( 258565 )  2025/02/01 15:23:11  
00

このテキストは、主にウイスキーの偽物や食品の安全性についての話題が中心となっています。

ネット通販での偽物や不良品の問題、特にAmazonなどのマーケットプレイスでの信頼性についての懸念が多く見られます。

偽物や格安品に騙されないように、販売元や商品の信頼性をよく確認する必要があるとの声が挙がっています。

 

 

また、中国製品や中国人に対する不信感や疑念が含まれているコメントも見受けられます。

 

 

最終的には、消費者自身が責任を持って商品を選び、信頼できる販売元からの購入を心がけることが重要とされています。

 

 

(まとめ)

( 258567 )  2025/02/01 15:23:11  
00

=+=+=+=+= 

 

有名なのは山崎だけど、他の銘柄の空瓶ですらネットで高額売買されてましたよね。つまり・・・そう云う事なのかも知れません。 

ただそう云うのはネットオークションとかであるのかなと思ってましたけど、Amazonで購入した山崎でコレなら、チョット考えないといけないですね。 

私もAmazonでプロテインやサプリに調味料の買い物するけど、まあ大丈夫だろうと思ってました。 

でも便利だし。兎に角、商品に違和感があればチェックして行くしかないです。 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウイスキーの偽物は色々あります。ボトルを振って泡のキレを見る方法もありますが、もう1つ、ボトルの下からライトを当ててラベルを透かしてみてください。偽物はラベルを張り替えているため、剥がしたラベルの接着剤が残っていることがあり、取り残した接着剤のブツブツが見えることがあります。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒の偽物 

アルコールとして本来入っていてはならない「メタノール」が入っていたとしたら失明(基本的には治せない)のリスクあります。充分な注意がどれくらいなのかは考え方、捉え方に個人差あると思いますが、そのようなリスクがある事は知っておきましょう 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪偽物、粗悪品でもいいものは安いもの変えばいいけど 

それでは困る、危ないものはちゃんと正規店で買うのがいいですね。 

有名メーカーが確実というわけではないと思いますし結局作ってるのは同じようなところが作ってるかもしれませんがメーカーの看板を使って出しているならそれなりにしっかり検査するのかなと... 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シールなどのコレクションをしてるんだけど 

もう古いのをネットで手にいれるのはかなり難しいことになってると思う 

 

そもそも本物と比べるのが購入者には難しいからね 

持ってないから欲しいわけで 

二つ目とかだとしても個体差もあるから 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偽物出す方が悪いんだけど、そういった格を求める商品をお店で実物を見ることなく買う人の神経も分からない。お店で実物を見て買えば、ある程度見分けもつくし、仮に偽物を販売されたとしたらそこに実店舗があるんだから責任を追求しやすい。 

ネットなんかで買ったら、正規品が届くかも分からない、偽物が届いた時に販売業者に連絡しようにも繋がらない、そして実店舗が無いから住所も不明という事態に陥る。 

格を求めるなら割引とか狙わずちゃんと定価で正規店で買うこと。それがそのブランドを守ることにも繋がるんだから。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonのマーケットプレイスに出品している、よく分からない業者からお酒を買うのは怖いってお話ですね・・・。サントリーによく似た業者名にして売っている業者もいるのは怖いと思います。 

 

やはり、マーケットプレイスはこの記事のように怪しい業者が跳梁跋扈している世界なのかな・・・、と思います。 

 

一方、Amazonが直接販売・発送している酒類であれば、Amazonのパートナー企業である食品卸大手の国分などが取り扱っているお酒なので、安心かと思います。 

 

私はネット通販でお酒を買うときは、基本的にAmazonが直接販売・発送する商品か、直接酒屋のホームページから買うか、Yahoo!ショッピングの酒屋の公式ページから買うことにしています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偽物は問題外だけど類似品とか互換品は普通に使えるのもあるからね。 

ある程度のリスクを理解して価格面で使いたいという需要はそりゃあるだろ。 

同じ会社の同じ商品でも販売時期によって中味が違ってたりするのがドキドキだよね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電化製品、サングラス、アクセサリーとか、作るのに金型がいるものに関しては、メイドインどこどこを気にした方がいいんだろうね。 

さすがに管理しっかりしてると思うけど、金型ちゃろまかして自社製品として出すとか、日本ではないとは言えないし実際あるが、国が違えば理解出来ない行動をするからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンの商品の説明文を良く見れば日本語の使い方がおかしく、すぐに偽物(コピー品)なのは、ある程度アマゾンを利用してるとすぐわかるようになる。 

日本人の販売する側に立って説明文を読めば、いや、こうは書かないでしょ。と感じるはず。 

 

1つの例で例えば、マッサージ機で「これを使えばあなたに幸福を与えます」。 

セールスポイントに日本人はこんな表現はしない。 

 

商品の見本の写真も、複数枚あるうちの最初の1枚目は本物、2枚目以降は全てコピー品の写真と、どっちも載せてる場合もあるので良く確認する事。 

あと、やたら安い。 

 

ただ、本物は高いからコピー品でもいいやと、コピー品とわかってて購入する人もいる。 

 

食品は怖くて買えないけど。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1.事業者の連絡先が正しく記載されているかどうか 

これかなり重要点。あと会社概要の情報も詐欺を見分けるのに大事。 

あと支払いが代引きか現金振り込み等でクレジットカードが使えないのは、ほぼ詐欺と言っていい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事ではフリマサイトで購入した写真と同じと思われる山崎を買われた人がいたようです。 

そちらも購入後に疑いを持ったようてすね。 

Amazonでは買い物したことがありませんが、その商品の自社サイトか、その会社と提携していて信頼できるサイトの見極めが必要ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好き好きがあるだろうけどAmazonで買うくらいなら酒屋で飲んだことがないウイスキーを買ってみた方がいいと思うけどね。 

個人的には山崎12年よりシングルモルトではなくバーボンになりますが、ラビットホール2種とワイルドターキーの8年と12年が好みです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンターのインクは純正品しか買わないが、昔デジカメ用の電池をネットで買ったがあまりもたなかった。 

その時はわからなかったがきっと偽物だったんだろうな… 

店舗で取り寄せか正規品販売の通販で買わなければならないと勉強になった。 

当時は正規品以外が出回ってるなんて知らなかったんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンだけでなくヤフーショッピングとかも数年前から妙な店舗が一気に増えた。日本語がおかしい、値段が極端(高い安いどちらも)、商品説明が不十分、画像と実物の差がひどい、品質の悪さ、大陸からの発送で到着までの日数がはっきりしていない等々挙げればきりがない。検索をかけるとそういう店ばかりが表示されるし。何か規制緩和的なものがあったのかと調べたりもしたけど見つけられず。偽物対策もお決まりの台詞しか言わないし。ネットショッピングはもう前ほど気軽には使えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなとんでもない偽物ウイスキーがAmazonや販売されて、Amazon側に手数料が入っている以上、Amazonは見過ごしていいことではないと思うけど。メルカリも楽天も同様に。 

ウイスキーの偽物は健康被害に直結するから本当に危ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に海外で中身を入れ換えられた事か有ったがいつも飲んでるウイスキーだったから直ぐに偽物だと見破ったが  

見破れるかどうかは舌の前に飲んだ事が有るかどうかでしょ? 

それに安いから偽物では無く偽物を本物だと思わせる様に高く売る奴等も居るでしょ? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国駐在してた時、KTVなどほぼ偽物。飲んだらわかる。信頼できるスナックとか常連がハンドキャリーしてたぞ。バランタインが偽物多い。出張者や観光客御用達はまず偽物と思ったがいい。鼻の下伸ばして何万も払う人多かったが、最近では店も潰れ輸出してるのでは? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonで酒特に洋酒は買わない方が良いと思う。 

私はマイナーな酒ですがオールドパーで非常に嫌な思いをした。 

プライム会員で恐らく1番使ってますがお酒は買わないようにしてます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偽広告もはびこっている。 

出品者と儲け優先で対策をとらないIT企業に対して厳しい罰則を与えるように法改正をしてほしい。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウイスキー好きならある程度ネットでも問題ない店の区別がついてると思うし、Amazonでも怪しい店はわかるはず。買うところはしっかり確認しないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高価かつ入手困難な品を格安で手に入ると思った方が間抜けなだけ。 

AmazonなんてAmazon本体が在庫して販売してる物ならともかくいい加減な業者も多数いる。メルカリやヤフオクなんて言うまでもないですね。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリで食べ物はもう危険で買えないですね、前から買ってないけど。 

Amazonも怪しいからAmazonも物によっては食べ物は避けるべきですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーに関しては、古いPCのは正規品が最早入手不可の場合があるからなぁ・・・さりとて、バッテリー再生サービスってのも二の足を踏んでしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎をはじめ日本のウイスキーは今や投資対象、コピー品が出回ってもおかしくない。 

この他ワイン、シャンパン類もネット売買では信用できないし、リサイクルショップにも偽物は入り込んでいると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーは警察に被害届けを出すと共に、自腹で調査すべき。大会社を相手にこのようなことをすると、痛い目にあうぞと見せつけないと。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に、米の価格のニュースのコメントしたら、 

「ネットは安いぞ!まずはググれKS」 

のようなコメントされたことあったけど、、、、 

 

販売元がどういう会社か、ちゃんと見たほうが良い。 

ちゃんとした販売者が、安い商品売ってることも当然あるけど、、、、まぁ、、、ネットの販売者なんてソレらしい名前なら信用しちゃうからね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonは偽物や不良品が多いのは周知の事実。 

だから返品にはすぐ応じるし、念のためということで、同じものが2つも3つも入った状態で送ってくるし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の誕生日に知人がウィスキーの「響」をくれたのだが、 

裏にアマゾンで購入したとわかるラベルが貼ってあって、 

「新品」て書いてあるんだけど本物かどうかわからなくて飲めない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食物を見知らぬ人間から写真だけを見て買う人の気が知れない。騙す方も悪いが騙された人もおめでたすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期保証の対象とならない転売品をAmazonでは普通に売ってますよね。少しくらい安いからといって手を出すと後が面倒です。特に長い間使うポタ電とか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、騙す方が悪いのは分かるが、転売ヤーが跋扈するご時世に「山崎」がアウトレットにしろ定価より5,000円も安いという時点で、どうなん?と怪しんでしまうが 

しかもネット販売… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンでメーカー以外のマケプレから飲食物買える人って、その辺に落ちてる食べ物でも抵抗なく口に入れそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刺身と大根のつまを買ったんだ 

大根のつまを開封したら薬品のような臭いがした、機にせず食べたら激不味、これ絶対ヤバイやろと捨てたわ 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それを取り締まらない通販会社をなんとかして欲しい。野放しプラットフォーム。犯罪を仲介してるのと同じ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偽物を贈答品として送ったりしたら人間関係が壊れますね。本人は本物と思い込んでいたりしたら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレミアつくような酒が五千円安って…騙される方が悪いよ 

偽もんだって看板掲げて売っとるようなもんなのに… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級酒は酒屋で買うのが一番。ネットは偽物多いから高級酒は避けるべし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メチルアルコールの可能性もあるから、内容物は棄てた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子しソヅ、悪いけどクソ笑った。 

ネット見てたらいきなり詐欺ページ開いて「お主様のパソコンは悪しきウィルスに感染レまレた」と表示でたことある。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売元には注意しないと中華系のお店で中国から直送ってのがたくさんある。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツヨートとかで判別できるのはいいけど、本物とそっくりな日本語文だとわからないだろうなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonやフリマには、高級品のニセモノはウヨウヨある。化粧品とかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前だけ。金額の価値はない。 

大して味は変わらない。他の銘柄買えば良い話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキとヤマサキでウチは関係無いよ 

 

客が思い込んだだけ 

と逃げられちゃいそうw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく自己責任。 

 

そんなとこで買うからこうなる。 

騙されたと言う前に、自分を疑えば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通販会社は偽物放置 

過去を遡ればキリがない 

国が規制かけない限り 

無法地帯だろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>バッテリーは純正品ではなく、通販で買った中国製品 

 

こんなの時限爆弾買ったも同然。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進み移民を入れ出した時、こんな詐欺がさらに横行するようになるだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級ウィスキーの 

カラ瓶を売っているのには理由がある 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「電子しソヅ」  

 

正しく書くより、こんなふうに間違える方が難易度高い気がするw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブのtemuとかの広告もいい加減にしてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで売っている… 

 

芸能人のサインも 本物か分からない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が入っているか判らないウィスキーは怖いな… 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が再選するような世の中なんだから、減るどころかますます増えるわな、騙される人 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎が5000円も安く買える時点で怪しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、毒入れられてても気がつけないから怖いよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二番目にたちが悪いのが、偽物とわかっているのに購入する奴。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中偽物、偽装品で溢れてるからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和最新版! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うわーそんなことになってるのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから中国の人が日本に多く来ると思いますがもっとこのような事が増えるでしょうね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品類のパクリは怖い。特に中国。品質より衛生的に。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う不正を働くのはやはり某国の人間でしょか?自分はそう思っていますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の'敵'性'国家の犯罪常習者の仕業だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせやってんのは中国人だろ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE