( 258443 )  2025/02/01 06:15:20  
00

雪印メグミルク、ロゴ一新 創業100周年で

時事通信 1/31(金) 16:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7b373482c9d63e8f61d580247a934e683d6a40c

 

( 258444 )  2025/02/01 06:15:20  
00

雪印メグミルクはロゴデザインを一新し、雪の結晶や北極星を残しつつよりシンプルで丸みのあるデザインに変更することを発表した。

100周年を迎える機に4月から順次、新しいロゴに切り替える。

これまで使用されていたロゴは2011年の合併以来使われており、社長は「価値観を守りつつ、存在感を示していきたい」と述べた。

(要約)

( 258446 )  2025/02/01 06:15:20  
00

雪印メグミルクの新しいロゴマーク(右)と現在のマーク(同社提供) 

 

 雪印メグミルクは31日、ロゴデザインを一新すると発表した。 

 

 シンボルマークの雪の結晶や北極星はそのままに、よりシンプルで丸みのあるデザインに変更する。前身の北海道製酪販売組合の創業から100周年を迎えるのを機に、4月から順次、新しいロゴに切り替える。 

 

 現在のロゴは、雪印メグミルクが雪印乳業と日本ミルクコミュニティを吸収合併した2011年から使われていた。佐藤雅俊社長はロゴ変更に当たり、「これまで大切にしてきた価値観を守りつつ、存在感をしっかり示していきたい」と意気込みを示した。  

 

 

( 258445 )  2025/02/01 06:15:20  
00

このテキストでは、雪印のロゴデザインの変更に対するさまざまな意見や感想が挙げられています。

一部には食中毒事件を思い出し、企業の信頼性に疑問を持つ声もみられます。

一方で、新しいロゴに対して好意的な意見や、雪印製品を好む声もあります。

ロゴデザインの変更に対しては賛否両論があるようですが、過去の事件を振り返りつつも、商品の味やブランドイメージを重視する声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 258447 )  2025/02/01 06:15:20  
00

=+=+=+=+= 

 

雪印のロゴデザインの成立は興味深いです。当時のデザイン担当者が自らの母校である札幌第一中学校(旧制)の校章をモチーフに、北海道を象徴する北斗星を加え、現行の「雪印」マークを作ったと言われています。ただ、この図案も他社商標と類似しており登録上難がありました。その所有者から買い取ってマークが日の目を見た、という経緯があります。 

 

今回の変更は一新というよりも、少し変えた程度かと思います。これまで親しんだロゴから大きく変わらなかったのは、個人的には良かったと思います。 

 

▲296 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいロゴマークは、シンプルで丸みのあるデザインになって、どこか温かみを感じます。特に「雪印メグミルク」の文字が柔らかい印象になったのがいいと思います。 

乳業業界は競争が厳しいですが、新しいロゴを機に、より多くの人に愛されるブランドになってほしいです。デザインが変わっても、これまでと変わらぬおいしさを届けてくれることを願っています。 

新しいロゴ、店頭で見るのが今から楽しみです。 

 

▲113 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印のシェアも大分落ちたよなぁ。食中毒は牛乳において必ずついて回る問題なので、それを商品にして販売し、管理するのは大変でしょう。そしてそれに真摯に対応する事が非常に大事。 

特に2000年のあの食中毒事件は大企業であっても初動を誤ると潰れる寸前にまで至るという教訓を教えてくれたはずなのだが、同じような事を他社がやっている所を見ると、日本社会における構造的問題なのかも。 

 

牛乳を取り巻く環境は一段と厳しくなっているので、新ロゴになっても雪の結晶のイメージにある美しさと、降り積もった雪で暮らす人の心のあたたかさが兼ね備わった企業風土であり続けて欲しいですね。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

例の食中毒事件後に前身会社の発足に合わせて2003年に発売されたメグミルクの赤一色のパッケージは、食中毒事件からの変革を表していたしインパクトも大きかった。 

 

流石に今回のロゴ変更は引き続き雪の結晶を踏襲しているためにインパクトは少ないものの、ブランドイメージを維持する上では小幅変更に留めておくのが最適解かな。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印の結晶ロゴを見るとちょっと嬉しくなる自分がいる。 

小さいころずっと飲んでいた乳製品。 

途中大変だったと思うけど、やっぱり美味しいんですよね。 

他の所の製品も飲むけれど、1番好きな味です。 

新しいロゴもとても親しみやすくていいですね。 

創業100周年おめでとうございます。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

メグミルクが世に出たときは 

雪印の(ゆ)の字も出さずに完全にステルスでしたよね。 

メグミルクって雪印らしいよ、って話を聞いて 

買うのやめよ、と思ったのを昨日の事のように覚えてます。 

雪印を名乗れるほど企業イメージが回復して良かったですね。 

あ、今では普通にメグミルク製品も買ってます。 

 

▲140 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

一見冷たい印象を受けますが、よく見ると暖かみのあるデザインはまさに私のよう。雪印メグミルクのロゴがよりシンプルで丸みを帯びたデザインに変わるとのことですが、これは企業の柔軟性や親しみやすさを象徴しているように感じます。雪の結晶や北極星というモチーフはそのままに、時代に合わせたデザインへと進化するのは、伝統と革新のバランスを大切にしている証でしょう。 

 

北海道製酪販売組合の創業から100周年という節目での変更というのも興味深いですね。企業が長く愛されるためには、ブランドの「顔」ともいえるロゴにも時代に即した変化が求められるのかもしれません。11年ぶりのリニューアルがどのように受け入れられるのか、今後の展開が楽しみです。 

 

▲14 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

運用していくにあたって、線の細い旧デザインではいろいろと不都合が出てきたんじゃないでしょうか。広告やっていますが、新デザインは使いやすそう。 

従前のイメージを踏襲しつつ、存在感があって、素敵なロゴだと思います。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ロゴの変更て想像より遥かにお金かかるんだよね。商品のマークだけでなく工場に掲げた巨大なロゴマーク、営業所の看板、トラック等のコンテナの刷新など企業規模を考えたら数億単位でかかる。順次変更ではあるが、ある程度商売が順調なんだろうね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印と言えば雪印コーヒー1000mlになります 

もう20年近く毎日飲んでいます 

一番よくやっているのが食パンを雪印コーヒーにつけて食べるのです 

後よくやっているのが牛乳を多めに入れてちょっと薄い雪印コーヒーにして飲むのも美味しいのです 

後余談にはなるのですが自分はよくスーパーカブ50で移動しているのですが 

走っている最中にも雪印コーヒーが飲みたいのですが今の所パックしか売っていなくて最低でも500mmからなのでジュースホルダーに入らないので 

できればペットボトルの500mmを発売してほしいと思いました 

 

▲8 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニなどに売れ残った牛乳を雪印が回収して再び製造ラインに売れ残った牛乳を開封し製造をしていたことが公になり上司からの指示で、バイト従業員作業していたそうです。化粧パックは、印刷を張り替えて再利用していました。あるいみ時代に先駆けたエコな企業風土だったのでしょう。 

 

地元住民からも雪印の工場で売れ残りの牛乳の製造ラインに戻す現場を目撃情報がよく報告されていました。牛肉の売れ残りもパッケージを張り替えて入れ替え冷凍庫に保存。ある意味時代を先取りしたエコシステムによる食品会社だったのでしょう。捨てるより再利用を。そんな思いがマークにこもっているのかもしれませんね。 

 

▲40 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

企業不祥事の典型として、いまだに紹介される「雪印集団食中毒事件」。 

圧倒的なブランド力を誇り小売にも強い対応だったと当時は報道もされた。 

当時の社長のコメントがその印象をさらに裏付けした感じだが、あれほどのブランド力も消費者に背を向けられると、こんなに早く瓦解するとは思わなかった。 

皮肉なもので、強いブランド・マークは旗色が悪くなれば隠さないといけないのは商品棚が教えてくれた。 

マークが変わっても、社風があの時のままじゃなければ良いがな。 

最近はとかく社風も話題になる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印は正直、件の食中毒事件をきっかけに企業としての信用と力を失った。 

底にたまった泥水をすすった時期もあったと思う。 

 

今、評価すべきは、あの頃の反省を今日も粛々と受け継いでいる部分。 

 

奢る事なき企業姿勢を、今後も注目しています。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印メグミルクって「赤」のパッケージの印象が強くてロゴはあまり目に留まらない。 

雪印だから雪の結晶のロゴなんだろうけど、思い切って雪だるまの可愛らしいキャラクターのデザインとかにしちゃえば良いのに。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奇抜に様変わりという訳でもなく程よい変更で個人的に普通に良いと思う 

詳しくないですが、旧ロゴは牛乳瓶の蓋の感じが昭和のレトロさを感じさせていて改めて見ると感慨深い気持ちになりました 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

長い鎖国で食文化の遅れを取り戻すため、明治政府はアメリカ人の酪農技術者(エドウィンダン)を招聘し、北海道の真駒内で技術者を養成をします 

 

すると真駒内に宇都宮仙太郎という人物が弟子入りを懇願、やむなく日雇いで雇うと後に牛一頭で独立をします 

 

これが後の北海道製酪販売組合(現在の雪印)に繋がるわけですが、真駒内は雪印の始まりとも言える場所で100年の歴史を感じさせてくれます 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧雪印乳業は集団食中毒事件を起こしたのをきっかけにバター、チーズ以外の市乳部門を「日本ミルクコミュニティ」として切り離し、翌年に牛肉偽装事件を起こした子会社「雪印食品」は廃業・清算させた。だが、明治や森永と同じく生乳から加工品まで扱う「総合乳業メーカー」へ回帰したかったのか、結局、切り離したはずの「日本ミルクコミュニティ」と再統合して今に至る。創業100周年と言うけれど、何か変なことをして延命しているように思えてならないね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印製品大好きです!お手頃価格なのに美味しいのでよく購入してます。新しいロゴは前のイメージも残しつつ柔らかい雰囲気になっていて素敵です。これからも変わらずに買わせてもらいます! 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書くのは相応しくないのは分かっているが、子供のときから乳製品、アイスクリーム、料理バンザイ…で親しんできたSNOWブランド、ロゴマークの刷新が、もう二度とあんな世間を揺るがす騒動はあってはならない。という誓いを込めたものであってほしい。 

「雪印コーヒー」は無くならないでほしいよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印事件が2000年でもう四半世紀も経っていたことに驚きます。 

個人的にずっと買わないを貫いてきましたので 

よくがんばったなあと(笑) 

切れているバターなどは雪印しか置いていないコープやスーパーも多く、 

なかなかに大変でした。 

 

この記事で「雪印メグミルク」のコメントには 

「これまで大切にしてきた価値観」としかありません。 

JALのように忘れない努力をしている気配が感じられません。 

変わってないと思ったので私はこれからも買いません。あしからず。 

 

▲20 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は罷り間違っても過去を守るなんて言葉使っちゃいけないだろ。昨今の企業問題で分かる通り、法人であればあくまでその企業は一人格と言うこと。性格や体質も一つです。雪印メグミルクがやらなければいけないのは、含まれる旧雪印の失敗を繰り返さないように注意を未来に向けて怠らないことだけ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は寝てないんだ」で一度は終わった企業。 

ここまで復活したのは、その後の社員や関係者の努力の賜物。 

メグミルク、おいしいよね。 

今の小林製薬には、企業の再興を学ぶ上で、良いお手本だと思いますよ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、例の食中毒事件以来、雪印はとんと買わなくなったが、まだ頑張ってる。大昔は本当に信頼の雪印だったんで、そのころの雪印を目指して頑張ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの食中毒事件の2,3年前、チーズのカバーが埃っぽくて窓口に電話したら「そうですか」でガチャっと切られた。そしてあの事件、やっぱりかと思いました。きっと企業体質は変わったんでしょうが、私はあの時の対応と事件からこのブランドのものは一切買ってません。いまだに引きずっている、そんな消費者もいます。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印メグミルクといえば、雪見だいふくのアイスではなく、冷蔵のデザートがおいしかった記憶があるが、それはまた発売されるのだろうか?非常に気になって仕方ない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食中毒事件で当時の社長がこっちは寝てない!と逆ギレしたが、記者がこっちも寝て無いんだよ!・・・と無責任な企業のリーダーと正論だった記者が今でも印象に残っている。 

この一連の事件でアイスクリーム事業をロッテに売却し、JTとキーコーヒーが開発し販売してた缶コーヒールーツは雪印も紙バックで販売する予定だったがお蔵入りになり、スポーツドリンクゲータレードもサントリーに売却した。。。 

 

▲69 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

食中毒事件で雪印からメグミルクに変更。 

ほとぼり冷めたと思い雪印を頭に付けて雪印メグミルクに変更。 

今回のロゴ変更は、メグミルクを取って雪印にする準備なのかしら? 

 

▲161 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

一新というか元に若干アレンジ加えた感じ 

ヤマトもそうだけどロゴの小変更って、意味あるのかなって思う 

元のほうが良いし長年親しまれ、安心感もある 

それを少し変えるなら変えないほうがいいと思うけど 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印乳業で発生した食中毒事件で、記者会見を終えた社長が、会見延長を求めるマスコミに対して「俺も寝てないんだよ!」とキレ気味に言って雪印乳業はメグミルクになった。 

今でも謝罪会見でしてはならない行動の典型例として語り継がれている。 

それでロゴを変える意味あったんだろうか? 

 

▲130 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

都島に住んでたから、瓶の雪印牛乳が給食出てたな 

工場が近いからか?冷却が不十分でぬるい牛乳の日もあった 

まさか、食中毒事件の舞台になるとは思わんかった 

雪のロゴが変わるのも時代の流れやね 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印といえば北海道では一流企業だったのに、あの社長のせいで本当に残念なことになりました。誠意をもった対応をしていれば違う結果だったかもしれないと思うと本当に残念でなりません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロゴとコーポレートスローガンを変えた事が大切なんでしょ。コーポレートスローガンは(旧)未来はミルクの中にある。から(新)Love Earth. Love Life. に変わった…と。ただ、このコーポレートスローガンの説明がニュースリリースでは分からないから省いたかもしれないが…。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

牛乳タンクに吐いて戻す映像がトラウマで忘れられない 

雪印のコーヒー牛乳や6Pチーズなどあれほど好きだったのに事件以降は一切口にせず 

今後もこの会社の製品は買うつもりはない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にロゴ変更したときも最初は違和感あったけど段々慣れたし、今回も徐々に慣れていくと思う。 

雪印にはいつも乳製品でお世話になってます 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

存在感なんてあるし知名度だって普通にあるのにわざわざお金かけてまでロゴ変更って なら商品の中身に反映させてほしいところ 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二度に渡る食中毒事件を経て、それなりに安心できる会社になっているのでしょうか。かつては乳業界のリーディングカンパニーでしたね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時、あの故意にやっていた悪質な食中毒事件を起こした後、反省と一新という意味で雪印と言う名前を捨ててメグミルクという名前で出直したのかと思ってた。 

世の中のほとぼりが冷めた頃、また雪印という名前を使うようになっていた。個人的にだけどなんか消費者をバカにしてる感じでいいイメージない会社だな。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

廿世紀末の集団食中毒事件等の名残染みる旧ロコに見切りを付ける時が来た、旧雪印乳業崩壊後暫く使っていたが決別の時、乳業そのままは森永乳業だけで明治乳業も無くなっている、そして旧雪印乳業の名残のマークもとうとう姿を消す。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWとかVWとかもそうだけど、最近は平面的・ポップ的なロゴにするのが流行ってるんか? 

スマホ向けに合うデザイン〜みたいな説明を聞いたことはあるけど、あんまりピンとこないわ 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

つーか、雪印が問題起こしたから、雪印は無くなってメグミルクに変わったと思っていたのに、いつの間にかしれっと「雪印メグミルク」って名前に雪印戻してきてると思いきや、これまたしれっと、ロゴまで元の雪印に戻そうとしてんじゃん。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの事件、社長が寝ないで対応していると 

横柄な態度での発言で一気に不信感 

森永、明治に抜かれました 

道民としては頑張って欲しいですよね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに思い出しちゃう 

ネームロンダリングだなぁって思う 

子供に「悪いことしても名前を変えてしれっと何事もなかったように過ごす人」のたとえで使ってしまう 

令和で行くとウィーカーズかなぁ 

 

▲81 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印乳業に社名を戻すために着実に一歩一歩進めていますね。25年経ったから、ほとぼりが冷めた頃だと見ているのですね。 

消費者も舐められたものだ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メグミルクにして雪印隠したのに、創業100周年の時だけ雪印メグミルクと出て来るのは違和感ありますね。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印の食中毒事件と乳製品を侮辱した行為は酪農家を思うと許されない。 

背広組は酪農を数年間体験してから扱って欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず雪の結晶がロゴとして残ったのは,いいことです。寝てる寝てない会見で(これ以降マスコミなんて信用も信頼もしていない),棄損された雪印。残ってよかったです。マスコミが酷いのは,結局,原因をちゃんと報じてないこと。大阪の工場の衛生問題じゃなく,出荷先,北海道でコンタミがあったことを報じていない。ゴミと化したマスコミさん、さっさとペンを折ったらいい。貴方のペンは偽りの剣。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印さんも世界路線と同じくロゴ、シンプルにしましたね 

いいんじゃないですか?ただ、食中毒だけはもうしないでくださいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印商品は過去に事故を起こしてから買っていません。どんなに安売りしてても買いません。 

ロゴを変えても無理。 

社長の「私は寝てないんだ!」いまだに記憶にあります。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印の漢字は明朝体残してほしかったな。ロゴマークより文字の方が馴染んでる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを変えてもあの食中毒のときの雪印の企業としての姿勢は忘れることは無いわ。あれ以来雪印は一回も買ってない。 

 

▲28 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食中毒起こした時の社長はひどかった 

寝てないんだからみたいな会社を背負う人ではなかった 

フジテレビの会見見てほしい 

あの人達前日というかずっと寝てないと思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この変更は良い。 

子供にも親しめるやわらかなデザインになったと思う。 

これまでのマークとも違和感ありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロゴのシンプル化がトレンドだが、あえて旧デザインを貫く会社の方が私は好き 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

死者も出した大量食中毒事件起こして雪印からメグミルクに変更したんじゃなかったっけ?まだ雪印を名乗ってたんだ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MAZDAもそうだけど、「一新」と言えども「キープコンセプト」型のロゴチェンジとなるんだな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に拘っている人も居るけど。 

私は、とある大企業の協力会社で働いていた時にその下々の従業員を見てきているので表面だけの判断をしてはいけないと思います。 

世間的には“大企業=高給”でしょうが、ソレは役職に就かなければムリ。 

ヒラは薄給です。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印という会社はなくなったんですよね。それでメガミルクになった。 

それから雪印メガミルクになった。つまり、雪印はあるってこと? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メグミルクのCMにMEGUMIを使わなかったのは、コンプラ的に正しかったと思う。 

※初期のCM、一瞬MEGUMIと勘違いした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの不祥事で社長の「寝てないんだよ!」発言のイメージが強すぎてロゴが変わっても印象は全く変わらない。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印騒動の時、車体の雪印マークにバッテンを付けて走っていた車があったのを思い出す。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逝印事件でメグミルクに社名ロンダリングしてほとぼりが冷めたころに雪印メグミルクを名乗ってそのうち雪印だけにするんでしょうな 

 

▲57 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時は同僚達も、原因不明の下痢が何日も続き、仕事に支障が出て、営業が悪化して経営がヤバかったのを、思い出す〜 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関係無いが、今から40年近く前は、雪印の本社ビルに巨大なカウベルが掛かってた気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年こそはMEGUMIさんをイメージキャラクターに起用してもらいたいです。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一度やらかした会社だからなぁ 

会社組織切ってなかなか変われない 

個人的には一切買わないからどうでもいいけど 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の結晶のイメージそのままなので少し安心した。見慣れたものだからね。 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいと思って見ると新しく見えるし、古いと思って見ると古く見えるし、いやらしいと思って見るといやらしく見える 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メグミルクになろうがロゴが変わろうが、雪印の味が好きです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロゴはともかく、雪印とメグミルクのフォントを揃えることで統一感は出た。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印の名前やロゴは負の遺産だと思う 

悪いイメージしかないから、さっさと全て変えるべきだ 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロゴの変更でメグミルクの売り上げが伸びるといいですね! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、今変更するのか、 

意図が分からない。 

説明があったはずなのに、何故載せないのか? 

説明発表された会社側の意図と載せなか新聞社川の理由を教えて下さい。 

 

▲37 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

紆余曲折遭って100年守り抜いた企業のロゴを無駄に弄るなよ?せめて半年とか1年で元に戻せよ? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら旧メグミルクのミルククラウンが消えて雪印に先祖返りしただけのように見える 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛乳のタンクを洗浄してなかった事件ありましたねぇ… 

もう20年以上経つのか 

早いもんだ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印のロゴマークが大きく新しく生まれ変わりましたね!! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

例の食中毒事件から雪印は一切買わなくなったわ。 

よく100年ももったね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動のとき社内の壁には「次の就職先の会話はしないように」という貼り紙がしてあった 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一新ってほど変わってないでしょう。モチーフそのままなんだから 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変えれば話題になる、がメリットなのか? 

前の方が良かった、という人もいるだろうね。 

 

さぁ、長短ある一手。どうなるか?? 

 

▲11 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともっと変えちゃえばいいのに。 

いまだに事件のこと思い出します。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだ、あまりの衝撃的な事件だったから、雪印アレルギーがまだ消えない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印というと「あたしゃぁねぇ!寝てないんだよ!!」の当時のクソバカの逆ギレしか思い出さない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の件があってから、敢えて選ばない 

ようにしています。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

牛乳使い回し思い出すわ 

懐かしいな 

消費期限偽装事件 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち気がついたら元の雪印復活してたりして。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぱっと見どっちが新しいのか分からない。 

つまり大した事ではない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森永のロゴくらい斬新さが欲しかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これなら「間違って買っちゃう」事も無さそうだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダのロゴ変更の時もそう思ったけど… 

何かしょぼい… 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE