( 258388 ) 2025/02/01 05:14:12 2 00 スターバックス 店舗の立地に応じて価格を変えると発表 都心部の店舗では、平均4%の値上げTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/31(金) 15:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d739cbc7ddfe67a47c55859b0937373f223dd265 |
( 258391 ) 2025/02/01 05:14:12 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
スターバックスが、店舗の立地に応じて価格を変えると発表しました。都心部の店舗では、平均4%の値上げとなります。
スターバックスコーヒージャパンによりますと、立地別価格を導入するのは東京23区や大阪市内の一部、空港などにあるおよそ600店舗です。全国のおよそ3割にあたります。
例えば、トールサイズの「ドリップコーヒー」は都心部の一部店舗では420円から440円となります。平均で4%の値上げです。
日本マクドナルドなどでも人件費や賃料が高い都心の店舗では価格を引き上げるなどしていて、立地に応じて価格を変える戦略は今後もひろがりそうです。
TBSテレビ
|
( 258390 ) 2025/02/01 05:14:12 1 00 賃金の地域格差による消費額の差や不公平感、都心部への人口流入による地方の過疎化といった問題点が指摘されています。 | ( 258392 ) 2025/02/01 05:14:12 0 00 =+=+=+=+=
賃金の地域格差が広がる一方で消費額が都心と地方でも同じものは それだけで不公平感があり、同じ消費額になるのなら賃金の高い都心部に働きて世代が流入するので、地方の過疎化が進む原因にもなっていると思います。 スタバのこの試みはとても大事だと思う。 今後も大手の小売店、飲食チェーン店が同じような方向に進むのは良いかと思います。
▲1935 ▼442
=+=+=+=+=
これはしかし、差別的な対応が可能になり、やたらと高い負担を強いられることにもなる。本来は価格を統一させるべきだというコンセンサスを作るとともに、最高価格と最低価格、そして店舗価格の全てをリアルタイムで表示させる法律を作るべき。この次は、時間によって変更し始めるだろう。 実質、わからないうちにどんどん値上げしていくことになる。ステルスどころか、表立って恣意的な値上げができるようになるなど、公平性を破壊する不当な仕組みである。
▲8 ▼62
=+=+=+=+=
もう30年くらい前だけどハワイにいった時に中心部と郊外ではバーガーキングの値段が1ドル違かった(2.99ドルと1.99ドル)日本ではどこで食べてもチェーン店では同じ値段だからびっくりして今でも覚えてるけど、都市部と地方では時給がかなり違うのに購買する時の値段が一緒って普通に考えたらおかしな話だものね。この試み良いと思います
▲601 ▼54
=+=+=+=+=
チェーン店は「どこの店舗に行っても同じ価格」なのが消費者の安心感につながりましたし牛丼チェーンなどの「一杯〇〇円」という戦略を全国展開することによりブランディングを確立したのだと思います。
ブランディングにおいてスタバは申し分ないと思いますが、原材料費や人件費は地域によって様々なので、今後はチェーン店系でも価格を「適材適所」重視に向かうのでしょうか。
消費者側からすれば値上げに文句の一つも言いたくなるでしょうが、文句言うヒトたちの多くは「安い飲み物で長居する」界隈でしょうから、回転を上げる上でもある意味有効だと思います。 実際、多くの店舗で座るのに待つし座れないことのほうが多い。
ま、「何時間もコーヒー(ミネラルもあり?)」で粘る連中は大抵は少しの値上げにも文句言いますから、業界としても有効かもしれませんね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
行って見たら予想より高かったとなると、ますますお財布に余裕があるかカードが使える人に限られて行きますね。貧富の二極化を実感します。とはいえ、あまり日常必要なものではないから、たまにのご褒美で行けばいいのです。個人的には価格が上がることで客層が良くなるのだったら歓迎です。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
普通の飲食店でも賃貸料が上乗せされているのだからスタバも例外ではないだろう。 まあ、これからは持続的なインフレの時代。 都会になればなるほど物価は上がってくる。 嫌なら都会から出ればよいだけの話。 時代による人の流れは時代により変わってくるのが世の常。 石破が進める地方創生なんて都会が住みにくくなれば政府が手を出さなくても解決していくだろう。
▲93 ▼27
=+=+=+=+=
立地で価格変動も賛成だが、滞在時間でも変動させてほしい。 持ち帰ったり、少し休憩がてら入ることが多い身からすると、1時間以上の居座る方からは多めに徴収しても良いのでは?と思う。 もちろん、その分長時間滞在者にいい席をあてがうなどの配慮もセットで検討。
▲510 ▼67
=+=+=+=+=
近所のドトール、真夏は冷房をガンガン効かせていて、店内に入ると一瞬で体から汗がスーっとひいて最初は天国なんだけど、その後はあまりにも寒すぎて30分以上座ってられないようになっていて笑った。コーヒーは安いけどあれなら回転率が高くて売上成績良さそう。 スタバも夏は冷房で凍えるほど冷やしたり、冬はのぼせるぐらいに暖房を効かせたら回転率上がると思う
▲746 ▼207
=+=+=+=+=
立地別の価格も良いですが、滞在時間についての対策は難しいものでしょうかねぇ…。
単純に私がコーヒーを飲みたいだけでお店に行っても、PCを開いて何をしているのか、長居してそうな客ばかりの時があり、座れずに断念ということがあります…。
実際に注意しているところを見たことがないので機能しているのかは分かりませんが、近隣にあるエクセルシオールカフェでは、混雑時に座席90分制のカードを渡されます。コーヒー1杯で長時間滞在する方向けの対策かとは思いますが。
▲226 ▼23
=+=+=+=+=
昔、同じ商品は同じ価格とは限らないということを実感しました。 35年ほど前、アメリカに行ったときのことです。 宿泊先のホテルで自動販売機のタバコを買ったのですが、そこから10メートル程離れた有人売店(ニューズ・スタンド)では同じ銘柄のものが数セント高い値段でした。 多分、人件費と機械代を考えて自動販売機の方が販売コストが安いと判断したのでしょう。有人売店なら自分で機械の操作をしなくてよいということも高い理由かもしれません。 面白い経験でした。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
31やスシローや、リンガーハットなんかも店舗で数十円違いますね。地代や立地(テナント家賃)と人件費の差だと認識してました。 スタバやマック、ガスト等客単価の低いチェーン店は回転率も利益に繋がるのにそもそも数百円で長居する人が多いですね。昼時だけでも周りを気にしてサッと交代して欲しいです。 数十円の値上げくらいいいと思いますよ。地方と都会、時給1.5倍くらい違うのにそもそも全国一律同じ価格なのは前々から気になっていた点です。
▲142 ▼24
=+=+=+=+=
良い試みだと思います。 都市部では土地代(賃料)と人件費が高いですから上げるのはしかるべきことだと思います。 一方、地方では田舎になればなるほど土地代も人件費も安いので、平均値や中央値から見て価格を下げるなど、集客につながる要素を入れていくのもありかもしれません。 全国チェーンでいつでもどこでも同じ(ような)価格という点は一見いいように思えますが、こういった差を作ることで都市部と地方の不公平感の解消や利益率の均一化を図っていく方が自然な経営なのかなと思います。
▲139 ▼44
=+=+=+=+=
以前にハワイ在住の方から、ホノルルと他の地域ではスタバやその他のチェーン店の価格が違うと聞いたことがあります。その時に聞いた話では観光地価格みたいな感じでしたので今回の日本の地域別の価格とは違うかも知れませんが、ドリンクの自販機も映画館やアミューズメント施設内で価格が違うように、立地によって価格が違っていても良いと思います。 あわよくば、それで少しでも混雑が緩和されるなら利用者としてはラッキーです。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
東京や大阪・横浜・京都などは地価も高いしインバウンド客も多い 立地に応じて値上げは普通であると考える 観光地の飲食店は高くって当然です これからは回転ずし・マクドナルドも同じように値上げしていったほうがいいでしょう。 チェーン店だからって全国一律である必要はないと思う。
▲142 ▼37
=+=+=+=+=
中国のとある都市で低価格のカフェが進出してきたらしくスターバックスの閉店ラッシュがニュースになりました。ここ最近日本でもありとあらゆる物が値上げの対象となっており、現在のスターバックスの飲食物の価格も私は非常に高いと感じております。それに加えて都心部の店舗で値上げするとのニュースに少々驚いております。 何ならコンビニみたいにコーヒーマシンで自分でコーヒー入れますからそれなりに雰囲気の良い低価格カフェが進出して来れば日本でも中国で起きた現象が十分起こりうるのでは・・。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えたら地域によって家賃も最低賃金も違うのだから、商品の価格も店舗によって変えるのは、当然と言えば当然なわけです。
中国人の友人の話しを思い出した。 30年前、彼は借金で渡航費を工面して、上海から日本にやって来た。 成田空港内にドリンクの自販機を見て、まず無人で飲み物を売っている事、治安とテクノロジーに驚いた。 しかし、本当に驚いたのは、そこで売っている飲み物の価格が100円だった事だ。 なぜなら、当時の上海の平均所得は日本円換算で4千円以下だったので、100円は半日分の給与に相当するからだ。 物価の事は聞いてはいたけど本当にこんなことがあるのかと、酔うたびに聞かせてくれる。 つまり、そういう事だ。
▲30 ▼24
=+=+=+=+=
これまでも「銀座で食べる吉牛」が一番の贅沢、とコメントしたことはあったけど、 チェーン店なんて賃貸だから「都心店舗の値上げ」は店舗や従業員よりも「土地持ち」に利益が回るだけで、日本経済の『格差拡大システム』に一役買っているだけでしかない。 これだけ多くのモノが値上げラッシュの中で一向に賃上げが追い付かない意味をもう少し考えた方がいい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
チェーン店でなければ、賃料などが反映された価格差は当たり前 それと、喫茶店などは飲み物と共にスペースを提供しているから、対価には場所代も含まれ、その差が極端に違う。 そう考えると、賃料が高い店での値上げは納得だけど、持ち帰りは据え置きでもいいかもしれない。管理ができるなら。 チェーン店での価格差だから、不公平感とかも出るけど、行くかどうかは100%客に選択権があるから、不満なら行かなければいい話ではあるけど
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
都内はガンガン上げた方が良い。 客で溢れ返っててゆっくりも何もできたもんじゃない。 1.5倍ぐらい大胆に上げてもいいんじゃない? 高くなっても行く人は行くし行かない人は行かない。
反対に郊外は下げるとか。 というか、これまで全国均一料金だったということが驚き。
ファミレスはかなり前から都心価格の設定があったからカフェ業界も同じだと思ってた。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
スターバックスもマクドナルドも、表向きは順調だけど裏ではかなり厳しいのでしょう。 立地により金額を変えるのは自由。 しかし利用者が多い都会では、更にお店の収入が増え余力は賃金に反映しやすくなる一方地方では現状維持。 このやり方は、地方と都会の格差をさらに広げる可能性を秘めている。 少し考えればわかる事ですね。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
以前はスーパーなどでも高級住宅街に近い所は商品も高級志向の物を置くとかファーストフード店でも普段の物より映えるような高い商品を出す傾向があったけど商品は同じで場所によって価格変動をするんですね。 最近はプロ野球のチケットもホテルのように集客が見込める日はめっちゃ高い設定になっているしどんどんそんな傾向になっていくのかな。地方民にしたら給与の平均支給額も低いのに東京に行くとめっちゃ出費が嵩むのが痛い。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
カレーのCoCo壱は、いちど地域別価格導入したが統一価格に戻しましたね。
今やAIで価格調整細かくできるんだし、飲食チェーン店なんかはダイナミックプライシングで9-11 時14-16時が安くなれば助かります。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ今まで同価格だったことが驚きです。マクドナルドも都市部と地方で値段違いますよね。コスト的にも需給的にも都市部で値段をあげないと、地方の消費者がその分を負担していることになりますね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
20円の値上げなら毎日1杯飲んでたった600円。スタバに毎日行ける人は誤差の範囲。全然問題ないよ。 人件費も賃料も違うんだから当たり前。
それよりうちの会社がとってる宅配弁当屋さんが30円値上げした。金髪のおねーさんが猛暑日も極寒の日も笑顔で届けてくれる。コンビニ幕の内より断然ボリュームあるし味も家庭の味って感じで飽きない日替わり弁当。500円が530円になった。もっと値上げしていいのにと思ってたら総務のおっさんが他の弁当屋に替えようかなと脅して50円値上げを30円値上げにしたらしい。で、やってやった!みたいに言ってた。 うち、まぁまぁ有名な大企業だよ、、、恥ずかしい。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
立地とそこにいるひとの所得が比例してるのは郊外だけで都市部は仕事できてるだけなので例外もたくさんあるしバイパス沿いのドライブスルー店は通りすがりのひとばかりなので関係ない。でも外資とか商社が近いと高くても売れるのはその通り。大手町にいてもカツカツ節約の運転手さんはスタバなんか飲まないからまあこれはフェアな方法。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでは店舗によってマクドナルドの値段が異なり、当然ながら都市部が高い。日本もこの流れに追随するだろう。
国土交通省が実施した「都道府県別経済的豊かさ」という調査結果があり、これは都道府県別の中間層世帯の収入から税金、住居費、光熱費、食費、交通費など生活上絶対に必要となる「生活支出」を差し引き、本当の意味での可処分所得を算出したもので、東京都が47位で最下位。なんと東京が最も貧乏なのである。もちろん原因はべらぼうに高い生活支出にある。これは2018年の調査結果なので、昨今の不動産価格高騰や極端な円安による外国人流入増大に伴う国際市場化は織り込まれていない。これから東京に住むのは更に厳しくなるだろうし、住んでいたら日本一お金が貯まらない事だけは確かだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
有利な立地のメニューを値上げするのは理解できます。しかし不利な立地は値段を下げて集客を促す為に値下げして欲しい。好立地の混んでる所から取れる所から取ると捉える事もできます。ただの値上げの言い訳にしか聞こえない気がします。
▲59 ▼31
=+=+=+=+=
増えれば良いですね。
10年前にアメリカに住んでいましたが、10年前もアメリカのスタバは、地域によって値段が違いました。 消費税も州ごとに違うし。
そういう店が増えていけば、東京一点集中も無くなっていくんじゃないのかなー
日本なんか地方イジメかと思うくらい、最低賃金も低くて、プラス車は1人1台所有してい無いと生活できないのに、車1台だけで、色んな方向から色んな税金が取られる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新宿御苑内のスタバ行くといつも思いました。ロケーションの良い場所の店舗はもっと高くても良いんじゃないかなと。これは、他の飲食のチェーンでも言える。かつや、テンヤとか牛丼屋とか、銀座とか日本橋でも価格変わらないのはちょっとおかしいな?とずっと思ってました。値段を立地で変えて当然だと思います。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
人件費や地価(賃料)が都市部で高騰しているというのが値上げの理由で、立地別価格を導入するなら、同時にテイクアウトとイートインで値段に大きな差をつければいいんじゃないかな。倍でもいい。 物だけ買って帰ってくれるテイクアウト、しかも1人で来店して複数個購入するケース(お土産、おつかい、差し入れ等)もあるだろうから。 もしくは、イートインで長く居座る人、お仕事する人、こういう人から場所代徴収するとかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立地理由の価格差を設けるのは理解出来るが、消費税もイートインとテイクアウトで異なるのと同様に価格上昇の原因として立地(地代家賃)を提示しているのなら、イートインとテイクアウトでも価格差を設けて欲しいところ。便乗値上げと言われても致し方ないかな
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
23区よりもSAや空港の方が僅か2%とはいえ値上がり率高いのか。都心の方がカネ払いが良く、地代・人件費も高く、客が長居もしてそうだから値上げの合理性が高そうだけど。そもそも今回の対象地域であれば、平均10%くらい値上げしても全然売上に影響なさそうだけど。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
地域別価格は良いかと思います。地方の人は賃金が安いので、平均より安く、都市圏は平均より高く、平均的な地域は平均的な価格にすべきだと思います。5%など微々たるものではなく、-20%〜+20%させても良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも家賃も人件費も違うのに全国一律というのはおかしい訳で。 商売なら価格を変えるのは受け入れられるのかも知れない。 しかし、この論理を本当に適用して貰いたいのは民間企業ではなく公的機関。 例えば車の諸税。地方創生とか言っても 車が無ければ地方では生きられない。 維持費が高いから若者は車に乗らない。 結果、どんどん人が減る。 思い切って地方は自動車税、ガソリン税半額とかやっても良いんだよ。なんちゃらの壁議論よりよっぽど地方には効果がある。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドとかも地域によって値段が違うから、まぁ普通の流れでしょう。空調効いててWi-Fi、充電設備あってコーヒー一杯で居座れるのだから、値上がりしてもコスパは良いと思います。。個人的にはドトールの方が落ち着いていて好みだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費者側からすれば 物価高騰や地域格差は理解できるけど 負担増と聞けば、その理解を通り越し、自分の財布と相談するのは自然なこと スタバじゃなければいけない人は、利用するかもしれないが 幾つかの選択肢の中にスタバがある人には、ただ選んで利用すればいい
社会情勢は理解できるけど、安いのは嬉しいもんな
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
歩き回って疲れた時なんかに スタバは店舗が多いので覗いてみる事もありましたが 大抵、パソコンか勉強道具広げてる人で埋め尽くされてるので コロナ以後、ほとんど行かなくなりました。 好みの問題なので 他カフェの方が美味しいとまでは言いませんが 空いていてすぐ座れそうなとこに入りますね。
地域で価格が違うのは コメダやマックもそうだった気がするので 高くなっても行きたい人は行くでしょうから 嫌なら他のお店に行けば良いだけの話かと。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの後を追うように格差が広がる日本。 企業としては試みというよりはそうせざるを得ない状況になってしまったのでは。 アメリカでは州ごとで人件費、税制が変わるためビッグマックが8ドル~3.5ドルとかなり幅がある。 日本の地域格差も今後さらに広がっていくのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立地で価格が違うところまではわかるけど、HPのメニューに 「価格は店舗まで」とか書いてるチェーン、あれってどうなの それなら各店舗のページにメニュー載せといてくれ
▲370 ▼16
=+=+=+=+=
12年くらい前、関空でチケット見せてゲート通った後だった方のスタバだったかな?(違うかったらスミマセン)
少し値段が高い気がしたが、すでに場所により値段変えてるという認識があったが気のせいだったのかな。
長時間の旅に、美味しいコーヒーで飛行機見ながら気合い入れて行こ!とワクワク時間が好きだった。
その次は新婚旅行で関空行って、またスタバ利用したいと思って余裕持って行ったつもりが時間があまりなく行けなかった。
また行きたいな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都心の牛丼屋が郊外と全く同じ値段設定で、収支よりもブランド重視なのだろうかと疑問に感じていた。 立地による価格差がない方が不自然に感じていたという人は少なくないように思う。 今回の値上げは、理解を得られやすいのではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
都心部と地方では必要経費はけっこう違ってくるからね。 そういう意味でも、価格が違ってくるのは理にかなっているものの... 確かに、他の業種でもそういう流れはあるけれども、 大手のチェーンで、場所によって価格が違うのも違和感はある。 それもまた、このインフレ下、仕方のないことなのかな。
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
スタバの場合、賃料や原価が高騰しているとか以前に店の回転率があまりに悪すぎる。 コーヒー1杯で陣取ってノートPC開いて何時間もずっと作業している人が多いが、意識高い系の人はみんなスタバで作業するのをどうにかした方が良いのでは。 客単考えたらこんな非効率な事はないわけだから。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
スタバはやっぱワンランク上をいく経営してますね。これは見習った方が良さそう。 高いと思うなら買わなければ良い以外に、買えるような物価の安い地域に住めば良いという選択肢を増やしてくれる。
関東集中の一途を辿る日本をこういうところから少しずつ是正していって欲しい。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
地域別価格は導入してる飲食店はそれなりにありますよね。 まぁそれは仕方ないかなと。 地域によって同じ広さでも家賃違うし、最低賃金が違ったら人件費も変わってくるんですから。 そりゃあ都心部はコストかかりますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
当然のことで地方と都市は所得格差が大きいのでもっとすべき。 地方は所得が低く物価も低い。 東京と地方はシンガポールとインドネシアの差と同じで良いぐらい。 高所得を得たいなら都市へ、のんびり暮らしたいなら地方で良い。 制限が有る訳では無いので自由です。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
全く同じ文脈で、深夜帯の人件費分の割り増しも進んで欲しいと思います。一部チェーンでは導入が進んでいますが、原価を正当に価格に添加する文化と消費者側の許容が進んで欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
肯定的な意見が多いけど敢えて逆を言いたい 確かに都市部の方が賃金やコストが高いのは分かるが、それは社員としてちゃんと働き、それに見合うだけの給料を受け取ってからの話だと思う 都市部で働いていても今現在のスタバの価格でさえ高くて行きにくくなっているのに、バイトやパートでは4%ほどとは言え苦しいと思うけどな
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
鳥取県在住です チェーン店は鳥取県でも23区でも商品の価格は同じで、地方は物価が安いという意見には懐疑的でした 地方は賃金が低く、移動には車が必須であることを考えると都内の方が必要コストが低いです 都心部の価格が改定されていけば、これからは逆転現象が起きるでしょう 地方でも都心部でも価格が同じというのは異常だったと思います
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1000円と2000円ぐらい値段が違うなら分かるが、平均4%なら経営努力で吸収して価格は統一してよと思う。日本の昔の商店なんか、意地でも値上げしないぐらいの店がそこら中にあったぞ。そういう経営努力が認められて、お客さんからは愛されていた店がたくさんあった。今はチェーン店ばかりになってしまったが…。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
逆に地方は値下げしてくれると有難いんだけどな まあ、地方は比較的席も取りやすいし、レンタルスペース感覚でいい空間を提供して貰ってると思えばいいんだけどね 個人的には、喫茶店として使うので行くけども、ドライブスルーで買う気にはならないな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
欧米だと場所による食品の価格差はこんなものではないぐらい大きいので、欧米型の経済を目指すのであれば、この流れも加速していく可能性が高いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも行く意味が理解できない。
行かない人間からすればどうでも良い話だが、他のチェーン店もこれに追随するんだろうな。
これでスタバ離れが加速すれば、消費者にとっては嬉しい限りだが、、、
上げたくても上げれない飲食店が多い中で吉とでるか?凶とでるか?注目したい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
電力会社は離島のように採算の合わない場所でも離島供給約款を作って同様の価格となるようにしているし、本土でも山の中のぽつんと一軒家のようなところでも託送料金は高くならない スタバだって全国にネットワークがあるんだからトータルで採算が取れればそれで良いのではないか?
▲52 ▼77
=+=+=+=+=
スタバの店員さんは、お店に対して愛情が感じられて好きだった。障害者の人も働けて、入りやすい店内。雰囲気代金もあるけれど、店員さんの接客の良さが魅力だった。かたや、店内でpc作業している人や読書している人もいる。オシャレで開けていて女性が利用しやすかった。店内には現在の多様性が詰まっていた。しかし、イスラエルのパレスチナの蹂躙を目の当たりにして行く気がなくなった。今の状況で雰囲気代金は払えない。 駅中の店でも若い女性が喫茶店でなく、エスカレーターの下のベンチで資格の勉強している。おにぎりやお菓子を齧っている。 店ばかりあっても値段が高いので、女性の安月給では入れる店がない。 今後は男性向けに店内改装したらいい。東京の青山なんかも女性が立ち寄れるような店がほぼない。あんな感じの店を増やせばいいだろう。 多様性の時代は終わり、これからは自分を偽りなんでもキャンセルして引きこもって生活する時代だ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
歩道を歩いているとこのマークの入った紙コップがよくポイ捨てされているのを見るね。近くに店ができてからは以前より増えてきたように思う。値上げしてくれればポイ捨てするような者が買い控えゴミが減るからいいことだ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
地方のスタバは閑古鳥の場所もあるようです この物価高、エネルギー高、そこからくる将来不安は地方ほど深刻で、スタバ離れが起きていると予測しています 結局は国民民主の政策が実現しない限り、高級路線の飲食店は非常に厳しい状況が続いていくと思われます
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
先程Yahooニュースに、人口が東京に一極集中しているという内容のものがありました。 それに対するヤフコメの意見の中に、東京都の住民税等税金を上げ、地方と税金に差をつければ少しは一極集中を防げるのではという意見がみられました。 スタバはまさしくこの意見に相応する事をしています。 政府の閣僚方、東京都の税金アップの検討をしてみてもいいのではないでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのって、まず値上げありき。経費の安い地方を値下げするところから始めるようなことはほぼない。スタバは追加は料金取るけど、減らしても安くはしてくれないから、都市部も地方も思いの外値段の差は出ないと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
スタバだけでなく地域別価格を導入したり 地域別消費税を導入したりすれば 東京一極集中問題や少子化問題など全て改善していくと思います。 地域が発展したいならシンプルに無駄な支出を減らせば良いだけなのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
店舗の立地に応じて価格を変える?そんなことを言い出したら他店舗も右に倣えになったら食べログの評判も変わってくるだろうね?とりあえず、スターバックスには足が遠のくだろうね?立地の良い場所は集客力が上がりそれに比例して売り上げもアップして、その逆の場所の店は売り上げは減少するが、チェーン店で総合して売り上げをあげるのがお店なのではと思う?立地に応じて価格を変えるとは?立地が良い所は値上げをして、立地の悪い所は値下げしてくれるの?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
都市部が高く地方が安いのは当然みたいな論調のコメントが多いけど、地方で客が来ないから「単価を高く設定する」なんてことも可能にするってことで、企業の方針によっては諸刃になることもあり得る
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
地域格差がないことが日本の良さだと思っていたが、外資により日本の良さが失われていくのは残念だ。店舗の立地に応じての価格設定というのは消費者が客観的にわからない。店側が都合よく価格変更ができるように主導権を握るためのものだろうな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも地方と都心だとテナント家賃も人件費も違うんだから価格差付けるのは全然アリかと。 基本的に日本はまだまだ安い。 賃金が安い東南アジアにもたくさんスタバあるけど日本と同じくらいか日本より高い国もあるし。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、できないことだとは思うけど外国人観光客と日本人で金額分けてくれないかな、とは思う。そりゃ色々事情はあるんだろうけどスタバに限らず滞在時間が以上に長い上に特に中華とかは10人単位で動いていたりするから狭い店だと貸切に近いくらい占拠されるのよね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これは他の飲食店…回転寿司チェーンなどでも実施していますよね。テーマパークの入場料、ホテルの宿泊費も日によって価格が違うなど、サービスする側が決めることになんの不満もないです。不満がある人は利用しないだけですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それよりパソコンを開いてコーヒー1杯で充電しながら何時間も粘る客をどうにかした方が世のため人のためだと思う。
美味しいとは言い難いコーヒーとフードと糖尿病になりそうなフラペチーノは安くはないし、もう少し回転率を上げれば即値上げをしなくてもいいと思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何を根拠に価格を決めるのかよくわからない。人件費と言うが都心はお客も格段に多く、店舗も密集しているので物流効率や営業効率はかなり良いはず。地方都市のJR駅ビルにあるようなスタバとは違う。であれば本来は東京の方が安くて良いと思うが、実際には取れるところから取るということではないか?地方のスタバのコストを東京の値上げ分で払うことになるんだろう。
といっても、最近のスタバ(タリーズも)は仕事スペースと一人の暇つぶしでPC(というかマック)を開いて長時間居座る人間が多すぎて、空いているかな?と確認するのも面倒なので避けている。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
アナリストの意見はおかしいのだが? スタバとかの出店は、都市部の初出店が始まり、初出店時の価格も都市部の値段で表示しているので、都会が安過ぎた理論にならないと思うが? 逆に地方から都市部へ広がった店なら、都市部が安かった理論は分かる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
実は東京は収入の中央値から家賃や光熱費などの基礎支出を差し引いた実質的な経済的豊かさでは全国42位と下位に低迷しています。 仮にスタバのような大手チェーン店が地価に準じた価格設定を行えば、東京はますます貧しく暮らしにくい街になるでしょう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
少し違う観点から。混んでいる時の滞在時間を限って、きちんと追い出しをして欲しい。都心部はいつ行っても勉強やパソコン作業で席が埋まっており、諦めることも多いです。勉強や作業する人に嫌われても、客足が途絶えることは無いとおもうのですが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
外食チェーンでは珍しくないことで、スシローやくら寿司とかもエリアによって値段が違います。4~6%程度の値段の違いであれば抵抗なく許容されるでしょう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもチェーン店の全国一律料金制はもう無理があると思う。 観光地のインバウンド客の多い店と、ライバルも多くて混雑しないモールの店で同列に扱う必要はないと思う。 飲食店も観光地価格で値段も高めだし、それに文句を言う人もそんなにいないだろうし。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
そうなって当たり前と思います。 教科書に出てくる外食産業のコスト3要素 F(Food cost)= 原価(食材費) L(Labor cost)= 人件費 R(Rent cost)= 家賃(賃料・地代)
Fが円安やコーヒー豆の高騰で全体がコストアップ LとRは都心と田舎では全然違いますからね、今までは全体の粗利で補填していましたが、Fが上がり無理筋になりました。 当然都会地区の値上げになりますね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
都会に遊びに行くと高い交通費と宿泊費がかかって(しかも土日やオンシーズンはさらに高い)、ちょっと休憩しようと入るスタバでも地元より高額とられるって…… 都会に住んでて給与が高い人はいいのかもしれないけど、地方民はいよいよ都会に行けなくなるよ…… ただでさえ興行や博物館やらの文化資本の差を感じているのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地価も違うし時給も違うわけだから致し方ないのかな。 あんまり田舎は来店数が少ないので一人当たりの単価も上がる傾向になるんだよな。
まあ基本的には値上げ方向なのは受け入れるしかないのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「立地に応じて価格を変える」という表現で、間違いではないが、価格を上げることはあっても下げることはないので、実質は立地に応じて値上げですね。
▲309 ▼12
=+=+=+=+=
スタバでギャーギャー騒いだり走ったりする子どもほったらかして、ペチャクチャ長時間喋る親たちには「迷惑料」というのを取ればいいと思う。そうすれば全国のスタバがもう少し心地よい空間になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ都会は場所代も人件費も高いから普通に価格に反映されるのは当然とは思うが価格アップの良いいい訳とも考えられるね。多分価格アップが最初に目的としてあり受け入れられそうな言い訳が立地変動価格だったのが本音なんだろうなと。 あとコメントでやたら都心と田舎の不公平感が云々と言うのが見られるがそんなものはスタバの目的に1mmたりとも無いだろうね。いやそもそも不公平と言う感覚がおかしい。不公平だと確信するなら都会に来ればいいだけの話だが都会に来ないで田舎にいるもっと大きな理由があるのでしょうから都合よく不公平と言うべきじゃないね。都会にいる人はスタバのコーヒー代差異なんぞ誤差に見えるほどの高い住居費を払ってるわけだから田舎は住居費が安くて不公平だ!って言い訳も通る事になってしまうがこれっておかしいでしょ。それと同じ理屈よ。田舎に住むのも都会に住むのもどっちも本人の希望でありそこに不公平は無いよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地代もあるし仕方ないとはいえ、ただでさえ単価の高いのにまた高くなる、庶民には手が出なくなりつつありますね。マクドも昔に比べたらコーヒーの味もだいぶ良くなってきているし、われわれはマクドかな、と思います。まあ、席無いことがほとんどですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この動きが広がれば、都会のデメリットとして企業も人口も一極集中しないだろうし、地方も誘致しやすくなり 良い方向に進むのではないでしょうか。田舎は田舎で良いもんですよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
近年のスタバはSAKURAシリーズ(2/15~)から毎年毎年値上げしていますね。満席時の時間制限を導入して飲食を終えているのに長居する客をどうにかして欲しいものです。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
最近のスタバはサードプレイスとしての地位も価格相応のサービスも微妙なところなので、値上げするところくらいは初期コンセプトを思い出して欲しいところです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格変えるとは、妙な表現だ。下がる事なんてないんでしょ。まあ、今の時代に合ってない経営です。まあ、都市部の金持ちからは好きなだけ、金をむしって下さい。国会議事堂の中に店舗あるのかな?あれば数万倍の値段で良いと思いますが。なんせ景気の良いのは議員だけだからね。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
回転寿司にもこういう制度ありますが良いと思います。東京一極集中がありますが、値段が同じなら、賃金の低い地方からは人がいなくなりより過疎化につながると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
価格が変動しても仕方ないのかも知らないが、それによって損得勘定が出ないようにホームページでは※店舗によって価格が変わりますって書くだけで価格載せないのふざけてるよね?????
価格を変えてるのにその変えてる価格は提示しないって誠実じゃなさすぎる
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
立地価格? マーケティングで下調べして 好立地だから出店したんですよね? 採算が合うと判断したから出したはずの 店舗で立地条件を理由に値上げですか? まぁ、消費者がそれに納得して 利用してくれれば良いですけど、 納得出来ない人は使わなくなるだけの事です。 先々、利用客が減って、元の値段に戻したら 受けますけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
上がるだけで下がりはしないんでしょ? モールとかだと客寄せパンダにできるから一番いい場所に低賃料で入れる。 資源の配分方法がまだまだ検討できる業種とも見ることができる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げ値上げどの業種も皆値上げ。給料から材料費やら家賃やらなんでもかんでもみんな値上げして何かかわるのか?値上げのおいかけっこしてるだけでそれについて行けなくなるサラリーマンや自営業の首をしめて結局消費者が減り値上げのおいかけっこしてるやつらがつぶれて終わりのような気がするが。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
都内在住ですが最寄りのスタバはいつも混んでてザワザワ騒がしく、その上満席になると「お席の譲り合いを〜」の声掛けがあり気が休まらない。
その上、価格も上がるのはなんだかしょぼくれそうになるが、人件費や地代が違うからしょうがないよね。
都心だからって大きいサイズ頼む人が多い訳でも回転率が高い訳でもないだろうし。
▲12 ▼3
|
![]() |