( 258453 )  2025/02/01 06:21:06  
00

「備蓄米」放出を柔軟化、農水省が指針見直し…米価高騰は一部業者の在庫積み増しが原因との見方

読売新聞オンライン 1/31(金) 20:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/53fc24ec34d584bd1d4e59247ca2ca7ab91303a3

 

( 258454 )  2025/02/01 06:21:06  
00

農林水産省は、備蓄米制度の運用方針を見直し、必要がある場合に限らず放出できるようにすることを決定した。

これにより、米価の安定化を目指し、円滑な米の流通を図ることが狙いとされている。

農水省は今後、具体的な放出時期や条件について未定としている。

(要約)

( 258456 )  2025/02/01 06:21:06  
00

 農林水産省は31日、放出するのを凶作時などに限定していた備蓄米制度の運用方針を見直し、円滑な流通に支障が出た場合でも放出できるようにした。現在、米価が高騰しているのは一部の卸売業者などが過剰な在庫を抱えているのが一因とみられ、備蓄米を柔軟に放出して米の流通量や価格を安定させる狙いがある。 

 

 31日の食料・農業・農村政策審議会(農相の諮問機関)食糧部会で、食糧法に基づく「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の変更案が了承された。 

 

 主食用米の円滑な流通に支障が生じて農相が必要と認める場合、1年以内に政府が同等・同量の国産米を買い戻すことを条件に、備蓄米を全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に売り渡す。放出の具体的な時期や条件は未定だとしている。 

 

昨夏、「入荷未定」を知らせるスーパーのコメ売り場(大阪市阿倍野区) 

 

 農水省によると、2024年産米の生産量は23年産に比べて18万トン多いが、JA全農などの集荷量は昨年12月末時点で前年より21万トン少ない。米価の高止まりを受け、一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ、「円滑な供給に滞りが生じている」(農水省)ためだ。 

 

 農水省によると、JA全農など集荷業者と卸売業者との間の取引価格は、昨年12月まで4か月連続で過去最高を更新。総務省が発表した12月の消費者物価指数でコメ類は前年同月比で64・5%上昇した。都内のスーパーでは5キロ・グラムで4000円前後の商品が目立つ。 

 

 政府は昨年夏にコメが品薄となって価格が高騰した際も、備蓄米を放出しなかった。江藤農相は1月24日の閣議後記者会見で「正直なところ、新米が出れば市場が落ち着くという見通しを持っていた」と語った。 

 

 米価高騰が続く中での方針転換に、「政府は昨年夏の段階で、備蓄米の販売ルールを緩和する措置を講じるべきではなかったか」(野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト)との批判も多い。 

 

◆備蓄米制度=不作などに備えて、政府が一定量のコメを保管する制度。10年に1度の凶作や、2年連続の不作に対応できるように備蓄水準を100万トン程度としている。政府が毎年約20万トンずつ買い入れて5年間保管し、その後に飼料用などとして売却する。歴史的な凶作となった「平成の米騒動」(1993~94年)がきっかけで作られた。 

 

 

( 258455 )  2025/02/01 06:21:06  
00

このコメント群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- 消費者から業者まで、価格高騰の原因や米の管理に関する不満や疑念が見られる。

 

- 特に、備蓄米の放出や業者の在庫積み増しが問題視されており、対応が遅いとの批判がある。

 

- 消費者側からは、政府や業者に対しての不信感や疑念、不満が色濃く反映されている。

 

- 日本の食料自給率や農業の重要性についての指摘や懸念が見られる。

 

- 一部コメントでは、政治的な立場や主張が表明されており、経済政策や規制、価格操作についての論議が広がっている。

 

 

(まとめ)

( 258457 )  2025/02/01 06:21:06  
00

=+=+=+=+= 

 

販売業者の利益目的防止を管理する必要が有る 

値上げによるステルス消費税を疑う国民も多いはずです 

農家を保護するための値上げは必要ですが50%超える値上げは国民を苦しめるだけです 

アメリカからの輸入も同率に値上がっているのはなぜでしょうか 

とにかく爆上げの原因と流通米の調査や管理が徹底していないのでは? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで業者の積み増しが可能なのかを考えたら穀物を保冷できる倉庫が余っているからできるわけだよな 

なんで余ったのかを考えたら円安で海外からの穀類輸入を減らしているんじゃないかと疑念が生じる 

次は麦や大豆の流通量操作でさらに物価を上げようと企む業者がいるのではと危機感を覚えずにはいられない 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入って購入したJAで購入した新米30kg、2回目です。なぜか1回目と比べて全体が茶色。これ、一つ前の古いお米の時に見られる色です。新米として購入したにも関わらずこのくすみ色。普通にクレーム入れましたが、実際に見比べさせる為に持っていっても、知らぬ存ぜぬで通されました。 

 

明らかに古いお米をキープしていたと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に見ても、高温障害やカメムシの被害、石川や山形では大雨での水害もあり収穫できない産地もあった。 

そもそもの作況指数が間違ってるのと、一昨年の不作が尾を引いて高値になってる。 

あとは、稲作農家が本当に減ってます。 

兼業農家は稲作をやめて、法人も面積を捌けなくなってきてる。 

正直買取価格1俵(60kg)20,000円以上しないと米農家は減る一方ですよ。 

 

▲30 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中で、一部業者の在庫積み増しの話が出てくるが、要は価格が上がることを見越して、買い占めや出し渋り的なことをしているということですかね。ビジネスとして当然の行為ですが(投資用語でロングポジション)、備蓄米が出ると下落するので、逆ザヤになるリスクも大きいし、それが政府の備蓄米に握られているとなると、市場をゆがめるようで、イマイチな気もしますね。米の先物市場も2024年夏から始まったわけですから、そこに任せた方が良いのではないかとも思います。政府の為替の市場介入みたいなものかな。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用米の円滑な流通に支障が生じて農相が必要と認める場合、1年以内に政府が同等・同量の国産米を買い戻すことを条件に、備蓄米を全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に売り渡す。 

▲ 

同量を相場で買い戻すなら話に乗るかもしれません。基本的にJA全農は乗らないと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府の備蓄米は数カ月分もないと言われていた。もし本当に釣り上げが原因であれば、そんな悪徳業者を潰すことが先決。いくら米価が上がっても農家が潤わないなら買うのを止めるだけ。微々たる量を放出したって効果はないし、取り締まりが先。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大正の米騒動では今と同じ様な状況でした 

一部の業者が投機目的で米を買占め、政府が散々買占め売り惜しみはするなと言っても効果は全く無く 

結局は買占めしていた業者が特定され暴徒により焼き討ち・打ち壊しがされました 

軍が出動し多くの暴徒は鎮圧されましたが、逮捕されたのはごく一部でした 

買占めが収まった原因は、結局民衆の直接行動による「恐怖」でした 

 

当時は新聞による報道での特定でしたが 

今の時代、買占めしている人は儲けた瞬間に個人単位で簡単に特定されるかと思います 

1番価格が高騰するであろう夏に沢山の悲劇が起きる予感しかしません 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、金利が実質マイナスなので、金借りて米買って眠らせるだけで、儲かるからな。  

 多少腐っても、まあ値上がりで儲かる。腐ればさらに供給減る。いよいよ米もタワマンみたいになって来たな。 

 

ま、景気が云々で上げるなという人いるけど、インフレで金利上げないとこうなるのよね。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、米の輸出をやめさせてよ。 

あと、田んぼを農地に転用したら、補助金出すのもおかしいでしょうよ、わざとでしょう? 

普通は逆だよね、まずは米を第一で国で守ってくださいよ。 

国防にも関わるんだからさ。 

野菜も何もかも種から全て国内で作って賄わなければ、いずれ食糧難になる。 

なのに、外国から1世代しか育たない種を買わせて野菜たちも作らせているし。 

 

全部逆なことしていて、わざとだよねとしか思えないんだけど。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅すぎる。増税や新種の税金を取ることには超俊敏に動くのに困っている国民への対応は超鈍足。備蓄米を放出しなかったのも政治屋と政治屋の仲良し既得権益との悪巧みでわざと放出せず価格吊り上げを企んでいたと国民に思われても仕方ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸先への安定供給のために相場より高い値段で大量に買ったのに備蓄米放出されたら業者としてはたまったもんじゃないね。 

これに懲りて、今後は備蓄のない野菜を買いだめするようになるかもね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今や米は5k4000円に迫っている。注文してから届くまでにも日数を要するわけでいつ安く市場に米が流れるのかも不透明なのに待ってられない。遅すぎる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪者にされてますが業者の在庫もほぼありません 

米不足の原因はいい加減な作況指数の算出方法です 

0.1%の田んぼから茶碗一杯分のサンプル抜き打ち検査して正確な収量なんてわかるわけない 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、批判の的になるJAが隠し持つことは可能性が低そうだ。結構、裏をかいて業者ではなく個人でごっそり転売目的で買い込んでいるのでは。メルカリに高額出品してた例があるし。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ… 

積み増しは考えられていた事だけど、小規模集荷業者でここまで全国的な「コメ高騰」にはならないと思うんですけど。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年半ばの米高騰から発生した今回の指針。 

ただね、あれだけ高騰すれば、囲い込みをする悪慈恵を働く者が出てもおかしくない。 

もう少し早く手を打てば良かったんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでキロ500円で提供する米が出現させれたら一強で大儲けできるぞ!!!! 

 

コロナ前までは値下げ競争だったのが、今は値上げ競争が激化してるな…こんなにも短期間で世界観が変化するなんて思わなかった…。生きづらいですな… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需給の流れから、お米を買い占めて始まった1918の米騒動を思い出しますね 

その後政権が持たなくなって原敬首相が選ばれました。 

 

主食の値段を釣り上げる手法は、強く嫌われますね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の管理は出来ているのでしょうか? 

産地偽装、消費期限偽装とかやり放題ではないかしら? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい罰則を与えなければ無くならない。チケット転売ヤーとは違い、生きる為に必要な食を脅かす行為。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を想うなら農家を大切にしてほしいです。ある国の言いなりばかりでは国が潰れます。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃ですか? 

あれ程の騒ぎになったのにこんなに時間が経たないと対応の一つも出来ないとは。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を早急に放出して、高騰を招いた業者を一掃してしまえばいい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのどいつが米を溜め込んで、庶民を苦しめているのか?調査して逮捕してほしいぐらいだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで備蓄して販売してない運送業者も持ってるらしいよ 

暴落すればおもろいのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣も「出来ない人」 

 

早く「石破政権」「自公政権」を下ろさないと! 

 

納税者優先! 

高齢者優先自公政権に終止符を! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また全農絡みですか。 

取引価格が異常なので、消費者庁はどう動くか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は価格を釣り上げてる構図は転売ヤーと同じだよな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米流通Gメンが必要 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・!!! 

アメリカなどだと日本の半額で買えるんだけどね 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先のja だろ(笑)って噂 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きJAをぶっ壊す! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自由競争の邪魔をする政府。 

日本は社会主義か? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり買占めが居たか! 

社会騒乱罪を適用するべきでは!? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎて貧困層が買えなかったら凶作と変わらん 

 

▲15 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE