲しいけど、こうゆう環境配慮アピールはやめて欲しいわ。
▲214 ▼3
=+=+=+=+=
10年くらい前のアジアの旅行を思い出す。 みんな袋を持っていたしペットボトルがないので水筒やポリタンを持っていた。 海外から来る人はお土産買えないかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋あるかないかでお土産の売れ行きだいぶ変わると思うんだけど、バイオマス素材を25%以上使ったレジ袋を無料で配布するセイコーマートまじ神、こういうのを見習えと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やみくもに環境アンチになるつもりはありません。しかし、環境問題を考えた万博にするなら、それこそ技術革新で環境に優しいレジ袋でもマイバックでもない新たなモノをなぜ作らない?なぜ企画しない?なぜ準備しない?二酸化炭素排出を低減できるバイオマスレジ袋も既にあるわけで。そういうのが万博なんじゃないですか。吉村知事は万博協会の副会長ですが一体どんな準備を指揮してて来たのかと思います。都合が悪くなると、急に知事の立場から万博協会を批判したりするし。あと3ヶ月。今のところ何ひとつ目玉がないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
諸外国人 津々浦々まで 今から伝達しないとね チケットにも記載入れて 注意喚起しないとな
馬鹿げた政策だ
日本人だけが行くと思っているのか 大阪府民はどこをみて動いているんだろうか
行かないという選択をするべきだろうな
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
マイバック持参も良いけど、所持品検査等の余計な手間がかかるんじゃないの?だったら会場内でビニール袋じゃなくエコバッグを購入させるようにすれば良いんじゃないの?批判だらけの万博でも行きたい人間がいるんだし、行きたい人間に購入させれば済む話じゃないの?わざわざ会場に持参なんかさせなくてもさ(笑)万博会場限定のエコバックでも販売すれば、多少なりとも経済効果の足しになるんじゃないの(笑)一つ一万円ぐらいしたって出す人間は居るわけでしょ(笑)わざわざ持ち込ませなくても、強制的に購入させれば良いんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博協会はこの万博を成功させたいのか失敗させたいのかわからんな…と思ったけど「配布禁止」なんだよね?つまりレジ袋の「販売」は禁止されていないと読み取れるのでは?政治家が使いそうな手だ。 は半分冗談としてもレジ袋の販売まで禁止したら売店は大混乱だし販売員はクレーム対応で心身削られちゃうんじゃないの?イベントによくある大型のぬいぐるみや職場の皆さんへの小物を多数とか、もしレジ袋の販売がなかったら「じゃあいいです」って商品そのものを買わないんじゃないかな。 すでにコメントされてるけど、そこまでエコにこだわりたいならこのイベントそのものがどうなんだってなりますよね。フジテレビの中居問題みたいに「やめるタイミングは何度かあったのになぜ継続したのか」とか、レジ袋の無料配布が市場からなくなったことによる環境への影響を検証したのかって疑問点はいくつもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エコバッグよりレジ袋のほうがエコですよ。知らないのかな? バッグ作るのにレジ袋100枚以上のプラが必要なのに100回もちません。(同材料) ついでに、マイクロプラスチックの正体も、ほぼ車のタイヤが原因です。車の入場禁止だなぁ。この案作った人、シンジロー君レベルの知識っすね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
橋下・松井が投入した税金から関係業者を介して「金を抜く」為のイベントやろ? 成功・失敗関係なく、「開催さえしてしまえば」誰が責任とるでなく、金は支払われ、裏で還流して橋下・松井・維新の元に手はず通りに流れ込むと♪ どっかで問題が明るみに出る頃には、すでにカジノの話が進んでおり、万博会場は解体され、工事費用が適性であったかどうかの検証もできなくなっており、結果事実上、責任追及は不可能になるという・・・よく考えられた計画です♪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国では紙袋が普通なのに、日本ではプラスチックのレジ袋が一般的なのは考え直す必要が有ると思います。 日本は山に行けばいくらでも木が植わっているので、プラスチックの利用を減らす為、又木材の使用を増やす為、紙袋の利用を増やすべきだと思います。 利便性ばかり追及するのは考えものです。 プラスチック業界の思惑があるのですかね。
▲25 ▼179
=+=+=+=+=
マイバッグや衣料品のような粗いプラスチックこそが世を悩ませるマイクロプラスチックの原因である 環境の為というならビニール袋を使うべきなのだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
再生紙でできた紙バッグとかはだめなの? どうして紙バッグまでダメな感じになってるのかな スーパーみたいに水滴出そうなものを買うなら紙バッグは無理かなと思うけど万博は紙バッグで大丈夫そうじゃない?
ていうかそもそも本当に万博やるの? もうほぼできてる感じ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで買い物していても思うけど レジ袋に入れる商品は98%はビニールに入っています 野菜もすべてです 肉にいたっては発砲の皿にラップをかけ、さらにエコバッグに袋詰めするときは菌の付着を防止するため薄手のビニールに入れるようテレビでも推奨しています
有料にしているレジ袋は確実に入り値より高い便乗売上げです
で問題となっているマイクロプラスチック 弁当をレンチンしただけで大量に発生して食ってます 最近の研究ではペットボトルの飲料にも大量に入っています
進次郎、反省してください この一点だけでも首相の器ではないです
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
万博行くお金でUSJに行く方が有意義だよね。
インフルエンサーとやらにチケットバラ巻いて接待して認知度upとか下らない施策するよね。 馬鹿馬鹿しい。
万博で無駄使いせずに古いインフラ整備した方が絶対良かった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
未だにレジ袋を悪者にしているのは笑ってしまいます。一周回ってエコバッグがあまりエコでも無いような気さえしています。進次郎氏は余計なことをしてくれたものです。スーパーやコンビニでレジ袋を付けてもらえないので、ゴミ袋用に量販店で大量まとめ買いしていて本末転倒。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エコバッグって本当にエコにつながってるのか? 全く不要なのに景品やら粗品で、エコバッグが 溜まっては捨て、溜まっては捨ての繰り返しだ。 あと、保冷バックもな。 こんなのは、意外と長持ちするし、 2.3個もあれば十分。
ビニール袋の方が、ゴミ箱の中に入れて使うのに よっぽど役に立つ。 なぜにわざわざゴミ箱用にビニール袋を 買う流れになったのやら…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関西人ゆえ諸事情で万博には行くけど、袋の販売も無く、レジ袋の配布禁止なら、会場での買い物はしない。しかし、言ってる事が支離滅裂だね。観光客には、キャリーバックは持ち込ませない。預かり料金は1万円だったっけ?それで、買物しても、袋は渡さないって、あほやん。財布の紐を固く縛れって事だよね。しかし、万博に行ってまでマイバックで出てくる客の姿は見たくないわ~。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙袋は有料なのか無料なのか? 気になるな。 何買うか判らないのにマイバッグ持っていくかな? 買い食い食品なら食べ終わったら捨てたいしね。 どうせ行かないから関係ないけど・・・・
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
レジ袋を悪の親玉化して、兎に角けしからん使うなとするのではなく なぜレジ袋はダメなのかを深く知り、啓蒙することこそ必要で万博ですべきことではないのか やった感の演出のためのパフォーマンスに終始するなら、それこそ開催自体がエコではなく価値がない
▲1 ▼0
|
![]() |