( 258427 ) 2025/02/01 05:53:31 0 00 =+=+=+=+=
最近でもウクライナでは、北朝鮮製を含むロシア側の兵器に、日本製の部品が使用されていたというニュースがありました。しかしこれらは汎用的な部品であって追跡が難しいというのが専門家の意見だそうです。 今回新たに規制される半導体関連品目は、露光装置やレーザーなどの製造装置や先端ICチップに量子コンピューター関連と、ある程度用途が限られますし重要度も違いますから、実効性のあるものにして欲しいですね。 こうしたニュースを読んで、真っ先に懸念事項として思い浮かぶのが、石破首相や岩屋外務大臣の顔であることは残念としか言いようがありません。
▲2092 ▼157
=+=+=+=+=
経産省は武器やその開発に転用される恐れがある「リスト規制」に先端半導体関連や量子コンピューター関連などを追加した。先日NHKのラジオ国際放送で中国籍の外部スタッフが尖閣諸島を「中国の領土」と発言した。また再エネタスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入ってた件もあった。この所中国の侵食が目立つ。政府は輸出ばかり規制するのではなく、スパイ法など海外からの侵入も厳しく取り締まる法律の制定も必要である。
▲967 ▼39
=+=+=+=+=
まずは韓国に適用するべきだね。過去に日本が輸出管理を強化した際も、韓国は「不当だ」と反発してたけど、実際には管理体制が甘かったわけで、信頼できる体制を整えているかどうかを慎重に見極める必要がある。半導体や量子コンピューター関連の技術は軍事転用のリスクも高いし、安易に輸出してしまうと、最終的にどこでどう使われるかわからない。日本の先端技術が勝手に流出しないためにも、今回の輸出管理強化は当然の措置だし、むしろ遅すぎたくらい。韓国以外にも、中国や北朝鮮への迂回輸出にも警戒するべきだし、対象国を広げていく必要があるね。
▲862 ▼68
=+=+=+=+=
技術、情報の流出には徹底した管理、処罰が欠かせない。表向きのことばかりではなく、確実な流出阻止しなければ、開発の意味がなくなる。開発には産官学の協力と言うが、学生や開発者には海外、特に第三国、共産圏への流出規制や処罰をもって厳格に実施しなければ情報流出は止められない。また、共産圏の学生が技術開発への参画や海外への往来を禁止することを国や大学が確実に施行しなければならない。 国は法律改正や水際取り締まりを厳しくやることだ。また、記憶媒体の持ち出しは確実に取り締まりをやるべきである。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
外為法(外国為替及び外国貿易法)は、日本における輸出管理制度の基盤を成しています。この法律は、国家の安全保障や国際関係の変化に対応するために、特定の物資や技術の輸出を規制することを目的としています。具体的には、軍事関連物資やデュアルユース技術(軍民両用の技術)の輸出に対して厳格な審査が行われます。輸出業者は、その製品の輸出先国や用途に応じて、必要な許可を取得する義務があります。許可の取得には、詳細な申請手続きがあり、輸出先国の状況や最終使用者がチェックされます。これにより、日本からの不適切な技術流出を防ぎ、国際的な平和と安定に貢献することが期待されています。また、外為法に基づく監視体制は、輸出業者に対して高いコンプライアンス意識を求めており、違反した場合の罰則も厳しいため、企業は法令遵守を怠ることができません。 日雇い労働者です。なるほど、そういうことかいな
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
先端技術だけ管理強化しても、政府自体が中国にすり寄っている現状ではあまり抗議ないのでは? 留学生を先端技術の研究に関与させないとか、そもそも危険な国からは留学生を受け入れないとか、スパイ防止法を制定したり、かつてのCOCOMのような罰則を伴う厳格な規制を広く民生品にまで適用して作る方が確実です。 軍事転用されるのは先端技術だけとは限りませんよ。炊飯器など家電に搭載された半導体、デジカメ、ラジコン用のエンジン、ピックアップトラック等々既に軍事転用されているものは多々あります。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
武器もそうだけど、アメリカがDEEPseekへの対応を強めてるから日本にも同調要請があったのだろうか、と思うところ。半導体を制する国が世界を制するって言うくらい半導体は色んな製品に使われてて極めて重要なんだよね。
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
アルミクズや鉄クズなど、リサイクルできる日本の財産がシンガポールを経由したりして中国に持って行かれている。為替の影響もあり、安く買われているのも要因の一つ。
このことにより日本の金属クズが減り、再生可能な資源が無い物高となり、あらゆる金属製品(車や農機具、家電や建材品など全て)の物価高の要因にもなっている。又、中国などで再生した金属が日本国内で高値で売買されている。
このまま日本の資源を海外に持って行かれているのを黙って見ている訳にはいかない。国が規制をかけないと。
▲146 ▼22
=+=+=+=+=
対策が間違っている気がする。 子供の おもちゃに電子機器が使われている時代に、いくら規制をしても、抜け道はいくらでもあるだろう。 やるべき対策は、ハードウェアレベルでのバックドアを作ってしまう事だろう。 (ロシアの滑空爆弾が まあまあの精度なのは、GLONASS(ロシアのGPS)を使わず、中国のスマートウォッチなどから取り出したGPSを使い、アメリカのGPS衛星の電波を受信しているからだ、と私は思っている)
素材は難しいが、部品単位ならシリアルナンバーを入れる事で ある程度流出元が判明する。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
この管理強化の背景には、熊本のTSMCの半導体工場の本格稼働が大きいと思われます。 様々なニュースのドサクサ騒動の裏で、あまり報道されない中、着々とTSMC半導体工場の稼働と第2工場の建設が、速いスピードで行われているのです。 今年からもう早速、半導体の輸出に力をいれようとしているのでしょうか。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
先日、来季の予算会議がありました。 海外へ一定数裏の薄膜材料等を輸出する事で承認を貰いましたが規制に抵触しないか心配です。 事前に内示があったのか?これから詳細を決めるのか?は分かりませんが一年程度の猶予期間は必要だと思います。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
日本では防犯灯や車のライトや家庭用電灯などに危ない半導体を使った製品が入り込んでいるだろう、近隣宅は某ネット通販で購入したという十数個のライトを庭に付けているが、それを付けると酷い電子音が響いてくる、住人はそれを知ってか知らずか、他にもそんな家が何件もあり非常に困っているが言うことができない、というわけでデジタル遠隔でコントロールできる機器が一般に浸透していると推測する ある医師が家庭用電気製品が武器になるということを警鐘している、指向性スピーカーを使った音響兵器は300m以上離れていても当てることができるらしい、ターゲットにした人にしか聞こえないという危険なものだから早急に規制してほしい
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
アメリカからもかなり強い要請があるはずなので、 今のうちにやっておかないと大変なことになる。 信用出来ないとなれば、日本にアメリカからの情報機器入らなくなるも有りうる。 つまりpc部品入らず研究できなくなるなども。 そうなるとかなり厳しい。 cpuもgpuも止まる、みたいな感じ。
無論、今のうちに国内で作れるようにすべきでもある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに輸出管理は大切だが 同時に相手国も必要な資源を自国から出さず逆に他国から買いつけて自国で最先端を作ろうとしているのが実情 相手は最初から日本製品が欲しいのではなく自国で作れる優れた技術やノウハウが欲しいだけなのです なぜなら資源も研究能力もはるかに確保できるから だから日本にいる自国の同胞がそのノウハウを知って帰国して具体化するだけでいい時代です 資源のない日本は最初からハンディがあり国際的協調がない環境では農水産の資源の輸出や加工の産業しか成り立たなくなる 靖国問題など隣国に不信感を募らせてきた外交の歴史が今日本製品の行き場をなくしている
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
これは、必然だな。 何よりも、技術流出に繋がる話だし。 必須な話二思う。
そして。 これからは、日本国内で有効に活用出来る方向の模索こそ必要だろう。 何しろ、分野ごとに人間関係も考え方も偏りがちな事、そこから、当事者と部外者とでは意識が断絶しては、些細な事からトラブルになり易くなっていると思う。 そうした価値観の断絶が閉塞感を齎す事も、海外へ活路を求めたがる要因に思う。
これからは、日本人同士で話が通じやすくする方向にどれだけ進められるか、それに尽きると思うね。
▲139 ▼34
=+=+=+=+=
半導体系の輸出担当していますが、頻繁に更新するのやめて頂きたい。昨年も一昨年もあったと思います。 汎用品であっても輸出規制、とまではいかないが該非判定のやり直しなど、コンプライアンス遵守のためにどれだけ時間が割かれるか…
▲54 ▼31
=+=+=+=+=
中国向けには、物だけでなく技術、情報、人などもっと規制を厳しくすべきだと思います。日本メーカーなどの技術者が現地にて、技術指導しても阻止するのは難しいと思います。
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
こういう規制も大事だが、移民も含め外国人の流入や、中国人による不動産の購入、日本での就職などに日本政府は外国に甘すぎ。 世界的にも外国人の流入は雇用不安社会不安治安悪化しか招かない。 外国人を排斥せよというのではなく、厳しく規制せよと言いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備忘 側面が2方向 戦争国に物資供給するな 海外輸出による利益の享受
戦争国に利するものは控えるべきか 日本の国防に関わるとして開示はされないでしょう
日本国のあるべきを考える時期だなと思いました。 その議論をマスコミは進めてほしいですが望みは薄い。悲しい。
どちらが正しいではなく国家の方向性を出したいなと思っている
▲23 ▼49
=+=+=+=+=
対中国に関して言えば、個人レベルで日本に来てゲーム機やらグラボやらを爆買いして中国に帰国して転売だか転用だかしてるのは規制しなくていいのかね。日本から海外出張するときは異様に厳しい割に外国人のお土産に対しては緩い対応しかしないのが外為法の不思議なところ。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
今回のディープシークによる米国企業のもつ技術が流用盗用された一件で管理監視を再認識したんだろうなとは思うけど、直接自国からの流出ではなく、互いに輸出や共用を認めあった他国からの流出予防管理ってのは難しいんじゃないかなって思うね。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
日本の重要な物資や技術、情報が強権国へ容易に流出し悪用される事は、世界から信用を失わない為にも絶対に防がなければならない。世界の悪事は日本の緩さが原因で有り、世界を混乱に導く諸悪の源は日本だとの世界認識となってはおしまいだ。やたらと外国人犯罪に及び腰な風潮はもう終わらせるべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
リスト規制品は輸出する時に許可を取る必要がある。ある大きさ、比重以上のグラファイトや処理スピードの早いシーケンサーなどあったと思う。シーケンサーを使っている設備は輸出時にけっこう該当した記憶がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国や自治体の企業誘致と雇用創出制度を廃止にすれば 入札が有利になるように当局の退職者を民間の名誉顧問に させる必要もないし、完全なる民主主義になるべきですよ 国や自治体は研究技術開発管理者でなく事業所として実際に 働いて独立採算で運営してもらわないと逆に迷惑ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正規に輸出しなくても、例えば中国系の廃品回収とかで、パソコンやテレビなどから半導体が付いた基板ごと、中国の貿易会社から中国に普通の郵便で送ったり。
うちの斜め前の空き家を中国人が買い取りして、どこからか家財道具やら電化製品やらを運びこんで、中で解体作業をしているし。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
じゃあ私は全導体です。世界の技術を支えてきた私が、軍事転用の恐れから輸出規制の対象となりました。経済産業省の改正案では、先端半導体や量子コンピューター関連の技術がリスト規制に追加されます。確かに、私は精密誘導兵器の頭脳にもなり得るし、量子技術は暗号解読を加速させるかもしれません。
しかし、過度な規制は技術革新の足かせになり、日本企業の競争力を削ぐリスクもあります。軍事転用の防止と技術発展のバランスをどう取るかが重要です。私の未来は、安全保障と経済の間で揺れ動いています。
▲26 ▼80
=+=+=+=+=
リストを増強するのは良いけど、本当に規程を判断出来る者をキチンと養成して欲しい。経産省の役人ですら半導体の機能など判断出来ているとは思えないし、そう言った事柄を判断出来る者は半導体業界でも育っては居ない。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
半導体は媒体のパーツで、その媒体事態も輸出規制したら国益はウナギ下がりになるだろうな。車等最先端技術を駆使して設計されてる訳で規制された半導体も1台の車に相当数使われる。 本気なら日本の経済を滅茶苦茶にしてもやるんだろうが、そこまで腹は括って無いだろうね。 結局はパフォーマンスだと思うけどな。
▲28 ▼28
=+=+=+=+=
間違いなく必要な法律。 でも、大川原化工機株式会社のように、公安警察に有りもしない事をでっち上げられてしまう冤罪事件が起きているので、企業は別の意味で注意しないといけない。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカやEU諸国と比べると、周回遅れの状況のように感じます、まぁそんな状態でも重要技術の管理強化は必要ですが、でも他国の動静を見ながらもう少し早く管理強化出来たのではとも思います。こんな事も他国からすると我が国がスパイ天国だなんて揶揄される所以になるんでしょうね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
中国に輸出された部品や輸出された製造装置で生産された汎用部品でも兵器に使用される部品に転用されていると思います。 また、日本が輸出した製品や供与した技術により中国が経済発展し軍事費が増加していると思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
品目を見る限り、今頃規制しても手遅れな感があるものばかり。 政治家や中央省庁の役人は「量子コンピューター」など、知名度が上がってからその存在や価値に気づいてるのではないか? これから生まれる、または未知の分野のうちに規制しないと意味がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
軍事転用に限らず、自国の企業が創意工夫と努力と時間と開発費をかけて創り出した技術等を安易に他国に売り渡すような事はすべきではない。そもそもの政府が中韓辺りにそういう売り渡しや無償提供を推進して日本の産業を衰退させるとかは論外。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米国ですらエヌビディアの最新GPUが中国にダダ洩れである。 昨今話題のDeepSeekは、最新のチップ「H100」を5万台保有した成果とも言われている。 いわんや、日本の施策がどこまで実効性を持つのか疑わしい。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
無駄とは言わないがモノが手に入らないなら技術者をヘッドハンティングして自国に連れてきて開発させる方法を考えるだろうな。 その技術力に応じて場合によっては億単位の年棒を提示されたら出国する者もいるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
独自開発できるようになった中国はそんなに困らないでしょうね。以前は家電やらから抜き取ったり秋葉原で色々買い集めてたみたいですけど。外資系企業とそこに関連する会社に対する監視強化の一環なんでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そう言えば どこかのパソコン部品店が部品をが売る時に幼稚園の敷地に入ったうんぬんのニュースで アメリカより輸出規制がかかってる ものを第三国に売るし アップル製品を大量に店舗で売ってるし 春節でくるかの地域になぜ規制をかけない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今さら感しかありません。 既に、外国のドローンやミサイル、さらには核兵器製造装置に利用されていると聞きます。 日本も外国のように、キチンとした正式な外国を対象とした情報機関・組織が必要だと思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
半導体製造装置メーカーにとって購買量が多く 期待できるのは中国だが、 中国向けの半導体製造装置の販売は今後難しいということになるのでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
古い話ココムに遡るが、全て後手の無能行政と言わざるを得ない。役人判断のリスト規制なぞ5年10年も前に現場では過ぎているし、とっくに流出している。リスト規制、外為法、キャッチオール等、保守行動おおいに頑張って欲しいが、他国ですでに同じものはある。要は国産輸出の妨げになるような施策は反対
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
先端技術の輸出規制も大事だが、何より技術流出に諸々の規制と取り締まりをやるべき。 中国、ロシア等が、リクルートや会社組織侵入を通じたスパイ行為のほか、先端技術部品を開発、生産する中小企業の買収など、あの手この手で狙っているゾ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本当に日本はお花畑! やる事が遅い! 法律規制関連に精通した政治家が居ないから官僚に丸投げして 国民の権利や安全を確保出来ない 省庁や公務員の制度も現代社会に見合ったものに変化するべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事を会議室や机の前で話してても深刻さはもう手遅れだよ 有名な電気街やまぁそれに限らず、どれだけ国外へもう流れてると思う?定価や定価以上に買い、運搬してる業者たくさん見かけるよね、古物許可とかとってさ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別に輸出管理規制なんてやらなくても、アベノミクスで安くなった日本の技術のある会社を安く中国人とかが買い叩いているんだから筒抜けでしょう 日本の食糧や不動産や女だけでなく、技術も水源などの資源も安く手に入るようになったのだから安倍さんに感謝しているはずですよ インバウンド需要とか言ってマスコミや経済界も喜んでいた中で再三警告しても日本人は全く聞く耳を持ちませんでしたけどね アベノミクスの果実を中国人や韓国人などが堪能しているはずです
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
秋葉原のショップに中国人が大量に押し寄せている様に、日本でも誰に売るのかしっかり把握しないと、中国人がこっそり輸出して終わりそう。
さらに、この手の密輸の罰則が甘々なので、全く抑止力がない。スパイ活動と同等に処罰すべきだが、スパイ防止法は人権侵害だと中国から資金援助されている党が大反対しているため、制定されておらず日本はスパイ天国だからなぁ~。
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
半導体囲い込み
各国の政策と歩調を合わせつつありますね。やはりホワイト国・同盟国以外に重要技術の流出は宜しくないですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまさら感が いなめないねw 日本はザルなんだから 外務省が ああなんだから スパイ防止法を反対する国なんだから無理でしょ 農林水産省だってザルだったんだから 無理無理w 言うだけで何んもできないでしょう 売り上げの方が大事で 土地だってなんだって売りたいでしょうよwTVもそうだし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局儲けないと意味ないような気もする
世界半導体企業の国/地域別の市場シェア 1988年 日本 51% 2020年 日本 6% 出典:IC Insights
日本の 半導体製造装置は世界シェア30% (米35%) 主要半導体部素材は世界シェア48% (台16%,韓13%)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これさあ、規制されたメーカーは地獄だよ。米国の利益のために規制され、日本のメーカーは潰れるんだ。そこの喜んでいる日本人、日本の輸出が規制され、利益が失われているんだぞ、米国の利益のために。 そして日本は沈んでいく。 ちょっとは考えたほうがいい。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
製品を制限するのも結構だけど、家電にしても通信機器にしても中国で製造してるんだから、そんなところから細かい技術やメソッドをごっそり盗まれてるのは周知の事実。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
民主党政権時に蓮舫さんが祖国Cへ盛大に最新技術の無償提供をやらかしてたからなw 挙げ句は事業仕分けで予算削られまくって日本のスパコン開発やJAXAの宇宙開発事業が10年単位で遅れ、半導体の競争力は壊滅したんだよな。自民政権に戻ってからも中々予算増えなかったんだけど、日本の技術者の異常な頑張りでスパコンは世界1位を奪還したし、JAXAはNASAの予算1/7程度なのに世界初を連発してくれた・・・でも半導体だけは死に絶えたな。あの大惨事を繰り返さないためには規制大いに結構だと思うよ。それを反対する輩は敵だな
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ニュートンの第一法則は正しいが、日本人が地球を去っても地球の自転には影響しない。 したがって、輸出規制は日本に損害を与えるだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これらの規制を基に、日本企業の開発が止まり、業界によってはアイデァで中国に抜かれている弊害もある。 デジタル機器や通信分野でシェアが削られている要因だそうだ。 後発になってしまい特許も逃して中国が発売したとか。 規制するのは良いが、先進開発の段階でも国から物言いがついてくるらしいから、企業もたまらないと思う。 製品を軍事転用する前に技術が盗まれるのはもうあの国の芸だから、 どんな手段でも分析用に輸入していると思うので、日本が鎖国するしか無いですよ。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
韓国の迂回輸出もしっかりと管理しないと以前の迂回輸出も解決していないのに元に戻しましたね。 韓国の政権交代すればまた同じ事が起きるかもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本製だけに留まらず、日本に入って来る海外PCパーツなんかガンガン外に出てっている現状も有るのにホント悠長なもんだよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、アメリカや中国に対しても規制を緩めることはないんでしょうね。 それだとしたら、ほんとうに素晴らしいことだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘリウム3-4希釈冷凍機が半導体製品?なにか違和感を感じる。だったら日本の基礎技術の新興に政府も予算を回して下さい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ追加21品目で新規に該非判定対応する企業は身構えるかもだけど法務セクションがしっかりしていればそんなに大変じゃないよ・・・
これに関しては経産省のレスポンスも早い・・・
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
昨日も秋葉原で最新のGPUを中国人の転売屋が購入して早速中国本土に贈ったそうだけど、こういうのも取り締まるべきじゃないんか?
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
フッ化水素と半導体製造レジストも、輸出管理に指定して入れるべきだ!!韓国の政治情勢が不安定で野党政権になった時の事を考えるべきだろう!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
重要なデータはコンピューターに保存なんかしてはいけない。 管理強化と言っても今のハッカーの技術を見くびってはいけないよ・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大変結構なことだと思う。 ただ、中国贔屓の議員や在日議員が骨抜きにしたり、流出させかねないと心配しなければならないのは残念だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
重要技術の管理を強化する。 そのくせ親中政治家が多いとか… 本気でやるならそういう政治家をあぶり出して規制した方がいいのでは?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
これをいっちゃなんだが、武器に転用できるなんてものはなんでもなんでは ないか? つまり買い手がどのようにしたいかで民生にも武器にもなるということだと 思うがな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これまで散々先端技術を中国に垂れ流していても無為無策だったくせに、アメリカの圧力て重い腰をあげる日本。戦後80年経っても改憲も国防のための軍備強化もスパイ防止法制定も何もする気のない情けない政府と腑抜けた国民。本当に情けない。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
日本が輸出規制をしても必ず抜け穴がある。実際にいつの間にか他国に行きわっ立っている技術や製品があるではないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
というか遅いよね 規制は他国から反発されるがその他国は早々に規制対象にしてるし 外交に関してはホント弱い
遺憾だとしか言えない 目先の票しか頭にないんだろうけど
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ米国製グラフィックボードも中国への持ち出しを禁止しろよ。 米国が規制してんのに日本が抜け穴になってたら意味ないだろ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
この規制も大事だと思いますが、スパイ防止法早くしてくれよ。そっちのほうが重要でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ親中が浸透している日本政府、政界、経済界の中で本当に規制できるとは思えない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう遅い その昔、自転車の国を訪れた小卒リーダ。 そこから、自国を過信し続けた日本の愚かなリーダー達。 今や自転車の国は宇宙船の国。 気づかぬうちにこちらが搾取されていたんだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
パソコン工房は中国人多数に堂々と米国製高性能半導体製品を販売提供している。どうして日本の公安や当局は摘発、逮捕しないのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
秋葉原へ行けば誰でも簡単に買えるレベルの半導体なども早々に経産省の規制対象になってはいたけれども、日本から北朝鮮製やロシアへ持ち出せない?? 疑問だらけ・・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも日本製の需要が著しく低下していくなか、こんな愚策とは、自分の首を絞めるような行為。早く見直してほしい
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本の政府がやる事だから、幾ら規制を増やそうが強化しようがザル目がデカいんだから何の役にも立たんだろ。単にアメリカへのポーズに過ぎん
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
岸田が勝手に韓国のいわゆるホワイト国復帰をしたのはとんでもない擦り寄りです。レーダー照射の謝罪もなく、慰安婦像をあちこちに設置してそのまま。つけあがるに決まってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外為法のリスト追加は理解出来るが、検挙し易くなる法整備は進んでいるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔だけど、COCOM規制対応のための設計変更をやったな ; あの頃は遠い外国の、漠然とした話だったが…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
重要技術の管理強化?結構なことだが、北の金将軍がアッチコッチで、半導体を買い集めているぞ。金は暗号資産からちょっとかすめ取った?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾企業が日本で作る半導体を規制できるのかは分からないけど、管理するんだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
秋葉原で大騒ぎになったNVIDIA のグラフィックボードも 規制強化しないと中華に根こそぎ日本経由で盗られるよ。 ああ、自民党だから無理だね。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
この部品を扱うメーカー、商社はどれだけ負荷がかかるか。。現場体験してほしいわ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが規制している物を日本が洗浄地として中米のどこかの国のような役割になっている。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
中国の台頭で安全保障への意識が高まりグローバル経済は停滞期に向かうだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までも管理強化とは散々国民向けに言っては来たものの 日本の技術は30年前からガバガバで漏れ放題の盗まれ放題 今更感は否めない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どちらにしてもビジネス優先だから
隙間でビジネスをするだろうね
制限をかけるとか企業に補填もないのに ビジネスをしていない 奴らが 能書きをたれたいだけ‥
知らんけど‥
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わかったからスパイ防止法を作んなさいよ。 泥縄式じゃあもう駄目なんだよ。予防的じゃないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
赤外線カメラ不正輸出、中国人留学生を書類送検 軍事転用が可能、外為法違反容疑 2017年11月25日 2:30 [会員限定記事] どうせこうなる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
韓国や東南アジア諸国を経由して密輸されてきた過去があるのですがどうするのでしょう。 石破さんは…媚中派でしたっけ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やるのが遅過ぎで、今や日本には喉から手が出るような重要技術はピーク時の10%も無いですね(T_T)
▲0 ▼1
|
![]() |