( 258363 )  2025/02/01 04:43:16  
00

国民民主、1人区でも積極擁立「攻める」 夏の参院選へ方針転換

毎日新聞 1/31(金) 20:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/28868d5a18995f9e453baabf42911225ae4d9787

 

( 258364 )  2025/02/01 04:43:16  
00

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、夏の参院選で1人区にも候補者を積極的に擁立する考えを示した。

これまでは複数人区を重視してきたが、議席を増やすために1人区でも攻める方針に転換することを表明。

また、選挙区で候補者を出さないと全国比例も伸びないと説明し、選択的夫婦別姓に関しても、子どもの姓のあり方など検討すると述べた。

(要約)

( 258366 )  2025/02/01 04:43:16  
00

国民民主党の榛葉賀津也幹事長 

 

 国民民主党の榛葉賀津也幹事長は31日の記者会見で、夏の参院選で1人区にも候補者を積極的に擁立していく考えを示した。これまでは、得票順2位以下でも当選可能な複数人区を重視してきたが、「議席を増やすには1人区でも攻めていく」と方針を転換する。 

 

 榛葉氏は「選挙区で(候補者を)出していかないと、全国比例も伸びない」と説明。他の野党と候補者調整を行うかどうかを巡り、「県によって支援団体や他党との信頼関係もある」と含みを持たせる発言をしたが、日本維新の会が呼びかけている野党候補の一本化に向けた予備選実施案については「なじまない」と否定的な考えを示した。 

 

 また、選択的夫婦別姓について「成人男女である夫婦の別氏(べつうじ)(姓)は理解を示す」とした上で、「一番議論が欠けているのが親子の問題、特に子どもの問題だ」と強調。第1子、第2子で異なる姓を認めるかなど、子どもの姓のあり方について「これから党内議論したい」と述べた。 

 

 国民民主は2022年、立憲民主党などと共同で、別姓夫婦の子どもの姓は出生時に決めるとする選択的夫婦別姓法案を提出している。【安部志帆子】 

 

 

( 258365 )  2025/02/01 04:43:16  
00

このテキストでは国民民主党に対する支持や期待が示されています。

国民民主党には減税や消費税の問題に対する取り組みや、地方選挙における1人区候補者擁立への期待が寄せられています。

一方で、候補者の選定には慎重さが求められ、他党からの不適切な候補者は排除すべきだという声もあります。

また、一部の意見では立憲民主党や自民党との連携や協力についても批判的な意見が見られます。

 

 

総じて、国民民主党には今後の選挙において、しっかりと議席を伸ばし国政に影響を与えてほしいとの期待が寄せられています。

(まとめ)

( 258367 )  2025/02/01 04:43:16  
00

=+=+=+=+= 

 

支持を集めている国民民主党が、候補者調整等で他党に譲ることが最良の選択だとは思えない。1人区での積極擁立はあって然るべきだと思う。 

国民に真摯に寄り添った政策推進の姿勢を堅持することで今後も躍進できると方針転換したことは正しい判断であり、自民党は勿論他の野党にも変な妥協はせず主張を貫き通してもらいたいところだ。 

 

▲2926 ▼418 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を訴える政党は他にもある中、国民民主は財政状態の把握はもちろん、税制や予算の問題点を論理的かつ数的根拠に基づいてちゃんと説明している。私にとってはこの点が非常にポイント高いね。自公が与党である限りこの国は衰退しかないでしょうな。自公は一度下野して禊を経ないと。健全な新陳代謝が必須。 

 

国民民主は20代から30代に特に人気の政党のようだが、高齢者と組織票で強い自公には特に頭数で負けちゃう。なので選挙前に田舎の両親や祖父母に一度電話してみてはどうかな。子供のお願いなら話くらいは聞くよ。両親説得できれば最大効果は3倍。祖父母まで出来れば最大効果7倍。ぜひやりましょう。 

 

▲169 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の期待をされている党ではありますが、だからこそ不用意な候補者を出さないように願う 

維新も急速に伸びていった政党だけど、当選し議員になった人に問題が出たケースが何度かあった(維新に限ったことではないけど) 

党の代表からしてすでに足をすくわれてしまったが、政党としての期待感はまだあるので、これから増えていくであろう議員たちをしっかり律して国を良くしていってほしい 

 

▲1118 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減税率8%だけでも撤廃してください。 

食材費高騰は死活問題です。 

高所得者からどうのこうの言う政治家がいますが、そんなに取りたければ他で取ればいいはずです。 

学校給食や病院食にも影響が出ます。 

子供や入院患者の食べるものにも影響しています。 

次の選挙で消費税減税を! 

お願いします。 

 

▲73 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が1人区にも候補者を立てるのは本当に朗報だね。今の日本の選挙区は、自民か立憲か、あるいは共産しか選択肢がない地域も多いから、そこに新たな選択肢が加わるのは大歓迎。特に、減税や支出の見直しを掲げる政党がもっと増えないと、これからの経済政策も厳しくなるし、国民にとってもプラスになるはず。与党の暴走を防ぎつつ、単なる反対野党にならずに、ちゃんと実現可能な政策を打ち出してほしいね。 

 

▲1011 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は日本の最後の希望となっている。党勢を拡大し、近い将来の日本の政権運営を委ねたい。国政選挙では、比例はもちろん地方区も国民民主党に投票する。是非候補者を擁立してほしい。 

自民党はもういらない。 

 

▲60 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は当然保守政党。 

これは誰しも認めるところ。 

ではリベラルは? 

立憲とか、共産党。 

国民民主はどうか。 

「うーん」と考え込む人がいる。 

 

日本ではリベラルとは、共産主義的であり、憲法は1mmも変えず、原発反対で、絶対的平和主義の人を言う。 

でもそれってリベラル? 

リベラルの定義はそうなのか? 

アメリカの民主党はそうだっけ。 

イギリスの労働党は? 

 

国民民主には、日本のリベラルの概念を壊して欲しい。 

リベラルリズムとは自由主義と訳される。 

自由と平等の権利を重んじる政治的姿勢なのである。 

日本のリベラルに対する要件がおかしい。 

国民民主は、世界基準で見ればリベラル政党だと思う。 

 

国民民主の活動で、立憲が日本のリベラルの概念から解放されるといいんだが。 

 

▲7 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁の突破、基礎控除の倍増は必要 

それを拒む自民 

生活保護費以下に課税していて 

最低賃金労働者にも、相応の負担をさせている 

現税制 

対決姿勢を続ければ、勝つと思う 

 

夫婦別姓は、子供の姓の問題が一番大きい 

別姓での親子関係の証明方法 

性が頻繁に変わるような事があってはならないし 

そのルール作りが大事 

 

▲404 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎は今回1人だけしか当選できないんですが、自民が現職と新人の2人、国民民主、共産、参政が1人ずつ候補者を擁立しています。 

五島などの離島は自民支持層の高齢者が多いので自民現職が当選しないか少し心配。 

私は高校生で選挙権ありませんが国民民主絶対応援します!! 

 

▲429 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの選挙区にはずっと前から国民民主党の立候補者がいないので小選挙区へはずっと白票の連続でした。是非参院選には全ての選挙区に一名ずつ立候補を立てるようお願い致します。また比例区も候補者不足の起きぬようお願いします。 

夏の参院選、間違い無く日本の政治が大きく変わります。とても楽しみにしておりますので国民民主党さん、くれぐれも首尾良く宜しくお願い致します。 

 

▲661 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主のスタンスは一貫している。左右いずれにも組せず、個別政策毎に是々非々で臨んできており、党としての優先政策が有権者に判りやすい。現在立民、維新が中心で進めようとしている野党統一候補調整では共産との関係が不透明でもあり、高い支持率を活かした単独候補擁立の方が有権者の支持を得られやすい筈。国民民主の動向が国政にかなり影響を及ぼしているね。 

 

▲287 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自公、立民以外で、選択できる候補者が居るのは有権者にとっては有難い。ただ、他の方の意見にもあるように、維新のように、議員の質が問われる候補者が出てくる事も懸念される。今回の千代田区議選挙でも、無所属の立候補者が国民民主の議員から圧力をかけられたとYouTubeで配信されていた。 

そういった場合、党としての対応がきちんとなされれば、国民からの信頼はより集まるのではと思う。 

政党に限らず、どんな組織であれ、問題のある人物はいるものだし。スピード感や公平さ、厳しさをもって対処できる党であって欲しい。 

本当の意味で国民の代表する党へと躍進する事を期待したい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も野田佳彦も財務省の操り人形だから、このままでは1人区で自民や立憲の一騎打ちで減税派の選択肢がない現状では国民生活破壊が益々進んでしまうから、国民民主は立憲に減税の意思がない以上、それを阻止するのが目的でしょう。 

比例票の掘り起こしと云う目的もあるから、1人区でも積極擁立に舵を切る方針です。 

擁立するなら、連合の顔色を伺うことだけはするべきではないし、消費税やガソリン税減税をきちんと公約するのが筋であり、安易に自民党と妥協をするべきではないし、それをすれば国民民主がジ・エンドになるでしょう。 

財務省の味方である自民や立憲の議席を減らして、保守党も含めて減税勢力の躍進なくして、救国はありえません。 

 

▲596 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が求めていることは、考え方や政策の異なる政党と候補者調整をするのではなく、国民が投票したい政党の候補者が、選挙区にいるようにしてもらうことである。 

投票したい政党の候補者が居なければ、比例で政党名を書いて投票するしかない。小選挙区でも、投票したい政党からの候補者名を書いて投票ができないということを無くして欲しいということである。 

 

自民党には投票したくはないという場合、自民党に入れず、立憲民主党にしか投票する先がなかったから、立憲民主党に投票したといったケースも多々あったと思う。もしも、国民民主党からの立候補者がいたらそちらに投票したかったのにというケースがもったいない 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の選挙協力とか融合とかがなければ反与党票が割れて共倒れになる可能性も高い。 

各党の候補者が乱立するのが与党側には一番良い展開となるだろう。 

もちろん投票率が90%を越えて来るなら与党有利とは言わないが政権選択選挙の衆議院選挙でも50%台の投票率ではさらに投票率が下がりそうな参議院選挙で候補者乱立では与党に有利だろう。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新しく仲間を集める時、どれだけ近い思いの候補者を集められるかは大切だと思う。半年くらい前には、もう少しで前原さんに党を持って行かれそうになっていたので、充分に注意して同志を集めて欲しい。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま国民民主には突き進んでもらいたい、素人議員も出てくるだろうけど、教育や育成の構築が必要でしょう 

夫婦別姓も無理に公約に入れなくても国民はそこまで気にはしないだろうと思います 

出生時に姓を決めるって違和感があります、子供をつくる前に決めた方が良いのではないのかな 

祖父母も何か口出ししそうですよね 

兄弟で別姓って血縁関係の意識がどうなるのでしょうかね 

 

▲266 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党はかつての民社党を彷彿させます。民間の労働組合をベースにして、一時期国民人気になりましたが、労働組合再編で連合が結成され、社会党が社会民主党なり、民社党と合流して、民主党へ。政権交代後の選挙惨敗の後、前原民主党は小池希望の党に雪崩れ込んだが、小池に排除された部分は立憲民主党へ、その後の再編の中で国民民主党が誕生。ベースは連合主流派。前原は玉木と争い、敗れると維新に合流。国民民主党は先の選挙で手取りを増やすと主張、いわゆる収入の壁をあげると主張。若者層、特にSNS層に支持され、議席を大幅に増やした。これからが勝負でしょう。1イシュウで先の選挙を戦い、勝利したが、財源論では自民党に太刀打ちできず、論理破綻、自民党のお茶濁しに翻弄されている。強気は良いが、今の政策論では早晩破綻する。維新も以前の輝きが色褪せ、万博・カジノに足を取られ、議員の資質から不祥事連発で大阪以外で敗北。また再編。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく支持を得てきた政党だけに、ここで党勢拡大へと前のめりになるあまり、強引な候補者擁立で落胆させるようなことだけにはならないでほしい。 

あくまでも政策ベースで、堅実な候補者の選定に努めてほしいものです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も早く予備選は無理だったと発表し、擁立方針を固めないと、関西以外で完全に埋没してしまうよ。国民民主は複数区は全選挙区に擁立し、一人区は良く分析して擁立すれば良い。比例区はちゃんとした議員を揃えて、得票数に対する候補者が足りないなんてならない様にね。改選野党第一党は可能だと思うよ。 

 

▲368 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は日本の政党の一つで、主に中道左派を基盤としています。2018年に民進党が分裂する形で設立され、リベラルな政策を掲げつつも経済成長と社会的公平を両立させることを目指しています。党の支持層は広範囲に及びますが特に中小企業や地方の住民からの支持が強い傾向があります。国民民主党は社会保障制度の改革や教育の充実、労働環境の改善を重視しており、また環境問題や脱炭素社会の実現にも積極的です。党内には多様な意見が存在しており、政策決定においては合意形成が重要です。選挙戦では他の主要政党との連携や協力を模索する姿勢を持っており、特に野党共闘の一環として存在感を示しています。しかし選挙結果が振るわないことも多く、党の方向性やアイデンティティについての議論が続いています。今後の成長と発展が期待される政党であり、政治の中での役割をどう確立していくのかが注目されています 

呉服店で働いてます。まあええ話や 

 

▲19 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にお願いしたい。 

先の衆議院議員選挙では国民民主党に入れたかったけど立候補者が居なかった。 

特に北海道はそれで立憲民主党が躍進したが、 

それは本意では無いので、夏の参議院選挙にはしっかり立候補者を立てて欲しいです 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略的に正しいかどうか 精査してほしいです 

都市部の複数区では 複数擁立するのはよいと思います 場合によってはトップ当選もあると思いますが 

地方の一人区で野党乱擁立するのは 自民党のサポートになる可能性も高いのではないでしょうか 

 

▲50 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行われた福岡県の北九州市議会議員選挙にて、国民民主党は5ある選挙区中2人(1人は現職、1人は新人)立候補して2人ともダントツのトップ当選。 

 

投票率が低く、固定票が強い北九州市でこの結果。一般市民の国民民主党にかける期待は日に日に高まってるのではないか。 

 

擁立するなら誰でもいいというわけではない 

。しっかりと国会で戦えるスキャンダルのない人を人選して媚中首相、外相、幹事長のいる自民党を倒して欲しい。 

 

▲161 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を格下に見下していた立憲民主党と支持率が逆転し逆に支持率を落とす立憲民主党を横目に選挙区調整などせず党勢拡大を目指すべきでしょうね。 

ただ候補者の人選や身体検査は十分にしておかないと後から大変なことになるので注意すべきだろう。 

 

▲104 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

野党票が割れて自民有利になるか、国民民主がしっかり議席を伸ばせるか、政治に諦める事なく、組織票に負けないよう、我々国民の民意がしっかり反映されるよう、皆様出来る限り投票に行きましょう! 

 

▲128 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

増税派を抑え込むためには国民民主党に大躍進して貰うしかない。立憲では自民党より増税を進めかねない。国民民主党が自民党の積極財政派と上手く連携できるのがベスト。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院選は弱小政党だったけど、大躍進した事で今度は評価されるかどうか? 

この党は野党でまとまるつもりはないですよね。かならず違うところを指摘して組めないと言います。組むならこの党に合わせろ…と。 

じゃぁ自民党はみんな同じ考えなのでしょうか?大同小異ではないのかな? 

それも123万円をどこまで引き上げられるのか次第でしょう。引き上げたけど手取りは増えなかったでは、有権者は納得しません。 

維新が予算に賛成しちゃえば123万円からは上がらないだろうから、維新次第なのかな? 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉幹事長は取材で「わが党と憲法改正やエネルギー、安全保障などの考え方が全然違う政党と調整して一本化したら、それは野合、談合だ。」と言及しているが、地方選挙含めて連合と協議している最中で有り実態と矛盾している。 相乗りは地方選挙だけでは無くて、例えば宮崎県での参院選でも国民民主は立憲と相乗り一本化を進めている。 浜口政調会長は「党勢拡大のために擁立は必要」としつつ「乱立しても仕方ない。連合など皆さんと調整しながら進める」と言っている。 結局国民民主も連合寄り相乗り。 立憲と憲法感含めて共通した考えで無いので有れば、幹事長と政調会長で言ってる事と既に模索している事が矛盾している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても今より急激に議席が増えるとは思えないので確実に議席を増やせる選択をしてほしいです 

一刻も早く税負担を軽減する措置を他の野党とも協力して実行できるようにお願いします 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、実際、予備選なんて維新の議員だって誰もやりたくないでしょ。単に橋下さんから持論をしつこく押し付けられた吉村さんがやむなくやってるだけで。 

しかも、上り調子の国民民主が、今後は大阪以外では沈みゆく維新と組む必要性はゼロに等しい。そのあたりの風は、敏感に感じてると思う。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

予備選については、国民民主は維新はまだしも、政策的にも支持層的にも立憲民主や共産社民れいわとは相入れないので、やる道理がない。そもそも現状で連立政権を組んでいないのがその証明です。 

国民民主に対して、個人的にもイデオロギーや利権よりも経済対策重視で今の日本に必要な改革を推し進める政党として期待をしてはいるが、玉木と榛葉の二枚看板では政党として少し頼りなく、軽い印象を受けている。 

次の参院選では、とりあえず数を揃えて議席数を増やしても意味はない。改革の原動力となるような強烈なインパクトのある人材を擁立して欲しい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

失うものがない以上は積極姿勢で。比例も自民に転ぶ様な連合系議員だけでなく、ちゃんと働く人間の擁立を! 

 

ただし、元静岡県議や元東京15区支部長の様に、とんでもないものを選ばない様に。 

緊縮派や既得権者があの手この手で邪魔をしてくる今、一切の隙を見せてはいけない。 

 

▲122 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

擁立しないから与党に足下見られてんですわ。 

 

「こいつらの言い分聞かなくても候補者擁立しなきゃ、選挙で議席が伸びたとしても多寡がしれてる。もう他と組むか、こいつらウザいし。」 

 

要するに、自民からしたら怖くないんですよ。幹事長合意まで反故にされるんだから、できる限りは対決していくしかない。 

 

▲128 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主にとって今回の参議院はまさに勝負どころだろうね。 

なんせ前回の衆議院選挙では風があったのに擁立した人数が少なかったため他党に比例の議席を明け渡すことになってしまったわけだから。 

まあ党費だってバカにならないだろうからそれだけに慎重だったんだろうけど、ぜひ参議院選挙でも躍進してほしい。 

三党合意すらまともに守れない、楽しくない国、汚い国にしてしまった自公政権にトドメを刺す参議院選挙にしてほしい。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今唯一国民側にウェートを置いているのが国民民主党だと思う。178万円の3党合意にこぎつけたところまでは良かったが法案が通った途端に手のひら返しをされてわずか20万円のアップになりそうだ。ガソリンの暫定税率も結局は廃止される事はない。国民を苦しめて「楽しい日本」とのたまう首相。もう絶対に許さない。大敗北させてやりたい。これ以上自民党に好き勝手を許したらダメだ。増税派の政党は国民の敵だ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいと思います。 

野党統一候補で応援したくもない政党が候補だったら、どうでも良くなってしまう。 

本来、選挙は選びたい候補、政党を選ぶものであって、与党統一候補or野党統一候補を選ぶものではない。 

前々回の選挙で大阪のとある選挙区が最悪だった。公明か立憲か共産かれいわか籠池(妻)かの選択肢になって、友人キレてたもん。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「103万円の壁」という言葉が社会を席巻し一時期はメディアにも連立与党にも持て囃され「これが追い風ってやつか!」と思い知らされましたが、結局派手にぶち上げた103万円の壁問題は未だ話は纏まらず、衆院選後それ以外では目立った成果は上げられていない。今ですら追い風はもう感じないのに、参院選でも攻めるって…。世間をもう少し冷静に見つめたほうがよくありませんか? 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから1人区でもガンガン立てるつもりだったけど、世論を見極めていただけですよね。国民民主も、178万円も支持していますが、本気で政策実現をしたいのか、単に自党の勢力や、比例票の上積みのために利己的な判断なのか、見極めたいですね。玉木さんは、衆議院選挙の時には石丸さんを散々利用しておきながら、石丸さんからの呼びかけも無視だし、吉村さんからの呼びかけも無視。単なる権力欲しさに見えてきました。政策は良いのだから、調子に乗らないことを祈るばかりです。 

 

▲42 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選でもまた「自民過半数割れ」し、この「国民民主」が躍進するだろうか。 

前回は「裏金問題や直前の候補者への2千万配布」などで 

自民党支持層が「立憲、国民民主」に流れたが、同じことが二度はないのではないか。 

ただ、保守層は今の石破政権の「口だけの醜態と愚策」がまともな与党ではないことも理解しているはずだ。 

そう、参政党や日本保守党の比例票が伸びたのも分かる気がする。 

そう、保守層が揺れているのも確かであろう。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私と家族は、次回の参議院選挙は『自民党』を止めて『国民民主党』に投票すると決めています。しかし、夫婦別姓に賛成するのであれば、多分再考します。子供(兄弟、姉妹)のことだけではなく、孫、曾孫、さらにその先も考えてください。私は長男ですが、夫婦別姓が決議され、先祖代々守っているお墓の墓石に、妻の旧姓を追加すると考えたらゾッとします。夫婦別姓より、車(動産)を盗む車両盗難の厳罰化を国会で決議してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民は、「自公と立憲共産」しか候補者がいない1人区で「選択肢がない」と嘆いているので、これは朗報。 

候補者の質については問題があるかもしれない(実は立憲や自民左派と変わらない人が候補者かもしれない)が、そこは吟味して擁立していただきたい。国民民主を望む有権者は、国民国益重視で減税派です。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

勢いが大事なのも分かるが、擁立する候補はきちんと丁寧に選別して、ちゃんとやれる人だけを無理せず擁立して欲しい。 

 

勝ち馬に乗ろうとするしょうもない人間を取り込みまくって、一気に落ちぶれた維新の二の舞いになってほしくないです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他野党の選挙区調整は必要無い、立憲より多くの議席を取ってもらいたい 

もう減税言わない政治家や党は落としましょう!国は国民から税金を取りすぎです、財務省解体デモも盛んになってきました 国民をなめすぎましたね 選挙で民意を見せてやりましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から候補者を出して欲しいって言われているんだろうね。 

国民党は自民党の補完勢力だし、自民党の政権を守るためにも、国民党の役目は大きいです。 

批判することでガス抜きをしつつ、野党として立憲の押さえ込む。 

国民党が頑張らないと自民党も政権を維持できませんから。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

期待感、大です。比例区(六人中三人の改選)での票の掘り起こしには有効な戦略だと思います。具体的な一人区での戦術次第では、大躍進が期待出来そう。 

昨年の衆議院選挙では、政策への評価が大きいとはいえ少人数政党への判官贔屓もあったと思います。そこそこの政党支持率が上がり地下アイドルからの脱却は出来たと思いますが、所詮はまだまだアイドル。実力派への成長のためへの唯一の危惧は、公募候補が多いとのことで粗製濫造。複数人区に比べ、落選覚悟のレベルが低い候補者になると、思わぬ墓穴を掘らないよう慎重に進めてもらいたいです。私の選挙区では候補者がこれまで立てられておらず、動向が気になっています。 

 

さて野党一本化を唱えていた立憲民主党や予備選主張の日本維新の会、受けて立つ自公連立組はどう反応するんでしょうかね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城は自民1、立憲1。国民から1人擁立したら面白くなる、ただでさえ、どの候補者も組織票頼み、ここで反自民の無党派層の心を掴めるような、減税を訴え、活力ある立候補者を国民が擁立して欲しい 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成。国民の声を国政に、国民SNS党は全国に呼びかけます。国民民主党を一段とメジャーにしよう。石破総理ほど、議論、熟議と言っておいて、150万円なんて検討してない、適切に判断、今提出している予算案は最良、全部丸飲みせよみたいな発言が国会答弁で目立ちます。誰を見ているのでしょうか。総理になるのがゴールだったのでしょう。国民のため減税なんて考えはないのです、参議院議員選挙では政権交代はできないですけど、増税財務省はじめ各省庁特に防災と国防に肩入れする石破自民党に勝ちましょう。働く人の強い味方国民民主党を躍進させましょう。そして、本当の地方創生を成し遂げたいです。榛葉幹事長頑張れ! 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民って結局自民崩壊がの受け皿みたいな感じがする。だから、結局何も変わらない。財務省の傀儡だよね。言ったでしょう、選挙中に消費税減税を潰して、話も始まってない103万の壁を持ち出して、時間をかけてるし、自民にあしらわれてる。10月から4ヶ月ですね。他国では大抵消費税減税できてるかもね。騙されない方がいいと思いますよxとかのささやきは、自民も国民も根は変わらないかも。そんな気がします。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いのは石破自民党が低いとはいえそこそこの支持率を保っていること。ゆえに党内の反主流派の高市氏も全く身動きがとれない。石破氏は参院選を3連休の真ん中に持って行って投票率を下げようと考えています。なかなかしたたかである。国民民主は玉木さん椎葉さん2人しかいないってのが弱点と言える。玉木さんは2年前のLGBT法案賛成デモにエマニュエル大使と一緒に参加してました。まずその経緯を国民に説明すべき、選挙の話しはそれからだ 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公宗教カルトは論外だが 

残念ながら、立民が、野田、安住の緊縮財政増税路線では、今後の日本経済に期待は持てない。 

立憲はインフレ0%に!とか経済学の常識を完全無視する政策を掲げて、いったい何がしたいのか?激しく疑問。 

 

まともな貨幣感が少しでもある国民や、消費税がどれだけ日本経済に悪影響があるか理解しているれいわのような政党でないと日本経済は立ち直らない。 

流れはザイム真理教撲滅、積極財政、消費税減税にきているわけだから 

このまま、次の選挙で自公宗教カルトを再生できないほどに退潮させないと日本の未来はない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党もずれてるんだよな~今一番やらなきゃならないのは一部の国民にしか恩恵の無い年収の壁より全国民が平等に恩恵を受けられる暫定的でも消費減税やガソリンの暫定的税率の廃止じゃないんか?どの党も結局は議席が欲しいときだけはやりますやります言っておいて議論が始まると口をつぐみ席にすら着かない卑怯者ばかりだ!いまだにガソリンの暫定的税率廃止すらまともに自民党に強く迫り決められない国民民主党を信じたら痛い目見る気がします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代で、決して多くない賃金で働き続けた私としては 

玉木さん、榛葉さん達の動画を拝見すると、国民生活に焦点を向けた政治思想に希望が持てます。 

安倍さん時代の自民は好きでしたが 

今の自民は、どこを向いて政治してるか理解できないどころか、国民を馬鹿にしてるのかさえ思えてくる。 

国民民主、政権を覆して日本を明るくしてください! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の考えは理解できる。ただ、大きな流れ、政権選択はより重要だと思う。国民主権の政治を取り戻し、希望が持てる日本に立ち戻れる選挙にしていただきたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙では、私が住んでいる選挙区では、国民民主党の候補者が立候補していなかったので、投票できなかった(比例には国民民主党に投票した)。参議院では、ぜひ候補者を立ててほしいです。必ず国民民主党の候補者に投票するので!! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人区にも候補者を積極的に擁立していく考え 

とのことで、これはよろしいのではないでしょうか。 

それだけ候補者が集まっていると見ることができますので 

そうであれば立憲に気兼ねなく攻めていってもらいたいと思いますね。 

今後とも立憲との候補者調整には応じてはいけないと思います。 

あちらは野党第一党の顔をしたいだけ、と素性も割れましたから。 

 

▲102 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

是非増やして欲しいが、仲間になる人は慎重によく吟味して欲しい。他党から手のひら返しで来ようとする人は断って欲しい。 

変な人抱き込んで問題起こしては失速してしまう。 

頼むからよく吟味して下さい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1人区は地方に多い。少数政党は都市部に意識を集中しがちだが、見飽きた顔ぶれが並ぶ地方こそ新風を待ち侘びている。国民民主の政策は全国に遍く行き渡らせて欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく次の選挙では自民公明は更に落選者が増えて国民民主に票が集まると思います。長年にわたって国民から搾取を繰り返してきた財務省と自民党の罪は重い。いま本気で戦ってくれるのは国民民主だけだな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には選挙区でも国民民主党に投票出来るようになるのはありがたいが、資金は大丈夫? 

 

擁立するのには凄くお金がかかるし、基本的に党のお金で擁立する(持参金が多いが問題がある人を排除する為)方針だからちょっと心配。 

 

先の衆議院選挙でも議席が伸びなかったら党職員を解雇しなきゃいけなかったらしいし、玉木さんと榛葉さんいくらまで借金出来るか相談してたとの事だから。 

 

▲29 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ揉めてても自民と公明は選挙となったら一致団結してくるんで、まあ去年の衆院選の愛知県某市並みに強い地域でもなければ、一人区で野党分裂なら、ほぼ自民当確でしょう。 

参議院は半数改選なんで、2022年の「死せる孔明生ける仲達を走らす」的な地滑り的勝利の議員が残っていることを考慮すると、意外と石破さんが長期政権になるかもしれませんね。 

そうなれば連立入りで玉木大臣が爆誕するかも。それはそれで見てみたい。 

 

▲25 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいいと思います。 

 

自民・公明・立憲は減税に反対して、選挙協力でもしたらいいのではないでしょうか。 

 

減税に賛成の議員は、自民・立憲という沈みゆく55年体制の政党から逃れたらいいのではないでしょうか。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今一番まともな政党なんだからどんどん攻めて議席増やして欲しいな。 

ただ、きちんと擁立する候補者を選ばないと足元すくわれる事になるからくれぐれも注意して欲しい。 

身辺調査等は抜かり無くやらんと税金未納とかちょっとした事が後から出てきたりして無駄に叩かれてしまう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人を擁立するのはいいと思う。ただ限られた時間内で急激に増やすとなると懸念はその候補者の中に国民民主党の方針にそぐわない、また何かしら問題を抱える人がいそうということですね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主というか玉木氏は人で失敗する未来しか見えない 

人選で慎重になり、一気に拡大しないほうが長い目で見たらプラスになろう 

これまで国民民主は合流と離散を繰り返しているから、中で何かあるのは間違いない 

玉木氏が一緒に写真を撮る相手も石丸氏や中田氏など首をかしげる人間も多い 

寄ってくる連中を候補者にしたら、頭数は増えても統制が効かなくなり評判を落とすだけだ 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党よりは 国民よりの事を 与党じゃないから無責任に 要求してるけど、 

元名古屋市長の河村氏のように 自身の給金を減らし、減税もして 税収入を増やすって事は 出来ん。 

少数与党を 揺さぶって自分等の意見を通す取引しか出来ん党。 

今の国会議員は 予算が無いなら自分等の給金を減らすって事を 野党も与党もだれ一人居ない! 

河村氏が国会で 発言した自分等は特別って思ってるのが ズバリだと思う。 

税収が減るのに 税金を他国に ええ顔して支援するってのは 矛盾してる、 

生活保護も 日本国民には困ってる人に許可せずに 外国人には出すって事をしてるし、 国民保険も無い不法で滞在してル外国人に治療して それを踏み倒してる事を 減らせば、その分国民に回せるって事 

ぬるま湯で来た 自民党議員等は 他人事で  

自分等のして来た 不記載・裏金の始末を優先してる議員がほとんどだろう️ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

32くらいある1人区で野党がまとまらないと自民が有利になり、事項で125議席の50以上は取り、過半数を確保することになる。 

国民は、勢いがあった時の維新のような感じ。バブルのように膨らんだ高支持を実力と思ってしまっている。 

 

▲45 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら追い風が吹いてるとはいえ数合わせで後々問題を起こす変な人だけは擁立しないでほしいと切に願います。 

選択制夫婦別姓ですが、必要ならミドルネームを認める方がいいのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと勘違いしているね。 

選挙前の支持率がどの程度だったのか忘れたのか? 

沈没寸前だったから、自民党にも媚び売っていたよね。 

 

たまたまSNS戦略で上手くいっただけなのに。それに釣られた後先考えない有権者が投票しただけでしょ。他に投票先(政党)が無かったのもあるだろうけど。 

国民民主ができて間もない頃は支持していたけど。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことをしていると、結局、自民党に手を貸すのではないかな、と不安ですね。 

 

まず、所得税の課税基準引き上げ以外、どんな政策で支持を集めるつもりなのかが、わかりません。 

 

でも、すると言うならやるしかない。 

結果は自分たちが引き受けるわけですから、投票する有権者も、良く考えるしかないですね。 

 

▲23 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から出てれば国民に入れる事が生活にプラスに直結する事が分かっているので仮に出ていなければ課税増税の政党やマニュフェストを達成できなさ過ぎの悪い実績の政党には入れないだけだし 

今期に万博でジャブジャブ支出をした政党も出来るだけ避けたい 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、それでいいと思う 

やはり議席を取りにいく姿勢は大事だ 

これで目に見える政策が実現できれば議席はかなり増えることは間違いない 

国民民主党の大躍進を期待します 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、衆院選の前哨戦みたいなもんだから 

有権者も先のことを考えて投票せざるを得ないわな。 

 

結局、国民民主は自民党政権を存続させて 

公明と同じように自民の支援をしながら政策を自分らの方に誘導する 

いわば連立政権の立ち位置だ。 

 

自民党を下野させることには反対の 

自民補完勢力と言える。 

 

国民民主に投票するということは、まあ、 

言ってしまえば自民に投票するのと同じことになる。 

政権交代を望み二大政党/二大勢力に向かうのであれば 

国民民主への投票はできない、ということになる。 

 

参院選も 

 

自民、公明、国民民主、維新の会の与党、富裕層/新自由主義政党 

vs 

立憲、共産、社民、れいわ、の野党、労働者/社会主義政党 

 

の二大勢力の構図を意識して投票していかないと 

いつまでも賃金の上がらない、大企業優遇社会、 

が続くことになるんだろうな。 

 

政権交代可能な仕組みにしないと腐敗は是正できないからねえ。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲や維新に遠慮する必要はない! 

 

国民民主党の候補者を待っている日本人は全国にたくさんいます! 

 

もう一度言います。 

遠慮する必要はない! 

 

年収の壁問題解決のため、 

対決より解決の政治の実現のため、 

突き進んでください! 

 

▲248 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

自民不祥事による党勢拡大の原因。 

決して国民民主党が支持された訳では無い。 

調子に乗らない方がいい、地道に政策による支持の拡大を図るべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党を応援しているが、地方選挙や補欠選挙で、過去の経緯なども良く知らない人は、自公が押す候補者と一緒に国民民主党が推薦する事への落胆感が若者から出て来てますよ… 

 

例の103万円の壁の問題やガソリン税減税に対しての合意文書も、NO.2である幹事長同士が交したと主張してますが、実施日や金額を決めないのはに脇が甘過ぎる… 

 

民間企業では合意文書とはよばないよ―ー 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんは、外面だけでなく、語気にも力を込めているな。と言う印象ですが、 

パフォーマンスでなく、その力が国政から国の幸福に寄与されることを、「とりあえず」信じてみようかと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に自民党の補完勢力になりましたね。1人区で候補を擁立し、自民党をサポート。それに加え、選択的夫婦別姓制度・企業団体献金の禁止にについても自民党に寄りそう姿勢。103万円の壁の引き上げを実現するために政策(恒久財源の確保)ではなく、政局で自民党に協力するしか道が無くなった。 

 

 自民党と維新が高校の無償化で具体的な検討を行っており、立憲は予算委員会で財源案を提示し政策実現を政府に迫っていて、国民民主は蚊帳の外に置かれた状態。自民党の選択肢が増えたため、国民民主は追い込まれており、自民党にしがみ付かざる得なくなった。 

 

▲59 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

維新、立憲などとの連携はしなそうだな。 

今の人気の波にのって党勢を拡大することにしようという魂胆だと 

感じるし、それがいまのベストで実際今の国民はなんでも予算を 

拡大してくれる党を支持しそうだ。目先のことの方が重要ということ 

しかも、それでも白けていかない連中がいるから人気者はなお 

いっそう有利になるっていう寸法、状況なんだわ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は今を全く考えてない。 

103万円の壁を突破すること、ガソリン暫定税率撤廃に対して努力するのは良いが、それまでは? 

どうするの? 

 

政治って今も忘れちゃいけないんだよね。 

今がなければ将来ってないんだよ。 

 

それが分かってない段階で政治家の素人でいいことばかり言ってるだけ。 

後、就職氷河期に対しての対策は? 

公約に追加したよね? 

インボイスは? 

 

甘いこと言ってないで野党が過半数取ってるならしっかり議論すれば良い。 

擦り寄ってばかりじゃ、解散したら終わり。 

それを理解して与党に飲ませるだけじゃなく、野党で固まればできるんだという緊張感を使えないのがピエロなだけ。 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を守るとやりきるならね。あらゆる党がぐでたまになるのを見てきましたから。公約を守る党が必要だし、国民に向き合う党を出現させるには、クラファンとかも 

有効かと。氷河期世代は、冷めてる。最初は良くても権利者に飲み込まれ結局は、役立たずをたくさん見た世代。何故か氷河期世代は活躍の場を奪われた。長生き老人(団塊世代)は、元気だね。私は先に死んでも構わない。あまり、この世に生きがいを感じない。2度と生物に生まれたくない。宇宙のゴミでもいい。ただ彷徨うように流れるように意識なく存在したい。恨みもない。悲しみもない 

穏やかな所にいきたいな。生物に2度となりたくない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

千代田区選挙は下手こいてる 

 

なんで他の党と一緒に現職を支持したのか? 

 

誰も出さないなら、誰も支持しないのが正解だったのではないか? 

 

これで他の党と変わらないヤラセの党の可能性が出てきてしまった 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>選挙区で(候補者を)出していかないと、全国比例も伸びない 

 

選挙区に候補者がいれば、比例もその所属政党に入れるのが多いのは自明の理。 

野党が複数立候補すれば「自民に利する」と言う連中もいるけど、今の国民民主のターゲットはその自民支持層だからな。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はぐちゃぐちゃになってるから一度安倍政権時にもどしましょうかそうしてもらいましょう 

リベラルなんか要りませんホワイト国再指定?大失敗してるがな どこが尹さんは信じれる人だと言えるのかな 

サムスンの経営苦しんじゃないのかな 

ほんとの事言おうよ 地上波が言わなきゃ正式じゃないと誰が決めた?誰も地上波に期待してないよ 国民民主党は新しい統治国家を作るなら応援する 

政党政治はもう古い 資本主義の尊皇攘夷が基本だがね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆院選、国民の議員に投票したかったけど擁立してない田舎の為入れられなかった人も多いらしい。そういう所では大体「自民か立憲か」の目糞鼻糞の2択を迫られたらしいから、全国に擁立するのは最低限やってもらわなくては国が滅ぶ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の積極擁立は朗報だ。自公はもちろん、立憲民主がいる所でもどんどん国民民主が制覇して欲しい。まずは立憲民主に代わって野党第一党になるべきだし、なれるだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も立憲も維新も嫌われてるとなると、自民か野党かで野党、立憲か維新か国民かになったら国民への投票が多くなると考えられますもんねえ 

 

これまでは自民30、立憲23、維新23、国民23で自民が勝つ、だから野党は統一した方がでしたが、立憲、維新、自民から剥がせるなら国民が勝ちますから 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、衆参合わせて3桁を超える議席を目指して頑張ってほしい。今の政治の惨状を目の当たりにして減税を実現する投票を行わない人は居ないことを祈る。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事に比べてコメントの数の少なさが浮彫り 

政治に興味や関心が薄くなっている事を象徴しているアンケートの様な答えですね。 

政治家の皆さん、現実を受入れて国民の為に励んで下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓なんて受益者たるは国民の中のほんの一部。はっきり言ってどうでも良いです。子どもの姓は中華系のように基本男系を取ると言ったら、どうせまた男女平等でないと騒がれるのがオチですし、下手をすると子どもの苗字がそれぞれ異なるみたいなことも発生します。もう混乱の種にしかならない。 

 

そんなことよりも、所得控除ラインの調整だけでなく、社会保障も含めて、国としてしなければならない大事な話が山積しています。 

既に財務省に絡め取られている自民公明・立憲はどうでも良い。維新も言うだけ番長ですからねー 

 

夫婦別姓やジェンダー絡みで時間を浪費して、本当の国難とも言うべき少子化対策だけでなく、老人増加対策も人口減少対策も急務です。 

生産人口も減る中で、毎年不足分は値上げすれば良いという従来の行政の対応ももう限界に来ています。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE