( 258478 )  2025/02/01 06:43:47  
00

トランプ氏、責任回避に躍起 発足直後の米政権に試練 航空機事故

時事通信 1/31(金) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5265f06385bf40022ee25d7c1986d2239825a78

 

( 258479 )  2025/02/01 06:43:47  
00

30日、ホワイトハウスで行われた記者会見で、トランプ米大統領は、29日に発生した旅客機と軍用ヘリコプターの衝突事故について、民主党政権が資質の足りない職員を登用したことが原因だと主張し、政治的な論争を引き起こした。

この事故は、71人全員が死亡したと見られており、トランプ大統領はFAAに不適格な職員を交代する行政命令を出した。

しかし、真相究明が進まない中で、トランプ大統領や閣僚の対応に批判の声が上がっている。

(要約)

( 258481 )  2025/02/01 06:43:47  
00

30日、ホワイトハウスで記者会見するトランプ米大統領(EPA時事) 

 

 【ワシントン時事】29日に米首都ワシントン近郊で起きた旅客機と軍用ヘリコプターの衝突事故は、乗客ら67人全員が生存を絶望視され、発足からわずか10日のトランプ政権に試練を突き付けた。 

 

 トランプ大統領は30日、民主党政権が航空管制官などに資質の足りない職員を登用したことが事故につながったとする自説を展開。悲劇に政治を持ち込み、責任回避に躍起となった。 

 

 事故の翌朝に開かれた記者会見。トランプ氏は冒頭、民主党批判をぶちまけ、記者団をあぜんとさせた。 

 

 トランプ氏の主張は、少数派の職場参画を促す「多様性、公平性、包括性(DEI)」をバイデン、オバマ両政権が重視した結果、「精神的、身体的に問題のある職員」が雇用されていたというものだ。会見後には、連邦航空局(FAA)に「資格を満たさない職員」を交代させる行政命令を出した。 

 

 さらに、運輸安全委員会(NTSB)が原因調査に着手した直後にもかかわらず、「ヘリが間違った時に間違った場所にいた」などと断定した。会見に同席したヘグセス国防長官も、「悲しいミスが起きた」と軍の過失をあっさり認めた。ヘグセス氏は25日、航空行政をつかさどるダフィー運輸長官は28日に就任したばかりだ。 

 

 米メディアは事故当時、通常2人の管制官が担当する業務が1人で行われていたというFAAのリポートを報じている。ブティジェッジ前運輸長官(民主)はSNSで、「トランプ氏の初仕事は、空の安全維持に貢献した主要職員を解雇することだった」と怒りをあらわにした。 

 

 ワシントン・ポスト紙は事故の前日、進路に現れたヘリを避けるため、旅客機が着陸やり直しを余儀なくされる事案が発生していたと伝えた。事実関係があいまいな中で大統領が収束を急ぎ、閣僚がそれに追随するさまは、真相究明に不安を残す。 

 

 事故は29日午後9時ごろ発生。ワシントン近郊のロナルド・レーガン空港付近で着陸のため滑走路に進入しようとした旅客機が軍用ヘリと空中衝突し、2機ともポトマック川に墜落した。旅客機の乗客乗員64人と、ヘリに搭乗した兵士3人は全員死亡したとみられる。米メディアによると、米国で多数の死者を伴う民間機墜落事故が起きたのは2009年以来。  

 

 

( 258480 )  2025/02/01 06:43:47  
00

(まとめ) 

日本と米国、航空管制官の人員削減や業務内容の不足について議論が続いています。

記事によれば、世界各地でも管制官不足が問題になっており、安全運行装置や訓練時間の調整などが指摘されています。

一方で、トランプ大統領が政治的都合から事故の責任を他者に転嫁する発言を行ったことが批判を浴びています。

事故の原因や再発防止策について、冷静な議論が必要とされています。

(コメントを参考にまとめました)

( 258482 )  2025/02/01 06:43:47  
00

=+=+=+=+= 

 

日本でも航空管制官を国交省は減員しているそうです。日米だけでなく管制官不足は世界各地で問題になっているとの記事もあります。(ダイヤモンド・オンライン 2025.1.2) 

アメリカでの悲劇を他山の石とせずに、日本の航空管制官の充足状況の検証をしてほしいです。 

 

▲3949 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

自動管制システムがどこまで実務で確認されてるのはわからないが、人が全て判断はしてないだろうから、管制官が足りないのは具体的にどのような業務内容で足りていないのかを明確にして、その業務を細かく分類しながら、漠然と管制官が足りないから事故に繋がる、では改善策の打ちようがない。 

 

▲168 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェット機の着陸航路周辺で安全運行装置は当然外して、暗視装置をつけた 

パイロットが有視界飛行ですか! 

暗視装置ってつけたことないので断定はできませんが、ろくな視界じゃなかったと思います。管制官は「後ろにつけ」と言ってましたから務めは果たしていたように思えます。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2人体制の管制で片方の早退が許されるシステムが普通におかしい。管制官が片方不在での衝突事故は過去にも例がある。多様性が原因とまでは言わないが、組織体制に問題はありそう。 

 

▲1380 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠に依らずに、事故原因やその責任を政治的都合から引出す、トランプと彼の閣僚たちの危うさと脅威さが全開だ。 

「億万長者政権」の特性が早くも露出している。これは、君主的寡頭政治であり、反知性政治の典型でもある。 

 

良い機会だ。日本がこれに呑みこまれる前に、対米距離感及び関係内容を考え直す時が到来している。 

 

▲108 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず真相も明らかになっていない状態で、脊髄反射的に自身の思い込みでコメントをしているあたり、超大国アメリカの大統領として本当に大丈夫なのか?と思ってしまいます。 

まぁ、よく言えば即断速攻で分かりやすい主張をするので、アメリカ国民的には人気が集まりやすいのでしょうね。 

あまりに目先の利益ばかりを追い求めると、いづれは回りまわって大きな損失を生むような気がします。 

 

▲92 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今最優先で取り組むべきことはボイスレコーダ等の解析と原因特定、再発防止策を講じることであって、それも終えていない現時点で前政権の政策ミスのせいにするのは如何なものかと思う。共和党支持者の中にもそう考えている者が多いのではないか。 

第一期トランプ政権時もそうだったが、当初は腹心と思われていた側近と対立していったことが思い出される。都合の悪いことに対して前政権のせいにできる期間は徐々に無くなっていく。批判だけでは側近のみならず、支持者のなかからも離反者が出てくることを理解しないと危ういだろう。 

 

▲682 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

管制官の言う事に従わないと事故になる。それと言ったつもりだけでは不安なら具体的に指示も追伸として必要かも、いずれにせよ管制官の注意深さが大事 

で夜間時には複数人がある程度必要かも 

 

▲594 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ『何をお門違いなことを言ってるんだ』で一蹴すれば良いものを。何をとち狂って慌てふためいてるんやろ?この人のパフォーマンスは臆病の裏返しって言う人が結構いるけど、まさにそれを証明してしまった感が否めない。 

責任の押し付け合いよりも、今は原因究明を最優先に再発防止に取り組んでほしい。 

 

▲709 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデン政権だろうがトランプ政権だろうが天災や大事故などは一定割合で起こる。 

実際に前回トランプ政権時にはコロナ禍が始まったが軽視対応で失敗している。 

今回の飛行機事故も多様性や前政権の批判を繰り広げているが、これがアメリカ国民ファーストでないのが明らか。選挙なら相手批判とハッタリで多いに盛り上がるが、突発的事案に対しても強いリーダーシップを求められる現職大統領への失望と見限りが早めに進むだろう。 

 

▲1396 ▼357 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減で従業員の責任負担も増加し、トラブルに発展しているのはあります。 

ただ、どの仕事もこうしたちょっとしたミスが大問題に発展します。人員削減で負担が大きくミスに繋がったと何かのせいにするのは簡単。現場はどうしたらミスが防げるかを考えるきっかけにはなったはずだし、もうあってはならない。現場の空路の現状を今後変えなければならないのも確か。軍ヘリが飛行訓練中と見ましたが、あんな所でまして夜間訓練もどうかと思う。遺族や友人達を思うと心が痛いです。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ何も調査が行われていない段階でトップが予断で原因を決めつけるなど最悪だが、この人物ならさらに最悪もあり得るだろう。つまり自分の主張に都合のわるい検証結果が出そうになったら、調査を中止させたり、担当者の首をすげ替えて自分に都合のいい結論を出す人物を任命することだ。すでにジェンダー問題でもアメリカはロシアに急速に近づきつつある。トランプ氏の理想はプーチンや習近平のような権力者なのだろうから、事故調査をねじ曲げるなど躊躇しないだろう。 

 

▲1619 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はバイデン政権の政策が事故の発端だとする根拠を問われると「俺は常識人だから分かる」という返答で「それが根拠か?」と首を傾げたくなります。 

トランプ大統領は改善に動いたと言うがやったことは「優秀な人材のみ雇用し全体の雇用人員を減らせ」と指示すること。 

昨年の正月の羽田空港の事故もそうでしたが管制官の人数が圧倒的に世界的に足りないのに「優秀な人材を雇用すれば全体の雇用人数を減らせる」という夢物語を指示するあたり経営者目線が抜けてないなと感じる。 

政治は会社ではない。そこのところが分かってないから事故が起きても人員を減らそうとする。 

まずやるべきは人員を増やすことです。 

 

▲681 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の日本で起こった航空機事故でも同じだけど、管制官も両機も目視と言葉の繰り返す確認が疎かになった結果が引き起こした事故。管制官も指示した後に周囲の確認を怠ったことと海保機のパイロットの二人が確認せずに滑走路に出たことが原因。管制官もレーダーや機器等に頼りすぎ、指示も言い放しで目視の確認をしなかった。これは世界中の空港で起こり得ること。日本でも自衛隊の航空基地と民間飛行場が隣接もしくは共同運用している所もある。更に沖縄だとそこに米軍の基地もあり、相互の確認と思い込みがあると大きな事故に繋がる。他国の出来事と他人事と思わず、改めて航空運輸に関わる全ての方々の今一度の安全運用の再確認を行い、日々皆が安心安全に利用出来るように頑張ろうください。 

 

▲74 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

大事故と言うものは、切っ掛けがある上で要因も様々だ。 

それに、フライトレコーダーの解析もこれからなんだが。 

 

そこからすれば、まずはフライトレーダーの買い先など、究明が進んでからの話二思うね。 

 

▲426 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

確か日本の成田は発着数を冬ダイヤ開始となる2025年10月26日から年間発着回数が現行の30万回から34万回に引き上げられるとか? 

管制官もこれに合わせて大幅増員されるのか? 

少なくとも、発着数と作業量が比例関係なら10%以上の増員が必要だろう。 

そんな訳ない、空港運営時間を夜間に伸ばし作業密度が同じであれば、その場合は作業時間がまし残業増となる。疲労し集中力が劣化し安全性は低下する。 

空港運営時間を十分に延長しないで作業密度が増すに任せると、迅速処理わ求められる複雑度も増すから作業負荷は指数的に増加すると考えられる。 

やはり安全性は劣化する。 

それらを考慮した管制官の増員は十分に計画されているのだろうか? 

管制官の育成が不十分なまま、ことを急いでいないだろうか? 

管制官以外の空港スタッフも十分なのだろうか? 

 

羽田も発着枠拡大を2029年までに倍増するとか? 

不安でしかない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管制システムの前に民間の空港の便の発着時間くらい事前に調べといて発着が一番少ない時間帯に訓練時間を設定して念の為当日の訓練時間に空港に訓練時間前後の便の発着が遅れたりしてないか問い合わせて訓練時間には空港の管制と軍の管制がリアルタイムで互いの航空機の位置情報を伝え合うくらいしないと一応は軍なのにホウレンソウも出来てない事が原因の下らない事故の撲滅は無理だよ。多分次やったら自国なのに基地移転要求のデモや訴訟が発生すると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シロート考えだが軍側のヘリ、ちょこっと高度を上げ下げするか方向を変えるってできないのかなあ。 

民間機はヘリが来た、避けようと思っても難しいと思うけど軍だよ。 

戦闘機じゃないからこのまま行くとぶつかるってことはないと思う。 

夜だから見づらかったのか、でもレーダーとかなんかあるような気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街中にあり1日800便もの離着陸便と非常に利用頻度の高い飛行場である。従って事故の起こりやすい環境にも拘わら管制塔員の万年の人手不足で、1人で1.5~2人分の仕事をこなしていたと言うではないか。仮に、管制塔員の指示ミスが原因ならば起こるべきして起こった人災とも言える。 

御遺体の回収作業、原因究明、対策が急務にも拘わらず、トランプ大統領は事故原因を作ったのはバイデン前大統領だと批判し自己の責任回避に躍起に走り回っている。見苦しい面を数々見てきたけど米国のトップとしての全ての責任を取る覚悟はあると信じていたが、それが無いとするなら只の自己保身に走る人間としか見られず、国民が離れて行くのは時間の問題だろう。 

 

何れにしても飛行場は継続して業務は行われるので再発は許されない。その為にも事故の原因究明、対策を急がねばならない。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もトランプが悪いなんて言ってはいないのに、こうした責任逃れ発言をするところがみっともない大統領だな! 

 

事故原因はこれから様々な検証が行われて明らかになっていくだろうが、早々と自己判断で悪者を断定し切り捨てる行為は、かえって真相解明を妨げる事になる。内部告発の犯人探しをちゃっちゃとやって処分した何処かの知事さんと似たようなもので、問題の本質にたどり着く事が難しくなる行為だ。 

 

事故の犠牲者やそのご家族への配慮や川の中という困難な現地状況のなかで捜索活動や調査にあたっている方々への感謝激励を第一にしてほしい。 

 

当然、再発防止に向けて航空管制のあり方や旅客機と軍用機の運用調査を行い問題点の改善に向けた取り組みをするだろうが、正確な現状把握がなされなければその解決は難しくなる。 

トップの個人的な感情や考え方は一旦おいて、しっかりと冷静に対処してもらいたいものだ。 

 

▲35 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に悲劇再発を防ぐために何らかの政治決定を持ち込むことは真っ当でしょう。しかし今は原因究明もこれからという段階にもかかわらず、DEI廃止を正当化する材料として利用しているところが大きな問題ですね。 

 

根拠もなく軍の過失をあっさり認めてしまったこともトランプの保身という印象しか与えないので軍の大統領と政権に対する不信をいたずらに強めるだけでしょう。トランプが目指す「強いアメリカ」にとって生産的な結果をもたらすとはとても思えません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の調査は進められるのだろうから、その結果が発表されるのを待てばいいし、待つしかない。 

 

ただどんな結果が出ようとも、それをトランプ政権がどのように扱うかはかの政権次第。 

それをどうこうする事もできないので、そちらもまた結果を待つのみ。 

 

出来ることは、2つの結果を見比べて、付き合い方を考えることぐらいだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意味でトランプに一定の責任はあります。 

 

一部では、ヘリの不自然な動きと衝突についてコリジョンコース現象が疑われています。仮に直接的にはヘリの落ち度だとしても、1つのミスで重大事故が起こらないように複数の安全策を設けることが航空の大原則です。 

 

ポトマック川周辺はホワイトハウスはもちろん複数の基地と空港があります。 米軍ヘリは住宅地上空を避ける規定があり、以前から川の上空の混雑は問題視されていました。 

さらに、大統領専用ヘリが離着陸する際は周辺の航空機が全て待機する規定さえあります。 

 

そういった立地的な危険性に大統領自身も1期目から関与しており、予算配分に決定的に関われる立場であれば、就任早々に管制塔を「早期退職呼びかけ対象」に含むことなど論外です。 

 

もちろん、遺体の回収も済んでいない段階で、多くの子どもを含む被害者の死を、自身の政治的価値観に利用したことも批判されて当然です。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に責任回避をするにしても回避の仕方がえげつない。テレ朝のニュース番組で報道されていたが、トランプ氏によると「前政権が重度の知的障害者や精神障害者、低身長といったような者を積極的に雇ったから、このような事故が発生したのだ」との言い分。アメリカという国では、このような侮蔑発言をすれば社会から懲罰的なペナルティーを与えられて再起不能になるものだと思っていたが、そういう認識はそもそも間違っていたのか。若しくは過去の道徳規範だったということなのだろうか。 

 

▲341 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

軍隊関係の事故を主観で適当に処理すると、めっちゃ士気が下がると思うんだよね。 

 

あと自分でもやっぱり、やらかしたと思ってて、このままだと支持率が下がるという話なんだけど 

 

おとなしくそのまま次の選挙になだれ込むとも思えなくて 

 

反対勢力の力を削ぐような、法律や取り締まりや、つまりいわゆる発展途上国の独裁政権がやるようなことを始めるんじゃないか。 

 

▲269 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

>ワシントン・ポスト紙は事故の前日、進路に現れたヘリを 

>避けるため、旅客機が着陸やり直しを余儀なくされる事案が 

>発生していたと伝えた。 

 

これが事実なら、事故は起こるべくして起こったとしか思えません。 

 

この民間旅客機と軍用ヘリの正面衝突事故は、日本にとって全く他人事ではありません。 

 

羽田空港上空周辺は、日米安保条約を根拠とした日米間の取り決めで、民間用空路と米軍用空路が複雑に入り組んでいます。今回のような事故が日本で起こる可能性は常にあります。 

 

日本は、日米安保条約を根拠とした不合理の是正を米国に通告し、その是正交渉をすべきです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連邦職員を減らしたのはトランプ。自分の指示に従わないと思われる職員を解雇したのもトランプです。 

偶発的に起きてしまったと言うよりも、トランプ自身が原因と思える部分が有るので、大統領自身は責任回避に躍起になっていると言う事でしょう。 

今のままでは、アメリカ国民の支持は離れていく。 

不法移民を追放するよりも、先に遣るべきことは多々あるんですが、多分遣らないです。 

 

▲167 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の人事や解雇、組織の具体的な方向性示す事案と、今回の事故をつなげるのには無理がある。そもそも現場レベルのことまで組織の高官が日頃から管理する体制にない、日本と米国では違う。 

また、危機管理における状態ならば高官がイニシアティブを握るが、通常の管制業務は連邦航空局の主管であって、組織の改変との因果関係はない。無意なトランプ批判に転じてるだけ。 

トランプの記者会見は一定の理解を示せる、無意な多様性という言葉を、自己解釈して都合よく使ってる日本も同じく、米国でもそれが問題になっていたのだろう、事故調査委員会の調査を待たずしてトランプが発言したことは、特段問題でもない、日本と米国は違う、日本は事故調査を待つだろうが、憶測ばかり報道してるからより質が悪い、詳細な調査を待つべきだか、管制官と軍用機のやり取りもある程度明らかになってるから、特段問題にはならない。ただ敢えて言うなら言い方には気をつけろ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの意見はまともではないのは確かなんだが、軍の過失をあっさりと認めてるから、そういう方面での責任回避する気は無く被るものは被る気でいると思いたい。本当に何も考えず行き当たりばったりな可能性もあるが。 

 

管制側ではどうだろうなあ、DEIとか関係なしに元々体制的に不備があるように思える。内容については素人なんで何とも言えないけど・・・すべては分かってる人が調査して明らかにしてくれると期待したい。 

 

▲62 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの支援 

 

基本的にはこの先もどんどんAIなりは助けてくれるでしょうけど、最後はやっぱり人間の管制。航空管制の方法は基本的に世界似たシステムなので、育成に掛かる時間も同じでしょうね。 

 

大統領の任期で方針がぶれてしまわないような仕組み作りが必要なのでしょうね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機が飛躍的に増えている時代では航空管制体制は充実されなければならないが、実際は逆を行っているといることでしょうか。 

AIによるサポートシステムも重要なポイントとなるでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次トランプ政権下で新型コロナがアメリカ国内で爆発的に広がり、その中でどれだけの国民が命を落としたか。資料によると累計死者数は100万人を超えている。感染者数も死者数も世界ワースト1位。ちなみに日本は10万人程度。致死率はアメリカが1.1%で日本が0.2%。 

 

当時もヘイトを煽ることばかり言っていて、そのせいでアジア系住民が罵声を浴びせられたり暴力をふるわれたりした。一方で科学的根拠に基づいた専門家からの声に耳を傾けることはなかった。「ただの風邪。じきに落ち着く」と言っていた。最初の頃はマスク着用を頑なに拒絶していたが、いよいよ事態が深刻になってきた辺りから渋々マスクをつけ始めた。 

 

前回の選挙で敗れた時は「不正があった」と根拠のない主張をずっと言い続けた。その結果どんな事が起きたのかは言うまでもない。 

 

問題が起きたら自分以外の誰かのせいにする癖は今も治ってないんだ…と率直に感じた。 

 

▲485 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにとっては人命より、自分の政治的立場の方が大事なようだ。まさにトランプファースト。 

しっかりした原因を解明しようという意識もなく、犠牲者を悼む気持ちより、頭にまず浮かぶのはこの事件を誰のせいにしようか、ということだろう。 

 

常識的な判断より恣意的な感情が勝ってしまうのだ。 

おそらく収まりつつある物価高がまたトランプの政策で再燃すれば、民主党の失敗が原因だというだろう。あらゆる自身の不都合なことは絶対認めず、批判者に攻撃を加える。 

 

映画を見るまでもなく、トランプの手口は誰にも分かりやすい。妄信的支持者はこれから何度も目にすることになるだろう。 

 

▲1114 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの一連の言動、行動を見るに、あの狂気の独裁者ヒトラーを彷彿とさせる。過度な民族主義的大統領令。法を無視した極めて独善的な政策の数々。脅しのディールで相手を屈服させる。不動産屋の駆け引きスタイルを、他国との取り引きに使う等など、一期目政権時よりも増々過激で危険になっている。アメリカを、世界を2分化させ、自国第一主義の極右化に拍車をかける原動力になるだろう。自分さえ良ければいいと言う風潮が世界に蔓延し、強いては、悍ましく危険な事が起こるかも知れない・・・。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常2人で行う業務を1人で行なっていただけやと原因かどうかはわからんわな。1人でできる業務かもしれんし、事故を回避するなら航空機分の人数が必要かもしれん。結局は管制官の指示が問題で、人数が少ないことによるものなら人を増やすべきやろな。ただ、1人は少ない。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに前々政権、前政権時の時に問題があったのかもしれないが、現政権のトップが責任回避はどうなの? 

この理屈がまかり通るなら、現政権以前の政策は、全て誤りで有ったことになる。 

時代や状況が全て異なっており、その時最善の策と考えて取り組んできたのだから、その時のことを全て否定するのは現政権も否定することに繋がるでしょう。 

同じ言い方を安倍政権以降の自民党政権は言い続けてきたのを思い出す。 

 

▲112 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の航空機事故調査委員会は、極めて独立性の高い機関です。  

責任を追及するのではなくて、事故原因の解明と再発防止の具体的な提言をする。 

そのため、「 航空企業の手抜き」 や「 不適切な航空政策」 にも鋭くせまって、厳しい提言をする。 

事故の責任追及はされなくても、提言に沿った再発防止策をとらない航空企業や政策担当者は、廃業したり、その地位を追われることになる。 

トランプが事故調査委員会の提言前に、必死になるのは、トランプの政策と対立する提言が出された場合には、そのダメージは極めて大きい。 

おそらくトランプは、ありとあらゆる手段で、事故調査委員会に圧力をかけると思うが、損害保険会社などは、保険リスクを減らす(金儲け)ために、事故調査委員会の提言を極めて尊重するロビー活動をするので、トランプの圧力は損害保険会社業界と鋭く対立する可能性があります。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにトランプ狙撃事件の時の警護官はトランプの半分ほどしかない女性で到底彼の盾になれる体格では無かった。 

銃の扱いもアタフタして素人並みだった。 

女性の登用比率を上げるためだけに任命されたと言われても仕方ない。 

 

今回の管制官の性別や早退した理由はまだ我々には伝わっていないが、大統領はそれを把握したからこの発言になったのだろう。 

 

男女は平等であるべきだが、男性に相応しい仕事、女性に相応しい仕事というのは存在すると思う。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

収束を急ぎすぎた感は否めないよね。まだ捜索が続いているときに「生存者はいない」と決めつけたり、双方のフライトレコーダー・ブラックボックスが回収・分析されていないうちからいろんな声明を出したり。最後の一人まで救助する気がそもそもないのかってショックを受けました。 

そもそも発着数が全米一多い(?)空港の進入路で軍事訓練やることから信じられないんだけどね。命を軽く見すぎてないかい? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地区の地図を見て住宅地区にも被害が出るギリギリの事故の場所だったとわかり空港内事故なので検証は正確な公表が必要である。 

 

疲労蓄積させない今後の運営管理の管制塔職員の職場管理を含めて世界各国の飛行機運行は軍民間共に安全第一確保であってほしい。 

 

混雑時の飛行だったのだろうか。 

軍と民間のパイロットと管制塔職員は英語の堪能な者だったのだろうか。 

飛来の鳥は? 

等の可能性等含めポトマック川上落下だが空港事故であり厳重に安全第一確保として厳重調査を行ってほしい。 

 

ニューヨークとワシントンD.C.は近くても利用者が多いと聞くので安全第一確保でと今後の信用回復に改善を願う。 

 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲44 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデン前大統領を批判したいのだろう。間違った政策でこんなことになったと。しかしそれを事故が起きて数日で、思い込みと他人を批判したいがために勝手に断定するのはおかしい。まだ何も明らかになっていない。 

それと、この記事の責任回避に躍起というのも引っかかる。就任直後のトランプ大統領に何の責任があるのか?解明を指揮する責務はあると思うが。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これの画像、BBCので見たのとは違うね 

ヘリは当たる少し前に川の東側の飛んでて、早いタイミングで中州を横切りそうになってまた戻ってる、この時に空港が視界に入り離陸機が目に入ったと思う 

そして完成から距離大丈夫かと聞かれたのをその離陸機の事だと思って平気だよ、みたいな交信で着陸機と当たったってとこじゃないの 

これが僅かな時間での出来事、エラーが重なった時に事故は起こるって感じじゃないかな 

 

▲24 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

就任から10日目に起きた事故でトランプ大統領が責任を問われることはないだろう。あるとすれば、事故後の救助活動に不備があって被害が拡大した、というような場合なら、大統領の初期対応、始動にリーダーシップ上の問題があった、というような論調もありえるだろうけど。まぁ、悪いことが起きたら、ぜんぶ前政権のせい、いいことが起きたらぜんぶ自分の手柄、と言いそうですね。 

 

▲224 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「米国で多数の死者を伴う民間機墜落事故が起きたのは2009年以来。」 

 

2001年が同時多発テロで、それから8年後、そのまた16年後に大きい事故が起きたというわけか。確率論的には妥当であるような気もする。 

 

韓国の航空機事故もそうだが、航空機はダウンバースト、エンジン故障、バードストライク等々、不確実性がそこそこある乗り物だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘグセス国防長官も、「悲しいミスが起きた」と軍の過失をあっさり認めた。ヘグセス氏は25日、航空行政をつかさどるダフィー運輸長官は28日に就任したばかり 

 

さすがトランプ。イエスマンばかり集めただけありますね。まさか国防長官が調査も終えていない時点でこんな軽々しくミスを認めるだなんて。それともそんなに明らかなミスだったのでしょうか。 

①問題が起きる 

②トランプが特定 

③特定された部門のトップ(トランプが就任させた人)は速やかに認めて謝罪 

④解決チャンチャン(③の人は責任を取って辞める事となってもトランプの腰巾着として人生が約束される) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸安全委員会が原因は4年前のトランプ政権の政策にあった、みたいな調査報告を出したらトランプは委員を解任されるんでしょうね。 

アメリカでは科学的な正しさより政治的な正しさが優先される。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機事故が起こったことが直接的にトランプの責任問題には普通に考えてならないだろう。 

ただなぜかトランプは何も原因が明らかになってない段階で、DEIにより採用された職員のせいと決めつけ、挙句の果てに解雇まで命令した。 

自らとんでもない墓穴を掘るというか、理解に苦しむ言動をしていて、本当にこの先が思いやられる。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトランプ大統領の発言に気付かされたのですが、アメリカでは多様性重視のために、管制の業務に障がいや難病を抱えている方々も採用されていることを聞き、改めて偉大で寛容な国であると思いました。しかし、トランプ大統領は彼らのせいで事故に至ったような発言をしましたが、偉大な大統領になるのなら、慎重な発言をして欲しかったと思っています。それに、世界的に日本もまだまだ多様性が遅れている国であり、トランプ大統領の今回の発言を批判する前に、日本は障がいや難病を抱えている方々への雇用に関して、アメリカのように寛容な国になっているのか、差別的な雇用に陥っていないのか、よく考えてみるべきではないかと思っています。私は、逆に、日本の多様性の欠けた発展途上の雇用について考えさせられました。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事以上に、トランプ政権での人員削減政策で、同様の事が多々起きそうなのが心配 

コスト削減の為、人員削減は民間企業ではやむを得ぬと思うが、米政府での影響が心配な前兆 

 

▲136 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏もだいぶ暴論だけど、こんなことでも「トランプは何か責任を取るつもりはあるのか」と平気で言い放つようなメディアや野党や反対派が跋扈してるのも事実。 

願わくば、事故調査はどちらの影響もなく公平に行われてほしい。 

 

▲6 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこのトランプと言う輩を見てると、人間としての嫌らしさを感じるのは私だけですかね!事実を突き止めて再発防止を図るのが普通に大統領に求められる姿勢だと思いますが、全て他人のせいにして自分は関係ないとの姿勢です!この輩は世界平和を求めたとしても、自分にメリットがある為ですよ!なんと浅ましい輩だ!こんな輩を大統領に選んだアメリカの言いなりなんかになる必要は無いと思いますね!是々非々で対応すべきと思いますね! 

 

▲412 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足は航空管制だけではない。国防では自衛隊員の充足率、身近なところでは運送業界や土木技術者の不足などでそれを言い出したらキリが無い、創意工夫で解決するしかないだろ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内で、アメリカ軍のヘリが旅客機の着陸を妨げて進入したのが、事故の原因であるので、指揮 監督者のアメリカ大統領のトランプ氏に責任があると思う。 

 真相を明らかにして、誠意ある対応が大統領には、求めらる。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この見出しはおかしい。 

発足直後のトランプには責任回避もなにも責任は無いでしょ。 

あるとすればバイデン政権だ。 

トランプが間違ってる事は具体的な事故原因が不明な状況で、事故原因を推定し批判している事。 

でも米国はDEIの推進で能力不足の人が登用されたり昇進してる現実もあるので、それによって様々な問題が起きてる事も事実。 

しかしその問題とこの事故を関連付けるのは時期尚早だ。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな性格になってのはやはり、あの映画の弁護士のせいなのだろうか? 

 

強気で敗北や誤ちを絶対に認めないこの性格は最終的には身の破滅を招く事になる。 

 

部外者から見れば暴君でしかないのだが米国民は彼を支持する。 

ここに歪んでしまった米国社会の現実を感じる。 

 

アメリカを偉大になどと言っているがアメリカの黄金時代とはかけ離れているとしか言いようがない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブティジェッジ前運輸長官(民主)はSNSで、「トランプ氏の初仕事は、空の安全維持に貢献した主要職員を解雇することだった」と怒りをあらわにした。 

 

トランプはオバマやバイデンら民主党の責任にするのに躍起だが、管制官らの解雇の行き過ぎが要因の一つになっているのは、間違いないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この痛ましい事故はこれから4年間でトランプ政権が起こす、社会的・経済的・人道的地獄の始まりの象徴的な出来事だ。トランプは移民とLGBTQを社会から排除し、しかし彼らのしていた仕事はトランプの岩盤支持層であるプアホワイトはプライドと時給の安さが原因で絶対にしない。その結果起こるのは、労働者の不足と、消費者の減少による経済の大きな減退と、今回のような重要な社会的インフラの欠落だ。その行きつく先は「地獄」しかない。4年間でアメリカは「世界で最強の国」から「世界で最も不安定で荒れた国」になるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい年して言い訳トランプ。責任逃れ。他者を攻撃してそれが何%の人々に理解されるのか?大統領選挙もハリス氏と得票差で言えばたったの1.5%で超ギリギリ僅差で勝っただけ。トランプが責任逃れの言い訳しても半分は全く信じないだろう。騙せるのは「声が大きく、ペラペラ良く喋る独裁者」を歓迎する向きしかない。自分の確たる意見や施策を持てない人は、こうした声のでかくて相手を攻撃して自己弁護する人間に共感する習性がある。政治というものは、相手等を攻撃せず、真実や常識、本質に基づいた分析をしたうえで、相手の話をよく聞き、理解し、自分の感想や意見を理解しやすく説きつつ、納得を得た上で動いてもらうように仕向ける技術。トランプには絶対にできない技だ。 

 

▲63 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

管制官の指示は復唱しないのか? 

復唱しなくていいってルールが有るのならそれがおかしいと思う。 

もし、ルールが有るにも関わらずそれがない場合のルールも無いのか? 

ズサン過ぎないか? 

どちらにせよ、事故を回避するシステムを問題にすべきで、管制官をクビにすることが先決では無いと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部下への指示・叱責は庁内LANか何かの内々でやって貰うとして、 表に向けては責任を取るのがTOPの役割だし仕事だろうに。 

美味しい所は自分の手柄にして 失敗はぶかにおしつけるという、私だったら最も上司になって貰いたくない人物だと思う・・・・というのが早くも出てしまった。選挙中の発言もそうだったんだけれども。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要は多様性を重視するあまり、安全を損ねたのは事実。最近で1番分かりやすいのはシークレットサービス。男性と女性を50対50の目標を掲げてみたものの、腕立て、けんすいなどの合格ラインは女性では難しく、合格不合格の段階で70対30位になる。しかし多様性を重視する事がアメリカでは重要視されずきたため、合格ラインを下げ、あたりまえだが本番でも不手際が発生する。トランプ暗殺未遂でのシークレットサービスの対応でも明らかに不合格ラインを見る事ができた。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これを別にトランプの責任だとは思わなかったし今も思ってないが(何でもかんでもトップの責任ってわけじゃなかろうに)、こういう発言を見ると、やはり奴の人柄のレベルが知れるというもの 

これを支持する思考の人間が増えている事に恐怖を感じる いったいどういう教育を受けたらこういう思考に同調するようになるのか…… 

 

▲203 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

管制の人員削減だろうと、それは発着する旅客機を待たせればいいだけで、安全管理を怠る理由にはなりません。管制官かヘリか旅客機のパイロットいずれかに問題があったのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍だろうと、民間だろうと何処かにミスがあり、調査結果を待ちたい。 

ミスがあった方に責任追及があるので保障はしなくてはならない。 

大統領令など出して責任回避することは許されない。 

何考えてるんだろうこの人は。 

国家はビジネスではなく、何処まで行っても胡散臭い。 

この人が大統領で良いのか? 

周りに高関税を掛け報復関税には当たり構わず高関税や報復をすると思う。 

そうなるとアメリカ経済は衰退の一途を辿ると思われる。 

アメリカ・ファースト思考が行き過ぎて恐ろしい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

航空管制官の不足は世界共通の問題との事。但し多様性や企業における障碍者採用は全く関係ない。今回の事故も知的障碍者が管制を行っていたわけでも無く、記者の質問に対して納得できる主張すらせず「私は常識が有る」などと間抜けな返答しかできない大統領など見たことが無い。就任早々これでは先が思いやられるが、消去法でトランプ候補に当選したアメリカ市民が少しは目が覚めると良い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の責任が誰にあるかは軽々に発言すべきではない。現在、専門家が原因究明の調査を行っているので、その結果を待つべきだ。一般的にこの種の事故ではマスコミがいい加減な憶測で「事故原因は○○で責任は××にある。」などと報道することが多いが、今回は、何と大統領が軽率にも「責任は軍のヘリにある。」みたいな発言をしてしまった。そんなこと大統領に分かるわけがないだろう。事故調査委員会の調査結果を待ち、その報告書をよく読んで、それから発言すべきだ。このことはマスコミも同様だ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピリチュアル的に期待されすぎなんだと思いますよ。弾を避けるまでは普通の人が聖書の611とかまで引用されて聖人みたいに仕立てあげちゃったから普通なら後光がさすレベルだと思いますけど、普通の人で有罪判決まで出てたので…そこからしっかりしないと発言があれになるのでは? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方が亡くなっている事故ですので、トランプ氏も軽はずみな発言は控えて真面目に原因究明すべきなのでは。ただこのような被害が繰り返されないことを祈るばかりです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権が人員削減したものではない。強いて言うならバイデン政権の尻拭いだろうな。日本でも行政の中心にいる方々はエリートで現場なんて書類の上でしかしらない。また、数年で人事異動になるから出世にしか興味がないし、ノンキャリも彼らの経歴にキズが付かないようにするだけ。指示はするが責任は現場が取る。おまけに監督する業界は大事な天下り先ですから、徹底的に追い込むなん天下った先輩を潰すなんて以ての外ですから、適当な落としどころを探してお終い。仕事で役所に出入りすると継続的に予算を貰う代わりに役所からご指導を賜るためのお方を招き入れるサイクルが出来上がっている。どこの世界でも同様かな。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

予算が足りないからといって人員削減に飛びつくのは愚の骨頂 

事態を悪化するだけでなく、生産性上のシステムの間違いを隠蔽することになる 

トランプ政権の脊椎反射政策で、アメリカは様々な面で後退し荒廃するだろう 

保身や責任逃れのために、政権の隠蔽や論点ずらし、詭弁による責任回避は延々と続くな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この航空機事故をトランプ大統領の責任と言うのは、 

八潮の陥没事故は石破総理の責任と言うのと同じくらい無理があると思います。 

国の制度や管理体制が遠因なのは事実でしょうが、直接的な責任を問うのは無理がありますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容が本当だったとしたら…… 

事故の被害にあった方々のご冥福を祈る事が1番大切なのでは? 

そして勿論、事故原因の究明と対策。 

 

すぐ他者のせいにする。 

自分は悪くない。 

そんな考えの者達(特に役人達)がいるから、いつまでたっても人種、人権問題が無くならず、世界平和がおとずれない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領になったからとはいえ、誰もこれをトランプの責任だとは思ってないだろう。 

それなのに「責任回避に躍起」と、トランプに責任があるという印象を与えようとするのは悪意を感じる。 

トランプの自分主義は嫌いだけど、記事でバイアスをかけないでほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

航空管制をその時は上司が早退を許可したので、一人で航空管制をやっていたらしい。日本のメディアは CNN や NBC CBC と提携してるので表現はそういう風になるだろう。バイデン 政権のDEI政策で航空管制官試験で1000人が不採用になり今裁判中 らしい。バイデンが辞める前に テレワークの延長をしていたから、2月6日までに出てこないと、解雇になるらしい。12月までの給料と福祉はするらしい。ほとんどが テレワークをしていて、ひどいやつはサイドワークしていたらしい。自慢げに泡風呂に入って仕事をしたら はかどるんだと tiktok とかね アップしていたやつもいたしね。日本じゃ考えられないことが 米国ではやっているんだよね。2月7日が楽しみだ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故が起きたのは、誰もトランプ大統領の責任だとは言っていません。民主党政権の批判をするよりも、事故現場に行って、犠牲になられた人たちに黙とうをし、事故処理をしている人たちの労をねぎらう方がよほど大切です。また、民族の多様性を推進した結果、この事故が起きたなどと根拠不明の発言は 

トランプ氏らしいですが、いい加減に口を慎まないと呆れらるばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっそく馬脚が出たねえ。 

トップが責任を回避すると下が着いてこなくなる。 

対米問題に詳しい人の講演会を聞いたけど、1年持たないと言っていた。 

やっぱ、トップの資質が無い人を自分の利害で選んじゃいけないって歴史的実験を目の当たりにしているんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと民主党や、民主党応援団のオールドメディアがトランプに責任をなすりつけようと躍起になっているようにしか見えない。トランプの大統領令は3日前に発令されたもので現場の人員不足は昔からの課題だった。これをトランプのせいにするのは無理がありすぎる。オールドメディアはもっと冷静になったほうがいい。こういう適当なことを書くから人々の信頼を失い、SNSと立場が逆転してしまったんだよ。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まともなコメントが大多数なのはヤフコメの世界でも珍しい方だが、こういうのが平気でまかりとおるのが今のアメリカ社会。この程度のけしからんことを言っても支持は減らない、むしろ支持固めに役立つと思っている。それだけ社会の福利から疎外されたと思っている人達(白人労働者層)が多くて、その原因を各種多様性の利益享受者だと思い込んでいる人達に聞こえのいいことを連発しておけば良いと思っているのである。実際にはトランプは金持ちを優先する政策ばかりだが、疎外された人達(白人労働者層)を疎外されたままにしておくことでその原因を多様性に転嫁して支持層の維持につなげるのである。政治には少数のお金持ちのカネと多数の貧乏人の票数の両方が必要で、トランプはそれを両極端の社会層から得ることには、長けているのである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏に寄る根拠のないオバマ・バイデン氏の民主主義的な遣り方に批判を行い、全く根拠のない自説を述べて居り、全員死亡後の悲しみを更に挑発するかの如き嘘を付き、ファクトチェックを行わないSNSにて拡散して居る行為は、世界的に見ても類のない事だろう。 

 

頭が可笑しい事は充分理解して居るが、ドナルド・レーガン空港近辺で発生した事故に対し、両機のフライトレコーダーの確認作業を行う前に述べて居る事実は、常識の箍を破壊した如く思える。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの筋違いの批判に触発されて素人が過った知識をひけらかしている。 

 

この事故がバイデン大統領の時なら今以上にバイデン大統領を批判している。 

現に、トランプは自分が大統領だったらロシアがウクライナに侵略していないなどと批判している。 

 

例え、誰が大統領でもロシアはウクライナに侵略をしている。 

誰が大統領でも今回の事故は起きている。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの4年間が始まったばかりでこのありさまか、これからアメリカはロシアや北朝鮮とはそれなりにうまくやれるだろうが、すぐ隣のカナダやメキシコとはすでにぎくしゃくして、日本やEU諸国ともどんどん疎遠になっていくだろう、西側のリーダーや強いアメリカなんてさすがにリーダーシップが取れての話だから、この人の4年間でアメリカはどんどん弱くなっていくだろう、貿易も縮小しアメリカ国民は高い関税を上乗せされ物価高に苦しみながら、アメリカ製の長粗悪品に埋もれることになる。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

管制官の資質云々より民間航空機が離発着する空路を軍用ヘリがバンバン飛行する現状自体が問題だと思うのですけれど。離陸する民間機の中から撮影したと思しき動画にかなりの近距離を軍用ヘリが飛行しているのが写ってましたし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

航空管制もパイロットも、早くAIで自動化してほしいよな 

 

こういった悲しい事故を無くすためにも、研究を急いでほしい 

 

昨今の航空機事故ってほぼヒューマンエラーだし、車の自動運転より、空は自動運転にするのが容易なはず 

 

▲29 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの事故を精神的、身体的に問題のある職員のせいにするのはとても酷い。  

ただこれがアメリカの現実であり、超大国でなくなりつつあるアメリカを憂うことしかできない。 

ABC/NBC/CBS/CNNといった反トランプだったメディアは、これからどう出るだろうか。  

確かにトランプが言うように行き過ぎたDEIもあるのだが、非白人で優秀な人も多く、白人でも優秀なユダヤ人によってアメリカの金融、IT、ハリウッド映画、医療、製薬等は支えられている。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ2.0 は全く異なるトランプの正体を現し始めた。そら始まった、と言うのが実感だがこれから世界を掻き回す前奏曲。4年間の大統領食と4年間の眠りから多くの事を学んで今にやってやると意気込んだひがやって来た。これから皆が見にするのは今まで見た事もないアメリカの悪足掻き。こらからどうなるだろう、と期待半分で見て居た我が国も混乱の渦に巻き込まれる。過去の経験や蓄積を基に未来を描くのは普通だがトランプに過去はない。気に入るか気に入らないからの2択。日本との関係に懸念を装い、石破のトランプ会談に失敗を予想して居たコメンテーター達はそんなものではない事に赤恥をかく。並外れたトランプの身勝手さは世界の誰とも合わない。それどころか自ら選んだ閣僚をも関係が悪くなると解任、これに政治経験が加わると更に過激になる。経済ディールで戦争を終わらせ、ノーベル平和賞を取ると不倫相手の口止め裁判を不問に出来るからだ。 

 

▲91 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

わけわからんこと言ってる間にやらないかんことあるやろ。 

 

この大統領の最大の弱点は、有事のときに保身に走ること。いくら経営手腕に長けようとポテンシャルが高かろうと、いざというときにトップが身を呈して国民を守らないのなら、やがて国家はとんでもない危機に晒されるだろう。 

 

トランプに投票した米国人は、それを承知の上だったのか。それが知りたい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の(大統領の)対応としては「深い哀悼の意」と「原因究明の徹底」が普通だし、こうまで焦る理由がわからん。誰もこの事故を「トランプのせいだ」とか思ってないと思うんだが。下手に「政治に利用した」と解釈される方が政権にとっては打撃になる気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故は昨年の正月の羽田空港での自衛隊機と航空機との接触事故と似た管制塔の誘導や判断ミスや遅れの責任の要素が大きい様に思うね。 

少なからずワンオペ状態だった影響もあったんだろうな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、偏向報道じゃないですか? 

「責任回避」って、事故の責任がトランプ氏にあるような言い方はおかしい。連邦航空局(FAA)に資格を満たさない職員を交代させる行政命令を出したのは賢明でしょう?批判じゃなく評価すべき。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

管制官不足が原因って見解が多いが 

これの最も簡単な解決策って、飛行機の便を減らす事だと思うんだが 

その話になると、経済がどうたらこうたら言い出して絶対減らす方向に行かないんだよね 

要するに命すら金に変えてるって訳でしょう、今の世の中って 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE