( 258338 )  2025/02/01 04:14:25  
00

村上総務相、フジテレビ問題で「天下りない」とフライング答弁 安住委員長から注意受ける

産経新聞 1/31(金) 19:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c072cbb611d71912720d3da43737be3ddac676f

 

( 258339 )  2025/02/01 04:14:25  
00

衆院予算委員会で安住淳委員長から注意を受けた村上誠一郎総務相。

質問されていない内容に先んじて答弁したことから、注意を受けた。

質問は中居正広さんの女性トラブルに関連するフジテレビに対する調査を求めるものだったが、村上氏は答弁を用意しており、まだ質問されていない部分を答えてしまった。

(要約)

( 258341 )  2025/02/01 04:14:25  
00

衆院予算委員会で答弁する村上誠一郎総務相=31日午後、国会内(春名中撮影) 

 

村上誠一郎総務相が31日の衆院予算委員会で、立憲民主党の奥野総一郎役員室長の質問中に尋ねられていない問いに〝フライング〟して答弁したとして、安住淳委員長(立民)から注意を受ける場面があった。 

 

奥野氏は、中居正広さんの女性トラブルに端を発するフジテレビを巡る問題に関し、所管官庁としての調査を促した。 

 

村上氏は「放送に対する国民の信頼を損ないかねない」などと答えた後、「府省庁が企業等に斡旋し再就職する、いわゆる天下りという事実はない」と述べ、安住氏が「そこ、まだ質問していない」と指摘した。用意していた答弁案を読み上げたとみられる。 

 

 

( 258340 )  2025/02/01 04:14:25  
00

記事全般を通して、政治家や官僚、マスコミといった権力者に対する批判や不信感が強く現れています。

特に天下りや癒着に対する不満や不信感が多く見られ、質疑や答弁が事前に用意されていることや、議論の薄さ、原稿の読み上げなどが指摘されています。

また、特定の政治家や官僚の問題行動に対する批判もあります。

「天下り」や「緩いやり取り」といった言葉が頻出し、これらの問題が深刻視されていることが伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 258342 )  2025/02/01 04:14:25  
00

=+=+=+=+= 

 

原稿を読み上げるだけなのに、まだ質問されていないところを読んでしまうとは驚くほどの失態だ。もう大臣答弁は廃止して役人の作文原稿はAI音声で読み上げることにすれば良い。国会議員も半数を削減すれば税金の無駄遣いも減るだろう。 

 

▲3383 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

フライング答弁するということは、質問を聞いていないということであると思われる。 

予算員会の質疑を聞いていると、奥野議員の質疑の組み立て方ももっとわかりやすく、端的にすべきであると思う。村上総務相は、まず人の話を聞いてからきちんと答えることしてもらわないと恥ずかしい! 

おそらく、この質問が来たら原稿を読めば済むと安易に考えているように感じられる。 

もっと真剣に、議論をして欲しいものである、全般的に”緩い”やり取りに感じられる。 

 

▲437 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣の答弁は詭弁でしかない。 

 

フジテレビが自主的に採用したと言うが、世の中では、それを天下りって言う。 

この大臣は国民を誤魔化している。 

 

役人の再就職について総務省が圧力を掛けているのか、フジテレビが利益になるとの思惑で採用してるのかは定かではないが、免許交付や許認可権者である行政を歪めるような天下りは厳につつしむべきで、むしろ禁止する必要があるんじゃないのか。 

 

今、世界から日本の人権侵害に対する厳しい目が向けられているのに、それさえ指導しないのは、忖度以外なんなんだ。 

 

▲2188 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村や都道府県の議員も職員の用意したQ を読むだけだけど、たまに役所の課長やら部長が質問の順番が変わってることに気づかないでまま別のAを読んで、QとAがちぐはぐになるのは良くあることだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供時代にとんでもない量の勉強をしてきて、進学校を経て、一国の大臣になって、誰かに作ってもらったカンペ見ながらの答弁。おまけにその順番も分からずとな。。。 

 

こんな人間を作るための教育だとしたら、これほどの無駄はない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、官公庁から直で転職するとバレるから一旦官公庁が所管する法人に移ってから民間会社に就職する、或いは民間会社にコネで転職してから別の大企業に転職するという話を聞いた事がある。 

前前職を確認したら話は変わりそうですが、どうなんだろう。 

 

▲1585 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

天に唾をする人には、大臣をやってもらいたくないですね。総務省のNo.2が苗字を変えてフジホールディングに天下りをしていると喧伝されているのに、恥ずかしくないのかな。石破首相の子供も就職していると巷では情報が拡散しているのに、頭の中を覗いて見たくもないです。️️で一杯かなと心配しています。とても可哀想な人だと思います。早く嘘を言わなくても良い立場に誰かしてあげる人はいないのかな?見たり、聞いたりすると、本当に可哀想だと思います。誰も救ってくれないのかな。本当に可哀想。ここまで行くとピエロを越えています。早く救ってやる人が出てこないのかな。神様仏様。一生懸命祈ってあげましょう。 

 

▲279 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党にはまともな議員は居ない、ここまで志の無い議員が集まるのも凄いな。一部の国民が期待している高市や小野田は肝心な時には、何の行動もしない。いろいろと決まった後にガス抜きのパフォーマンスを始める。そもそもこの人達に票を入れると言う事は石破の議席を増やすということ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やましいことをしている認識があるからこそのフライングですね。絶対にフジテレビに元々在籍してる総務省出身の社員と総務省の相応の立場の人間が情報交換してるはずだし、フジテレビだってメリットがあると判断してるから受け入れているはず。許認可の絡みは微妙だけど慣行としてある程度理解できることなのに、焦って何もかも否定するから余計に後ろ暗いことをしていると思われる。政治家の得意分野だろうに、質疑への応答が下手過ぎる。 

 

▲925 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、岩屋外相、そして村上総務相。 

この面々では日本に変化は望めません。 

むしろ悪い方向に向かっていると思います。 

年収の壁は頑として動かず一方でガソリン補助金はスピード撤廃。 

中国のビザ緩和、フジテレビへの無策。 

自民党の総裁選挙で石破氏が当選した瞬間の円安と株価暴落はいかに世間がこの結果が想定外だったかの証左でしょう。 

そして去年の衆院選。 

この政権は国民の支持を得ていないのです。 

野党は何故こんな少数与党を生かしておくのでしょうか。 

韓国のように暴力的な手段ではなく、ルールに則った退陣のさせ方があると思いますが。 

 

▲905 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かここでも言っているんですが、数学や物理学ではこれこれこういう理由でこの数式をここに用いましたという根拠を明示しないやり方を天下り的と言ったりします。 

この記事を見る限り、聞かれてもいない質問に明確な根拠なく結論を述べているようなので、かなり天下り的な印象ですね。 

フジの問題が起きてからの対応や答弁を見ると、失礼ながら突けば何かしらズッコケそうな方かな、とお見受けしました。 

 

▲287 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斡旋しなくても公務員が再就職していれば天下りでしょう、言葉の違いを国会主張するのは時間の無駄です。 

公務員の再就職が問題なわけではありません、行政処分や助成金などに忖度を感じてしまうのが問題なわけです、ならば公務員が再就職している企業は、助成金や補助金の対象企業から除外し、事業免許の更新には厳しく査定する、それで宜しいのではないでしょうか。 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでも、増税するのは、省庁が、自分達の為に天下り先に税金を垂れ流しているからである事は明明白白です。先ずは何処の省庁がどの特殊法人にいくら垂れ流しているかを国民に開示して下さい。。元々、国民に開示しない会計などあってはならない事です。特別会計は、国民は分からない様にするためにある会計です。 それをハッキリさせないなら、国民は、税金など払う必要が無いくらいの話です。 

 

▲330 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このミスはびっくりですよ。恐らく言わなければならないという気持ちが先行して言ってしまったのでしょう。ですが、世間一般では省庁から民間企業に転職していれば十分に天下りであると認識しますよ。それだけ政治の側と国民の側に認識の乖離があると如実に表しています。 

 

そして、フジテレビに天下り問題がないのかと言えば、ガバナンスの点から問題があると言えるでしょう。明らかに今回のような不祥事が疑われる場面で政府や省庁に繋がりのある人物が存在するということは外部には見えない関係性を構築することはプライバシー保護を含めれば十分可能です。 

 

こうした関係によって本来処罰されるべき事案が処罰を逃れたり、競合他社には知られない形で政府省庁が便宜を図ることが可能になります。そうなれば他社も天下りを受け入れなければ競争に負けることになります。そして、それはやがて利権となって汚職の温床になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はオリンピックや万博で大手広告代理店の電通や博報堂を使いお金を払う。企業はCMをテレビで流す時に同じように大手広告代理店電通等を使う。要するにテレビ局は大手広告代理店とつながり、その大手広告代理店は政府とつながっている。だからテレビ局は政権批判のような政治関係の番組を作らない。ここにマスメディアの限界が見れる。ネットメディアはそういうしがらみがないから真実を報じる。 

 

▲138 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの2回目の記者会見で、フジメディア・ホールディングスの金光社長が「法律に沿って問題なく採用しており、天下りにはあたりません」返答していたのを見て、「天下り」の定義について調べました。確かに法的な定義=「監督官庁等が圧力等かけて再就職を斡旋すること」には該当せず、でした。 

 

が、このような返答をすると、今後フジテレビの記者が取材した時に取材対象者から「法的には問題ありませんが、何か?」言われたら何も言い返せなくなりますよね。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事務方から与えられた書類を吟味せず、そのまま読むからいけない。 

答弁も内容も何も考えていないのだろう。 

この方が大臣でいること、国会議員でいることが国民として恥ずかしい。 

この人の曾祖父「村上 紋四郎」衆議院議員 、父「村上 信二郎 」衆議院議員、伯父である「村上 孝太郎」参議院議員という地元広島市ではすごい地盤のある名家の出身である。 

これほど、まさに「世襲制の中の世襲制の政治家」はいない。 

今、国会議員の「世襲制廃絶」が叫ばれている世の中でも、こういう田舎の政治家が地元の地盤があるから黙っていても出てくるのが問題だろう。 

今の欧州のように「世襲制議員にならんかの制限」を設けないと 

世の中、何も変わらない。変えられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院のHPのインターネット中継を見たけど、盛大に力んで前のめりで答弁したように感じました? 

「そこまだ質問してない」ことに答弁するとか、事前通告の質問と、官僚が作成した答弁案を国会で棒読みをしてるだけなのか? 

そんなならば、現行の審議はタイパ悪すぎです。文書をオープンにすれば良いだけです。 

そんな台本に基づく芝居のようなことをするよりも、もっと身のある・緊張感ある国民本位の審議をするべきだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上氏は「放送に対する国民の信頼を損ないかねない」などと答えた後、「府省庁が企業等に斡旋し再就職する、いわゆる天下りという事実はない」と述べた。 

 

村上総務大臣自ら嘘つきですね! 

天下り役人の一人は、昨年6月26日にフジ・メディア・ホールディングスの取締役に就任した山田真貴子(旧姓 吉田)です、2017年に放送行政を一手に担う放送担当のトップである情報流通行政局長に就任。そして女性初の総務省次官級ポストである総務審議官を経て、2020年7月に退官し2020年9月、菅義偉内閣で女性初の内閣広報官に就任したが、総務審議官時代に放送事業会社『東北新社』から、一晩に7万4203円という高額接待を受けていたことが発覚。翌年3月に内閣広報官を辞任したが処罰を免れ退職金5000万円は満額支給された。天下りを知られたくなかったのか?苗字の吉田を旧姓の山田に変えて就任、総務省役人と放送業界との癒着は明らか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に一般企業に転職するのは良い。甘い汁を吸う利権維持のために役人時代とは懸け離れた高額報酬で雇われている事が問題なのだ。利権維持に関与させない規制があればそれで良いはずなのだが、それがないのが問題なのだ。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年経過したらどこでもよいですよね 

要は利害関係への再就職はできるということですね 

もらっている退職金の大きさなどから考えても、もっと規制しないといい日本にはならないと思います 

 

▲242 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

予定外の原稿を読んでしまった。原稿を書いた人はあの山田真貴子さんのことを知らなかったのだろうか?フジテレビは彼女に伝えて助言をもらうより、「ご注進!」と総務省に告げ口されるのが怖かった。総務省が知った後に仲介に入ってもらうことを期待してた。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ChatGPTでは「天下りとは、高級官僚が退職後に政府関連機関や民間企業の要職に就くことを指します」と回答が出た 

 

要するに官僚が民間企業のフジテレビの取締役に就くのは「天下り」だとAIは結論付けてる 

 

官僚と政府は何で都合の良いように定義をコロコロ変えるんだろ 

 

官僚が転職する場合はハローワーク経由じゃないと就職を認めないようにするしかないのでは? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

用意していた答弁案を読み上げたとみられる→これってわかりきってるけどそこにどういう内容が書いてるかきちんと理解できてないって丸わかりよな。 

ただ山田さんに至っては放送電波を仕切ってる元総務省の事務次官っていうわかりやすい肩書きがある人なのに、それで天下りじゃないはかなり無理があると思うけど。 

 

▲216 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シナリオ通りの質疑・答弁、何を見せられているだろうね。質疑答弁書の文章を理解できない総務大臣って能力的にどうなんだろう?天下りルールに基づいた「天下りない」であって総務省の元官僚がテレビ局などに再就職した事実は無いとは言ってない。国民はみんな知っているのにね。 

 

▲245 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この村上のフライング答弁は原稿を先走りで読んだんだろうけど、その内容も「天下りない」と必死のハリキリで笑えましたね。誰かヤジで、んなわけないだろってツッコんで欲しかった。 

しかしもっと酷かったのがこの村上のフライングの前に石破が立憲議員の質問で聞かれてもないUSスチール買収阻止の答弁をしたこと。 

質問者もそれは飛ばした質問の答弁原稿で今の質問の原稿ではないって諭してましたけど.. 

質問をろくに聞きもしないで答弁の原稿を順番に読んでるだけって言うのがよくわかる驚きの衝撃的なシーンでした。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方と某外務大臣が石破さんの右腕、左腕の腹心だ。 

 

その他の大臣も普通ならとてもとてもという逸材揃いだ。 

 

次の参院選で石破内閣は退陣、総入れ替えをすべきだ。このままでは日本が本当におかしくなる。 

 

▲271 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら天下り無いと言ったところで 

放送局を管轄する利害関係のある 

方の発言を誰が信用しますか? 

放送局で無くとも管轄する行政の天下り 

など、どこの企業でもいますよね… 

自分の会社にもいました…仕事は全くしませんが、業務上問題が発生した場合で省庁に 

相談する場合、天下りに頼んで、昔の人脈を 

たどり問題解決を円滑に進める役割として 

仕方なく天下りを受け入れていました 

行政のトップが知らないはずはありませんよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに省庁斡旋に基づく天下りは無くなったでしょうが、OBによって代行されていることは周知の事実、実質的な天下りに間違いない。 

それは全省庁、都道府県にまで及んでいる。 

優秀な人材が必要なのではない、利権に群がるためには必要なのです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の進化を妨げているモノの一つに「天下り」がある 

天下り要件を極力甘くして「天下り」をセーフとする 

ルールが甘々なゲームでヤボをするが如く 

それでいて、意外と役に立たない唐変木 

貧弱な知見しか持ち得ず、天下り元の言いなり 

誰の利益を優先するかと言えば、元職の利益優先、それが自分の利益に結び付くモノと信じ込んでいる 

 

「天下り天国」を可とする〜それ程、日本の官僚は優秀だろうか? 

この時代、優秀な人材は官僚にはならない 

議員の面倒を見ることには耐えられない 

だから、官僚人材の質は低下、それ故に「天下り役人」の質も低下 

そんな「天下り」を無反省に続けている日本 

‥やがて沈没間違いない 

 

特に「天下り」を何時迄も尊重する規制業種では進化が望めない 

国際競争力が失われる 

日本国、滅んで「天下り官僚」残る‥である 

現に、「天下り官僚」によって滅んだ企業が、どれだけあるか? 

現実の問題である 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>安住氏が「そこ、まだ質問していない」と指摘した。用意していた答弁案を読み上げたとみられる。 

 

予め用意された質問と答弁を読み上げるだけならば、誰でも良いし、AIでも良いだろう。 

 

文字放送でも良い。 

 

政治家全員がAIだと、野次もなくなるだろうし、清々しいね。 

 

「政治家全員がAI」が無理なのであれば、政治家個人の意見を代弁するAIが、国会や委員会に出席すれば良い。 

 

実際に海外の地方議員であったかな? 

 

政治家が出席する必要がない。 

 

交通費ですら無駄だ。 

 

▲164 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

狭義の天下りがないとしても、広義の天下りがある。これが現実でしょう。 

 

省庁が斡旋して民間企業へ再就職する狭義の天下りがないとしても、官僚を退職した後に、所属していた官庁が監督する業界へ天下る、広義の天下り。これは政官業の癒着を生み出すという意味では狭義の天下りと同様の弊害がある。 

 

国民に向かって胸を張って天下りが無いなんて言えるのだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員と仕事した人はわかるが、皆良い人なんですよ。組織が人を変える。悪気はないけど過去の慣例だからと踏襲する悪しき伝統。今の世代で断ち切らないと氏世代に分けない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に問う、府省庁からの天下りは無いと言うが、なぜフジテレビはそんな元役人達を斡旋して再就職を受け入れるのか。別にその放送職種に長けているわけでもない官僚や役人を高給で引き入れるのは、それだけ美味しいと特約が有るからですよね。それを世間では天下りと言うのです。だから天下り先には手厚い保護をするのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が天下りだらけと言っていたと思う。 

日本テレビとか東京地検特捜部の人が論説委員をしていた時期がありますよね?今もかな? 

だから不祥事が起きても対応が早い、ただ被害者に責任を押し付けるのは感心出来ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は、政治家としての能力に疑問が多い。 

優秀な官僚の答弁書を読むだけの操り人形だろう。 

今のNHKを始め各放送局の人事やNHKや放送局を取り巻く外郭団体の実態を見ても尚、天下りが無いと言うのならば目が節穴だ。 

 

天下りだらけじゃないか。 

 

経済も官僚も政治家も三流国家になってしまった感が強いな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上天下りと思われてもしょうがないし、天下りだよ。 

4人もいるわけだし、元官僚を取締役に起用されている納得の理由を説明して欲しい。 

なんならADからでもいいでしょ。 

 

答弁書を読むだけという意識しかないから、質問されていない事項も読んじゃう人が政治家で高給取りとは、本当頑張るのが馬鹿馬鹿しい国になったもんだよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党だった時はそれなりに存在感あったけど、石破さんと同じ。 

確たる信念を持ちそれを貫ける政治家はもう日本にはいないな。 

昭和の政治家は信念持ってたと思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局国会答弁って官僚が考えて大臣が喋るだけの演劇みたいなものだよね。この大臣は組閣された当時から写真撮影でだらしなく、仕事出来なさそうと思ってたけど、目立つ仕事舞い込んで来たんだなぁと思って見てた。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、いつも起きている事だから、テレビのニュースとかだと気にせずに聞き流してしまうけど、文字で読むと、 

何で、「国の予算を審議する衆議院の予算委員会」で、フジテレビのことを扱っているのかね? 

そういうモンなんですよ、って言われればそれまで何だろうけど、 

昔から、予算とは無関係な事をやっているんだよね。 

与党も野党も、国会議員達は、これで良いと思ってんのかな? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら再雇用になった社員の内訳でも公表すればよいと思う。 

 官僚が何人いて地方公務員等々官僚以外が何人居るのかとポストと報酬。 

  

 それを見て国民が天下りか否か判断すればよい話で大臣が「ない」って言えば無いと言う話ではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にトランプ氏が政府職員が関連した民間企業への再雇用に数年かの空白期間を設けなければならなくするって言ってた。 

日本でいう天下りを止めるってこと。 

かつ職業選択の自由も阻害してはならないですから、空白期間が有ればその間に政府職員だった時の俗にいう忖度や癒着の因子も無くなる訳ですから、極めて合理的な手段に思います。当時は多くの日本国民にとってキワモノ陰謀論扱いでしたでしょうが、今の日本のマスメディアの在り方を見た時、今一度物事の見聞き捉え方を変えて噛み砕いてみても面白いんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が生きて来た中では史上最低最悪の現内閣ですので、総理大臣の右腕?左腕?か友達だか知らんけど総務大臣名乗ってる方に期待などしてませんよ。 

その程度の面子が日本を動かしていると思うと恐怖が先に立って、全然楽しくない日本に思える。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの持ち株比率は外国人が約3割です。 

電波法では外国人が20%以上保有した場合は放送免許取り消しのはず。 

しかもこの法案は買収される事を懸念したフジテレビが言い出した事ですよ? 

天下りの話はいいので管轄省庁である総務省は電波法に則った行政処分を直ちに行うべき。 

それすら出来ないのならそんな省庁は必要ないので今すぐ解体して下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り禁止(大企業に限定して禁止)と官僚の待遇改善をセットで考えないと、機能しないと思う。あるいは抜本的に官僚と企業間の双方転職を活性化させるとか。 

 

現行の官僚の待遇は天下りがある前提でやっと耐えられるレベル感だと思う。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

村上誠一郎氏は以前は自分のことを「ミスター自民党」などと名乗り安倍政権などの政治を自民党内野党として批判し気骨のある政治家だなと思ったこともあったが総務大臣になったとたんにメッキが剥がれた。 

メッキが剥がれたのは石破茂氏も同様だ。 

やはり自民党にいる時点でどの政治家もダメなのだとはっきりわかった。 

自民党は下野させるしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破岩屋宮沢森山三原、なんということでしょう!ガレージセール。ジャンクにも程がある、対する野田石川前原、レーベルが酷すぎるから玉木高市安野氏期待に期待してどんどん選挙しかない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役にある吉田真貴子って山田真貴子かな? 

総務省顧問までやった。退官後、昭和女子大の客員教授や東海東京証券取締役をつとめ、退館後の2年後にフジテレビに入ってるね。2年間って『天下りロンダリング期間』なのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そこ、まだ質問していない」って、まるで「そこ、笑う所じゃない」というツッコミと同じですね。それにしても、質問を事前に通告しておかないと、答弁しない、質問も答弁も原稿を読み上げるだけ、議論も何もあったもんじゃない、何が「熟議の国会」でしょうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員ってただのやかましい発声器だよな 

答弁の内容とか法案を考えているのは官僚なわけだし 

 

それぞれの官僚が自分で考えた、あるいはAIに考えさせた法案でAI同士で議論させた方が生産性がありそう 

野党なんて野次をとばしてるだけじゃん 

大臣に漢字クイズをしよう、なんて発想、AIには出来ない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の立場を守るために先走って言ってしまったね。 

書記が作った分をそのまま読むからこうなる。 

 

話題が出るなら言うのはわかるが突発で出るのは逆に怪しいだけ。それなら政府4本のCM撤退に関してもどう思ってるか言えばいいのだが記事にないからわからないけど自民党のことだからしゃべってないだろうな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの上場企業が 

①なんのメリットもなく 

②業界経験の無い 

③高齢者 

を役員として採用するのでしょうか?? 

あの年齢だと、普通は、アルバイトからだよね 

 

その見返りは、 

海外では普通の「電波オークションを導入しないこと」かな? 

それとも、「放送免許取り消し猶予」かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の再就職を天下りと呼んで問題視しているが何が問題なのかさっぱり分からない。銀行をはじめ民間の大企業だって関連企業や取引先にわんさか天下ってるではないか。天下りをしてない大企業があったら教えて欲しい 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「総務省の天下りは居ない」本当ですか村上さん? 

居るじゃないですか? 

フジが自らの判断で採用した? 

天下りとは「中央省庁の公務員が退職後に、関係の深い民間企業にや特殊法人等に再就職する事」ですよね。 

バッチリ当てはまりますね。 

ご自身も天下り先も決まってらっしゃるのですか。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「天下り」とは、府省庁が退職後の職員を企業、団体等に再就職させることと定義したのは民主党でしたかね。これに基けば山田真貴子氏も天下りではない、と。フジテレビ会見での発言もその趣旨だったかと。 

 

ただ、世間はこの民主党が出した定義を受け入れていないようで、府省庁の退職者が、企業等で職につくことを「天下り」と言ってるわけで。 

噛み合うわけがないし、不毛な議論でしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上氏は原稿読んでるだけですからね。こういう事も起きるでしょう彼が国会答弁の場に立つのは人生1番の見せ場緊張してたのでは無いでしょうか自民党らしい当選回数の多い人を大臣に据えるお情け人事ですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題なんかに国会の貴重な時間を使うなよ。フジテレビの電波を停波すれば良いだろ。それともなにか、フジテレビは政権御用達のプロパガンダ局であり、半島のカルトの大々的な広告塔になるから指導もできないのか? 

どちらにしてもフジサンケイグループの茶番のために国会の貴重な時間を使うんじゃないよ。国会ではもっと重要かつ国民の生命に関わる質疑が行われているだろう。これも与野党の茶番劇でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴ロンダリングしてれば再就職禁止事項に抵触しないなど詭弁でしかない。 

これは明らかな天下りであり、一度官僚になったからには関連事業への就職をもっと強く規制するべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに4名天下り有との情報。何を言っているのでしょう。総務省からの天下りがいますが、今回の事でガバナンスが全く機能していない事が明らかとなった。こんな人たち必要でしょうか。第三者調査で明らかにしてほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山田真貴子氏は総務省の高級官僚時に利害関係者から高額接待を受けて国会で追及されているよね。そんな人物をこれまた総務省の利害関係者であるフジテレビが役員に迎え入れたのは実に不可解。まともなマスコミならそんなことしないな。想像するに日枝相談役が政権から頼まれたのだろうな。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に質問して、官僚が書いた答弁を読むだけ、なんて茶番はやめて、そんなのは事前にやってもらって、もっと実のある緊張感を持って議論をする国会にして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVに総務省ご卒業の4人がいても天下りではないという。日本TVには消費税3%を10%にした勝栄二郎(ANAやその他の大企業も兼務。年間数億円の収入といわれている)が役員に名を連ねていても財務省は天下りではないというだろう。このザル法も自民党が作ったのだから幾らでも逃げ隠れしますよ。 

今回小泉Jrの提出する規制法案もこれと同じ手法で幾らでも逃げ隠れします法案です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か過去にもいたと思いますが。譬え今はいなくとも、政治家の係累に繋がる人間が数名、就職していると思いますが。 

 

しかし此れは何もフジに限らず、他の既存メディアも同じ。日テレ、NHK、TBS等。朝日放送だけ、自分の記憶にないないため、分かりませんが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督すべき関係官庁から天下りは適切ではない状況が生まれやすいので、間にクッション期間を入れるのも含めて禁止するべきでしょう。 

そんな事を続けてきたから中〇共〇党と変わらない上級国民目線の政策発案しかできなくなってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦官庁を退官して一般会社に就職した形とるがそれは待機であって本命の所にワンクッション置いて行くのは天下りと言わないマジックなんだ。高級官僚は死ぬまで渡り鳥やって行けるから安泰なんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りに思い当たるところがあるからこそ、打ち消したい動機が生まれて、聞かれていないことにまで答えてしまうんだろうな。 

形式上斡旋でやっていなくても、実態として天下りであることに変わりはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁の人事課長が何をしているか判って答弁しているんでしょうかね。この総務相は在野にいた方が存在理由があるように思えますが。答弁は官僚の原稿任せなのを見ると、これまでの野人振りが虚勢を張っていただけのように思えますよ。少しは勉強せいよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「そこ、まだ質問していない」って本気で言ってたら大笑い。 

 

時間、コストカットしてくれたんだから感謝するところでもある。 

国会答弁は時間の浪費。お金の無駄遣い。すなわち、税金の無駄遣いでもある。 

 

不快に思ったやりとりを数多く目の当たりにしているでしょ!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りない? おかしいな。以前菅内閣の時代に政府の広報をやってた官僚の女性、不祥事が発覚して辞めたけど、今はフジに天下りしてるじゃん。政府の広報をしてた割にはフジの会見の仕切りが全然だめだけど。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若し平気で偽りを衆院予算委員会の席上で述べていたとしたら、議員を辞めるべきというレベルの大問題と思うが? 

迂回したから、企業側が自己的にというのは詭弁。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忖度してもらっているだけだから天下りじゃないもんね 

こっちは直接言っていないもんね。相手が勝手にやってくれるんだもんね 

なんだろ・・・反社勢力とかでありそうな話よね・・・と思ったけど政治家の世界では、金をくれとは言っていない置いて行っただけだとかがあるような世界だったわw流石に今は無いだろうけどね…無いと思うんだけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【財政赤字=単純に国内に出回るお金の量】 

結論、赤字でも何でもない。日本国内に出回るお金の量を増やせば購買力を刺激して好景気に向かい、逆に増税して市中に出回る量を減らせば景気減速に向かいます。赤字(や借金)と言うネーミング付けが国民に恐怖を植え付け、増税仕方なしへと誘導されたこの30年間。財務省の悪意がここにある。 

皆さん【財政赤字はウソ、デタラメ】です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠が無いからね。 

暗黙の了解事案を悪しき風習だよね。 

まさに、フジテレビの上納と同じ仕組みだよね。 

何時の時代の風習を受け継いでるのかな。 

バレた時が恐ろしい事になるよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益相反になるような天下りは止めてしまえば良いよ 

百害あって一利なしって正に天下りの為にあるような言葉 

中国の今を見れば分かるでしょ 

兵庫県で行ったような天下りの規制を全国に広げないと日本の未来は無いよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗総務相に執拗なまで絡み、糾弾を加えた姿勢は何処にいったんだ立憲民主党よ 

更に言えば委員会を仕切っているのは安住じゃないか 

村上だと手心を加えますということなの? 

 

▲64 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一議員の時は安倍晋三にも物言う議員として応援してたけど、大臣になった途端腰抜けになってしまいガッカリ 地元の支持者としては大変残念。 

元の村上誠一郎に戻って石破にもだめなものはだめともはっきり物言う大臣になってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代 

フジやジャニーズから学ぶことは嘘は必ずバレるということだ 

当然政治家も例外ではない 

こういう明らかな嘘は今後検証され嘘が必ずバレる 

そして次の参議院選挙で自民党はボロ負けするのが目に浮かぶ 

嘘を言う経営者や政治家は今後必ず淘汰される 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはクロだな。本当になかったらフライング回答なんてしないだろう。 

あせって早く言おう言おうとして思わず出てしまったと思いますね。 

 

しかし本当にこの人なんで大臣になれたんだろうというレベルですね。 

 

安倍氏に対してのあの発言から一貫してロクな事しかやっていない。ある意味尊敬するわ。 

何もしないほうがマシなレベル。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

答弁を用意しておくという無意味なことはやめるべきでは? 

その答弁も本人以外の方が作成したものでしょう。 

 

自分で考えもしないのなら議員なんて名乗るな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣自ら天下りを隠蔽するのであれば話にならない。民間に厳しく自分たちには激甘。そんな時代錯誤な感覚で政権運営されてると考えると憤りを覚える。即刻辞任してもらいたい。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原稿棒読み、緊張感のなさから次の質問回答も読み上げ、指摘されるまで気が付かない。 

外相といい総務大臣といい、石破氏の総理推薦人だから大臣にいたというだけの中身のない議員は、すぐに罷免してくれ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この日枝相談役を追放しない限りフジテレビの再生はなし、株主は臨時株主総会開き、日枝相談役を解任より懲戒免職、退職金なし、フジテレビの損失を弁済させるべき、フジテレビの社員よ、今こそ立ち上がり、日枝相談役追放に全社員よ頑張れ、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうで大臣って必要あるの?普段ちゃんと仕事してると思えないんだけど。利権の絡むとこだけ頑張ってそう。 

 

▲209 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りはないと言っても信じる国民はいないですよ。一体高級官僚は生涯の間にいくら稼いだら気が済むんだろうか?一説には総理より多くの年収をもらってると聞く。それにまだ表に出ないお金も含めると数億・・・。国民は103万から178万にするのでさえ反対されてるのに。いいご身分だ事 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の石破内閣は本当役立たずばっかり。 

岩屋もそしてこの村上もそう。 

だいたいこの体型どうよ? 

ペンギンマンみたいに自分をしっかり管理出来ない人が政治できる? 

多分、周りからも叱責されているだろうが 

聞かないのだろう? 

人の意見を聞かない奴が国民の話し聞く? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省出身でスガ広報官だった山田が、スガ長男が天下った東北新社からの接待付け問題発覚で辞任し、直接ではないがフジに天下ったのは有名な話だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りじゃないなんてよく言えるわ。 

じゃあなんで電波を管轄する総務省からテレビ局に行けるんだよ。 

ほかの省庁じゃなくて総務省からなのは何で? 

まさか「偶然です」なんて言うわけじゃないだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業が有用な人材(公務員)を自主的に採用する。 

これを一般的に天下り、と言います。 

また質問もしていないのに答えるのはやましいことがあるからです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際その文章書いた人が答弁した方が早いし正確で、対応案も言えるから実りある国会になるだろ。 

国会って使えない人を挟んで議論してる様に見せてる無駄な事をしてるだけだわな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の答弁は小中学校で教科として取り入れて欲しい。日本を背負って行くんだから生きた教育しないと?現実を見せとかないと。それが大人の責任だろ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE