( 258393 )  2025/02/01 05:20:26  
00

2月の食品値上げ、1656品目 2カ月連続で前年上回る 2025年の値上げ、累計8千品目突破 前年比9割増ペース

帝国データバンク 1/31(金) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f185e134873f056bfca1ea88fb9771b851ba4bce

 

( 258394 )  2025/02/01 05:20:26  
00

2025年1月31日時点のデータによると、主要な食品メーカー195社において、家庭用飲食料品の2月の値上げ品目数は1656品目で、1回あたりの平均値上げ率は14%である。

値上げの勢いは前年よりも強まっており、商品分野別では「加工食品」が最も多かった。

原材料やサービス価格の上昇が主な値上げ要因であり、特に原材料高や物流費、人件費が影響を与えている。

2025年の値上げは継続的に増加しており、コメやカカオ豆、コーヒー豆の値上げも続く見通しであり、値上げ要因は複雑化・多様化している。

消費者による値上げに対する反応や影響もありつつも、今後数か月で値上げがさらに増加する可能性がある。

(要約)

( 258396 )  2025/02/01 05:20:26  
00

月別値上げ品目数 推移(28カ月推移・1月31日時点) 

 

 主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした2月の飲食料品値上げは1656品目、値上げ1回あたりの平均値上げ率は月平均14%となった。単月の値上げ品目数としては1月以降2カ月連続で前年同月を上回ったほか(+30品目・+1.8%)、2024年9-10月以来4カ月ぶりに2カ月連続で1カ月あたり1千品目台となった。飲食料品における値上げの勢いは、前年に比べて強まっている。 

 

 2024年2月の値上げを食品分野別に集計すると、冷凍食品やチルド麺製品など「加工食品」(589品目)が全食品分野で最も多かった。「調味料」(357品目)は、たれ製品など液体調味料を中心に値上げとなった。「菓子」(329品目)では、カップゼリーなど洋菓子のほか和菓子、シリアル製品などで値上げが目立った。「酒類・飲料」(266品目)では、レギュラーコーヒーや果汁飲料が値上げの対象となった。 

 

 2025年通年の値上げは累計で8867品目となり、年間の平均値上げ率は16%に達した。24年1月31日時点で判明した年間値上げ予定品目数合計(4556品目)に比べ、9割超の増加ペースで推移しており、25年は春先にかけて前年を上回る大規模な値上げラッシュが発生する見通し。コメのほか、チョコレートの原料となるカカオ豆、コーヒー豆などの高騰も背景に関連する製品で値上げが続き、25年3月は24年10月以来5カ月ぶりに単月で2千品目を超えるほか、4月は23年10月以来1年6カ月ぶりに3千品目を突破し、今後さらに増加するとみられる。 

 

食品分野別の値上げ品目数 

 

 値上げ要因では、2024年のトレンドを引き継ぎ原材料などモノ由来の値上げが多くを占める一方で、人件費や物流費など「サービス」価格上昇の影響を受けた値上げが拡大し、値上げ品目数の押し上げ要因となっている。25年の値上げ要因のうち、最も大きいものは「原材料高」(97.6%)となり、3年連続で値上げ品目全体の9割を超えた。 

 

 他方で、トラックドライバーの時間外労働規制などが要因となった輸送コストの上昇分を価格に反映する「物流費」由来の値上げは79.4%を占め、集計開始以降で過去最高となった。最低賃金の引き上げや定期昇給など賃上げによる影響を含む「人件費」由来の値上げも50.9%と、初めて値上げ品目数のうち半数を超えた。「エネルギー」(56.6%)、「円安」(15.2%)由来の値上げ割合は前年を下回った。 

 

 

値上げ要因の推移(品目数ベース) 

 

 足元では、1ドル150円台の円安水準が長期化するなか、輸入食材などで値上げ圧力が高まりつつある。加えて、世界的な天候不順を背景にコーヒー豆やカカオ豆といった一部商品作物では不作・凶作による品薄感の解消に向けた収束のめどが立たず、関連する製品では年内に複数回の値上げが実施されるといったケースも発生した。原材料のほか、プラ容器など包装資材を含めたモノ由来の値上げに加え、物流費や人件費などサービス由来のコストでも、恒常的な上昇が避けられない情勢となっている。また、前年は目立たなかった原油や電気・ガス代など「エネルギー」を要因とした値上げの割合も上昇傾向にあり、値上げ要因は複雑化・多様化が進んでいる。 

 

 こうしたなか、2025年の値上げ動向では、原料米を中心とした米飯類製品をはじめ、大幅な価格改定が予定されるケースが目立つ。全体的に値上げの動きが低位に抑えられた前年に比べ、企業努力によるコスト吸収が限界に近付きつつある様相もみられる。今後も、円安による輸入物価の上振れが見込まれるほか、賃上げによる人件費などのコスト上昇も背景に、値上げ圧力が弱まる局面は想定しづらい。実質賃金の伸び悩みなどを背景に、小売現場などでは消費者の値上げに対する拒絶反応から販売量減といった影響も顕在化しているものの、少なくとも今夏までは大幅な価格の引き上げを伴う値上げが相次ぐ可能性がある。 

 

 2025年の値上げ品目数は、現状のペースが続いた場合、早ければ4月にも累計で年1万品目を突破すると予想される。年間では、前年(1万2520品目)を大幅に上回る1.5~2万品目前後に到達する可能性がある。 

 

 

( 258395 )  2025/02/01 05:20:26  
00

これらのコメントをまとめると、日本では食料品や生活必需品を含むさまざまな物価が上昇し続けており、その影響で家計が圧迫されているという声が多く見られます。

値上がりの要因としては、原材料費の上昇や外部要因(例:ドル高円安など)が挙げられています。

一部コメントでは、値上がりの背景には企業の利益確保や便乗値上げなども指摘されています。

その一方で、政府や国の対応に対する不満や批判も多くあり、消費税の引き下げや物価高対策などの要望が寄せられているようです。

物価上昇が生活に影響を及ぼす中、収入や給与の伸びが追い付いていない実態に対する懸念も見受けられます。

また、一部コメントでは物価上昇についての統計やインフレ率、給料と物価の関係性などに疑問を投げかける声も見られました。

(まとめ)

( 258397 )  2025/02/01 05:20:26  
00

=+=+=+=+= 

 

細くて短い、魚肉ソーセージ。 

高い高い、サバ缶。 

コーヒー、ナッツも、価格は爆上がり。 

アメリカ産の米ですら、値上がりする始末。 

 

社員の昇給のための値上げだろうが、購入する 

私の給料など、全然上がりゃしないのに···。 

 

食料品の消費税だけでも、0%に出来ないのだろうか。 

 

▲6860 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争とか、為替とか理由を述べてますが、想像ですが、当たっていると思いますが、値上げできるチャンスに上げとこう。ライバル企業が上げたからうちも上げとこう。そういう値上げなんだろうと思います。 

人手不足による初任給の高騰も、ほんとは人手不足が主因ではなく、十分利益もあり貯えもある会社が多くあり、そのうちのどこかがテレビニュースでの宣伝効果もねらって初任給30万とやれば、じゃあうちもってところなんじゃないでしょうか。 

ま、値段なんかそんなもんだろうなって思いますがね。 

 

▲145 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1月も値上げがあったばかりなのに、2月に入っても大幅な値上げの予想です。特に、コメやチョコレート、コーヒーといった日常的に消費する食品の値上げは深刻で、家庭への影響は大きいです。 

円安や原材料高、人件費の上昇など、今後も価格が上がり続ける可能性は高く、こうなると、消費者側でも賢く自衛するしかないと思います。不要不急な物は買わないようにしたり、特売やまとめ買いを活用したりするなどして、工夫する必要があります。 

政府には、何らかの物価高対策を講じてもらえるようお願いしたいです。 

 

▲2961 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円でも、社会保険料や税金の負担が大きすぎて、全く裕福な感覚はないよね。そこに加えて、食品や生活必需品の値上げが続けば、実質的な可処分所得はどんどん減っていく。子供の教育費や老後の積立も考えれば、自由に使えるお金なんてほとんど残らないのが現実。 

 

「年収1000万円=富裕層」なんて言われることもあるけど、実際に余裕があるのは資産を持っている人くらいで、普通のサラリーマン家庭にとっては、負担ばかりが増えていく状況。これだけ物価が上がってるのに、税負担の軽減はほとんど議論されないし、むしろ増税の話ばかり出てくる。結局、国が言う「賃上げ」なんて、増税と物価上昇ですぐに相殺されるし、生活の厳しさは変わらないんだよね。 

 

▲1468 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品が値上げしてもその分農家さんに還元されることはほとんどない。一番基盤になる農業をやめて行く人が増えると成り立たなくなる職業はたくさんあるんじゃないかな。食べ物が無ければ輸入すればいいじゃないかと言っている人がいるけど輸入に頼りすぎると円安が加速していろいろな物の値段が上がってくる。それに自然が減少することによってこれまでに無い気温上昇や異常気象が起きてしまう。農業を頑張ってくれている人たちって本当に重要なんだよ。 

 

▲2703 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

米は10キロ8000円に迫る価格に一気に値上がりしているしね。 

このような状況で石破首相は「楽しい日本」とか言ってるけど、どう楽しめるのか聞きたい。 

自公政権が何一つ物価高対策しない間に日本は生活必需品の値段が爆上がったまま更に値上げラッシュが追い撃ちかけている。 

このままでは年金暮らしや低所得世帯は餓死してしまうかも知れない。 

選挙戦で物価高対策を掲げていた自公、立憲も何一つ対策をせずに居た結果が今の物価高と値上げラッシュでは笑えないな…。 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで物価が上がり、まだまだ更にと言った環境のなかで、なぜ手を打たないのか?それも最も税負担とともに生活苦に陥っている中間層が、何の恩恵もなく、税収は過去最高と言われ、来年は更なる税収が見込めると言われています。 

とにかく早急にエンゲル係数が下がるように消費税減税、食料品だけでも何とかしていただきたい。 

日本に生まれて良かったと思わせてほしいです。 

 

▲969 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民、公明を選んだ結果という事なのでしょうね。 

 

次の選挙では答えを出していくべきでしょうね。 

村上総務大臣がSNS規制で動いている事も注意して欲しいです。 

※それより前からあるTVでは問題が続いている。それなのに天下りつながりなのか、全然規制に動かないのが国民を馬鹿にしていると思う。 

 

怪しい政党があるので、よく気をつけて生活が楽になる政党や議員を探す必要がある。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが値上がりしている。政府発表のレベルではなく。価格は同じでも中身が減っているなどは当たり前だ。ではそれだけ、所得は上がっているのかといえばそうではない。そして、原油価格はともかく、今は円安だからなんだのといっても、これが円高になったとして一旦こうして上がった品物の値段が下がる事などありますかね?結局高いままなわけです。ガソリン価格の高騰は、物流など全てのコストに関係する。車を乗る乗らないの問題ではない。なのに政府はとっくにトリガーの上限を超えてもそれを解除しようとはしない。一体どういう事か。場当たり的な対応をするのはいい加減やめて、湯水のように無駄な税金を垂れ流す事は改め、逆に必要な事は負担を求める形できっちりと対処して下さい。これまで高齢者を優遇することで票が獲得できていたかもしれませんが、現役世代をバカにするのもいい加減にしておかなければSNS時代これまで通りではいきませんよ。 

 

▲1843 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年頭に物価上昇分が一律上乗せされましたが、この先さらに物価が上がった時に賃金上乗せをしてくれるかわからなかったので、ずっと踏ん張って踏ん張って上乗せ分に手を付けずにやりくりをしてきました。ですが、とうとう電気代がわずかにはみ出し、コメの値上げではみ出し、持ち出しになっている交通費(ガソリン)がはみ出し・・息切れしてきました。 

 

食料品と燃料費をどう節約するか考えた末に、おかずはタンパク質一品、汁物は栄養バランスを考えて安く買えた野菜を沢山入れて量を稼いだものに。そこにご飯一膳。どちらも冬の時期は2~3日分まとめて作っています。 

まだ三食しっかり食べれているので幸せですが、なんか悲しくなってきました。 

 

▲1475 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年通年の値上げは累計で8867品目となり年間の平均値上げ率は16%に達した。物価高が止まらず一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府は何をしてるのか。国民の暮らしを考えるならガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。可処分所得が増えないのに税金や保険料を絞り取るのはいい加減やめて欲しい。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選も厳しいものになる。 

 

▲1309 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理などの生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。  

生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては、ぜひ物価が安定し、生活の質を守りたいですね。 

 

▲633 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに、原材料値上げとかは確かに有るとは思うが、何社かは便乗値上げもあるのではないかと思うようになった。 

一部高い物もあるが、かなり輸入物価も落ち着いてきている。 

でも、値上げ、値上げ。本当に苦しいのか?売上げ落ちたので、値上げして嵩上げしようとしてないか?消費者庁も調べた方かいいと思うよ。 

 

▲846 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の値上げは、物価高騰や原材料費の上昇など、多くの要因が絡み合っています。特に、エネルギー価格や物流コストの上昇は、あらゆる業界に影響を及ぼし、企業は生き残りをかけて対策を迫られています。消費者にとっては、日常生活に直接的な影響が及ぶため、経済的な負担が増すことは懸念材料です。ただし、値上げを一概に否定することはできません。企業が持続可能な運営を維持するためには、適正な価格設定が必要です。一方で、消費者の購買力が低下すると、需給バランスが崩れ、結果的には企業の利益も減少するリスクがあります。このように、値上げは単純な課題ではなく、経済全体に波及効果を及ぼします。今後は、企業と消費者の双方が理解し合い、協力してこの局面を乗り越えるための方策を模索することが求められます。 

声優です。何年も前から値上げ続いてるけど、ぼちぼち収まってほしいわ。正直、もうしんどいわ 

 

▲141 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は2Lペットボトルのお茶を家の食事でもお弁当でも飲んでいて1日1本以上無くなった。 

しかし、食品の値上がりが目立つようになってから蛇口に浄水器をつけて水にしました。出かける時も水筒に水を入れて持っていきます。 

最初は味気ないと思ったが、慣れてくると喉はちゃんと潤うし水筒が汚れなく緊急の時は手も洗える。 

少しは食費が浮いているが、食とエネルギーの値上げは本当に困ります。 

 

▲124 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今の日本は食糧危機に直面していると言っても過言では無いと思います。 

贅沢品が値上がりするならまだ我慢も出来ますが、コメや卵・キャベツなど生活の基本となる食べ物がこれだけ値上がりするのはもはや異常レベル。 

 

今の状況が一向に改善されず、常態化するようになればもう日本は発展途上国になったのだと悲しい現実を受け入れるしか無いと思います。 

 

食品の値上がりには色々な原因があると思いますが、日本の国力が弱くなったのも大きな要因だと思う。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都内、5キロのお米、普通にスーパーの棚にあるのは4000円に近い。外食、テイクアウト、市販の弁当を避け、なるべく作る。市販の特定メニューの素、鍋料理のつゆ、ドレッシングも避ける。 

あくまでも庶民の話だけど、お米が高いと、炊き込みご飯の素も売れなくなるだろう。お米が値上げした分を何かで節約しなければならないから。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今や物の7割が輸入に頼る日本。これだけ円安が続けば仕方ない…。まだまだ値上げの可能性はあるだろう。 

日銀も政策金利引き上げを発表したが、投資商品は外貨建がまだまだ主流。円を売ってドルを買う動きがおさまらない限り円高は遠い。 

いくら暫定税率を撤廃してもこの社会構造を変えない限り厳しいと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー等にすれば、これだけの値上げでも本来の値上げにはまだまだ不十分だろう。 

 

各社とも値上げによる販売数量の減少に直面しており、原材料費等の上昇に対して最低限の利益を捻出出来るだけの最小限の値上げにとどめていると思われる。 

ならば各企業内、引いては業界全体に値上げの圧力は昨今の大幅な値上げによっても解消せず、激変緩和のため止むなく値上げを小出しにしている。 

 

結果として、値上げトレンドは想定より長くなり、それだけ国民生活は厳しくなる。 

 

この状況下で政府に求められるのは恒久的な減税を通じた実質所得の増加であるが、その実施を検討するどころか増税を企図する有り様。 

正直言って正気の沙汰ではない。 

 

まさか現在の日本で政府の物価対策を始めとする経済政策によって発展途上国のように大規模なデモ又は暴動に近い騒動など起きるとは思っていなかったが、最近の状況を見てまんざらない話でもないと思っている。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がらないのは業者が途中で滞留させているからだというけどこれは他の食品の材料でも同じじゃないか。もう少し値段を吊り上げたいから出すのを控えようとするんだな。きちんと流れたらもう少し安くできるのではないか。自分の地元のテレビでは政府が保管する米を流通させる議論がされているが地元の農協幹部はこれに反対だと言っていた。こういう団体がいるから値段が下がらず上がる一方になる。 

 

▲83 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も価格が据え置かれ、給料も据え置かれたから、世界から見ると日本は驚く程に低成長の国になってしまった。 

その反動で値上げラッシュなのかもね。 

少し時間は掛かるだろうけど、少子高齢化で労働人口はガンガン減って行くから、人材確保のために給料は上がるハズ。 

物価が上がるけど、それ以上に給料が上がる。そういう正しいスパイラルになる事を祈ってます。 

 

▲108 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業や個人経営店は賃上げしたくても中々出来ないから、維持が難しくなり会社が倒産していく。昨年値上げされたばかりなのに更に値上げされる。それなのに政府と財務省は増税推進。消費税は食料.飲料は0%にしないと国民更に生活は疲弊し、生活苦になったどうにもならない人が万引きやひったくりに強盗を起こす等の犯罪も増え続けてしまうと考えられます。 

国民の為の政治なら、まずは物価高対策して景気回復が優先では? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水産加工業ですが、賃金、原料、物流、資材の値上がりによりスーパーに製品価格の約1割を値上げをお願いしました。 

全く取り合って貰えず、値上げなら取引は打ち切ると言われ途方に暮れています。 

水産加工品については、値上げではなく品数を減らす、もしくは海外加工品に置き換えだそうです。 

便乗値上げはダメですし、企業努力は全力で取り組んでおりますが、やはり国内で生産したものをお届けしたく思います。 

同業者がどんどん廃業し、大変辛く悲しいです。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が異常に高い。農林水産省は米の生産高は例年通りと言っているが、JAや集荷業界には入って来ない。どこに消えたのか農林水産省は把握していない。所謂、闇ルートがあるのだろう。市場で高値に釣り上げて、闇米を高く売り出す悪徳業者や海外に高値で売りまくる業者、それで流通米は市場から消えたのでしょう。早く備蓄米を開放して市場価格を下げれば、闇米は出回るでしょう。農林水産省は米の流通管理監督して闇米が出来ない様にしてほしい。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての物価の根底に運送用のガソリン代分が含まれていると思うので、ガソリン代だけでも下げてもらえたらなと思う。 

国民の生活が少しでも楽になって消費が増えれば自然と税収も増えると思うので、国民から搾り取るばかりじゃなくて潤すこともしてほしい。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の値上げがなぜまずいのかと考えると、 

人間の摂取カロリーは1日2000キロカロリーちょっと。 

これには貧富の格差は無いわけです。どんな人間も 

このカロリーは食べて摂取する必要がある。 

エンゲル係数(家計の消費支出に占める食料費の割合)はどんどん高くなる。 

富める者や余力のある者は余分な出費を減らして食費に当てれば済みます。 

しかし、貧者は元来余分な出費というのができなかったわけで、ここから補填できません。金持ちも貧乏人も同じ摂取カロリーであるのが理不尽にさえ思えます。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で食材にかかる8%の消費税の見直しを求めます。 

言い値で給料上げれる政治は困らないかもしれませんが、多くの国民は困っています。 

給食や病院食にも影響が出ます。 

先ずは国民の体力に関わる食材について見直してもらいたいです。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がったんで給料上げる、給料上げるんで物価に乗せる、そしてまた物価が上がるの悪循環になっている。日銀はこの際、金利を3%ほどにして一気に円高にもって行かないと解決出来ない、構造を変えないと駄目だよ。これだけ円安になったんだから元の円高に戻せるはず。だいいち大企業は3月の決算利益最高になるんじゃないかな。 

 

▲241 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月値上げラッシュなのに給料は毎月上がることはないんだからそりゃ苦しくもなる 

しかも給料も毎年据え置きだったり上がっても微増に過ぎない企業も多い 

欲しがりません勝つまでは、を緩やかに強制されてきて徐々に力を込められて、いよいよ首が回らなくなってきてる感じ 

だけど「勝つ日」なんて来ないから終わりはない 

 

▲188 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実感として、静かに飢えて食べれなくなっている人が増えているような気がしている。 

大きな危機や戦争という形ではなく、静かに値上げされている分、「食品高くなったね」と会話はするがそれまでにとどまっている。 

本当の危機は、「危機」という顔をしてやってこない、耐え忍ぶものだという「義務」の形でやってくるんだろうなと最近思っている。 

 

▲58 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お肉屋さんで数か月前まで60円で売ってたコロッケが100円になってた。お菓子類も極端に量が減ってしまった。もう時給数十円のUPや給料数千円のUPではどないにもならないレベルまで物価が上がってしまった。こんな状況で光熱費まで値上げ。 

給料上げてもそれ以上に物価が上がる悪循環、それでも政府は増税増税。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全て原材料費と運送費の値上げ、つまり円安が原因。日銀が金利を上げないから円の価値が下がり小麦もガソリンも上がる。原材料費と運送費を原因とする値上げは、日銀に払ってもらうのはどうだろう。払いたくなければ金利を上げれば値上げはなくなる。そうすれば苦しい中小企業まで給与を上げなくても済む。年金生活者もひもじい思いをせず普通の暮らしができる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生存権の観点から、基本的に食料品に消費税はかけるべきじゃないんだよ。 

外国だって、食料品への消費税は税率減らしてる。 

 

基本的に、食料品への消費税は無しにして、高級品への物品税を復活させればいいんだよ。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ時代を乗り切るために日本は減税政策しないとね。財源って言葉が二言目に出てくるが、政府は国の財政状態をちゃんと説明している?国の借金に対して金融資産がどれだけあるのか、その金融資産の健全性はどの程度なのか、金融資産と借金を相殺した正味の純資産はいくらなのか。そういう観点で政府は説明しないし、マスコミも報じ無し、国民も関心持たないよね。減税すれば国の税収は落ちる可能性はあるよ。でも資産健全性が高く純資産がある程度あるならば、時限的な減税は十分に模索出来るわな。 

 

でも政府もマスコミも国民も上記に関心ないから議論はいつも空中戦。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な民主主義国家は、十分な税金を納めているのにインフラや食料などが保証されないのであれば、その政権は力が無いとみなされ、国民によって替えられてきました。 

しかし、日本においてはそうはなりません。第二次安倍内閣時に様々な改悪が行われ、利権者(集票・資金)と権力者(国家権力維持・税金配分)が相互に協力する体制が構築されてしまったからです。 

 

2024年の食料品に限った物価は『15~20%も上昇』したとされ、現在も恐ろしい勢いで上がり続けています。もはや歯止めが利きません。 

政府は能動的、根本的な対策を採らず静観しており、主食である米さえ少なくとも1.5倍で高止まっています。 

 

そのうえ、この先も増税や社会保険料等を増やしていく計画を着々と進めており、まるで日本を衰退させるために政治を行っているのではないかと疑わんばかりの施策が続きます。 

 

選挙。 

今夏には参議院議員選挙があります。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇とは言っても、所得が伸びている層には、痛みが少ない程度。 

結局は収入の2極化が問題。 

収入の勾配は適度にあるべきだが、今は極端すぎる。 

 

ただ、今まで常識だと思っていたことは幻想だったと、知ることも必要ではあると思う。自分から見ると、世の中の人は随分と贅沢で支出が多いように見える。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今アメリカではトランプ新政権が誕生し、減税、関税引き上げ、不法移民の強制送還など、物価高につながる政策を強硬に推し進めている。そのため今年はアメリカのインフレが再燃するとの見方が強いが、そうなるとアメリカの長期金利は再度上昇に転じ、基軸通貨であるドルはますます買われることになるため、日本の輸入物価はアメリカの物価高+ドル高円安の影響を受けて、さらに著しく値上がりすることだろう。言い換えると円の価値は今までにも増して大きく下落していくことになる。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、楽しい日本 強い日本です! 

楽しいのは石破や議員だけでしょう! 

裏金献金もハッキリしないまま 値上げラッシュ税金取る事ばっかり考えて 高給取りの議員は 痛くも痒くも無い、少々値上がりしても、また献金 裏金で お釣きますゎ、楽しい 楽しい 

 

▲332 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、多くは便乗値上げたと思います。 

コロナ過が終わり、数社が値上げに踏み切った途端、堰を切ったように値上げラッシュ。 

それが未だに続いている。 

賃金と物価の好循環は、まやかしで、物価上昇で実質賃金は下がり、買い控えで企業収益は下がり、所得税増収、消費税増収で政府が潤うだけ。 

それでも飽き足らず、増税の予定をしている。 

 

▲212 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げさせるには物価高は仕方ない。 

売価を上げなきゃ給料に回す利益も出ない。 

そして給料上げた以上、物価を元に戻すことなど永遠に無い。 

給料上げて人件費増えてるのに売価下げたら利益も吹き飛ぶ。 

庶民にできるのは仕事2つ3つ掛け持ちして休日も寝る間も惜しんで一年365日1日12時間以上働いて収入を増やす事くらいしかない。 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいです。我が家は間もなく収入が値上がりに対抗出来なくなります。食べ盛りの子供がいるのに、夕食を一品にして、味噌汁とご飯だけにするしか手がなくなります。サラダも食べられなくなり、煮物も出来なくなり、箸休めも消えて、漬物すら削るしかない。 

消費税を廃止にして欲しい。消費税をなくしたら日本は破綻するなんて、そんな嘘、いつまで言って国民を苦しめる気? 

夏の選挙で自民党の息の根をみんなで止めてしまいましょう。こんな状態になっているのは誰のせいなのか? 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、電気、食料品も値上げは本当に痛い。 

健康を維持するには食事が大切で健康不良で医療費が増大するのでは。 

ガソリン、電気、生活必需品の税負担を下げないと、最低限の生活が出来ない貧困国民で溢れかえる日本が間近に迫って来ている。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々も値上がり局面で、値上がり前の在庫をたくさん持つように 

食品メーカーも鮮度が持つものは原料を多めに持ってる。 

 

円安は進んでから落ち着いてはいるが、 

売上原価にはまだ全て反映しきってないものもありそう。 

 

まだまだ値上がりするんだろうな。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高になっているのにインフレ率が2%程度って、どういう統計とってるのか? 

賃上げも見かけだけしか上がってないし、私なんて1%も賃上げされてない。 

トヨタのように儲けるところは儲けまくって、苦しむところはひたすら苦しむ。こんな社会で日本に未来はあるのか 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費を考えると値上げは仕方ないのかなと思います。 

作るところが赤字で生産出来なくなるなんて、元も子もない。 

 

景気の悪さが生み出す悪循環。 

どんなに頑張って稼いでも、その分税金も増えるし、サラリーを受けている人は給料も上がらずの状況。 

 

日本全体が勢いを無くし、貧しくなっているように感じて仕方ない。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料高騰値上げで済まさないでいただきたい。多くを輸入に頼っている。現在農業支援より43兆円の防衛費がはるかに多い。食料輸出止められれば日本は終わり。石破さんがいう「楽しい日本」とは食料をはじめとする国民生活を安定させることではないか。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりし続ける一方でしょう。 

イワシが異常なほど水揚げされたと報道されていましたが、価格が下がる事はありませんでした。 

サンマも今年は漁獲量が例年なみに良いとされていましたが、これもやはり下がらない。 

米も依然として高いまま。 

一度値上がりした物が下がる事はありませんね。 

 

中抜している業者が価格操作しているからだと思ってます。 

全く頼りない石破も当然のように放置。 

政治家は庶民が困窮していても税金を搾り取り、自分たちの給料は上げるし利権で儲けまくって申告しないでも不起訴なんですもんね。 

これが幕末期なら天誅下されてますね。 

 

▲217 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊していて買い物をしているとお菓子やジュースは特売日を知っていると、値上げというのはそこまでこたえないんですよね 

野菜も値段はちょくちょく変わるので、今回のキャベツは今までにない感じです 

白菜やレタスも高いけどこの辺は特売になると一気に半額近くまで下がります 

ただキャベツは下がらない 

お米がまったく下がらず去年の倍近くになっているのや 

今まで30円のモヤシ40円の豆腐3玉98円のうどん68円の納豆80円のちくわ等この辺りが上がるのが凄いこたえるんですよね……… 

月の食費は一万円で抑えていたけど………厳しいかな……… 

 

▲24 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどテレビで崎陽軒のしゅうまい弁当が1070円に値上げとのあった。コロナ前まで830円だったと記憶している。たった3年で200円の値上げ。厳しいなあ。もう1000円じゃまともな弁当も買えない様になっちゃうということか。ガソリン諸税、早く下がってくれないと物流コストだけで値上がりが止まらないという悪循環。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前と比べ、平均年収は変わらず、社会保険は爆上げ、消費税も増加、水道光熱費からガソリン、食料品も高騰。近所のスーパーではキャベツ1玉700円でした。全世代に言えることですが、中でも若者世代は車は気軽に持てないし、結婚も躊躇するでしょう。人口減も止まるわけがありません。何でもかんでも助けてくれとは言わないが、もう少し政府がどうにかすべきですよ。裏金作れるぐらいなら、諸外国に比べても高額な議員報酬を削減し、定員も減らすべきです。文通費もね。長期間の自民党政権はGDPの伸長を止め、少子化に拍車をかけただけです。 

 

▲47 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の経済政策(デフレ脱却、経済の好循環)は正しいのでしょうか?疑問を持ち続けています。 

工業や医療でいえば技術革新を後押しする政策が必要なところを、物価や給与をあげて、税収を増やすことを目的にしているようにしかみえません。 

観光業においては、外国からの観光客はコロナや政情不安により激減するのは目に見えているのに行きつくところまでいかせるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はインフレした海外に住んでるけど、インフレして値段がなんでも高いから、買い過ぎを抑制してくれるし、中古品とかも考えるので日本にいた時より環境に優しい生活をしていると思う。 

 

いろいろマーケティングに騙されていたんだと気づくし、これ本当にいる?といちいちちゃんと考えるようになったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にオーケーストアができた事で 

イオンや西友で生活用品食材を買っていた10年前より、月の出費が減りました。 

オーケーストアがこれだけ金額下げれるなら 

他の大手スーパーも金額下げれると思う 

卵、炭酸水、チーズ、パン、カロリーメイト、肉、お菓子など他のスーパーよりかなり安い 

同じ商品なのに安い。 

なぜあれだけ安く売れるのか意味がわからないけど、スタッフの接客も良いから企業努力なんだと思う 

他のスーパーも頑張って欲しい 

最近イオンが高い 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーの時間外労働規制って結局誰も得してないよね 

当のドライバー自体がもっと稼ぎたいのに稼げないからって辞めてってさらに人不足に陥って会社まで廃業とかマジで誰が得したんだ?この政策 

 

カルビーのポテトチップスが売れなくなったってニュースになってたけど実際には袋も小さく容量も少なくなって空気だけみたいなパンパンの袋だれが買うのかってくらい世の中は実際にステルス値上げもめちゃくちゃで 

数値としての値上げ以上にあらゆるものが値上げ値上げ 

さらに今年もって 

値上げして中身はそのままの容量にしてほしいし 

スーパーで買い物してもどんどん合計額があがっていく 

 

これ耐えられない人どんどん増えていくよ 

そのうち日本でも一揆とかマジで起こりそう笑 

いや笑いごとじゃなく 

転職しろって言って年収アップできるのは若い子だけよ 

特に年収アップの見込み無い高齢者や氷河期世代が一番人口多いしね 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上物価高が続くのなら自助救済をするしかないね。 

生命と尊厳の危機の危機、法を守っていられない人だろう。 

国が変われば法も変わる。 

至る所で革命が起きるだろう、それも仕方なしか。 

家を空けて出かける事も困難な国に落ちるのも時間の問題のような気がする。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦粉もお菓子も油も乳製品も絶って本当によかった!大好きだったパン屋にも近づいてない。4毒抜きのおかげで、物価高の影響は最小限。何より心身ともに絶好調。皆様にもおすすめ致します。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業も賃上げをしろと言われているし、そうなると価格も上げざるを得ないよね。低賃金で働けとも言えないし、今までが安すぎたと言えるし。ただ、賃金上がっても価格は上がるから、楽にはならないのが今の日本。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策が税収の事ばかり考えて国民の方を向いていない。物価高と収入のバランスが安定するまで食品や電気ガス水道の消費税を0にして欲しい。 

これは無理難題を言ってる訳でもなく変なバラマキを辞めて生活に関わる部分を助けて欲しい。 

一部の国民に恩恵がある給付金や補助金が多すぎる。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、甘いお菓子は、ほとんど買わないのですが、 

ちょっと疲れやストレスもあり、甘いの食べたいなと思い、 

久々、スーパーの甘い系が並んでるコーナーに行ったのですが、 

 

昔から馴染んでた数々が、えっ?いつの間にこんな値段に? 

となっていました。 

 

きのこの山とたけのこの里が、あの四角い目に馴染んだ箱の商品が、 

ほぼ税込300円でした。 

きのことたけのこ、300円…と軽く衝撃でした。 

 

ブルボンのルマンドも200円で、 

少し前まで100円ちょっとのイメージだったのにと。 

他の馴染みのある商品も、かなり値上っていて。 

 

企業は急激に給与水準あげられないのに、 

生活に関わる値段や費用が、軒並み凄い勢いで上昇。 

 

政府は、どう対応するのでしょうか? 

というより、対応するつもりはあるのでしょうか? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全て政治家たちが回収している国民の税金の活用が下手だという証拠だよ。 

それを有耶無耶にする為に、天候がとか言ってるけど物は意外にも沢山ある。わざと出荷量の調整したり、ここぞとばかりに鳥インフルエンザとかで卵の値上がり。 

一般国民が確認出来ない事を上手く操作されてそうな気になる。 

っていうか、政治家の皆様方は国民の生活実態を真剣に考えてる人は誰もいないのでは無いでしょうかね。ご自身達の私服肥やしに必死に頭使ってるだけな気がします。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が、今年になって更に高くなった気がする。 

昨年の12月頃は、スーパーによっては税抜き2880円や2980円のお米を見かけたが、今年になって安くても税抜きで3000円を超えていて、大概のお米は3500円前後。 

このまま高騰し続けるのだろうか。。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な便乗値上げ、談合値上げがないかどうか消費者庁はちゃんと調べるべき。値上げはメーカーだけが有利な立場。中小零細企業の卸や、第1次産業はメーカー値上げにはほとんど恩恵ない。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パン売り場やお菓子売り場で、安い商品の所だけスカスカになってるのをよく見かける。 

やっぱりみんな大変だよねって思う。 

 

政治家は旅行行ってるのとか娯楽楽しんでるのを見て勝手に余裕あるとか思ってるのかもしれないけど、そういうところじゃなくて生活に密着した部分見て庶民の大変さをわかってほしい。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、農家さんから購入しているけど、以前と変わらない。30kgで8000円から9000円。農家さんが割引きしてくれているわけじゃなくて、卸価格も今までと変わらないそう。じゃあ、どうしてスーパーのお米は高いのかなと疑問に思う。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だったらこのインフレ状態では暴動が起きても全くおかしくないレベル。食品はなんだか毎月の様に値上のラッシュです。食品メーカー、外食産業、何処も漏れなくです。なのに政府がやるのは小出しの目立たない中身の無い政策ばかり。この具体的な減税をしないのであれば今出ている予算案の成立には誰も賛同できないのでやり直しです。もう食品関係なら消費税は時限的にでも税率0にすべきですよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも値上げラッシュが続くものですから 

自宅で栽培しているキュウリにミョウガと鷹の爪を入れた漬物をいっぱい作ってスーパーに持っていき販売しようと思い店長に相談したのですがダメだと言われました 

それくらい物の値段が上がりすぎて食べて生きていくことすら危うくなりつつあるのです 

 

▲20 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何度も同じものがこんなに上がったことなんかなかった…米もまだまだ上がりそうです。4月からビールもあがる。自前の物件で商売でもやってないと家賃と、人件費で相当危ない 

今年は飲食含めて大転換期になると思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者からすれば値上げラッシュ 

 メーカーや売る側は値上げブーム 

 本当は値上げしなくてもよい商品まで値上げする………米の値上げはJA農協の中抜きが目的ですよ。理由は投資による損益が億単位で出たから その損益を米の値上げという画策をして消費者から損益を徴収してる。  

  だから、いきなり米不足の報道がして 

店に米を渡さず値上げを報道で通達してから一気に店に並べる。 本当に米不足なら未だに店には並んでませんよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の値上げの時原材料の上昇は解る、人件費の高騰は?、本当に働いてる人達の給料が上がってるのか疑問で取って付けたんじゃね的な感じにしか見えない 

食品メーカーは年に何度も価格改定が出来てよろしいですね、私が従事する工業製品はこんなに価格改定出来ませんから… 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の値上げのみならずあらゆるものが 

値上がりしているけど 

 

不思議なのは ニュースを見ている限り 

休日や連休に遊びに行くのが大勢いる 

 

私など休日に遊びに出かける余裕などないのだけど 

これだけの人数が遊興に使えるお金を持っているのが 

不思議でしょうがない 

 

ホントに「値上げで悲鳴」なのだろうか 

遊ぶ金があるけど生活はカツカツって 

おかしくない? 

 

▲56 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の傾向は値上げに対して遠慮や躊躇いがなくなったことです。 

特に大企業の商品は堂々と「価格訂正」としているのです。 

 

中小企業が値上げを押さえ込むために必死の努力をしていることとは余りにも対照的な動きです。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう無理だって!本当キツい…。子供に何か買ってあげたり夫婦で旅行したりって目標がある節約とは違う。スーパーさんとかの企業努力にも限界があるでしょう。世界情勢の悪化もあるとは思うけど心底キツい。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品など値上がる前、当時3千円ぐらいで食料品買えてたのに、今はその倍前 

になってて、最初値段間違ってるのかと思いながらレシート見た時あったけど、もう今はレシート見ても当たり前の感覚になってきた。一万円札がすぐなくなる世の中になった。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、都心でのキャベツの価格3倍や白菜が2倍などニュースになってるが、春先の出荷増で価格が落ち着いてくるとか専門家()が言ってても、米がそうだったように値段は下がらない。 

物価が上がっているのに、出荷数増えても下がる道理がない。 

もし下がったように見えるなら、品質の悪い海外輸入の遺伝子改良・農薬まみれの粗悪品が出回ってると思った方がいい。 

もはや今までと同じ生活の質を望むなら、贅沢しないで生きるために必需品以外買わないしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ率10%だとして、毎月の食費30000円の人は次に3000円増。年間36000円の増。 

103万→123万で年収500万の人は年間1万円の減税だそうですので、家計はキツいですね〜! 

賃上げだって50歳過ぎたら、新聞やニュースで言われてる金額上がらないんですよ! 

私、従業員33000人、派遣従業員6000人ほどの会社勤めを37年、役職やってて、昨年4500円ですよ。会社としての新聞発表は、過去最高の満額回答18100円と言われてる中ですよ! 

 

物価高は、高騰した原材料や賃上げ原資になるんだろうから、政治がちゃんと減税してくれないとダメでないですか! 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の1月に5Kで1800円だ米が今日いったら4000円になってた。1年で2倍強。他の食品も急激に上がってるし、インフレに突入してるんじゃないか。ここらへんで歯止めかけないとヤバイ気がする。コストが上がってるから値上げはしょうがないと思うけど、消費者がついていけない。給料はそんな簡単にあがらないしね。 

 

▲173 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の賃金も春闘で上がっても結局給料日には所得税・社会保険料とかで半分以上引かれてしまい、手元に残るのはわずかな給料でしかない。しかもそれから生活費に回したら殆ど余裕がなくなってしまうのだ。これら全ては財務省・厚労省が目一杯税金等を搾り取るためだ。とにかく消費税廃止だけでもしてくれたら有り難いのだが、所詮庶民の要望に応える訳ないのだ。だからまずは今夏の選挙で自公政権を下野させなければならない。そして下野させたら役人全員総入れ替えしなければダメだ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は「減税」する以外、日本の景気がよくなる方法はないと思っています。理由としては、賃上げしても、上げた分、可処分所得は増えないためです。今の日本の税収構造は異常です。あらゆるところから税金を搾取しようとしています。相続税、ガソリン税、消費税然り、税金取りすぎです。一方で、子ども家庭庁など何をしているのかよくわからない機関には数兆円の予算を割り当てるなど意味が正直わからないです。そして、税金を払っている人間が払っていない人間を救済する??、いい加減にしてほしい。働いているのが馬鹿らしくなります。ですので、平等に恩恵が受けるよう「消費税減税」「年収の壁の撤廃」をお願いしたいです。 

 

▲127 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

原料が上がっている事も有りますが、最低賃金が上がれば当然、値上げするしかない。 

最低賃金を上げないで、103万円の壁を178万円にすることが、個人収入も上がるし人件費もさほど上がらないのではないか 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ名前の知られている企業でフルタイム正社員で働いていますが、食費や子供にかかる出費割合が高くなり、旅行やレジャー、嗜好品が以前より贅沢に感じられるようになってきました。 

コロナ時は感染対策にうんざりさせられましたが、今よりもまだ生活に余裕が感じられていた気がします。インバウンドもなく、近場を時間をかけて旅行できたりとか。 

日本が貧しくなってきたんでしょうね…これからを生きていく子供たちが不憫です。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助もなくなり高騰し食品も値上げで石破政権は物価高騰を放置しているとしか思えないよな。ガソリンはトリガー条項値下げさせるべきだろうよ。ようやく備蓄米を条件付きで放出するとか遅すぎるよな。昨年は秋の収穫で値下がりすると言っていたのに、その後何もしなかったよな。物価高騰を抑えるには利上げも必要だろうが裏金脱税の自民党は日銀に圧力をかけて利上げを押さえているのではないだろうか。 

産業で経済成長できないからインバウンド観光客で補うとか遣りたいのだろうが、もはや長期低落政策で経済も衰退するから最後は観光国家とか落ちぶれたものだよな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん取られる(搾り取られる)税金、でも上がらない手取り。でも、当たり前に物価は上がり暮らしを確実に圧迫していく。スーパーに行って、見るもの殆ど何年か前の倍の値段で、手にとっては戻す日が続いている。ペットボトル飲料でさえ高級品に思えてきて、最後いつ買ったんだろうと考えてしまう。生きづらい世の中ですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュはここ数年ずっとですね。 

デフレデフレと言いますが、スタグフレーションですよ。 

 

スタグフレーションは次の3つの状態にあることを指す経済現象です。 

 

1. 停滞(Stagnation)- 経済成長が停滞し、失業率が高い。 

2. インフレーション(Inflation) - 物価が上昇し続ける。 

3. 低成長(Low Growth) - GDPの成長率が低いかマイナス。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上物価が上がったら 

江戸時代のように富豪(金持ち) 

襲撃して金品や家財を奪ったり 

富商(コンビニ、スーパー、GSなど) 

破壊して米、食料、燃料を奪うなどの 

打ちこわしが大流行するかもしれない 

政府は物価対策を真剣に考えてい欲しい。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもネットで玄米30kg、9000円台で購入してましたが、どんどん値段が上がって、さすがに15000円超えた辺りから買うのやめました。今では2万円超え。日本人の主食が倍以上の値段になって、給料上がらずではさすがに異常な状況ではないでしょうか? 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には値上げでもそこそこはやっていけるくらいの収入はあるけど、本当に辛い人がいるのだろうと想像は出来る。物価が上がれば個人消費も落ち込んでいくし、消費が盛り上がらないと石破総理が掲げる面白くない日本を突き進んでいってしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は増えない。物価はあがる。必要最低限の買い物でも結構な出費。 

給料増えてもその分税金も増えるし。 

本当に生きづらい世の中になりつつあります。 

生活に余裕がないと人の心も荒んでいくような気がします。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カップヌードルを1日3食食べても、ビタミンが豊富に含まれているので健康的に過ごせます。野菜は10年以上摂っていないが健康体。 

皆さんいい物食べ過ぎだよ。健康寿命は持って生まれた才能だと思う。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今度から値上げは各社が政府の審査を受けて値上げして欲しい。本当に厳しいなら値上げ許可。値上げ範囲も指定。これで便乗値上げを少しでも取り締まってほしい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

気候はコントロール出来ないし原材料は上がる燃料は上がる運送料は上がるでは致し方ないのは分かる。でもキャベツ1つが500円になるとか流石にちょっと・・・流れが早すぎて追いついていけない。消費税を下げて燃料のトリガーを引いて流れを緩やかにしてくれ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE