( 258348 ) 2025/02/01 04:25:13 2 00 ロシア、日本センターに罰金命令 林官房長官「理解に苦しむ」時事通信 1/31(金) 17:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a083a10876eb237727eba4dccc4ff85ad06649bf |
( 258351 ) 2025/02/01 04:25:13 0 00 ロシア外務省=モスクワ(AFP時事)
林芳正官房長官は31日の記者会見で、日本政府がロシア極東サハリン州に設置する「日本センター」について、必要な許可を得ずに日本語講座を行っていたとしてロシアの裁判所が罰金を命じたと明らかにした。
林氏は「ロシアの国内法上問題なく行われてきた活動が違法とされたことは理解に苦しむ。極めて残念だ」と非難した。
日本センターはロシア国内に6カ所あり、企業支援や日本語教育などを実施。ロシア政府は1月、日本の対ロ制裁などを理由に同センターに関する覚書の適用終了を決定した。
林氏は「今般の判決を精査するとともに、ロシアによる覚書適用終了の決定も踏まえ、適切に対応する」と述べた。
|
( 258352 ) 2025/02/01 04:25:13 0 00 =+=+=+=+=
何故かあまり大々的に報道されていないのですが、日本は1/9に対ロシアの追加制裁を発表しています。 ロシアが日本センター関連の締め付けを始めたのは1/15。 要は互いに制裁をし合っているわけです。
メディアがこういう背景を報じないため、日本政府が何もしていないかのような風潮を広めているのがまず問題だと思います。
次によくないのは、制裁を互いにやりあっている状態で、相手の制裁にいちいち反応している官房長官かもしれませんね。 この反応もそうですけど、「やられっぱなし」の印象を広める原因になっているんじゃないでしょうか。
▲2952 ▼136
=+=+=+=+=
ロシア、中国、北朝鮮に進出しているのは、政府、企業共にリスクがあるのを承知して営利の為に進出しているのだから企業の責任は大きい。国策なら国家公務員が行けば良いだけの話だが、政治家も国家公務員もそんなリスクは負わないのが1番の問題だと思う。民間人救出を第一に考え対処するのが国会議員や国家公務員の仕事だと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今までに何度となく約束を反故にされ それまでの協力をしっぺ返しで返され・・ 全て持ち出しであるにも関わらず 跡はロシアに利用されて 丸っきりの大損・・ 学んでないんだな政府は。 医療面でもどれだけ協力したことか。 日本は・・ 周りの国から財布代わりとか 奉仕団体・・国際医療機関くらいにしか 思われてない。 いつまで続けるんだろ・・善人面を。
▲2600 ▼85
=+=+=+=+=
ロシアの若手起業家の育成等ロシア側のニーズに応えて設立された日本センターは、ロシア側が存在理由を否定するのであれば速やかに閉鎖して構わないと思う。 ロシアにおいてまともな企業経営者が果たしているのか、或いは育つのか大いに疑問がある。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
サハリン州は北方四島を含めて樺太が中心の州です。 最近地元民以外の北方四島への航空機の乗客に倍の運賃を課すとの報道(北海道新聞による地元民報道源)が有りました。ロシア本国からの旅行者が増えてるからだそうです。 いくつかある日本センターのうちサハリン州が先にこういう立場を出したと言うことは、経済的に厳しいと言う面も有るかも知れません。 もちろん戦時ということで地方に金を回せない(日本で言う地方交付金みたいな)という事も有ると思います。
▲717 ▼69
=+=+=+=+=
ロシアも中国と同じように難癖つけて日本から罰金を奪う事しか思いつかなくなるほどに追いつめられてきたって感じなんだろうな。 そもそもロシアがウクライナに軍事進攻した時点で日本政府は日本が資金を出している日本センターの運営を停止するべきだった。 そうしなかった事でロシアにこうやって利用されてしまった。 日本政府はロシアにこれ以上利用されない為にもやる時にはやるといった姿勢を示すべき。 理解に苦しむといったレベルはもうとっくに越えている事は日本国民の方が充分以上に分かっている。 自公政権だけが全く理解していないのは明らかですよね…。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
「日本センター」について必要な許可を得ずに日本語講座を行っていたとしてロシアの裁判所が罰金を命じたがあり得ない。以前から日本政府はプーチンにずっと舐められっぱなしで安倍元首相の頃から北方領土は返す気ないのに「8項目の経済協力」などなど日本側の経済協力の総額は約3000億円規模以上 もの資金を血税から支出している。岸田前首相は強く抗議しなければならなかったにもかかわらず何も出来なかった。石破首相はロシアに対して堂々と毅然とした態度で 国益を守る外交交渉をして欲しい。
▲456 ▼12
=+=+=+=+=
罰金の額にもよるが 少額なら支払って、もう日本からの技術支援は無くせばいい。 法外な額であれば国際的に訴え国際裁判でもやればいい。 ロシアの内情で一方的に打ち切られたとこちらから訴えてもいい。 とにかく、侵略戦争している国に技術支援している事は戦争勃発時に停止するべきだったし今後も日本の心象がよくない。 しかるべき時が訪れロシアが再開を希望したらこちらも検討するべきです。
▲450 ▼46
=+=+=+=+=
なんで自分達の国はやたら寒くて雪や氷だらけなのか?という不公平感や、国境が策定しにくい平原国家であり頻繁に侵略を受けたトラウマから、とにかく国境を外へ外へ押し広げるべき、ってのがロシア人のメンタリティーです。こんな隣人と付き合っていくには、絶対に国境を譲らないという姿勢を示すのが大事です。
▲303 ▼18
=+=+=+=+=
今、ロシアでは制裁によって日本車が手に入り難くなっている。中国のEV車なら簡単に手に入るのだが、寒冷地で使い物にならない状態。国民からは日本車の輸入の要望が急激に増えているのだ。例え中古でも良いらしい。それだけ日本車の需要が高いのです。しかし、制裁で入らないからロシア政府がこのような罰金を課して憂さ晴らしといいますか、これしか方法が無いのだ。
▲201 ▼13
=+=+=+=+=
ここまで嫌がらせをするとは、ロシアとはやはり縁を切る時期なのでしょうか。 日露で、民間人同士の交流の場として作ったものだけに残念です。 嫌いな相手だといって、相手の考えなどを知らないと、直ぐに戦争などに繋がる可能性が大きく上がる気がします。 今後、漁船の拿捕や領空侵犯など、きな臭い事件が増え、経済交流もなくなりお互いの国に損な影響が出てこないか不安になります。
▲405 ▼48
=+=+=+=+=
独裁国家は都合の良いように法改正し信頼性に劣るので、契約や取引には常にリスクを念頭に置くことが最善です。 ロシアの法律は、大統領に大きな権限を与え、権力を乱用できる。独裁者の誤った行動を抑止することが不可能になっています。 国際法を違反するロシアは信用できる国ではないでしょう。
▲249 ▼14
=+=+=+=+=
ロシアに対しては、北方四島や未定の地である、千島列島、樺太南部についての、帰属先が日本に決まってから、やっと対話や、平和条約交渉に応じる位の姿勢で良いと思う。もういちいち、この程度のことに反応しなくて良いでしょう。今までの日本のロシアに対する対応、交渉姿勢は、前のめりになりすぎて、ロシアにたかられた経緯があるので、距離を置いて、しばらく、相手にしない位の態度で良いと思う。 ただ、ロシアの弱体化を睨んで、他国に、未定地たる千島列島や樺太南部をも領有出来るよう将来に関して、働き掛けたり、備えてはおくべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はこの程度だけど、いつかはもっと大きなことをやってくる。 ロシアといい中国といい、日本の周辺は侵略国家だらけ。 日本の東には、大海・太平洋が広がる。西側同盟国が助けに来るには時間がかかる。 それに必ずしも助けてくれるとは限らない。 今はウクライナにプーチンの目がいってるけど、ソ連が大戦時に北海道を狙っていたことから、いずれは敵国条項を利用して日本を攻めてくるだろう。 そうした有事の時のために防衛費に予算を充てるべき。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
現在のロシアは、志願兵(契約兵へ)へのボーナスの支払いが滞ってるので、ウクライナへの突撃は、生粋の軍人が行わざるを得ない状態なんですよね。 つまり、戦費が枯渇し始めてる状況です。 名目GDPは戦時経済に振り切ってるので上がってますが、民間企業は金利が21%のハイパーインフレに陥ってるので、資金繰りが悪化してます。 戦争が始まって逃げ出したロシア人や、戦争で亡くなったロシア人も多い現状、志願兵の不満がロシア政府に向かい、治安の悪化も深刻なようですね。
▲98 ▼30
=+=+=+=+=
ロシアとは断交で良いだろう。西側の採掘技術が無ければ化石燃料を含む鉱工業生産もストップは時間の問題 非鉄金属と一部の天然ガスの供給が問題だが、前者はリサイクルを進めて後者はトランプに安く売ってもらうか、南関東ガス田の開発が望まれる。
▲195 ▼46
=+=+=+=+=
日本がアメリカにべったりで、ロシアに制裁を行っている以上、その報復はあるでしょう。感情論で「けしからん」と言ってもそれが現実だし、政府もやむを得ずポーズとして苦言を呈しているだけで、アメリカへの配慮から何ら解決策は持ちえないのでしょう。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
ロシアや中国のような権威主義的体制では、権力者が法に従うのではなく、法が権力者に従う。 だから誰も知らなかった規則が突然あったことになったりする。 法が権力者の恣意を制限するためにあるのか、権力者の恣意を正当化するためにあるのか、後者である国に行くときは必要最小限の滞在にとどめ、間違っても定住しないようにしましょう。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
単なる事務的な手続きを政治問題にすべきではない 今世界が注目して関心を寄せているのは米ロ関係やロシアEU関係だ 日ロ関係は世界的に見れば主役じゃない 静観することが妥当だと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことがあっても、日本政府のウクライナ支援は変わらないと思います。それであれば、ロシアは嫌がらせをせず、放置しておけばいいだけだと思う。
いつかは戦後がきたときに、このくだらない嫌がらせはマイナスにしかならない。ぎゃくに、放っておいてもマイナスにはならない。
もっともこういう国家は、末端の役人が点数稼ぎ・ごますりのための実績づくりにこういったことをするので、ロシア政府としても止められないのが実態なのでしょうが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
相互の言語・文化理解の交流を通じて、貿易や観光の促進を図り、相互の平和姿勢の深化を意図する活動なので税金の投与は理解ができます。
ロシアの姿勢は仲良くしない、という窓口でのシャットダウンです。ロシアにとって日本との関係は損することは何もないので、理性的な行動ではないのは明らかです。日本にとってはロシアは敵性国家ではありますが、窓口と交流はオープンな姿勢です。ヨーロッパ各国より状況は良いはずです。
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
そもそもロシアに対する軍事支援を含めた西側諸国の制裁に賛成している日本に対して敵対国家と名指ししているのに友好的である訳ないやろ。西側諸国に関係なくロシアに歩み寄る気がないならもう完全に決別すべき。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
ロシア自体が戦争や欧米企業が撤退していき国の経営が苦しくなってきている証拠です近場で収入を増やす手段で日本が標的にされています、こんなことされるのなら何箇所か撤退するほうがよい直ぐ行動しないと多額の請求されます
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ侵略で国自体が崩壊に向かってるロシアに対して相手にするべきではないと思う。このまま放置すればロシアは崩壊し分裂する。そうなった時に改めて日本が必要な所に日本センターを設置すれば良いと思う。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
流石に国家を跨いだ事業なのだから契約時こういった事態についての取り決めはあるのでは?センター設置に至る双方合意があるのならば、一方的な措置は承服しかねると突っぱねれば良いのでは? 天変地異や紛争についての覚書きくらいはあるでしょ?それに則った対応すれば良い。 それすら無いのならば支払い断固拒否すべき
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
官房長官も理解に苦しむといっているが、こういうことを、平然と主張してくるのが、全体主義国家。 ロシア、それほど金が無いなら、北朝鮮、中国から、融通してもらったら、いいのでは。日本からの罰金でというのは失策です。 日本は当然、払わないし、文化センター閉鎖後は、維持に使われていた日本国民の税金を、日本のロシア語研修所の運用金としてにでも使うだろう。ロシアの新体制とは、友好を深めるかもしれないので。 ロシア、現在は、北朝鮮、中国と連携を。 自由主義国を煩わせないでください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほらねとしか 前回の件で速やかに撤退しとけばよかったのに 懐事情が厳しけりゃこうやっていちゃもんつけて金せびりに来る国って分かってるのにのんびり悠長なことしてるから どうするんだろうこれ まずは現地スタッフの安全と自由を確保してほしい
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
別のニュース見たら、罰金の額は『三万ルーブル(約四万七千円)』なんですよ。 つまり、金をタカるのてはなく、警告的なあるいは日本の反応を試すためのアクションと見るべきかと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日ソ不可侵条約を破って、終戦日の一週間前に、侵攻して日本人惨殺 ソ連崩壊時に、北方四島を取り返せず、人道支援の名で多額の支援をした日本 つまり、煽てられ。いい様に利用されて、支援金を出し援助したが?無意味 ロシアも中国も韓国も、日本から多額の支援金で経済発展したが恫喝される 日本の外交を根底から見直さないと・・無理ですね 経済も防衛も 負け惜しみを言っても意味が無い 強奪された日本の援助金は取り返せ 手段を選ばず 此れが外交ですよ したたかな中国やロシアに媚びて如何すん ある意味、トランプ大統領は、凄い 支援して舐められる日本は何??
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
10年ほど前のGWに弘前まで桜を見に行った。幸い弘前までの指定席券が手に入って安堵して列車に乗り込んだら車内の大半はロシアの子供たちの団体だった、そして最繁忙期のため自由席を溢れた日本人年配客が指定席車両の通路にまでたくさん入ってきたんだけど、彼ら皆席を立って譲るんだ。日本人たちは「ありがとう、ありがとう」としきりに言っていた。実際の生のロシア人を自分の情報として見たのだけれども、マスコミや他人からの情報とは違ってロシア人やるもんだと思った。
▲96 ▼45
=+=+=+=+=
ちなみにおいくらの罰金なのか興味がある所です。金額でロシアの本気度が分かるものです。億単位であれば色々と考える所ではありますがウクライナ戦争停戦に向けて重要な時期に面倒事をあえて起こす理由は無いと言えます。ロシアからすれば制裁をやられたらやり返さないのは国益に反する考え方ですから、余計な事はしないでくれと考えているのかも知れませんね。今は波風立てない事でロシアに恩を売ってみてはいかがでしょうか。
▲22 ▼105
=+=+=+=+=
ロシアなんて法律は、あってないようなもんでしょ。彼らに期待するほうが間違っている。なんならもっとロシア離れを加速したらいいと思う。日本はガスとか原油とか化石燃料を減らすことに真剣に取り組んだが良いと思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
ここで日本が無視したり強硬姿勢をとったらロシアの思うつぼになる。 北方四島は竹島のようになってしまう、 これからもお互いに真綿で首を締めるような手段を取り続けるしかないのでは ないのかな、 そのターニングポイントとしてはまずはプーチン政権が崩れた時か。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本は北方領土を含めて腹を括る時期に来てると思います。 今の日本であれば中国とは違ってロシアから輸出入を停止しても乗り切る事は出来ると思います。 国土防衛を再度、北方重視とする事でロシア軍の対ウクライナ戦略から戦力を奪う事も出来るし、ウクライナ銃後のロシアの崩壊があればその時に北方領土を金銭で取り戻せばいいです。 今はロシアに縋りつく必要はありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トップコメントの佐々木さんはちょっとズレてる(まあいつもか) 服部センセーのはまあそんなところ(当然な内容)
ロシアはいつもこちらの出方次第の国 プーチンはバルダイ会議で日本に向けて「戻ってきてください」とまで言ったのだから、 こちらの出方を待っている 本心です 今も日本は天然ガスもカニも輸入してるし ロシアには中古車など輸出してる 日米同盟があってもうまくやっていけます アメリカさんの顔色見ながら、やり方次第
隣国なんだから関係が穏やかな方が お互い得だしけっきょく安く上がる 戦争なんか、今の日本にできませんから
(ちなみにアメリカだってロシアからウラン輸入してます 「ロシア、濃縮ウランの対米輸出を制限 原発に供給リスク」 ロイター2024年11月16日)
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
強い憤りを覚えるが、同じようにロシアに怒りを向けるコメントが多いので、あえて異なる視点から投稿する。 ロシア政府はこのように西側諸国への制裁的な行政を繰り返しており、こういう事例は日本だけではないことを強調したい。 日本のニュースサイトなので日本に関することが特に取り上げられるのは当然で、これをもって「なんで日本ばかり攻撃するんだ!」と錯誤する人は、インターネット上の陰謀論とかにハマりやすいと思うので、注意されたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアは軍事費が枯渇しつつあると聞きます。対策として、企業の資産を没収したり、個人の預金を凍結したりするとの情報も囁かれています。今回の罰金も軍事費補填に予定していると考えます。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
日ソ不可侵条約を一方的に破棄し、終戦を目前とした日に満州を蹂躙、そして北方四島を不法占拠を続けている。その時点から、旧ソ連や現ロシアに譲歩する必要があるのだろうか?敵対する必要はないが、虎視眈々と日本を窺っているのは間違いない。平和条約締結は夢のまた夢
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもそのセンターにいくら税金が注ぎ込まれたのか。それは北方領土返還のためのものだったと思うが、もはや返還は軍事的でないかぎり難しいのでは?まあ日米安保がある状況でロシアが領土を返還するのか多いに疑問ですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本にあるロシア大使館領事館全て日本の法律とたらし合わせると違法に領土を占拠し違法建築物が建っている。おまけに消防法にも問題あり!耐震も不十分、土地汚染も計測したら様々な有害物質が計測された等により罰金んと所有者には実刑を科さなければならないのではないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本もアメリカに追従してロシアに対する制裁を行なっており、今回のことはその対抗に過ぎません。 特に今回は先に追加制裁したのは日本であり、ロシアのはそれに対する報復措置です。 日本メディアの、応援したい勢力だけが被害者かの様な報道はやめて頂きたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今までも対露制裁に加担してきたのに、このタイミングでキレられる理由は何だろう。 終戦を見越して撤収する諜報員が日本センターを拠点に使いすぎてバレたのだろうか。 古いアメリカの圧力が無くなった外務省はいま非常に強気で動いている。石破総理すら通さずに。 そのうち何か喋ってくれるかも知れない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ロシア人が日本で仕事をしておられる人もいる現状で、その方々はどうされるのでしょうか。ロシアのサケも日本では食べていますよ。昔からつながりがあるのですから極端なことはされない方がいいのではないでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
理解に苦しむのは、このことだけではないはずで、ウクライナ侵攻を含めてロシア政府の行動に理解できる余地はないぐらいのことは、最低でも言っていただかないと、日本の官房長官の行動として理解に苦しむ人はたくさんいると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
突然反日になったわけじゃなくて、政権への批判勢力となる可能性のあるものを片端から潰そうとしてるんだろうな。日本はむしろこうしたロシア内の活動に迂回しながらも支援を強化していくのがいいと思うよ。むしろ好機かもしれないくらいだね。でも間違ってもプーチンにすり寄る勢力を支援しちゃだめだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争が始まってもうすぐ2年なのに、いまだにロシア関連事業を継続している日本政府。 こんなのとっくに撤退して精算していなければならない。 一度始めるとやめられない官僚の悪癖&政治主導の無さがよく現れています。 その間、税金は垂れ流し。こんな状況で財源、財源いわれても納得できる訳が無い。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず閉鎖して逃げて帰って来るべきだと思います……
今は時期が悪すぎるのでは? 関係者も危険にさらされます。
戦争が終わったらまた再開したらいいのでは
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
適切対応に時間が掛かるの?適切であれば、即、応じられると思うが。
つまり、石破、岩屋さん含め、日々緊張感が足りないのでは?
心の定まり方が「ぬるい」、それなりの立場の人はその時、いざの時の為に学び、心を鍛え備えをしていなければ。
そう見えない。国力が落ちたと思う。
日本弱体化論の術中にはまった
楽しい日本を一番のトップが言うな。恥ずかしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
だいぶ本性を分かりやすく見せるようになってきたな
中国との違いは、そのやり口が洗練されているかどうかだけしかない 中国はなんといっても大小の周辺諸国の外交の歴史は4千年あるからな そういう意味では、とても分かりやすいのはロシア あの国は、弾道ミサイルさえ撃たせなければ、あまり関わる必要もない
そのやり口を全く同様にやろうとしているのは北朝鮮 南の方は竹島占拠まではさすが同一民族だったが、その後は米国に首根っこを掴まれているので大人しくしてるが レーダー照射事件でも旭日旗掲揚艦入港禁止事件でも、根本は同じであることがよく分かる つまりは、中露朝韓は基本的に同じ外交感覚 日本をはじめとした先進諸国との真摯な会話はムリ、が前提で話す必要がある そういえば近頃、日本人的には、新たにこれら民族のラインナップに「クルド人」が名乗りを上げたな(笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
グレーなところを残しておいて(金を落とさせて)都合と言うか情勢が悪くなると適当な理由でイチャモン付けて罰金とか。次は漁業問題で揺さぶってきますね。拿捕や罰金で締め付け(漁獲量を下げて)実質の値上げ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
点で報道しすぎ。鵜呑みにして「セコい嫌がらせをするロシア」という印象を持つ人が大量に湧きそう。 その前段階の1月10日、日本政府はロシア向けの輸出禁止品目を335迫加。ロシア、ベラルーシ以外の第3国にある特定47団体への輸出を禁止。 ロシアの関係者11個人・29団体、及び特定銀行などを対象とする資産凍結措置を決定。という発表をした。 それにひとまずはジャブで返してきたロシア。そういう構図ではないか。全然釣り合っていないでしょ? ジャブ後のストレートをどう対処するつもりなのか、そこまで計算出来ているのかを政府に聞きたい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
エキスパートの服部さんの意見はとても腹に落ちます。 ロシア政府としては何らかの交渉材料にしたいのでしょう。 自分はロシアにもいたことがあるのでそこからの経験を踏まえると、ロシア人の一般人レベルは日本に対する憧れがあり、日本語を習うニーズはそれなりにあるのも事実です。 少なくともロシア人の一般人レベルの本音は日本センターの日本語教育を廃止したいと思っていないと思います。 一方、ロシアの政府は全く信じることができませんが。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本がウクライナに支援とか言ってるが、 日本政府がドローンをウクライナに送った事は、単なる支援ではなく武器供与という参戦と取られてもおかしくない。国民に諮らずに参戦行為をした自民党は責任を取るべき。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
プーチンは日本の外交に窓口を設けていたのに日本がアメリカに依存した制裁をし続けて来た事が要因なのではないでしょうか…
日本の外交力の問題だと思うのは私だけでしょうか…
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
まぁこれが外交であり政治或いは取引だろう。ロシアは歴史的に「嘘つき」であり「約束を反故にする」国ですよ。日本人もまだ分からないのかね。いわゆる「平和ボケ」ですよ。一方的な「信頼関係」を盲信しているでしょ。
ロシアから見たら「戦争に負けたくせして偉そうな口利くな」ですよ。 ロシアは小さな国だっのに、ユーラシアの北半分をぶんどって「俺の国だ」って威張ってるわけ。それが現在第二次世界大戦終了時点で、一応確定されたわけ。 しかしソ連崩壊で子分の衛星国家群が独立して、ロシアに分捕られる前の状態に戻されたわけ。それでもあれ程広大な国土に、莫大な地下資源を保有してるわけ。 彼らは羨ましい限りの「ここほれわんわん」ですよ。
日本も下世話な話かも知れないけど、維新後日露戦争辺りまでに、大陸経営を上手くやれていれば、版図が拡大したかも知らないけど。とにかく日本は政治下手。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本は敵国とみなされているからだろうね。 プーチンに領土問題の返還の希望を期待して 金を搾り取られ、近年にはロシアの領土であり利用したと暴露。 もう信用は出来ない国の1つで有るのは確か。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
林氏の適切に対応とは傍観すると同義語。ロシア大使館員の違法駐車の罰金取り立てを過去から行っていない弱腰はやめよ。何の為に日本の法治は有るのだ。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
日本のロシア制裁同調政策がよく分からない。地政学的に日本はロシヤには友好的な政策をとって行くべきだし、エネルギー、漁業面でプラスの方が大きい筈。日本から程遠いウクライナを支援するよりは、よっぽど国益に繋がると思う。日本の政治家、官僚の外交音痴にはホトホト呆れ返るしか無い。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
一方の大国アメリカが関税砲を乱発して横車を押そうとするようにロシアも条理にあわない手段で自国の意を通そうとする。 大国がこのようでは世界の秩序は保たれなくなって平和どころではなくなってしまう。 戦争の世紀と言われた20世紀の歴史から政治家たちは何を学びとってきたのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本にこそトランプみたいな総理が必要なのではないか? 殿様を好む日本人は強烈なリーダーシップを発揮できる総理の誕生を期待していると思う。 善人の日本人から、オラオラの日本人になるきっかけはなんだろうか? 一番の敵はロシアか、アメリカか。 多分自国民なんだろうと思う。
弱い日本にしてしまったのは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
協力関係も援助も全て打ち切れば良い。ただそれだけのことだわ これは中国や韓国にも言える いい加減に甘い顔するのは止めた方が良い。そして露中韓と親しくしてる議員は厳しく監視するべきだな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当にどこまで日本国をロシアは下視するのでしょうね! まあ「理解に苦しむ」とコメントをしているようでは、どうでも良い国のひとつにしか見られていないのでしょうね。 もっと日本が存在感を持って主張して欲しいですね!
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
罰金を払いなさい。 そして東京で毎年踏み倒しているロシア大使館関係の駐車違反を払うように裁判をしてくだ。 ちなみに2018年が2396件と、2番目で222件の中国を大きく引き離して最多だった。全体の6割を占めたとのこと。(朝日新聞より) 北方領土の固定資産税不支払いの裁判もやってください。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そんな泣き言を言う前に、もうトランプ政権に移行する今月に駆け込みで2回も対露制裁をした悪手をきちんと反省したらどうよ?あんなもんは岩屋の訪中、訪ウクライナ位必要なかった。
ロシアはこちらが何もしなければ基本的に制裁は発動しない国です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
罰金額は、たかだか3万ルーブル日本円で約4万7千円。ロシアの法に基づいてなのか微妙だけど、お金を取ろうというより、何かしらの警告ってところか?
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
バイデンにのっかって、威勢よくロシアを 強く非難した岸田がかなりまずかったよなあ 安倍さんだったらまだプーチンと対話の余地は持てていたんだが。トランプが大統領になってウクライナ戦争は潮目変わったろ。 ロシアににらまれて日本は敵国認定されたわけだが日本はハシゴ外されたな 余計なこと言わなきゃよかったのに
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
先にG7と足並み揃えるってロシア制裁強化したのは日本なんで。
輸出禁止品目を増やしたり、ロシア関係者の個人や団体の特定銀行などを対象とする資産凍結措置。
マスコミはなぜ「また日本がやられてるよ〜」みたいな報道をするのか。 立派な印象操作。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そんな理不尽な行動を起こすならロシアに対して厳しい態度で制裁をしなければならない。戦争でお金がなくなり難癖を付けて日本からミサイルを買うお金を搾りとろうと思っているのかも知れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「今般の判決を精査するとともに、ロシアによる覚書適用終了の決定も踏まえ、適切に対応する」
て、何が言いたいのかわからん。 「不当であり、とうてい受け入れる事はできない、愚かな判決だ」と、はっきり言わなければ、国際社会では「あ、日本もちょっと後ろめたい事あるんだ」と思われてしまう。 もういい加減に、世界標準のコメントをしてくださいよ、お願いします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
理解に苦しむ、って嫌がらせでしょ。独裁なんだから、法の支配ないんだから、裁判所なんて看板だけなんだから。ホントはちゃんと理解してるでしょ?この国と中国は話して通じる国じゃないよ。痛い目見ないと絶対にダメ。だから制裁を各国と協調してバンバンやるしかないよ。核なき世界実現する前に中露なき世界が先だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもん突っぱねればいい。ロシアからしたら工作活動みたいなもんだから日本センターも迂闊に行動し過ぎた部分はあるものの正当性を強調して毅然とした態度で臨むべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ、この間の制裁への答えでしょ? 日本がしたことは国内で隠してるから一方的に相手からやられたように国民に取られかねない。 ってそういうふうに世論をわざと持っていってるのかもね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
判決を読まないと正しいかどうかなどわからないのでは?そしてロシア法の解釈はロシアの裁判所の専権です。日本にとっては突然のことで不都合でしょうが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナの次は日本に矛先を向けてきたのか。 バルチック艦隊の仇を本気でプーチンが取るつもりでも不思議じゃないだろう。 彼の考えはどこが基準なのか我々では理解出来ない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ロシア大使館員が路上駐車した罰金を踏み倒してるからその分を請求すれば良い やられっぱなしでいるなやり返せ
▲366 ▼6
=+=+=+=+=
ここにきて制裁が効き始めてきてる この先更にロシアを経済的に追い詰めるのか、はたまた利益を優先して中折れするのか、米国の出方も見ものだ 日本は米国に追従するだけになっちゃってるから推して知るべし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン政権追従で対露制裁に加わり、ロシアの凍結資金を利用する事に追従したならば、こういう対応される覚悟も当然できてた事だろう トランプに変わりアメリカの対露政策はガラリと変わるのに、日本は対応できるのだろうか?
▲72 ▼104
=+=+=+=+=
ロシアから「米国民主党の言いなりになってるんじゃないよ!分かっている安倍ならこんな対応しなかっただろ。プーチンは、親日なんだから、うまく立ち回れる人物を首相にしてくれよ。バイデンとゼレンスキーの資金の流れをつかめ!あいつらはこの戦争で大儲けしている!」 というメッセージでは?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本政府は綺麗な言葉で話す必要はない、林官房長官政府の施設を小馬鹿にされてるよ!「理解に苦しむ」ダメでしょそんな言葉じゃ!国の主張はハッキリとキッチリと話さなきゃ相手から返しの言葉をもらわなきゃ!近隣の国が真似して同じ事の繰り返しになりますよ?そもそも日本センターてなに?。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアに援助する必要は全くありません。 税金を無駄にしないでもらいたい。 領土返還の道筋すらついてないのに、相手の生活環境を良くし、住みやすくしてしまった結果が今日に至っている。 一体幾ら注ぎ込んだのやら、呆れてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、日本は岸田がやり過ぎたからね。後続のぬらりひょんは2014年、クリミアの件でロシアに理解を示した発言をし、共産党に突っ込まれてる。つまり本来ロシア寄りのぬらりひょんは増税メガネにガッツリ操られている事が容易に想像できる。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
ウクライナが片付いたら次のプーチン侵略戦争のターゲットは間違いなく日本だよ 日本が戦争に巻き込まれるのだ。 そこをよーく考えて日本の外相は発言するべきだ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
外務省のロシア渡航情報は未だ安全なのだろうか? 未だに中国が何も無い事から注意は無しか 外務省は国民を守ってください 突然に不法滞在でウクライナに突撃させられたら堪らない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まるで日本の物をボイコットしようみたいな感じになってきたなあ まあ制裁してるのだから報復のためにやっているのだろうな、北方四島を返さない限り仲良くはならないだろうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナの戦争がいつか終結しても、ロシアとの外交で、甘やかす事はしてはいけない。
今度こそは、ちゃんとしてくれるだろうとか、甘い考えを持ってはいけない。
相手は日本人ではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
理解に苦しむ?判ってるけど口は災いの元で叩かれ炎上するからね。そもそもこんな施設、日本が運営してたのが驚き。そちらがそうなら撤退しましょ。北方四島も絶対に返還しないだろうから。外務大臣、出番ですよ・・宿舎侵入の件でそれどころではない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それ以前に何故ロシアに日本センターがあるんですかね?今は有事。経済制裁を加えている相手国に、本来このような施設は相手に言われる前に撤退するべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、30日にロシアの爆撃機 2機 戦闘機2機 が北海道東岸と日本海側東北地方に飛来したのは日本政府に圧力かける為だったんだ。これらに引き続きロシアは日本に嫌がらせをしてくるだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろフジテレビから国外の話題にシフトお願い致します。後は黙って発行部数と売れ行きだけ見守って貰えれば良いかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対抗処置が必要だね。日本国内でのロシア語禁止で背いた者には罰金刑でいいと思う。ついでに、ロシア語表記も罰金でいいのでは?
▲1 ▼1
|
![]() |