( 258438 )  2025/02/01 06:10:03  
00

「ひとりの人があまり長く取締役にとどまるのは今の企業ガバナンスではあり得ない」フジテレビ問題でジャーナリスト浜田敬子氏 若手社員のプロジェクトチームに期待

FNNプライムオンライン 1/31(金) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/986a5db1b2cfb72840a80d9fc480bfd361b51d6e

 

( 258439 )  2025/02/01 06:10:03  
00

フジテレビの清水社長は、透明性を求める声に応え、経営刷新のための委員会の透明性について考えると述べた。

日枝取締役相談役についても在任期間だけでなく、果たす役割も考慮されるべきと指摘した。

清水社長は系列局についても影響はないと述べたが、浜田敬子氏はフジテレビの経営再生について、取締役の在任期間や社外取締役の役割に疑問を呈した。

若手社員の意見も重要であり、会社を再生するためには社員全体が声を上げることが重要だと述べた。

(要約)

( 258441 )  2025/02/01 06:10:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

フジテレビの清水社長は、設置が決まった経営刷新のための委員会について、役員人事を巡る透明性が求められているとの認識を示した。 

 

フジテレビ・清水社長:社外取締役が求めているのは役員人事に対する透明性だと思う。例えばひとつの制度的なものを設けることができるのかとか。 

 

(Q日枝取締役相談役についても今後考えるのか?) 

フジテレビ・清水社長:在任期間が長いということだけで判断されるのかということと、どういう役割を果たしているのかというところのバランスが出てくると思う。 

 

 

 

また清水社長は系列局への影響について「今回の問題に系列局の皆さんは関係ない。 関係者と取引先、ステークフォルダーの全ての方々の安定という部分を考えると、こちらができることはやっていかなくてはいけない」と話した。 

 

ジャーナリストの浜田敬子氏はフジテレビのガバナンスと企業再生について、次のように述べた。 

 

浜田敬子氏:清水社長が日枝氏に対して言及していたが、一人の人があまりにも長く取締役の地位にとどまることは今の企業のガバナンスからみてちょっと考えられない。透明性というのであれば、なぜこんなに長くいるのか、人事権に過度に関与してないかはこれから第三者委員会でしっかり調査して欲しい。 

 

また一連の問題に対する社外取締役の対応についても問題があると指摘した。 

 

浜田敬子氏:社外取締役が色んな提言をしているが、もちろん、フジテレビ、親会社であるフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の役員構成も問題があると思いますが、はたして社外取締役もしっかりと役割を果たしていたのか?いま社外取締役の役割は非常に大きい。きちんと独立性が確保されていたのか。 フジテレビとFMHの社外取締役も兼任の方がけっこういる。本当に正常なガバナンスが効くのかということも疑問だ。 

 

(FMHとフジテレビ兼務の社外取締役:島谷能成氏、齋藤清人氏、熊坂隆光氏、吉田真貴子氏) 

 

浜田敬子氏:もうひとつの動きとして、若手社員のプロジェクトチームができる。 経営陣だけの問題ではなく、なかの社員たちからも声をあげて、自分たちの会社なんだかどうやって自分の会社を再生していくのかは社員の役割も大きい。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2025年1月31日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 258440 )  2025/02/01 06:10:03  
00

このテキストでは、フジテレビの日枝取締役に対する批判や問題点、役職の長期化に対する懸念や責任追及、そして会社の経営体質や問題点が多く取り上げられています。

日枝取締役の長期間の在任や責任を問う声、倫理規定や企業内体質についての批判、日枝氏の影響力や結びつき、そして役員や経営陣の刷新などが議論されている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 258442 )  2025/02/01 06:10:03  
00

=+=+=+=+= 

 

日枝さんについては、役職の長さばかりが批判されている。しかし日枝さんはフジテレビの取締役でもある。そもそも日枝さんは取締役として負うべき「善良なる管理者の注意義務」を尽くしたかという点で責任を問われるべきなのでは。 

フジテレビにも企業倫理規定があるはず。最近の倫理規定では犯罪を犯しているような者・会社との取引をしてはならないという規定がある。中居さんがXさんに対して犯罪行為を行った可能性があるというのなら、フジはのんびり中居と取引を継続してはならなかった。 

それにもかかわらず代表取締役が業務執行していたのだから、日枝さんも取締役としてそれを差し止めなかった責任がある。知らなかったでは済まされない。 

フジは日枝さん含む全取締役に損害賠償を請求するなど、責任追及をすることができる。CM拒否の事態に至り、なぜそれをしないのか。日枝さんはそこにも責任があるでしょう。 

 

▲48 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世代交代して40代前後の素質ある若手に一新した方がいい。 

どの業界でも、大企業であれば必要な事だと思います。 

例え一時代築いたにしても、時代は変わる。 

いつまでも高齢の石頭が権限を振るっても上手く行かないと思う。 

なんで何時までもしがみつくんだろうね。 

でないと、テレビは観なくなるよ。。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文春に誤報の訂正はあったが、自社の社員と深刻なトラブルのあったタレントの冠番組を継続し、そのタレントを起用し続けた重大な責任は残る。 

また、プライベートな時間に上席が仕事上の繋がりを理由に会食に参加させ、それがトラブルの遠因になったこともフジテレビの姿勢を問われる理由になり得る。 

 

これだけ大きな事象になり、フジテレビの長年の経営姿勢や企業内体質に問題があると追及されている中で、その元凶とされる87歳の取締役の辞任を早々に決められないことが一番の問題だろう。 

 

最終的にこの取締役の辞任はフジテレビの存続のために実行せざるを得なくなる。 

それ迄に悪あがきをすればするほど社会のフジテレビへの不信感は増していく。 

合理的に考えれば、一刻も早く辞任を発表することがフジテレビにとっての最適解だろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の短所の一つに成功体験を捨てられず、新しい事が受け入れられないというのがある。 

今回のケースは当に的のど真ん中を射た見解だと思う。 

 

コンプラ対策室に報告が一切上がっておらず、 

コンプラのトップだった副会長の遠藤氏は"何回も中居氏を切る機会があったのに何故そのままだったのか"と24日の会見で言っていた。 

 

すぐ上の副会長には言わず、社長(と当時の専務)は誰に相談したのかね? 

というのがダルトンなどスポンサーとフジの一般社員の疑念なのだろう。 

 

とりあえず刷新はフジが生まれ変わるには必要な踏み絵だろうね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分この人がいるだけでネガティブなイメージ持つ人もいるだろうし、もちろんポジティブなイメージ持つ人もいるだろうけど、この難局を長年役員として見てきた人がいつまでにどの状態まで立て直すか期限決めてやめるべきだろうし、それができなかったら適性なしでやめるべきだろうし、そんなのやる気もないなら役員でいる必要もないのでどの道本人が何もやらないなら行く末は見えてるのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員定年設けていなかったのが致命傷。 

 

理論上は株主総会で退任要求は出来るが、上場企業だと株式が散らばっていて大株主が存在しにくく、役員が事実上の信任投票になってしまう。なので役員連中は自分たちだけで互助会化し「気に入った子分を互助会に入れてやる」「入れていただいた次の役員も同じ」という最低の負のループが完成する。そこに役員同士の相互監視システムは存在せず、社外取締役だって互助会の一員とされたら無力化する。 

 

これが今の日本を支配している閉塞感の大きな要因の一つ。上層部だけが自分と自分のお気に入りだけでグルグル富と権力を回し、お気に入り以外の一般人のことなんて気にもかけない。 

 

70や80の創業家でもない爺さんが居座ってるなんて普通はおかしいのだが、自分たちは役員互助会で甘い汁を吸えるので永遠に降りようとしない。これが構図。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治家も同じで世襲で引き継いでまで政治権力を維持するのは独裁者的国家になり間違った方向に向かってしまう。今の日本政治の様に。 

国会議員も最大任期3期か4期くらいまでにするなどの、改訂する必要があると感じます 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは社員の”日枝おろし”を見せつつ、文春、女性セブンの小学館に反撃する構えだ。資本力ではフジホールディングスが圧倒する。文藝春秋社は伝統があるとはいえ、売り上げは300億円そこそこ。フジの足元にも及ばない。 

だから何だと言われそうだが、これから消耗戦に入った時、フジ報道記者を総動員した文春幹部のマンツーマン取材体制を敷いて、徹底して私生活を暴くかもしれない。 

そのとき、資本力がなく、紙媒体(一部電子版)の文春や小学館に勝ち目はあるだろうか。おそらくない。 

ホリエモン、マックス松浦もここぞとばかりに文春潰しにのろしをあげた。 

これからの報道合戦が楽しみだ。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

中居事件でフジが目立っているが、メディアの多くは高齢の元社長がいつまでも、実質的に経営を牛耳っているケースが多いように見受けられる。 

TBS、テレ朝も同じ。 

日テレだって、氏家さんが牛耳ってたし、読売グループ全体でも、最近亡くなったが、ナベツネさんなど日枝氏より、ずっと実質的権力を握っていたのではないか? 

テレビ業界の体質は、事件を起こすか起こさないかの違いはあるものの、どこも同じように見える。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役だけでない。国や地方自治体のトップも同じ。 

本人がやばい人物なら当然、例えもともとは人格者であっても、人事権を持っているから、部下たちは競って取り入る。うまいやつが取り巻きになり、組織として狂っていく。 

耳障りのいい情報のみ上げて、都合の悪いことは揉み消すか隠すので、突然どデカい不祥事が発覚する。 

また、トップは自分と同じ考えの者しか昇進させないので、組織の風土は現代とズレまくり昔のまま。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長いからダメっていうのもなんだかな 

バフェットとかどうなるの 

日枝さん自身の問題は詳しく知らんが、中居くんの件と絡めて叩くのはとばっちりに感じる 

老害が叩かれてざまあと思うかも知れないが鶴瓶とかも雰囲気で降ろされてるし文春に扇動されて関連ありそうなものはなんでも叩くみたいなの健全じゃないと思う 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「日枝取締役相談役についても今後考えるのか?:清水社長:在任期間が長いということだけで判断されるのかということと、どういう役割を果たしているのかというところのバランスが出てくると思う」 

・・・ 

これだけ批判があっても日枝さんは黙りこくって、取締役相談役をやめようとしません。日枝さんは87歳です。そういう判断ができないということは、弊害です。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあそもそも何が問題なのか、その問題と長く役員がつとめていることの因果関係は何なのか、とか。そういう基本的な話と言うより、高齢男性役員や有害!的な乗りで便乗するのはどうかと。日枝が今回の判断をしたわけでも無いし、日枝を恐れて報告しなかった、隠蔽したとかでも無いし。世間が叩いてるからチャンスとばかり自分の情念をぶつける人大杉。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事が起きると、色々な思惑を持つ人が出てきて、ここぞとばかりに人を引きずり降そうとするのですよね。 

長さを指摘する人がいるが、長さだけならこの間亡くなられた鈴木修さんは半世紀以上もスズキで役員を務められた。でも叩いた人は殆ど居ないですよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を一部の組織が占有していることが原因です 

 

経営能力の欠片もなくても、放映権という金なる木を持っていることで誰でも経営ができ、人の流れが淀み、一部に金権力が集中する 

 

その原因を作ったのが、国であり現在の総務省であることは、国民として怒り以外の感情がない 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に日枝さんを擁護する訳ではないけど、フジサンケイグループを長年好調に経営していた功労者ですよね?損益を出した訳ではないのに一子会社の混乱で辞めさせるのは違うのでは?確かに大きな問題だけど経営って清廉潔白な無能人と多少の悪人だけど優秀な人ならどちらが会社のためになるの?なかなか清廉潔白で優秀っていないと思うし、本人が犯罪を犯していないのにトップだから責任を取れ!は違うのでは?と思う。日枝さんが辞めたから全てが好転するって確約できないし、次のトップが無能ならフジサンケイグループが潰れて従業員が路頭に迷った方が無責任な行為だと思う。 

 

▲9 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ、ホールディングスの取締役の人数の多さにビックリしました。クーデターで実権を握ったからなのか、取締役の人数を多くしてクーデターを起こしにくくしているのではと邪推したくなるくらい。この人数だと、取締役会で議論も活発にできないし、声の大きな人に右へ倣えとなりやすい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロダクションではジャニー喜多川や周防郁雄、メディア業界ではナベツネ無きいま、最後のフィクサーとも呼べる男が日枝氏。彼が引退したら業界の古き悪しき体質も大きく変わるかもしれないが、番組自体もさらに無刺激で大人しいものになっていくんだろうと思う。もはや地上波は要らないのかも知れない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなあ。先日亡くなったスズキの会長とか、世間にはいくらでも例はあるが。 

今は言いやすいから便乗論法で一般論的に言っているだけだろう。個別具体的に事象と力量を調べて話すべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産屋の相談役は、グループ企業のひとつにすぎない、フジテレビの問題で、退陣はしないでしょ。 

 

株主総会までは、居座って、健康上の理由等で勇退を準備してると思いますね。 

 

そんな、会社なんですよ。 

 

北朝鮮化したら、民主化は、難しいと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏がずっと実権を握ってたので、コンプライアンスの意識は1980年代から時が止まっていた?  ここまでたたかれたら、もう自分の時代は終わったと本人もわかっていると思うけどね。あとはいつというタイミングの問題だけだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

87歳でまだ権力の座に居座りたいのかな。 

何がそんなに魅力なのか。 

不快な思いして過ごすよりも、残り少ない寿命をすっきり引退して心穏やかに過ごした方がいい気がするんだけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にそう思う。人間、完璧ではないから緊張感を持ち続けるのは難しい。腐敗のリスクがあると感じる。そうすると自浄作用は期待しにくい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ステークフォルダー」でわろた。folder ではなく holder ね。 

日本人は英語が分からないのにガバナンスとかコンプライアンスとか言うけど、逆にそれらの単語を日本語で表現できなくなっている。英語どころか母国語すらろくに使えないから、外国から日本は後進国などと言われる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さん、完全に悪い人になってるww 

ひょうきん族観ていた世代だと日枝さんは上下関係なく笑いを優先し芸人を芸能人として扱った人。 

編成局部長時代に懺悔室でたけちゃんが悪ノリして日枝さんに水を掛けたのにとさんまちゃんのせいにしていたけど、日枝さんは怒ることなく笑顔で笑いをとった姿にスタジオは笑いに包まれた。 

あれで楽しいフジテレビができた気がする。 

それが今じゃラスボス扱い。 

日枝さん、最後にもう一度笑いとってくれないかなあ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日枝らとジャニーズの関係性から調査しないとね。 

まさか中居がこの件だけなわけがないから。だから第三者委員会を作りたくなかったんだよ。細かい事が日頃からあったりするから、それだけで女子アナを中居主催のBBQなんて連れて行く事はアウトだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役職の長い、短いはともかくとして、こうも叩かれているんだから、いくら日枝が実際の人事権を握っているとはいえ、会社組織としてのフジの経営のトップが、日枝君、辞めてくれと言うのが普通じゃないかと思うけど。 

だからフジは日枝の個人商店と言われるんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「フジ社員は今回の件には関与してなかった」らしいけど、では何故社員Xは出てきて否定しないんやろ。要は過去に遡られたら、やぶ蛇になる可能性があるからやろ。誰かて解る話やで。中居の引退コメント「すべては私の責任」とか言ってたんが伏線にある。中居がすべて被る形にもっていた感じやな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗した会社を例に挙げて、その長く続けている経営者を批判するのは、 

「後知恵バイアス」 

と言えるでしょうね。 

 

豊田章男氏とか孫正義氏、成功例を挙げれば長く続けたほうがいいということになるんじゃないでしょうかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの場合は日枝氏にひきあげられた会長、社長ってことでしょ 

自民党の場合は森氏に引き上げられた安倍、高市、安倍に引き上げられた萩生田、西村裏金議員ってことでしょ 

企業ガバナンス、政党ガバナンス 

反社組織同様に引き上げてもらった親分に従うってこと 

それをやらないヤツは、引き上げてもらってないってことだ 

だから、そいつらは、引き上げてもらった親分を長くとどめるのだよ 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転職すればわかる。 

今までの常識は次では非常識。 

今までの非常識は次では常識なのを。 

他の人間が他企業のことにクレーム入れる方が、余計なお世話! 

やるのは、その会社の社員会や労組! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもすべからく、長く役職に居れば必ずや腐敗する。 

もうこれは法則だ、どんな立派な御仁でも腐る。 

反対にあまりに短期間でも滅裂してしまう。 

ほどほど、適切が一番である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏のことをそんなには知らないが、どういう人であろうが社外の人間が一企業の人事に関して口を出すことに疑問を持たない国になりつつある。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「長くとどまるのは○○」って一般論は、 

憶測とか誹謗中傷以外の何物でもありません。 

 

当事者の具体的な問題発言や問題行為を指摘しないとダメです。 

指摘できないならコメントすべきではない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件を抜きにしてもフジテレビは価値が下げ続けているんだからその責任はとるべきだと思うけどね。もうテレ東にも抜かれたのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は株主のものである。筆頭株主は年金機構。株主総会で無能な取締役を排除すればいい。会社は取締役のものではない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも考え方がもう合わない人を置いている理由は何?退任させようとして抵抗する人も追い出せば変われるのかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターは創業、上場なし。 

日枝は乗っ取り社長から。まあ会社の規定を作り直さなきゃ株主は納得しないな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな会社でも長く取締役してて権力のある爺さんは居るかと。 

ジャーナリストって自分の足で稼がないでネット記事や文春見てるだけの浅い知識しかないからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に全てのスポンサーが去ると脅されても辞任しないでしょう。 

「知ったことか、業務はお前らがやれ」と。 

 

そして誰も鈴を付けられない。 

 

自民党の長老の扱いと同じ構造。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス意識の欠如、セクハラ、パワハラ横行する社風の礎を作った人が居るのに社風変えるなんてできる訳が無い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、株主が良いって言ってるんだから、株持ってない人がとやかく言うことでもないでしょ。 

文句言うなら株主になったら良いのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは理由にならないわ。長い、短いは固有の現象。 

蝕んでる問題が何かで退陣を求めるのが民主主義社会や。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは、トカゲの尻尾切りをしているね。 

それでは、みんな納得しない。 

 

中居くんに、女性を上納していたのか? 

ちゃんと、真実を知りたい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビとスポンサーが日枝を巡る衝突が起こればCMの放映まで阻害される事態に 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役職を退いたからと言って影響力はそのまま残ると思うがの世の中。 

フジの従業員も然りと思うのが妥当。 

誰が真に受けると言うのであるか? 

あふぉーかと…。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしくないのかな?私のおじいちゃんぐらいの歳だよね… 

孫からみても恥ずかしいから辞めなよと言いたいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力にしがみつくのがカッコ悪いなんて 

思ったないのだろうな。 

あ、しがみついることさえ分からないのかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員が定年迎えるほどの年数やからなあ…。創業者なら話は別かも知れんけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それならば、森喜朗なんかももっと問題視した方がよくないか? 

ジャーナリストじゃ怖くて言えないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁどの企業とか団体にもドンは居ますので 

あり得ないとは言えないとは思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まーったく出てこないし、うんともすんとも聞かない。 

それで帝王とか絶対権力者って、一体こいつなんなん? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題ではなく、 

日本の企業にアリガチですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストって肩書のイメージが急激に悪化してる気がする 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、その通り。日枝が消えて居なくならなければ、フジは終わる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も同じだと思いますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー様の楽天とかもdisっていくことになるけど良いのか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早く経営陣を全て変えないとダメ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこうなった? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キッ◯◯◯ンもそうだよね。 

40年以上でしょ。 

 

社外取締役でしたね。 

◯ジテレビの。 

 

お友達だものね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと一人の支配者、これは朝鮮志向です 

朝鮮は日本から出ていけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極悪人として人生を終える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは8チャンネルだけに日枝の忠犬8公ばかりなんだよな 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE