( 258333 ) 2025/02/01 04:09:09 2 00 【独自映像】埼玉・八潮市「道路陥没の瞬間」交差点に"穴"が突然…予想だにしない出来事に提供者は「怖いです」と繰り返すTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/31(金) 17:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51cf437443343019655a725209ac52e4e30de7ac |
( 258336 ) 2025/02/01 04:09:09 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
埼玉県八潮市の道路陥没事故。道路が陥没し、トラックが落下する瞬間を捉えた映像をJNNが入手しました。
この映像は、今月28日、埼玉県八潮市の交差点で、道路が陥没する瞬間を捉えたドライブレコーダーの映像です。交差点を車が通過した次の瞬間、交差点の中央部分が崩れ落ち、さらに、交差点を左折したトラックが道路に空いた穴にそのまま突っ込み落下しました。突然、道路が陥没したため、トラックは止まることもできないまま落下していった様子が映像からうかがえます。
陥没の瞬間を目撃した人は…。 「振動があって追突されたと思った。後ろ見て違うなと思って、前見た瞬間に落ちてる状態。一瞬ですね 『トン』って。信号待ちだった。危ないと思ったんで、穴にさえ近づかなかった。その場で一応通報したんですよ、『地面陥没してトラック落ちました』と」
目撃した男性によると、信号待ちの際に起きた事故で、恐怖を感じたと言います。
陥没の瞬間を目撃した人 「ほぼ毎日(走ってる)。こわいですよね、会社も近いので」
消防によりますと、事故直後から穴は広がり、現在は直径およそ40メートル、深さはおよそ15メートルにまで拡大。事故発生から80時間が経った今も運転手の男性(74)は安否が分かっていませんが、深さ15メートルのうち8メートルが土砂やがれきで埋まった状況です。
救助活動について、県は「重機の進入が可能になるのはあす夕方頃になる見込み」だとしています。
陥没現場近く、安全な場所から最新の情報をお伝えします。
先ほど、対応にあたる消防が、状況の説明を行いました。
まず、転落した男性運転手ですが、当日28日の午後1時ごろ、発生から約3時間後には、穴の上からの呼びかけに対し応答があったということです。
ただこの時点で、運転席部分は土砂に埋まった状態で、応答はあったものの、姿は確認できていなかったと明かしました。
また破損した下水道管は直径4メートルから5メートルあるということで、そこに落ちてしまっている可能性も考えられるとしています。
先ほどのVTRにもありましたが、陥没が起きた際の映像を見ますと、トラックが左折しようとしていたところに目の前に穴が開き、そのまま転落してしまったことが確認できます。
発生当時、上空からの映像でも左のウインカーが点滅する様子が確認されていますので、本当に突然のことだったのだと思います。
映像の提供者にとっても車で毎日通る場所だということで、対向車線で信号待ちをしている間に目の前で起きた予想だにしない事故に「怖いです」と繰り返していました。
昼すぎには、先に引き上げられていたトラックの荷台部分が現場から運び出されました。
事故発生から80時間。現場には切迫感が漂っています。
TBSテレビ
|
( 258337 ) 2025/02/01 04:09:09 0 00 =+=+=+=+=
この映像の続きと思われる映像をXで見ました。黄色いパッカー車の運転手と思われる方が車から降りて電話をかけていて、手前では交通誘導を始めた一般人の方が映っていました
驚くことに、パッカー車側ではパッカー車と穴の間のごく僅かのアスファルト上をどんどん車両が通過していて、下手すれば二次三次の被害が出ていた可能性があります
露出部部分だけが穴なのではなく、アスファルトの下にも広い空洞があるかもしれないことを今回の件の報道で知った方は多いと思います。穴が開いている道路の周辺は大丈夫そうに見えても絶対に車で通行しないようにしましょう
▲5404 ▼181
=+=+=+=+=
映像を観ましたが、あんな大きな陥没が目の前で起きたら、何も出来ません。 過去にも何か所か、このような事はありましたが、自分がいつ被害者になるかも知れません。 全国で、危険性のある場所はどのくらいあるのでしょうか。 車だけではなく、家も突然、傾き倒壊するかも知れません。 地震の多い日本では、少しの地震でも、陥没するところがあると思います。 全部をチェックするのは不可能だと思います。 数日前にチェックした場所が突然陥没する可能性もあります。 注意していても防ぐ事は出来ません。 どうすれば良いのでしょうか。 ただ、いつも通る場所で少し、おかしいと思ったら、連絡はしましょう。 それしか方法はありません。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
せめて通過の際に穴が空いてたらテールを下に落ちていたかも知れない。 きっと左折なので巻き込みなどに注意がいってただろうし、そもそも道路が陥没しているかもしれないなんて考えて走らないだろうし。 直前まで何事もなく仕事をされてただけなのに。非常に心が痛みます。
▲3673 ▼61
=+=+=+=+=
今回の事故はトラックだから起きたわけではなく、 歩行者でも十分におこりえる事故で、こんな陥没の状況では気をつけようがなく、とても怖いです。 今後、このような事故が増え続けることが分かっている未来が予測できているのだから、早急に対策をして、この事故が無駄にならないよう、繰り返されないようにしていかないといけないです。
▲381 ▼14
=+=+=+=+=
残念ですが、被害発生直後の所見と判断を完全にミスしたと思います。数名程度の土木や管工事の技術経験が豊富な業者から、アドバイスを受けながら、救助を進めるべきでした。 1分、1秒ごとに土砂、路盤が崩れることはプロが見たらすぐにわかったと思います。プロなら重機やクレーンは崩壊につながるから使いません。近くの電柱から水平親綱などを張りライフラインを確保して垂直ロープを2〜3本下ろして、ロープで吊った作業員2〜3名でエンジンカッター、油圧カッターなどの手工具だけでトラックの屋根かドアに開口をあけて運転者を引っ張りだします。いつ崩壊するかわからないから賭けでもあります。 ※トラックへのワイヤー玉掛けもマズかった。ナゼ、キャビンに2本掛けない。重機作業と荷台だけ引き上げた事で路盤崩壊は助長された。15年前くらいに、自分の現場でレスキュー隊が来たが何もできず自分の指揮で作業員と助けた。
▲287 ▼364
=+=+=+=+=
週1回くらいあの道通るけど、運転しているときって目の前よりかはやや遠方や横断歩道など見るし、あの時間だと転落したトラックからだと逆光で見えにくかったと思う。ドラレコの映像だと順光でしっかり写ってる。
転落時にキャビンも損傷してフロントガラス等も割れて土砂等が入ってきたのかと思う。
最初、数時間で救出されるかと思っていたけど、想像以上に状況は悪く、常に水など流れていて状況が悪くなる一方だったのかと思う。
コンビニ感覚で初動がと言う人多いけど、あの状況じゃ二次災害発生するから無理。
▲1829 ▼119
=+=+=+=+=
都内でタクシー運転手してますが、昨日都内で乗せたお客さんが草加駅までとの事で、コース確認する時に高速道路使いますか?と聞いたところ、最寄りの八潮南ICが陥没事故のすぐ近くだから怖いとの事で下道で日光街道を上がってくルートにしました。
草加駅からも例の現場はそんなに離れてないし、街を歩く人達も一見普通に見えているけど事故の不安や下水で制限がかかっていたりと大変だなって思った。 駅に向かう途中でも自分の車の前を突然穴が空いて落ちないかと色んな心配しながら走っていたけど、埼玉のみならず都内でもどこでも起こりうる話だしやっぱり怖いなって思う
▲458 ▼37
=+=+=+=+=
左折する直前に穴が空き、まさか落ちるだなんて想定は出来ていないだろうし、本当に安否が心配です。 最初は会話出来ていたともされるし、救助される方々も一度は声なり顔を合わせているだけに込み上げるものはあるだろうと思います。どうか一刻も早く安全な救助方法が行われることを願います。
▲247 ▼5
=+=+=+=+=
今も尚、穴の底にいらっしゃる運転手さんのご家族や親しい方々は気が気ではない時を過ごしてらっしゃるだろう。 これだけいつまたどこで穴が開くかわからない状態、そしてどんどん下水がたまる状態では救出活動に当たられている方々も精神的にも肉体的にも疲労されているだろう。 どうか二次被害が起きることなく、少しでも早く事態が解決することを祈ります。
▲681 ▼26
=+=+=+=+=
静止画で十分理解出来る。 トラックも日光が正面にあって左折して進入する前に陥没した。
交差点の直進側がもう少し信号変わるタイミングが違ってたら、コレだけの救助難航しなかったかも知れない。 直前に協力してトラック牽引とか出来てたら… タラレバになってしまうのも辛い。
▲964 ▼100
=+=+=+=+=
事故当日、同じ時間に現場から一ブロック離れた所で建物の検査業務をしていました。まさかこんな事が近辺で起きてるなんて知らず昼過ぎに帰宅した際に妻から事故の事を聞かされ驚きました。 自分はゼネコン勤務の頃、埼玉東部エリアの物件が多く幸手から八潮にかけて地盤が悪い事は知っていましたが、まさかこの様な事故が起きるとは想像もしていませんでした。
未だ救助されていない運転手さんが無事助け出される事を祈っています。
▲632 ▼27
=+=+=+=+=
運転席部分がすっぽり入る程の下水道官の大きさなので、上から土砂に押されて下水道管に落ち移動してしまってる可能性があるとか。 今や穴の深さが15メートルにもなり救助者の安全も確保しながらの極めて困難な作業なんだと思う。
▲606 ▼54
=+=+=+=+=
ただただ恐ろしい。 左折したその先に大きな穴が開いているだなんて、誰も思わない。 穴に落下した当初、運転手さんはどのような状況だったのだろう。 まだ比較的浅い場所にいるうちに何とか救助出来たら良かったが、難しかったのだろうか。 74歳という年齢までお仕事を続けてこられて、こんな災難に見舞われるなど胸がつぶれる思いだ。
▲447 ▼6
=+=+=+=+=
本当に曲がる直前に陥没が起きていますね。 これでは気が付いてもブレーキは間に合わない。 まさか陥没しているなんて思いながら運転もしないですし。 勢いがあるまま転落しては負傷は免れません。 運転手の方が速やかに御無事で救出されることを祈るばかりです。
▲414 ▼33
=+=+=+=+=
トラックの前の車が陥没箇所を通った事で陥没ができたと思い込んでたけど、事故にあったトラックと他の車の振動で最終崩壊に至った感じですね 予測ももちろんできるわけ無いけど、減速できずに突っ込んでる 後続の車が事故に巻き込まれなかっただけが不幸中の幸い 運転手の方が一刻も早く救助されるのを祈っています
▲333 ▼63
=+=+=+=+=
2tトラックの全長は6m程度。落下直後はまだ車体の後部が見えているので、破損した下水道管の中に土砂が流れ込むようにしてトラックのキャビンを飲みこみながら穴が10mまで深くなっていったようですね。
運転席が土砂に飲み込まれる速度はかなり早く、窓ガラスを割って脱出する時間もなかったのではないかと思います。最初の数時間、意思疎通が取れていたこと自体が奇跡だったのかもしれません。なんともやるせないです・・・
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
穴に向かってノーブレーキに見えるけど普段の右左折なら車体の長い車は内輪差で巻き込まない様にサイドミラーで後輪見てるから防ぎようないから自分も落ちてます。 重機でスロープ作ってるけど老朽化してる下水管の上だから崩壊して二次災害にならない事を祈ります。 レスキュー隊員や作業員の方々頑張って下さい。
▲90 ▼13
=+=+=+=+=
当日の太陽の方角と高度を調べるとトラックの真正面から低い高度で射していることがわかります。つまりこの方向へ進む運転手はみな強烈な逆光に晒されていたということです。 トラックの運転手さんは逆光から斜めに逸れる方向へ進んだことで一時的に暗順応が間に合わず路面の崩落に気づかなかった可能性があると思います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
まさに落下直前に穴が空いたのか… これは避けられないかもだなあ
交差点通過中でも必ず進行方向の路面だけをずっと見ているわけじゃなく、横断歩道とかサイドミラーとかもチラチラ見ている訳で、このタイミングならちゃんと運転してても見落とすことはありそう
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
信号の変わるタイミングがもう少し違っていたらとか、せめて崩落する場所が路肩に寄っていたらとか、いろいろ考えてしまうが、すべて結果をみてから思うことなので、どう言ってみようもない。当該トラックの通るコースにちょうど落ちる幅ぐらいの穴がちょうど通りかかる直前のタイミングであくなんて、本当に避けようがない。しばらくは会話もできていたと聞くが今は埋まっている状態。運転手は比類ない恐怖を味わったはずだ。現場でも最大限取り組んでくれているから、外野がどうこう言えるものではないが、それでもご本人やご家族の気持ちを思うと早く引き上げてくれることを祈るばかり。
▲105 ▼0
=+=+=+=+=
最初は、トラック一台ぶんくらいの穴だったんだと分かる。 が、ニュースを見る度にどんどん広がり、深くなって行く。 穴の大きさによって、今後の対応が変わるし、流動的になって行くのだろう。もっと簡単に救助できるかと思ったが、街中で起こった土砂崩れのような、大規模災害になっている。 運転手の方が、無事であるといいが…。
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
この時点では、まだ穴の深さは5~6メートルという感じ。 ここから運転席だけが泥の中に埋没していったんだな・・・。 まるで蟻地獄だ。 おそらくこれに近い状況の道路は日本全国にたくさんあるんだろうね。 起こってしまった事故は仕方ないが、これから起こると予想される 同様の事故を防ぐ手段はあるはず。 早急に対策を考えてもらいたい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
八潮市の多くの土地は、中川が上流から運んできた砂礫と、中川の干満によって東京湾から運ばれてきた砂浜の砂のようなものが堆積してできた土地。中央から東部の「舌状」になっている部分は特にそう。言ってみれば「砂浜」に近い地質である。この事故の瞬間はまだ助かりそうな深さにトラックがあるが、まるで砂浜の穴が崩れるように周囲も下も崩落していったのだろうな…。「サプライズで新婚夫婦を砂浜の落とし穴に落下させた」その仲間がいたが、周囲の砂があっという間に崩れ、その砂の重さと摩擦効果で助けることができずに夫婦の命を落とさせる事件が以前あった。その砂の状態に等しい。砂の摩擦も救出を難航させていると思われる。
▲104 ▼21
=+=+=+=+=
トラックが穴に落ちる瞬間、見ました。 トラックの重みで穴が空いたのではなくて、 直前に陥没が起きて空いた穴に、そのまま走って行って落ちちゃったんですね。 交差点だから注意して見ていなければならないところは沢山あるけど、 こんな事も起きる可能性があるってのも想定しながら、 自分が走る路面上の安全を確認して走らなきゃダメって事ですかね。 こんな事が頻繁に起きたら、自分も落ちるのを避けられるかどうか?
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
最初はあんな小さかったし運転席もそんな遠くなかったのに。。今は飛行機が墜落したかのような状態。しかもトラック引っこ抜いた際運転席だけ残し、地中に消えていってしまったという。。なんとも言いようがないですが、運転手さん助かって欲しいですね。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
3tトラックならば、シャーシと荷台は連結されているから吊ればキャビンは容易に外れてしまう。 せめてキャビンをロープ等で落下時直ぐに、下に引き込まれないようにすれば良かったと思えるが、怪我人も発生し救出は容易ではなかったか。
次の日、日中丸一日様子見してたのは理由があったにせよ、踏み込んだ救出が出来なかったのは疑問。
▲66 ▼23
=+=+=+=+=
当初の目撃証言通りで、トラックが落下する直前に陥没していたんですね。ただこんな数秒前に陥没していたとは。不運すぎるし気の毒すぎて言葉も見つかりません。 トラックが通過した重みで陥没して落下したのであったら、ひょっとしたら荷台の方が先に落ちてキャビンは上向きになってて助かったかもしれない?とか色々想像してしまうんですが、どうしようもないですもんね。 この記事では映像は落下した瞬間だけですが、この事故直後では周囲の人たちが迅速に後続車に発煙筒を使うなどして周知させたり、色々行動されていたようで、こういうところも是非記事にしてもらいたいものですね。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
これから調査や検査、工事してくれる人の人手不足がおきるとなると恐怖を感じますね。 もうすでに起きてるのか? いくらロボットが発達しているとはいえ。 地震に強い水道管と交換してますって書いた工事みたことありますが、その方々含め工事してる人達に感謝しかないですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
信号曲がったら巨大な穴があるかもしれない、なんてことは教習所では教わらないし、そんなかもしれない運転は考えたことが無い。 明日は我が身ではないけど、運転手さんは不幸だったなと感じます。 次の陥没ができないようにしっかり対策してほしいです。
▲182 ▼17
=+=+=+=+=
長引いてるんだけど、初めの方でトラックの荷台の方を引き上げてワイヤー切れていたけど、あれ持ち上げる際に運転手がどの状態だったのだろうか?人だけ助ける方法だったら取り敢えずは救出できていたのかなとも思うけど…どこの場所でも起きそうってのがまた怖いし、地震とか無きゃ良いなって思う。
▲61 ▼26
=+=+=+=+=
崩れかかったアスファルトをトラックが通過するときに重みで陥没したのかと思ってました。 直前に勝手に穴があき、頭から落下したから運転席がかなり深いところに入ってしまったんですね。 当初のニュースではこんなに救助が難航し、どんどん周りも崩れていくなんて想像できませんでした。恐ろしすぎる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
少し間に数日と言われた重機の投入が明日夕方頃らしい。 地盤が脆いため石灰など撒く他にも、土木技術の進んだ日本なら、即効性のある地盤凝固剤などで短縮策を進めているのかもしれない。 一刻も早い救出が求められる状況なので、もう気が気でならない。
陥没穴の拡大や周辺土砂の崩落など色々と起こって、最優先である運転手救出が遅れるばかり。土砂が吸い込まれていると言われる地中深くの大口径の下水道管への応急処置が程遠い。上流の多くの住民の生活を支えている下水道は一時も止める訳にもいかない。 トラックを引き上げようとして、前方の運転席が分離してしまい取り残されてしまった事が最も悔やまれるし、下水道管の中に運転席が落ちている可能性となったら、更に事態を悪化させてしまった分岐点だったのだろう。
現場で必死の対応に関わっている方々には頭が下がる想いだ。 この先、何としても功を奏する事を願うばかり。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の動画を初めて見たけど、本当にゾッとする。
ニュースで専門家達が「こういう陥没事故は日本の都会では、何処にでも起こり得る」って話してたけど、本当に怖い。
想像以上に救出が困難みたいだけど、運転手のご家族の心痛を思えば本当に気の毒。
毎日、ニュースで報道されてるけど、現場の映像を見る度に、辛くなる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これはどうしようもないです。 本当に突然穴が開いて、そこにすぐにトラックが左折していて。 トラックもまさか曲がる先で穴が開いているとも思わず前から突っ込んじゃいましたよね。
これが今は大きく深い穴になっていると。
彼の国のおから工事じゃないけど、ここまで日本の工業技術が、と思わせる事例はなかったのでは。 もちろん日本の建設技術は決して劣るものではないと誰もが思っています。けどメンテナンスを疎かにすると、今回のように大きな事故に繋がり、さらに多くの人が下水排出制限を受ける事態になるのか、と身の毛がよだつ思いでした。
そしてそれが、この事例だけの特殊な例では恐らくないであろう事も身をもって感じたかもしれません。可能な限り陥没を防げる手段を早急に構築する必要性を感じました。
▲113 ▼61
=+=+=+=+=
走ってた箇所が崩落して真下にドスン、かと思ってた.....こんな崩落の仕方してたのか。。最終的には振動だけで崩れてしまったってことだよね....? こんな危険な状態、国や自治体は把握してなかったのだろうか。元々亀裂があったという証言や写真も出てきてるし、毎年この時期になると予算使い切りであちこち道路工事してるんだから優先度は高かったんじゃないかと思うけど。結果論だが....
運転手さんどうか無事に救出されてほしい。 現場で作業にあたられてるみなさんも頑張れ...!
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
影を見る限り朝の逆光で路面の状態は見えづらかったでしょうね。まさか曲がった先の道路が陥没してるかも運転はできないでしょう。左の巻き込みをミラーで見てたでしょうし、近づいた時には穴がAピラーの死角に入ってたかも知れませんね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
道路陥没とトラックのタイミングがものすごく悪すぎる。 仮に気づいたとしても徐行だが、やはり 穴に落ちていたかもしれない。 普段 安全に安全運転を重ねて気をつけながら運転していても、道路がいきなり陥没して穴が開いて落ちるとは誰も思わないだろう。本当に不運としか言いようがない。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
直進車ならまだしも、左折〜直進になるところだから、前もだけど色んなとこ確認してるだろうから、穴に落ちちゃったんだな… 初動でうまいこと助けられてたらな…今となってはキャビンに残っているのかどうかも怪しいんじゃないか… スロープ作るってもそのスロープ、崩れないか…怖いな。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
トラックのは座席が高い分眼の前の死角もそれなりにある。それ以前にまさか交差点に大穴が空いているとも思わないだろうし、これを回避できるかを後知恵で考えても無理があるとしか思えんなぁ。 今から全国的に設備の点検とか工事の段取りしてもなかなかに時間はかかるのだろうけど、とはいえやらんことにはこの手の事故が増え続けてしまう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この交差点のトラックの進行方向は抜け道になっていて、便利なので地元の人たちも仕事のひとたちも皆よく使います。自分も以前ここは何百回も通りました。テレビに映っている蕎麦屋のさがみは何十回も入って食べました。まさかまさか、毎日通っているこの場所に落とし穴があり奈落の底に通じていたなんて、想像する人さえいなかったでしょう。何故こうなったの?防げかったの?というのが率直な疑問です。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
先ほど、テレビ速報の現場に設置された消防指揮所会見で、 トラック運転席の部分が、直径が大きい下水道本管内に落ちて、 流されている可能性が出てきとのことでした。
流された先の下水道本管内では、硫化水素の濃度が低くて、空気を確保出来ている可能性が出てきたかもしれません。
そうすると、 広域応援で駆けつけて、 既に、陥没現場に駆けつけている東京消防庁のハイパーレスキューが、
さらに、下流の下水道処理場の給水口近くの点検口から、 酸素ボンベを背負った東京消防庁のハイパーレスキューが 逆走しながら、流されてくる運転席部分を探す可能性が出てくるのでしょう。
運転手の生存の可能性が出てきた以上、 ハイパーレスキュー隊も、二次災害に警戒しながらも、 何としても頑張って頂きたいと手を合わせて祈ります。
▲258 ▼119
=+=+=+=+=
車の重さで陥没したのではなく2秒前にいきなり陥没、そこに左折した車が前方に突然穴が有りブレーキ踏む間もなく落ちた。こんなタイミングありますか??。ここまで地盤がユルユルまで放置した自治体には不手際は無いのでしょうか?。経年劣化が発生してから修復。マンションの大規模修繕のようなシステムは無いのだろうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これを見ると、やはり、初動であれば、十分に救助可能だったのだろうな。
運転席の屋根を切断して救出するとか、適切な方法でやっていれば、助けられたのではないか。
それを、車体ごと引き上げようとして、ワイヤーが強度不足で切れて落下。
引き上げられたのは荷台のみ。
最悪ではないか。
▲138 ▼47
=+=+=+=+=
直前まで塞がっていたのがよくわかる。 信号、対向車に目がいくから、 まさか地面が崩落しているとは思わない。 直前に真っ直ぐ行ったが曲がったかで 運命が分かれてしまうとは。 厳しい状況ですが、早く掘り起こしてください
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
通過した際に崩落していればもしかしたら運転席が上を向いていたかもしれない。 左折でなく直進の状態であれば穴が目に入り急ブレーキ掛けれたかもしれない。 あまりにもタイミングが悪すぎた。ご本人とご家族が気の毒でならない。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
穴に落ちてからもトラックの荷台見えてるから10mの深さもなかったんじゃないかな。 早期にトラック周りの砂を取り除いて、砂がなだれてこないようにコンパネ張るなり対策して、トラックの天井をぶち切って救出出来なかったのかな。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
トラックだから運転席が穴の底になってしまうから逃げられない。これが乗用車ならボンネット部分があるし後ろのドアもあるし逃げ道はあった。引き上げで運転席だけ残るという事も無かった。不運としか言いようがない。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
なんとか助かってほしいと思ってたけど、さすがに3日もお爺さんが安否不明は濡れた土砂などに埋まってる可能性の方が高いからダメかもな。飲まず食わずじゃ生きてる確率の方が低すぎる。何が原因で崩れたのか後で徹底調査してほしいね。どこに責任があるのかまでもやってほしいから。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
田舎の実家、人通りのない脇道のこと。
脇道の表面はコンクリートでしっかりしてた。 でも、脇道を支えていた積み石の隙間が広がっていて、不安だったので直してもらったところ、空洞状態が3mだった!
アスファルトやコンクリート舗装は丈夫な故、下部の浸食を見逃されている。早期に検査されていれば。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この件に限らず、日常生活に直結するインフラの劣化があちこちで目につくようになってきましたね。 一方で必要性が疑問視されるさまざまな施設や一過性のイベントの開催に莫大な税金が投じられています。 高度成長期やバブル期ならいざ知らず、低成長(マイナス成長?)期の日本が先進国であり続けるために何を優先すべきか、イケイケドンドンではなく、足元をしっかり見直す必要があるのではないでしょうか。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
もう今後は道路に穴があいて誰かが転落するのを前提にしてみんな先頭を人の体に通せるぐらいの輪っかにした長いロープを車に常備したら。落ちた人が意識あるうちにロープをスルスル降ろして輪っかを脇下に通してもらい万が一泥に飲まれても引っ張りあげることができるように
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
落下してしばらくは落ちた人も安否が確認出来ていたから、今の安否不明が悔しいですね 簡単に救助なんて出来ないんだろうが、2、3時間で救助作業が出来ていたらと思うとほんとに悔しいですね
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
これは崩れたのが先でもわからないよ。 トラックだし目線が高いから尚更厳しい。
もう車体は土砂等で埋まってるだろうし、生存は望み薄かも知れない。でも何とか家族の元へ帰宅させてあげて! 仕事行ったままでまだ帰れてないのだから おかえりを言ってあげてほしい。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
もし這い上がれていたら、もし荷台部分から落ちてたら、もし通り過ぎてたら…本当にちょっとしたタイミングや判断で変わっていたよなと思う。絶望的ではあると思うけど奇跡が起きて欲しい。 気になってずっとYouTubeでLive映像みてます。早く救出されますように。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この映像でみると、穴はトラックが左折してくる直前のボコっと開いて直後に落ちてしまった形やね。 しかもこれまで見てきたニュースの映像と比べると、この時はまだ穴が浅かったようにも見える。 その後穴がどんどん拡大していったことを考えたら、もっと多くの車が巻き込まれてた可能性があるし、ここは通行量も多そうなのでこんな場所を1日何万台も通過してたというのがゾッとする。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
素人意見で恐縮なのですが 落ちた時点ですとすぐに助け出せそうな感じがしたのですが やはり何か救助活動が難しい要素などがあったということなのでしょうか 初動の対応に問題がなかったのかも調べてほしいです
▲69 ▼38
=+=+=+=+=
これタイミングに止まれたね。たとえば、運転してて猫が飛び出してきてもブレーキは踏める。結果的にその猫を轢くことになったとしても、ブレーキ自体は確実に踏めるし、実際踏んでる。その猫飛び出しケースと比べてもこの映像のタイミングはもっと簡単(イージー)というか、確実にブレーキ踏める時間があるね。予測できない不運のことが起きたとはいえ、運転手にも問題があったわ。反射的にもブレーキ踏めるはずだけど、75歳?かそこらの年齢だったらしいので、それも影響あるのかもしれない。昨今の流れだとぼちぼち免許返納も考えだすくらいの年齢だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏大規模災害など起こったら、もう消防もレスキューも助けてくれないし助けられないと言う事を認識するしかないですね。 今回、雪山でも奥まった山々でも陸地から何十キロも離れてる海上とかでもなく、都市部から程近い、十数メートルの陥没現場でも人間は太刀行き出来ないのだから。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
これは厳しい。 どうにも防ぎようがない。 この落ち方なら、落ちた直後であればまだ救出の可能性はあったのかもしれない。 実際、この日の昼まではやり取りができていたようだし。 下水がどんどん溢れてくる状況に自分が置かれたらと思うと、本当に運転手の方は不憫だ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに注意していても車両落ちるほどの穴が突如現れたら対処出来ないと思います。急操作で回避しても後続から接触落とされるもあるかも。 昔の公園落とし穴もドッキリも打ち所悪ければ…危険な行為ですね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど交差点を曲がった先の穴なんで、運転手は全く気づかないのは無理もない。
最初の動画だけならまだ車の後部が路面から出てるぐらいの陥没だったのか。
運転手の気持ちはどうだったのか考えただけでも心が苦しくなる。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
トラックが通過する際に陥没起こったかと思いましたが 既に穴があったんですね。 左折の際気づいて ブレーキ踏んでも 間に合わなかったかな? 今は1秒でも早く運転手さんの救助を。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
トラックの運転手がいる部分は浸水して埋まってる状態との事だからもう安否は難しいでしょう。もし生きていたら本当に奇跡としか言えないと思う。家族からしたらどんな形でも戻ってきて欲しいと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
役所で働いた事もないタレントコメンテーターが未だに『年度末になると予算を消化するために道路工事をする』と妄言を吐く。国や裕福な東京都は知らんけど、地方自治体に余るような予算はない。道路を作る予算は国が出すけどその後の維持管理費は少なくて困ってる。緊急性の高い大きな損傷には予算を使うけど、それ以外は優先度の高いものから順次、修繕補修していく。年度末から新年度にかけて工事が増えるのは年明けまで緊急事態以外はとって置いた予算がやっと使えるから、優先度の高い箇所の工事をするから。耐用年数を迎えた上下水道も同じこと。公共物の維持管理費や更新の費用は莫大なのに予算はまわって来ない。道路や橋や堤防なども。土木工事公共工事は悪で無駄遣いの温床だと野党やタレントコメンテーターが吹聴ひてるから。コンクリートから人へ、などと言ってたけど、コンクリートは人の人命財産を守る維持する重要なインフラに使われてるのに
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
落下直後はトラックの荷台が穴から少し出てるくらいだったのですね。 救助隊の応答に答えた との事でしたが、報道では伝えられてないみたいですが、トラックはセーフティゾーンがなく身体がキャビンに挟まって抜け出せなかったんじゃないですかね?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
道路と一緒にストンと落ちたのではなく、既に空いてる穴に落ちたのか。 走行速度のまま、フロントから落ちてるから、衝撃もかなりなものだったと思う。 運転手の方は大丈夫かな? これは厳しそうだな。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
子供の御遊戯の応援してんじゃないだから 何が初動の事で文句を言うなって言うのが多いけど 一番救助が出来る可能性があったのは まだ運転手と会話が出来る間だったんだから どう見ても初動の行動の悪さで救助の成功の確率が低くなったのはあきらかだろうと思うよ 二次災害 そりゃ~安全管理をされた工事現場では無くて事故現場を緊急で救助活動するんだから 全く安全とはならんだろうよ っで、結局重機でスロープを作りながら掘削 今頃になって薬液注入・・・ ちょっと下水をかじってる人が見ても ちょっと不満があっても良いようなもんだけどね・・・
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
色々考えさせられたね…北アルプス山頂付近とかで遭難して、強風の為ヘリが飛ばせず、吹雪の為に救助隊も近づけ無い3日間ならば判る…埼玉県八潮市都市のど真ん中の交差点で穴に嵌まった、たった一人が助けられ無い…ただ道路を仕事で走行してただけなのに…素人考えだが、事故直後に周辺施設の電線全てをバイパスさせて、陸自のチヌークで釣り上げられ無かったか、前線想定で空中からの装甲車や戦車の懸架とか散々訓練してるが…方や消防署は消火作業が専門で発火は一切して無い。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
災害で埋まったり閉じ込められたりし救出に時間が言われますがその72時間が過ぎました。あのような環境下では1000%生存とは考えられません。そえでもマスコミは報道では救出活動と言いますが、建前を言わず遺体収容とは言えないのですかネ 直径4mもの下水道管内に流されて事故現場には74才の運転手さんは居ないでしょう。それでも救出活動なのですか。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
トラックの運転手さんのご家族の気持ちを考えると、この映像は流すべきではないと思う。他人の私でも見たあと動悸がします。注意喚起や事故の解明のためというならせめて運転手さんが見つかってからにすべきかと。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
落ちてすぐの時に運転席から這い上がって、上にあがって、脱出出来たら良かったのでしょうか?まだトラックの後ろ側が見えてる内に。時間と共に、下に落ちたように見えました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
穴がもう少し小さかったり横にズレていたら、あんなにすっぽり前からトラックは落ちなかったかもしれないと思うと切ない。 早く運転手さんを出してあげて欲しいと祈るばかりです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
なんてピンポイントな…。もう少し画面の左側だったら、誰も巻き込まれなかったかもしれない。信号のタイミングが、左折車側ではなく直進車側(画面の奥側)だったら、早めに気づいて急ブレーキ間一髪助かったかもしれない。頭の中、たらればしか出てこない。 どうか、運転手の方が助かってくれたらいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この映像が記録されてること自体今の時代だなと感じるが、 こりゃ多分運転手としてはどうすることもできないわ。 そして不幸にもエンジンのある重い前部から落ちてるわけで、 荷台だけ引っ張り出せたけど運転席はダメだったというのも納得だわ。 そして、当然正面から猛烈な圧力をかけられているわけで、フロントガラスは割れ、運転台自体も後ろからの重量でつぶれてしまってるのではないだろうか。さらに汚水の沼になってるうえ、どんどん周りの土も崩れ、救助活動が中断もそりゃするわ。 本当に運転士の方、気の毒としか言いようがない。 行政としても予知可能性を問いたくなる話だろうなぁ。だってすべての道がこうならないように点検って、多分物理的にも100%は無理だよこれ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
道路が陥没してトラックが落ちるまでに4秒ぐらいあるのかな。 車種などにもよりますが、ドライバーさんによっては異変に気付けたかもしれない。 ちょっとした差で運命が分かれるのだなと感じました。 同じように自動車で道路を走る身としては他人事とは思えません。 早い救出を願うばかりです。
▲54 ▼95
=+=+=+=+=
横断歩道のある交差点で左折(や右折)する瞬間は、横断歩道を横断している歩行者の確認が最優先だし、自分も路面に大穴が空いてても気付くの遅れると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
なんという衝撃的な映像だ。こんな事が日本で起こるなんて・・・。 これは運転手も避けようがない。
しかし、今後こういった事故は日本の他の都市でも起きる可能性が高いのでは?それはインフラの整備・保守に日本政府が予算を割かないからだ。道路や橋、水道、下水道、電気、ガス、通信は国民が生きていく上で欠かすことの出来ない最重要インフラだ。ここに資金を投じないでどうするのかと言いたい。
くだらない官僚の天下り先に資金を投じる余裕があるのなら、インフラの整備・保守に回せと声を大にして言いたい。こんな事をしているから財務省は「国民の敵」だとか「解体しろ!」と言われるのだ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
『ドライブレコーダーの映像』ですね。もし最初にメディアではなく、「役所」に提供していたら、間違いなく『もみ消した』でしょうね。何故そう思ったか?動画配信でサガミの看板と新たに陥没した映像を視聴していた時、
引き上げられたトラックの『ナンバープレート』が意図的に外されていたのを確認(映像)出来たから。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
もっと横断歩道が交差点側だったり、陥没が横断歩道に近かったりしたら気づいただろうけどね あの位置なら巻き込み防止で左後方、次に目線は横断歩道の歩行者確認にいくだろうから
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
コレは防げナイ事故自分でも無理 曲がる直前マデ道路や見た目は普通のアスファルト 曲がる直前に陥没している 不運と云うシカナイ 運転手さん無事でいる事を祈る
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
タラレバなんだけど、最初にトラックのドライバーと接触して声掛けしたレスキュー?の人が動かないで待機して下さいって言ったという情報があるのですが この時、待機しないで荷台に出てきていれば救助できたんじゃないかなぁって思わずにはいられない。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
『転落した男性運転手ですが、当日28日の午後1時ごろ、発生から約3時間後には、穴の上からの呼びかけに対し応答があったということです。』
コレなんで早い段階で 戦車も吊り下げられる自衛隊のヘリを投入しなかったのかな? 人命優先とか言うなら、手段や手続きより可能性や結果を優先すべきでは? (自衛隊もイメージアップになるだろう)
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
トラックの重みで穴が開いたのかと思っていたら、通過前に崩落していたのか。ブレーキかけることもなく吸い込まれるように落ちてギョッとした。こういうことが目の前で起きたらびっくりしてパニックになりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の救助隊のお粗末さをとても感じる 出来事 二次災害を防ぐというのはわかるが そんな大層な出来事ではない こんなことは 穴の前後にワイヤーを張り 救助隊員がそこから 降下し 運転手だけを救出すればいいだけの事だ 何故こんなお粗末なのだろう クレーンでトラックを釣っている動画も見たがワイヤーが切れる など バカバカしくて 何を考えているのかわからない それぐらいのことは計算して耐えられる ワイヤーを使うのが普通ではないのだろうか 日本の実力のなさ、技術の衰退をとても感じた。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
通過する寸前に陥没したら避けるのは無理。 動画見ると、前方の異変に気づいて急ブレーキすればどうだったかなと思うが、まさかの陥没なんて想像できないよな。焦ってブレーキ踏むなんて判断する前に落ちてしまった感じ。 下水函渠が何故あんな破損状況になったのかは、知りたいなあ…接続箇所はどんな構造なんだろ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
クルマを主体に考えると ちょっとでも遅ければ気づいて止まることができたかもしれない ちょっとでも早ければ落ちたとしても後ろからなのでフロント割って 早く救出できたかもしれない こればかりは陥没あるいは信号のタイミングがあまりにも悪すぎた
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
穴が空いたのに気づかずブレーキかけられなかったんですね。運転席から見えないから離れていて見えれば止まって落ちるの防げましたね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
車が乗った重さで開いたのかと思ったら自然に開いた訳だから、その時点で周辺も空洞化していると解釈して当日からスロープやる判断しておかなければダメだわ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
八潮なら都心部にほど近いから最新鋭の救助設備やクレーン、高所作業車など救助方法は選り取りみどりのはずなのにこれだけ難航するのはどういう状況なんだろう…
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
運転手さん、心苦しいばかりです。 この3日、ジレンマを、感じています。 日本は新しい建造物のウワモノにばかりお金を使わず、 日立の地下可視化システム車等を使って、 道路の空洞を迅速に調べて、整備する必要があります。 古いものを、吟味して、後世に使える形で残す、 海外のことは、海外の人にまかせて、 WHOも国連も抜けていいです。お金払いすぎです。国民が生活ままならないのに、他国にいい顔しているのは、そんな国、知ってます。 まず、自国の立て直しが優先です。
▲14 ▼1
|
![]() |