( 258522 )  2025/02/01 14:29:29  
00

=+=+=+=+= 

 

1年前、旅行の移動ついでにここへ行きました。ロケなどでも使われており、有名動物園なので立ち寄りました。行ってビックリです。 

ここでは動物は見せ物です。ここまで酷い動物園は初めでショックでした。 

犬とキツネは1.5mくらいの鎖で繋ぎっぱなし、ストレスでずっと繋がれた犬舎の周りを走っていました。夜行性のフクロウも足を短い鎖で繋がれており、昼間なのに隠れるところもなく日光に当たりっぱなし。可哀想で動物が好きな人は見ていられないと思います。 

帰ってきてから口コミを見ると国内外から批判の嵐でした。普段は口コミ等見てから出かけるのですが、この時は何も見ずに行ったことを激しく後悔しました。ちなみにHPには「動物の飼育環境に口を出されても改善する気はない」という旨の説明があります。 

色々と酷い経営者みたいですね。閉園後に動物達の面倒をしっかりみる様に思えないので、早く動物達の引き取り先が見つかります様に。 

 

▲20109 ▼808 

 

=+=+=+=+= 

 

動物園の閉園は仕方ないが、そこにいる動物にはまったく罪はない。そうでなくてもこれまでひどい飼育環境に置かれてきた動物たちで次の行き先が決まらないのは、あまりにかわいそうすぎる。この動物園がいい引取り先を探すとは思えないので、札幌市は閉園命令をするだけでなく動物たちのために引き取り先をしっかり探してあげてほしい。 

 

▲288 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ワラビー がみんな 円形脱毛症 でびっくりしました 

触れるみたいです 

動物を苦しめてる自分に気づきましたね 

動物ももう諦めてる感じ 

鬱になってますね 多分 

うつ病動物園 

 

それ以後 定山渓へ向かう途中 動物園の前を通るたび 複雑な気持ちになりました 

 

やっと解放されるのですね 

 

時間がかかりすぎ 

 

今まで見て見ぬふりしてしまってごめんなさい 

 

▲8123 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

動物園は経営が難しいでしょうね。 

娯楽施設が昔のように無ければ、当たり前のようにリピートしてもらえるが、今は娯楽施設から商業化施設など何でもありますから。 

何処も閉園して県や市の公営に譲渡したりと大変な状況です。また生き物なので食事や病気などお金が莫大に掛かる事業です。 

連れ来られた動物も可哀想、人間都合なのだからそれなりに尽くしてあげて欲しいです。 

 

▲129 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

市街化調整区域は土地も安く買えるし建築できるなら私も欲しい 

しかし市街化区域を抑制して環境などにも調整していく役目から、こういう行為を許してしまうと無秩序な乱開発が始まりやがて町は乱れていきます 

飼育されてる生き物には悪いのでちゃんとした移転先の確保などは必要だが、こういう行為を許してはいけないと思います 

 

▲1334 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前に一度だけ行ったことがありますが、その頃は動物と触れ合える小さな動物園みたいな感じだったけど、今はヒドイ状況になっているんですね。 

無許可とは思わなかった。 

閉園命令も仕方ないと思うけど、とにかく動物たちの行く先だけはちゃんと決めて、不幸な結末にならないようにして欲しい。 

 

▲681 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何も知らずに一度訪れました。 

本当に吐き気を覚えるほどに、動物を見せ物にしかみていない、悲しいサイテーの動物園でした。 

動物と触れ合えると、よくTV取材もされていたけど、マスコミは、話題性ではなく、こーゆー部分に目を向けて報道して欲しいと心から思いました。 

動物達がの譲渡先が、ちゃんと全て見つかりますように。 

 

▲7528 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に行ったことがあります。 

初めは、動物と身近に触れ合えて楽しいと思いましたが、途中から疑問に感じる点が増えてきて、帰宅後色々と思い返すと動物たちの可哀想な環境がよく見えてきて、行ったことを後悔しました。 

危険、は動物たちが危険、と言う意味だと思います。 

もう行かないと決めていたけど、思い出すたびに胸が痛くて、閉園されるとこに安心したけど、動物たちが安心して暮らせる環境に移れることを切に願います。 

 

▲4006 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

南シナ海の中国人工島と同じで、作ってしまえぱ撤去は困難。確信犯でしょう。 

許可のない建造物、違法な施設は建設をさせないことが大事です。 

この動物園に限らず、違法建築をしようとしているケースにおいて、運営会社に指導しても聞かない場合は違法建築に携わっている建設会社、工務店、電気店、水道工事会社、電力会社などなど、あらゆる業者に厳しいペナルティを課して工事を進めることができないようにする法律・条例を作るべきでしょう。 

 

▲3872 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

一度行ったことがあります 

大きな土地を使ってアトラクションの場所も別途用意されていましたが 

動物園ゾーンは狭い、至近距離でキリンと対面できるのも凄いのですが他所の動物園を見てからでは狭すぎるのでは?と疑問がありました 

ライオンの餌やりなど檻の上から与える感じでかなり危険な感じがしましたが…今となっては事故がおこらなくてよかったです 

然るべき自然な姿の動物たちを見守りたいです。 

 

▲263 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制限区域に無許可で運営、その後の命令にも従わず、関連法令にも準拠しておらず 

最悪の場合、猛獣が逃げ出す危険性も指摘されてきた 

これまでテレビの特集が組まれたことも何度かあったようだが、テレビ局は違法な団体である事を調べた上で報じてたのか疑問 

 

▲3549 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も公務員だから分かるけど、法律で違反と分かっていながらも直ぐに強行することは非常に難しい 

 

通常、指導→警告→命令って順に行政指導は強くなっていくけど、食品衛生とか国民の命や健康に関係ない事は、指導の段階が長すぎる…。 

 

特に基準なんてものはないけど、訴えられた時に不利にならないように十分指導したという実績を積みたがるんですよね。 

 

国が何かしらの基準を示してくれたり、判例があると動きやすくなるけど。 

 

本当だったら強制代執行で撤去するような案件だけど、ハードルが高いからなぁ。 

 

法律の改善が求められます。 

 

▲2493 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上前ですが、長男と数回行ったことがあります。 

最後に観たのは薄暗い環境の中、止まり木に鎖に繋がれたフクロウが数羽。 

フクロウの飼育環境が合っているのか素人の私には分からないんですが、周りの雰囲気といい動物達の置かれてる状況がなんだか変…と気付き始め、それ以来足が遠のいていました。 

 

いつだったか大蛇を人の首に巻きつけたり、触れるってパフォーマンスもやっていた記憶が。 

それも何かあった時の責任があやふやだったような…(違ったらごめんなさい) 

 

で、まさかの無許可で閉園命令まで20年も掛かるとは…。 

 

▲1541 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちの番組でも散々紹介され観光ガイドにもしっかり載っている有名観光地なので札幌旅行の目的地の一つとして行きましたが違法な動物園とは思いませんでした。 

普段触れない動物と触れ合えたのは貴重な体験ではありましたが、動物視点では確かに微妙な動物園ではありました。 

動物たちに罪は無いと思うので、閉園により動物達が可哀想なことにならない様に命令を出す札幌市もしっかりフォローをして欲しいと思います。 

 

▲979 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど行った事ないが、皆さんの内容読むと酷そうですね 動物園は動物好きな人が行く場、動物達に極力ストレスなく自然な姿をみて楽しみたいものかと 私も動物は好きです 何度も注意を無視しての営業はいけないです 経営者の方よく考えて欲しい 動物達の行き先やら身体的、環境的な事を考えるとかわいそうでたまらないです 早く良い環境の場へ安全に行ける事を願います 

 

▲744 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうな象 

 

その昔戦争中に戦時猛獣処分を受けたという話があって、それを基にした絵本を子供の頃読みました。ふと、その話を思い出しました。 

 

確かにとんでもない事態が起きたら大変なことになりかねないですもんね。仕方がないかな。 

 

動物たちには罪はないので、然るべき新天地があると良いですね。 

 

▲946 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

堂々と無許可営業していたとは・・・動物を自由にしていたのは、多分マスコミが取材に来たり、芸能人が来た時だけだったのかな?入園料を取って動物虐待の実態を見せていたようにも思える。それにしてもやはり札幌市・秋元市政は全て初動が遅すぎる。何もかも全て。そして運営会社側は閉園命令が出る前に動物を勝手に処分したりするかも知れない。早急、いや大至急園内の動物の保護は必要なんじゃないかな。 

 

▲600 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

食品衛生法はともかく、旅館業法では火災時の死亡事故のリスクが高く建築基準法や消防法上の問題から、建築確認済や消防法令適合通知を取ることは、各省庁からの通達もある。 

行政手続法に基づく許可の際の審査基準に盛り込めば自治体側は違法と分かっている施設に許可を与えないこともできたのでは?実際、審査基準に落とし込んでいる自治体もある。 

 

記事の内容から聴聞を経ても解体の命令は覆りようがなさそう。ただ、業者が訴訟に出た場合、問題があると分かったまま市が出した複数の許可に対する姿勢について突っ込まれかねないとは思った。 

 

▲590 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この動物園全く知らずに旅行に行った際に連れられて行ったんだけど、制限区域に無許可で開園してるとはびっくり… 

私は九州なんだけど、行った後にこちらの方まで出張の動物園みたいなのをやっているのを広告で見て、こんな所まで来てる事に驚きましたが、色々と問題ありな運営なんですね。 

動物たちの引取先がちゃんと見つかってくれれば良いのですが。 

 

▲549 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の先生がアドバイザーになってたとかで、できたばかりの頃に一度行きました。記事にあるような規模ではなかったけれど、行ってびっくり。 

当時の飼育員は飼育動物の習性とか知識もなし。ふれあいのくせに手洗い場は最後しかなく、石鹸もなし。こんなずさんな管理では病気が発生したら他の動物にもすぐ感染するだろうと学生ながらに思いました。 

先生アドバイザーしてるっぽいこと言ってたけど、名前に傷がつくから絶対辞めた方がいいよねとみんなで話して帰った記憶があります。それくらい酷かった。 

 

▲347 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでよく放置してきたなと思います。 

数年前に訪れた事がありますが、土を掘って水を入れただけの2畳位の穴に、アザラシが1匹入れられていて、目が真っ赤になっていて本当に可哀想でした。動物園というよりも、屋外のスペースに動物を押し込んでいるだけ。一刻も早く、動物達を救い出してあげて下さい。 

 

▲292 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeで動物の様子が配信されているので時々見ていました。動画では動物自体は飼育員さんに懐いていたように思えたのですが、展示の様子は散々なようで…動画からでは見えない部分が多々あるのだなと複雑な気持ちです。 

兎に角動物たちが不幸にならないように、現状の改善や移送など最優先にして欲しいと思います。 

また、動物園に行く側も、動物が繋がれているから近くで見られる/触ったりできるということに注目するのではなく、彼らが生態系の中でどう生きているかを見に行く場なのだと考え方をアップデートして、園側が虐待的展示では人は来ないと思わせるようにしなければいけないと切実に思います。 

ただでさえ制約がある環境の中で暮らす動物達の、諦めたような悲しい顔は見たくありません… 

 

▲312 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

開園初期の頃行きました。 

当時はミニ動物園レベルで、動物は少なくて管理などは良かったです。 

でも数年後行ったら動物の種類が急速に増え、状況が異なっててビックリしました。 

まだ従業員も少ない中飼育が行き届くのか?と疑問を感じました。 

他の方のコメント見て動物が更に可哀想な状態いるんだと知って悲しくなりました。 

何とか動物達の行き先は安全な施設に送り出して欲しいです。 

 

▲137 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの動物園は、本当に動物を物としか思っていないので、閉園は本当に良かったです。 

 

昔、ペリカンの羽根を切っているのか聞いたら、抜いていますと言われ切羽ではないのかと未だに気になってます。 

別の動物園で切羽は羽根を切ると聞いたので、その説明の人が言い間違えたのかな? 

 

アザラシも淡水で飼われていて、川の水利用しながら飼われていた。 

当時淡水で大丈夫なのか聞いたら、大丈夫ですと言われた。 

 

動物福祉の観点から見ず、人間が楽しむのみの目線で見れる人は楽しい動物園だけど、私は保護猫のボランティア活動もしているので、動物の目線で見てしまいます。 

 

▲154 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

動物園の役割は【教育、種の保存、調査、娯楽】です。大学の博物学の授業で学びました。 

多くの動物園、水族館、植物園などで、職員さん達が地道な研究を継続し、一般市民のサポーター達もその活動を支えています。 

豊かな地球を一緒に作り上げてきた仲間である動植物と、私たちが今後ずっと共存していけるように、子どもたちにその大切さを伝えていく活動をみんなで続けていきたいものです。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市民です。古くからあって、若い頃に友達に誘われて一緒に行きそれなりに楽しめましたが、昔からそこは無許可だとかの話は聞こえてました。みんな深く考えないのかもしれないけど、動物好きの私にはきつかったので、それ以降近づかないようにしました。芸能人もたくさん訪れたりしていてYouTubeでもよく見聞きするようになり。広まらないで欲しいなと思ってましたが、あのようなところが有名になるのは許せなかった。可哀想な動物がこれ以上出ないように厳しくしてほしい。 

北海道に旅行に来る方には、是非、旭山動物園、円山動物園、おたる水族館等で楽しんで欲しいです。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前に行きました。檻の柵の小さな穴から  

カワウソが手を出して買った餌を直接手で与えられるので、その時は楽しくて動画を撮りました。 

帰る頃違和感がだんだん出てきました。 

フクロウ、キツネが短い紐で繋がれて可哀想。 

小動物のいる柵内は糞だらけ。不衛生で動物達もハキがない感じ。可哀想な気持ちで帰りました。 

 

行って分かったのですが 

神戸のどうぶつ王国もふれあえる動物園ですが 

カピバラ達、鳥、カンガルーみんな生き生きしてる。見ていても楽しい。 

環境の違いで動物達は天国か地獄かだなと思った。 

 

▲157 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube登録して見ていました。 

Mちゃんという方がメインで配信していて、 

ビントロング、ハイエナの可愛らしさを知り、いつか行ってみたいと思っていました。 

ライオンの部屋が狭いからと、クラウドファンディングで募り、広い部屋にし、繁殖も試み、赤ちゃんが生まれたりしていました。 

見ていくうちに、小さな違和感を感じるようになりました。 

ライオンの赤ちゃん2頭が続け様に亡くなり、その時の園の対応を見た時、登録解除しました。 

ここの動物たちが1匹残らず保護されますように。 

どんな小さな生きものたちもです。 

そう願うだけで、実際に何もできず、胸が痛みます。生きものたちに申し訳ない。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この動物園もそうだけど、札幌市の狸小路や駅前通りの三越前とかで猫の生体を数匹ベビーカーに乗せて首輪でつないで募金を募っているお爺さんも札幌市で処罰していただきたい。本当に暑い中寒い中猫がかわいそうです。 

また雪まつりの大通公園会場に出没するかもしれませんが、皆様これを辞めさせるために絶対に募金しないようにお願いします! 

 

▲309 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前、20代前半の自分にとっては珍しいことがたくさん体験できて楽しい記憶の場所だった。この記事を見て今だから思うのは、ライオンの檻は凄く狭かった。モルモットやウサギは直射日光の当たる屋根もない木製の大きな箱の中に隙間無いくらい居て、ご自由にお触りくださいって感じだった。屋内部分の温室のところには色んな動物が通路の両サイドに密集して展示されていた。ライオンやトラへの餌やりとか、鷹を腕に乗せたりとか、大きな虫かごみたいなのに入った大量の小さいヘビを掴み取りできたり、珍しい体験はできるのだけど、動物が幸せに暮らしているって感じは全くしないと考えが改まった。 

 

▲107 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も一度行ったことがあります。私が行った時は、ウサギ小屋に足の踏み入れる場所も無い位びっしり飼育された状態でも、人間が入れて、いつ踏まれてもおかしく無い状態でした。そして、お腹が膨れた大きなヘビも何匹か飼っていて、きっとウサギはヘビの餌にされるのだろうと想像しました。また、生後2カ月位の白い虎の赤ちゃんを1000円で抱かせて貰えるとの事で、沢山の列が出来ていて、虎の赤ちゃんの事を心配したものでした。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々話題になっていたけど動物を餌に客を呼び動物への愛情はなかったのではないか。身近で世話をしている人たちはもちろん可愛くて仕方なかっただろうが運営としては愛はなかったのではないか。 

どの動物も欠ける事なく移動先が見つかることを切に願う 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の動きが遅いことは否めませんが、市街化調整区域内の違法建築物など山ほどあります。現実的にそのすべてを解消することなど不可能に近いと思います。 

今回、市民感情や動物の保護に配慮した結果からの命令だと思いますが、その命令に効力を持たせるためにはこれまでどのような指導をしてきたなぜ命令に至ったかが問われます。それでも20年は長いようにも思いますが、このような案件は時間がかかるのも事実です。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として動物がいてお客さんが来て…となると、市としては後追いでもいいから手続きしてくれれば…と対応してきたんでしょうね。 

遅いと言う声もありますが、閉園命令なんてなかなか出せないと思うのでよくやりましたと思います。 

あとは動物たちの行き先。今度はちゃんとした飼い主のところで温かく育ててもらいたいです。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらで生まれたばかりのライオン?かトラ?が狭い囲いの中に入れられて、子供達が手を入れて触りまくっているニュースを見ました。その後、まもなく幼獣たちが亡くなって原因不明だと発表されましたが、 

不明どころか明らかですよね、生まれて間もない動物をストレスになる様な環境に晒すのは明らかに虐待行為だと思いました。非難殺到していたとおも 

今後こちらの動物達が良い環境で過ごせる場所が見つかるように祈ります 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開園してちょっと経った頃に行ったことあります。 

全体的に汚く、動物の環境や衛生的にどうなんだろうと思いました。 

いちばんショックだったのが、ただ土を掘っただけの深めの穴があり、ホースで水を流して水を何とか溜めているだけのところにゴマフアザラシがポツンいたこと。 

超有名グループのメンバーもロケで来たりと、テレビ番組で見る部分は 

「珍しい、面白い動物園」 

でしたが、現実は全く違う。 

やっと閉園になるのかと思うのと同時に、今いる動物たちが安心して暮らせる施設に引き取られることを願います。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなうさぎやミーアキャットが野放しにされ触れるようになってたんですが、ある日うさぎの目が潰されていてから行かなくなりました。そのほかにフクロモモンガも1ヶ月で消えました。 

 

やっと報いを受ける時が来て、これ以上動物が痛めつけられることはないのだと思うと清々しい気分です。 

 

▲165 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは移動動物園も頻繁にやっているようです。 

数年前に珍しく道内でも酷暑だった夏、イベントに来ていたので見てみました。 

屋外なので簡易テントの中でやってはいましたがもちろんエアコンなどの空調は無く、扇風機すらなかった状態で長時間、なんと見た感じ水もなく!展示されていました。 

その中で大きなヘビを首にかけられるイベント(時間限定)、ゾウガメやモルモット触れ放題で子どもたちに触られまくっていて大丈夫なのかな……ここは動物は、命ではなく道具なのだろうかと感じました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような企業が20年も運営を認められてきたことに驚く。世間の批判が札幌市にも向けられるようになってようやく腰を上げたようにしか見えない。なにかの情実不正でもあったのではないかと疑ってしまう。 

 ゴミの不法投棄などでも自治体は無許可違法操業に対する対抗手段が弱すぎる。全国的な課題として必要なら法改正や警察との連携強化を進めるべきでは。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無許可で建設されたと知りながら、動物取扱業者の許可や宿泊施設の建設等を後から許してしまった点については市の責任も大きいでしょう。札幌市の行政については何かとネガティブな話題(札幌ドームの件とか)が多いが、都市の拡大・繁栄に行政機能が追いついていない印象を持ってしまう。 

昔、札幌に住んでいましたし、最近もよく訪れますが、こういうニュースばかり目にすると複雑な気持ちになります。 

 

▲118 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に一度行ってとても悲しくなり、いまでも忘れられないです。 

炎天下の中、とても短い鎖に繋がれて日除もない動物もいます。 

双子の子ライオンが立て続けに亡くなってしまった時に飼育環境はどうだったのか とても疑問に残っています。 

残された動物たちが良い環境で幸せになることを願います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも初めて行き、フクロウが繋がれて夜に子供たちと落ち込みました。 

鳥はとても懐いてて、帽子に入って方、その子たちに会いたくて次に行くといませんでした。 

飼育員さんたちは頑張ってる方もいるように見えましたが、複雑な気持ちになる動物園でした。。 

放し飼いのかもたちが、暑さでぐたっとしてて、のむペットボトルの水を何度か与えて帰宅しました。 

動物たちの行き先も心配です。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設もなく規模が小さかった20年前に行きました。 

野趣あふれる手作り感満載の珍しい施設で動物を間近で見られて楽しく感じたのも束の間、動物に寄り添っていない劣悪な環境で苦々しい気持ちになったことを覚えています。 

あの時に声をあげなかったことが悔やまれますが、今ようやく動き出して救われた気持ちになりました。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度行ったけど鎖に繋がれた小動物を親が子供と写真撮らせたいために母親が鎖を引っ張って無理やり子供と並ばせて写真撮ってるの見てドン引き。それが当たり前だからか子供も気にせず笑顔だしこんな親いるんだってびっくりした。スタッフも全然ついてないからやり放題。あれ以来テレビに出ても思い出して嫌な気分になる。結構テレビに出てたしもっと早く対処できたら良かったのにな。 

 

▲201 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に一度行きました。飼育環境がとても酷く動画配信では動物を大切にしてそうに見えてたので、驚きと絶望でした。見てられなくてすぐにアスレチックの方へ移動しました。 

涙をこらえて帰って来たのを覚えています。 

1秒でも早く動物の救済をして欲しいし、お手伝いできるならしたいものです。 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一度たずねました。閉園になるときいて、よかったと思います。動物が好きな人にはショックな場所だと思う。動物はものじゃない。動物への敬意が感じられなかった。鳥達と日本猿の展示を見た時、もうここを出たいと思った。悲しかった。ライオンの赤ちゃんがいろんな人に抱っこされるのを見て、行列に並ぶ気にもならない。テレビで見るたびに嫌な気分になった。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法営業、違法建築とは知らなかった。 

 

大手の札幌観光先ランキングに掲載されていたし、テレビなどでバンバン放送されていた。 

 

珍しいタイプの動物園だなぁとは思ったが違法営業とはつゆ知らず。 

 

閉鎖になったら円山動物園が引き取ってあげたら行き先の心配はないだろうが 

 

札幌市も動物の保護には協力してあげて欲しい。 

 

しばらくごねるだろうから 

 

▲515 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、YouTubeで見て行きたくなりこの動物園目当てに北海道に行きました。 

治療が必要であろうレベルまでハゲたうさぎがそのままふれあいコーナーに居たり、キツネが短いリードに繋がれてその場でウロウロしてたり、狭いプールでアザラシが窮屈そうに泳いでいたり、ふれあいコーナーのアヒルがどの国とは言わんがアジア系外国人に足で雑に扱われてるのをスタッフさん見てたはずなのに何の注意もしてなかったり…(私が注意した) 

動物を愛しているからこそ行って後悔しました。 

しかしまさか無許可だとはな… 

酷い環境の動物園が潰れるのは喜ばしいですが 

何よりも今居る動物皆がストレス無く幸せに生きていける環境に移れる事を願います。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無許可といいながら20年という長い期間営業を続けさせた札幌市の対応も大きな問題。違法な営業しながら20年も稼いで、それで罰金たったの百万円では罰といえるのだろうか?しかも動物園は無許可にも関わらず、他の許可は出すなど、行政内部での縦割り対応も問題を大きくしている。無許可で営業する似たような問題は全国で起きているが、その様な行政の対応は決まって大変腰が重い事。役所の担当は二年や三年で部署を異動する事も腰が重い要因なのだろうが、最終的に判断するこれまでの行政トップ達の責任は相当重く、余りにも無責任。市民生活を守るための法律、駄目なものは駄目だという強い姿勢が欠けている行政機関ほど、この様な問題を抱える結果になっているのではないか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年でYouTubeなどで人気を得て、少しはまともになったかと思いきや 

経営陣の拝金主義は最後まで改善されることはなかったか 

 

現状、どこの動物園も物価高で新しく飼育動物を増やしたり飼育施設を作るのは難しく 

更に、保護された野生動物も多くいるので譲渡が難航するのは予測されます。 

 

この譲渡先を探すと言う作業は交渉したり運搬など含めこちらからある程度のお金を使う必要だったりするのですが 

 

この拝金主義の動物園がどこまで頑張るのか 

やや心配ですね 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年ですかね。ライオンの赤ちゃんが2頭亡くなりました。原因は分かりませんが、皆さんの仰る飼育環境が問題かも知れません。 

ライオンやトラ、ハイエナにクマなど、草食動物以外も数多く飼育されています。 

動物たちに罪はありません。 

どうか譲渡先がスムーズに見つかることを願っております。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ行ったことありますが、無許可なの初めて知りました。知ってたら行かなかったな。 

印象に残ってるのは猛獣ゾーン?みたいな所があって爆音のBGMが流れる中沢山のフクロウが短い鎖で結ばれてて移動も出来ずずっと堪えてる姿でした。 

動物って人間より聴覚が優れてるのにこんな爆音のBGMが流れる中逃げる事も休憩も出来ず晒されてストレス半端ないんじゃと悲しい気持ちになったな。 

他の動物園に無事に引き取られるといいのだけれど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一市民としては「なぜ動物の飼育が本格化する前に対応出来なかったのか?」と思わざるを得ない。これでは、違法業者のやり得に思える。 

 

常々思うのは、行政指導に時間がかかりすぎているという点。1週間刻みくらいで次ステップに移行し、遅くても半年以内には最終段階の命令間で到れるくらい、ちゃっちゃと進めてもらいたい。 

 

それを停めたかったら、きちんとやってる旨の証拠を出せと迫れば良いのではと。 

 

その方が、動物福祉云々など面倒事が増えず、行政も頭を抱えなくて済むと思うのだが… 

何事もチンタラやっていると、だんだん事が大きくなって面倒事に発展する。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法論理的に言うと、運営業者が悪いのだけど、20年間も実力行使をせずに問題を放置しておいて今更それはないだろうと思う。 

途中で動物取扱の許可を出したりしたことは、確実に違法行為を助長しており、動物保護の目的があったにせよその場で閉園命令を出して速やかにやるべきだった。業者だってなし崩し的にでも市に認められたと勘違いする。 

この問題をこれだけ無駄に時間をかけて最悪にしたのは市の責任が大きいと思う。某施設の問題もそうだが、札幌市はもう少し先を見通しながら早めの決断と行動をとるべきで、いつも問題を無駄に悪化させている。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの動物園を知らなかった。ヤフコメではとても酷そうだなぁと思いながら検索してみたら、賛否両論。むしろ絶賛してるコメントも多く見られた。ヤラセで書かれた感じではなく、動物たちに触れ合えて楽しい!と。それらの写真の中にはヤフコメにある通りの鎖に繋がれた動物たちが写っていました。 

正直こんな動物園見たことない。 

北海道旅行のたびに利用してますとか、子供たちがとても喜ぶ!とか見てるとこんな動物園でも不快に感じることなく楽しめる人が多いことに何か悲しい気持ちになりました、、 

もっと客側が意識高めないと、こういった動物園がまたできてしまいそう。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

行った事は ありませんが 色々な方の コメントを読むだけで 胸が苦しくなりました‥ 

 

このような 動物園 に来てしまった 動物たちが 可哀想でなりません‥ 

 

ですが メスが入り 閉園措置になったこと とても 良かったけど 本当は もっと早くそうしてほしかった。遅いくらい‥ 

 

そこにいる 全ての動物たちの行き先など とても気になりますが 

そこの劣悪な動物園側が 今まで 苦しい日々を過ごさせ分 ちゃんとした場所を 探し 最後まで責任を果たしてほしい 

まずは、動物たちに 謝って! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、動物たちの無事と安全な余生を願っています。それ以外に望むことは無いし、予算は無いかも知れないが札幌市にも何とか協力をしてほしい。引受先の動物園など日本国内ばかりではなく世界にもお願いしてほしい。罪が一切ない動物が不幸にならないように願います。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後出しで言うのもなんだが。 

メディアで見るたびに怪しいと思っていた動物園。クチコミすら見る気がしなかったが、そんなに酷い営業形態だったとは。動物が気の毒でたまらない。動物園や水族館が好きで割と行くほうだが、北海道に行っても行こうとは思えず、結果、何度も行ける機会はあったが一度も行かなくて正解だった。動物の受け入れが進み、余生が穏やかなものでありますように。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の炎天下の中、体調を崩し立て続けに亡くなった双子の小ライオンのアポロとルーナ 

熱中症による多臓器不全で亡くなってしまったであろう大切な命を無駄にしない為に、人間の娯楽都合で不便を動物達に強いているのだからそのぶん出来るだけ動物達に、心地の良い環境とケアを動物園側は強化していただきたいです。 

もちろん、許可無しでの営業はもってのほかですね。 

あと個々の動物達の飼育の知識もたくさん取り入れて勉強し飼育して欲しいです。 

とにかくノースサファリサッポロの存続それより何よりも、今居る動物達が中国とかに売り飛ばされたりされないよう、この過酷な環境よりも生活が酷くならないように願ってやみません。 

動物園閉鎖されるようならば、全国の動物園各位の方々どうかこの命をお助けください。引き継ぎ宜しくお願い致します。 

ここの動物達も人間と同じ地球に生まれた大切な存在なのだから。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は旭川の旭山動物園が有名で数々の賞を受賞しています。毎年100万人以上の来園者がある人気スポット。 

これにあやかって札幌市で動物園をやれば儲かるとでも思ったのでしょうか? 

 

動物を扱うのであれば、まずは行政のルールをしっかりと守り、飼育・展示も動物優先の管理体制を整えなければいけないところ、動物取扱業の届出すらせずに開園しているとなれば、まともな業者とは考えられません。 

閉園命令も当然と思います。 

 

しかし、閉園が決まっても既に飼育されている動物達の引き受け先が決まらなければ可哀想なのは動物達です。引き受ける側でも現在の健康状態がどうなのかなど心配な点が多々あるでしょうし、無計画な受け入れをしてもいけないので難しいところですね。 

閉園後の動物達のケアが十分になされているのかなど、札幌市は指導と監視を続けて最後の一頭までしっかり見守ってほしいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでここの公式チャンネルの動画を見て、実態を知らないまま昨年の夏に行きました。 

動画ではわからなかったのですが、実際見てみるとゴチャゴチャとした狭い園内、飼育環境に驚かされました。 

違法建築だと知って納得です。 

当日は駐車場もいっぱいで、観光客でごった返していたのもありサッと見てすぐ出ました。 

 

色々と違和感がある施設でしたが、狭い池に入れられたアザラシは特に気の毒でした。 

数頭が狭い中を泳ぎ回り、もう一匹は隣のまた狭い池であまり動かず、様子もおかしかったです。 

 

当日の天候は晴れて大変暑く、屋内展示場も扇風機だけで、人間でも蒸し焼きになるかと思うほどの暑さでした。 

屋外のオオカミは氷を与えられているだけで、暑さにぐったりしていた様子。 

 

閉園命令は当然ですが、動物たちの行く末だけが心配です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政側は、厳しく対応するべきである。法律を蔑ろにする考えに対しては、道徳的厳しく、動物の生命は、別の問題であると思います。締めるとこは、締める。緩める考えは、状況と市民の意見に沿いながら、検討を深める、厳しい対応を、実行するべきである。と考えます。 

 

▲94 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

動物園の動物の扱いは分かりませんが、近くの敷地に、ジップラインや、ロデオマシンのようなもの、崖に向かっているブランコなどが設置している場所があって、入園料を支払って遊べた記憶があります。ただ、どのようなものでも監視員というか従業員はおらず、安全器具、ハーネスや安全のための取り扱いは文書で貼ってあったりする程度で自己責任で遊んで下さいという感じでした。その辺の公園にあるようなシーソーみたいな遊具であれば要らないとは思うが、落ちたら大怪我するような高さのものも多数ありハーネスの取付などミスがあったら、、等危険をおもちゃのようにしているような危険な遊園地だったような気がします。 

 

▲112 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

> 都市計画法に抵触する恐れを把握しながら、事後的に動物取扱業者の届け出を受理した経緯について、市側は… 

 

市は、まず都市計画法を業者に守らせ、その上で各届け出を審査受理するという手順を踏んでいればこういう問題にはならなかったのではないでしょうか。 

まずどの法律が1番目に来るのか、市は法律の順序を踏んで許可を出すという事を考える必要がある。 

市は柔軟に対応していると言い訳するでしょうが、市の縦割り行政がこういう結果をもたらしているという事を真摯に反省するべきだと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でも有数の規模を誇ってもいる、:トロント周辺にはいくつかの動物保護区がありますが、特に有名なのは Ralphy’s Retreat Animal Sanctuary です。この保護区は2004年に設立され、子豚、猫、犬、雄鶏、アヒル、馬、キツネ、給餌場など、様々な動物たちを同時に保護しています。これらの動物たちは以前に虐待を受けたり、捨てられたりしたペットや家畜たちです。Ralphy’s Retreatでは、動物たちの心と体の傷を癒し、安全な環境を提供しています。また、ボランティアプログラムもあり、訪問者は動物たちと触れ合い、共生の学びを得ることができます。あるいはかねてよりの課題でもあった教育と科学を通じて、野生動物の保護に関する理解を深めることを目指しています。ただし、実損上は廃園にしていくと観光業、畜産農家がダメージを受けることには間違いはないと思います。 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

都市計画法の違反というのは潜在的には無数にある。 

技術基準(33条)の違反は擁壁が崩れたり地盤が沈下するまでは露見しないし、記事にあるような市街化区域における立地基準(34条)の違反は、自治体がどれだけ厳格に運用するかにかかっている。 

住民側もまさか「自分の土地に建物を建てられない」とは思っていないし、法34条の14号で自治体に広範な裁量が認められているから、調整区域において許容される建築行為が自治体によって様々なのだ。 

だから、建てる事業者側も違法なものを適法と見込んで動いてしまうことがままある。 

とは言え、この事業者ほど悪質な例はそうそう無い。 

大体の場合は建築確認において都計法の許可を問われて止まる。ただ建築確認は確認に過ぎないので、強行してしまえばそれまで。旅館業や一部の業法でも都計許可が問われるが、動物園や食品衛生ではそれが無いということなのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同園のYouTubeを拝見したことがあります 

おりは狭く、犬は鎖でつながれ放置され、お世辞にも動物にとって住みやすい環境とはいえない状況でした 

飼育員の森ちゃんはニコニコしてましたが、動物の虚ろな目を前にしてよく笑顔でいられるなあと寒気がしたことを覚えております 

市のこの決断も、建前は無許可運営ということですが、実際はこうした動物に対する劣悪な環境や、それを憂いる市民からの声に押されたものかと存じます 

森ちゃんは最近はYouTubeから姿を消しましたが、同園といえば森ちゃんですので、代表者として声明を発表する義務があると思います 

宜しくお願いします 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年お盆期間に札幌市内にあるプール施設に無料でふれあえる(餌は有料)出張動物園としてきてるので何回か見に行きました。 

ひよこがタイヤの中に大量に展示されていて、その中で一匹亡くなっていたんです。スタッフさんに伝えると、この移動動物園が終わる頃にはひよこはみんな死んでしまうと…。え?なんでですか?と聞いたらストレスとかですね、って。絶句。それから行ってません。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>都市計画法に抵触する恐れを把握しながら、事後的に動物取扱業者の届け出を受理 

 

閉園命令は致し方ないと思うが、市が長きにわたり行政指導をしたといながら引用のような対応をしていた事実があるので、責任を持って動物の引き受け先を探してから閉園させるように事業者に強く求めつつ対応をして欲しい。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、建築許可も出てない中で建設しちゃったってこと?なんでもっと小さいうち(建設開始当初)に止められなかったのだろうか? 

 

昔と違って、人間の娯楽の為だけの動物園は反対です。本来動物園は動物の研究の為の施設で、ついでに一般の人々にも見てもらおうというものでしょ?昨今はアニマルウェルフェアという言葉も聞かれるようになって、動物たちの心身の安全安静、無用な苦痛等は避けなければいけません。動物たちがストレスを感じて体調不調などを起こしてるようでは、良い施設とは思えません。 

 

しかしここまでになってると、閉園しろとか撤去しろとか言われても、何も出来ないんじゃないかと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キツネは抱っこでの写真撮影を、強制的に1日何人もやらされている。何度逃げても飼育員に捕まえられ、無理矢理客の膝の上にのせ撮影していた。 

キツネのストレスは計り知れなく、娯楽利用の為に生かされている。 

動物優先の譲渡計画をしっかり専門家が立て、閉園してほしい。場所を変えて営業することのないように、行政と市民の監視が必要。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌に住んで長いが行った事はなかった。 

記事を読んで経緯を知って驚いた。 

そんな酷い運営で 

札幌市は逆によく20年も耐えたね。 

皆さんのコメント見てこの園が劣悪な所だと知り驚いています。 

完全なる見せ物… 

動物達が可哀想です。 

閉園後も酷い残され方をしそうですね… 

胸が痛みます。 

経営者はどうでもいいです。 

どうか動物達が安全に過ごせるように事が運びますように。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで何度か見たことがあったけど、他の動物園ではやらない事をやってるなぁとは思ってたけど、従業員(飼育員)も無許可だった事を知っていたのかな? 

運営に関する知識は無かったんじゃないかと思う 

全ての動物園が悪いとは思わないけど、国は飼育環境や安全面の改善、違反した際の処罰の厳罰化を検討してもらいたい 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期になったのは札幌市の当時の担当がほったらかしたためであることは間違いない。 

一方、その行為を黙認する世の中の流れがあったであろうことも想像できる。法は最低限守るもの、ルール、モラルと一線を画したものでこれからの役所の毅然とした態度を期待する。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

25年も営業させていたとは!行政側にも問題ありますね。 

 

動物の管理状況もそうですが、万が一、事故が起きた時の対応など、どうなっていたんでしょう? 

 

インバウンドでも相当儲けがあったのでしょうか?個人的には、金儲けに生き物を玩具の様に利用する様な施設は無くなれば良いという考えです。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライオンの子どもに犬用のリードとハーネスつけて散歩させたり、客に抱っこさせて写真撮影させるイベントをやってるのを公式YouTubeチャンネルで見ました。 

その後そのライオンの子2頭が同時期に相次いで亡くなり、死因はハッキリせずちゃんと調査したのかも不明で、動画のコメ欄には批判のコメントがたくさん寄せられていました。 

最初は一度行ってみたいと思って見ていましたが、何となく違和感を感じるようになり、このニュースで違法な施設•不誠実な運営だったと知って納得しました。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで思い出したけど品川にあるアクアパークも似たような感じが、、 魚や動物が見せ物みたいで好きになれませんでした。 

水族館のつもりで行ったけど、魚の名前書いてなかったり変に光で照らされたりイルカのショーも光と音の派手な演出でなんだか可哀想になりました。  

アートアクアリウムも好きじゃないし好みかもしれませんが、、 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私、子供の頃から動物園行くと可愛いとか癒されるとか全くなくてひたすらごめんねという気持ちになります。 

最近はショッピングモールにふれあいかふぇ?ヒヨコとかフクロウとかが小部屋に詰められてて子供に好き放題させられてて絶句。 

いりますか?動物園水族館って。 

ネットでいくらでも見れるし、そんなに生で見たいならアフリカにでもいつか行こうと夢持てばいいし、ダイビングはじめたりして、動物側のフィールドに行けばよくないですか? 

あんな檻の中でぐるぐる回り続けたり目の死んでる動物たち見て喜ぶとかおかしいなーと思う人のほうが少ないのが不思議です。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年行きました。たしかに、子供は大喜びです。近いし、触れるので。でも、動物はもはやその特性を失い、ただそこにいて食べて生きているだけです。 

動物はビジネスの道具としか考えていません。 

ヒヨコがたくさんいて、触ると温かいので、子どもたちに大人気。でも、ニワトリの数はそんなに多くない。そのあと、フクロウ観に行くと、飼育員が餌として持ってきたのは、黄色いふさふさの毛がついた生肉。 

これはにはもう言葉を失いました。そして、この会社の本性がよく分かりました。子供にもこういう大人がいることをちゃんと説明しました。 

 

そして、園に着くまでに狭い道路を車が行き交い、住宅街を通るため周辺住民の方々は子供を外に出すこともできない非常に危険な状況だと思いました。 

防災センターにも無断で駐車したり、国道の路肩に連なって停車しているなど、非常に問題があると思います。 

 

札幌市の毅然とした対応を強く望みます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でも色々飼育してきて生き物は好きです。 

ここは行ったことないですが他の方のコメントを見る限り環境も悪くて閉園させなきゃいけない所だと思いました。引き取ってしっかり面倒見てくれる様な所で生きてほしいと思います。 

何でこんな所に許可出すのかと思います。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建築基準法上の違法施設と知っていているのに、諸々の許可を出していると言うことは、事実上は特例措置で許可したみたいなものでしょ。 

この園を庇うつもりはないが、建設開始当初に書面や口頭で指導をしても、それを無視して工事を強制したのだから、その時点でバリケードを張るなど、徹底的に工事を阻止しなかった札幌市の落ち度は大きいと考えざるを得ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局もこの動物園でのロケや撮影をよく行っているけれど、こういったところもしっかりと報じてもらいたい。 

こうした一部メディアの特性である「一方しか報じない」姿勢は疑問視されるべきだろうし、しっかり双方の側面をしっかりと報じてもらいたいと思う。そして動物たちの扱い方にも疑問は以前からも指摘されていたし、どうか動物たちが安心できるところに譲渡されることを願っています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながらこの動物園の事、初めて知りました。 

信じられない。想像するだけで涙が出ました。 

可哀想と思うだけではなく、行動に移しませんか? 

署名運動始めたり、他動物園に受け入れの協力をお願いしたり、何かしらの方法を探りませんか? 

私は早速行動に移します。 

可哀想と思うだけではなく動物達は救われない。 

諦めなければ何かが変わる 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる情報誌や旅行ガイドにも出てくるので、てっきり許可を得た動物パークだと思っていました。 

 

地元ですが、一度も行った事は無いのでわからないですが、他の方のコメント見る限り、飼育状況もあまり良くなかったのですね。 

 

こういった厳しい判断を下す事が出来た札幌市が凄いと思いました。 

何年もかかっての事のようですが、日本政府にも、竹島や尖閣諸島への海外からの不法占拠には強い姿勢で臨んで欲しいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガイドブックに掲載されていたので去年行きました。え、こんなところ?と驚きでした。 

メディアで良く取り上げ過ぎ 

取材した人は何も感じなかったのか?放送するためには良いように言わないといけないの?と感じました。 

夏の暑い昼間でした。 

フクロウが翔ぼうとするのですが、足につけられた鎖があるため無理です。何度か試み、もがき羽が抜けています。力尽き宙ぶらりんになりました。たまたま通りかかったスタッフが元に戻しました。 

可哀想で見ていられませんでした。 

閉店命令賛成です 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この動物園のことは YouTube で知りました。動画ではライオンなどの肉食大型動物ばかりだった気がするのでそんなに劣悪な環境とは知りませんでした。閉園になって良かったですね。全ての動物が新しい場所で幸せになれますように。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市街化調整区域内でそういうものを作っちゃいけないってことは、建築土木不動産を少しでもかじった人物なら当然わきまえていることで、そんなところに動物園を作った会社が相当悪質だったことは否めない。特に経営者は違法営業だって分かってやっていたと言わざるを得ない訳で。 

 

ただ、こういう連中は(何しろ確信犯なので)大抵財産権やら営業権やら権利ばかりを主張して開き直るから、役所の方々は大変な苦労を強いられる。札幌市はよく頑張られたと思いますよ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで黙認のように営業を継続させて来た理由は何?儲かってたようだからそれなりの納税(税収)でもあった? 

飼育方法に問題てんこ盛りはずっと言われてたし、一日も早く閉園させるのが望ましいとは思うが、ここまで実質野放しにして来た札幌市側の責任として残される動物の引き取りには最大限の協力と配慮を求めたい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>動物園の運営に詳しい金子正美・酪農学園大名誉教授の話「廃業する場合、動物の譲渡先を探すのは運営会社の責任だが、難航する恐れもある。動物福祉の観点からも、札幌市は会社に協力を求められた際、真摯(しんし)な取り組みが求められる」 

 

金子名誉教授は全く悪気は無いと思いますが、表現としてどうなんだろって感じました。改善命令に従ってこなかった会社に対して何故「真摯」である必要があるのでしょうか?せめて「動物福祉の観点からも、札幌市は会社に協力を求められた際には真摯な対応を願う」ではないでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの施設は管理が本当に杜撰。 

来園して最初に感じたことは、「動物たちが可哀想」 

入園料もすごく高くて驚いた 

色々な動物がところ狭しと放し飼い 

ライオンも毎年毎年何匹も買って、どうするの?って思ってたら、クラウドファンディング?でライオン舎を造った。 

あれもこれも全部違法だったのか… 

 

でも、赤ちゃんライオンを抱っこしてミルクをあげられたのは感激した。 

あと、屠体給餌の動画も好き。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE