( 258588 )  2025/02/01 15:53:30  
00

フジテレビへのOB天下りを断固否定した村上総務相に困惑「そんなこと聞いてない」質問の立民議員

日刊スポーツ 2/1(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d427a9a348bf37d4824a3051d542bb13e098054

 

( 258589 )  2025/02/01 15:53:30  
00

フジテレビの中居正広氏の女性トラブル放送を巡る問題に関連して、1月31日の衆院予算委員会で総務省に直接調査を行わないことに疑念が生じました。

立憲民主党の奥野議員はフジテレビの問題について疑問を投げかけ、「総務省OBが再雇用されている可能性もあるが、今の日枝相談役に忖度して動いていないのではないか」と指摘しました。

この指摘に対して総務相の村上氏は否定しましたが、議論が続き、再び否定の姿勢を示しました。

結局、奥野氏は総務相に対し、適切な態度で調査を行うよう求めました。

(要約)

( 258591 )  2025/02/01 15:53:30  
00

フジテレビ(25年1月) 

 

 1月31日に行われた衆院予算委員会で、中居正広氏(52)の女性トラブル放送をめぐる一連のフジテレビの問題に関連し、所管官庁の総務省として直接調査しないのは「日枝(久)相談役に忖度(そんたく)して動かないのではないかという風に見えてしまう」などの指摘が、村上誠一郎総務相に飛ぶひと幕があった。 

 

 フジテレビ問題について質問したのは、立憲民主党の奥野総一郎衆院議員。総務省からフジに元幹部が再雇用されているという話があると指摘し「(忖度しているように見えないために)、だからこそしっかりやってほしい」と注文された村上氏は「いわゆる天下りという事実はありません!」と答えたが、直接質問されていない内容だったため、安住淳委員長に注意を受けてしまう形になった。 

 

 奥野氏は質問で、フジテレビが設置を決めた日弁連のガイドラインに準じた第三者委員会による調査について「必ずしもすべてが解決するというわけではなく、うまくいっていない例もある。第三者委員会ができたからすべて原因が究明され、うまくいくということではない」として「一定程度、政府も関与すべきだ」と主張した。 

 

 また「(総務省として)聞き取りくらいはできるのではないか。所管官庁として調べるべきではないか」と述べた上で「ちょっと勘ぐってしまうのは、フジテレビに例えば総務省OBの方が再雇用されていたり、政治家の子弟の方がいらっしゃったりするという話もある。今の日枝相談役に忖度して(調査に)動かないのではないか?という風に見えてしまう。だからこそしっかりやってほしい」と、より積極的に今回の問題に関与するよう求めた。 

 

 この指摘を受け答弁に立った村上氏は、「忖度」指摘が念頭にあるのか、「それはございません」とまず否定。「(フジが)コマーシャルの差し止めが相次いでいる事態は、広告によって成り立つ民間放送事業者の存立基盤に影響を与えかねないばかりか、放送に対する国民の信頼を損ないかねない」「そのために1月23日に(フジ側に早急な調査を)要請している」とした上で、再就職問題に言及。「国家公務員の再就職に関しては、公務の公正性とそれに対する信頼を確保しうることが大事。職員のあっせんなどを禁じた再就職の順守を徹底している」とした上で「ご指摘の元総務省職員の再就職については、会社(フジテレビ)が自らの判断で採用したものと理解している。府省庁が企業などにあっせんし、再就職する、天下りという事実はありません!」と語気を強めて否定した。 

 

 ここで安住氏が「村上大臣、そこまで質問していないんですよ」と注意し、奥野氏も「そんなことを聞いているのではない。忖度しているのではないか?と言っているまで」と苦言を呈した。ただ、村上氏は再答弁でも「実態は違います。総務省が天下りをあっせんしたのではありません」と、かたくなに否定した。 

 

 奥野氏は「そんなこと(天下りの有無)を聞いているのではない。きちんと毅然(きぜん)とした態度で所管大臣としてやってくださいということですよ。そんなことは聞いていない」と、最後はやや困惑した様子だった。 

 

 総務省OBでは、内閣広報官も務めた山田真貴子氏が、フジ・メディア・ホールディングスの社外取締役を務めている。 

 

 

( 258590 )  2025/02/01 15:53:30  
00

村上大臣の答弁に対する批判や総務省の再就職に関する議論が続いています。

一部では、村上大臣がカンペを読んでいるだけにしか思えるとの批判や、天下りについての厳しい意見が寄せられています。

総務省出身者がフジテレビの社外取締役など、公平・中立な監督が問われる状況も指摘されています。

 

 

また、政治家の天下りや再就職を巡る議論も複数のコメントで挙がっており、厳格な規制の必要性や公正な社会の実現に対する期待が示されています。

さらに、マスメディアの姿勢や報道内容に関するコメントもあり、公平で客観的な報道が求められている様子がうかがえます。

 

 

最後に、天下りや再就職についての法制化や規制の必要性、公共機関と企業間のつながりに関する指摘が多く見られます。

総務省をはじめとする公共機関と民間企業との関係に対する懸念や改革の必要性が意見として多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 258592 )  2025/02/01 15:53:30  
00

=+=+=+=+= 

 

村上さんの答弁を見てるといつも思うのだが、彼は何も考えずにただ役人から渡されたカンペを読んでるだけにしか思えないんだよね。だから今回のように相手の質問も理解せずカンペを読んでるだけだから答弁がチグハグになってるんじゃないのかな。石破さん、お友達人事もいいけどさ、あまりに考えなさすぎじゃないのかな 

 

▲3510 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「天下りを斡旋した」と「天下りした」では意味が全く異なります。職業選択の自由を楯に抗弁なさいますが、自身が監督していた業界への再就職は癒着を生む危険があり公平公正な行政の監督、法の執行がなされているのか疑義が生じるのでそれを避けるべきです。退官時に退職金を得、天下って大層な報酬とその退職時に2度目の退職金を得る。それほど立派な仕事をしていると思っているのでしょうか。再就職時には大卒初任給水準の給与と2度目の退職金は金一封程度の額で充分です。法制化しましょう。生活できないと言うなら生活保護を申請して下さい。憲法で生存権は保証されています。 

 

▲228 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もとも国会での質問は事前に何を質問するかを提出し、回答が用意されている。 総務大臣はその回答を読み上げたに過ぎない。ただ、Q&Aのタイミングを頭が熱くなったのか、間違えたということなんだろうけれど。無様過ぎて大臣の資質に疑問符がつく。裏で、原稿作った官僚達も頭かかえたのでは? 

この大臣、昨年末に103万円の壁撤廃議論の際、「7兆円の財源不足になる」と声高に言い放ち、地方交付金を減らすように匂わせた人物。 

この程度の人材しかいない自公に、期待している人がまだ多い方が驚き。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実力はともかく政治家の子弟が放送局や銀行、大手企業に在籍しているのは確かだよね。世襲するときの経歴を見ると記載されているもんね。まあいかにもコネだなあと感じてしまうこともありますが。でもTBSのお姉さんアナウンサーはかなり実力あるけどね。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上大臣は、天下りとは役所が就職を斡旋して関係企業に就職することと限定的に定義、現在はこうした天下りは禁じられているから、天下りがないのは当然のこと。 

しかし、総務省出身の山田氏がフジテレビの社外取締役でいるのは、企業が自主的に山田氏を採用したとはいえ、国民から見れば広い意味での天下りのようなもの。要するに疑わしい。 

 

▲1257 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

27日のフジテレビ会見で記者たちの質問が重複したり、記者が自説を述べる時間が長く質問の趣旨が解らない場面が多くあった。これは、国会とおなじと感じた。特に与党や与党にすり寄ってる野党は、質問や追求より自党の宣伝だけ言うだけで時間の無駄遣いが目立つ。質問者が質問になっておらず大臣も役人の書いた回答を読むだけで、まともな質問・議論をして欲しいがお粗末な国会です。子供のころから受け身教育で議論・討論に鍛えられてない教育の負の効果かもしれない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益により保護され成り立つ現状の限られた放送局とそれを監督する総務省のズブズブの永年の関係が時として今回のようなフジテレビ中居正広問題を起こした事は決して偶然の出来事ではない。世間からチヤホヤされる売れっ子特有の謂わゆるお調子に乗り過ぎた最悪の結果となりました。これから先のメディアの在り方が銭儲け主義とのバランスも考えて貰いたいものです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りは明確に否定するけど、 

「忖度」は明確に否定していないのか、 

 

記事内の「それはございません」は 

「忖度」にかかるのか。 

でも、記事の書きようからすると 

主語が不明確にも見えるし、、、 

「忖度」が明らかかどうかは置くとしても、 

 

女性の人権問題なのに普段声大きな人々が沈黙とか、 

最大の権力者への一部メディアの切り込みが甘めとか、 

他社が発表した似たような問題への批判、報道は少なめとか、 

 

フジに収まらない、周辺の動きは 

いろいろ不自然に見えるんだよなあ。 

 

▲897 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ会見の中で、総務省天下りについて記者から追及する質問が出ていた。世間から見れば総務省の要職についてた人物が、高給で放送事業会社に再就職している事態は天下りそのもので、許されるべき事ではない。 

村上総務相が否定したところで、フジ側に忖度する事は容易に想像できる。 

天下りのシステム自体を、世の中から一掃しないと信頼回復にはほど遠いと思う。 

 

▲384 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

適材でない人、能力の低い人を大臣に据えているからこんなことになる。形式的には、当選回数はそれだけ選挙で信任を得たことだが、選挙には色々あるので。 

閣僚には国会議員出ない方を任命できるのだから、その道のスペシャリストを積極的に活用すべき。 

過半数は国会議員という規定だが、平成以降では堺屋太一氏、竹中平蔵氏くらいしか記憶に残っていない。少なくとも地方創生とか環境なんかは国会議員で務まるとは思えない。 

 

▲367 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りはないというが。フジがくだんの職員を再雇用するとした判断の根拠、公募したのか、どういう選考をしたのか、ほかに応募者はいなかったのか、そもそも募集自体したのかどうか、その職員が応募するに至った経緯、フジからの働きかけはあったのか、もしあったとしたらどこを評価して? 

などなど、知りたいことはある。天下りの定義を、省庁から民間に押し付けた、と解釈するならば、そら総務省は天下りはありません、と言うしかない。形式上もおそらく天下りとは違うだろう。しかし、知りたいのは実質についてだ。 

 

▲427 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

質問が図星過ぎて、あせって早合点した答弁になってしまったのだろう。図らずも「天下り」が、「府省庁によるあっせんを受けずに行われれば、許認可関連の深い企業への再就職であっても問題ない」という抜け道だらけの定義を用いていることが明らかになった。誰が見ても「菅氏の息のかかった」人物を引き受けたのは明らかなわけで、総務省の名でなく「菅氏」のような政治家が企業にお願いすればいいということになる。結果、官僚は再就職先確保のため政治家に忖度し、企業も許認可権を得やすくするために政治家に忖度するという悪しき慣習ができあがっている。官庁や地方自治体の課長級以上の役職についた者は許認可権の伴う関連企業への再就職も禁じた方がいい。 

 

▲487 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会、今から実質2ヶ月で調査して結論を出すには、あまりにも時間が足りないように思う。真の結論には届かないうちに3月末になってしまい中途半端な結論を出すとか、あるいは、当事者の証言が得られず、あるいは、証言の公開ができずに、なんの有益な結論も出ないようなことが予想される。 

総務省は、そのような第三者委員会の結論を待つのではなく、総務省として、独自の調査に着手するべき。そうしないと、いつまで経っても結論に辿りつかない。そして、そうこうするうちに、フジテレビはAC祭りで収益がなくなり、会社として最悪の状態になってしまうように思われる。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督官庁のOBたちが所管企業に就職している状態で、公正な監督ができるでしょうか? 

 

また、自分が将来お世話になるかもしれない企業に対して厳格な監督ができるでしょうか? 

 

規制を甘くするし、いろいろと情報を提供するから、将来よろしくね、といった形で癒着が生まれるのではないでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の所轄官庁の人間が、所轄先に就職するのは、天下りでしょう。官庁が斡旋しなくとも、特に許認可事案いっぱいの省からの再就職は禁止すべきでしょう。 

就職するなら、関係の無い会社にすれば良いだけのこと。または、所轄先への就職は退職してから10年はダメとかすればよい。 

 

▲164 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「天下りです」と胸に名札を下げて天下りする官僚はいないでしょう。 

いろんな理屈をつけて関連会社に再就職して、以前の人脈を利用するのを総称して天下りと呼ぶのではないですか。 

 

これまで総務省がやってきたことも、見直してほしいです。 

テレビ界で権力を笠に着たパワハラセクハラが横行していたことを、知らなかったはずはない。それなのに、批判が起こると局サイドを守る方向で動いてきましたから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐにでも総務省を退職後、同じ職種には就かないという法律を作っていただきたいものですね。 

それくらい国の機関に携わるということの 

責任を感じていただきたい。 

 

便宜を図る印象は免れないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトランプさん大統領就任のニュースで、米国では高級官僚が解雇可能であることが大々的に報じられたのは相当不味かったよね。これまでも一部の人たちには知られていたことだけど、今回の一連のニュースで一般の日本人も知るところとなってしまった。「米国では官僚解雇可能なのか?じゃ日本でもそうしよう。」という世論が今後湧き起こることが予想される。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるカンペもうまく使えない方が総務相に抜擢されるのは、(旧)派閥の多様性が能力よりも優先されるからだと、トランプ大統領に言われそう。 

ただ、昨日のニュース番組で予算委員会前日の省庁の対応を紹介していましたが、直前に質問通告して官僚を疲弊させ、政府側にもカンペ読む程度の準備しかさせない野党ももう少し考えてほしいとも思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣が東大法学部卒とは・・どんなにエリートだろうが70超えたら気が短くなってくる。核心をつかれると血が昇り熱くなって支離滅裂な答弁をしてしまうのだろう。安住予算委員長も何を言い出すのか楽しんでいるように見える。自民党の終りが見えてきたようで情けない。山田氏が天下りでなければフジが勝手に自民党の重鎮に忖度したという事でしょうか。 

 

▲177 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご指摘の元総務省職員の再就職については、会社(フジテレビ)が自らの判断で採用したものと理解している。 

 

あっせんはしてないにしても、面接時に「政府で働いていました」と言われたらどうなる?「落としたらテレビ局の危機になるかもしれない」というのが働くと思う。いくらあっせんしてないと言っても、企業側はその文言だけで恐怖を植え付けられると思う。 

 

こういうのが天下りがなくならない理由ではないだろうか? 

 

政府はいつも書面を用意して、その書面でキャッチボールしてるがそれでは読み上げているだけで真実追及にならないと思う。質問者は質問内容の書面を読み上げ、答弁者は書面なしの自分の考えを発言という形式をこういう時は取ったほうがいいのではないだろうか? 

 

まぁ、これをやると政倫審のようなカオスな状態になりかねないと思うが…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の再就職については、監督官庁から監督対象企業への再就職は、組織としての斡旋も、公務員本人からの働きかけも禁止されている。 

が、企業側からの働きかけなら問題ないことになっていて、これは「天下り」とは呼ばず実質的な抜け穴になっている。 

天下りではないことを意識し殊更に主張するあまりつい聞かれてもいないことを口走ってしまった。つまり、大臣自身、これが抜け穴であることを認めている証左と言っていい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職した人はどこかには再就職しないといけないし、自分の経験を活かせる業界に就職するのも当然だけど、監督省庁としてしっかり指導できてないからいろいろ言われる。 

 質問されると思ってたから過剰に反応したんだなと思われるよ。 

 

▲264 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての行政改革の議論では、関係省庁や補助金を受けた企業に再就職する際には、2年間の接触禁止という議論がありました。 

何処に消えたのでしょうね? 

 

省内でのレースに負けたら、その部署での然るべきポストで我慢してください。それが嫌なら起業すればいいと思いますがね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斡旋では無く自分で再就職先を探すのはルール上は問題無いが採用する側声を掛ける側の胸の内ね 

斡旋があった理由はキャリア官僚の場合昔は同期の1人が出世すると他は辞めるって慣例があったからでしたね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に仕事させたらだめだよ、とにかく大臣になりたかった、夢が叶ったと泣いていたんだから、以来メディアで見かけると気の毒になる(忖度表現)、何もしなくて良いので早く交代させてあげたい 

 

▲357 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りとは昔は仕事しないで出身省庁に睨みを利かして利益を持ち込むかをいただけだが、仕事の出来る人は定年後仕事関連の強味で再就職しても良いのではないかな、一概に天下りと限定しては能力のある人には定年後も活躍の場を与えれば良い、人生百年時代だ関連会社でどんな仕事をして貢献しているかではないかな。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権の総務大臣も高齢者の対象ですよ、国会議員はともかく大臣級は年齢を考えて(定年制)た制度と就任回数の制限も設けるべき。大した事しなかった大臣がいつまでも閣僚になお連ねているのはいかがなものでしょうか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由に関係無く 七〇歳を越えるまで 省庁と関係する大企業及びその大企業が出資している企業には一切再就職はNGとしないといけないでしょう 

それこそ 零細企業か コンビニのアルバイト程度で良いでしょう 多額の退職金と年金があるんだから 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例として刑事事件の容疑者ならば楽な取調べ姿になる大臣です。何せ判りやすい姿、根は実直正直な人物だからです。これが一癖がある方ならば顔にも態度にも出さず平然と真逆の言動をします博打打ちや政治家向きです。あの答弁姿ですから答弁と真逆が真相です。正解は知る人ぞ知る人物の役員姿が真実です。庇いたいのでしょう、答弁や資料は官僚達が作成し読み上げるお仕事の大臣議員先生ですから。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に 所轄する関係機関である会社への転職は10年はダメってしたらいい公務員全てを︎ 

難しいけど所轄って言っても部署によっては関わる事もあるだろうし 役員禁止とかは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう先を読んだような言い方をしてしまうと、フジテレビには天下りはないが、府省庁による斡旋を受けずに再就職をした職員はいるのかもしれない。 

そのことを聞かれたら、大臣はしどろもどろになるのだろうか。 

或いは、他局にはそういう職員はいないのだろうか。 

とにかく天下り先にも成りえるような人気企業が、どうしてこんな曖昧なコンプライアンスをしているのか、やはり企業風土によって阻害され胡坐をかいている部分があるのでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度影響力のある人が、「今度私定年で、再就職先探してるのよね」こう言うだけで圧力かけてるのと同じ事。 

斡旋してるしてないじゃない。天下りした人とされるひとの話を、欠片でもしたかしてないか。日本の忖度社会は、「わかってるよね?」だけで話が通る。それが止めれないのであれば、公務員を退職した人が、退職した省庁に対して、一切影響力を行使できないようにすべき。話すら禁止。接触した場合厳罰にすること。 

・・・無理だろうけどな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから質問に答えているのではなく、官僚から渡された文章を読んでるだけの国会に意味はない。国会議員である必要などまるでない。したがって国会議員の数は今の半分でも多すぎるくらいだと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの否定答弁からは、斡旋はしてないが「天下り的再就職」も、それを担保する「隠れた忖度」も有ると言ってるようにしか感じられない。 

 

大臣に成ったのだから、もう少ししれっと否定する技術を習得されるべきかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅が総理の時の会見で取りしきれず、この官僚使えないなってことをみんなにしられ、後で高額接待開けていたことが判明したあの山田が社外取り締まりでいるんでしょ。れっきとした天下りじゃないか。規範も何もあったものじゃない。ご自身の考えを聞きたいものだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手マスコミに官僚の天下りが無くならないのはお互いに利用価値があるからでしょう。 

 

官僚が政治家をコントロールしてるから官僚の言いなりの文書を読み上げるだけ、官僚に逆らえないのですね。 

 

国会の答弁を官僚が書いて政治屋大臣が読み上げる、これって官僚政治そのものでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上さんのことに直接関係はないけど、思う事書きます。 

官公庁のOBが再就職はなんでも天下り、政治家の子息が社員にいるとハィ忖度、ってう人いるけど。 

決まり文句でしか物事を考えない愚か者やなって思います。 

多くの会社の、多くの社員は、そんなこと考えずに仕事してますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が斡旋したかしなかったかが問題ではありません。 

官庁の元職員が所管している関連会社に再就職することを世間一般では天下りと見ているのです。 

天下りであろうとなかろうと、今回の問題で総務省はフジテレビを調査しなければならないと考えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省は勿論調査するべきだと思うけど、女性アナウンサー(労働者)の重大な人権侵害や長時間労働の疑いもある訳だから厚労省も調査をした方がいいと思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>元総務省職員の再就職については、会社(フジテレビ)が自らの判断で採用したものと理解している。 

 

だーかーらー 

監督官庁のOBが監督される側に就職していることが問題なんだっつーの… 

総務省のOBがフジテレビに入っているのが問題であって、キッコーマンに入っていても何ら問題は無いんだって! 

そこを法律で規制すべきでしょ… 

日本は何故か官僚が法案を提出しちゃったりもしているみたいだからそういう抜け道を残すのがダメなんだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大臣の答弁まで必死に考えてあげるキャリア官僚。大変だよ。ほんと。 

東大出るまで苦労して、就職してからもダメな国会議員のサポートしながら深夜まで残業。給料は民間大手、外資系に行った同級生の半分とか。 

そんな国家公務員を続けた中で上まで上り詰めた苦労人、成功者なんだから、天下りくらい認めてやらんと。 

やっかみ、僻みは私にだってあるけど、それくらいないと国の中枢を支える優秀な人は集まらないよ。 

国会議員がちゃんと出来れば良いって議論もあるけど、そんな理想を掲げても、ロクな人間が立候補しないでしょ。 

 

▲112 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

「天下りは、していないが再就職は、している」とでも言いたいんだと思う。役人も「我々は、転職をしちゃいけないのか」とか屁理屈を言うだけ。だけど、国会の質疑で言う事なのか?こんな事を言い前にこの物価高を何とかするほうがよっぽど大事。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上誠一郎、村上海軍の末裔で正論を言って冷飯を食ってた間は、自民執行部にまともな指摘をしてたが、いざ執行部に入ると五十歩百歩の既得権死守、官僚の意図通りの答弁と全く往時を感じさせない。 

やはり人が駄目なのではなく、自民という組織が日本の破壊者でありまるごと権力の座から引きずり下ろさなければ日本再生の道にすら入れないということだろう。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が勝手につくった天下りの定義ではなく、役所とフジテレビは蜜月関係で、放送局として守らなければならない女性の人権が、蹂躙されているのでは。と質問している。 

役人は放送局に対して強い権限を持ち、天下る事により、民主主義における放送理念が曲げられいるのでは。と質問している。 

そもそも、定年後天下る役人が書いたペーパーをそのまま読んでいる大臣。 

何とかならんのか。 

「なりません」 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りかどうか以前に、公共の電波を借り本来ならば公平・中立に報道しなければならない報道機関に自民党関係の親族や総務省出身者がいることが問題ではないのか。 

報道に中立であるべきフジテレビの立場、テレビ局を管轄する総務省の立場、どちらから見ても不都合に感じる。政治家・官僚・マスコミによる悪のトライアングルが浮き彫りにされたようにも見える。 

野党も「そんなこと聞いていない」なんて言っていないで、実態を調査すべきだろう。それとも野党の親族もどこかのテレビ局に居たりするのか。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この際なので、総務省もトップを始め中身を精査し解体するなり辞職させるなりしてもらいたい。 

まともな答弁も出来ず、天下りを否定する言葉に語気を強める姿には怪しさしか感じません。 

今の各大臣には全く誠意・誠実さが見られないし信用出来ない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

忖度は理由としてあるかもしれないが、一番の問題はことが大きくなる前に総務省が調査や指導に動かなかったこと、現状問題が大きくなっている状況においても動きが鈍いこと。なのに、聞かれていないことを否定するって忖度があるって言っているようなもの。 

 

▲149 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「天下り」の善悪を説いているのではなく、不法行為で辞めた官僚が事業を所管する事業の「社外取締役」になるのが問題だと言っているのだが? 

民間だって「同業他社」への再就職を制限したりしているのに監督官庁をそれも問題を起こして辞めた人間を監督事業者にそれも取締役として受け入れるとか、だから「関係がズブズブだ」と言われるんだろうに、 

監督官庁としてのプライドはないんかい? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンペを読むことを仕事としている総務大臣。 

政治家の役職ほど能力主義でない仕事はないだろうな。 

相手の発言趣旨や内容が理解出来ず、それに対して自ら持つ意見も言えず、カンペがあってもそのコメントタイミングを間違える。 

こんな政治家が大臣で、本当にいいのでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい聞かれてもなことを延々と言い訳するのは、 

痛いところをつかれた証拠。 

 

フジテレビが勝手に判断して採用したということだけど、 

そもそも、総務省とテレビ局は利害関係にある。 

 

全く畑違いの、職業に就いたわけではない。 

総務省を退職した(安倍政権下)官僚だけでも、現在4人いる。 

さらに、あの有名な安倍秘書官山田真貴子が、天下りの印象を薄めるために、 

名前を変えて取締役になっている。 

 

安倍晋三と日枝はズブズブ。(甥っ子の岸のせがれまでフジに入社) 

過去のトラブルなんて政治的に揉み消してきた。 

安倍がご存命なら、今回の事件はなかったことになるし、 

警察もとりあわない(捜査しても不起訴)。 

下手をすると、女子アナは消されていたかもしれない。 

 

ここに来て、森友事件文書開示逆転判決、電通3億支払い命令など、 

司法の潮目も変わってきたが、 

統一教会も裏金事件も、巨悪が生きていたら出てきていない 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上さんは大臣の器ではないと思う。また、たとえ総務省が関与していないにしても、監督官庁の高級官僚が監督される側の会社に再就職するのは癒着が疑われるし不適切だ。法律で禁止すべきだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は全国の役所関係の労働者で作る自治労が支持母体です。 

フジ産経グループへの天下りは電波行政を管轄する総務省から多くの職員が天下りしています。 

そこで国や県の天下りが制限されると、このように反発が起きます。 

兵庫県民だが斎藤知事を百条委員会で追い詰めておきながら、死亡した竹内県議も立憲民主です。 

斎藤知事は今回の総務省と同じような行動を取ったため、県職員から反発をうけ、斎藤おろしを画策したが失敗したのです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

委員会採決への遅刻という結構な立憲議員の不祥事はマスコミはスルーするけど、立憲議員が調子良く追及できる場面はうれしそうに記事にするよね。報道は公平に。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのガバナンス、コンプラに問題ありそうだと明らかになったのは確か。 

政府の仕事かは知らんけど、銀行の貸金庫にも口出すなら、テレビ業界に口出さない理由はない気はするな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損保会社に勤務していた者ですが当時も大蔵省金融庁警察関係など関係先の政府機関を勇退された方がいらっしゃいました。何かの時の重しのような存在なのでしょうが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いてもいないのにそんな反応って”んー?”って感じるな。 

”天下りでは無く、あくまで再就職です”なのか。 

少なくともフジと自民党がべったりなのは解りやすい。 

BSの方だがプライムニュースとか自民党議員にはCMずらしてでも喋らせるのに野党、特に立憲民主議員にはどうぞと振っといて話が革新に迫ると”ハイ、一旦ここでCMです”と司会の反町氏が話を切ってしまう事が多々有る、結局話が伝わりにくい、見てるこっちは”まあ、フジだからね”って感じで見てますけど局の姿勢が解りやすい、スポンサーCMを都合よく使ってる。 

ディレクター室とかに再就職した方とか居そうだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題だらけの自民党様が天下りをしてない訳がないよね。 

立民も強く言わないのは政権を取れた時にそのシステムを潰したくないからでしょ。 

野党がだらしないと言われる代表的な立民では何も変わらないよ。 

国民民主、れいわ新選組に期待してる。 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の師弟がいらっしゃるって、実はかなり突っ込んだ質問。よくあの場で許されたと思う。問題の本質はそこにもあると思うが、自民党他の議員の師弟は、大丈夫なのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら村上大臣が所管省庁の役人が当該企業団体に天下りしていないと言い張っても事実が証明している。 

安倍政権以降、それまで厳格化していた関係先への再就職禁止はワンクッション置いたりする姑息なやり方で全面的に解禁されているのが実態だ。 

放送局だけではなくマイナンバーシステムに絡むIT関連や規制の多いゼネコン、薬品、食品の分野も無節操な天下りが横行している。 

法人税を軽減し穴埋めに消費増税をするなど天下りがあればこその蛮行だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

村上は普段から身支度もだらしないし、いつもあらぬ方向を向いて口ポカーンとしてて大丈夫なのかな・・って心配になる。見た目がそれでも仕事がビっとしてるならまだしも、受け答えもチグハグだとかなり心配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員OB職員が、許認可企業に「配置される」ことそのものが「天下り」でしょう。天下り禁止などという聞こえの良いことばで国からごまかされるのは、もう、うんざりだ。 

配置先の許認可企業(今回はフジTV)にはOBを雇用する際に一切の規制はなく、またOBが届出を怠ったところで、たった10万円以下の過料を課されるにすぎない。な、ザルだろw 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いち民間の会社になぜ政治が動く? 

変な忖度なければ、民間に再雇用の何が悪い? 

法的に詳しい(総務省は放送、無線もやってる)のなら、民間は欲しいよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は所管官庁のOBまたは関係者を採用してはならないって法律作ったらええだけやん 

官庁に忖度させる以外の目的ないんやからどう考えても 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りしたのは安倍菅ベッタリの官僚なので、「ありません!」と強調することでウソのカンペを読まされていることを訴えたかったのではないか。村上大臣は反安倍なので、この問題をもっと審議してほしいと思っているはずである。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに、OBの天下りはないような事を、言っているが、少なくても3〜5名程度は、総務省からの天下りをされている情報があるが 

どうなんでしょう。又は最もいるかも知れません 

村上大臣の答弁は、この場を早く終わらせたい気持ちが見え見えの為、真実性が全く感じない。 

これが今の政治を、先頭に立ち、進めている政治家の姿、誰が見ても信用されてないのが現実! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>所管官庁の総務省として直接調査しないのは 

 

そもそも何があった前提で国に調査しろと言っているの? 

というか、示談の済んでいる個別の案件で、 

しかも上司の関与すら怪しくなってきてるのに 

国が介入するのもおかしな話じゃないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食中毒や詐欺等を出した企業は、営業停止や逮捕されて来た様に思うが、性被害を出しガバナンスがガバガバの企業に許認可である放送事業をそのまま任せているのは、総務省も同じ穴のムジナだからです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くお眠りしていたのに、自分の責任に関わる事は必死に弁明している。然し、天下りは誰が見てもやっている。マスメディア、特にテレビの官僚支配が偏向報道を加速化して国民の信頼を裏切る元凶になっている。裏には財務省がいるのだろうがテレビの報道番組の経済コメンテーターは全員一致して増税推進と財政破綻を吹聴して国民を洗脳している。その場には積極財政派の姿は全く見ることは出来無い。天下りに依る電波支配の実例である。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁とパイプのある人間が取締役員に再就職しちゃうのが天下りなんだけどね。 

天下った時期の総務省に聞かないとダメでしょ。 

その山田真貴子さんだか吉田真貴子さんだかはフジテレビのこの大ピンチの時に碌な役に立ってないんだから居ても無駄では? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はワイドショーネタしかやることないのか。 

紙の保険証復活、夫婦別姓も然り。 

まぁ国民の関心は税と社会保障の負担や経済に集まっている中で緊縮財政、増税と石破政権と同じ方向の立憲ではどうしようもないか。 

 

▲68 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

村上大臣の答弁も意味わからんけど、 

国が調査しろという立憲民主の議員も意味わからん。 

民間会社が責任持ってやることで、税金使ってやることじゃないだろが。会社がやらんなら、次は行政ではなく司法の仕事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかさあ。石破茂内閣。長ーく日陰で冷飯食べていた人が今は表舞台の晴れ姿で踊っているけどねぇ。やはり冷飯食わされる地位にいたのは其れなりの理由があるんでねぇ。今は自民党の少数派が多数派を駆逐する奇妙な現象を起こしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住議員、あなたは国会内に大手新聞社の記事を張り出し、産経新聞と読売新聞社は✕、朝日新聞と毎日新聞には◯と書いたのを忘れていませんか?あなたこそ自分の思想信条にそぐわない報道機関に圧力をかけていましたよね。それなのに党代表から注意を受けただけで何もなかったかのように終わらせてしまいました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省から許可を受け特別に放送可能 

テレビ局が元官僚、大臣経験者を再雇用してはいけない法律にすれば良いだけ(公務員辞め20年間はでもいい)、大臣法制化して下さい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が総務省のトップで官僚はもちろん、日本大丈夫?誰も止めないんですかね? 

そもそもフジテレビの件も免許事業なのにテコ入れしようとしないどころか天下りさせているし。 

記者はフジテレビもだけど、ここも追い込むべきでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こしNO2の座から落ちた方をわざわざ企業が自主的に雇用しますかね? 

フジテレビのイメージが悪くなりますよね。 

 

実際に今回の件でも活躍されていない様ですし何の為に居られるのでしょう。 

 

普通に考えて天下りですけどね! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上総務相に困惑「そんなこと聞いてない」質問の立民議員 

村上は兎に角隠したいのだろう! 

そして、早く終わらせたい! 

その一心で答えているのだろうな。 

余程探られたくない、探られたら困ると天下りした人物からの圧力でもあったのではないか? 

まぁ、悪事千里を走ると言うからな。 

いつまで隠し通せるのか?見ものだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを聞かれているか理解せず、誰かが用意した原稿を意味も分からず読むだけの大臣なんてそもそも不適格 

 

こんな答弁、実際にはやましい天下りがあって、フジ経営陣への忖度調査をやろうとしているようにしか聞こえない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間の抜けた質問だから、総務相もそれに見合う発言で返したのだろうか。いいじゃん。もっと国民生活向上につながる質問をしてもらいたい。 

 

▲3 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『総務省OBでは、内閣広報官も務めた山田真貴子氏が、フジ・メディア・ホールディングスの社外取締役を務めている。』 

そういうのを「天下り」というのです。 

せっかくの天下りの費用対効果は・・・・ですね。。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りがないと言ってるが、すべての人間を調べたのか疑問だ 

調査報告書もないだろうに 

もっと慎重に物事進めるべきだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして学ばない? 

調べもしないうちに一切ないなんてなんでわかるのか? 

子供でもわかる話を何故か皆繰り返す。 

せめて有り得ないと考えているが調査中くらい言えないものか? 

あっ、調査したらばれちゃうから、調査出来ないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主の奥野氏がした匂わせ質問に、正直者の村上大臣様が思うまま食いついただけ。 

 総務大臣のポストには似つかしく無いが 

石破内閣ですからしばらく国民は我慢。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元お役所に勤め、今はコメンテーターさんが言っていた言葉がすべてでしょう?○○の役にも立たないと、汚い言葉で言っていたのでは? 

○○の役目、火消では?火消しでいってその仕事もしていないと? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな天下りはフジでなくたって,NHKとか警察官の幹部のあらゆるとこへの天下りは日本はひどすぎ。海外ではあまり聞かない。天下って多額な退職金もらっておいしいもの食って家に帰ればおかっちゃんがその年齢にもなって洗濯やら買い物やら台所掃除。これならやっぱ日本保守王国万歳は100年後は変わらない。だって国民が自民公明を選んだんだもん 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

菅内閣の広報官だった総務省の山田真貴子氏が、フジテレビに取締役として再就職していることを「天下り」と見ている人は多い。 

 

そのことが総務大臣の頭にあったのだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは聞き方がおかしい 

聞いてないのではなく決めつけてる 

天下りはあると印象付けようとしてるだろ 

もしないなら、誤解されないよう否定するのは当然じゃん 

否定しなかったら、「天下りはあると認めた」と思い込む人は必ず出てくるよ 

 

▲13 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず大臣は官僚の操り人形。 

質問される内容が事前に分かってるんなら、もっと考えて答える内容を準備すればいいのにね。 

何でチグハグな展開になるんだろう…… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上誠一郎の言動を安倍批判のころから十年来見てきたが、思い込みや自己肯定感の強さが常に見える。その根底は頭が良いという自尊心からくる圧倒的なコミュニケーション能力の欠如。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE