( 258472 ) 2025/02/01 06:33:05 0 00 =+=+=+=+=
ここ最近はアーティストのコラボなどでカラオケ大会のようになっていたので、中止でも問題ありません。 ご本人が歌うからこそ味があるのであって、いくら名曲人気曲だからと言っても、他のアーティストが歌えばカラオケになってしまいます。
▲19545 ▼1091
=+=+=+=+=
近年の音楽はつまらなく感じる。番組が、ではなく音楽シーンが。
デジタル技術の発達で作り方も発信もハードルが下がり、インスタントな音楽が席巻し飽和している。路上や小さなライブハウスでの地道で泥臭い活動が至上とは言わないが、下積みやハングリー精神、理想と現実の狭間の苦しみ、そうした経験が歌詞、歌唱力、技術に個性を持たせ、バックボーンとなり無二のアーティストの個性になり、そこに一般人と異なる魅力を感じて好きになる、というプロセスが生まれるんじゃないかな。
何が言いたいかって言うと、ジグザグをTVで見たいんだよおれは。
▲230 ▼197
=+=+=+=+=
最近FNS歌謡祭ちゃんと見ていなかったけど、VTRばかりみたいなつまらない内容にするくらいなら中心で良いのかも。でも、予算削るのそこなの?って思う人もいるかもしれない。フジテレビ、生まれ変わるチャンスになるといいね。そのためには膿を一掃しないとなんだろうけど、その先に面白いフジテレビへの再生に期待もしている。
▲1145 ▼235
=+=+=+=+=
今のフジテレビの状況では、幾らFNS歌謡祭と言えども厳しいだろうね。スポンサーも付かないだろうし、現場の社員は関係ないとは言え、それが現在フジテレビが置かれている状況だし、世論の見方でもある。 それに、俳優もそうだけど、アーティスト側も今のフジテレビに出演する事に対して躊躇するところもあるのではないか。何か出演が当然かのような風潮になっているが、フジテレビはやはり根本から企業風土を見直さないとスポンサーも演者も戻って来ないのではないだろうか。
▲5680 ▼490
=+=+=+=+=
フジの親会社の金光社長が言ってましたが、”放送事業を主軸としているから多角的な不動産経営やメディアコンテンツの販売も出来ている”という旨の答弁があったかと思います。
しかし、すでにCMスポンサーが100社以上が離れ、次のクールの番組制作は厳しく、社員の給料も番組製作予算も大幅カットされるのは避けられません。
当面の間は、親会社のフジメディアホールディングスの不動産収益からテレビ事業の赤字を補填し、しばらくはそれでシノギを削るしかありませんよ。
フジメディアホールディングスは、地方キー局が失ったCM収入も、不動産収益で担保するのが筋だと思いますし、それが経営責任だと思います。
もうACジャパンを見るのもお腹いっぱいって方々もいるでしょうし、フジメディアホールディングスは、自社の不動産物件のCMでも流したらどうでしょうか。
フジテレビを改め、”フジ不動産テレビ”としてな。
▲613 ▼238
=+=+=+=+=
今すぐ潰れることはないと言うけど、 3月末に調査報告終えて、いざスポンサー戻るかと言われたらそんなことはない。 あまりよろしくない風潮かもしれないが、少し関わってただけで鶴瓶さんがスシローから外されるぐらい、過剰なまでに企業は世間の目を恐れている。 この流れを変えない限りは広告収入は見込めそうにない
▲2517 ▼136
=+=+=+=+=
制作費の問題と言っているけれど、本当はアーティスト側の出場辞退が相次いでいるのだと推察する。中居氏と少なからずプライベートで交流のあったタレントさん達は今戦々恐々だと思う。しばらくフジテレビと関わらないのが得策と言える。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
もともと春のFNS歌謡祭は主にアーカイブ映像の紹介がメインだった気がする そもそも、過去に3回しかやってないし、直近は2022年まで遡る 「ミュージックジェネレーション」でアーカイブを毎回大量に使用してるし、 春はやる必要がなかったのでは? アーティストが呼ばれるライブ中心のFNSは夏と冬がメインだけど、現状だと 夏はきついかもね 今の状況が、夏までに改善するとはとても思えない この際、ほぼ四季ごとにやって乱発状態だったのを、冬の一極集中化させる いい機会にしてほしい
▲2068 ▼148
=+=+=+=+=
港社長自身は退任を表明したが、日枝氏中心の経営体制を存続させるための犠牲の羊として、港氏肝いりの番組を中止して「変わった」感を出そうとしているのでは。番組そのものは比較的評判が良く、現在のフジテレビの問題とは切り離して考えられるだろう。むしろ早々に日枝氏がテレビに関する人事権を手放す形で責任をとれば、後はテレビ局内で意志決定できるはずだ。
▲1388 ▼108
=+=+=+=+=
今の番組を維持するだけでも赤字でしょう。 FNS歌謡祭の中止は「湊前社長が責任者だった」「渦中の幹部が主要スタッフだった」からというレベルではないでしょう。 本当に予算が無いと思う。 関係する中小企業に影響が大きくなるのはこれからだ。
経営陣の刷新だけでスポンサーが全て戻るかも疑問だ。 第三者委員会の調査結果、再発防止案の公表、コンプライアンスの徹底、ガバナンスの改善、全て必要になる。 抜本的な改革をする為には、日枝氏に権力を残すべきではないと思う。
▲769 ▼59
=+=+=+=+=
何も派手にやることばかりがすべてではない
皮肉なことにこの間の夜中までの記者会見がかなり高い数字を取れたりもした
この際、地上波、BS、CSまでひっくるめて、視聴者がどんなものを望んでいるのかを突き詰めることと、お金だけじゃない逆にお金をかけていないのに視たくなるコンテンツというものを見い出すいい機会だと思うよ
▲255 ▼26
=+=+=+=+=
FMHから発信(放送)する全ての番組制作、イベント実施などについて第三者委員会の調査報告を待ってからではないとスポンサーからの協力(CM再出稿や協賛など)は得られないのではないでしょうか。また3月末予定の調査報告の結果によってはさらにCM差し止めの継続も考えられまた番組制作においてはロケ(屋外撮影)など撮影協力が得られない状況が続く可能性もあり制作体制そのものの変更を強いられることになりますね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
一旦スポンサーの信頼が回復するまでは改革、膿を出す事に注力し、番組作りを控えて再放送、なんならフジテレビは面白かったバラエティが昔はいっぱいあったのでそれを総集編にして出せば良いと思う。世代的にトリビアや笑う犬とかは本当に毎週楽しみだった。世にも奇妙な物語とかも良いと思う。
▲611 ▼184
=+=+=+=+=
もやは崩壊状態ですね。代表取締役は現在の清水氏でも関テレ社長の多田氏でも、強いリーダーシップの元日枝氏の完全排除、引退を通告できる事が条件である事からして、それが出来るか否かでの判断でしょう。 それが達成出来たとして、スポンサー回帰とガバナンスの立て直し、オールドメディアの信用回復を一手に引き受けられる人材は、極論でトヨタ会長の豊田章男さんクラスの人材位でないと大変厳しいと思います。
▲311 ▼53
=+=+=+=+=
フジはスクランブル放送にしてスポンサーをあてにしない運営をこの機に始めればいいんじゃない。規格外の面白い番組はそっちの方が出来るんじゃないかな。アメリカみたいに。他局が始めてもらってもいい、もちろんNHKも。放送局の逆スポンサー離れ。どうかスポンサーをやらしてくださいというような面白い番組を作って。
▲271 ▼39
=+=+=+=+=
そこそこに今回の問題での影響が出ていて、フェーズとしては悪くない。ただ先の十時間会見での一部同情の流れを考えるとまだまだ十分持ち直す可能性があり予断を許さない状況とも言える。個人的望みはあくまでもフジを初めとしたオールドメディアの解体や再編、クロスオーナーシップの解消等偏向報道や忖度黙殺によるメディアの情報操作が困難になる状況作り。フジにはその礎になってもらう必要がある。
▲410 ▼148
=+=+=+=+=
紅私が年をとったこともあるかもしれないが、紅白にしろ、FNS歌謡祭にしろ、ターゲットが分からないんだよ。 テレ東の輝けにっぽんの歌みたいに、完全に振り切ってる番組はいいんだけど、私みたいな80、90年代の人と最近の人では聴いてる曲も違うし、知ってる曲も違う。 結果、有名歌手のカラオケになり、全く興味がなくなる。 難しいのは分かるが、今フジテレビに求められているのはそれではないと思う。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
企業体力は結果的に無くなったのであり、最初から無かったのは一般常識でしたね。 ただでさえテレビは廃れつつあるのに、昭和の頃から変わらない企業体質と上層部を一掃しなければ本当に無くなってしまいますね。 この機会に各局大掃除されてはいかがでしょうか。
▲137 ▼15
=+=+=+=+=
そもそもここ最近に関してはFNS歌謡祭は夏と冬に放送することが増えてたし、年3回も放送されることもあり、かなり特別感は薄れていたのよね。2022年春が直近では春の最後の放送であった事を考えると、正直今回の件がなくても放送しなかったのではないかと思ってる。てか元々は年1放送だったわけだし、前みたいに冬のみの放送にしたほうが特別感は高まるし、その分制作費も1回に多く使えるのだから、年1放送に戻しても良いのではないか?
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
FNS歌謡祭の前身は「FNS歌謡祭音楽大賞」で現在の形式になった歴史ある音楽特番です。その後2022年に東日本大震災復興番組として「夏」が、2016年に「FNSうたの春まつり」として2022年に多分コロナ禍の社会を応援する意味合いで「春」が編成されたのかと思います。 私の個人的な感覚としてFNS歌謡祭はやはり 特別感があり、あまり乱発せず冬に集中してもいいのではないかと…(「夏」は震災復興の意味合いがあるので残すべきかなと) 昨今は2Daysのケースが多く、またグランドプリンスホテル新高輪の飛天の間での開催もなくなりました。 やはり、あのシャンデリアの豪華な空間(フジらしいと言えばフジらしい)と、アーティストが観客で、独特の緊張感がある雰囲気での一夜限りの番組は、同時期に他局の音楽特番と一線を画す意味でも特徴があり、そういうオリジナリティのある番組も局として大事にすべきだと思います。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
広告代理店関係者は「夏はぜひやってもらいたい。多くのフジ社員は一連の問題に全く関係がない。音楽ファンの視聴者も無関係。FNS歌謡祭がこれまで通り見られるように、経営陣の刷新が早期に進んでくれれば」と話している。
広告代理店は、フジテレビの体質を問題にするよりも利益を重視しているように見えます。それにフジ社員は全く関係がないと言い切れるのでしょうか。そこまで言い切る根拠もしてしてほしいです。フジ社員も自分たちは関係ないと思っているとしたら、大間違いです。自社の事件だとしたら、その一員である社員もよそ事であっては困ります。
▲429 ▼63
=+=+=+=+=
このままで行くとだんだん放送枠が埋まらなくなり、金のかからない情報番組や過去のドラマの再放送、映画などで埋めていくしかなくなる。最終的には放送時間の縮小・・。ただ企業としての倫理観に問題があったとしてもそれほどの重大問題を引き起こしたわけでもない。スポンサーが問題視したのは「フジ幹部社員の関与があったのか」と「港社長の閉鎖的会見」が大きかったのだから、この二つがほぼクリアしている状況なので、そのうちスポンサーも戻ってくると思う。日枝相談役は、責任を取るためでなく、「フジ刷新の象徴」として職を辞するべきだと思う。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
FNS歌謡祭自体が無くなるのは視聴者にとっては、そこまで影響はないかな。コラボも歌唱力のあるかた同士が歌っていたのが、この頃は安易なカラオケ企画のようになって来ているし。 スポンサー企業が多数、CMを差し止めているけれど、企業によれば予算の中での広告宣伝費の削減が、全体計画に盛り込まれていることも多い。 今までの付き合いでCMを契約していた企業は、これを機会としてCMの打ち切りや本数削減を検討していくこととなると思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
春の分も無理すれば開催出来るだろうが、他の番組に支障が出るから中止なんじゃないか。ドラマも春は出来ても、夏以降出来るのかという懸念から、夏以降のドラマの企画自体がペンディングになってる気はする。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
このまま番組が作れず終わるなら、今まで通りのやり方を捨てて、イチから出直すことが必要ではないでしょうか。
当座の資金は、コンテンツ保護も兼ねてスポーツやアニメなど人気番組の放映権を他局に売却したり手持ち不動産を売却しスリム化を図り。
今までの過ちや奢りを認めて謝罪、偏りや問題のある報道や表現を精査して番組作りを行うのが重要と考えます。
▲333 ▼59
=+=+=+=+=
色々と予算カットで乗り切るしかない。アニメの再放送とか、無償で提供されたアーティストのライブ映像とかPVトレーラーとか、パブリックドメインになった古い名画の放映とか、クオリティの高いユーチューブ番組の放送とか、朝生みたいな流しっぱの討論番組とか、競馬中継の時間枠を拡げるとか、もちまるみたいな再生率の高い動物のネット動画シリーズとか、映画の新作紹介番組とか、漫才コンテスト番組とか、リアリティショーとか、全国のフジ傘下ローカル局のオリジナル番組を流すとか、そういう低コスト番組で乗り切っていくしかない。意外と視聴率取れるかもしれない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
視聴率が獲れてもお金になる訳じゃないからね。 スポンサーが付かない事には どうしょうもない。 ただスポンサーは再開のタイミングをどうするのかも フジテレビに意思表示をして行かないと なにも変わらない。 会長の辞任か、 フジテレビ売却か、 外資系企業が日本の放送局を買収でもしたら情報 放送内容が偏り出したり、 あるいは放送局の権利で政治や経済などに近づき 情報収集が容易にできてしまう。 フジテレビの現状を叩く事はしても ちゃんと日本の放送局を守る事も する必要はある。
▲134 ▼55
=+=+=+=+=
おそらくご高齢の経営陣は、「自分たちがここまで作り上げた」という自負があるでしょう。それは簡単には消えません。 たとえ辞任と表面的にはなっても、裏では役員ではなくなったけど名誉職的な役割は保って、自分たちが一生懸命やってきたから財務も保ててる、くらいの考えだと思います。 まあそんなに簡単に解決とはいかないでしょうね。 「財務的には心配ありません」みたいなことを社員に言ってる時点でもう自分たちが頑張ってきたから、みたいなメッセージにしか聞こえてきません。
▲134 ▼13
=+=+=+=+=
第三者委員会の結論が出たた上で経営陣の刷新含め立て直す道筋を示してようやくスポンサーが判断するわけだから、それまでは身銭を切って番組制作するしかないからな。 企業体力が無いなら結論出るまで放送休止でもいいんじゃないかな。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
長時間の番組を作ろうと思ったら、それなりの数のスポンサーが必要になる。 1時間の番組でさえ、ACジャパンのCMが何回も流ているのにFNS歌謡祭規模の番組でそれをやられたらたまったもんじゃない。 それよりもやることがあると思う。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
近年の番組づくりはタレント頼りのものが目立っていたのでタレント起用が思うようにいかないと企画力が無い今の状況では厳しいだろう。数年前の早期退職で有能な人材が退職した結果かもしれない。予算を抑えて良い番組をつくる実力は今のフジテレビには無い。 今までやってきた事の伏線回収がこのピンチの時に一気にきている印象がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら企業がコンプラを気にしてCMをバンバン降りるということは、タレント事務所もコンプラを気にして今のフジテレビにタレントを出さない方向に行かないと辻褄が合わないよね。しかしそれはさすがに洒落にならないから暗黙の了解でそこは触れないようにしてきた。でもCM無しで大勢の歌手のギャラが厳しいとなると話は別か…
▲323 ▼45
=+=+=+=+=
ピンチはチャンスという言葉もあるし、動画配信サービスが普及した現在、地上デジタル放送に求められているコンテンツをしっかり見極めて、良質な番組を放送できるテレビ局に生まれ変わる機会にすればいい。期待してるよ。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
スポンサーの広告料て改めて民放にとっての生命線なんだな。何となく分かってはいたけどこうやって実際目の当たりにすると衝撃ですね。 その割に高額ときく役員報酬や給与カットは行われないのは不思議。給与よりも制作費カットするほうが先になって番組休止になってるのはどうなんだろうと疑問に感じる。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
近年はせっかく豪華なアーティストを揃えてもコラボ企画やらで違う人の曲を唄ったり持ち歌の単独歌唱が無かったりでつまらなかったので中止になってもあまり残念に思わない。 もし再開することがあるならこれを機に内容の見直しを進めてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関係先には「今は企業体力が無い」と説明する。 一方で社員にはメールで「急激な業績の落ち込みにも耐えられる経営基盤を持っている」と言っている。 うーん、これはどうなんでしょうね。
テレビ局は番組発信してなんぼの商売。 一番スポンサーを集めれそうな特番潰してるってことは、経営基盤が原因でないなら、フジテレビへの関わりへの難色が示されているのかな?
芸能人がイメージダウンを警戒するのも分かりますし、 芸能人ならではの情報網でフジを避けてる理由があるとも考えられますね。
これは信用回復のロードマップが全然作れてないのかもな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お金が無いのなら出演料の安い本当に若手、インディーズアーティストだけでやればよいのでは? どうせスポンサーは付かないのだから無理やり視聴率を取る必要はない。今のフジはある意味公共放送なのだ。視聴率を取るための番組にする必要はなく、制作者の作りたい番組を作れるチャンスではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々からフジテレビ(又は視聴している系列局のTNCテレビ西日本)の場合、普段から視聴している音楽番組があまり多くありません。 ミュージックフェア(隣県の佐賀県にあるサガテレビは別番組放送だがTNCテレビ西日本で見てる地域もあり)の場合は出演者によって見る機会が変わり、(中居正広さんの問題発覚前になりますが)昨年終盤の倖田來未さんや柴咲コウさん出演が久々に見たなという感じです。 一昔前ならダウンタウン司会の「HEY HEY HEY!」や最近までなら「LOVE MUSIC」がありましたが、今やかなり少なくなった印象がします。 どちらかといえばFNS歌謡祭は春より年末の方が盛り上がる印象で、解散直前だったE-girls最後のフジテレビの音楽番組が2020年FNS歌謡祭だったのです。 春の歌特番なら、コロナウイルスが猛威を振るうようになったその2020年春の緊急特番ぐらいしか印象が無いです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
1回目の記者会見の段階で、ある程度どういう風な形で企業としての意思表示をして欲しいっていうのを一部のフジテレビの株を持っている投資家が声明でフジテレビに伝えていたのにそれを無理にして舐めた記者会見をやって炎上して思いのほか株主を怒らせスポンサーが大量に離れる結果になってしまっているのは自業自得。あの時の対応を軽く見ないで動いてたら、大幅にスポンサーは減ったかもしれないけどここまでひどくなかったかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FNS歌謡際は12月に1日だけやるから特別感があったのに いつのまにか春も夏もやったり、12月も2週にまで分けたり 司会は活舌なのか声質なのか聞きづらいし。 12月に1日だけでよいと思います。
▲416 ▼31
=+=+=+=+=
新社長さんがテレビだけが収益じゃないとおっしゃってらっしゃるなら他の部署に異動になる可能性あるでしょうね。または究極テレビ部門を斬るって事もありうるかもですね。酷なようですが第三者委員会の結果が3月末ですから余程結果が良くないと再生は難しくなるでしょうね。 やはり、これからは誰でも一生同じ仕事に就くことは少なくなるでしょうから潰しの効く人財が必要だと思います。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
今は支出を抑えるしかない。 お祭り的番組や冠スポーツ番組は全て中止。 よってスポーツ大会も中止。 混乱は生じるが、原因の一端はフジテレビに有り、またそれを望んだ世論にも一因はある。 個人的には、これら支出の大きい割にはたいした収入にも繋がらない番組・大会はこれを期に無くせばいいと思う。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
信頼回復までの道のりは相当長い。まずは第三者委員会の結果でしょうけど、そこからどう変わって結果を出すか、これが見えない限りスポンサーも視聴者も戻ってこない。経営陣の総入れ替えは避けられないはず。日枝氏が居座っていてはおそらく信頼回復はないでしょう。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
予算がないことよりも実際はアーティストが出演に難色を示しているんだと思うよ。フジの番組に出て歌ったらフジパシフィック音楽出版なんかと権利料のやりとりが発生して、フジテレビや関連企業を利してしまうわけだし、アーティストがCM契約をしていればその企業としてもアーティストを出演させたくないだろうし。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
当分の間、フジテレビの番組の多くが中止されたり内容がしょぼくなったりすることでしょう。少なくとも今年いっぱいは、こういった事例が次から次へと出てくると思う。
フジテレビもダメージは大きいだろうけどフジテレビは広告費以外の収入も有るし不動産など多数の資産を持っているからフジテレビが倒産することはまず無いが、地方の系列局のダメージは深刻。体力の無い地方局の中には破綻するところも出てくるんじゃないかな。
また、フジテレビの各種番組に出るはずだったタレント・俳優・芸人・歌手アーティストも番組が無くなったり予算が縮小されて出演機会を失う人も数多く出てくるだろう。(今は「イメージが悪いから出ない方が良い」かもしれないが、いつまでもそうも言ってられない。主演機会を失うダメージは痛いはず)
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
FNS歌謡祭よりも深刻なのはドラマです。 4月以降にCMが入らないことが確定するとドラマの制作費がなくなって7月期以降はドラマ枠を埋めるために再放送ラッシュになるかもしれません。 俳優もフジテレビ作品の出演はしたくないでしょうし完全に窮地に立たされていますね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
やってほしいと嘆く業界の方は、ACばかりのこの惨状に対してどうすればスポンサー復活できるかを考えてあげるべき。 どの部分は改善すべきで、当初の批判よりも大幅に責められる部分は減ったと感じますが。 どちらかというと文春にここまで社会を揺るがすことの責任もだいぶあるのではと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告が出るまではスポンサー側も動けませんからね。ただ、今回の件だけについて言えばフジテレビは間接的な関与のみかと。むしろ、最初の記者会見がオープンではなかったことが報道機関としての存在意義を問われる結果になってしまいましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジは、新しい番組じゃなくて倉庫に眠ってる黄金期の『オレたちひょうきん族』とか『みなさんのおかげです』を最初から時系列で毎日流した方が中高年観るんじゃない?どのみちTVはその世代と高齢者しか観てないから、懐かしさで視聴率伸びると思う。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
多くの問題が隠されたまま解決の目処が立たない。 3月末に第三者委員会から報告が出ても問題点が明らかになるだけで、そこからどのような対策と改善策を打つのかの検討がスタートする。 相談役の介入が続き対策は骨抜きとなり、具体的な効果ある改善策が出てこないかもしれない。 道は長いなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレ朝のミュージックステーションも昔に比べて出演するアーティストが少なくなってたし(不景気だから)、なんならタモリのギャラしか発生しないタモリステーションなんてのも始まってしまった(不景気だから)。 今回の不手際でお祭り騒ぎする余裕がないのはわかる。 フジテレビにしか出せない味って言うのかな。そんなのがあると思う。 フジテレビがなくなるとやっぱり切ないので仕切り直してがんばってもらいたい。
▲197 ▼136
=+=+=+=+=
こればかりは仕方が無いですね。 好きな歌番組だけに残念ですが、最近はコラボが多すぎてマンネリもあったので原点に戻素晴らしいステージを届けて欲しいです。
▲336 ▼65
=+=+=+=+=
個人的にはフジテレビが無くても大半の人全く困る人はいないと思う。それに準ずるテレビの会社がまた出来るだろうし、昨今テレビ離れも進んでいたから、この先広告収入は見込めないだろうし、媒体に切り替えるなどの対処にシフトチェンジしていく良い機会だし、見直すきっかけにもなって返って良かったのでは無いだろうか。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
今年度はフジテレビにとって非常に厳しい事になるのでしょうね。個人的にFNS歌謡祭は年末のやつだけでいいと思っていますが、他にも夏のイベントや27時間テレビ、公開予定の映画などその影響は多大でしょう。さんまさんが「これは何年もかかる。明石家サンタも無理やろ」的な事を言われてて、毎年恒例の〜が今年は軒並みなくなるかもしれないですね。。元トップタレントと元女性社員のトラブルがこんな事にまでなるとはね。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回のことでかえってフジテレビを見るようになりました。スポンサーが気になって…。AC JAPAN がほとんどで、まるで震災の時みたいですが、普通の企業CMより社会のためになりそうな物が多くて、これはこれで良いような…?フジテレビさんもしばらくは茨の道が続くと思いますが、ここをなんとか乗り切って企業の体質改善をし、良い番組を作って行って欲しいです。
▲43 ▼50
=+=+=+=+=
今後の資金繰りが不透明な間は金のかかる番組は中止しとく方が無難かもね スポンサーがいつ戻ってくるか分からないから無駄遣いしないに越した事はない いくら余力があるとは言え、今まで同様に番組制作費を使ってたら経営破綻する可能性が高くなるからね とりあえず、細く永くが今の対策なんじゃない?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
毎回楽しみにしているFNS歌謡祭が中止になり大変残念です。広告スポンサーも一社が撤退すると他社も次から次へと続きます。日本人気質の悪いところです。みんな悪く思われたくないのでしょうね。私はフジテレビの番組大好きなので一日でも早く復活できるよう応援しています。
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
このままスポンサーが戻らなければ 4月以降は、ACすら流せなくなるとか ※ACは、あくまでもCMの差し替えなので
しかし、中居正広氏と局の問題だけで あんな一気にスポンサー降りるかな そのほかにも、我々が知らないだけで色々ありそう
▲280 ▼26
=+=+=+=+=
逆に「チャンスだ」と考えるべきだ ここで思い切った企画や番組を作れば、ひょっとすればテレビ革命を起こせるかもしれないでしょう トップを変えるだけではだめです 結局はYouTubeなどにお客を取られ続け企業規模の縮小 社員はトップばかりに責任を押し付けるのではなく、一丸となって頑張る時です
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
いいと思う。昔みたいに国民的アイドルって言われる安室奈美恵とか国民的アイドルグループの嵐もいない状況下で海外などからアーティストを入れないといけない状況になってるんだから、それでいいと思います。kぽファンですがkぽアイドルがFNSに出るのはちょっと嫌だなと前から思ってたし。とにかく新しい社長も株主総会の内容をごまかすしトップ含む経営陣はやめないし、まるで日本政府と同じですね。この中で歌うアーティストも可哀想そうだしFNSではなくともいくらでも他局で替えがきくからそれでいいと思います。企業体力がないっていうか、企業的信頼が落ちているため今後どういう影響が起きてくるかも気になる
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
好きなアーティストが出てるなら見るけど、自分の好きなアーティストは殆どTVに出ないLIVE中心の方なので、この手の歌謡祭は殆ど見てないけど、昔子供の頃は賞レース的な位置づけがあったので、アイドルから演歌まで出ててバラエティにとんで、本人の売れたその年の新曲なので見てたし、昔はネットも無く見る物が限られてて、学校等で話しのネタや共通の話題になるので見てた。 今は、ネットが普及して動画も音楽も多種多様になって来て、年老いて推し活アーティスト以外は興味無く、娘や孫のようなアイドルとか全く知らない人多くて見る気にもならないけど、若い人達は好きなアーティストも多いと思うので残念だと思う。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
どのみち最近はミュージシャンのカラオケ大会みたいになってたし、アイドルが出る度にチャンネルを替えるのも面倒臭いし無くてもいいです。 しばらくはドラゴンボール、ワンピース、ちびまる子ちゃん、キテレツ大百科、鬼滅の刃あたりの再放送ばかり流してアニマックス化した方が良いんでない? 過去のドラマだとコンプライアンス的に放送しにくいのもあるだろうし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
再放送でもいいんじゃないですかね。 それか、CMがないからこそ作れるノンストップドキュメンタリーみたいなものを作るとか。 24時間ドミノ倒しみたいな。 一般の人を集めてチーム戦みたいにして、24時間で一番長く倒せた人は日枝会長と話す権利がもらえるとか笑 ホリエモンとか参戦しだしたらこんな面白いことはないですよね
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
FNS歌謡祭はアーティスト同士のコラボとか、ミュージカル特集とかが楽しみなんだけどな。 ミュージカルは制作会社の許可とかもいるだろうから、この問題が解決しないと多分出来ないかな。 それ以前に、このままだと夏とか冬もFNS歌謡祭自体が放送出来ないよね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
フジTVは 社長、会長が変わるだけは 変わらんと思う。 日枝が こういう事になった時に自身の責任問われた時の為に 相談役って逃場に居るって事は 日枝氏の頭の中には こういう時の為のは 備えが有ったって思う。 日枝氏の中では、とんねるずの絶頂期に 結果出して社長にはなったけど、何か有った時の対処する頭は無いから 何か有る迄に 据えただけとしか思ってないのでは? 経営陣は 変わらないって事は しばらくしたら又ってことは起きるだろう️ 今回の中居正広の事だけでなく、今後はこのような事が無い様にって謝罪して 間も空かないのに 謝罪する事が続いた時も このような事が無いようにって 形だけの謝罪を 断トツで一番してて、フジの謝罪は 信用されてないって世間は今回で 益々感じてるのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
経営状況関係なく、この機会に全ての制作番組の精査を行う良い機会かと思います。 FNS歌謡祭は元々年末にしかも一夜だけでやってた訳で、今の春、夏、年末に至っては2週連続が果たして必要なのかどうか
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
中居さんの俺はSMAPだそ。という言葉文句だったそうですが、確かにやったことの代償の大きさや影響力もSMAP級かも知れませんね。 関与して処罰される人たちは仕方のないことですが、関係のない人の仕事が飛んだ二次災害の保証はされない。 今回のように大きな歌番組が無くなる影響は、準備の仕事があったスタッフや、多分仕出し弁当屋さんなどは大勢の人の分の収益があったはず。ここの保証は何もないんですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
フジは一度会社を解散したほうが良い。特に放送法で東京になきゃダメな縛りがなければ北海道か九州とかに本拠を移して心機一転やり直すべき。移転した先では応援してくれるだろう。地方からの全国放送。これは一つのあるべき姿だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンスがちゃんと守られてから再開すれば良い。 それも企業の歴史。 関連含めたら全然黒字だから この問題が公になった以上 厳しく律するべきかと。 それが後々に賞賛されるかも?ですよ。 アナウンサーは会社員であってタレントでは無いと思う。タレント志望のアナウンサーは芸能事務所にでも入った方が良いかと。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
フジサンケイグループは中居氏問題以前からグループ内で経営が厳しい企業が割と多いのだよな 文化放送などは売上高の推移を見てもだいぶ厳しい様に感じるし グループ内の企業もかなり影響を受けてしまうのではないかと感じる
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
放送権という権利権力を付託されたメディアとしての責任感を感じられません。 長者番組も重要な特番も、自ら招いた実態で出した損失だろうが。役員、社員の給料カットしてでもやろうという声さえ聞こえてこない。相談役が決めたのか?いつ辞めるんだ? 新社長も同じ穴の狢そのもの。 完全なる刷新をお願いしたい。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
文春が訂正したりして、まるで「何もなかった」って雰囲気まで出てきているけど、でも、実際にはA社員は更迭されているし社長始めとした経営陣も退陣、さらに鶴瓶まで、ってことで、文春の報道に間違いはあったにせよ、「何もなかった」訳じゃないんだよね。 だからスポンサーも降りたし、今でも戻らない。
これどうすんだろうね。 第三者委員会でなんとかなると思ってるんだろうけど。
▲114 ▼34
=+=+=+=+=
フジを見たが、CMがすべてACジャパンなので、東日本大震災時を思い出す。ま、TV局って、水・商・売だから、この状態でスポンサーがつくわけがない。あらためて我々が高い視聴料を払っているNHKの偉大さがわかる。NHKでフジを買い取るっていうのはどう?そのままつぶれたら何も悪いことをしていない、社員が本当に可哀そう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アーティスト側も試されてる。今まで世話になっているてあろうフジテレビに、それこそチャリティで出るという選択肢だってある。
今現在フジテレビにかけられている疑惑を、どこまで確定情報として判断するのか。そして、それぞれのアーティスト(と事務所)がどう判断したするのか。旧ジャニーズ問題と同じ問題を、今度はアーティスト側が突きつけられている。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ミュージカル特集等聴き応えもあって、ただ音楽を数珠つなぎのように流すのでなく、華やかな演出も見所で好きでした 残念だけどこの状況では仕方ないですね 今後もしばらくは他の番組にも色々と余波が及びそうです
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
FNS歌謡祭って昔は秋の賞レース番組だった記憶。そのなんちゃら賞などが無くなって、季節毎の番組に。コラボとかつまんないから、夜ヒットの懐かし映像繋げた感じでも楽しいかも。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
企業の撤退が大きいのだろう。今のフジテレビにどれだけの蓄えがあるか不明だが、FNS歌謡祭中止は仕方のないことだろう。歌番組の中でも年2回のFNS歌謡祭は楽しみに観ていた。煌びやかな会場で普段は見られないコラボなども良かった。ここ数年は物足りなさも感じたが、中止は本当に残念だ。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
それは業界だけの願望で各スポンサーは、株主の目線ガバナンスが優先事項なので、局のスタッフは悪く無いでは済まない話し。 スポンサーに協賛するに相応しいと判断する第三者委員会の報告書が提出されて、フジテレビが日枝体制と決別してガバナンスを建て直しの話しが出来てからでしょう。歌謡祭など他局でもやって居ることだから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
よかったよかったジャニーズとずぶずぶの印象が強かっただけに 今回の件で一番気になるのは中居氏をどうして切らなかったのかというその1点だし個人的には 被害にあった社員より外注のタレントを優先とか意味がわからない
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
元々今のテレビ局のセンスで作る音楽番組って見る気起きないから必要無いけどね。 視聴者が求めてるのは有名な曲を歌う有名なアーティストが一同に集まる貴重な機会としての歌謡祭であって、よくわかんないアーティストや韓流をごり押ししたり急に面白くもない企画で他人の歌を歌い出すとかやってるのは誰も見たくない。 そもそも世間で流行ってる歌やアーティストを全部出演させることができなくなった時点でテレビでの音楽番組は終わったよ。 昔はテレビに出ることがアーティストにとって1番の宣伝だったからテレビを断るアーティストは少なかったけど今やネットの方がテレビの何倍も宣伝になる。というか今の時代音楽が流行るのは99%ネット発でしょ。テレビはあくまでネットで流行った曲の後追いしてるだけ。 こと音楽に関してはテレビでやる必要性はもう無いと言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャニーズの時もいきなり叩かれてあっという間に名称がなくなり会社も変わり人生が変わった人はスタッフや関連会社でも影響あっただろうから、フジテレビは経営陣よりむしろ社員だけじゃなく、様々な会社や人々の暮らしが大変になっていると思う。SNSやネットコメントで叩く方なんかは潰れろ〜って楽しんでいそうだけど、大きな会社や高収入の方がいないと法人税や所得税やとにかく税収は減り国の体力にも影響あるし、外資が力をつけたら日本は弱り結局は貧困層が一番影響ある。ネットで面白く叩いている人達はそこら辺が想像出来なくて強いものを倒したいのだろうけど。だけど執拗に何かを叩く傾向は自分達の暮らしが余計に悲惨になる事に気づかないと怖いなとここ数年の様子を見て思ったりする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東京はじめ首都圏周辺のフジテレビエリアにいるとAC祭りなのでなかなかわからないが、地方や東海テレビや関西テレビの他の大都市エリアに出るとびっくりするくらい意外なほどACのCMが少なく、首都圏のフジテレビでは撤退してるような大手企業のCMも流れている しばらくは東海テレビや関西テレビが作成した番組やアニメ等でフジテレビはしのぐのではないか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
このまま様々な番組が中止になって経営が難しくなって行き着く先は外資に買われるのかな
正直今回の話はフジだけの問題とは思えないし得意先との接待に若い女性を同伴させる程度なら昭和の企業ならどこでもありそうだしジャニのように過去まで遡って補償する前例を作ってしまったからにはいつまでも続くわけで
性加害はもちろん良くないんだけどジャニの時から憶測ではなく当時の話を出来る人に語らせない以上はこのまま憶測で私刑が続くんですよね 何より警察を介さないから語る語らないを選べてしまう 公に語る必要はないのだけど全てが警察ではなく週刊誌中心のせいで解決する未来が見えないしゲーム感覚でこういうのを「この調子!このまま潰そう!」みたいなポストが大量に賛同されているのを見ていて解決より破壊というか、目的がズレてる気もします
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
最近は見ていても下手な歌手ばかりな気がしてました。
音程がズレてたり、ハモってるつもりなんだと思いますが聞いてて違和感感じたりしてました。 それでやった感出されてもと、思ってました。
外国人みたいに歌唱力ある人が日本にはなかなかいないなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つまらなくて見ていませんでした。 祭りの一つや二つ飛んでも構いませんが、 このまま信用を取り戻せないと、 フジテレビも無くなるのではありませんか?
それも個人的には特に困りませんが、 困る人達も居るでしょうから、 そろそろ真面目に再建策を考えないと。
但し、手前味噌はいけません。 その評価はステークホルダが判断するので、 社内で気を遣っている場合ではありません。 ゼロベースで断行して下さいね!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、そうだろうな。この状態でフジテレビに出たいと思うアーティスト、アイドルは居ないだろうな。特に女性は。いくら芸能事務所とズブズブな関係で有ろうと、世間の目は無視できないだろうし、下手したら致命傷になりかねない。フジテレビの一連の対応見てると上向く気配など微塵も感じられないし、一度失われた信用をもう取り戻す事は出来ないんじゃないかというところまで来ちゃったとしか思えない。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
幹部の蜥蜴の尻尾切りでは何も変わらないでしょうね?歌謡祭が中止に成って変わりの番組は何に成るのでしょうか?新番組の制作費も維持出来ない様だし再放送するのでしょうか?日枝は表に出て来ないのは何故でしょうか?まだフジにしがみついて行くのでしょうか?世が世なら悪代官かな?社員やメディアに引っ張り出される前に出て来た方が潔くないかな?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この一連の騒動に関して、文春による世論のフジテレビに対する評価や大手企業の態度はやり過ぎだと思う。 真実が明らかになってフジテレビ側が全て悪かった、となればならまだしも、あやふやな不確実な報道によって数億円規模の損害が起きていて、そこまでの問題なのだろうか? 私も詳しいルールはわからないが、フジテレビはいっそ広告収入がない番組に関しては撮影を中止してタレントにキャンセルの違約金を払う方がまだましだろうに普通に番組を放送している。 大企業も広告料が浮くがそんなもの従業員に回すわけなく、内部留保が多くなり経済も回らなくなる。 もう少し冷静にこの一連の問題を考えるべきで、本当にこの状態が続くなら文春に対して記事内容を変えた事に関して訴えるとか、他の企業に対しても精査して欲しい。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
10数年前の夏に当選して行きました。 出演アーティストは、SMAP、TRF、ゆず、T.M.Revolution、access、小室哲哉さん、NEWS、EXILEなど、すごく楽しかったです。 その頃まではフジのドラマもバラエティも大好きで、テレビばっかり観てたなー。 懐かしいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何の解決も図れていない状況でお祭り騒ぎみたいな事をしたらスポンサーも視聴者も更に遠くなるからやらなくて正解だと思う。ただ個人的にはフジテレビを見るのをやめてしまっているので既に一番遠いところに到達してる。
▲11 ▼0
|
![]() |