( 258373 ) 2025/02/01 04:54:24 2 00 農水省、備蓄米放出へ転換 1年以内の買い戻し条件共同通信 1/31(金) 15:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f33784eec13e4acce6c018176a91cfe8fc7a41c7 |
( 258376 ) 2025/02/01 04:54:24 0 00 政府の備蓄米(農水省提供)
農林水産省は31日、政府備蓄米の放出に向けた新制度の概要を発表した。価格高騰が続く中、大凶作などに限っていた方針から転換する。1年以内に同量を買い戻すことを条件とし、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者へ売り渡す運用を想定。民間在庫を正確に把握するため、調査対象を農家や小規模な卸売業者などにも広げる考えだ。
農水省が備蓄米運用を定めた基本指針の変更案を同省関連部会に示した。著しい不作といった従来の基準に加え「円滑な流通に支障が生じる場合」にも放出を認める。売り渡し価格や数量などの詳細は今後検討する。実施されれば、供給量が増え価格低下につながる可能性がある。
方針転換の背景には、昨夏以降に激化した集荷競争がある。2024年産米の収穫量は前年から18万トン増えたが、主要な集荷業者の昨年11月末時点の集荷量は17万トン減った。コメの先高観を見越した小規模業者や農家が、在庫を抱え込んでいるためとみられる。
|
( 258375 ) 2025/02/01 04:54:24 1 00 日本のお米の価格高騰に関する意見は、以下のような傾向や論調が見られました。
- 備蓄米の放出が遅すぎるとの批判:備蓄米の放出が遅れており、価格高騰が続いていることに疑問を持つ声が多数ありました。
- 流通業者や中間業者による値上げ疑惑:一部の流通業者や中間業者が米の需給をコントロールして値上げを引き起こしているとの疑念がありました。
- 農家や消費者の受益が少ない:値上がりの殆どが中間業者によるものであり、農家や消費者にメリットがないとの指摘も見られました。
- 需給の問題:需要と供給の乖離や流通量の不足が価格高騰の原因と指摘され、適切な対応や規制の必要性が訴えられていました。
- 政府や農協の対応に対する批判:政府や農協の対応が不十分であるとの意見が多数見られました。
- 食生活の変化:一部では米離れが進みつつあり、コメ以外の主食にシフトする様子や食生活の変化に関する意見がありました。
総じて、米価高騰による国民の負担や不満、中間業者の問題行動に対する懸念、政府や農協の対応に対する批判、そして食生活の変化についての声が多く見られました。
(まとめ) | ( 258377 ) 2025/02/01 04:54:24 0 00 =+=+=+=+=
そろそろ減反やめて増産して、余剰は輸出に回すくらいの積極策はとれないかな。 日本食が広まったおかげで日本米も海外で売れるのでは? 円安だしね。 生産者の高齢化とかは大丈夫なのかな。 企業の参入障壁をなくして大規模効率化してもいい頃では? 安定した企業なら、外国人実習生ではなく若い日本人が就職してくれると思うけど。
▲10227 ▼474
=+=+=+=+=
1年20万トンの5年分、約100万トンを備蓄していると聞きました。今回放出するのは最古米からでしょうか。そして全量なのでしょうか。もっぱら外食産業向けに利用され一般には出回らないような気がしますが、結果的に供給量と価格が安定してくれれば良いので速やかな対応をお願いしたいです。
▲1330 ▼61
=+=+=+=+=
一昨年、米農家を辞めました。 買った方が安い。農機具を買ったり メンテナンス費用含めても到底もとはとれません。玄米の乾燥機やコンバイン、新品を調達すると、500万以上かかります。
今、高いと騒いでるが 農家の人たちが 相当な苦労して作る事を農水省は、しっかり把握して欲しい。
米作りしていたころは、厄介なウンカ対策をしながら 一生懸命に米作りした。
1年間、米農家に農水省が収支を把握して 官僚自身がどう思うか聞いてみたい。
備蓄米とか、米が高いとか騒いでますが 燃料、肥料、いろんなものが値上がりし 相当な苦労を米農家さんは強いられてますよ。
▲326 ▼72
=+=+=+=+=
農家からの買い取り価格も取材してほしい 三十年ものあいだ農家は同じ金額で買い取られているってことを消費者は知ってほしい メディアもなにかと理由をつけての報道ではなく、ちゃんと農家から農協への買い取り価格、農家が疲弊してるのは原価と買い取りの利益率のなさをちゃんと公表することが大事だと思う
▲4371 ▼170
=+=+=+=+=
そもそも上がってしまった相場は葉物野菜のように簡単に下がりません。 昨年騒ぎになった時に何もしなかった岸田政権特に坂元大臣の責任は重大です。 今となっては何もしないより備蓄米放出くらいしか手の打ちようが無いようにも思いますが増産に向けた政策に方向転換する必要が有ると思うし日本の米は世界的にも人気が有るので加工済みの米なども含めて輸出を促進させる事も大事ですね。 米や野菜なども含めて企業として成り立つような農業への転換期なのかもしれませんね。
▲145 ▼11
=+=+=+=+=
1年以内の買い戻しをして、その後の米の価格が気になる。米は国民の主食でもあるので、安定した供給と適正価格で販売するのが国としての役割であると思う。国民が納税する義務があるなら、国も国民の食生活を守る義務があると思う。国がまともでないなら納税する義務もない気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農機具や肥料の高騰なので多少の価格上昇は仕方無いと思いますが、米も農産物の一つですので天候に左右されてしまいます、しかしここまで米が不足する 事は流通システムの問題と業者の出し渋り?なのではないかと考えます。 又減反政策の為作りたくても作れない状況と高齢化等で離農する人達が多数いたのも影響しているものと思います。
▲3031 ▼246
=+=+=+=+=
値上がり分がちゃんと生産者へ還元されているのであれば、「しょうがないかな」と納得できますが、記事を読むとを生産者への還元がないわけではないが、業者が買占め&出し渋って流通量が減ることによって価格が高止まりしているようですね。
夏から秋に向けて昨年のような高騰を再現すべく、ハイエナのごとき業者が買占め&市場への出し渋りをしているのであれば、備蓄米の放出によって秋までの流通量を増やすのは正しい方法だと思います。
▲1937 ▼46
=+=+=+=+=
これで今年穫れる米、来年の米も高い事が確定した 全農は今年の概算金を安く設定し過ぎて集まってない上に返却しなければならないから今年の新米は相当高い金額で概算金を設定するね ブローカーに商社が抱え込んでる 特にブローカーが高値にした
▲2334 ▼81
=+=+=+=+=
中間業者が高くなるタイミングを待ってストックしていると報道されました。 公務員や関係者であろう人のコメントで、米の在庫量は足りているので備蓄米の放出する必要が無いと見下していました。 しかし需要とバランスが取れなくては価格維持が出来ない事について知りません。 公務員は売り上げや利益を追及する職種でないので、経済について知らない人が多く、関係ないと切り捨てます。
それと周知されていないのが、備蓄米は5年分あって、最後は飼料になります。 10年に一度の不作に対応できる備蓄米を準備されています。 ですから、もっと早くに備蓄米を市場に放出すれば、高止まりは回避できたと思います。
▲1331 ▼63
=+=+=+=+=
備蓄米放出もいいけど、そもそもなぜ急にこれだけ高騰したのか明確になってない。報道では天候不良や育成コストの上昇とか曖昧な言い方しかしてないけど、それであればもっと前から上がってるし、ここまで急激に上がらない。 普通に考えてJAや卸が流通量制限して価格操作してるとしか思えないんだよ。 まず値段上がってる原因を叩かないと根本的に解決しないよ。
▲956 ▼40
=+=+=+=+=
流通の途中で米の価格高騰を狙って、金儲けの為に何処かに大量ストックしている輩がいるか、海外における昨今の日本食ブームに乗じて輸出で儲ける為に流通米を確保している輩がいるのか。それにしても昨今の止まらない物価高騰に加え、国民の主食である米の価格までもがこれほど上昇すると、本当に一般国民における食生活は危機的状況になりそうです。政府の備蓄米の一日も早い放出を望みます。
▲744 ▼30
=+=+=+=+=
今ごろになって備蓄米放出とは、呆れかえるほど農水省の行動は鈍い。米価高騰について、原因が分析されていないことは問題だ。生産者・流通・生産コスト等について、分析すれば、米価を下げることが可能だと思う。
坂本前農水大臣のころ、農水省の基本的判断ミスは、大量の米不足=大飢饉と同じであるという認識がなく、むしろ米不足を利用して、全農と結託して意識的に米価を高騰させたことにある。米価上昇で農業者の収入が大幅に増えたという状況ではないらしい。全農を含めた流通に根本的な問題があるのではないか。
現在米の量は足りているのだから、備蓄米放出の目的は米価を下げることにしかないはずだ。備蓄米は国民の財産なのだから、放出価格を公表すべきだと思う。備蓄米放出で米価が下落しなければ、農水省の能力が問われる。
▲632 ▼42
=+=+=+=+=
昨年の米不足は意図的に値上がりさせる為に供給量を減らした結果5割高になった。新米が出る9月以降供給量も増え値段も下がるからと説明し備蓄米の放出をしなかった。当時備蓄米は100万トン超えていた。 この5割高を見込んで民間業者が高額な買取と備蓄を始めたので、米価が高止まりしてるが在庫は十分市場にある。この米投機でババを引くのが誰かというところに来ている。備蓄米放出で前年の1割高まで下がる可能性が出てきた。 昨年は豊作で、今年も豊作の見込み。作面積を減らしても増える見込みと発表されてる。5割高だと米離れが増えるだけ。備蓄米放出は歓迎する。
▲449 ▼34
=+=+=+=+=
吉村知事が備蓄米を放出すべきだと早くから言われていましたよね、なのにその時は放出はしないっときっぱりと断言するから、お米がこんな事になったんですよ。あの騒動の時に政府が備蓄米の放出も考えていると言っていれば、秋の新米の季節には落ち着いたはずなのに。遅かったですね…。早く放出して適正価格で買えるようにしてほしいです。
▲263 ▼24
=+=+=+=+=
今備蓄米を使わずしていつ使うのかと思います。もちろん、明日起こるかもしれない大災害に備えることは大事ですが、今がなければ明日もないと思います。何も全部放出しろというわけではないので、もう少し柔軟に対応することを考えてほしいです。
▲172 ▼17
=+=+=+=+=
米の生産量が減っている訳でもなく、今年の米の出荷量になんら問題はない 問題なのは流通量が少ないこと なぜ、生産量も出荷量も問題がないのに、米が流通しないかというと 誰かが米の値上がりするまで、卸販売を止めていること、それも莫大な量の米が流通していない 誰かは分からないが、米を市場に流通させない問屋等の業者がいることは容易に想像できる 彼らは最高値で売りぬけるタイミングを狙っている
▲161 ▼10
=+=+=+=+=
1年以内の買い戻しと言わず、ダムの放流と同様にもっと柔軟に運用してもよいのではないでしょうか? 備蓄米は常に100万トンとせず、豊作年や不作年に合せて60~120万トン前後位で弾力的な運用すべきでしょう
それと運用には速やかな判断が必要です 去年の早い段階で米高騰が叫ばれてましたが、いつも政府の対応は遅いと感じます。大阪府の吉村知事が速やかに備蓄米放出スベしと言った頃に、農水大臣が緊急に備蓄米10万トン放出すると宣言すれば、これほどの米価高止まりは生じなかったでしょう
米の買い入れについても豊作年は積極的に買い入れして、市場への供給量が大きくなりすぎて米価格の下落を招かない為の調整も必要です 米も需要と供給のバランスで価格が上下します、日銀の円売りドル買いや円買いドル売りみたいに速やかな運用をしてもらいたいものです
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
農家が生産米を下ろすところの米の流通に関しては、JAが絶対的に強い。なぜかというと、農業生産品を作るためには様々な物資が必要で、その購買に関してはJAに注文することで、年度末申告の経費計算はJAが示してくれるから。 そのような経費をすべて自分で経費計算等できるのならば少しは経費削れるが、高齢化が進んだところはJA様に頼ることになる。自力でなんとかするならば、JAあてにせず自主流通米に回した方が、よほど収入おおきい。 さてこの場合、正負の備蓄米再購入はどこからかなあ?単価高いJA以外から買い戻すことはあるのかなあ? 我が国の政策は補助金等が多く、減税が少ない。絶対的に減税はコスト少ないと思うが、給付金にするとその間に人件費や企業が入る余地ができ、そこに金が回り給付額が下がるんじゃないかと思う。生産者ー問屋ー販売店ー消費者の関係だね。 備蓄米買い戻すところに金を回すための方策と勘ぐりたくなる。
▲177 ▼25
=+=+=+=+=
小手先だけの政策だけでは根本的な解決にはならないだろう。 米農家にある程度の利益が出るような価格上昇は受け入れるが、生産数と市場に出回る供給量に明らかな乖離があり、一部の卸業者が高値を睨んでストックしているとしか考えられない。また政府は海外に流すのを即効やむるべきだ。 食料不足、危機を意図的に起こして利益を得る者でもいるのではと疑います。
▲160 ▼5
=+=+=+=+=
私、米農家さんの自宅用備蓄の新米を、毎年購入してます。銘柄は一般的な米です。 理由はJAに納品すると、苗代や農薬代や燃料代などの備品費にしかならず、農作業にかかる労働分は取れないから助けての声からです。
それでも2023年までは米農家さんからは30キロ7500円。JA納品は5800円と言ってました。 農協では1キロ450円にて販売されたました。 2024年は米農家さんから30キロ9000円でした。JA納品価格は聞きませんでしたが農協での販売は1キロ740円。 JAは、農家さんから、いくらで買い上げてるんです?米農家さんの手元のお金が増えてると良いですが??? 備蓄米放出しても、ピンハネ多かったら、少ししか値段変わらんですよね?
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
昨年、米が倍の金額に上がった以降お米をあまり食べなくなりました。おそらく値上がる前の三分の一くらいの消費量ですかね。収入が上がらない以上仕方ないですよね。インスタントラーメンなどそれだけで一食になるものは、買うところを間違わなければそれまでの購入金額と変わらないのでそちらに流れてますね。健康がどうとか言われても、どこかの議員さんが値上がっても茶碗一杯40円だから影響ないって言っててもそんなわけないですね。お米だけで完結しないわけですから。 あれだけ渋ってた備蓄米をいまさら放出するのかわからないですけど、遅いですね。計画的ではない政府の姿勢をここでも見ることになりました。
▲158 ▼7
=+=+=+=+=
この国には農協という競争原理が及ばない互助会的な組織があります。理屈通りなら米の価格は農協が介在する事で常に安定しなきゃいけません。 しかし少しでも美味しい米を生産して食卓に供給したいとがんばった農家さんを支えるための競争原理が販売ルートには導入されていてそっちが争奪戦になっています。 農協の背景には国の減反政策と最低限の食糧確保を目的とした備蓄米があります。 それを解放した所で農協がそこそこの値段で買い取った標準米が出てくるだけですが居酒屋やファミレス弁当屋など量を確保したい経営者には救いですね。
▲193 ▼47
=+=+=+=+=
主食であるコメを株式などのように投機の対象にしている卸も、そうできてしまうシステム自体も問題があると思います コメについてはある程度政府が価格を下支えしながら、一定の範囲の値段に収まるようコントロールすべきではないでしょうか 2年前まで安かった、昨年から急に上がった、来年はどうなるかわかりません 生産者の収入が乱高下するのも持続性の点から望ましくないと考えます
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
流通過程で利益を作る米穀卸売業者間の転売が、コメの価格下落を抑制する一因となっている可能性があります。コメの価格を維持して国内コメ産業を保護するために流通業者へ規制があります。
具体的には、卸売業者間での取引が重複することで、流通コストが増加し、その結果として消費者価格の下落が抑えられることが考えられます。
また、米穀卸売業界は保護されている多数の事業者が存在し、上位企業による寡占化が進んでいないため、価格競争が激化しにくい構造となっています。このような業界構造も、価格の下落を抑制する要因の一つと考えられます。
さらに、農業政策や流通システムの複雑さも、価格の硬直性に寄与している可能性があります。国内市場を閉鎖し制御した結果です。
また、コメは77万トンの最低輸入にしか現実には認めておらず、その上関税ではない政府のマークアップにより輸入米供給も国内米価を下げない構造があります。
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
平成の「土地バブル」と同じ現象だ 先物を競って投機買いするから、売るときにも利益を確保しなければならず 全てのコメ業者が参加している 金融機関にコメ卸売業者に対する貸付制限をかけるべきだ 今の状況は、行き過ぎ先物取引であり、自己資金の範囲でやらせるべきだ でないと、新米が収穫されても続くことになるだろう
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
1年以内に買い戻ししなければならないとなると、現在放出する予定の備蓄米の補填は 2026 年度産になるが そもそも今回の米不足の原因は、一昨年前の不作に伴う需要の先食いと言われており、昨年も丁度今頃のこの時期に業務用の米が枯渇し、一般小売用の米を侵食し始めている。 事業者が不足する部分が備蓄米で補わられれば、市場への供給量が増えるので、次第に米不足以前の状況に収まっていくと考えられるが 問題はこの「1年以内の買い戻し条件」という条件の中身である。 農水省が、今年1年は備蓄米の補充をしないのであれば、特に問題はない。 農水省も「ガキの遣い」ではないので、そういうことだと察したいところだが、記者はそんなことも理解せずに記事を書いてるのかね?
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
今回の米価格上昇は、一部の流通業者が安く買って高く売りぬけようと買い漁って倉庫に保管していたから起きたわけであり、資本主義社会、自由主義社会における、いわば正しい経済活動の結果なわけだ。当然、米価は上がっても農家の収入増には殆どなっていない。儲かったのは“保管費用以上に米価が上がる“と踏んで米を確保・保管するというリスクを取った流通業者だ。 もし、本年の米作が不作であったら、それを補うために備蓄米を放出するわけだが、そういう年こそ、需給バランスがタイトになり、買い漁りによる高値が引き起こされやすい。備蓄米には量に限りがあるので、そうなると農水省と流通業者の勝負になるのか。さあ本年、酷暑や台風などで米作が落ち込んだらどうなるか? 流通業者による高値狙いの米の備蓄を小口化して一般の人も米の備蓄に参加できないものだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
去年の米不足騒動初期とはだいぶ状況が異なっており、単純な「米不足」という状態ではないように感じる。
都心部で言えば、米は潤沢に店頭に出回っている。 しかし、値段が去年の騒動以前には戻らない。
かねてからの「安すぎた」という問題があるし、現状はインフレという状況でもあるので、以前の最安まで戻らないのは自然だと思うが、高騰が維持、さらには進んでいるという状況は明らかにおかしい。
素人意見ではあるが、流通経路に不正や操作がある、もしくは店頭小売との価格談合的なものがあるのでは・・・という疑念を持ってしまう。
その状況で備蓄米をJAなどに流した所で、果たして消費者の手元に届く米は目論見通り安くなるのだろうか?
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
去年の秋に知り合いの米農家さんに、今年は高く買ってもらえたでしょと聞いたら、前と同じと言っていました その方曰く、米の有力産地でブランド米を作っているところならともかく、一地方のコシヒカリなんてそんなもんと嘆いてました 結局、米を高くしてるのは、農協やら中間の卸業者だなと改めて思いました
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
現在でも5kg、4〜5千円と値上げ前の倍しているのは、備蓄米の出し渋りもさることながら、一部の流通段階で買い占めされ流通が滞っているとしたら日本人の主食であることでもあり、水を買い占めるのと同じ政府は関わり合った組織や企業は犯罪として取り締まりが必要である。将来的問題もあり、法整備を急ぐべきである。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで、倉庫に米がほとんどなく、4月ごろには無くなってしまうだろうと話してました。
お米の値上がりは、元々安かった米を適正価格にしたことや買い占めで品不足なり更に値上がっています。
政府が備蓄米を放出しても 米価格は、たいして安くならないだろうとコメントしてました。
農家以外で儲けている人がいます。
生産者、農協、いろいろな業者が入ることでも値上がります。
野菜の高騰もあり、主食のお米の値上がりは、打撃としか言いようがありません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
生産コスト以上の値上がりが起きているのは流通のコストを取っているからだが、それが正常に反映されているかは甚だ疑問だ。今回はJAが今年の収穫までの米の在庫を確保出来なかったから政府に泣きついての備蓄米放出なので米価は下がらない。ほぼJAに流れるからだ。そしてその在庫は高値のまま今年も売りさばかれる。JAが儲ける為にだ。
生産コストが上がるのは効率もあるが、肥料代や農業機器の高値もある。それはJAの収入に結びつくもので、農家の努力では如何し難いものだ。
今回の備蓄米放出はJA体制維持に他ならない。 決して消費者の為では無い。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
今回の放出は回転備蓄の一番古いところ、令和2年産米になる可能性が高い さらに備蓄米は転作扱いなので生産意欲が低く、屑寄せとまでは言わなくとも下位等級品が相応に混ざっており、精米しても歩留まりが悪い よってこのコメが小売店に直接並ぶことはなく、恐らくコンビニや外食向けの業務筋に消えていくだろう これで受給逼迫を解消するようなことはないし、むしろ7年産米で備蓄米買い増しだから来年はより逼迫することになる
かといって農家に増産するだけの力が残っているか?と言われると難しくてな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
去年の夏の米不足の頃、政府備蓄米の放出をという意見がSNSで盛んに発信されていた。自分も書き込んだが、備蓄米など不味くて食べられないという批判的なコメントが多く寄せられた。 農水大臣は新米が出てくれば米の価格は落ち着くと備蓄米を放出しようとしなかった。 それがどうだ、新米が取れる時期を過ぎても米価格は上昇し続けている。 報道では市場に出回るはずの新米の相当数が どこかに消えているとのことだ。米価格を高騰するだけさせておいて、時期を見て高値で売り捌こうとしている輩がどこかにいるのだろう。政府はきちんと調査を行い、米を隠している輩を処罰すべき。それがJA関係者だったとしてもだ。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
この間、一時的に米がどこへ行ってもなかった事からすれば備蓄米が放出されるのは当たり前だと思う。米が不作だったという話は聞かなかったので、恐らく米価を値上げするために何処かの流通経路が意図的に米の流通を止めたのだろうと思う。値上がりした価格はその後下がっていない。米が安すぎたとは思うので、値上がりする事に不満は無いが、値上げするたびに米不足は困る。パンを食べるようになったと言っても、日本人の主食の大半はお米なので。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米高騰問題で農家の生計が厳しいから、高騰は良い機会という考え方もあるけど そもそも米食文化の減少が加速して、パンや麺類にシフトしてしまうと、米そのものの需要も減ってしまう懸念もあるんじゃないかな。
私は今の米価格だと、麺類やパン類に移行した方が効率的だと思っている。 米は炊くのが手間だし、わざわざ高いお金を出してまで食べる物ではないと思っている。
今回の米騒動って結局、農家の収入増にも繋がってもいないし農協が儲かっているだけじゃないかな。
▲220 ▼87
=+=+=+=+=
1年以内の買い戻しでは需給が改善しないのでは。そもそも、いくら生産コストの増加を反映させたいと言ったところで、倍以上の値上がりはさすがにおかしい。仕方がないから買うのを見越して値段を上げており、どこまで我慢できるかとの競争になっている。米騒動でも起きない限り、どうにもならないのではないか。MA米を特例的に関税なしで入れることはできないか。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
ずっと高止まりしてて米には手が出ない。 子供は食べたがってるけど我慢させて麦の方が安いから麦ご飯にしてる。
ご飯は贅沢品になっちゃったよね。 うちは米に頼らない食生活にシフトしてるし、この先も流動的になるんならますます食べないように工夫していかないといけないと思ってる。
▲65 ▼33
=+=+=+=+=
米騒動から米農家の苦境を知り値上げも止むなしと思っていたのが去年。でも今は農家ではなくて間の誰かが儲けてるんだね。そのお金は農家の人に渡るんだろうか。前はどのお米がおいしいかなと選んで買っていたけど今は値段を最初に見るし、お店のも値段が低いものから売れていく。そんな売り方で農家の人は納得しているのだろうか。そして農水省の小手先のやり方は来年からの米が高くなりそうだし、それをニュースにしてしまう迂闊さにも驚いたよ…。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産量を改善しないと、この先ずっと米が高いままですが、それをJAと農水省が狙ってやっていますよね。 高いコメを使って利益を得て、JA経由で運用、その結果、一般国民が高いコメを買うしかなくても全く気にしない。 財務省だけではない、ほぼ全ての省庁が国民を苦しめて自分たちの利ざやを得つつ、法に触れない体制を作っていますよね。
▲117 ▼17
=+=+=+=+=
JAと国のなんらかの癒着あるのかね?あれだけ米がない時に頑なに出さないでおいて米の売れ行きが悪くなり慌てて放出し始めた…裏でコソコソやってる事見え見え…農家さんに直接お金が行くなら致し方ないが、JAで中抜きされどこぞの政治家に献金してるんじゃないの?米が以前の2倍って異常だよ…我が家は米が高い分麺が増えたよ…米離れしたらそれは国やJAのせいでもある!汗かいて頑張ってる農家さんには感謝しかない!
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
農家の販売価格は30㎏で1000円程度しか上がっておらず、値上がりの殆どは米問屋によるものです。問屋さんが商機を掴んだとも言えますが、生産者と消費者の双方にメリットの無い値上がりで早急に是正される必要があると思います
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
不思議なのは、業務スーパーで売っている海外米も同様な勢いで値上げしている点である。
単純に流通業者が価格を吊り上げているだけで、 農家や消費者は巻き込まれているだけだと思う。
この値段で承知せよ!って中間バイヤーが操作しているようで気に食わない。 本来、自由競争であれば、価格は消費者に決定権があるはずである。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
米の生産量が増えても流通量は減る 買い占めですね 中間業者が米を蓄えて供給量をコントロールして 価格を高止まりさせる これを好機と考えて農協までが価格を引き上げる 欲が価格を引き上げてます
政府が本来なら放出不要な米を市場に出して価格を 下げ、中間業者の市場への供給を促す
毎年、繰り返すんですかね 米離れも進みます
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
米価が上がったのはコメ不足によるものだったはずで、もう十分に収穫がされたはずが落ち着きを見せるどころか自分の地元ではより上がっている。 以前値上がり前と比べれば、約2倍以上になる産地も有り、売り惜しみ出し惜しみが想像できる。 輸送費、肥料代などの経費が上がっているのは確かだが、一度上がった値段を戻したくない思いも有るように思う。 それが農家と言うよりも、中間業者の匙加減によるもののようにしか思えない。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
結局欲が米騒動を起こしているという事はよくわかった。 今後は米食ばなれが個人家だけではなく、外食産業などにも 波及して献立に米が載ることもすくなくなるのではないか? 食生活、習慣も変わるかもしれないな たまに米粒食べれば十分とな いまどき、その昔の頃のように食べる物の選択が米しかない というわけでもないからな。 小麦粉ベース、大麦ベースの主食足りうる献立はフツーに あるのでね。 出し惜しみしている業者、作農の人たちはそのまま 抱いて寝るといい。両手に大金を持って騒いでいる 夢でもみながらな
▲114 ▼35
=+=+=+=+=
前政権時の農林大臣の判断が甘かった。 大阪府知事の備蓄米放出の要請に対して、もうすぐ新米の収穫であり、そうなれば米は市場に出回り徐々に安くなる、という事で放出しなかった。 コメは既に中間業者が直接農家から高値で買い取っていたため、市場価格は下がらず、新米が手に入っても高値で売れると読んでいるからなかなか市場に出さない。 結局生産量が上がっても市場に出回るコメが少なくなかなか価格が下がらない状態が続いている。 放出したとして果たしてどの程度価格が下がるのか。 政府としてコメを放出するわけだから、コメの動きをしっかり把握してもらい、値を下げてもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
肥料が高いですからね。それにガソリン代もです。それらが価格に反映される事になるのだから、値段が下がることなどありえないのでは、 備蓄米の放出だって、垣根に致命的な問題を抱えているのだから付け焼き刃ですよ。 足りないから、蓄えを削って、余った時に補填する。今後、余る事があればよいですけどね。 垣根の問題を考えるとそうならないの思いますけどね。
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
遅いと多くの人が感じていると思います。政府が本気で食料品の値上がりを問題と考えているなら、もっと早く放出したと思います。政府は食品の値上げを歓迎しているのでしょうか?備蓄の目的を、便乗値上げ阻止というところまで広げていけば、不当な行動を防げると思います。 この際、主食である米は便乗値上げを許さないと言う趣旨で、備蓄に係る法令を改正したらどうでしょうか? そうすれば米の不当な値段の吊り上げはなくなると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
在庫抱え込むのは違法ではないが日本人の主食を生産してる需要性を考えるとまずいと思う こうなってくると農家や経済連などの補助はやめて完全自由競争にすればどうなるか? ウルグアイランドの時農家や経済連などはなんて主張したかどんな条件を合意したか思い出して欲しい
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今日買い物に行った時いつも買っている店の10kg米価格が、以前買った時から2000円も上がっていたのでさすがにビックリしました 結局そこでは買わずに別の店で売っていた1000円強安い米を購入しましたが、それでも税込みで6500円くらいなので一瞬躊躇はしましたね その後ドンキへ行った時に米の価格を見たらやはり同じくらいだったので、各店仕入先は違うのでしょうけど高価格維持なのは変わらないようです 備蓄米の放出が法律上出来なかったことは知っていますが、農林大臣が当初行った会見での「買い占める消費者の影響で足りなくなっている」と、まるで消費者に問題があるかのような言い方をしたのには驚きました 最初から今の決まり上出来ないと素直に伝えればいいものを、何故国民のせいのように言ったのか ほんと腹立たしい限り ただ放出することで買い占めする人は当然出るでしょうから、販売側も工夫はして欲しいです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出基準がほとんど無い状況と米農家の高齢化と減反政策により生産能力の大幅低下と米食量の大幅低下等と猛暑による不作の相乗効果で米不足が判明した時点での対策が一切なされなかったのが原因ですね。一年休耕地になったら復旧に約5年はかかる事すら知らないのも問題がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくら今まで安すぎたとか販売側が言ったとて、一気に1.5倍近く販売価格が上昇してそれが主食であることを鑑みれば明らかに価格の適正化を図るべきだと思います。備蓄米は困っている時に放出するのは至極当たり前だと思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
昨年末に農家の年収が1万円となり後継者不在で廃業多発という衝撃的なニュースが流れていましたね。世界で一番補助金を受けていない日本の農業。マスコミがJA非難や農政族議員の非難を散々やっていたのも記憶に新しいです。 エネルギー価格の高騰(岸田政権による反ロシア政策が原因)しても価格転嫁出来ない米農家(&関係者)が作秋の品不足に伴う価格高騰から学び出荷抑制方向に走るのは理解出来ます。(じゃなきゃ廃業) 日本人の食糧安全保障の為にも、備蓄米買い戻し時には生産者の年収を助ける様な価格設定になって欲しいです。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
新米が出たら高騰も落ち着くから備蓄米は出さないといっていたが、結局そんなことはなく、いまだ例年の5割以上高いままだ。農水省では米の収穫が年末だとでも思っていたのかとあきれるわ。
備蓄米を出してもあまり下がらずに夏が近づいたら、なりふりかまわずさらなる放出するのかもね。参議院選挙(もしかすると衆参ダブル選挙になる可能性もある)のために。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
昨年夏くらいから米不足が起きた時に備蓄米を出してと言う意見があったと思うが、その時に出していたら今ほど値段は高騰してなかっただろうし、米騒動にもならなかったと思います。 先を見通すことができない、後手後手の対策ばかりですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味、農水省も米の値段高騰に加担した。もっと早く政府米を拠出する決断をしていればこんな混乱にはならなかった。主食である米が買えない状況にならないような政策、或いは利益目的の売買への罰則などもっと突っ込んだ行政をするべきだ。今後米の輸入が増えれば食糧自給率は下がり、食糧自給は危機的になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高値になるのを期待してあちこちで在庫を抱え込んでいるのは間違いなさそうで、アナウンス効果にプラスしてステルス放出のような形になるので疑心暗鬼も加わって安くなる前に売り抜けようと、一度下がり出すとあれよあれよと本来の適正価格まで下がって行く可能性もありそう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
円安で米の輸出が増えて国内市場に回る量が減るから価格が上がるのではないでしょうか。農家の皆さんからしても、安い円で買われるよりも、高い外貨で買ってくれるから、仕方ありません。2024年は2023年に比べて輸出量が3割増えています。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
起点は違うのかも知れないけど、現状起きてる事は買い占めで価格が吊り上がってるんだからやってる事は転売ヤーと同じだよね?これに味を占めた悪徳業者が現状維持する事も大いにあり得るし、このまま行けば更なる米離れに繋がって米農家の更なる減少って悪循環が起きる。今の日本で輸入に頼らず国内で賄える希少な食糧なんだから、政府は制度を変えてでも米農家を守って欲しい。減反政策の一方でせっせとアメリカ産の小麦を買い続けて安定供給させてるのを見ると日本人の主食は小麦ってのが政府見解の可能性もあるから、そうなれば何を言っても無駄なんだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
坂本前農林水産大臣は、去年新米が出回れば落ちつくと言って、備蓄米の放出に慎重でした。その大甘予測をよそに1.7倍に米価は跳ね上がりました。日本人の主食ですよ。あの時対処していたら、今は無かったし、決断が遅すぎます。安過ぎは農家が困る、高過ぎは消費者が困る、どっちでも中間業者は儲かるでは駄目で、それを上手に調整するのが農林水産省なんです。二度と坂本大臣を農林水産大臣にしないこと、農林水産省幹部の交代をせざるを得ないほどのチォンボです。猛省をお願いします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1年以内に買い戻し=1年後に大幅値上げになるのでは?
買い戻し時期公言するとは自ら手の内明かすような物だし、これで値下がりすると考えるとはおめでたい人ですね!
私が業者なら備蓄米放出・値下がりタイミングを狙って買い溜め、政府が買い戻し時期を狙って売却します。
▲234 ▼24
=+=+=+=+=
備蓄米は前から出せと言う政党もあったが、渋って出さなかった農林水産省。 そしてハイエナみたいなブローカーを作ってしまった。 備蓄米がどれだけあるかわからないが、ブローカーの買い占めた米が古米になる様にする責任がある。 ブローカーは知っているかわからないが、昔、米が無いって時期があり米を(タイ米)輸入した事がある。 白米で食べると日本人には少し抵抗があったが、炒飯にすると美味しいかった記憶がある。 買い占めても無駄って事。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
時の総理の中には、国米を保護する為に外国からの米の輸入、アメリカとの交渉にNOを言った人もいたが、今は何事にも日本人落とし入れに仕向けている政府と感じる。 米は安いと一杯の単価を口にする要人。然し日本人の主食となる米を、毎日どれ位食べる物として、その他の生活に掛かる生活消費費用を全て含めた金額に対して、総合的に安いと言えるのだろうか。 国内では主食の米を安く安定供給をし、海外には輸出するのに付加価値を付けるなど、国の施策を考え見直して欲しい。 種子から何から外国産が殆どの日本で、無いなら盗る様な国民が育たぬ用に、国には退化するばかりに補助金を出さず、日本の発展や育成などを総意で考え行動して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1年以内に買戻しができると思っているのでしょうか。今までの減反政策が影響しているのは間違いと思うので、ある程度増やさないことには毎年同じことの繰り返しになりそう。 休耕田にいきなり稲作してもまともな米が実ることもないだろうし、長期を見据えた対策をお願いしたいです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者へ売り渡す運用を想定。 ▲ 少なくともJAは受け入れないでしょう。JAは組合員から1円でも高く販売するよう受託した。1円でも安く売る事を受け入れれば組合員に対する裏切り、2025年産米から受託する組合員は減るでしょう。 政府は備蓄米は払い下げシステムで備蓄米を放出しては如何でしょうか? 1年以内に更に買い戻すとしても幾らで何処から買い戻すのでしょうか? この方針に従って全農が実施た場合、生産者はJAに販売委託をするでしょうか?
▲135 ▼49
=+=+=+=+=
要は転売ヤーが高値で掴んでしまったがために、新米が出回っても自分たちの利益確保のために高値で売り続けてる状態 取引がなかった業者からも連絡が来て少し高く売ったから農家さんも少し収入は増えたがやはり大本は貯め込んでる中間業者 政府のこの宣言出すだけでも売り抜け合戦が始まれば価格は下がる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
去年の中央農林金庫の運用失敗で2兆数千億の損失、に伴い1兆数千億の増資、その財源を全農やJAは何処から捻出しているのでしょうか? 去年の春先にお米や野菜が高騰し始めた時期と損失を発表した時期が近いので、勘繰ってしまいます。 利益は農家さんにしっかり分配してほしいですよね、まさか投資の穴埋めに回しては無いとは思いますが。色々考えてしまいます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
農政は「生産」「価格」「流通」の3本柱と思うが、このような状況こそ備蓄米を放出すべきだと思う。備蓄米は凶作時だけではなく柔軟に対応すべきと思う。 数年前まではコメ余りとか言っていましたが、こんなに数年でガタガタになるから猫の目行政と言われるんですよね。 高齢化、担い手不足で苦しんでいますが、生産者にはお金が回らず流通部門にだけお金が回っているんじゃないですか。今まで「流通」にばかり力を注いでいたんじゃないのと思わざるを得ない。 生産者の労務費は価格に転嫁されてないことを理解すべきだ。 農業が衰退すると国も衰退すると聞きます。 曲がったキュウリでも、色の優れない野菜でもいいではないですか。 消費者の意識改革も含めて日本の農業を考える時ではないか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の米不足の時にあれだけかたくなに備蓄米放出拒んでいたのに、今年の選挙を見据えての放出かと勘繰ってしまいます。日本の自給自足率は低く、パン、麺の小麦粉でさえ輸入に頼っています。もっと一次産業に重きを置いて欲しいと願います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米農家です。2年位前に、農協の概算金が、9000円と言う年もありました。追加払いあっても、30キロ5000円位でした。貯金もマイナス、借金もしました。かなりまわりの農家さんも辞める人が居ました。食料品が軒並み値上げラッシュなのに、米があがるだけでここまで騒動になぜなるのかな?今年30キロの玄米約10000円位で農協買い上げしましたが、JAの直売所で18000円で販売してました。この8000円は農協の中抜きじゃないですか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は、一番責任を負うべきは、厚生省は元より、一番の責任者は農協では、今まで米相場が落ち着いていた時は、政府から援助を受けていたと話しを聞いていたが、米が安い時は補助金を貰っいたとか。今回の米の高騰につけ、 農協が米の売り控えをしていたと、各農家に対して米相場の値上がりを通知し、私的な販売をしない様にした様だが、 農政上は米の販売は、農協を通じる決まりが有る様だが。国民が苦しむのが解って居ても、この様な、内部通達が有ったとか? なる程と思った、 家の近くの農協直売店で値上がりが為ると、他の地区でも同じ価格に近い値段になる、 普通に考えると、南の農協が値上がりすると、北の方の農家の時価売りの店が同じ価格に近い、値段に成ってる、 なぜか?農政を管轄為てる 所は調査願いたい、駄目なら 警察関係者のその様な事を調査する部署に調査願います、 国民の暮らしの為に、御願いします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思います。
要は、価格が高止まりしてるからコメを放出して強制的に叩き下げるという事です。
判断を相当渋ってたのは、備蓄米はそういう用途で持ってたわけではないし、農家の収入がキツくなるからでしょう。 自由で効率的な市場を介入で破壊するデメリットもあります。
農林水産省は生産者に寄り添う癖があるところ、生産者を攻撃する大転換。 転換がキツすぎるので、おそらく江藤大臣の意思によるもの。
買い戻しの条件もしばらくは存置するでしょう。 ただ、大臣マターでこれをやったと思われるので、戻しの時期も大臣マターになると思います。 大臣がウンと言うまで、大規模には戻さないでしょう。 大臣、省、業界団体のパワーゲーム次第。
コメの減産次第は妥当です。 思い返して下さい、パンや麺食ってませんか? コメ要らなくて肉と野菜が必要な食生活になってるのは体感できてるハズですよ…
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも主食が国内で十分自給できないって、減反政策が間違っていた証拠としてこんなにわかりやすい実例もないでしょ ちょい前に米不足になった時、インディカ米を輸入した事もあったけど、結局ほとんど受け入れられずにジャポニカ米が必要だったでしょ?なんでそこから学習してないの? 怪しい農薬が残ってる海外米なんか当然要らないので、今はとにかく農家へのバックアップを手厚くするのが絶対必要。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先ほどNHKで特集をやってましたね。 やはり投機目的で買い集めている業者の存在を示唆していました。 備蓄米放出がそれを牽制する役目を果たすのではないか…、と期待する論調でした。 ダブついてしまったら、大量の米を保管していても困るだけですものね。 十分な放出をお願いします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の政策は無責任すぎる。 需要に対する供給が不足するにも関わらず海外に米を輸出している。輸出用の米は補助金の関係で国内に流通させることが出来ないとか。米の価格を維持するために減反を維持し続ける。農林中金の投資損失を補填するため米の価格を高値に誘導する。 米の高値は来年以降も続くだろう。 比較的安価にコメを手に入れるには輸入米に頼るしかないが、輸入可能な米の量は10万トンに制限されている。しかも1キロ341円もの関税がかけられている。 農水省には期待出来ないので、皆でトランプ大統領に石破政権を説得するよう請願の手紙を書いてアメリカ大使館宛に送るのはどうだろうか。 「日本は米が不足している。そこでカリフォルニア米を購入したいと考える人が増えているが、輸出枠の拡大と関税の引き下げについて日本政府に働きかけて欲しい。日本政府が渋るようであれば日本からの輸入品に25%の関税をかけると。」
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米の高騰などは、流通での価格コントロールの影響では? 新米がでた頃から価格が落ち着くと言われてたのに! 農家が持続可能となるために農家の収入がアップするなら我慢すべきだが、業者にコントロールされてると思うと。。 備蓄米でその仕組みをなくして欲しい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早く市場に備蓄米を放出して米価を元の値段に戻して欲しい。 国民の生活に欠かせない主食の米が倍近くになっている。早急に手を打って欲しい。 何の為の備蓄米か。 政府対応の遅延が理解できない。 中間業者などの買いすぎを是正して早く放出させてほしい。 国民に寄り添う政治でありたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米農家ですけど、高くても安くても、正直どっちでもいいです。 生産した分だけ確実に売れれば、高い方がいいですけど、米離れが進めば結局価格は下がるでしょうしね。 資材、燃料、肥料に薬剤、機械や道具、人件費と、様々なもの値上げり分を考えれば、昨年から今年にかけての値上あがり幅は、ある意味妥当ではあるんですよね。 ただ、昨年後半からの米問題の時に、米は日本の主食なんだから・・・という人ほど、普段は安いお米、スーパーのお米を買ってるんじゃないかな、って思っちゃうんですよね。 本当に主食だからと大切にしてる人は、昨年の状況でもお付き合いのある米屋さんや農家さんから、比較的良心的な値段できっちり売って貰えてるはずですから。
▲22 ▼40
=+=+=+=+=
米の生産に対しての政策はどんな状況なのか調べている国会議員はいないのですか?近くの田は徐々に休耕田が増え、知り合いの地域は太陽光パネルに変わっていると聞きました。現在80の父は、会社員時代から、祖母から継いだ田、母が安定した職に就いていたので、機械購入が出来き、兼業農家を続けられたんだと思います。私からしたら、米作りも土地持ち、お金持ちしか出来ない事に感じました。国家にかかわる主食計画はどう考えているのでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の収穫は確かに減ってるけど 単に出荷して店頭に出せる良い米が少なかったってだけで、等級関係なく買取り価格もアップして販売しようって流れをJA主体で行動すればあっという間に米不足解消して米農家もかなり助かるんですけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
はじめから備蓄米解放していたら、令和の米騒動なんてなかった。政治家と官僚の責任。さらに天下り先にも責任があるので、まずは政治家の総チェンジ。次に官僚改革。自分たちのことしか考えない、今の官僚マインドを変えない限り彼らのお小遣いに税金が使われる。公僕たる官僚は国民に仕えないといけない。あとは国内市場にあえて流さず中国に高値で売りつけている業者は取り締まって欲しい。主食の米に関しては国内で余った分だけしか輸出は認めない法律を作るべき。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもね、備蓄米という物が存在してるんだから、価格上昇の原因は供給量とは関係ないのよ。何だかんだ備蓄米として政府が抱えられてるくらいに生産はあるの。 じゃあなんで値段上がるのかって、一つは人件費やら燃料やらのコスト増で値段上げな農家がやってけないから。二つ目にここぞと供給絞って価格釣り上げたい勢力がいるから。それだけ。 農家がコスト増に見合う利益を得るのは必要なんだが、米の生産流通に関わる業者ってのは余った米を政府が買い取るっていう保護政策に乗っかって商売してる以上、流通量の調整によって引き起こされている値上げについては受け入れるわけにはいかないよ。 備蓄米放出すんぞと脅しでもいいから政府が動く姿勢を見せてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は「とりあえず」当面の手段でしかない。政府は一年以内には米を買い戻すと言っていたしその時にはまた米が不足したり高くなったりする! なぜ、政府はこんなまやかし対策しかできないのか?もっとちゃんと仕事をしてくれ。
今日、米を買って来たが…いつからか中身は(10kから8kに)減り値段は2倍の8千円台に、これに対する「消費税」は1000円にも近い。 お米の消費税だけでも0にしてほしい、消費税を払っても一向に政府は国民の暮らしを安定させたり楽にはしてくれない!野菜も…今度は玉子までも。もう市場から安い食材が消えようとしている。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米はあるのに、販売価格は上がり続け、高止まりしている。どこかで、流通が滞っているのだろう。
これを、放置してはならない。極端な高止まりを食い止め、下げるためには、国の備蓄米を思い切った量の放出に踏み切らざるを得ない。
なぜ、物価の上昇のはるかに上回る価格なったかも、国は、きちんと究明してください。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコメの高値の原因は去年夏の猛暑・秋の集中豪雨が各地で降り、不作になってしまった事だ。然もJA等の仲卸業者が不作につけこんで値段を釣り上げてしまったのが原因だ。おまけに農水省はと言うと農家にはコメの消費量が減ってるから減反しろと押し付けやがる。これが毎年続くもんだから農家も米を作る気を無くしているのだ。おかげで米不足が深刻化し、値段も去年の今頃の倍以上に跳ね上がってる。だからスーパーの米売り場見たら「米不足の為1世帯1袋に制限させていただきます」と張り紙がしてあるんだよ。なので全責任は農水省にあるのだ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎回この手の記事で必ず出てくる米価格高騰は農協が悪いみたいな論調は何だろう? R6年産の米集荷において単協は玄米60キロ15000円+追加金で集荷しているが、全農とか単協が精米した単一原料米のお米は高騰していない。 現在高騰してるのは玄米60キロ40000円で取引している民間の米穀業者が精米しているお米だよ。 小売店や直売所で全農や地域にある農協のお米の値段と民間業者の値段の差を比べてみるといいと思います。 昔から新米収穫前の7月に米倉を空にする時が米相場が高くなる傾向があります。それで儲けたい米穀業者が流通を絞ってる、7月の米高騰に向けて米蔵に籾で溜め込んでる農家さんとかで流通不明なお米が増えてしまっている結果、前代未聞な価格高騰に繋がってしまった。 備蓄米放出する時は全農しか安定して精米事業を任せられません、全国的に精米拠点があり非営利組織ですから。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
米は古くなればなるほど味が落ちると思うので、どんどんと入れ替えるのは良い方法だと思います。 しかし、あまりにも安くならないように、最低限の値段を決めて、放出して欲しい。 農家も高齢化が進み、機械の購入や買い替えの費用がとても高く、大規模な農家しか生き残れなくなってきています。 コシヒカリ以外にも美味しいご当地米がどんどんと出てきました。今の値段位が適正な値段かと思います。 そろそろ減反政策などを転換する時期ではないでしょうか。
▲98 ▼101
=+=+=+=+=
ブローカーとか仲卸ってさ、転売ヤーと何が違うんだ? 買い占めして高値で売ろうとしてる構図は転売ヤーと同じ。こうしたブローカーのせいで適正な価格形成がなされていないのであれば、転売ヤーを規制する法律を適用して取り締まって欲しい。
▲10 ▼0
|
![]() |