( 258398 ) 2025/02/01 05:25:53 2 00 ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!? 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!「ペダルブレーキ」とどう使い分けるのが正解なのでしょうか?くるまのニュース 1/31(金) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f47d89b6c1479305c59c1cae034980d31ca1653b |
( 258401 ) 2025/02/01 05:25:53 0 00 かつて、SNSで「エンジンブレーキがうざい」とする投稿があり、クルマユーザーを中心に大きな話題になりました。
エンジンブレーキはどのように使うのが正しく、反対にどういった点に注意が必要なのでしょうか。
エンジンブレーキ「うざい」理由って!?
フットブレーキは、足元のブレーキペダルを踏むことで発動するブレーキで、自転車のハンドブレーキの仕組みのように摩擦力によってクルマを減速させるもの。車軸側のディスクをブレーキパッドで挟みこむ方式や、ブレーキドラムを内側からシューを押し付ける方式などがあります。
一方のエンジンブレーキは、エンジンの回転によって発生している抵抗を利用する減速方法で、エンジンがだんだん止まろうとする力が車軸側の回転にも伝わるという仕組みです。
アクセルを離せばエンジンの回転力が落ちていき、車軸がそれにつられる形でエンジンブレーキが効き始めますが、さらに強く効かせるためには1・2段階低いギアへシフトダウンします。
エンジンブレーキはMT車特有のテクニックのようなイメージもありますが、実はAT車でもシフトノブを「L」「2」「S」(「B」と表記される場合もあり)のポジションに落とすことで、エンジンブレーキを使用することができます。
※ ※ ※
さて、このエンジンブレーキの活用について、かつてSNS上で「エンジンブレーキがうざい」「迷惑運転だ」などと話題となりました。
エンジンブレーキが迷惑だと感じられてしまうのはなぜなのでしょうか。
ブレーキペダルを踏むと、連動して車体後部の「ブレーキランプ」が赤く点灯し、ブレーキを踏んでいることを後続車へ知らせる役目を果たします。
一方で、エンジンブレーキはブレーキペダルを踏まないことから、ブレーキランプが点灯しません。
そのため、後続車からはブレーキランプが点灯していないのに減速し始め、「急に車間が詰まった」ように感じられるのです。
漫然と運転している場合、ランプの合図無く急に車間距離が近づき、思わぬ追突事故を起こしてしまうので、注意が必要です。
とはいえ、そうした「不意の出来事」に対応できるように、十分な車間距離というものが必要なわけです。「急減速したあいつが悪い」と責任を押し付けたところで裁判所は「追突側も回避可能だった」と判断される可能性がありますし、事故を起こすこと自体、時間やお金、気分が台無しになってしまいます。
何か不用意なことが発生した時にこそ、真価を発揮するのが、車間距離です。それは心の余裕にもつながります。「前のクルマが急に減速したらどうしよう」と常に頭の片隅に置く「かもしれない運転」も心がけましょう(そこへ意識を向けすぎるのも、他の要素がおろそかになるので、注意が必要です)。
※ ※ ※
一方で、エンジンブレーキを「積極的に活用すべき場面」もあります。
それが、アクセルを踏まなくても徐々に速度が上がってしまうような長い下り坂です。
こういった長い下り坂でフットブレーキを使い続けると、ブレーキが発熱してフェード現象やベーパーロック現象を起こし、ブレーキの減速効果を失ってしまう恐れがあります。
こういった現象を避けるためには、エンジンブレーキを活用することが有効です。
くるまのニュースライター 市川ミナミ
|
( 258402 ) 2025/02/01 05:25:53 0 00 =+=+=+=+=
書かれているように、エンジンブレーキはアクセルを踏まない状態でかかるので、エンジンブレーキを使わないように走るには、常にアクセルかブレーキのどちらかを踏んでいるということ。エンジンブレーキの強弱はどのギアに入っているかによるが、例え5速でも6速でもアクセルから足を離せば効く。 したがって、「エンジンブレーキが迷惑」と捉える方がどうかしている。車間距離をきちんととって、まじめに、周囲の状況を見て予測すればどうということはない。
▲1523 ▼28
=+=+=+=+=
昔、伊豆に友達6人と2台の車に分乗し、旅行に行きました。私は2台目の運転。(AT車のライトエース)たいした坂道はなかったが、カーブが多く、何キロも信号がない道路を走っていました。結構、フットブレーキを多用していました。久しぶりに信号があり、赤信号で止まろうとした時、フェード現象で全然、ブレーキが効かない!車間距離があったため、ギリギリで停まりましたが、ブレーキが冷めるまで休憩をしたと言う経験があります。車種にもよりますが、一回体験すると怖さがわかります。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
長い下り坂だけじゃなく、普通に赤信号とか一時停止の前にエンブレで減速する。緩いカーブなんてエンブレだけで十分な場合が多いし。 逆に一々ブレーキ何回も踏んでるのかランプ付けたり消したりしてる方が変だよね。 レンタカーとか買ったばかりなら仕方ないかもしれんが、自分の乗ってる車の制動性能くらい把握しとかないと。 前の車がエンブレ使ってるか否かはランプ付かなくても自分との距離とかで把握できるでしょ。 それが分からんやつは前方不注意か一定の速度で走れない下手くそだと思います。
▲1249 ▼13
=+=+=+=+=
ATの漫然運転は女性に多いですね ひどいパターンだと常時車間距離を詰め続けてくるのですが MTの3速高回転で安定して回れるカーブにも進入前の速度から車間を詰めてついてこようとするので本当に何も考えずに前の車の尻しか見ていないのがわかります 自車の性能おかまいなして途中で曲がりきれないとブレーキして以降は安全な車間を開けてくれるようになりますね 車の性能はそれぞれ違うのを自覚して前方の車だけでなく道路状況を自己認識して自立して安全運転をして欲しいですね
▲156 ▼19
=+=+=+=+=
参考ですが、昔トラックのエキブレは強くても弱くても作動してエンブレ状態になったらブレーキランプが必ず点灯する仕様だったけど、エンブレかけてんのかブレーキペダル踏んでんのかわからんし、ブレーキランプがしょっちゅうついてて特に高速道路ではウザいということで、ある程度の減速度以下のエキブレ作動はブレーキランプ点灯させないように変更されました。 乗用車もエンブレだけでブレーキランプ点灯させたら同じようになるのでは?
▲34 ▼75
=+=+=+=+=
自分免許取得当時、バス運転手していた父親から、前車との車間距離は 「自車の速度(km/h)と同じメートル(m)」取れと言われた。 50km制限の一般道なら50m、100km制限の高速なら100m。 これだけ車間距離取れば、多少なりとも漫然運転していても 自分が加害者になる追突事故を起こす可能性はかなり小さい。 まあ、そこそこ大手のバス会社がこういう研修してるなら間違いないだろう。
ただ、高速ならともかく一般道でこんだけ車間距離取って走ると 絶対に前に割り込みされたり、一般道なら追越しかけられたりする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
街中の下りでも無い平坦な場所でダウンシフトして2速あたりの強いエンジンブレーキをかける様な極端な人がいるからウザいって言われる。もしかしたら上手い人なのかも知れんがヒルトゥーの強い減速もやめてくれ。 そういう練習は会社のテストコースやサーキットの走行会でやってくれ。
▲3 ▼42
=+=+=+=+=
先行車のブレーキランプが点かないと減速に気付けないというのは、運転に不可欠な視覚情報を記号化し過ぎている。 自分の負荷を減らすためにか物事に対する考え方を単純化して、何かをお膳立てされないと反応できないように陥っているようで、時には人命も左右する車の運転を舐めてるとしか言いようが無い。 とはいえ、こんなドライバーが免許を持って公道を普通に走っている。後続の車の様子にも気を配り、車間距離が近い時などには特に警戒を怠ら無いようにして身を守るしかない。
▲668 ▼7
=+=+=+=+=
「エンジンブレーキがうざい」という人は、必要以上にフットブレーキに依存した運転でAT車どっぷりの人でしょうか。 マニュアル車出身のドライバーならエンジンブレーキはなくてはならない機能です。急な坂道を下る時、高速運転からの急な減速などフットブレーキの補助としてとても重宝な機能です。F-1などは7速ですが、加速の時は7速も必要なく減速の時に最適な段階のエンジンブレーキを選び減速を調節出来るように7速というトランスミッションが使われているぐらい、エンジンブレーキは安全運転にはなくてはならないものです。
▲552 ▼29
=+=+=+=+=
下り坂で頻繁にブレーキペダルを踏む人は多いと思います。そしてそのような運転をしている車はブレーキランプが点灯してもブレーキで減速していない事が良くあります。エンジンブレーキの方が減速しているんじゃないのか?と思う事も多いです。本当に減速する意思があるのか分からなくなるので此の様な車が前にいたら距離を置いて運転します。エンジンブレーキうざいの前に初心に戻って自身の運転士姿勢を振り返るのも必要だと思います。そして車間距離を自分が思っているよりも長くする様にすればエンジンブレーキでの減速が出来るので頻繁にブレーキペダルに足を載せることも減ると思います。
ま、個人的な意見ですけどね。
▲234 ▼9
=+=+=+=+=
下り坂で、フットブレーキを踏みっぱなしは、ディスクパッドの摩耗を早め、交換時期がエンジンブレーキを併用するドライバーよ 早く訪れます。 平地でも、前方が赤信号なのに、ギリギリまで加速してブレーキを踏む人達などの車は 走行距離と交換の回数で、運転が下手くそか分かるのですが、車やさんは決して言いません。 何故なら、交換してくれる方が工賃が儲かるから。
エンブレ否定派の皆さんは、お金があるからたくさん工賃を払ってあげて下さい。
▲355 ▼16
=+=+=+=+=
トランスミッション構造を問わず、下り坂の場合や前方に見える前走車両との距離や信号の変化に合わせて速度の調整や緩やかな減速を行うのが上手なエンブレの活用方。 フットブレーキに頼った短時間での減速は一見メリハリがあるように見えて車体への負荷、燃費の悪化と後続車両が定速からの急な制動灯の発光から危険を察知して更に急な減速を強いられている可能性があります。(更に渋滞発生リスクも)
先を見通して全体の流れに穏やかに合わせるより、前走車両の制動灯だけに頼った運転をしてきた事をエンブレうざいと責任転嫁し、安易に同意を求めるよう発信した事はかなりの軽率な行動であって、現代特有の問題だと思います。
どんな車でもエンブレは使えるのが当然であって、使い方を知らない程度の浅はかな知識でうざいと否定したり、一部の下手なエンブレの例をわざわざ話題上に取り上げて悪だと騒ぎ立てるのはいかがなものかと感じた次第です。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
私もエンジンブレーキ良く使います。むしろエンブレの方が多いかも(笑)アクセルから足を離せば勝手に効くしスピードが落ちる。フットブレーキ踏まずに済むときもあります。ゆっくりブレーキゆっくり発進は燃費向上にもいいし車にも優しいです。車間距離は周りも見れて状況判断する為の距離だと思うし後ろの車にぴったりつけられると威圧感半端ないです。でもそんなドライバーだらけです。ウインカーはギリギリ酷いのは出さない車間はとらない信号無視は当り前教習所ではどう教わった?って思うけど実際は殆どがそんなドライバーだらけで教わった通りのドライバーを見かけると優しい運転に感謝している私です。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
「エンジンブレーキうざい」という人の言い分は「免許返納しろ」しか感想がありません。 免許に相応しい運転技能を持っている人なら考えもしない発想です。 エンジンブレーキはちゃんと使いましょう。 電気自動車(HV車含む)の場合は回生ブレーキ使用時に充電します。 電車の運転と同じで回生運転で進む分を計算してアクセルを最小限にすることで燃費効果を発揮します。
電気でもガソリンでもMTでもATでもフットブレーキを最小限にする運転こそが環境運転であり安全運転です。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
ブレーキランプ光りっぱなしの方が、、、 エンブレがなんて言っているけど、状況によっては大事なんです。 前走車のエンブレに気付かず追突して、このような事を言っているとしたら、ちゃんと前走車の動きを見てない(ブレーキランプ点灯での判断しかしてない)証拠なんですよね。
▲399 ▼6
=+=+=+=+=
個人的に 曲がり角や緩やかな傾斜の度にブレーキを頻繁に踏む人の方が嫌です(・_・; 運転下手やなって思います…
緩やかな曲がり道や、傾斜くらいならエンジンブレーキだけで車を制御出来ます。
エンジンブレーキをうまく活用すると、ブレーキパッドの消耗を抑えたり、ベーパーロック予防などメリットしかないです(^^)
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
車間距離も前は自分で調整できるからいいけど、問題なのは後ろの車間。 前に車がいなければ自分がスピード上げれば離す事はできるけど、日中の車が多い時にはそれもできない。それで使うのがエンジンブレーキ。 今のうちの車はパドル付きなので、普通に流れている時は前車のブレーキに合わせてシフトダウンしていけば前車と同様の減速ができ、停車の前の5m位でブレーキ踏んで止まる。 これをすると次に進み始めた時にほぼ全車が車間を空けて走るか、自分の後ろを走るのが嫌な車は車線変更をしていなくなってくれる。 こうでもしなきゃ後ろの車間空けてもらえないからね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
オートマ車も登り坂でエンブレかと思うぐらい速度が落ちている。 平坦、登り、下りで20キロ〜30キロも速度が上下してるのを自覚してない人が多いのだろう。 そんな人が多いから緩い登りで渋滞が発生する。
平坦、登り、下りで明らかにエンジン音が変わるマニュアル車は勾配の変化に気づきやすいのでアクセルを加減して速度を維持して走れる。 ところが前走車がオートマ車だと登りは失速で追いつき、下りになると20キロ〜30キロも速度が上がるから離されるパターンになる。 マニュアル車は、速度が安定しないオートマ車に合わせてあげているという事を知って欲しいものだ。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
パドル付のCVT乗ってますが、Dレンジでブレーキ減速すると自動でシフト落ちるので、後続車に知らせる意味も含めてブレーキ踏みます。 事前にこの先がアピンカーブとか分かっている場合は早めにパドルで減速始めてアクセルOFFでホールド状態にしてなど使い分けています。
▲0 ▼21
=+=+=+=+=
投稿を直接見た事が無いので、自身の経験と憶測の話しなのですが、特定の車種でエンジンブレーキに違和感とゆうかウザさを感じる事はあります。 主にCVT搭載車なのですが、CVTって昔からある段変速のATと違ってそのままではクリープ現象も起きない、ATコンピューターの制御で疑似的に前後進のクリープを生み出してるのですが、恐らくエンジンブレーキもコンピューター制御で作ってる。 それが体感的に違和感感じる車種も有ります、効き過ぎたり効き方が一定じゃなかったり、結果ギクシャクした走りになってちょっとイラつく事もある、それの事でしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、制動装置を利用して減速しようが、ダウンシフトで減速しようが減速行為は後続車から見たら同じ。 そもそもブレーキランプは、後続車への減速による追突注意喚起が目的なら、未だに減速度に関係なく、単にブレーキペダルがランプのスイッチとしないで、車速感応点灯にすればいい。(XXミリ秒で時速XXkm/h減速したら等の条件) 例えドライバーが意識を失って、何かに衝突してもブレーキランプが点灯するし、実際に起こっている多重追突事故は、前走車のブレーキランプが何らかの理由で無灯のケースで後続車が減速に気付かず追突し被害が拡大していることもある。 今のクルマは自車の車速をモニタリングしているから簡単なこと。 これなら「エンジンブレーキうざい」問題に終止符が打たれる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
エンジンブレーキの効用は、書かれている下り坂でのフェードやベーパーロック防止以外にも、実はたくさんある。
先ず、エンジンブレーキが効いている時には、インジェクションがガスを吹かない(その回転数や設定はクルマによって異なるが)。だから、短い時間でブレーキを踏むよりも、長い時間でエンジンブレーキで減速するほうが、省エネになり、地球温暖化の防止にも役立つw
更に、当たり前だがブレーキパッドが減らない。国産車だとそうでもないが、欧州車の場合、結構な出費になる。ディーラーで「ブレーキ踏まないんですか?」って驚かれた事があるくらいw
そもそも「うざい」って言ってる人は、単に下手なだけだと思うが、MT車の後ろについたらどうするつもりなんだ? MTだと意識しなくても、アクセルオフでエンブレがかかるのに。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
以前、いつもは車通勤だけど点検でディーラーに車を預けた時に、たまたま近所から通っていたパートのオバチャンが通勤の往復同乗させてくれたんですが、 そんなに飛ばす訳では無いものの、ペダル操作が常にアクセルかブレーキのどちらかを、まるでスイッチをオン・オフするかのように踏んでいてビックリでした。
たぶん「スムーズに走ろう」とか「うまく走りたい」とかは思わないだろうなと思いました。 きっと車に関心がない人はそんなものなんでしょう。 (以来、出勤時によく出会うそのオバチャンの前は走らないよう警戒w)
ご主人はベンツでそのオバチャンはBMWの3シリーズなんですけどね…… もったいない。
(ちなみに自車はセミATで、急減速しないように気にしながら街中でもカチャカチャやって楽しんでます。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今時ってエンジンブレーキについて教習所で習わないのかな? 違法行為でもあるまいし、ましてや当たり前にクルマに備わる機能を利用される事がウザいと思うなら、もはや運転不適格者だし交通社会にとって悪だと思うから免許返納した方が良いんじゃないかな。
私はMT乗りなので当然のようにエンジンブレーキを利用します。 そして全てのドライバーは安全確保のために十分な車間距離を取って運転する義務があるわけだけど、たかがエンジンブレーキでつんのめるほど車間詰めて走る輩は、それ自体が安全運転義務違反だし精々イライラして後ろ走ってくれ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
エンブレウザい派は前の車のテールしか見ず、前車と距離があると死んじゃう病を患い、車間詰める、周囲の観察眼もない 前方の信号が赤なのにギリギリまでアクセル踏み込み、結局止まる カーブが見えれば、踏むべきはブレーキで、アクセルではない 前車がウインカー上げれば、必ず減速する予想は立つ そういう事が出来ない人達が他責論でギャースカ言ってるだけだから、気にする事はないと思う ブレーキランプ両方とも切れてる車も最近多くなってきたが、1度目はびっくりでも2度目は距離取るし、分かってれば対処は出来るはず 本来スキルのない奴が公道を運転できてしまうこの国の制度がおかしいんだと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアル車はもちろん、オートマ車でもエンジンブレーキ使ってます。スポーツモード付きだと下り坂で2速、たま1速も使います。 ただ後続車がいる場合はフットブレーキを併用が良いですね。追突されたら大変なので。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
内燃機に関わらずに動力には加速・減速は必ずあります。 加減速出来なければ走り出す事も止まる事も出来ません。 エンジンブレーキうざい…と言う方は運転以外でもKYな方でしょうね。 つまりは他車の動きを認知出来ない・読めない方という事。 例えブレーキランプがエンジンブレーキで点灯したとしてもね。 更に自身も車を運転しているのですから減速もしているし、エンジンブレーキも併用しているのにも関わらずにね。 それとも助手席や後部座席で文句を言っているだけの免許証の無い方でしょうか。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
ATがほとんどの世の中になったからね それしか乗れない人はなんでそんな運転するのか分からないかもしれないよね でも自分なんかだと逆に突っ込んではブレーキパカパカ点けてるほうがみっともなく感じるかな 下り坂でやたらとブレーキばっかり踏まれるともう少し車間とって自分のペースをキープした走りが出来ないかなぁと思ってしまう 逆にブレーキを上手く減らして走ってる人みると上手だなって感じます
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもブレーキ踏まなくて済む運転が上手い運転なんだよ。 だけど市中にはアクセルかブレーキかどっちかを必ず踏んでるドライバーがめちゃ多い。ほとんどアクセルの加減で流れに沿って走れるのが燃費にとってもベストなんだけどね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
車間距離を保って走ればエンジンブレーキされても問題ない気がする。 信号の変わりのタイミングや数台前の車が右折する時の減速など、雪道では特に必要になる。 目の前の車しか見てない人には車の流れ!はわからないかもですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
『後続車からはブレーキランプが点灯していないのに減速し始め、「急に車間が詰まった」ように感じられるのです。』って、単に後続車が車間距離詰め過ぎなんだよ。 高速道路の渋滞みても、詰め過ぎてブレーキバカバカ踏むから後続車が更にブレーキ踏んで渋滞を招く 正しく車間距離を取れば事故らないのも有るけど緩やかに減速出来るんだから、文句言う前に配慮して運転してほしい
▲91 ▼0
=+=+=+=+=
エンブレうざいに同情できるシーンて、霧とか雪の、とりわけ視界の悪い時の他で果たしてあるんかな。その場合だと、減速中の自車の存在を後続に知らせるのにブレーキランプだけが頼りになる状況と言えるはずで、確かに危ない。
基本的にエンブレ多用者を前方にして走る時は、 「ブレーキランプのONOFFだけ見て減速する運転は危ない」という啓もうに役立ててほしい。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
BMW6AT サンバー5MTと乗り継いでますがエンジンは下り坂以外にも減速するため普通に使用します 後ろが車間詰めてる場合は同時にブレーキを一瞬軽く踏んでストップランプ点灯させてます
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
「エンジンブレーキがうざい」「迷惑運転だ」と感じる人は、前方の状況を予想しないで運転している人、言い換えるなら頭を使って運転していない人だと私は思いますね。 ブレーキランプがつかないから減速がわからないという意見も表面的にはもっともそうですが、実のところは奇妙としか言い様がありませんよ。 もっと前方の状況を捉えて予想していれば、エンブレ程度の減速など十分予想可能ですから。 それにしても、最近は珍妙な意見を堂々と主張する人が増えましたね。 意見を主張出来る人間を養成しようと学校教育が変化したのも遠因なのでしょうが、「エンジンブレーキが迷惑」という意見は、「私は目前の状況しか見て運転していません」といっているのと同義だし、その程度の技量しかない人間は運転しない方が良いと思いますね。 少なくとも30年前なら、下手くそと言われる部類ですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
大昔の、下り坂でのフットブレーキがベーパーロックで効きにくくなった末の衝突事故の記事で、事故当事者の発言で「エンジンブレーキがどこにあるかわからなかった」というのがあったというウソかホントかわからない笑い話があったことを思い出しました。
それほどに漫然と運転する人にとってはブレーキといえばフットブレーキかハンドブレーキ(サイドブレーキ)のことで、アクセルオフやシフトダウンで発生させるエンジンブレーキは意識の外にある(=知らないか忘れている)ものなのでしょう。
だから前走車のブレーキランプの点灯しない減速(=車間が詰まる)は迷惑行為のように感じられるんでしょうね。
AT車の運転でも「2」や「S」ポジションにすればエンジンブレーキを効かせられると説明しても便利なはずのATの意味がないとか面倒とか思うのでしょうね。
そのぐらいになると会話が成り立たなくなるから以後不毛なやりとになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道路交通法で合図が必要なのは、「左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるとき」です。また、それ以外で合図をしてはいけないことも定められています。 なので「減速」ごときで制動灯を点けるのは違反なのです。みなさんブンブンシフトダウンしましょ。 まあ捕まんないけど
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
エンジンブレーキうざいと感じる人によりそうような運転も運転上手な人には求められるかもしれないですね。 どんな状況でも事故にあわない、巻き込まれないためには、あらゆる事象を想定し配慮する必要があると考えて私は常日頃運転しています。 安全運転は周囲と協調できなければ実現できませんから。
▲16 ▼61
=+=+=+=+=
総じて車間距離が近過ぎ。 つい先日、信号のない横断歩道で対向車線側が渋滞していたため徐行程度まで減速して歩行者の確認をしたところ、後続車が追突しそうになって猛クラクションのうえ逆上して蛇行を開始、次の赤信号で降りてきて絡んで来た。軽の貨物ナンバー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のATはアクセルオフで エンジンブレーキが掛かるから 自然な事だと思いますよ。むしろ迷惑だと言ってる方が車間が短いとか スマホなどを見ていて 気付くのが遅れただけなのか? しっかり前を見て 車間距離を取って走れば気になる事は無いと思います。エンブレが気になるなら 運転出来ないですよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
エンブレは下り坂の基本。 冬道でもそうだがフットブレーキだけで止まるよりエンブレ使った方が安定して制動できるし過度なエンブレを除けば姿勢が崩れないで止まれる。
否定派は運転の基本を知らないか習っていないと思われる。教習所でも教えない教官いるみたいだから一概に責められないけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキにも種類ので分けて説明する必要があります。アクセルオフの場合とシフトダウンでは意味合いが違ってきます。下り坂以外でシフトダウンしたら危険極まりないでしょうがアクセルオフなら通常の動作だと思います
▲0 ▼41
=+=+=+=+=
ちゃんと車間距離あけて前をしっかり見ていれば前車がエンジンブレーキで減速しても安全に気付くでしょ それよりブレーキをパカパカ踏まれる方がウザいと思うが トラックの排気ブレーキなんかもっと減速強いけどな
▲256 ▼3
=+=+=+=+=
アクセルを戻してエンブレかけてる時って空気も燃料も絞られてるが フリクションは発生するから抵抗になるわけで 回生ブレーキの回生システムがもっとシンプルになって普及すればいい エネルギーの回収はこれからも重視されるはずだからな
▲11 ▼42
=+=+=+=+=
前車の情報を主にブレーキランプに頼り、且つ車間距離を適切に取っていない人間がエンジンブレーキがうざいなどと感じるのだろう。 早い話が運転が下手なのでしょう。 今、このように感じてる人は反省して改めた方が良い。 なぜ、このように運転下手が増えたのか? 恐らくだけどAT限定免許が一役買っていると思っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シフトからのエンジンブレーキは、テールランプを光らせてくれた方がいい。
昔のトラックの運ちゃんは、ちゃんとしてくれる。 アクセル離してからかかるエンジンブレーキは、前見てればちゃんとわかる。 勿論、それに合わせた車間距離は、重要。
ナビだのテレビだのスマホだの気を散らすものが増え、そればかりを見ている人が増えたのだろう。 根本的に、今の子達の技量が低いだけ。 車もそうだが、周りを見渡す力が低下しているように感じます。
▲72 ▼40
=+=+=+=+=
運転に集中していない後続車、車間を寄せすぎていることが問題なんじゃないの。エンブレは当たり前。回生力を強にしていればアクセルを離しても減速するわけだし。ランプをあえて切っているなどであればせんこうしゃの問題だが。責任の負担割合が高いのはあくまで後続車ランプ点灯以外減速しないものという思い込み
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
エンブレを使うのは当然だと思ってました。時々、おっかなブレーキや何となくブレーキでブレーキランプがひっきりなしに点灯する車の後ろにつくと運転しにくくてしょうがないので、自分は後続車に同じ思いをさせないようにとエンブレを多用しております
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、MT時代は確かにエンブレを使う事多かったように思うが、 今は、AT車でパドル付きの車がエンブレ使う人増えたというより 自分も使う事が増えました。自分は軽四ですが、リヤがドラムで ブレーキの利きが悪いように思えたのと、それまではワンボックスを 乗っていてディスクブレーキなのでそういった事はなく長い下り坂以外は 使うことなかったですが、自分の車間距離もあるのかもしれませんが、 急減速が多く前方の車が急に止まる事が多いのでブレーキペダルでは 危ないのでエンブレ使う事が多くなったように思います。 もっと車間距離取ればと思うのですが、取れば割り込む車両があるので 後車も追い越して自分の前に入り込む事が多くなったのでパドルを使って エンブレするようになりました。ネットでこのような記事が出るのは 周りもそう思っている人が多いのかと改めて知りました。
▲15 ▼121
=+=+=+=+=
>そのため、後続車からはブレーキランプが点灯していないのに減速し始め、「急に車間が詰まった」ように感じられるのです。 > 漫然と運転している場合、ランプの合図無く急に車間距離が近づき、思わぬ追突事故を起こしてしまうので、注意が必要です。
引用が長くなったが、結局『漫然運転』が原因ってこと。前方の道路状況をみたら、減速が必要かどうかわかるはず。「急に車間が詰まる」というのは、状況判断できずに漫然と運転しているから。そういう運転手はえてしたカーブの途中でブレーキを踏む。この下手くそが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車の運転で、反応できる時間には限界があるし、自然の法則(慣性力・遠心力・摩擦力)には逆らえない。対応出来る事は、唯一の時間でしか無い。 要するに、適正車間距離を維持する方法しか無いと理解・実践するしかない。 自学で速度の数字分、車間を維持すると教わらなかったのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車間距離をとっていれば特に問題ないこと。それよりも高低差のない緩やかなカーブなのに何度もフットブレーキを踏んでいる人の方が問題。なんで何回も踏むかな。アクセル緩めれば問題なく進めるでしょうに。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
パカパカブレーキのやつは、アクセルオフだけで走る ということができないんだろうね。 アクセルを踏んでない時は必ずブレーキを踏む、しかできない。 だからしょっちゅうパカパカブレーキランプが点く。 アクセルオフだけで十分減速できるのにね。
で、だいたいそういうヤツは、すぐ目の前の車しか見てない。 数台先、あるいはもっと先の信号や合流などの流れも含めて 全体を見ていれば、これから流れが遅くなるかもなというのは予測できる。 だからブレーキを踏まずともアクセルの微調整、軽いオフでじゅうぶん対応できる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
下り坂でちょこちょこブレーキ踏むやつ、カーブの度ブレーキ踏むやつ、前の車と車間詰め過ぎてブレーキ踏むやつ、基本的にみんな運転下手くそ。 ちゃんと車間距離空けて一定の速度で走ってればちょこちょこブレーキ踏む必要ない。
▲186 ▼7
=+=+=+=+=
エンジンブレーキって、マニュアル車だけの物じゃないから。 オートマ車でもかけられる。 さらに言えば、シフトレバー操作などしなくても オートマ車で走行中にアクセル離せば自然と減速して、 最後にはクリープの速度あたりまで近づく。 これもエンジンブレーキが働いてるという見かたもできる。
効能も使い方もわからないから、自分以外の車に何が起きているか わからない、それを怖がりつつも「単なるエンジンブレーキだ」 と言われてついていけない自分が屈辱で、嫉妬しているだけ。
そういう人たちこそ「自分ができること」についてこれない人を 「できない方が悪い」と思ってたりする。電子決済が苦手な 高齢者とかとセミセルフのレジで共存するのを嫌がったり、とかね。
その理屈で行けば「エンジンブレーキを使いこなせない人は路上に出るな」 ってことになるので。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほうとうに自分勝手な意見を言う人間が多い。エンブレ使えばウザい、ブレーキ踏めばランプの点灯がウザい、初心者だと騒ぎ立てる。 ブレーキランプは後方に減速を知らせるためのもの、エンジンブレーキはエンジンの抵抗を利用してブレーキのフェードや負担を低減するため。 あーでもないこーでもない騒ぐ人々は結局車の歴史も構造も意味も理解できていない素人であることを露呈しているに過ぎない。 さらに言えば現在のハイブリッドやEVでは回生ブレーキを使用してるので、ドライバーがブレーキ踏まなくてもブレーキランプが点灯していることを知らない人も居る。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
エンジンブレーキうざいとか言ってる人、多分速度が落ちもしない意味のないブレーキをちょくちょく踏む人だろう。片手運転は危ないから止めろ、という人も同じ。自分の感覚が常識と思っている常識知らずはどんな場面でも多々見かける。そしてその殆どは自分の無知未熟さや不注意を他責に転嫁しているだけ。先行車のエンブレに困惑するほどに車間を詰めていることに気を付けた方が良い。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
街中の走行でエンジンブレーキが問題になることはまずないと思うし、前走車のエンジンブレーキによる減速を”ブレーキランプ点けずに急減速”と思い込むのは車間距離の詰スギか前方不注視?。今後EVが増えるような事になればどんな仕掛けが出て来るのか知らないが、アクセルを離したからと驚くほどに急減速する(MT車で5速以上から2速以下に入れ替えてってやれば、多少は)ことは無いだろうし、長い下り坂はもちろん、ダラダラカーブ下り坂でも、あれなしで走るのはチトコワイ。まあ、ATだから、そのまま(dレンジ)ではタイシタ効果は無いけれど。あ、MTダイナザウルスの生き残りのオッサンの戯言です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ATでBや2が何のためにあるのか知らないのなら運転はしない方がいい、下り坂で使わずブレーキ多用でブレーキ効かなくなり追突事故起きてもおかしくない 免許取る時にエンジンブレーキの説明聞いてるはず
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
車間距離空けていればなんの問題もないし批判する人はおそらくエンジンブレーキ使わない、または使い方知らない等の無知な人だと思います。 煽りぎみに走ってくる人にはエンジンブレーキで威嚇すると距離離してきたりするので有効だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車間距離を取ればいい どうしてもコーナーに差し掛かるとシフトダウンするので、その時にアクセルを少し吹かして回転数を合わせる その時に音で分かるよ まぁ、トラックも排気ブレーキで点灯する車種もあるから、普通車でエンブレをかけた時に点灯させてもいいけど、下り坂でずっと点灯してそうだけどなw 後ろの車が前の車のブレーキがフェードすると思って反対に心配されそうだけどなw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前の車しか見てないんですか?しかもブレーキランプ頼りなの?信じられないです。運転はもっと先の状況まで見ないと危ないし、目視やミラーで右や左の車の動き、後方の車の動きも全部を見ながら運転しないと事故を起こしますよ。エンジンブレーキうざい!なんて言っちゃったら、自分は運転がヘタです!テヘ!ってカミングアウトしてるようなもんです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
後ろの車がわざとのように早くいけという感じで車間を詰めてきてる時に、あえてエンブレ使って急減速させ、後続車を焦らせて車間を空けさせている。だいたいそれを繰り返してると車間を空けてくる。相手も車間を空けないと危ないと自覚させられる
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
普段から車間距離取ってれば、問題ないと思います。昔のトラックドライバーは、高速道路の右車線でエンジンブレーキ(排気ブレーキ)を使用する時は、後続車にわかるように右ウインカー出して合図してましたね。どこで勘違いしたのか?煽り系ドライバーが煽り行為に使用するようになりましたが……
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
後続車は下手くそかスマホ触ってて前をちゃんと見てない前提でエンブレ掛けながらブレーキランプを光らせる量だけ踏むようにしてます。 後ろが悪くても追突されたら嫌ですからね。 また左寄りに走りますがそれも対向車がセンターラインギリギリか割って走る車が多いので左寄りで走ります。 センターラインよりだと前走車が眩しく思うでしょうし、何より煽られてると勘違いされるのも嫌なので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下り坂でパドルシフトをカチっとやってエンジンブレーキを使って減速するのは当たり前中の当たり前、常識中の常識、基本中の基本です! 前の車がエンジンブレーキ使ってブレーキランプを点灯させずに減速するのをうざいとかおっしゃる方は免許返納をお勧めします!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もしかして自車の前にいる1台しか見ないで運転してるのか? 前方の信号や数台前の状況をみればアクセルのオンオフやブレーキの要·不要は判断できるし車間も維持できるでしょ。 エンブレは運転の基礎テクニックで、文句いう方は漏れなく運転下手くそです。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキを踏めば必ず後続車も踏んでしまう。その連鎖が交通渋滞を引き起こす。エンジンブレーキで一定の車間距離を保つのが原則である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車間距離を取り、近くなったと思えばアクセル離せばいいだけ。 アクセルべた踏みでブレーキでしか減速出来ないなら運転手のレベルが低いだけでしょうね。
エンブレは教習所で必ず教えているはずです。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
下りで永遠ブレ−キ踏み続けたり、踏んだり離したり繰り返すより余程良い。エンブレで調整するのが上手い運転だけど。エンブレうざいなんて言ってる人は、テ−ルレンズしか見てないのでは?全体の流れ後ろ左右含め俯瞰的に見ないと事故るし巻き込まれるよ。下手な人は、アクセルとブレ−キ絶えず交互に踏んでギクシャク運転、後続も迷惑、それで渋滞発生するのに結局そんな人が文句言う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
急ブレーキではなくて、前車のエンジンブレーキが原因で追突したら、現行の道交法では追突した方が悪くなるのだから、エンブレをやめさせる理由にはなり得ない。 うざいも何も、結局後ろの車が気を付けるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前方のブレーキランプを見て速度調整するなんて、運転技術がない証。 前車のスピードや更に前方の状況に応じてアクセルワークでスピード調整するのがスマートなドライビング。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
道路状況に応じた運転ができる者が、免許を持つ資格がある。他人に責任を押し付ける者は運転しない方が良いと思う
▲175 ▼2
=+=+=+=+=
エンジンブレーキがウザいって言う人は、自車の直前の車しか見てないからでは? もっと前まで視界を広げて運転出来ていれば、 通常の流れの中において、直前の車の減速時のブレーキランプの有無なんてあまり気にならない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
エンブレの使い方は教習所で学ぶはずですけどね。もちろん前方の車が使っている場合の対処方法もセットで。 その使い方を知らずに他人に文句を言って運転してる人は運転の基礎を忘れてるってことかな?教習所に通えとまでは言えませんがYouTubeで動画を見たらどうでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
登り下り、カーブなど道の状況とか確認せずに、前の車しか見ずに運転するとか、初心者かな? 運転下手なの自覚してないなら免許返納すればいいのに
回生ブレーキも減速弱いとブレーキランプ点かないけど、後ろから突っ込んで責任転嫁するのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキが悪と思う人は、自分のスピードコントロール、車間距離も含め周りの状況把握や予測ができない人なんでしょうね。 スピードをブレーキでしかコントロール出来ない人、咄嗟の時はブレーキじゃなくハンドル操作で回避する人はイヤです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エンジンブレーキがうざい? そんなの、車間距離の取り方がわからない人の世迷言に過ぎない。 相対距離と相対速度を見切るスキルと、前方の車両だけでなく、数台前に車両など、広い範囲の状況判断力を身に付けていない事を、自らの言動で証明しているだけ。
初心者マークがとれたら一人前じゃない。 そこからも、自らスキルアップをしていかないと、一人前にはなれない。 他車の動きを見て、それを観察し考え理解し、自分のスキルに取り込んでいく。 それを怠って、初心から進歩していない未熟者なのに、エンジンブレーキがうざいとか、思い上がりにもほどがある。
そんなに、自らの未熟さをアピールして何の意味があるのだろうか?
とりあえず、減速の基本はアクセルワークによるエンジンブレーキによって行い、フットブレーキを使う事は無い。 慣れてくれば、停止する時以外フットブレーキを使う事はほとんどなくなる。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
「エンジンブレーキうざい」って考える人種がいるのもAT免許を作ったが為に生まれた弊害でしょう。そういう人はクルマを運転するのを危険なので辞めてもらいたい。 クルマの機能が解らす、ただアクセル踏めば走る、ブレーキ踏めば停まる程度の知識で免許が貰える(買える?)仕組みを作った国に責任がある。 右左折する際にウィンカーを出さない、または曲がる直前まで出さないと言う例では何故なのか?、アンケート取ったところ、「ウィンカー出すのが恥ずかしい」と答える者も居たそうです。 最近、運転し始めたドライバーは、ルールやしくみを「知っている?」だけで何故そうなのか、そうするのか?「理解が出来ていない」人たちが増えているみたいですね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
長い下り坂の時はエンジンブレーキも使うって免許取る時に教わったけど フットブレーキとエンブレを上手く使いこなして楽しい安全な運転を!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「エンブレうざい」って?そういう人は前走車のブレーキランプだけで減速しているってことだよね。それって想像力が欠如してんじゃん。 ただボーっと運転してるってことだと思う。 運転する以上、色々想像力を働かせて運転したほうが良いのでは。 例えば前走車が今、何km/hで走行してるとかブレーキランプが点灯しなくても近づいて来たならエンブレで減速しているなとか。 ただただ前走車がブレーキ踏んだからブレーキ踏もうじゃ、急停止されたら追突ってなこともあるのでは。 まあ、エンブレうざいなんて言ってる人は車間距離が近すぎんなんだよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
車間距離あけて全体を見渡せば済む話 フットブレーキしか知らない方は教習所からやり直した方がいい。 重量のあるSUVばかりの現在はエンジンブレーキは必須、低μの雪道や凍結路では特にな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキをどこで使うべきか、分からないで運転している人がいるんだなと、あらためて認識できました。まあ考えてみればそうですよね。車間距離が極端に短い人ってそうなんだな。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
ノロノロ運転なのにそこで更にエンジンブレーキをかけられるとうざい。普通に走ってる車のエンジンブレーキは気にならない。 つまり後ろに車がついている時にどのような運転をするか?だと思いますけどね
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ブレーキランプの点灯のみで前車が減速した事を判断しているドライバーは"ヘボ"でしょう。前車との距離を常に意識して運転していればブレーキランプの点灯無しで減速しても直ぐに判るはずです。ブレーキランプの故障、エンジンの故障も有り得るわけですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
用もないのにベタベタとフットブレーキを踏みまくる奴の方がよっぽどウザいんだが 下り坂といえばブレーキ、カーブといえばブレーキ…これを○○の一つ覚えという。 車の重心移動のコントロールを考えもせず、ただ漫然と運転してる奴のいかに多いことか。 減速するならフットブレーキだろ!なんて言ってる奴は自分の運転レベルの低さに気がついてない。学習しようという気もないのだろう。
フットブレーキに頼り過ぎることの方がよほど危険だ。車のコンディション(ブレーキ部品やタイヤの偏摩耗等)によっては「片効き」が発生するからコントロールができなくなる。さらに雨や雪などの荒天候時にはホイールロックしやすくもなる。 路面の状況にも注意が必要だ。いかにABSが標準装備されていても、砂利や砂の上ではあまり役に立たないことを知るべきだ。 「ブレーキを踏んどきゃなんとかなる」みたいな短絡的発想は金輪際やめてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目の前の車しか見ていないからでは?私は前の前の車を見て運転しています。自分の前の車がブレーキをすぐ踏む運転手の場合、ヘタクソだと断定して距離を取るようにしていますね。今はそんな運転でも免許が取れるのですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無闇にフットブレーキ使われる方がウザい。 特に、にここは踏まんだろと言う所で踏む奴が居たら「コイツは危険(運転下手)」と判断して車線変えたり、さっさと追い越す。 そう言う意味では良い目印にはなる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
それを言うのなら、最近は、ウィンカー点灯せず右左折するとか、ワンタッチウィンカーで短時間点灯されるのが、流行りだそうで。
理由は、「右左折するのを知られたくない」等と意味不明な事を言う輩が、増えているそうですよ。
安全のために、周囲に右左折を知らせる事を交通法規で定めているのにね。こんな人達も、運転免許を取得して、道を走ったているのです。
恐ろしいよね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
自分はエンジンブレーキ多用します。そのせいか前車がエンジンブレーキ使ってもなんとも思わない。文句言うやつはフットブレーキしか使わないとかスマホいじりながらかろうじて視界に入るブレーキランプ点灯を頼りにしているからだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキはAT、MTに関わらず基本的な車の構造であり基本的な運転技術。 それをウザイとか感じる人間に免許を取る、車を運転する資格は無い。 自動車は使い方を間違えれば殺人兵器なのだと再度理解させる必要があるのではないか
▲0 ▼0
|
![]() |