( 258405 )  2025/02/01 05:31:39  
00

このテキストをまとめると、パナソニックグループ内の子会社において建築関連の資格を不正取得する事件が発覚し、コンプライアンス意識の低さや経営陣の不正を指摘する声が多く見られます。

特に、実務経験不足の社員が資格を取得し、現場に配置されていたことが問題視されています。

過去に同様の問題があったにもかかわらず、再発が続いていることに批判の声も挙がっています。

社員教育やガバナンス体制の見直しが求められています。

 

 

また、パナソニックをはじめとする大手企業に対する信頼の失墜やコンプライアンスの重要性、経営陣の責任などについての意見や、日本の産業の凋落や国内企業の競争力に対する懸念も示されています。

一方で、個人の経験や建築関連の資格取得の実情、内部告発者の存在などについても言及がありました。

 

 

以上のように、パナソニックを巡る不正取得事件に対する意見は、企業のコンプライアンス意識やガバナンス体制、建設業界における資格取得の現状、国内産業の課題などについて幅広い視点から議論されています。

 

 

(まとめ)

( 258407 )  2025/02/01 05:31:39  
00

=+=+=+=+= 

 

これはよくあるパターンだね。ただの電気設備メーカーが建業法に対応できてないのに、電気工事まで請け負ってやっちゃうやつ。田舎の会社に多いと思う。いずれも旧松下傘下のグループ会社だね。建業法対応しようとすると工事会社を一枚はさむ必要があるから発注元にとっても余計なコストになる。また、電気設備メーカーと工事会社との連携が必要になって時間がかかる。実態と乖離した仕組みになってるから、この機会に法整備を再検討した方がいいね。 

 

▲110 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックほどの大企業でも、こうした不適切な資格取得や配置が行われていたことに驚きました。資格の不正取得や、実務経験不足の社員を現場に配置するなどは、企業のモラルが問われる行為です。 

企業としてコンプライアンス意識を持つのは当然ですが、建設業は安全や品質に直結する仕事だからこそ、より厳格な管理が求められます。 

これを機に、実効性のある再発防止策を徹底して、信頼回復に努めてほしいと思います。 

 

▲2270 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

大手だから安心と言う時代は去りました。 

大手だからこその甘さが有ります。 

どの業種でも大手ではない個人や零細、小企業などは資格提示が求められたり監査も厳しい。 

実務経験が長い人達は、有資格者なのに何もできない何も知らないと言う事をさんざん経験してきているし、資格が有るから安心と言う事は無いことは知っている。 

しかし、やはり資格は必要だし選択時の目安にはなりますね。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和終わりまで? いや平成初期まで製造業も含む日本を支えてきた企業、特に家電系の企業の約30年前らの衰退がここに相当現れてきたのかと。 

 

自分がバブル弾け後にちっちいIT会社に就職なんとかしたらと思えば、外に出される(まだIT派遣というものではないが) 

 

そんな事情が1993年からあった。そして2000年代は更に国内家電の変な競争して海外へ目を向けない結果で隣の二つの国に技術を持ってかれた。一社員ながら自分も2004年は大連でソニーや松下電器の家電の開発を現地でやりMMIテストがそこで行われる。 

 

私にもなんか責任があるのかと思う時がこの日本の家電や技術の衰退で申し訳なくなる。 

 

門真へ行き打合せしたりした他のグループの株式会社はここにはないが、国内でこんな姑息に技術者などの軽視と配置って寂しい話です。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

旧松下電器産業は古くから教育に力をいれていて 

京都や大阪枚方にある研修所は古くは松下工学院という教育機関でもあり 

電気計量検定などを筆頭に数多くの社内資格制度を運用していました。 

 

しかし電工と合併しパナソニックと名前を変更したあたりから 

社内研修や資格制度を軽視し、ほとんど利用していません。 

 

つまり無知な人間が業務に携わっており放置している状態でした。 

今回の事件は、現在の会長、社長、役員、管理職すべてに原因があります。 

全員減給処分し、早急に資格を勉強して試験をうけるべきでしょう。 

資格に合格できない管理職や役員は役職をはく奪すべきでしょう。 

 

松下幸之助氏はあの世で泣いていると思いますよ。 

 

▲2008 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックですが,ホールディングス化してからダメになったような気がしてなりません。要は中央が官僚的組織になってしまった気がします。良し悪しは別として,日本の場合ボトムアップ式の方があっている。とびぬけて優秀な経営者=プロ経営者っていないから。だからボトムアップ式となるんだけど,プロ経営者なきホールディングス化って会社を衰退させるだけ。 

昔なら,松下通工とか松下寿とかがある程度権限を持って事業に集中できた。今は中央集権すぎて,でもそれを統括できる経営者がいない。プロの経営者なら末端管理もできるんだけどなんちゃってプロ経営者がほとんど。そりゃ,衰退するわけです。 

なおパナ「ソニック」とあるように,TVや音響機器といったAV機器をイメージさせるネーミングも最悪だった。アジア諸国では,「ナショナルは知っているけど,パナソニックって何? AV機器専業?」なんて言われる始末でしたからね。 

 

▲425 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックも、グループが大きくなりすぎて、コンプライアンスが徹底しきれてないんですかね・・・。 

 

一時期の三菱系列のグループ会社のように、不正が相次いで発覚する事になるかもしれませんね。 

 

それでも、蓋をしてごまかすよりはマシだと思います。今後は、再発防止策を作ってきちんと実践して欲しいです。 

 

▲762 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックグループのとある部門に供給してましたが、原料が大幅に上がったので、その原料価格アップ分だけ価格転嫁させてほしい旨を申し出ると、他に安い業者があるから替えるとのこと。 

20年以上安定供給してきたのに、アッサリしたものですね。まあ、その替える先の業者の品質が悪いことをご存知ないみたいですし、そこももうすぐ大幅値上げを考えてるらしいので、値上げとクレームの波に飲まれることになるでしょうが、もういいです。 

もう、うちの会社はこことは付き合うことはないでしょうね。 

 

▲804 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

以前電気メーカーと付き合いがありましたが、 

パナソニックは、この20年でソニーや日立などと、大きく差をつけられた、 

同業他社はたとえ外注業者であってもパートナーという位置付けで接してくれていましたが、パナソニックは完全に下請けという対応で横柄な印象でした。 

 

 たとえば、こちらが仕入れコストが100円のものであっても、80円で納品しろというような、無茶苦茶な対応をされました。仕入れコストを知りながらです。 

 

 このままじゃシャープさんのように経営が傾くのではないですかね 

 

▲674 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

デバイス問題とか色々と不祥事が続いていますが、当該部門担当の責任者たちはキチンと懲戒処分されているのでしょうか。これだけ色々続けば、担当役員の方たちは日々何をしているのか疑問でしかありませんし、企業ガバナンスやコンプライアンス遵守も機能しているのか? 日本の電機業界は苦境に立たされている中だけに、今後も何とか信頼できる日本企業が生き残って欲しいので、一日も早く是正される事を望みます。 

 

▲245 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近なのかわかりませんが、関係資格所持者がいない中、入札や工事受注を営業や会社が受けてしまい、慌てて求人をだしますが、資格所持者が主に高齢で名前だけ借りて、貸した方はほぼ出社もせず雇用形態も契約社員もしくは嘱託扱いで契約している所が多くあります。自社がどこまでできるかより先に受注ありで進めるのでこのような事が多くなっているのかで、コンプライアンス以前の問題だと思います。 

 

▲287 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者の幸之助さんが未だご存命のころに入社したものです。こういう記事を見るととても悲しくなります。入社当時は社員教育で幸之助さんならどういうだろうということを考えることをしなさいを叩き込まれました。そういう考えがだんだん薄れていくのを身に染みて感じ取ってました。 

退職直前までは検査部門にいましたが検査NGが出ても直そうするのではなく仕様を外すといった対応を多くされ、当初の目標をあっさりあきらめるのか、こっちは何のために検査してると思っているのかと歯がゆい思いを残したまま退職しました。 

 

▲329 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

家の物すべてPanasonic(あるいはTechnics)で固めてます。だからこそ、こういうニュースを見ると少し複雑な気持ちになりますね。建設業法に関わる問題とはいえ、グループ全体での信頼が揺らぐような事態になってしまったのは残念です。パナソニック製品には品質の良さや技術力の高さを期待しているので、こうした行政処分が出るような管理体制の甘さがあったことは、今後しっかりと改善してほしいところです。 

 

もちろん、企業としての対応次第で信頼回復の余地はあると思いますが、これを機に再発防止策を徹底して、より安心して製品を選べるメーカーであり続けてほしいですね。 

 

▲411 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックグル-プ多種にわたり色々な業種に手を出し過ぎかと思います 

この他にも電動工具販売、分解性プラスチック(容器、お皿、お盆)販売… 

電動工具とか生分解性樹脂が悪いのではなく、超大手企業しかできない事を挑戦し先端技術で世の中が「お!凄い」とい言わせる商品開発をやって欲しいですね。昔で言えばVHSビデオとか…(古すぎる話ですね) 

最先端技術の復活を願ってます 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本業は「製造業」だから、本業じゃない建設業に関してはコンプライアンスはゆるゆる。 

変なところはめちゃくちゃ厳しいけど、経営層が理解してないであろう本業外のところは驚くほどに杜撰。 

末端の人間がそれに気付いていて、危機感と正義感を持っていればいいけど、そうじゃなきゃこうなる。グループ内で、横の会社がやっていれば「うちも大丈夫」っていう謎の連携をとれていたりするので、1見つかったら10あると思って間違いじゃないと思う。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何の技術者なのかこのニュースではよく分からないです。別のニュースだと21年に照明機器や空調設備などを設置するのに必要な「施工管理技士」なので、電気工事と菅工事の施工管理技士の受験資格は所定の実務経験が必要だけど、関わっていない実務経験も合わせて受験して合格していた様です。 1級の施工管理技士に合格するとそれぞれの工事種別の監理技術者証を得られるます。 

 

522人のもつ660の資格とあるから、電気工事と管工事の監理技術者の資格者証を剥奪されたのでしょう。 恐らく、パナソニックグループ全体で見ると元々保有していた保有者の半数以上の人が監理技術者を失ったのではと思います。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

特定建設業許可を得るには各営業所に専任の一級施工管理技士の在籍が必要だったはずで、その国家資格の最終合格率は毎年12〜16%で受験資格に実務経験や学歴が必要なので難関資格なので、人員を揃えるのは大変なんです。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今回の処分対象会社の取引先にいますが、処分とは無関係の業種、地区でも、全国一律で22日間営業停止する様です。過剰な程、処分を真摯に受け止めているのだと感じます。 

 

ただ2006年松下電器(社内分社のパナソニック  

システムソリューションズ社)でも同様の事案が発生していたにも関わらず、グループ内で再発防止が徹底できていなかったのはNG。 

今回は家電販社と、旧松下電工、精工、三洋の子会社だった会社が中心に見えますが、もう吸収合併して10年以上経過しています。 

ホールディングが旗を振ってグループの末端まで統制して、再発防止して欲しいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯で今回の問題が発覚したのか分からないが、大企業といえども、何かしらの法令違反は珍しくなく、最近の難燃性の不正認証取得と、その後のさらなる不祥事が明るみになっただけでも、パナソニックはまだマシなほうだと思う。 

難燃性の問題発覚後、同業者でも同じようなことをしていたのに、自分が知っている範囲では、そのことを公表した企業は確か皆無だったはず。そこはバレずに時が去るのを待っているのだろう。今回の問題については、同じようなことを他社もしているのか分からないが、前回と同様、同じような問題を抱えている会社があれば、誰かが指摘でもしない限り、だんまりを決め込んでしまうのだろう。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うわ、パナソニックがこんなことになっちゃったんだね…。社員が資格をちゃんと取ってなかったり、現場に不適切な人が配置されてたなんて、ちょっとやばい感じ。営業停止とか結構厳しいし、今後は再発防止策しっかりやらないとね。でも、グループ全体で信頼回復に努めるって言ってるから、頑張ってほしいね! 

 

▲131 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系企業が異常に優遇される一方で、日本企業の不正摘発が相次いでいる。 

 

もちろん不正は良くないが、日本の企業を弱らせて中国系ファンドに買収させるような動きがあったり、政治家が裏にいそうな怪しい動きがある。おかしくなった日本政府に早く手を打たないと、いまの子供たちに未来がなくなる。 

 

▲363 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国産系家電メーカーが無理をし過ぎたしかも知れませんとしか言えません? 

ソニーやシャープもあるけれど、外資や国外規模のスケールで比較できない。 

出来れば国内の家電業界を死守する事や蓄電技術・電設資材に力を入れて 

欲しと一株主として感じています。 

 

多種多様に手広くやり過ぎると、やはり大企業はガバナンスが効かなくなる 

事例は沢山あると思う。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、子会社の販売会社に籍を置いて松下電器契約の大型公共事業工事件名の現場代理人をしていた。 

 当時のシステム営業本部が建設業関連の研修を実施していたが参加しているのは現場に出ない本社所属営業職の主任と課長ばかりでした。 

 社内では「社内では法律なんて通用せんぞ」と言い出す無知な幹部が多かった。当然、「客先にバレなければ良い」と言う指示が出ましたし、問題になったら「おまえが勝手にやったことだ、わしゃ知らん」ということになる。 

 過労死ラインを遙かに超える勤務が10年くらい続いたし労働条件改善提案を受け入れる様子もないので会社を辞めました。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックファンでとりあえず電化製品はパナソニックから吟味し始める。 

ソニーのTV買ったら4年で映らなくなり、ビデオ経由してチャンネル合わすと映った。その時のビデオがパナソニック。二十年ほど使った。このビデオは友人から宅配便で送ってもらった。友人も数年使ってたから、寿命までとても頑張ってくれた。過酷な移動も耐えて。 

ソニーは5年。パナソニックは二十年。と頭に刻んで生きている。 

だから、頑張れ 

 

▲120 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

経験年数の満たない社員に業界資格試験を受験させるなんてことはざらにあります。たとえ実務経験のない社員でも受験申込時の入社年数が足りていれば社内での経験等はいくらでも嘘が書けるんです。「資格取得者」が多いとPRしたい企業側の見栄ですが、実態は素人の集団です。行政もこうした業界や団体の実態を見て見ぬふり。どの業界でも、昔の行政の監督責任の時代から企業の経営責任に移行が進んでいるのでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家資格制度の根幹を破壊しかねない行為です。 

企業主導か否かに係わらず、国家資格を不正に取得した者たちは、 

国に取得要件を偽って(または認識して)不正取得しているのに。 

 

不正取得した国家資格を返納させたら再受験できてしまとは。 

もし、何のペナルティもないのなら 

真面目に取得した方達にとっては不可解な話だと思います。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に業界最大手の会社でも類似の事案がありましたが、ゼネコンやハウスメーカーで設備系の資格の取得時において実務経験要件を満たしていない者を抱えている会社は8割ちかくあると思います。むしろ何故大手ゼネコンにテコ入れが入らないのか疑問。。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはパナソニックの従業員や下請けが可哀想。彼らにしてみれば、資格の不正取得をしてまで仕事をしたくはないだろう。あくまで管理監督者、つまり親会社からの出向者や取締役等の怠慢ではないでしょうか。技術者を大切にして欲しいと思います。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セコカンですかね。あらゆる受注要件に設定されるけど間口が狭いから昔からなんとなーく経験してれば実務経験ありとして受験させてたわけです。まあ実務経験の定義も難しいが、少なくともずっと営業部にいた人が取ってるみたいなのは客観的におかしいすよね。 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームズがはいってないことに驚きました。 

 

旧受験条件だと全然満たせてないのでは?ってずっと思っていました。 

展示場にる営業が1級建築士とったりデスクワークの社内設計が施工管理士とったりしてるからてっきりアウトかと思ってました。 

流石にしっかりしてたんですね。良かったです。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角に過ぎない。今は過度な資格、免状の有資格を増やしながら実務年数年以上が管理資格を書面だけ以上で現場労働を知らない管理者が多すぎ。他のグループ会社も労基が入れば同じような事が多々あると思う。法を作る人が現場を知らなさ過ぎ。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府とその官公庁は無条件に信頼できない。 

規制の不備があったのではないだろうか。行政の側も現実的な法整備ができているのか己を見直すべき。 

上から目線で規制だの、処分だの、そういうことばかりしているから国土交通省みたいに信頼を失うんだよ。 

 

▲129 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でも、スタッフが未熟で、経験値や専門知識欠如で、現場は無理である。資格取得も社内で簡易に取得可能にしたのか。大企業で人手不足は、異常に問題であり、営業停止処分は当然である。大企業にあるまじき、営業形態でスタッフ不足は、理由にならない。管理職や役員の人件費を大幅に引き下げて、雇用人数の調整を図れば良い。船頭多くして船山にのぼるである。令和の時代に人手不足ならば、現業役員、管理職総出で、営業に臨むなんて当たり前である。高齢者役員いらない。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックリフォームにトイレの交換と手洗いシンク周辺のリフォームを頼んだら、見積りができて入金した後にいつになっても工事しません。 

 3ケ月経って「工事できません」と連絡がきました。 

仕方ないので、ガス会社に頼みました。価格は半分で、すぐできました。 

パナソニックの家で営業が訪問にきたので頼みましたが、パナソニックは終わってますね。トイレのリフォームもできないなんて。 

 

▲246 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどいです。信頼し切っていたのに40年以ナショナルの時代から電化製品はパナソニック飲み高いけど持つから前なんかはエアコン買うときにある程度高いのを購入した。それが30年以上使い続けた。やはり最後は泣く泣く取り替えたがまたまたパナソニックのエアコン2.8とたしか40かな信頼は金では買えない。怖すぎるしエアコン、オーブンレンジにしてもマジ火事があってからでは遅い 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメにあるように、パナの批判は尤も。 

ただ、ここぞとばかりに体制だの昔と今がどうだ、役員云々言ってる人達… 

フジの券も然り、この件に関しても表立って出たのが今回パナってだけで、多分こんなのは他所の会社も調べりゃ全然あると思うの。 

パナを擁護はしないし、許されることではない。 

処分はきちんと受けて改めてほしい。 

 

が、氷山の一角でもっと問題は広いと思う。 

御託を並べている自身の会社の経営陣は絶対大丈夫と言えるのか、疑問しかない。 

 

私はこういう記事見る度、明日は我が身と思うばかり。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家は、地震に強い注文住宅型シリーズの鉄骨構造の新築です。パナホームです。ですが、引き渡されてすぐに気が付いたのですが、2階の床の鉄骨がしなるのです。そのためそのうえにある桐ダンスの扉が歩くたびにガタガタガタガタとなります。しなるとわかったのはパナホームが調べた結果わかったことです。はじめはどうにか対策をされたのですがまったく改善しませんでした。その間何年も歩くたびにガタガタ ガタガタ あっちの鏡台がガタガタ こっちの桐タンスがガタガタ・・・・毎日毎日。建築前に要望を出していました。床が軋んだりしない床にしてほしい。何度もお願いをしました。まちろんそんなことにはなりません。打ち合わせの度に確認しました。建築してからでは手遅れになるのでそれは何度もお願いしました。で、今がこの状態。それも新築で・・・今は本部から新しい支店長が来て挨拶に来て頂きました。パナホームには改善する技術がないと・・・ 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

専任技術者は、業種によるけど建築、土木、機械系の学科の大学なら実務経験3年、それ以外なら10年と比較的長いんだよね。 

民間なら金額によっては専任である必要はないけど、公共工事となると専任でなければいけないから、工事が重なると何人も必要になるよ。 

 

これだけ正直、10年は長すぎかな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずうっと株価下がってました。市場は行く末がわかるんですね。 

仕事を離れてニジネス人として自分を見つめる社員教育は本当に大事です。 

 誠実でお利口な社員はついには顧客の信頼を得られ、会社も発展します。 

最大効果は、困った患部と手下も自然に排除できる事です。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パナ本体ではなく、系列。 

パナのプレッシャーがあったのか? 

私は競合する大手電機メーカーの技術担当だが、東京で電機業界を中心にしたエクスポがあった時に説明員としてブースに立っていたところひときわ煩い営業マン風の男性数人が近づいてきた。 

何やら乱暴な言葉で問いかけてきたが私は丁寧な言葉で対応した。 

上から目線の態度に変化がなかったので工業会で親交のあるパナの幹部数人の名前を挙げたところ、態度が急に軟化したことがある。パナとは我が社の工場とも取引があるが態度は概して高姿勢の人が多かったように思う。 

彼らは業界トップではあるがこういう裏の顔もあるとその時に認識した記憶がある。 

だが、業界で付き合っているパナ幹部は人格者が多い。 

個人的に商売抜きで飲みに行ったことがあるが、さすがパナの幹部と感心したものである。 

だが、社員の一部は上記の通りである。 

パナの系列も無理強いされている可能性あるのでは? 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか今のパナソニックになってからナショナルブランドを掲げていた松下電器、松下電工時代の精神が失われてる気がするね 

 

製品の品質にもそれが出てきてる気がするし 

こういうことが看過されてしまうのもガバナンスに綻びが生じ始めてるからなのかも 

 

松下幸之助さんも天国で憂いてらっしゃるんじゃないかね? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスが弱体化してますね。以前から同じような事案を発生させていたにも拘らず、どうして学習効果が出ないのでしょうか。法務部門が軽視されているのか、CEOに法律への解釈不足があるのか。経営陣の研修がまず必要でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックだけじゃなく、メーカー系子会社が製品販売のためだけに施主営業して工事受注してるのほんと迷惑。まともなとこもあるけど。 

製品販売に比べて粗利率も高いから数字に目が眩むんだろうけど、まともな図面書けないから下請けの職人任せで現場進めるし、工程表見ても他工種がなにやってるか分かってなくて変なタイミングで現場入るし。 

とりあえず書類に名前書くためだけに営業職みたいな人間に資格取らせてるんだろうけど、現場ぐちゃぐちゃにされる。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年に指摘された件なので、随分と前に判明した件の処分がいまになって出た、ということですね。 

何かいろいろと勘違いされているようですが、建築業法上で現場に置かないといけない管理者が必要とする資格が不正に取得されていた、が本来筋です。 

 

あまり松下幸之助がどうとか関係ないと思いますよ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

想像だけど… 

 

会社組織として要件を満たしてるか?は 

会社員から申請されていればチェックしてるんだろうけど資格書の提出や資格番号の提出のみだったのかな? 

 

偽装もありえるしウソの申告も可能なのでしょうね。 

裏づけまでしてない事を知っていて申請してるかもしれない(他社でも資格があれば給料に若干+されていたりする) 

性善説は通用しないから念の為に本人かどうかの確認までしないと。 

うその資格申請なんて簡単だろうから。 

 

通常はしないんだけど… 

今までの考え方でやっていたら… 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

グループの一社が社員の独断専行などで法令違反を行うことはあるのかもしれないがグループ16社で法令ガン無視ってどういうことでしょうか。 

パナHD全体的に根っこから腐っているのではないのでしょうか。日本を代表する電機メーカーがこの様ではどうしようもありません。 

なにか日本の産業の凋落を目の当たりにしたような気持ちです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、今の名前で言うところの 

パナソニック テクノサービス株式会社 

と言うところで働いていたが、建築士や電気工事士や電気・無線系資格など、建築や電気系の資格取得者として担当部署に配属されていたが、一部の系列子会社ではそういった資格無しで業務に就いていると言う話は、散見した。 

 

当時は、そんなもんなのか?と思っていたが、自分の務める会社でも、資格手当は一律3000円と、複数の資格を持っていても、変わらないなど。 

有資格者に対する評価が低い会社だなと思った。 

 

今までそういう体制を放置してきたつけが回ってきたのだろう。 

 

製造業において、設計・製造・営業は、3本柱で、そのような技能者をもっと手厚くしないと、技術や資格保有者からはそっぽを向かれる。 

 

逆に、経営・経理・人事などは、AIで置換できる職種ではないだろうか? 

 

年功序列で、給料がアップすると言う企業運営もいかがなものかと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の会社も実務経験詐称で資格取得してますよ! 

試験機関はしっかり調査した上で受験資格を与えないと! 

経験詐称で取得させた機関も処罰されるべき! 

うちの会社も事務員とか現場作業員しかやった事無い人が受験して資格取得してます。 

取得しても測量一つ出来ないから使い物にならないけどね! 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は内部告発者が稀でしたので、バレずに済んでいただけだと思っている。 

告発で違反が判明すると建設当局の監督体制にも責任が及ぶので、最近は監査を厳しくし未然防止に力を入れている。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ん~ 恐らく国交省管理の〇〇施工管理技士の資格が濃厚だろうねぇ。 

 

この資格は2級と1級がありますが、これ業界での働いた経験年数がある程度無いと受験できないようになっているところ、この経験年数のごまかしと言うのは確認が緩いんで昔から施工管関係は業種に寄らず結構経験年数をチョンボして資格取ってる人ははいて捨てる程いますね。 

 

因に、会社が業として国が建設業で規定している業種で商売をしようとするような場合、本来の職種に応じた国家資格のようなものの他に、更に前記のような国家資格を取ってないと仕事ができないような縛りついてたりします。 

尚、請負金額が一定金額以下の場合は後者の資格は不要な場合もあります。 

 

後、前者の資格で受験資格をごまかし易いのに危険物の乙4等もありますね。まぁ、いずれも経験年数を証明する会社側のガバナンスの問題ですが、性善説で成り立たせているだけにチェック体制が無いのが問題。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業界の慢性的な人手不足の元凶の一つである、施工管理技士資格の実務経験認定が厳し過ぎるのは、何とかしたほうが良い。 

とくに2級については学歴要件を高卒程度に緩めた上で、実務経験を筆記試験合格後数週間程度の講習で満たせるようにすべきだ。 

そのくらい緩めないと、工業高校に入る金の卵がいなくなる。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の人間には2年くらい前から来てましたね。 

まぁ単なる見せしめですよ。 

現場では産廃や現場監督など法律が守られてない現場の方が多いくらいです。 

また工務店では法律すら知らない人もいるくらいです。 

法律は法律なので仕方ないですが次のターゲットにならないように、みなさんお気おつけください。 

 

▲110 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

品質の良い物を作って売っていたら、となりの国のいい加減な製品が安く売られ、売れなくなり、工事施工も一緒に売ることにしたんだろう。そこで不正が起きた。 

不正は良くないが、いい加減な製品の規制はなし!ここに問題がある。JIS規格も何にも無し。 

普通に使えてるしね。しかし、最近やたらと電気火災が多い! 

規制はしないのが今の政府。 

そして資格を取らす協会とか社団法人に天下りしている官僚。 

そして日本の企業は外国人に買われ、外国に金が流れる。 

一般人は給料上がらず税金だけ取られる。 

なんか腐っているね! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中村邦夫氏が社長・CEOになった頃の2001年以降、パナソニックは松下翁が築いた会社とは別物になってしまった感が有るな。中村氏は「社員はスーパー正直でなければならない」とか言っていたが、自身が社長・会長時に大坪社長と2年で1兆5千億の赤字と言う、未曾有の赤字を出した。なのに億単位の退職金を貰って今度は相談役に就任。「おのれの欲望にスーパー正直な人」だった。かつては「松下銀行」とまで言われたがな。 

 

▲138 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業での建設業資格者の実務経験は、コリンズに名前だけ載せる未経験者がほとんどでしょう、大手も同様では。実際総務・経理業務所属社員が資格を持っていることが実情、知床KAZU1に通じるものがある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界もコンプラ違反、行政指導続出で衰退。そしてすでに衰退した家電業界。 

個人的にはちょっと高くても家電は日本メーカーを選択し、その中でもパナを買っていたけど。  

今回は家電は関係ないとしてもパナグループは日本を代表する企業グループ。ほんと残念です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニック、家電でも使えばわかるくらい劣化してる。  

30万もするエアコン、なんで掃除機能があるのに3年後とに数万かかるメンテナンスしないといけないんだよ。 掃除機みたいにうるさいし。  

寝室用のエアコンもよくわからない異音が常にするし。(故障ではない)  

レンジも前面ガラスが曇ってくる (新しい世代に買い換えても同じだったw) 

洗濯機もこれまた2年くらいで洗剤自動投入が壊れた。 

パナソニックでまともなのはコンセントとスイッチ部品くらいじゃないかな 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

パナホームは建ててよかったと思える、良い買い物でした。 

10年すこし経つが外壁はキレイで修繕不要。 

高気密で冷暖房も良く効くし、夏は涼しく冬は暖かい。 

今回、入ってなくて良かったですが、どんな内容の違反なのか 

具体的なことは記載していない。 

記事なら、そのあたり取材して記載してほしい。 

文春じゃないんだから・・・ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、全国の建設会社に対する見せしめですね。 

建設会社は監理者不足で大変な時期です。そこに国が鍵を刺した感じです。 

現実は何処の建設会社も大なり小なりやっていることで、突き詰めてダメと、なると日本の建設業は止まります。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業務停止処分となった内のひとつの会社と昔から付き合いがあります。 

資格の件については、そうしなければ仕事を回せないほど人手不足になっている。 

建設業は労働環境が悪く拘束時間も長いし、給与も良く無い。 

付き合っている会社は下請けにコンプラ遵守を理由に色々と要求してくるが、これじゃあね、、、。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

形だけ資格を取らせれば責任を果たせたと思っているのは現場を経験していないキャリア組ばかりが経営にいるからではと憶測します。 

 

現場を知っていればそんな事は恐ろしくて出来ません 

まるで免許取り立てのペーパードライバーにバスの運転手させるとかみたいなモノですよね 

工事現場の監督とかクレーンオペレーターとかあたりかな 

建設し終わったって不備が見つかれば多額の賠償責任は免れないのに 

机の前から離れない連中が考えたんだろうなと思いましたね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかまあ、誰に何の実害があるかも分からないけど、内容からしてお粗末すぎるなぁと。 

結局は「パナソニック」というネームバリューだけで仕事してたんだろうな、と窺い知れる。 

まあ、それもこれも根源は本体だと思うけど。 

 

技術者はわからないけど、普段表に出てくる人たちはみんな頭でっかちで(頭は良いけど)、どうやったら自分たちにリスクがないようにするかだけ考える究極の事なかれ主義。 

それも本流から離れたグループ企業ともなれば人材も集まらず、段々取り繕えなくなる(帳尻合わす能力すら足りない)集団になるんでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、労働時間にうるさくなってる 

本人が残業したくても出来ない 

会社というか国の指示 

特定の資格を持ってないと作業出来ない現場など 

その人がいないと全体が遅れる 

配送や交通機関などは安全の為、必要かもしれませんけど 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスや積水ハウスでも 

昔あったねぇ。 

大企業だと中途採用あまりしないし 

でも現場は回さないとアカンしで 

(売りげ下がるとお仕置き) 

やむにやまれずだったんだろうが 

国交省が許すはずもない。 

実態を見てない会社幹部の責任も 

相当あると思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の職人の技術はすごいがルール守ってるかは別なんよな 

消費者は規則正しい仕事を想像してるかもしれないけど 

限られた予算と限られた設備と限られた納期でなんとしてでも間に合わせるが職人の腕なんで 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう完全な見せしめ吊し上げです。 

パナソニックにはbad News Firstという文化が残っていて、ダイワハウス工業の資格不正取得問題が世間に明るみになった時点でパナソニックでも同じような事は無いのか確認したところ内部通報から問題があると把握した時点で直ちに第三者調査機関を設置し、その結果を公表、国土交通省へ報告したと記憶しています。 

この問題は監理技術者や施工管理技士の受験資格の必要経験年数の審査や証明を国が企業側へ一任させた事と、経験年数=社歴と法の解釈をした事が国によって長年見過ごされてきた事に要因があると感じています。 

したがってパナソニックは無慈悲にも正直にゲロったのに営業停止という重い処分が下ったという事になります。 

ダイワハウス工業やパナソニックにもあると言う事は業界全体が同じような認識であったのかと。 

実際に私が前に所属していた会社も社歴=経験年数でした。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業所専任技術者の資格要件を満たさなかったということですかね?専任技術者の要件としては所持してる国家資格によっては実務経験不要の場合もあるので、今回は複数の許可業種を兼務していて、実務経験の経歴がダブってカウントできないところを経験がダブっていたということかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年くらい前パナソニックのサービスにエアコン修理依頼したらとんでもない担当者が来た。不良内容は伝わっていないわ、パナソニックの責任で再度出直しになるが2週間先になるとか、話しているだけで腹が立って来て流石に大きな声を出してしまった。昔から顧客に全く寄り添わないこの会社のサポセンは2言目には事業部に問い合わせて下さいと、サポセンはただ電話を受けるだけ上からの態度が更に酷くなってる。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年で大手社員の質が大幅に低下した。特に上場企業の営業担当者には、誰でもが持っていたか、社内教育でしっかり身に着けていた常識がなくなっている。肝心なのは、顧客の要望を聞き入れる常識がなくていることである。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

施工管理技士検定の実務経験保証の事案ですね 

本記事ではわかりづらいので解説します 

あらゆる工事を行う際に安全性や信頼性を担保するために 

工事施工に責任を持つ国家資格の施工管理技士の配置が必要です 

各社自社技術者に積極的な資格取得を奨励していますが 

受験資格として年単位の実務経験が求められており 

これは会社が保証して受験します 

この会社保証による実務経験が虚偽申請だったというものです 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックモーターの件でもお分かりのように会社が大きいから安心とか信用出来るという事はないと思います、これからの日本は生き残りをかけた競争の時代、個人でも生き残る為には情報収集とそれなりに勉強を重ねて自己防衛をするしかないと思います、私のまわりでも高い買い物をさせられている人がたくさんいます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員です。 

松下幸之助創業者は、「物をつくる前に人をつくる」とおっしゃっていました。 

プラズマテレビの失敗で、大赤字を出した頃からおかしくなってきました。 

相次ぐリストラで、多くの仲間が会社を去っていきました。 

人を大事にしない会社がこうなるのも、もっともなことです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックは松下の頃とはもう別会社なんだよ。 

昔のあの頃のような誠実なものづくりをしていない。 

ほぼ全てが中華製だし、私の家の洗濯機は購入した翌年から毎年壊れて修理を呼んでいる。 

つい先日、5年連続5回目の修理を呼んで直してもらった。 

この洗濯機は30万円くらいしたからなかなか買い替えられない。 

昔の感覚でパナソニックなら安心して購入していたが、もうパナは選択肢から外すことにした。 

この会社は完全に腐ってしまって本当に残念でならない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パナ内には色んな事業有り過ぎて、小さい会社の寄せ集めみたいな成り立ちの事業とか、伝統的に他社ともたれ合いがちの分野の事業とか有る。そう云う処は元々の風土が消せず残っている。順調な時は問題起こさないんだけど、何かが苦しくなると、そう云う風土がある処が不祥事を起こしがち。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックはこうした法令違反で行政処分を受けることは多いですよ。監督に資格保有が義務つけられてるのになくてもつけるとか、偽装請負とか、内部でも経理担当者が旅費精算を装って着服するとか(派遣社員が気付いて発覚)、執行役員がインサイダー取引(利益30万円)で懲戒免職とか、毎年あります。不倫は普通で、お咎めなし。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新しくて… 

 

今までに無い製品や市場の開拓をしないで、既存製品の性能向上や多機能化で市場を維持しようとすると、顧客の要望との間に乖離が出来て、結局「価格競争」に巻き込まれるのかも知れませんね 

 

その結果利益を維持する為に「効率化」が行われ、「固定費」に手が着けられ、現場戦力が蔑ろにされて他社へ流れ、その結果高給取りの“上層部"と薄給取りの末端と言う歪な組織構造になり、中間戦力が育たずこの様な「荒技」に持ち込んだのだったりして 

 

そう言うのって現場の問題では無く「経営陣・上層部の問題」よね、やった人はいるが「やらせたヤツ」は他にいると思う 

 

上に立って「何かをしたい」と考えず、「上に立つ事」自体が目的の人って景気が良い時は組織維持や上層部にとって有能だけど、いざ困難な状況になると目先の利益と保身に走って指針を示せないのかも 

 

なぜなら 

「その立場にいる事」が目的なのだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業法上の専任技術者ですからね。コメする人が、家電と混同するからきちんと記事かかないといけませんね。現場代理人と選任技術者はセットです。実務経験で行ける小規模現場の話だと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもがんじがらめの悪法で業界を縛り上げるのは良く無いとも思うよ。 

例えば、エアコン工事に来る業者は電気工事業登録をしていないと工事できないことになってるんだが、これを厳格に取り締まると、来年夏は多数の死者が出ると思うよ?圧倒的に未登録の施工業者が大半だし。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が巨大化すると経営者はまるでお公家みたいな人ばかりになりガバナンスが低下する。社内では机上の空論ばかりが先行し、管理職も社内営業ばかりに終始しがち。人事も能力主義の評価を忘れて見せかけだけのパフォーマンス野郎を評価しがち。私の元勤めていた某大手会社もそれにより廃業寸前にまで追い込まれました。表面上の社会的な聞こえでは良かったものの、ほんま辞めて良かったです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や人材は資本だよ。人材がいなかったらイコール資本がない会社ということ。パナグループには頑張ってほしいけど正直どの業界も人手不足だし立ち直るのは相当しんどいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「パナソニックグループ」と言っても一般的なイメージの家電系の会社じゃなくて設備系のグループ会社ですね。あの「実務経験」という基準自体が雑な概念だから何とも言えない。本当に現場で補佐的な役割を積んでるかどうか分からないし、時間だけ使っても出来る人は出来るし出来ない人は出来ないんでぶっちゃけあんまり意味無いと思う。座学でちゃんと知識があればもうそれで良いんじゃないだろうか?後は正直「当たり外れ」なんで。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大人しく三又コンセントだけを作っていればよかったのに。それならたいした資格も要らなかっただろう。 

昨今の業務拡大は不正無くしてはあり得ないということか。他の企業も業務拡大しているようなら注意したほうがいいかも。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁかつては正社員に資格を取らせる、資格を持った社員はそれなりのポジションが用意されてたのに、派遣社員や下請け丸投げで人がいないのさ… 

 

転職、人材の流動性が正しいように言われるが、適切に評価される職場で勤め上げるのだって後ろ指さされるようなもんじゃないだろうに… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスがやらかした時に内部調査した事にして自発的に公表してれば好印象だったのに、他人事としてバレたやつが悪いって続けていたのだろうから、なおさら悪質だと思うんだが、営業停止期間が大和ハウスと同じってのが腑に落ちないな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタやパナソニックが不正をやってないと事業が成り立たない日本において、不正なしでやってやっていける会社って、どういう会社なのでしょうか? 

 

本音と建前がNOと言えない日本人のスタンダードなんだと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のパナの製品品質、サービスどこをとってもホントにレベルが低くなって残念です。有機ELテレビ買ってあからさまな欠損があってもお客さんの責任にされた過去があります。あとエアコンもホント質が悪くなった。松下幸之助さんが泣いてます。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はパナの住宅設備部門の処分ですが、、 

パナは家電もすぐに壊れ、カスタマーサービスも低下しています。 

企業内で収益を重視するあまり、グループ会社も消費者も割を食っていると思います。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の資格者は氷山の一角です。 

中小企業などでは相当存在しています。 

経験は期間は書類と印鑑でどうにでもなります、行政書士に頼めば何とかなるのがこの社会です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、昔の古い企業ってことかもなぁ 

ある意味、新しい風がないとね 

頭いいひとばっかなんだから 

何とか変わってくれたらいいね 

 

巨大クジラはっていうなんとかのように 

ならないようになぁ 

 

▲94 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

実務経験が足りない人間に資格を与えた、国にも責任があると思いますけどね。1級土木とか1級電気工事施工管理技士でしょ?実務とかいくらでも誤魔化せる状況を変えないとどうしようない。あと、某協会のお金払って受講する講習会でテキストを頂きましたが、実際の試験内容と数値まで一緒でビビりましたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE